コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本初の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本初の一覧(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの一覧である。

総記

[編集]

学問一般

[編集]

書誌学

[編集]

ジャーナリズム

[編集]

コンピュータ関連

[編集]

宗教

[編集]

キリスト教

[編集]

仏教

[編集]

歴史

[編集]
  • 打製石器旧石器)の発見 - 1949年(昭和24年)7月、岩宿遺跡相沢忠洋による。「日本列島の旧石器時代」も参照。
  • 歴史上の人物 - 倭奴国(奴国か)の大夫
    紀元57年後漢朝貢して光武帝から印綬(漢委奴国王印)を授けられた人物。日本史上、その活動を(外国史書に)記された最初の人物。大夫は自称であるが、個人名は伝わっていない。
  • 歴史上の人名 - 帥升
    弥生時代中期から後期にかけての時代に属する、倭国の一人で、日本史上、個人名が分かる(外国史書に記された)最初の人物。ただし、実名たる日本語名は不明。なお、後述する「卑弥呼」なども同様である[8]が、言霊思想が浸透していた日本において、信頼に足る者以外に本名を知られることは呪詛に対して無防備になることを意味する[8]ため、基本的に秘匿され、公になるとしても、それは、権力者の家族やそれに次ぐような縁故者が呪詛の対象外である死者になった後に「歴史の一部」という形で残されるのが通例である[8]
  • 確認される為政者 - 帥升
    史実として確認される最古の為政者であり、王。詳しくは上述。
  • 確認される女性為政者 - 卑弥呼
    史実として確認される最古の女性為政者であり、女王173年頃より以前に即位。
    なお、本名は伝わっていない。「卑弥呼」という名は、日本語名「ヒミコ」に対して中華王朝中華思想に則った「」という侮蔑語を当てた漢訳名であり、本来の意味に沿って「ヒミコ」を漢訳するなら「日御子(太陽神の子)」あるいは「日巫女(:太陽神に仕える巫女)」であろうとの説がある(井沢元彦[8]。また、「ヒミコ」は個人名とは考えられず、後世の「天皇」のように一種の称号であったと推定される[8]
  • 選挙 - 参議の選出
    天平3年(731年)に制度として成立。
  • 武家政権 - 平氏政権
    平清盛らにより、平安時代末期(1160年代)に成立。
  • 幕府 - 鎌倉幕府
    源頼朝により、元暦2年(1185年)もしくは建久3年(1192年)に成立。歴史学における「幕府」の定義が明確でない上、頼朝が諸国に守護・地頭を置くことができた年であれば1192年ではなくその7年前になる。2000年代から論争が始まっている。

地理

[編集]

探検

[編集]

法と政治

[編集]

憲法と国のかたち

[編集]
天皇制
内閣
国会
その他

地方自治

[編集]

犯罪と刑法

[編集]
須田盛秀嫡男須賀川城落城時に伊達軍に生け捕られ、天正17年10月29日1589年12月6日)に伊達政宗の手により火縄銃で執行された。
罪状は仲間を作って、前者は約600両、後者は約520両相当を得るまで官物窃盗を繰り返し行ったこと。1872年(明治5年)5月13日に死刑が確定し、6月8日に多田陸軍裁判中主理(9等判任官)立会いの下、矢上大尉・勝部少尉・葉山少尉率いる小隊により執行された。

民事法

[編集]
法人
知的所有権

裁判と手続き

[編集]

国際政治・外交

[編集]

政治各論

[編集]

社会

[編集]

経済

[編集]
通貨
金融・決済手段

教育

[編集]

