コンテンツにスキップ

「鉄道発見伝 鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く!」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
68行目: 68行目:
|11||2014年[[9月28日]]||歴史旅〜[[しなの鉄道]]「ろくもん」〜||・汐博2014(ゲスト:南田裕介&[[erica (歌手)|erica]])<br />・運行開始したばかりの観光列車「ろくもん」<br />・2012年4月1日に廃止した[[長野電鉄屋代線]][[屋代駅]]を廃止後テレビ初潜入||しなの鉄道<br />[[長野電鉄]]<br />[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
|11||2014年[[9月28日]]||歴史旅〜[[しなの鉄道]]「ろくもん」〜||・汐博2014(ゲスト:南田裕介&[[erica (歌手)|erica]])<br />・運行開始したばかりの観光列車「ろくもん」<br />・2012年4月1日に廃止した[[長野電鉄屋代線]][[屋代駅]]を廃止後テレビ初潜入||しなの鉄道<br />[[長野電鉄]]<br />[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
|-
|-
|12||2014年[[10月26日]]||惜別!時速160km走行「[[はくたか (列車)|はくたか]]」||・2015年3月廃止決定の特急「はくたか」<br />・[[儀明信号場]]にテレビ初潜入<br />・「はくたか」運転台に乗車<br />・[[美佐島駅]]ホームで「はくたか」通過を体感<br />・2015年春に廃止するトワイライトエクスプレス||北越急行<br />JR東日本
|12||2014年[[10月26日]]||惜別!時速160km走行「[[はくたか]]」||・2015年3月廃止決定の特急「はくたか」<br />・[[儀明信号場]]にテレビ初潜入<br />・「はくたか」運転台に乗車<br />・[[美佐島駅]]ホームで「はくたか」通過を体感<br />・2015年春に廃止するトワイライトエクスプレス||北越急行<br />JR東日本
|-
|-
|13||2014年[[11月28日]]||おめでとう100周年![[山形鉄道フラワー長井線]]||・[[梨郷駅]]〜[[長井駅]]間100周年<br />・番組開始一周年を記念し南田裕介(ホリプロマネージャー)が登場<br />・[[新幹線E3系電車|E3系]]つばさの塗装前||[[山形鉄道]]<br />JR東日本
|13||2014年[[11月28日]]||おめでとう100周年![[山形鉄道フラワー長井線]]||・[[梨郷駅]]〜[[長井駅]]間100周年<br />・番組開始一周年を記念し南田裕介(ホリプロマネージャー)が登場<br />・[[新幹線E3系電車|E3系]]つばさの塗装前||[[山形鉄道]]<br />JR東日本

2021年4月21日 (水) 10:24時点における版

鉄道発見伝
鉄兄ちゃん 藤田大介アナが行く!
ジャンル バラエティ番組
企画 藤田大介(日テレアナウンサー)
演出 田中匡史(エスピーボーン)
出演者 藤田大介(日テレアナウンサー)・南田裕介(ホリプロ)
製作
プロデューサー 野宮十月、德江長政
制作 CS日テレ
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2013年10月12日 -
放送時間毎月一回更新
放送分55分
公式サイト
テンプレートを表示

鉄道発見伝 鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く!』(てつどうはっけんでん てつにいちゃん ふじただいすけあながいく)は、日テレアナウンサー藤田大介自らが企画し、2013年11月24日からCS日テレ日テレプラスで放送しているドキュメントバラエティ番組である。同局アナウンサーの冠番組は数十年ぶりである。番組放送開始を記念しBSスカパー!にて「日テレプラスpresents」と題され2013年10月12日に特別番組が放送された。また、スカパーJSAT主催の「スカパー!アワード2014」にて、「ココロ動いた番組賞」を受賞した。

番組概要

鉄道ファンの日本テレビアナウンサー・藤田大介が、鉄道仲間のホリプロマネジャー南田裕介・ディレクター田中匡史と、日本各地の「今しか出会えない鉄道風景」に会いにいく旅バラエティ番組。ディレクター田中に呼び出される藤田と南田は、毎回行先を知らされておらず、鉄道路線を使った究極のミステリーツアーでもある。

