コンテンツにスキップ

「太地喜和子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズII(1978年)|横溝正史シリーズII) - log
108行目: 108行目:
** 青春の荒野(1978年)
** 青春の荒野(1978年)
** 欲望の海峡(1980年、[[朝日放送テレビ|朝日放送]])
** 欲望の海峡(1980年、[[朝日放送テレビ|朝日放送]])
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI・II|横溝正史シリーズII]] / [[黒猫亭事件]](1978年、毎日放送) - 糸島繁
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズII(1978年)|横溝正史シリーズII]] / [[黒猫亭事件]](1978年、毎日放送) - 糸島繁
* [[白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)|白い巨塔]](1978年 - 1979年、フジテレビ) - [[花森ケイ子]]
* [[白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)|白い巨塔]](1978年 - 1979年、フジテレビ) - [[花森ケイ子]]
* [[新・座頭市]] 第3シリーズ 第24話「おてんとさん」(1979年、勝プロ / フジテレビ) - おりん
* [[新・座頭市]] 第3シリーズ 第24話「おてんとさん」(1979年、勝プロ / フジテレビ) - おりん

2021年4月18日 (日) 10:22時点における版

たいち きわこ
太地 喜和子
本名 太地 喜和子(たいじ きわこ)
別名義 志村 妙子(しむら たえこ)
生年月日 (1943-12-02) 1943年12月2日
没年月日 (1992-10-13) 1992年10月13日(48歳没)
出生地 東京都中野区
ジャンル 女優
配偶者 秋野太作(1974年)
主な作品
映画
藪の中の黒猫
火まつり
テレビドラマ
風と雲と虹と
白い巨塔
受賞
キネマ旬報賞
助演女優賞
1976年男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
報知映画賞
第1回(1976年)助演女優賞
男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
芸術選奨新人賞(1981年)
「元禄港歌」「雁の寺」[1]
第9回紀伊國屋演劇賞(1974年)
「越後つついし親不知」「藪原検校」[2]
エランドール賞新人賞(1969年)[3]
第1回日本シェークスピア賞女優賞(1992年)[4]
第30回ゴールデン・アロー賞特別賞(1993年)[5]
テンプレートを表示

太地 喜和子(たいち きわこ、本名読み;たいじ きわこ[6]、別名;志村 妙子1943年12月2日 - 1992年10月13日)は、日本女優東京都中野区出身[7][8][9]

来歴・人物

姓は和歌山県東牟婁郡太地町を思わせるが、父親は同県新宮市の出身[10][9]。父は東京都の土木局に勤務していた[11]。太地は自身の出生について「自分はさる事情から、生後すぐ実母との別離を余儀なくされ、養父母の元に引き取られたと高校在学中に知った」と談話している。

新宿区立牛込仲之小学校〜千代田女学園中学校[8]松蔭高等学校在学中の1959年に、東映ニューフェイスの第6期に合格。同期には千葉真一亀石征一郎真山知子茅島成美新井茂子都築克子らがいる。東映と専属契約し、当初は志村 妙子(しむら たえこ)という芸名で映画に端役で出演していた。1962年高校卒業後、翌1963年東映を離れ俳優座養成所15期生入団、同期に前田吟村井国夫がいた(ただし、1年留年したため卒業時は16期生)。『欲望という名の電車』の杉村春子の芝居に衝撃を受け、1967年文学座に入団した[12]。同年、日活映画の『花を喰う蟲』に主演。その演技を新藤兼人監督に認められ、1968年の『藪の中の黒猫』に抜擢されると、全裸もいとわぬ演技で一躍有名になった[8]

舞台女優として、「杉村春子の後継者」として期待されていた。

私生活では、俳優座養成所時代からの同期だった秋野太作1974年に結婚するも、短期間で離婚。その他三國連太郎十八代目中村勘三郎七代目尾上菊五郎志村けんとのロマンスが取り沙汰されたこともあったが、「私はサービス精神がある限り、見ている人にこの人は帰ったら所帯があると思わせてはいけない」というポリシーを持っており[13]、離婚後は生涯、独身を通した。また当時の女優としては池波志乃らと共に大変な酒豪で鳴らした。「本当に愛したひとは三國さんだけ」と公言し、映画『飢餓海峡』のロケを追い俳優座を辞め北海道に渡ったが、左幸子演ずる杉戸八重に嫉妬し、数ヶ月で俳優座に戻り女優一筋の道を選ぶ。その後文学座で加藤武に育てられる。その後、雑誌上で三國と最初で最後の対談をしているが、その場でも八重に対する猛烈な嫉妬心を語っている。

この頃から緑内障を患い、失明の恐怖にさいなまれるようになった。

1992年10月13日、静岡県伊東市での『唐人お吉』公演期間中の午前2時過ぎ、俳優三人が立ち寄ったスナックのママ[14]が運転する乗用車トヨタ・スプリンターシエロ)が桟橋から海に転落する事故により死去。同乗者の外山誠二大滝寛は泳いで脱出したものの、太地は泳げなかった上[15][16]、乗車前に深酒をしていたことから生還できなかった。駆けつけた佐藤陽子は「死に顔は眠っているようだった」と語っている。48歳没。

