「第二京浜国道」の版間の差分
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
* {{Pathnav|国道1号}} |
* {{Pathnav|国道1号}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
{{Infobox_road |
{{Infobox_road |
||
|highway_name = 第二京浜国道 |
|highway_name = 第二京浜国道 |
2021年9月6日 (月) 08:42時点における版
一般国道 | |
---|---|
第二京浜国道 | |
起点 | 東京都品川区 |
終点 | 神奈川県横浜市神奈川区 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
第二京浜国道(だいにけいひんこくどう)とは、国道1号のうち、東京都品川区西五反田から神奈川県横浜市神奈川区青木町までの区間における道路通称名である。東京都通称道路名設定公告では第二京浜である(整理番号9)。
主に京浜地区において「第二京浜」あるいは「にこく」などと通称される(#通称を参照)。
概要
歴史
変遷
東京部分は帝都復興のための都市計画において1927年に放射1号として計画された。また「京濱國道」と呼ばれた現在の国道15号の前身である当時の国道1号のバイパスとして、1934年(昭和9年)1月に計画・同年10月14日に「新京濱國道」が着工される。そして、都市計画放射1号は新京浜国道と同一とされた。なお、新京浜国道は、1934年(昭和9年)5月1日に当時の国道1号の日本橋から神奈川までと重複をしていた国道36号の経過地変更により、国道36号に指定される。
主要道路との交差はロータリー[注釈 1][1]とし、環七通りとの交差や鉄道との交差は原則立体交差とされ、全ての電柱も廃されることとなる。高速車線・緩速車線・歩道とに分けられ[2]、幅員は東京都内が25メートル (m)、多摩川大橋が22 m、神奈川県内が23 mとされた。全線片側2車線で設計された高速車線と緩速車線の間にはイチョウ並木が配され、当時としては世界的にも水準の高い道路が造られた。
1949年(昭和24年)の多摩川大橋開通により、往復4車線の高速車線のコンクリート舗装部分は大崎広小路から東神奈川まで車両の通行が可能となり、実質的な開通となる。その後、歩道やグリーンベルトの整備が時間を追って進められ、全線の工事完了は1958年(昭和33年)となる。また、1961年(昭和36年)頃にイチョウ並木のグリーンベルトが撤去された後も、多摩川大橋のみは緩速車線が歩道と同じ高さでしばらくの間残っており、歩道と緩速車線の間には白線が引かれていた。その後昭和40年代になり改築が行われ、歩道は高さを変えず、緩速車線を高速車線と同じ高さに下げることで、車道3車線がすべて同じレベルになり現在の姿になった。
1952年(昭和27年)12月4日に、新道路法に基づき日本橋から梅田新道までが一級国道1号として指定された際、東京から神奈川までの第二京浜国道が国道1号とされ、第一京浜国道が国道15号となる。
建設に至る経緯
国道15号第一京浜である当時の京濱國道は、京浜地域の発展と共に交通量が増大したため、道路の容量に対して交通量が飽和状態に陥る。また、交通量の増加による事故の増加も大きく問題になり、道路状況を改善することが急務になり、そのバイパスとして新京浜国道が必要となっていたためである[3]。また、1940年(昭和15年)に開催予定で幻となった東京オリンピックのマラソンコースとして使用も考えられ、折り返し地点を横浜市鶴見区の響橋(通称めがね橋)をランドマークとしていた。
なお、軍用機の緊急離着陸が出来る滑走路の代わりとなる道路として考えられていたとの話があるが、実際に滑走路として使われた事実はない。しかし、電柱を立てず、また電線が道路を横断しないよう、そして高速走行が可能なように可能な限り直線区間を多く取った設計であり、戦時において、新国道の建設に優先的に予算と物資を確保するため、また贅沢な施設と看做されないよう、どのような話が内務省、軍部にて交わされていたのかは、今となっては定かではない。