出演者

受賞歴

放送リスト

放送回 初回放送日 タイトル 今しか出逢えない&未来に残したい鉄道風景 協力鉄道事業者
01 2013年11月24日 三陸鉄道南リアス線 東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道の運行再開を目前に頑張る社員。 三陸鉄道
02 2013年12月22日 三陸鉄道北リアス線 ・東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道の運行再開を目前に頑張る社員。 三陸鉄道
03 2014年1月26日 京浜急行電鉄 ・無くなりつつあるドレミファインバータ搭載車
北陸新幹線試運転一番列車
・開業前のえちごトキめき鉄道
・北陸新幹線開業で揺れ動く北越急行
京浜急行電鉄
JR北海道
北陸新幹線
えちごトキめき鉄道
北越急行
04 2014年2月23日 ありがとう寝台列車北海道編〜 ・北海道内を走行する廃止が噂される寝台列車
北斗星カシオペアトワイライトエクスプレスはまなす
・ラストランが迫る寝台特急「あけぼの
北海道新幹線の工事で廃止となる知内駅
青い森鉄道の新型703系デビュー前&筒井駅開業前
JR北海道
青い森鉄道
05 2014年3月30日 さようなら江差線 ・廃止が決まった江差線
・北海道新幹線で改装される木古内駅
真岡鐵道SL単機重連走行
JR北海道
真岡鐵道
06 2014年4月27日 大阪鉄道まつり ・閉館が決まった交通科学博物館
・消費税率改正前の初乗り運賃が日本一安い北大阪急行電鉄
・北大阪急行電鉄の箕面市方面への延伸計画
・三陸鉄道北リアス線試運転一番列車
・寝台特急「あけぼの」ラストラン
北大阪急行電鉄
大阪モノレール
三陸鉄道
07 2014年5月25日 祝100周年!三岐鉄道北勢線 ・開業100周年を迎えた北勢線
・国内現役唯一の鉄道可動橋"末広橋梁"
・涙の三陸鉄道全線運行再開
三岐鉄道
JR貨物
三陸鉄道
08 2014年6月29日 ひたちなか海浜鉄道真岡鐵道 高田の鉄橋駅開業前の風景
・阿字ヶ浦から国営ひたち海浜公園までの延伸構想
・SL復活20周年(SLもおか
・SLキューロク館1周年
ひたちなか海浜鉄道
真岡鐵道
09 2014年7月27日 祝!開業20周年 鳥取県智頭急行 ・KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN
・開業20周年を迎える智頭急行
京浜急行電鉄
JR西日本
智頭急行
10 2014年8月31日 SL復活なるか!?鳥取県・若桜鉄道 ・改装工事中の郡家駅
・2018年度にSL復活を目指す若桜鉄道
若桜鉄道
JR西日本
11 2014年9月28日 歴史旅〜しなの鉄道「ろくもん」〜 ・汐博2014(ゲスト:南田裕介&erica
・運行開始したばかりの観光列車「ろくもん」
・2012年4月1日に廃止した長野電鉄屋代線屋代駅を廃止後テレビ初潜入
しなの鉄道
長野電鉄
JR東日本
12 2014年10月26日 惜別!時速160km走行「はくたか ・2015年3月廃止決定の特急「はくたか」
儀明信号場にテレビ初潜入
・「はくたか」運転台に乗車
美佐島駅ホームで「はくたか」通過を体感
・2015年春に廃止するトワイライトエクスプレス
北越急行
JR東日本
13 2014年11月28日 おめでとう100周年!山形鉄道フラワー長井線 梨郷駅長井駅間100周年
・番組開始一周年を記念し南田裕介(ホリプロマネージャー)が登場
E3系つばさの塗装前
山形鉄道
JR東日本
