コンテンツにスキップ

「瀬戸市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎市長: 体裁調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
308行目: 308行目:
|-
|-
|[[山尾志桜里]]
|[[山尾志桜里]]
|[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]
|[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]]
|style="text-align:center;"|3
|style="text-align:center;"|3
|7区
|7区

2020年12月25日 (金) 08:32時点における版

せとし ウィキデータを編集
瀬戸市

上段:定光寺
下段:窯垣の小径
瀬戸市旗 瀬戸市章
1930年9月12日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
市町村コード 23204-1
法人番号 3000020232041 ウィキデータを編集
面積 111.40km2
総人口 125,409[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,126人/km2
隣接自治体 名古屋市春日井市尾張旭市豊田市長久手市
岐阜県多治見市土岐市
市の木 クロガネモチ
市の花 ツバキ
瀬戸市役所
市長 川本雅之
所在地 489-8701
愛知県瀬戸市追分町64番地の1
北緯35度13分24.9秒 東経137度5分3.1秒 / 北緯35.223583度 東経137.084194度 / 35.223583; 137.084194
瀬戸市役所
外部リンク 公式ウェブサイト (日本語)

瀬戸市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト
尾張瀬戸駅と瀬戸市中心市街地
海上の森方面から見た瀬戸デジタルタワー

瀬戸市(せとし)は、愛知県尾張北東部に位置する

概要

日本有数の陶磁器である瀬戸焼の生産地として知られる。「瀬戸物(せともの)」という名称は、この地の古くからの地名である「瀬戸」に由来する。市内に点在する鉱山では、陶磁器ガラスの原料となる粘土珪砂が産出される。市の主産業であった窯業は近年低迷が続き、関連工場の数は、最盛期の半分程度まで減少している。窯業関連工場は規模が大きくまとまった敷地を使用していたこともあり、跡地にはマンションが建設される事が多い。鉱山関連産業は輸入物の粘土・珪砂等に押され、低迷している。

名古屋市中心部から北東約18 kmに位置しており、名鉄瀬戸線で名古屋市中心部と結ばれているほか、市内西部を愛知環状鉄道が縦断している。このため名古屋市だけでなく岡崎市豊田市春日井市へのアクセスも容易である。2000年代に入ると東海環状自動車道せと品野ICせと赤津ICが開通し、三河地方へのアクセスが更に改善された。

尾張地方の東端にあたることから隣接する尾張旭市名古屋市守山区との関係が深く、各種情報媒体ではこの3自治体で一括りのエリアとして扱われることがしばしばある。また南端で隣接する長久手市とも行政面において[注釈 1]繋がりがある。豊田市とも隣接しているが、尾張地方と三河地方の境ということもあり繋がりが非常に薄かった(高校進学の調整特例も実施が無い)。しかし前述のとおりアクセスが改善されたことから近年は豊田市のベッドタウンとしての性格が出始めている。

毎年9月の第2土・日曜日に開催される「せともの祭」は、全国最大級の陶器の廉売市が行われ、毎年約50万人の人出で賑わう市内最大のイベントである。近年は6次産業に官民を上げて注力している。せと農業塾を立ち上げ「瀬戸豚」や「せトマト」など農業ブランドの確立を推進している。 近年には街全体を博物館に見立て「せと・まるっとミュージアム」を展開している。2016年の総観光客数は296万人を記録した。

長久手町(現・長久手市)と共に開催された2005年日本国際博覧会(愛・地球博)の2会場の一つである。のちに瀬戸会場は瀬戸万博記念公園 愛・パークとして、またシャトルバス発着場であった場所は知の拠点あいちとして整備された。

地名の由来

たとえば瀬戸内海が「瀬戸に挟まれた内の海」を意味するように、「瀬戸」は、現在では通常「狭い海峡の出口」をいうが、もともとは「瀬の開ける場所」、すなわち「狭くて流れが急な場所から開けたところに出る場所」を意味し、ここでの「瀬戸」も、その地勢からとって「狭い山間を流れる川が急に開けた場所」を意味する。また「陶処(すえと:陶器の産地)」が転じたとする説もある。[要出典]

地理

瀬戸市中心部周辺の空中写真。市街地の北側に陶磁器等の原料となる粘土珪砂を採掘する採土場が広がる。1987年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