国防・軍事

[編集]
奈良時代に成立した『日本書紀』に故事があり、タケミカヅチは鹿島社(鹿島神宮)にて、フツヌシノカミは香取社(香取神宮)にて、当時すでに古くから軍神として崇められていたという。
秦氏が日本に帰化する際に一族の神を持ち込んだとする説[42][43]を採る場合、百済起源の神ということになる。
古代の朝鮮半島の特に済州島で祀られていた風と海の女神にして姥神[43]であるヨンドゥン・ハルマン英語版[42][注 12]に起源があるとする説[42][43]でも、朝鮮半島南部に由来する神ということになる。
ただし、宇佐神宮(宇佐八幡宮)の縁起八幡宇佐宮御託宣集』(鎌倉時代後期に成立[44])は、古墳時代後期中葉にあたる欽明天皇32年(571年)頃に豊前国宇佐郡の厩峯(馬城嶺、御許山)に囲まれた菱形(ひしがた;菱潟[注 13])の畔に鍛冶翁(かじのおきな)の姿で示顕したと伝えており[42][45]、ここでは鍛冶神英語版が起源ということになっている[42][43]。ほかにも、海神[42][43]、「ヤハタ」という地域の土地神[43]を立てて祀る神[43]焼畑[42][43]などに起源を求める諸説が古くからある[42][43]
飛鳥時代後期にあたる文武天皇元年(697年)、神峯山寺(大阪府高槻市所在)に日本で初めて像が安置されたと、『神峯山寺秘密縁起』に記されている。
なお、帝釈天信仰は、毘沙門天信仰と同等の古さがあり、7世紀中ごろに[46]法隆寺に安置された玉虫厨子(※推古天皇の時代に安置されたと寺伝にあるが、研究の結果、そこまでは遡れないことが確認されている[46]。)に描かれている「施身聞偈図」(せしんもんげず)」に見られる図像[47]が、最古の遺存例である。つまり、遺存例に関しては帝釈天のほうが少なくとも半世紀ほど古い。ただ、バラモン教において最有力な英雄神で軍神でもあるインドラ護法神という役割で仏教に取り込まれた形である帝釈天は、人間の戦さに関与する「軍神」の性質を失っており、「仏教に由来する(日本の)軍神」には該当しない。毘沙門天は、帝釈天とは逆に、バラモン教においては財宝神であったのが、護法神としてインドで仏教に取り入れられた後、中央アジアから中国に伝わる過程で軍神の性質を強めていったものである。

民俗学・文化人類学

[編集]
  • 釈迦の誕生日を祝う行事 - 推古天皇14年(606年)に飛鳥寺で行われたとされる(第1回の)灌仏会
  • 花見会 - 特定不可能
    桜の花見が普及する以前は、中国文化の影響からの花見が一般的であった。しかし、梅の花見が行われ始めた時期についての史料は無い。
  • クリスマス - 天文21年12月9日1552年12月24日)の降誕祭ミサ
    大寧寺の変後の周防国山口(現・山口市滝町など)において、イエズス会宣教師コスメ・デ・トーレスらが司祭館に日本人信徒を招いて行った。
  • 雪祭り - 古来、行われてきた催事であり、日本初は特定不可能。
    下記の通り、一定条件を課せば限定は可能である。なお、雪祭りは雪具供養等の祭事の側面をもつ場合があり、宗教色のない催事とは区別する。また、「雪まつり」と称し、地方公共団体等が開催する現代的なイベントだけを恣意的に過去の雪祭りと切り離して区別・定義することは辞典的でなく、ここでは避ける。
    • 大会形式の近代的雪祭り[注 17]
    • 雪合戦を主とする、大会形式の近代的雪祭り
      • 一中雪戦会:上に同じ。
    • スケートを主とする、大会形式の近代的雪祭り
    • 雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り[注 18]
      • 小樽市北手宮尋常小学校(現・小樽市立北手宮小学校)の雪祭り
        「現存する日本最古の、大会形式の近代的雪祭り」である。1935年(昭和10年)2月24日に第1回開催。同校は1988年(昭和63年)9月21日に「雪まつり発祥の地記念碑」を建立しているが、上述の通り、実際は「雪像展覧会を主とする」等の限定条件付きである[56]
    • 住民主催で始まった、雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り[注 19]
      • 十日町雪まつり[57]
        第1回は1950年(昭和25年)2月4日・5日、新潟県中魚沼郡十日町の十日町文化協会が主催し、雪の芸術展や雪具供養の火の周りで十日町小唄を踊る雪中カーニバルやスキー駅伝大会などを主要イベントとして開催された[57]。十日町は「現代雪まつり発祥の地」を宣言し、十日町雪まつりが「日本初の雪祭り」であると標榜していて[57]、それが広く一般にも通用しているため、ここに記すが、上述の通り、実際は「雪像展覧会を主とする」「住民主催で始まった」等の限定条件付きである。
  • バレンタインデー - 諸説並立して、定説なし
    確認できている販売促進活動で最も早期に当たるものは、神戸モロゾフ製菓(現・モロゾフ)による1936年(昭和11年)2月12日起源説。詳しくは「バレンタインデー#沿革」を参照のこと。
  • ハロウィン - 不明
    確認できている販売促進活動で最も早期に当たるものは、キデイランド原宿店が1970年代に開始したハロウィン関連商品の店頭販売[58]

自然科学

[編集]

気象学

[編集]

天文学・宇宙開発

[編集]

生物学

[編集]

医学

[編集]

工学・技術

[編集]

建築

[編集]

[編集]

土木

[編集]

電気・電子工学

[編集]
発・変電工学
照明工学
ラジオ・音響
通信工学
家庭電化製品

機械工学

[編集]

精密工学・光学

[編集]

産業

[編集]

第1次産業

[編集]

採鉱・冶金

[編集]

インフラ

[編集]

製造業

[編集]