14 2014年12月26日 たぬきも見守る!滋賀信楽高原鐵道 ・運行再開前の点検・確認列車にメディア初潜入
・JR西日本が信楽高原鐵道を応援
・運行再開一番列車
信楽高原鐵道
JR西日本
15 2015年1月30日 サンライズ瀬戸高松"ことでん"へ ・20形23号のリバイバル塗装前
・若桜鉄道の排雪モーターカー
高松琴平電気鉄道
JR四国
若桜鉄道
16 2015年2月27日 美しい海のある徳島阿佐海岸鉄道 宍喰駅に徳島県最南端の看板設置
甲浦駅に高知県最東端の看板設置
・臨時駅の田井ノ浜駅を通過
・北陸新幹線報道試乗会
阿佐海岸鉄道
JR四国
JR東日本
17 2015年3月27日 おつかれさま「デハ1001」千葉・銚子電鉄 ・2016年3月引退予定のデハ1001に乗車
・寝台特急「北斗星」に乗車
銚子電気鉄道
18 2015年4月17日 北陸新幹線で盛りあがる長野 飯山線観光列車「おいこっと」出発式
長野総合車両センターに潜入
・北越急行ほくほく線 特急「はくたか」ラストラン
・北越急行ほくほく線「超快速スノーラビット」出発式
・万博鉄道まつり2015(出演:南田裕介&豊岡真澄
JR東日本
北越急行
19 2015年5月15日 石川のおもてなし のと鉄道 ・観光列車「のと里山里海」の試運転列車に乗車
・若桜鉄道のSL走行社会実験
のと鉄道
若桜鉄道
20 2015年6月19日 100年の記憶を訪ねて 北陸鉄道・石川 石川線開業100周年
浅野川線開業90周年
・電鐘式警報機
北陸鉄道
21 2015年7月17日 昭和の名車〜JR山陰本線・特急国鉄色〜 381系特急国鉄色
・福知山電車区で289系変更前の683系
JR西日本
22 2015年8月21日 はじめまして!京都丹後鉄道 ・定期運用から外れたタンゴエクスプローラー西舞鶴運転区で再会
大江駅の駅舎に掲げられた北近畿タンゴ鉄道の駅看板
京都丹後鉄道
JR西日本
23 2015年9月18日 懐かしの鉄道に出逢う旅 群馬・上毛電気鉄道 城東駅東口出口工事前の風景
・大胡電車庫(大胡駅
・デハ101(上毛電気鉄道デハ100型電車
超☆汐留パラダイス!
上毛電気鉄道
24 2015年10月16日 開業30年のふれあい 北条鉄道(兵庫) 播州鉄道開業100周年
・北条鉄道開業30周年
長駅の改修工事
後藤総合車両所
・381系「やくも
北条鉄道
JR西日本
25 2015年11月20日 保存車両に会いに行こう!樽見鉄道(岐阜) 東大垣駅でJR東海道線を走行する583系の団体臨時列車
・2015年末で運用から外れるハイモ230形314号
樽見鉄道
26 2015年12月18日 木曽路にひびくSLの汽笛・岐阜 明知鉄道 ・C12の復活運動 明知鉄道
27 2016年1月15日 別れの季節・冬の石北本線(北海道) ・100周年を迎えた遠軽駅
・2016年3月25日をもって廃止の下白滝駅
・2016年3月25日をもって廃止の旧白滝駅
・2016年3月25日をもって廃止の上白滝駅
・JR石北本線を走行するタマネギ列車
JR北海道
京浜急行電鉄
28 2016年2月19日 唯一残る急行列車「はまなす」に乗って(北海道) ・2016年3月廃止の急行「はまなす」
小幌駅
抜海駅(日本最北端の木造駅舎&日本最北端の無人駅)
JR北海道
29 2016年3月18日 開業直前!春を待つ新函館北斗駅(北海道) ・2016年3月25日をもって廃止の鷲ノ巣駅
・2016年3月廃止の寝台特急「カシオペア」
・2016年3月廃止の特急「スーパー白鳥
・2016年3月廃止の特急「白鳥
・駅舎改築工事中の比布駅
・銚子電鉄で2016年2月28日に引退したデハ1001との入れ替えにデハ3000形が導入