尾張丘陵の一角に位置し、市を東西に流れる矢田川の支流瀬戸川の河岸に中心部がある。この中心部を含めたいわゆる市街地や官公庁、鉄道等は市域の南西に位置する丘陵部に集中しており、それを取り囲むように北部・東部・南東部にかけて山地が広がる。特に南東部には海上の森(かいしょのもり)がある。なお、市の南端に中京圏のテレビ放送の親局である瀬戸デジタルタワーがある。

高度経済成長期には窯業の低迷と入れ替わるように名古屋市ベッドタウン化が顕著になり、ニュータウンの開発が進んだ。南部に市内最大の住宅地である菱野団地が、西部には水野団地がある。工業団地の誘致も行われており、中央部に穴田企業団地や暁工業団地が、南東部には赤津工業団地がある。

市西部の北みずの坂・みずの坂のように現在も新興住宅地の開発が進む一方、中心市街地では高齢化率が高く人口の減少に歯止めがかかっていない。小中学校の統廃合が議論された結果、2020年4月に市内初の義務教育学校として瀬戸市立にじの丘学園が開校した。

地形

山地

主な山

河川

主な川

地域

町名

瀬戸市の地名を参照。

人口

瀬戸市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 92,681人
1975年(昭和50年) 112,569人
1980年(昭和55年) 120,774人
1985年(昭和60年) 124,623人
1990年(平成2年) 126,340人
1995年(平成7年) 129,393人
2000年(平成12年) 131,650人
2005年(平成17年) 131,925人
2010年(平成22年) 132,224人
2015年(平成27年) 129,046人
2020年(令和2年) 127,792人
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体・行政区

愛知県の旗愛知県
岐阜県の旗岐阜県

歴史

瀬戸焼の興り

10世紀頃から焼き物作りが始まったとされている。

鎌倉時代には良質の土が取れるこの地で加藤四郎左衛門景正(藤四郎)が陶器の製造を始める。

江戸時代には尾張藩尾張徳川家)の直轄領となり、瀬戸で産する陶器製造は藩の独占産業となった。

18世紀後半になると陶器が磁器に押され始めたため、加藤民吉肥前で磁器を学び、その技術によって瀬戸での磁器の製造が始まった。

明治維新以後

愛知県の人口上位自治体(1921年末)[1]
# 自治体 人口 # 自治体 人口
1 名古屋市 633,274 11 渥美郡高師村 14,405
2 豊橋市 65,033 12 丹羽郡古知野町 13,965
3 岡崎市 41,684 13 渥美郡田原町 13,831
4 一宮市 30,558 14 海部郡津島町 13,772
5 東春日井郡瀬戸町 23,092 15 中島郡祖父江町 13,300
6 碧海郡安城町 19,607 16 西加茂郡挙母町 12,317
7 知多郡半田町 17,141 17 渥美郡福江町 12,256
8 幡豆郡西尾町 15,511 18 宝飯郡蒲郡町 12,120
9 知多郡亀崎町 15,170 19 東春日井郡小牧町 12,101
10 幡豆郡一色町 15,114 20 碧海郡矢作町 11,345

明治時代になるとますます窯業が盛んとなった。鉄道やバスなどの交通基盤の整備などが進み、人口が増加したことから、1929年(昭和4年)に市制を施行した。愛知県では一宮市に次いで5番目の市制施行である[2]昭和恐慌太平洋戦争を経て、長期的に見れば製造業としての窯業は衰退している。高度経済成長期には名古屋市ベッドタウン化が進行し、その後窯業は観光資源としての位置づけを高めつつある。高速道路ICも開業し、工業団地などに企業誘致を積極的に行っている。

愛・地球博 瀬戸会場

21世紀

  • 2003年(平成15年)8月23日 : 瀬戸デジタルタワーが開塔。
  • 2004年(平成16年)3月20日:瀬戸菱野トンネルが開通。
  • 2005年(平成17年)
    • 2月19日 : パルティせと完成。
    • 3月19日 : 瀬戸蔵、瀬戸蔵ミュージアム完成。東海環状道せと赤津IC、せと品野IC開業。
    • 3月25日 - 9月25日 : 愛・地球博開催。瀬戸会場が置かれる。
  • 2006年(平成18年)12月16日 : 瀬戸市コミュニティバス運行開始。
  • 2008年(平成20年)3月25日 : 市内全域でレジ袋有料化が始まる。
  • 2009年(平成21年)
  • 2010年(平成22年)4月1日 : 瀬戸市立瀬戸養護学校さくらんぼ学園開校。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月19日 : 市内公共施設内での全面禁煙が始まる。
  • 2012年(平成24年)
    • 6月:陶祖800年祭が平成26年まで市内一円で始まる。
    • 12月1日:尾張旭市と共同で消防指令センターの運用開始。
  • 2013年(平成25年)3月22日:知の拠点あいち内のあいちシンクロトロン光センターの運用が開始される。
  • 2014年(平成26年)
    • 6月20日:名古屋市と瀬戸市に跨る志段味古墳群が国の史跡に追加される。
    • 10月1日:全国で初となる病児・病後児の一時預かりを専門に扱う施設の運用が始まる。
  • 2015年(平成27年)
    • 11月7日より岩屋堂紅葉まつりにてシャトルバスの運行が開始。
    • 2月16日:市役所新庁舎が完成。運用を開始。
  • 2017年(平成29年)