小売業

[編集]

運輸・交通

[編集]

通信

[編集]
郵便
電信
電話

観光

[編集]

放送

[編集]

放送局・放送免許

[編集]

ラジオ

[編集]

ラジオ放送に関するインフラ・技術

[編集]

ラジオ放送の形式

[編集]

ラジオ番組のジャンル

[編集]

テレビ

[編集]

テレビ放送に関するインフラ・技術

[編集]

テレビ放送の形式

[編集]

テレビ番組のジャンル

[編集]

スポンサー・CM

[編集]

芸術・文化

[編集]
末弘ヒロ子
日本のミスコン優勝者第一号。

ファッション

[編集]
  • 扇(扇子)- 奈良時代後期の発掘品があり、折り畳み出来る扇子は、紙不足の難に窮したが故の日本の発明品である。 日本最古扇司は上京区。
  • 西洋理髪店 - ヘアー・ドレッシング・アンド・シェイビング・サロン:文久3年/元治元年(1864年)、ファーガソンが横浜ホテルで開業。
  • テーラー -「(金)柴田音吉洋服店」(神戸市):1883年、日本人最初のテーラーである柴田音吉が元町で開業[2]
  • パーマネントウエーブ -「オリエンタルホテル理髪部」(神戸市):1923年(大正12年)。

食文化

[編集]

スポーツ

[編集]

音楽

[編集]

ヒットチャート

[編集]

日本(日本レコード協会)におけるミリオンセラー認定は1989年1月21日以降に達成されたものに限られている(ゴールドディスクを参照)。

コンクール

[編集]

作曲・演奏

[編集]