戦時の建設中断などにより、着工から完成まで約22年、総工費9億613万6334円(当時金額)を費やすことになる[4]。
今後は、東京都側にて都市計画上は30 m - 33 mに、また、川崎市においても都市計画上30 mへ拡幅予定がある。他方、横浜市においては、道路幅はそのままに以前の車道3車線を歩道を拡張し車道を2車線に縮小して使用する方向で工事中である。また、多摩川大橋の歩道拡幅は2007年に上り線側から始まり2014年に下り線が完了し、従前の1.5 mから3 mに拡幅された。
年表
- 1927年(昭和2年)
- 旧東京市が策定した「大東京道路網計画」に放射1号として東京都側が計画される。
- 1934年(昭和9年)5月1日
- 1936年(昭和11年)10月14日
- 新京浜国道の建設着工。
- 1940年(昭和15年)
- 松原橋立体が完成
- 1941年(昭和16年)3月
- 響橋が完成
- 1949年(昭和24年)4月30日
- 多摩川大橋が開通。これにより、車道部分は全線通行可能となる。
- 1952年(昭和27年)12月4日
- 1958年(昭和33年)3月
- 1965年(昭和40年)4月1日
- 道路法改正によって国道の一級・二級の別がなくなり、一般国道1号となる。
路線状況
通称
上記の通り、東京都内の道路名が「第二京浜」であり、過去には「第二京浜国道」と呼ばれていた名残から、京浜地区においては「にこく」「第二京浜」と通称される。戦後の占領軍統治の時に、占領軍は「大森アベニュー」と呼称を付けて管理していた[5]。
これに対し「いちこく」「第一京浜」と通称されるのは、東京都内の道路名が「第一京浜」であり、明治第一国道であり国道付番が改定される前は国道1号であった現在の国道15号のことを指す。
このため、東京都・神奈川県の沿道居住者以外にはわかりにくいものとなっている[注釈 3]。
なお、有料道路である第三京浜道路は当時、国道ではなったため「サンコク」と呼ばれることは無い(開通当時の第三京浜については、第三京浜道路#変遷 を参照)。
道路施設
松原橋立体
松原橋は東京都道318号環状七号線(環七通り)を越える跨道橋であり、1940年(昭和15年)に完成した。なお、第二京浜国道と環七通りをランプで接続する構造は、日本初のインターチェンジ構造(不完全クローバー型)となる立体交差である[6]。馬込インターチェンジとも呼ばれる。
なお、松原橋の橋下には、都営地下鉄浅草線馬込駅の出入口がある。
多摩川大橋
多摩川を越える、第二京浜の橋である。
響橋
第二京浜を越える、横浜市道85号線の橋である。
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差場所 | 日本橋 から (km) | |||
---|---|---|---|---|---|
国道1号 / 桜田通り(日本橋・桜田門方面) | |||||
東京都道317号環状六号線 / 山手通り | 東京都 | 品川区 | 西五反田一丁目交差点 | 10.3 | |
東京都道2号東京丸子横浜線 / 中原街道 | 中原口交差点 | 10.7 | |||
首都高速2号目黒線 | 戸越出入口 | 11.1 | |||
東京都道420号鮫洲大山線 / 26号線通り | 戸越三丁目交差点 | 11.8 | |||
東京都道318号環状七号線 / 環七通り | 大田区 | 松原橋交差点 | 13.6 | ||
東京都道421号東品川下丸子線 / 池上通り | 千鳥一丁目交差点 | 16.5 | |||
東京都道311号環状八号線 / 環八通り | 矢口陸橋交差点 | 17.3 | |||
東京都道11号大田調布線 / 多摩堤通り | 17.5 | ||||
川崎市主要地方道幸多摩線 / 多摩沿線道路 | 神奈川県 | 川崎市 | 幸区 | (接続なし) | 18.7 |
国道409号 / 府中街道 | 遠藤町交差点 | 19.7 | |||
神奈川県道140号川崎町田線 / 尻手黒川道路 | 尻手交差点 | 21.2 | |||
末吉大通り | 横浜市 | 鶴見区 | 下末吉交差点 | 23.0 | |
神奈川県道14号鶴見溝ノ口線 | 宮ノ下交差点 | 23.3 | |||
横浜市主要地方道85号鶴見駅三ツ沢線 / 鶴見獅子ヶ谷通り | 響橋(接続なし) | 24.3 | |||