行政

市長

氏名 就任年月日 退任年月日
初代 小出鉢三  1929年10月1日 1933年7月14日
2代 稲葉俊太郎 1933年7月14日 1934年3月7日
3代 泉崎三郎 1934年5月2日 1937年4月30日
4代 古村貢三郎 1938年1月13日 1939年2月10日
5代 水野憲吾 1939年6月11日 1943年6月10日
6代 橘筬丸 1943年6月19日 1945年11月5日
7代 加藤章 1946年1月12日 1963年4月30日
8代 加藤繁太郎 1963年5月1日 1987年4月30日
9代 井上博通 1987年5月1日 1999年4月30日
10代 増岡錦也 1999年5月1日 2015年4月30日
11代 伊藤保徳 2015年5月1日 現職

財政

2019年度(平成31年度)当初予算案[広報 1]

会計名 予算額 前年度対比
一般会計 417億4,000万円 8.6%増
特別会計 269億0200万円 2.3%減
企業会計 35億2,854万5千円 11.0%減
全会計 721億7,054万5千円 3.2%増

議会

市議会

  • 定数:26人
  • 任期:2019年5月1日 - 2023年4月30日[4]
  • 議長:冨田宗一(自民新政クラブ)
  • 副議長:西本潤(自民新政クラブ)
会派名 議席数 議員名(◎は代表者)
自民新政クラブ 12 ◎山田治義、冨田宗一、小澤勝、三木雪実、長江公夫、戸田由久、柴田利勝、宮薗伸仁、
水野良一、西本潤、髙島淳、朝井賢次
公明党瀬戸市議団 3 ◎池田信子、長江秀幸、三宅聡
日本共産党瀬戸市議団 2 ◎浅井寿美、原田学、新井亜由美
無会派 8 伊藤賢二、藤井篤保、臼井淳、髙桑茂樹、中川昌也、馬嶋みゆき、石神栄治、松原大介
26

県議会

2019年愛知県議会議員選挙
  • 選挙区:瀬戸市選挙区
  • 定数:2人
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:105,764人[5]
  • 投票率:33.96%[5]
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
島倉誠 57 自由民主党 16,953票
長江正成 59 無所属 14,281票
近藤利彦 73 無所属 3,849票
2015年愛知県議会議員選挙
  • 選挙区:瀬戸市選挙区
  • 定数:2人
  • 投票日:2015年4月12日
  • 当日有権者数:104,417人[6]
  • 投票率:35.68%[6]
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
島倉誠 53 自由民主党 17,353票
長江正成 55 民主党 14,882票
酒向英一 65 無所属 4,252票

衆議院

氏名 党派名 当選回数 備考
丹羽秀樹 自由民主党 5 6区
山尾志桜里 国民民主党 3 7区
鈴木淳司 自由民主党 5 比例復活(7区)

国家機関

厚生労働省

社会保険庁

防衛省

自衛隊

法務省

検察庁

財務省

国税庁

裁判所

簡易裁判所

施設

愛知県陶磁美術館
瀬戸蔵
瀬戸市立図書館

警察

本部
交番
  • 品野交番(品野町6丁目)
  • 原山交番(八幡台1丁目)
  • 瀬戸口交番(瀬戸口町)
  • 共栄交番(共栄通6丁目)
  • 孫田交番(東横山町)
  • 記念橋交番(末広町)
  • 水野交番(中水野町)
駐在所
  • 定光寺警察官駐在所(定光寺町)
  • 上品野警察官駐在所(上品野町)
  • 赤津警察官駐在所(西窯町)
  • 山口警察官駐在所(田中町)

消防

本部
消防署
  • 瀬戸消防署(苗場町101)
分署
  • 東分署(品野町1-190-1)
  • 南分署(南山口町143)