映画

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この場合の「五大陸」とは、ヨーロッパ大陸ユーラシア大陸アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸を指す。なお、ヨーロッパ大陸はモンブランを登頂した。
  2. ^ ここでいう「日本公認」は「当時の日本陸軍の公認」を踏襲したもので、今日においても12月19日が「日本初飛行の日」とされている論拠である。
  3. ^ 白瀬京子は、マゼラン海峡を含む一部区間、乗船していない。このため、白瀬個人は、ヨット世界一周は達成していない。
  4. ^ 岡崎は途中棄権と棄権で終わっている。阪上は最高成績が第4位である。
  5. ^ 玉釧(たまくしろ)とは、玉(ぎょく)で飾った腕輪
  6. ^ 神庭。神の儀式を行う場所。
  7. ^ 天皇や皇后に近侍し、食事など身の回りの庶事を専門に行う女官
  8. ^ 山下知恵は、父である山下万蔵に最初は怒って拒絶していたが、3日後に情事が行われる。この情事により、密通で出来た子供がいる状態であったが、懐妊した。しかし、1872年(明治5年)3月に山に登っている途中転落して、流産している。その後も情事を重ねていたが、同年7月3日に捕まり、翌年7月7日に父と共に無期懲役(終身懲役)の判決が出る。当時の法では、この様な行為は違法であった。また、判決前に神奈川県から司法省に出した伺いでは、父娘共に梟首(獄門)にするよう求めていた。山下知恵の他に2件(東京府と愛媛県で其々1件)、同様の理由で父娘共に無期懲役の判決が出ており、どちらも1873年(明治6年)に判決が下され、この年に無期懲役の判決が下された女性の判決理由は全員父との情事となった。また、東京府では、植村ヒテが14歳であり15歳以下であったため、収贖[26]することで、無期懲役を受刑することを免れている。なお、当時の無期懲役の収贖金額は35円(現在の価値で70万円)である。
  9. ^ 植村ヒテは、1874年(明治6年)3月9日夜に父である植村虎次郎の欲情をきっかけに情事を重ねる。そして、同年5月上旬に再び重ねる。そして、植村虎次郎の病気により生活が困難であるためになるように、両親(母は実母ではない。)に言われたが断ったため、両親が怒る。この状況に困り、同年6月2日に自首し、翌日に父が逮捕される。そして、同年10月17日に無期懲役(懲役終身)の判決が父と共に下される。但し、植村ヒテは15歳以下であったため、35円の収贖することで、無期懲役を受刑することを免れている。なお、ヒテは、植村虎次郎の不倫により出来た子供でもある。
  10. ^ 科刑理由:住吉仲皇子側についた阿曇連浜子に従ったため。
    住吉仲皇子は、皇太子で兄の去来穂別(いざほわけ:のちの履中天皇)であると偽り、黒媛羽田矢代宿禰の娘)との情事を重ねた。この行為発覚を恐れ、天皇の宮を包囲し放火。脱出した去来穂別は、軍を再編し竜田山を越えたところで、数十人の武器を持って追いかけててくる者たちがいた。皇太子はそれを見て怪しみ、近くにやってきた時に人を遣って尋ねた。 彼らは、「淡路の野島(のしま)の海人である。阿曇連浜子の命令で、仲皇子のために、太子を追っています」と答えた。そこで、伏兵を出して、取り囲んで捕えられた。後に、本来反逆であり死刑になる所、徒刑に減刑され、倭(やまと)の蒋代屯倉(こもしろのみやけ)での労働を伴う刑を受けた。
  11. ^ 科刑理由:住吉仲皇子側について反乱に加担したため。
    古代日本の豪族。住吉仲皇子側についたが、皇太子の弟の瑞歯別皇子(のちの反正天皇)が仲皇子暗殺を報告し、村合屯倉を与えられたその日に捕らえられた。履中天皇は、即位後の4月に阿曇浜子を呼び出して、死刑から減刑し、入墨刑にすることを宣告。宣告した日の内に、目の縁に入れ墨をした。
  12. ^ 朝鮮語で「婆さん」を意味する俗語[43]
  13. ^ 現在も境内にある「菱形池」。当時は山々に囲まれての実の形をしていたであったと考えられる。
  14. ^ 夜中に垣を乗り越えて脱走した罪で銃手7人の死刑が1869年(明治2年)8月13日に可決された。
  15. ^ 罪状は倉庫に侵入し383円95銭相当(1円を2万円で換算した場合、約770万円[31])の官物を窃盗したことである[51]1877年(明治10年)11月1日に死刑執行が確定し、同月28日に死刑が執行された。他に、上官や同僚から19円62銭の金銭と他人の官給品、逃亡した際に6人に詐欺を行い207円10銭を得たこと、1876年(明治9年)7月3日の脱獄の犯罪を犯している。[52]
  16. ^ 脱賊であったが、長鯨丸に降伏し、艦内に服役する形で働いていた。罪状は、艦内のクロノメーターを盗み、逃走したこと。1869年(明治2年)9月8日に死刑が可決された。
  17. ^ 「大会形式」であり、個人的な遊びが大規模になっただけのものは含まない。「近代的」であり、昔から行われてきた雪遊びの延長線上のものは含まない。以下同様。
  18. ^ 興りが「住民主催」であったものだけでなく「法人主催」であったものも含む。
  19. ^ 「住民主催」であり、学校等の法人主催は含まない。
  20. ^ この説に対しては『薬経太素』なる書は存在しないとする強い批判がある。そもそも同書は『日本後紀延暦18年(799年)2月乙未(21日)条に「(和気広世)大学会諸儒講論陰陽書新撰薬経太素等」とあり、これを「大学に諸儒を会して陰陽の書を議論し、新たに薬経太素等を撰す」と訓じたことに由来する。しかし、同条については、「大学に諸儒を会し、『陰陽書』、『新撰薬経』、『太素』等を講論す」と訓じる説が通説である。『陰陽書』は、詳細は不明であるが、呂才撰『陰陽書』(『大唐陰陽書』)などの陰陽道の基本書を指すと考えられる。また、『新撰薬経』は、蘇敬ほか撰『新修本草』の薬図・図経(略して薬経)のこと、『太素』は、楊上善撰『黄帝内経太素』のこととみられ、両書とも当時の医学の基本書を指すと考えられる。したがって、『薬経太素』なる書は『日本後紀』を誤読した結果生まれた偽書(『続群書類従』に採録された『薬経太素』は後世〈寛文元年[1661年]-延宝元年[1673年]頃か〉になって作られたと考えられる)であり、現在、その存在を支持する説はない。
  21. ^ 八幡製鐵所は1901年操業開始だが、当初状態が不安定だったため、翌年1902年に稼動を停止。本格的に稼動したのは2年後の1904年から。釜石鉱山田中製鐵所は1887年に操業開始、1903年より銑鋼一貫製鉄所として稼動している。
  22. ^ 既婚女性や男性を含む「美人」コンテスト(「ミス・コンテスト」より広義)