JR北海道
銚子電気鉄道
30 2016年4月15日 静岡鉄道 未来へバトンタッチ ・JR東海道線の低い鉄橋
・1004号が2016年3月11日に引退
・2016年3月24日に新型車両A3000形が導入
・万博鉄道まつり2016
静岡鉄道
31 2016年5月20日 鉄道遺産あふれる伊豆箱根鉄道 ・ED32本線走行(2016年2月14日)
・深夜の構内作業(ED31&ホキ連結)
・若桜鉄道ピンクSLお披露目式
伊豆箱根鉄道
若桜鉄道
32 2016年6月17日 えちごトキめき鉄道 ・えちごトキめきリゾート「雪月花」出発式
・直江津駅ホームの特急列車案内表示
・糸魚川駅レンガ車庫
・妙高号(脇野田駅入線・二本木駅スイッチバック)
えちごトキめき鉄道
33 2016年7月15日 名列車たちに再会!長野電鉄 ・北陸新幹線に乗車(糸魚川駅〜長野駅)
・特急「ゆけむり」
・特急「スノーモンキー」
屋代線の現在
木島線の現在
長野電鉄
JR東日本
JR西日本
34 2016年8月19日 清流沿いを走る錦川鉄道(山口) ・工事中のJR岩国駅
河山駅に残る鉄道遺産
清流新岩国駅に残る御庄駅の跡
錦川鉄道
35 2016年9月16日 歴史とやすらぎの井原鉄道(広島・岡山) ・ボタン式自動券売機
381系やくも
・笠岡市・井笠鉄道記念館
井原鉄道
36 2016年10月21日 時を超えて 群馬・SL紀行 ・快速SLググッとぐんまみなかみ号の組成作業
八ッ場ダム建設により沈む旧川原湯温泉駅
・583系
JR東日本
37 2016年11月18日 西武鉄道 ・「52席の至福」の回送
・レッドアロークラシック
・レッドラッキートレイン
・複合型温泉計画リニューアル工事中の西武秩父駅
西武鉄道
38 2016年12月16日 人気の特急列車に乗ろう!富山地方鉄道 寺田駅アルプスエキスプレスのスイッチバック
・デキ12021の本線走行シーン
・元西武5000系貸切
・レトロ電車貸切
富山地方鉄道
39 2017年1月20日 北陸新幹線延伸で移りゆく風景〜富山・石川・福井 ・北陸新幹線「つるぎ」のグランクラスに乗車
・北陸新幹線の線路を使って運行するえちぜん鉄道
・2016東武ファンフェスタ
・北海道・留萌本線ラストラン
JR西日本
えちぜん鉄道
東武鉄道
JR北海道
40 2017年2月17日 冬の鉄路を進む弘南鉄道(青森) ・2017年9月に開業90周年を迎える弘南鉄道
・本線を走行するラッセル車に乗車
・冬期閉鎖の田んぼアート駅で下車
弘南鉄道
41 2017年3月17日 秋田内陸縦貫鉄道 冬の風物詩を探して(秋田) 米内沢駅のホーム跡
上桧木内の紙風船上げ
秋田内陸縦貫鉄道
42 2017年4月25日 四日市あすなろう鉄道&伊勢鉄道(三重) ・新260系に置き換わる旧型260系(四日市あすなろう鉄道)
・開業30周年を迎えた伊勢鉄道
・万博鉄道まつり2017(ゲスト:中井精也
四日市あすなろう鉄道
伊勢鉄道
43 2017年5月30日 鉄道のまち 敦賀を満喫! ・JR敦賀駅構内の転車台撤去
・JR敦賀運転センターのEF81形44号機(トワイライトエクスプレス牽引機)
・北陸新幹線開業前のJR小浜線
・明知鉄道アケチ6号(2017年3月31日をもって引退)
・明知鉄道アケチ101号の車両搬入
紀州鉄道キテツ2号(2017年5月4日をもって引退)
JR西日本
明知鉄道
紀州鉄道
44 2017年6月27日 トロッコ列車が走る!わたらせ渓谷鐵道(群馬・栃木) ・登録有形文化財に登録されている上神梅駅
・登録有形文化財に登録されている神戸駅 (群馬県)