太地の事故死直後、プライベートでも親友だったカルーセル麻紀が自身の舞台上で感極まり「喜和子ぉ!!」と絶叫しながら号泣した場面がワイドショー等で放送された。

出演作品

テレビドラマ

映画

  • 二人だけの太陽(1961年、東映) - 今井節子
  • 東京新撰組(1961年、ニュー東映) - 鈴子
  • 皮ジャン・ブルース(1961年、ニュー東映) - 礼子
  • 悪魔の手毬唄(1961年、東映) - 仁礼里子
  • 民謡の旅・桜島 おてもやん(1962年、東映) - おたね
  • まぼろし天狗(1962年、東映) - お澄
  • ひばりの母恋いギター(1962年、東映) - 志村百合
  • 鉄火若衆(1962年、東映) - お弘
  • 白い熱球(1963年、東映) - 若山ミドリ子
  • 情炎(1967年、松竹
  • 花を喰う蟲(1967年、日活) - 青木奈美
  • 藪の中の黒猫(1968年、東宝) - 嫁
  • 弾痕(1969年、東宝) - 有村沙織
  • ひとりっ子(1969年、新星映画) - 染谷佳子
  • 触角(1970年、東宝) - 八重
  • 無頼漢(1970年、東宝) - 浪路
  • 君が若者なら(1970年、松竹) - 井上朱美
  • やくざ絶唱(1970年、大映) - 本田可奈江
  • 裸の十九才(1970年、東宝)
  • コント55号とミーコの絶体絶命(1971年、松竹) - 田所桃代
  • 顔役(1971年、ダイニチ映配) - 滝川真由美
  • 人間標的(1971年、松竹) - おかつ
  • 告白的女優論(1971年、ATG) - リエ
  • 日本一のショック男(1971年、東宝) - よし江
  • 新座頭市物語 折れた杖(1972年、東宝) - 錦木
  • 喜劇 泥棒大家族 天下を盗る(1972年、東宝) - 横川春子
  • 花と竜 青雲篇・愛憎篇・怒濤篇(1973年、松竹) - 光子
  • 喜劇 男の泣きどころ(1973年、松竹) - 根本とめ
  • 喜劇 男の腕だめし(1974年、松竹) - 緋桜お駒
  • 悪名 縄張り荒らし(1974年、東宝) - お照
  • 狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇(1974年、松竹) - お秀
  • 喜劇 女の泣きどころ(1975年、松竹) - 春風駒太夫
  • 資金源強奪(1975年、東映) - 一宮静子
  • 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(1976年、松竹) - 芸者ぼたん
  • 獄門島(1977年、東宝) - 巴
  • 新宿馬鹿物語(1977年、松竹) - 邦子
  • 皇帝のいない八月(1978年、松竹) - 中上彩子
  • 火まつり(1985年、シネセゾン) - 基視子
  • (1988年、松竹) - 日暮八重

ラジオドラマ

CM

その他

舞台

1968年

  • タンゴ
  • 美しきものの伝説(宮本研作)

1969年

1970年

1972年

1973年

  • 桜ふぶき日本の心中(宮本研作)

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

  • 東海道おらんだ怪談(宮本研作)

1979年

1980年

1982年

1984年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

  • 山ほととぎすほしいまま(秋元松代作)-杉田久女
  • 蔦屋夢草子ー幻の華(中川寿夫脚色演出)

1992年

書籍・参考文献

太地喜和子を演じた女優

脚注

  1. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  3. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  4. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  5. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  6. ^ 吉行淳之介『新面白半分対談』p.146(講談社1975年
  7. ^ 『欲望という名の女優』p.160-165
    『太地喜和子伝説』p.25
    『ぴあシネマクラブ 日本映画編』p.707(ぴあ2006年
  8. ^ a b c 『日本映画俳優全集・女優編』p.389(キネマ旬報社1980年
  9. ^ a b 『フォーカスな人たち』p.210-241、472
  10. ^ 『この人に聞く1』p.28-29(学生社、1987年)
  11. ^ 週刊現代 2020年11月14日・21日号『太地喜和子 人間の「業」』(p.28)
  12. ^ 日テレ「DON!」公式サイト - きょうは何の日ベストセレクション「太地喜和子さんが亡くなった日」(1992年10月13日)”. NTV (2011年3月11日). 2011年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月10日閲覧。
  13. ^ 高橋惠子 (2011年2月4日). “忘れられない太地さんの言葉”. 東スポWeb. オリジナルの2013年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130208133529/http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/93746/ 2014年9月10日閲覧。 
  14. ^ 転落死「太地喜和子」が最後に立ち寄った「ランジェリースナック」”. Ameba News [アメーバニュース]. 2019年7月26日閲覧。
  15. ^ 「洗面器の水でも溺れてしまう」とカナヅチであることを語っていた
  16. ^ かつて放送されていた日本テレビ系列局トーク番組スター爆笑Q&A」に俳優座養成所15期生同期の高橋長英と出演。養成所時代に仲間と行った海水浴で溺れかけた体験を語っていた。
  17. ^ スタア(平凡出版)1975年7月号 p.81 - 83 インタビュー・写真類いっさいお断りの拒否人間 露口茂という男
  18. ^ ドラマスペシャル 心中宵庚申 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
  19. ^ 心中宵庚申 お千代・半兵衛 - テレビドラマデータベース
  20. ^ 放送ライブラリー 番組ID:002790
  21. ^ おさんの恋 - テレビドラマデータベース
  22. ^ 放送ライブラリー 番組ID:002435
  23. ^ 但馬屋のお夏 - テレビドラマデータベース
  24. ^ 放送ライブラリー 番組ID:A26904
  25. ^ 大下英治『太地喜和子伝説』

外部リンク