出典

[編集]
  1. ^ 会社概要 - ベッコアメ・インターネット
  2. ^ 電子出版関連年表(1985~1994年)日本電子出版協会。(2010/12/19閲覧)[リンク切れ]
  3. ^ 日本で最初にYouTubeにアップロードされた動画はこれだ! たった4秒の動画 | ガジェット通信 GetNews”. ガジェット通信 GetNews (2014年7月7日). 2023年2月6日閲覧。
  4. ^ 狩野久「飛鳥寺と斑鳩寺」(井上光貞・門脇禎二編『古代を考える 飛鳥』、吉川弘文館、1987所載)、p.115
  5. ^ 田辺征夫「都城の大寺 大官大寺と薬師寺」(狩野久編『古代を考える 古代寺院』、吉川弘文館、1999所載)、p.166
  6. ^ 木下正史『飛鳥幻の寺、大官大寺の謎』(角川選書369)、角川書店、2005、p.231
  7. ^ 大脇潔「王権・仏教・官寺創建 百済大寺跡発見とその意義」p.20、『週刊朝日百科 日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅1 飛鳥のほとけ 天平のほとけ』所収、朝日新聞社、1999
  8. ^ a b c d e 井沢元彦の逆説チャンネル (8 July 2022). 卑弥呼も紫式部も清少納言も本名じゃない!?本名を知られてはいけない理由とは… (動画共有サービス). YouTube. 該当時間: 13分13秒. 2022年7月11日閲覧
  9. ^ 堀江謙一』 - コトバンク
  10. ^ 矢野誠一『さらば、愛しき藝人たち』文藝春秋文春文庫〉、1989年2月10日、121-135頁。ASIN B009HO4W5Y 
  11. ^ a b c 岡田有花「参院選、「漫画家初」赤松健氏当確 暴露系YouTuber「ガーシー」氏も」『ITmedia News』アイティメディア株式会社、2022年7月11日。2022年7月11日閲覧。
  12. ^ 週刊ポスト 2022年7月29日号「ガーシーこと東谷義和氏、参院選当選もドバイから帰国せず「国会行かない」は通用するか」『NEWSポストセブン小学館、2022年7月15日。2022年7月18日閲覧。
  13. ^ N党・ガーシー氏、帰国せず」『時事ドットコム時事通信社、2022年7月15日。2022年7月18日閲覧。
  14. ^ 貴族院事務局 編『貴族院要覧(丙)』(昭和12年12月増訂)貴族院事務局、1946年、29頁。doi:10.11501/1653722 
  15. ^ a b c d よろず~ニュース編集部「「ラブひな」「魔法先生ネギま!」赤松健氏 現役漫画家から史上初国会議員「日本は変わる」 」『dメニュー』株式会社NTTドコモ、2022年7月10日。2022年7月11日閲覧。
  16. ^ 幸田成友 校訂 (1937), 速總別王、女鳥王, 古事記, 下巻, 岩波書店, pp. 110, doi:10.11501/1053852, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053852/57 
  17. ^ a b c 第二十一章 死刑 第一節 死刑の沿革, 日本近世行刑史稿, 上巻, 刑務協会, (1943), pp. 652, doi:10.11501/1459304 
  18. ^ a b c d 講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』. “赤井景韶”. コトバンク. 2022年10月11日閲覧。
  19. ^ 読売新聞 (1885年). “赤井景韶(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
  20. ^ 読売新聞 (1896年). “斎藤甚吉(27歳)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
  21. ^ 舎人親王 (1610), 雄略天皇9年2月1日条(17コマ目), 日本書紀, 14巻, doi:10.11501/2544346, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544346/17 
  22. ^ 太政官 (1873年5月13日). “元兵部省鳶人足藤吉外一人官物ヲ盗取ルニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
  23. ^ 陸軍省 (1873-06-). “JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08010384800、第16号壬申6月2、3、4、5、6、7、8日(防衛省防衛研究所)” (JPEG,PDF). 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2022年2月23日閲覧。
  24. ^ 太政官 (1973-07), 山下万蔵父子姦断刑伺, 公文録・明治6年, 第百七十一巻・明治六年七月・司法省伺(四), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000088576&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%88%B6%E5%AD%90%E5%A7%A6&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005032421074303276%2BF2005032500522603282%2BF0000000000000001950&IS_ORG_ID=M0000000000000088576&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  25. ^ 太政官 (1973-07-07), 神山県下山下万蔵等父子相姦ノ犯罪各懲役終身ニ処ス・三条, 太政類典・第2編・明治4年~明治10年, 第三百四十九巻・治罪三・審理, 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000858762&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000709&IS_ORG_ID=M0000000000000858762&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  26. ^ 収贖とは刑に服する代わりに、金銭を納めて罪過を贖(あがな)うこと。
  27. ^ 明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号14 -15)”. 正院第五科 (1876年). 2022年1月30日閲覧。
  28. ^ 愛媛県 (1872-1873). “愛媛県史料 国史第一一稿 愛媛県紀5 刑罰(明治6・7年)(23-24コマ目)” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2022年1月30日閲覧。