間藤駅から足尾本山駅までの廃線跡
わたらせ渓谷鐵道
45 2017年7月25日 セカンドライフを楽しむ車両たち!熊本電気鉄道 ・北熊本駅で静態保存されている元東急5000系(初代)
・熊本電気鉄道を走行する東京メトロ01系
熊本電気鉄道
46 2017年8月29日 JR肥薩線に乗ってくま川鉄道へ(熊本) ・D&S列車「かわせみ やませみ
・熊本地震で被害を受けた南阿蘇鉄道
・九州で唯一 通票閉塞が残るくま川鉄道
・登録有形文化財に登録された湯前駅
JR九州
くま川鉄道
南阿蘇鉄道
47 2017年9月26日 E4系新幹線&JR小海線(長野) ・2020年度末でE7系に置き換わるE4系
・2017年10月1日で開業20周年を迎える北陸新幹線
・2017年10月1日で開業20周年を迎えるしなの鉄道
・しなの鉄道で塗色変更した国鉄115系電車(初代長野色・湘南色・横須賀色)
・2017年7月1日運行開始「HIGH RAIL 1375
JR東日本
しなの鉄道
48 2017年10月31日 黒部峡谷鉄道(富山) ・黒部峡谷パノラマ展望ツアー 黒部峡谷鉄道
富山地方鉄道
49 2017年11月28日 東武鉄道 ・創立120周年を迎えた東武鉄道
・2017年8月10日より運行開始「SL大樹」
・日光詣スペーシア
・普悠瑪(ぷゆま)りょうもう号
東武鉄道
50 2017年12月26日 台湾特別編(2時間スペシャル) 台湾高速鉄路のビジネス車両に乗車
・ディーゼルカーの自強号に乗車
・電化工事中の潮州駅-台東駅
・南廻線の普快車
・旧高雄駅
・地下化される前の高雄駅
・日本統治時代に建てられた追分駅 (台中市)
台湾鉄路管理局
台湾高速鉄路
51 2018年1月30日 新たな歴史が始まる両国駅3番線 B.B.BASE出発式
・運行開始前のB.B.BASE
両国駅3番線ホーム
・両国駅の4,5,6番線ホーム跡
海浜幕張駅から新習志野駅まで一駅区間を走る営業列車
JR東日本
52 2018年2月27日 大井川鐵道編(静岡) ・セカンドライフ、サードライフを送る車両たち
・急行「はまなす」で使用されていた14系客車
大井川鐵道
53 2018年3月27日 長良川鉄道(岐阜) ・観光列車「ながら」川風号の塗装前
北濃駅の転車台
ヤマト運輸との貨客混載
長良川鉄道
54 2018年4月24日 近畿日本鉄道養老鉄道 ・観光特急「しまかぜ」乗車
・開業10周年を迎えた養老鉄道
・養老線の事業形態変更
近畿日本鉄道
養老鉄道
55 2018年5月29日 JR日南線編(宮崎) ・2018年2月に駅舎が赤く染まった油津駅
・志布志鉄道記念公園
JR九州
56 2018年6月26日 JR指宿枕崎線編(鹿児島) 西都城駅近くにある志布志線の遺構
・志布志線の今町駅跡・末吉駅跡・伊崎田駅
JR九州
57 2018年7月31日 開業120周年を迎え~近江鉄道(滋賀) ・開業120周年を迎えた近江鉄道
・彦根駅で解体待ちする電気機関車(ED31形、ED14形、ロコ101形)
・大正時代に建築された新八日市駅の駅舎
近江鉄道
58 2018年8月28日 信楽高原鐵道&伊賀鉄道 ・2014年11月の運行再開から約3年半ぶりに訪れた信楽高原鉄道
・SINOBI-TRAIN
・2018年3月開業の四十九駅
・1969年に廃止となった旧四十九駅跡地
信楽高原鐵道
伊賀鉄道
59 2018年9月25日 伊豆急行 185系「踊り子」乗車
251系「スーパービュー踊り子」のグリーン車(展望席)乗車
伊豆急行
60 2018年10月30日 湘南モノレール ・改装工事中の湘南江の島駅