医療

主な病院

郵便局

主な郵便局

運動施設

  • 瀬戸市民球場
  • 瀬戸市体育館
  • 瀬戸市民プール
  • 瀬戸市弓道場

公共施設

  • 産業支援センターせと
  • 定光寺野外活動センター
  • 瀬戸市埋蔵文化財センター
  • 瀬戸市国際センター
  • ねむの森
  • あいち産業科学技術総合センター 瀬戸窯業技術センター
  • 瀬戸市クリーンセンター
  • 瀬戸市デジタルリサーチパークセンター
  • 知の拠点あいち[注釈 4]
  • パルティせと(市の公共施設および、飲食店・証券会社・物販などの複合施設)
  • 瀬戸蔵・瀬戸蔵ミュージアム
  • 岩屋堂バンガロー村
  • せとっ子ファミリー交流館
  • 窯神グランド
  • 瀬戸市学校給食センター
  • あいち海上の森センター
  • 瀬戸市斎苑
  • 春雨墓苑
  • 瀬戸市健康福祉会館(やすらぎ会館)
  • エコプラザ瀬戸
  • 瀬戸市交通児童遊園
  • 瀬戸市蛇ヶ洞浄水場
  • 瀬戸市馬ヶ城浄水場
  • 瀬戸市交通児童遊園
  • ケアプラザ瀬戸
  • しなのバスセンター

処理施設

文化施設

資料館
  • 赤津焼会館
  • 瀬戸市下水道資料館
  • 瀬戸市歴史民俗資料館
  • 山口郷土資料館
美術館
博物館
その他

公民館

公民館
  • 陶原
  • 深川
  • 祖母懐
  • 古瀬戸
  • 東明
  • 効範
  • 長根
  • 水南
  • 山口
  • 幡山
  • 下品野
  • 掛川
  • 原山
  • 萩山
  • 八幡
地域交流センター
  • 西陵地域交流センター(ふれあいかん)
  • 品野台地域交流センター(ぬくも里)
  • 道泉地域交流センター(ぐるっぺ道泉)
  • 水野地域交流センター(まほろば)
  • 新郷地域交流センター(さとの家)
  • 下品野地域交流センター(ふれあい)

宿泊施設

  • 新瀬戸ステーションホテル(東横山町)
  • 一松旅館(東松山町)
  • ビジネスホテル九番館(北脇町)
  • 瀬戸パークホテル(深川町)
  • 應夢亭(定光寺町)
  • 福助(岩屋町)
  • サンパレア瀬戸(川平町)
  • 料理旅館三宅亭(鹿乗町)
  • ゲストハウスもやいや(朝日町)
  • 好春旅館(北松山町)

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

焼き物つながりの都市と提携を結んでいるのが特徴である。

姉妹都市
友好都市
フレンドシップ相手国

2005年に開催された愛知万博では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われた。愛知県内の市町村(名古屋市を除く。)が120の万博公式参加国をそれぞれフレンドシップ相手国として迎え入れた[広報 2]

国内

提携都市

経済

瀬戸銀座商店街

しょうゆ味のいわゆる瀬戸焼きそばがあるほか、五目ごはんの発祥地でもある。昔は窯焼きの人の栄養補給にうなぎが重宝されていた為、現在でもうなぎ屋が多い。また焼肉のホルモンを「せんまい」と呼びそれが浸透している。愛知県下で全市的にレジ袋を有料化した最初の自治体でもある。

商業

市場
  • 尾張東地方卸売市場(瀬戸市南山口町)
主な商業施設

本社を置く主な企業

事業所を置く主な企業

情報・通信

マスメディア

新聞社

放送局

ラジオ
テレビ

集約電波塔

市外局番

  • 当市の市外局番は0561(瀬戸MA)であるが[注釈 5]、鹿乗町は0568(春日井MA)[注釈 6]になる。

生活基盤

ライフライン

電力

ガス

水道

上下水道

教育

市立の小・中学校は平成28年度まで隣接学校選択制を導入していたが新規の小中一貫校設置に向け選択制を廃止した。

知の拠点あいち

大学

国立
私立
大学コンソーシアムせと

市内および周辺自治体にある5大学(愛知工業大学金城学院大学名古屋学院大学名古屋産業大学南山大学)と「大学コンソーシアムせと」の協定を締結しており、パルティせとが竣工した2005年4月より本格的な活動を開始した。当市を中心とした地域で「新しい文化活動を創成」することを標榜しており、生涯学習のための企画のほか、市民と学生の交流や小中高校との連携、まちづくりの支援などを各大学の特色を生かして行うとしている[広報 3]。事務局をパルティせと市民交流センターに設置しており、セミナーなどを実施できるスペースも設けている。なお、運営のための負担金は大学ごとに定額金と学生数によって決められているほか、参加する大学が拠出した金額の合計と同じ金額を市も拠出している。