  29. ^ 太政官 (1873-09), 愛媛県下佐伯彌十郎父子断刑伺, 公文録・明治6年, 第百七十七巻・明治六年九月・司法省伺(三), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000088702&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%88%B6%E5%AD%90%E6%96%AD%E5%88%91%E4%BC%BA&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005032421074303276%2BF2005032500522603282%2BF0000000000000001956&IS_ORG_ID=M0000000000000088702&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  30. ^ 太政官 (1873-10), 東京府下植村虎次郎父子姦処決伺, 公文録・明治6年, 第百八十一巻・明治六年十月・司法省伺(四), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000088777&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%88%B6%E5%AD%90%E5%A7%A6&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005032421074303276%2BF2005032500522603282%2BF0000000000000001960&IS_ORG_ID=M0000000000000088777&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 
  31. ^ a b 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?”. man@bow(まなぼう). 野村ホールディングス. 2021年9月26日閲覧。
  32. ^ 法務省 (1968年11月). “昭和43年版犯罪白書 第三編 犯罪と犯罪者処遇の一〇〇年 第一章 刑事関係基本法令の変遷 四 少年法および更生保護法令”. 2022年2月12日閲覧。
  33. ^ 明治新政府 (1873), 改正贖罪収贖例図(12コマ目), 改定律例, 首巻, doi:10.11501/794278, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794277/12 
  34. ^ a b 沢田撫松 (1926), 変態刑罰史 刑罰の變遷, 変態十二史, 6, 文芸資料研究会, pp. 7-8, doi:10.11501/1182817, NCID BA36039318 
  35. ^ a b 舎人親王 (1610), 履中天皇元年春四月(30-31コマ目), 日本書紀, 12巻, doi:10.11501/2544345, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544345/30 
  36. ^ 日本人として初めて米国特許を得た男の話 〜平山甚太 ふたたび〜” (PDF). 特技懇(ウェブサイト) (2007年11月14日). 2011年11月6日閲覧。
  37. ^ 商標とは?”. 商標登録出願.net(公式ウェブサイト). 児島特許事務所[1]. 2011年11月6日閲覧。
  38. ^ a b 産業財産権制度の歴史”. (公式ウェブサイト). 特許庁. 2020年2月9日閲覧。
  39. ^ a b c d 会津藩主保科正之が寛文3年(1663)に創設した老齢年金制度はいつまで続けられたのか。”. レファレンス協同データベース(公式ウェブサイト). 国立国会図書館 (2010年3月24日). 2011年10月28日閲覧。
  40. ^ a b 南房総市観光協会. “社会福祉”. 南房総資源辞典(公式ウェブサイト). 南房総市. 2011年10月28日閲覧。[リンク切れ]
  41. ^ レファレンス協同データベース
  42. ^ a b c d e f g h 中野幡能小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “八幡信仰”. コトバンク. 2022年7月18日閲覧。
  43. ^ a b c d e f g h i j 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “八幡信仰”. コトバンク. 2022年7月18日閲覧。
  44. ^ 御霊水 -八幡大神ご顕現-”. 宇佐神宮. 2022年7月18日閲覧。
  45. ^ 菱形池”. 宇佐市 (2022年4月15日). 2022年7月18日閲覧。
  46. ^ a b 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “玉虫厨子”. コトバンク. 2022年7月14日閲覧。
  47. ^ 法隆寺の宝物一覧/奈良・法隆寺「玉虫厨子」【国宝】”. 法隆寺-御朱印 (2021年8月23日). 2022年7月14日閲覧。
  48. ^ 『エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]』ホビージャパン p151 ISBN 4-89425-360-7
  49. ^ “県民への挑戦だ 普天間代替自衛隊共用 市民「差別」と抗議”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2010年5月23日). http://article.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-23_6694 2012年10月22日閲覧。 [リンク切れ]
  50. ^ 太政官 (1872-08), 兵制・会計 銃手竹松外六名脱隊ニ付死刑ニ処ス, 太政類典 第一編・慶応三年~明治四年, 113, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000834691&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E5%88%91&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031609204303023%2BF0000000000000000238&IS_ORG_ID=M0000000000000834691&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 
  51. ^ 太政官 (1877年11月1日). “海軍一等若水兵伊藤鉱吉官物ヲ窃盗ニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  52. ^ “昨日、海軍水平の伊藤鉱吉は、越中島にて砲罪に行われました。” (日本語). 読売新聞朝刊: pp. 2. (1877年11月29日) 