・テレビ初公開の非常脱出装置を体験
湘南モノレール
61 2018年11月27日 JR久留里線に乗って(千葉) ・E217系(横須賀線・総武快速線)
・木更津運輸区に残る転車台
・久留里線博物館
・1912年開業の馬来田駅に残る廃止されたホーム
JR東日本
62 2018年12月25日 三陸鉄道リアス線 開業に向けて(前編) ・三陸鉄道リアス線開業前の南リアス線
・三陸鉄道に移管されるJR山田線区間(大槌駅浪板海岸駅陸中山田駅
三陸鉄道
63 2019年1月29日 三陸鉄道リアス線 開業に向けて(後編) ・三陸鉄道リアス線開業前の南リアス線
・開業前の新田老駅
三陸鉄道
64 2019年2月26日 一畑電車でレトロ旅(島根) 出雲大社前駅に静態保存されているデハニ50形
旧大社駅
雲州平田駅で動態保存されているデハニ50形
一畑口駅のスイッチバック
一畑電車
65 2019年3月26日 後藤総合車両所(鳥取) 381系の特急「やくも」
後藤総合車両所 本所&運用検修センター
TWILIGHT EXPRESS 瑞風をお見送り
JR西日本
66 2019年4月30日 江ノ島電鉄 ・江ノ島電鉄の撮影地めぐり(ゲスト:中井精也
腰越駅のドアカット
・観光列車サミットin人吉球磨
江ノ島電鉄
JR九州
67 2019年5月28日 いすみ鉄道編(千葉) ・中井精也をゲストに「いすみ鉄道」をめぐる
国吉駅に静態保存されているキハ30の運転体験
大多喜駅に静態保存されている「いすみ206」
いすみ鉄道
JR東日本
68 2019年6月25日 復旧に向けて走るJR芸備線(広島・岡山) ・2018年の西日本豪雨で被災したJR芸備線
・運休中の狩留家駅-白木山駅-中三田駅の復旧状況を見学
・鉄道代行バスに乗車
・JR三江線の廃線跡めぐり
JR西日本
69 2019年7月30日 JR貨物・広島編 ・広島貨物ターミナル駅を見学
・瀬野八(瀬野-八本松)の急勾配区間を進む補機(補助機関車)に添乗
JR貨物
70 2019年8月27日 島原鉄道(長崎) ・温泉軽便鉄道の遺構 島原鉄道
71 2019年9月24日 松浦鉄道(長崎・佐賀) ・登録有形文化財に登録された福井川橋梁
伊万里駅のスイッチバック
・1913年築の蔵宿駅
松浦鉄道
72 2019年10月29日 沖縄都市モノレール(ゆいれーる)前編 ・延伸開業前(2019年10月1日に首里駅-てだこ浦西駅が延伸)の沖縄都市モノレール
沖縄県営鉄道那覇駅跡から出土された転車台遺構
沖縄都市モノレール
73 2019年11月26日 沖縄都市モノレール(ゆいれーる)後編 ・延伸開業前(2019年10月1日に首里駅-てだこ浦西駅が延伸)の沖縄都市モノレール
・延伸開業前日に試運転列車(首里駅-てだこ浦西駅)に乗車
・延伸開業前日の終列車後に張り替えられる駅掲示物(駅名標・発車案内板など)
・延伸開業日にてだこ浦西駅を発車する一番列車
沖縄都市モノレール
74 2019年11月26日 日本の原風景に出逢う天竜浜名湖鉄道(静岡) 登録有形文化財に登録された天竜二俣駅
・天竜二俣駅構内にある転車台・扇形車庫・高架貯水槽
天竜浜名湖鉄道
75 2020年1月28日 岳南電車(静岡) 吉原駅の伝言板
比奈駅の貨物線跡
岳南富士岡駅の静態保存されている電気機関車
・岳南富士岡駅近くにある電鐘式警報機
岳南電車
76 2020年2月25日 平成筑豊鉄道(福岡) 令和になってから日本で最初に開業した令和コスタ行橋駅
・日本初の時速100キロで走行が出来る車掌車
・九州で一番古い鉄道トンネル(第二石坂トンネル
・石炭を運ぶために計画された幻の油須原線を走るトロッコ列車