専修学校

公立
  • 瀬戸旭看護専門学校(進陶町)
私立
  • 緑ヶ丘女学院(松原町) ※ 2019年廃校

高等学校

県立

尾張地方の端に位置する市であるが、日進市や豊明市のような調整特例はなく、瀬戸市の中学生は愛知環状鉄道で行き来できる豊田市の公立高校普通科へは進学できない。[注釈 7]

私立

中学校

市立(現存)
市立(廃止)

いずれも、2020(令和2)年3月末廃校で、義務教育学校である瀬戸市立にじの丘学園設置に伴う廃止。

私立

小学校

市立(現存)
市立(廃止)

いずれも、2020(令和2)年3月末廃止。義務教育学校である瀬戸市立にじの丘学園設置に伴う小学校の廃止。

義務教育学校

  • 瀬戸市立にじの丘学園(中山町) ※2020(令和2)年4月に5つの小学校(深川・道泉・東明・古瀬戸・祖母懐)と2つの中学校(祖東・本山)を統合して誕生した。

特別支援学校

県立
市立

インターナショナルスクール

朝鮮学校

その他の教育施設

交通

尾張瀬戸駅
瀬戸市駅

鉄道

鉄道は概ね市の西部に建設されており、東側の山間部には存在しない。名鉄瀬戸線は西側の尾張旭市より市内に入ってきて中部にある尾張瀬戸駅を終点としている。愛知環状鉄道は市西部を縦断している。

名古屋鉄道
ST 瀬戸線:(尾張旭大曽根方面) - 水野駅 - 新瀬戸駅 - 瀬戸市役所前駅 - 尾張瀬戸駅
愛知環状鉄道
愛知環状鉄道線:(高蔵寺名古屋方面) - 中水野駅 - 瀬戸市駅 - 瀬戸口駅 - 山口駅 - (新豊田岡崎方面)
  • 中心となる駅:尾張瀬戸駅

名鉄瀬戸線新瀬戸駅と愛知環状鉄道線瀬戸市駅は隣接している。

バス

路線バス

名鉄バス
新瀬戸駅、瀬戸駅前を中心に名鉄バスセンター行きの基幹バスや、菱野団地、愛・地球博記念公園駅(土休日のみ)などへ向かう路線を運行している。
なお、現在の名鉄バス路線には廃止されたJR東海バスの路線が含まれているが、2009年10月より市から受託して運行している。
東濃鉄道
多治見駅前から県境を越えて市北部にある下半田川まで運行している。愛知県内で東濃鉄道の路線バスが走っているのは当市だけである。
瀬戸市コミュニティバス
瀬戸万博記念公園 愛・パーク行きシャトルバス
菱野団地住民バス

都市間バス

JR東海バス

道路

高速道路

せと赤津PA
  • C3 東海環状自動車道
    (豊田市)- (5)せと赤津IC・(PA)せと赤津PA - (6)せと品野IC - (土岐市)

国道

県道

主要地方道
一般県道

道の駅

ナンバープレート

観光

岩屋堂公園の紅葉
瀬戸蔵
物見山から望む海上の森
窯垣の小径
洞本業窯
窯神神社
深川神社
今村城の水堀

文化財

国の特別天然記念物である、蛇ヶ洞川に生息するオオサンショウウオ

国の文化財が10件[8]、県の指定文化財が10件、市の指定文化財が51件ある[9]