  53. ^ 太政官 (1869年9月). “長鯨丸乗組鍛冶政吉死刑伺” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月10日閲覧。
  54. ^ a b c d 73. 明治に既に雪まつりの原形が - 一中雪戦会”. みてきて北区(公式ウェブサイト). 札幌市北区役所. 2012年2月2日閲覧。
  55. ^ a b 歴史について - よくある質問”. さっぽろ雪まつり(公式ウェブサイト). さっぽろ雪まつり実行委員会. 2012年2月2日閲覧。
  56. ^ 学校概要”. (公式ウェブサイト). 小樽市立北手宮小学校. 2012年2月2日閲覧。[リンク切れ]
  57. ^ a b c 十日町雪まつりとは”. 十日町雪まつり(公式ウェブサイト). 十日町雪まつり実行委員会. 2012年2月2日閲覧。
  58. ^ なぜ人は“動く”のか:国内の認知度がほぼ100%――1億人が盛り上がるハロウィン (1/2)、Business Media 誠、2014年9月17日 07:00更新。
  59. ^ a b 日本最初の天気予報”. バイオウェザー・お天気豆知識(ウェブサイト). いであ株式会社 (2003年6月). 2011年7月14日閲覧。
  60. ^ 現代日本の法令上は単に「警報」と呼ぶが、日本の全史に視点を置く本項では「近代科学に基づく、気象警報」と限定する。
  61. ^ 茨城新聞社 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.(719ページより)
  62. ^ 筑波町史編纂専門委員会 編『筑波町史 下巻』つくば市長 倉田弘 発行、平成2年3月25日、697pp.(253ページより)
  63. ^ 坂本正夫, アーノルド グチック, 西戸裕嗣 ほか、国内初の隕石クレーター(御池山クレーター)の発見 - 日本地質学会 第117年学術大会(2010年富山大会), doi:10.14863/geosocabst.2010.0.188.0
  64. ^ 小野田滋 (1989-11), “関西におけるターミナルビルの成立と発展”, 鉄道ピクトリアル (鉄道図書刊行会) 39 (11): pp. 41-49 
  65. ^ 青木栄一 (2008), 鉄道の地理学, WAVE出版, ISBN 978-4872903768 
  66. ^ 建物高さの歴史的変遷(その1)―日本における建物の高さと高層化について― 土地総合研究2008年春号
  67. ^ 鉄道ファン2011年10月号 p135
  68. ^ 昭和毎日 昭和のニュース 大阪・梅田に12階建てビル 毎日新聞. (1953年05月20日)
  69. ^ 三重交通株式会社創立50周年記念事業推進委員会 編『三重交通50年のあゆみ』三重交通株式会社、平成6年3月1日、302pp.(74ページより)
  70. ^ 東芝未来科学館. “東芝未来科学館:日本初の蛍光ランプ”. 2019年4月18日閲覧。
  71. ^ 大正11年 逓信省告示第332号 『官報』第2871号(1922年3月1日) p8
    波長200-230m(1.3-1.5MHz)、波長1500-1650m(182-200kHz)
  72. ^ 大正12年 逓信省告示第708号 『官報』第3209号(1923年4月14日) p420
    波長300-400m(0.75-1.0MHz)、波長500-550m(545-600kHz)、波長1550-1700m(176-194kHz)
  73. ^ 大正15年 逓信省告示第1986号 『官報』第4247号(1926年10月19日) p474
  74. ^ 富岡製糸場世界遺産伝道師協会『富岡製糸場事典』上毛新聞社〈シルクカントリー双書〉、2011年11月15日、p.140
  75. ^ 三越呉服店(現・三越)が日本初の百貨店として「デパートメントストア宣言」。[リンク切れ]
  76. ^ “国内初の女性機長が誕生”. Yomiuri Online (読売新聞社). (2010年7月9日). https://web.archive.org/web/20100712203949/http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100709-OYT8T00740.htm 2012年10月22日閲覧。 [リンク切れ]
  77. ^ テーマパークとは? - 東建コーポレーション株式会社、2016年11月14日閲覧。
  78. ^ “テーマパーク展開の第1弾、サンリオピューロランド――きょうオープン。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 17. (1990年12月7日) 
  79. ^ a b c 日本放送協会(編)『放送の五十年 昭和とともに』(日本放送出版協会、1977年)pp.19-25
  80. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』p.16「東京放送局仮放送第一日の番組表」
  81. ^ a b c d 『放送の五十年 昭和とともに』p.149
  82. ^ a b 伊豫田康弘、上滝徹也、田村穣生、野田慶人、八木信忠、煤孫勇夫『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』(自由国民社、1998年)p.14
  83. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.21
  84. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.177
  85. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.172
  86. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』p.31
  87. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.38-39
  88. ^ 日本放送協会編『ラヂオ年鑑 昭和15年』p.203
  89. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.228-230
  90. ^ a b 『放送の五十年 昭和とともに』pp.32-35
  91. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.51-52
  92. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』p.283
  93. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』p.338
  94. ^ 文研フォーラム2015 放送90年シンポジウム NHK放送文化研究所
  95. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.219-220
  96. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.220-221