平成筑豊鉄道
77 2020年3月31日 甘木鉄道(佐賀・福岡) ・旧筑後小郡駅の跡地
太刀洗駅の地下通路
甘木鉄道
78 2020年4月28日 小湊鐵道(千葉) ・国の登録有形文化財に登録されている上総村上駅
・国の登録有形文化財に登録されている養老渓谷駅
・国の登録有形文化財に登録されている月崎駅
・かつては小湊鐵道の保線員の詰所だった「森ラジオ ステーション」
小湊鐵道
79 2020年5月26日 房総を走る特急列車に乗って ・E217系(横須賀線・総武快速線)
・E259系「成田エクスプレス」に乗車
・255系「しおさい」に乗車
・E257系「わかしお」に乗車
・千葉総合訓練センターを見学
JR東日本
80 2020年6月30日 鉄道旅で出会ったたくさんの笑顔!再会SP ・鉄道会社57社によるメッセージ動画
・【未公開シーン】第1回、第2回放送の三陸鉄道旅
・【未公開シーン】函館駅での急行「はまなす」入線&出発
81 2020年7月28日 北海道・JR宗谷本線(前編) ・中井精也をゲストに2021年3月に廃止が噂されているJR宗谷本線の駅めぐり
北星駅南美深駅紋穂内駅恩根内駅豊清水駅
・恩根内中学校の跡地に移動した恩根内駅の2代目駅舎
JR北海道
82 2020年8月25日 北海道・JR宗谷本線(後編) ・中井精也をゲストに2021年3月に廃止が噂されているJR宗谷本線の駅めぐり
安牛駅上幌延駅抜海駅南比布駅北比布駅東六線駅北剣淵駅下士別駅
JR北海道
83 2020年9月29日 北海道の鉄道遺産をめぐる旅(前編) 岡安章介をゲストに北海道の鉄道遺産をめぐる
・2016年3月に廃止になった上白滝駅旧白滝駅下白滝駅の跡地
丸瀬布森林公園いこいの森動態保存される武利意森林鉄道で活躍していた雨宮21号
・北海道を周遊するTHE ROYAL EXPRESS
JR北海道
84 2020年10月27日 北海道の鉄道遺産をめぐる旅(後編) 岡安章介をゲストに北海道の鉄道遺産をめぐる
・北海道を周遊するTHE ROYAL EXPRESS
ふるさと銀河線りくべつ鉄道(旧池北線
・旧士幌線廃線跡(士幌駅幌加駅タウシュベツ川橋梁
・旧広尾線廃線跡(愛国駅幸福駅
JR北海道
85 2020年11月24日 肥薩おれんじ鉄道(鹿児島・熊本) 吉川正洋をゲストに全線運行再開直前の肥薩おれんじ鉄道をめぐる
36ぷらす3の試運転列車(787系
阿久根駅前のブルートレイン
・2020年11月1日の運行再開日
肥薩おれんじ鉄道
86 2020年12月22日 豪雨災害から立ち上がるくま川鉄道(熊本) 吉川正洋をゲストに「令和2年7月豪雨」により全線運休中のくま川鉄道を訪問 くま川鉄道
87 2021年1月26日 元気です!千葉『鉄道発見伝』スタンプラリー編 ・JR東日本千葉支社が主催する「元気です!千葉『鉄道発見伝』スタンプラリー」を実際に行う JR東日本
銚子電気鉄道
いすみ鉄道
小湊鐵道
88 2021年2月23日 ありがとう!特急「踊り子」185系 ・2021年3月のダイヤ改正で定期運用が終了してしまう185系
大宮総合車両センターの一部にあたる東大宮センターで185系を見学
・特急「踊り子 (列車)」になる前の回送列車に乗車し東大宮エンターから東京駅へ
・JR東日本
89 2021年3月30日 鉄道のまち 新津を訪ねて(新潟) ・工事中の新潟駅万代口駅舎
115系(旧弥彦色・一次新潟色・湘南色)と出逢う
新津運輸区で点検中の「SLばんえつ物語」のC57形蒸気機関車
・JR東日本
90 2021年4月27日 豪雪地帯を走る北越急行(新潟) ・未定 ・未定