神奈川県道111号大田神奈川線 | 神奈川区 | 大口通交差点 | 27.8 | ||
神奈川県道2号東京丸子横浜線綱島街道 | 浦島丘交差点 | 28.3 | |||
国道1号 / 横浜新道 | 立町交差点 | 28.9 | |||
神奈川県道12号横浜上麻生線 / 横浜上麻生道路 | 東神奈川駅前交差点 | 29.3 | |||
横浜市主要地方道83号青木浅間線 / 環状1号 | 青木橋交差点 | 30.4 | |||
国道15号 / 青木通り | 青木通交差点 | 30.5 | |||
国道1号 / 東海道(戸塚・保土ケ谷方面) |
交通機関
起点付近に五反田駅があり、都営浅草線が西馬込駅まで地下を通る。途中、戸越駅、中延駅、馬込駅を設置する。
また交差する鉄道路線としては、東急池上線(品川区の大崎広小路駅 - 戸越銀座駅間、大田区の千鳥町駅 - 池上駅間)、東急大井町線(中延駅付近)、東急多摩川線(武蔵新田駅 - 矢口渡駅間)、南武線(尻手駅付近)、品鶴線(横須賀線・湘南新宿ライン等。新川崎駅 - 鶴見駅間)、東海道貨物線(鶴見駅 - 横浜羽沢駅間)、横浜線(東神奈川駅 - 大口駅間。当道路は東神奈川駅前も通る)、東海道本線・京急本線(青木橋、京急神奈川駅前)の各線がある。
路線バスは五反田駅から川崎市内(遠藤町交差点で離脱し川崎駅へ)まで東急バス反01系統があるほか、都内で同社の複数路線が通過する。川崎市内では川崎市バスや川崎鶴見臨港バスの路線が、また川崎駅と横浜駅を結ぶ横浜市営バス7系統が当道路を経由。横浜市内に入ると29系統(宮の下以南で7系統と並行)など複数の横浜市営バス路線が乗り入れる。
周辺
岸谷の湧水
第二京浜国道建設中の1937年(昭和12年)に、神奈川県横浜市鶴見区岸谷で湧水が発見される。近年の地域開発や横浜環状北線の建設により水質への影響が懸念されているが、現在まで大きな問題は発生していない[7]。
その他
ギャラリー
-
東京都品川区 中原口交差点
過去、奥の中央にある信号機を中心にロータリーとなっていた -
神奈川県川崎市幸区
都町交差点付近 -
神奈川県横浜市鶴見区
響橋上から横浜市中心部方向を望む -
神奈川県横浜市神奈川区
青木橋交差点
脚注
注釈
出典
- ^ a b 外部リンク「地図・空中写真閲覧サービス / USA-M504-136」(東京西南部、1947-09-24)などに写る。
- ^ 外部リンク「しながわWEB写真館 / 第2京浜国道・桐ヶ谷坂上より、五反田方面を臨む」(ID8099差、1953年)などに車線の様子が写る。
- ^ 参考文献『行詰れる京濱國道』、『新京濱國道築設必要の公表』
- ^ 参考文献『京浜工事事務所沿革史』「1-2-2河川単独事務所へ」
- ^ 外部リンク「米軍占領下の東京の街路名称」に一覧あり。
- ^ 外部リンク「大田区ホームページ:松原橋」,平成30年8月26日閲覧。
- ^ 外部リンク『岸谷生麦線(生麦方面行き)トンネル工事』
参考文献
- 内務省東京土木出張所発行『行詰れる京濱國道』、1935年(昭和10年)3月
- 内務省道路改良会発行『道路の改良』、1920年(大正9年)-1944年(昭和19年)
- 第18巻第9号(P148-125)雑報『新京濱國道築設必要の公表』、1936年(昭和11年)9月
- 第18巻第11号(P118-125)内務省東京土木出張所『新京濱國道起工式に就て』、1936年(昭和11年)11月
- 工事画報社発行『土木建築工事画報』、1925年(大正14年)-1940年(昭和15年)
- 第14巻第2号(P105-107)『新京濱(36號)國道新設工事』、1938年(昭和13年)2月
- 建設省関東地方建設局京浜工事事務所発行『多摩川誌』(京浜工事事務所沿革史)、1986年(昭和61年)3月29日
関連項目
外部リンク
- 国土交通省 / 関東地方整備局
- 国土地理院(地図・空中写真閲覧サービス)
- 品川区(しながわWEB写真館:品川区が保管する写真を公開、2010年5月24日閲覧)
- 社団法人土木学会附属土木図書館(デジタルアーカイブス)
- 首都高速道路株式会社(横浜環状北線 / 『岸谷生麦線(生麦方面行き)トンネル工事』)
- TTS Road Explorer(米軍占領下の東京の街路名称)