  97. ^ 通販事業 文化放送開発センター
  98. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.173-176
  99. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.17
  100. ^ a b c 日本のケーブルテレビ発展史 沿革I 連盟活動の軌跡 日本ケーブルテレビ連盟 - pp.18-21「日本初のケーブルテレビ誕生」「郡上八幡の共聴施設で初の自主制作番組放送」を参照。
  101. ^ 「CATV法案」登場の経緯と疑問」『新聞研究』第217号、日本新聞協会、1969年9月、79-81頁。 
  102. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.165
  103. ^ a b 『放送の五十年 昭和とともに』p.185-186
  104. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』(自由国民社、1998年)p.22
  105. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』(自由国民社、1998年)p.61
  106. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.103
  107. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.134
  108. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.287-288
  109. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.40
  110. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.305-308
  111. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.66
  112. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』pp.261-262
  113. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.46
  114. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.90
  115. ^ 『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』p.13
  116. ^ 黒田勇『ラジオ体操の誕生』青弓社〈青弓社ライブラリー〉、1999年11月30日、11-12頁頁。ISBN 978-4-7872-3165-9 
  117. ^ 富沢一誠『ニューミュージックの衝撃』共同通信社、1979年、189頁。NDLJP:12440731/98
  118. ^ 大塚愛「さくらんぼ」着うた初100万DL”. 日刊スポーツ. 2004年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月24日閲覧。
  119. ^ GReeeeNの『愛唄』、着うたフル100万ダウンロードを達成──音楽史上初、ITmedia Mobile、2007年8月3日。
  120. ^ コブクロ 新DVDオリコン1位確実デイリースポーツ、2007年6月14日[リンク切れ]
  121. ^ ヘビロテ再生 日本人初の1億回突破!優子「とても嬉しい」、スポニチアネックス、2014年2月23日。
  122. ^ スピッツ、「ロビンソン」MVの再生数が1億回突破、BARKS、2019年9月3日 12:23。
  123. ^ 天月-あまつき-の「歌ってみた」動画、日本初1億回再生突破 活動の“原動力”であるファンに感謝、ORICON NEWS、2021年3月22日。
  124. ^ 天月の「小さな恋のうた」、カバー曲として日本人初の再生1億回スポーツ報知、2021年3月22日。
  125. ^ ピコ太郎「PPAP」がYouTube動画再生数世界1位、日本人初の快挙、Musicman-net、2016年10月13日。
  126. ^ ピコ太郎、“ペンパイナッポーアッポーペン”が、YouTubeの週間閲覧数世界一に。再生数は4千万回を超える、E-TALENTBANK co.,ltd.、2016年10月12日。
  127. ^ SpotifyでONE OK ROCKの楽曲が再生1億回を突破。国内アーティスト初、AV Watch、2017年5月11日。
  128. ^ ONE OK ROCK “日本アーティスト初”Spotifyで累計10億回再生突破、ORICON NEWS、2021年8月3日。
  129. ^ Adoの『新時代』がApple Musicデイリーチャートで全世界1位を記録!日本の楽曲では初の快挙、PHILE WEB、2022年9月1日。
  130. ^ 快挙!「シェイプ・オブ・ユー」が日本国内のストリーミング・サービスで単曲として初めて1億回再生越え!ワーナーミュージック・ジャパン、2019年2月7日。
  131. ^ あいみょん、“マリーゴールド”がストリーミングで国内アーティスト初の1億再生突破、タワーレコード オンライン、2019年9月6日。
  132. ^ Mr.Children「HANABI」ストリーミング累計1億回再生突破 00年代リリースの楽曲で初、Billboard JAPAN、2021年8月25日。
  133. ^ YOASOBI「夜に駆ける」日本初のビリオン達成 ストリーミング累計10億回再生突破、Billboard JAPAN、2023年9月13日。
  134. ^ “忘れられたピアニスト・原智恵子、再び輝く 戦前に世界進出”. 朝日新聞: p. 29. (2003年3月20日) 
  135. ^ 幸田 延”. 新撰 芸能人物事典 明治~平成(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
  136. ^ 乃木坂46、史上初となる2会場同時併催ライヴ完走。齋藤飛鳥センターの21thシングル宇宙初公開&「ザンビプロジェクト」始動も - TOWER RECORDS ONLINE”. tower.jp. 2019年7月15日閲覧。
  137. ^ STU48号が就航 日本初の専用劇場船に300人が熱狂! 東京中日スポーツ(2019年4月17日)
  138. ^ プロフィール”. 日本映画における女性パイオニア. 2024年3月24日閲覧。
  139. ^ 「日本初」女性脚本家に光 出身地・南魚沼市 朝ドラ目指し周知に力水島あやめ」『読売新聞』2023年8月7日。2024年3月24日閲覧。
  140. ^ 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、田中純一郎中央公論社、1968年、p.136-139。
  141. ^ モロッコ - allcinema, 2009年11月27日閲覧。

外部リンク

[編集]