ゲスト出演

ゲスト 登場話数
中井精也 #66・#67・#81・#82
岡安章介ななめ45° #83・#84
吉川正洋ダーリンハニー #85・#86
代走みつくに #89・#90

駅スタンプ設置

番組イメージ曲

番組テーマ曲

  • ただいま おかえり ありがとう ~ 僕らの未来〜/erica(#55 -)

過去の番組テーマ曲

  • 鉄道発見伝のテーマ/大迫淳英(#30 - #54)
  • candy wagon/葉加瀬太郎(#1 - #29)

特別番組の放送リスト

放送媒体 放送日 内容 出演者
BSスカパー! 2013年10月12日 三陸鉄道北リアス線 藤田大介・田中匡史
ニコニコ生放送公式番組 2014年10月17日 日テレ藤田アナの「鉄道発見伝」ホリプロ南田と終電で集まってみた。 藤田大介・田中匡史・南田裕介
ニコニコ生放送公式番組 2015年7月17日 日テレ藤田アナの「鉄道発見伝」ホリプロ南田と終電で集まってみた・2 藤田大介・田中匡史・南田裕介・玉川美沙
ニコニコ生放送公式番組 2017年8月13日 鉄道発見伝 夏の臨時列車~今夜は終電で帰りますよ~ 藤田大介・南田裕介・田中匡史
日テレプラス公式YouTubeチャンネル 2020年5月31日 クリック!日テレプラス拡大版LIVE配信SP 藤田大介・南田裕介・田中匡史
ニコニコ生放送(日テレプラスWebチャンネル) 2021年2月6日 鉄道発見伝 ロケ終わりに反省会をやってみた! 藤田大介・南田裕介・田中匡史・岡安章介

Blu-ray & DVD

  • 「鉄道発見伝 鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く!ベストセレクションVol.1」2018年3月21日発売(発売元:バップ

ラジオ出演

  • 斉藤雪乃のイチバンセン!(2018年8月13日&2018年8月20日放送) ※日テレ鉄道まつりにて公開収録が行われ藤田、南田、田中の3名がゲスト出演
  • 斉藤雪乃のイチバンセン!(2017年8月2日放送) ※超☆汐留パラダイス!2017SUMMERにて公開収録が行われ藤田、南田、田中の3名がゲスト出演

イベント出演

イベント

  • 元気です!千葉 鉄道発見伝ローカル線スタンプラリー(2020年12月18日~2021年3月15日)主催:JR東日本千葉支社

スタッフ

  • 企画:藤田大介日テレアナウンサー
  • カメラ:小川正明
  • 音声:岡本洋平
  • 編集:奥山雄高、田部沙織
  • MA:高橋友樹、土屋翼
  • 音効:藤野竜揮、クォン・ジンホ
  • イラスト:サトウコウスケ
  • 技術協力:RAFT、アールイー、ジノ・ソニック
  • 協力:仙章堂
  • 構成:久保有輝
  • AD:女屋麻貴
  • 演出:田中匡史(エスピーボーン)
  • プロデューサー:野宮十月(CS日テレ)、徳江長政(エスピーボーン)
  • 制作:岡田泰三(CS日テレ)
  • 制作協力:エスピーボーン
  • 製作著作:CS日テレ

外部リンク

脚注

注釈