国による指定
愛知県による指定
  • 木造阿弥陀如来立像
瀬戸市による指定
  • 深川神社 本殿

名所・旧跡

主な城郭
主な寺院
主な神社

観光スポット

かさはら潮見の森は本市上半田川町と多治見市笠原町との境界にあるが、本市から直接入ることはできない。

文化

祭事・催事

せともの祭
主な祭事・催事
  • 尾張えびす(1月5日)
  • 陶のまち 瀬戸のお雛めぐり(2月上旬 - 3月3日)
  • 陶祖まつり(4月)
  • 水野窯めぐり(4月第2土日・11月第2土日)
  • 性空祭(4月24・25日)
  • 瀬戸つばき祭り(4月中旬)
  • 品野工房めぐり(5月第1土日・11月第2土日)
  • 北川民次アトリエ公開(5月第2土日・11月第2土日)
  • ガラスウィークin瀬戸(4月29日 - 5月5日)
  • 瀬戸市民体育大会(5月最終日曜日)
  • 品野祇園祭(7月第3土曜日)
  • せとなつ(7月下旬 - 8月31日)
  • 本地地蔵祭り(8月第3土曜日)
  • せともの祭(9月第2土・日曜日)
  • 来る福招き猫まつり(9月29日周辺の土日)
  • せと市民祭(10月) ※2003年を最後に実施されていなかったが2016年よりせとまちフェスティバルと改称し実施。
  • 警固祭り(10月)
  • ごんか祭(10月)
  • せとあとりえ参道(10月第1土日)
  • 窯垣の小径まつり(10月)
  • 宝泉寺薬師(あめんぼう祭り)(11月8日・12日)
  • 岩屋堂公園もみじまつり(ライトアップ期間 : 11月中旬 - 11月23日)
  • 定光寺もみじまつり(11月中旬 - 11月30日)
  • 瀬戸地方近郊駅伝大会(12月の第2日曜日)
  • 瀬戸市民歩け歩け大会(駅伝と同時開催)
  • 陶のあかり路(12月上旬 - 12月24日)

名物・名産品

主な名物
主な名産品

団体

市民団体

方言

出身関連著名人

ゆかりのある人物

マスコットキャラクター

瀬戸市を舞台とした作品

ドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 公立陶生病院尾張東部衛生組合晴丘センターなどの一部事務組合
  2. ^ 現在は一部が名鉄バス東濃鉄道の路線となっている。
  3. ^ 水野村の一部に相当する区域
  4. ^ 豊田市との境にあり、本部の所在地は豊田市になっているが、電話番号は瀬戸市の市外局番である0561になっている。あいち産業科学技術総合センター本部
  5. ^ 市内局番は水野・品野地区が主に40番台を、その他は主に80番台(または21)を使用する。なお、瀬戸MAの市外局番である0561は、他に尾張旭市長久手市日進市みよし市愛知郡東郷町で使用される(斜字は一部が違う市外局番となっている自治体)。
  6. ^ 市内局番は主に50番台を使用する。なお、同じ春日井MAの市外局番である0568は、春日井市小牧市犬山市北名古屋市西春日井郡豊山町で使用される。
  7. ^ 進学できないのは普通科のみであり、専門学科や総合学科への進学は問題なくできる。

出典

  1. ^ 安城市史編集委員会『新編安城市史 3 通史編 近代』安城市、2008年、p.311。おおもとの出典は『愛知県統計書』。
  2. ^ 愛知県瀬戸市に学ぶ地場産業を生かした地域開発 名古屋大学大学院国際開発研究
  3. ^ 堀井聡子 (2017年6月4日). “特報館 就任2年 伊藤保徳・瀬戸市長に聞く 雇用生む企業誘致後押し”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 なごや東版 22 
  4. ^ 市町村選挙情報(平成31年度)”. 愛知県庁. 2019年6月30日閲覧。
  5. ^ a b 平成31年4月7日執行 愛知県議会議員一般選挙 投票状況速報” (PDF). 愛知県選挙管理委員会 (2019年4月7日). 2019年4月7日閲覧。
  6. ^ a b 平成27年4月12日執行 愛知県議会議員一般選挙 投票状況速報” (PDF). 愛知県選挙管理委員会 (2015年4月12日). 2019年4月7日閲覧。
  7. ^ "停電情報 旭名東営業所"”. 中部電力パワーグリッド. 2020年4月8日閲覧。
  8. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2011年12月24日閲覧。
  9. ^ 有形文化財”. 瀬戸市. 2011年12月24日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料
  1. ^ 平成31年度当初予算の概要” (PDF). 瀬戸市役所 (2019年2月13日). 2019年2月17日閲覧。
  2. ^ 「あいちフレンドシップ交流アルバム」(あいちフレンドシップ交流アルバム)
  3. ^ 概要 - 大学コンソーシアムせと(2012年1月24日閲覧)
  4. ^ 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林”. 東京大学. 2016年10月1日閲覧。
  5. ^ 「知の拠点あいち」あいちシンクロトロン光センター”. 公益財団法人科学技術交流財団. 2016年10月1日閲覧。
  6. ^ 小崎陽一

関連項目

外部リンク