コンテンツにスキップ

「川野三暁」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
典拠調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
[[広島県]]{{R|貴参}}[[山県郡]]{{R|新訂}}出身。[[龍谷大学]][[大学予科|予科]]を経て{{R|真宗}}、1937年(昭和12年)[[東洋大学]]文学部を卒業した{{R|新訂}}{{R|真宗}}{{R|貴参}}。その後、[[中華民国の歴史|中国]]に8年間留学した{{R|真宗}}。
[[広島県]]{{R|貴参}}[[山県郡]]{{R|新訂}}出身。[[龍谷大学]][[大学予科|予科]]を経て{{R|真宗}}、1937年(昭和12年)[[東洋大学]]文学部を卒業した{{R|新訂}}{{R|真宗}}{{R|貴参}}。その後、[[中華民国の歴史|中国]]に8年間留学した{{R|真宗}}。


1953年(昭和28年)浄土真宗本願寺派宗会議員に就任し1989年まで9期在任{{R|新訂}}{{R|真宗}}。1960年(昭和35年)同派総務に就任し2回任じられた{{R|真宗}}<ref group="注">『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』188頁では4回。</ref>。1976年(昭和51年)[[池田勇人]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]][[秘書官]]となる{{R|真宗}}。1978年(昭和53年)日本仏教連合会国際部長、1982年(昭和57年)浄土真宗本願寺派布教研究所所長に就任{{R|真宗}}{{R|貴参}}。
1953年(昭和28年)浄土真宗本願寺派宗会議員に就任し1989年まで9期在任{{R|新訂}}{{R|真宗}}。1960年(昭和35年)同派総務に就任し2回任じられた{{R|真宗}}<ref group="注">『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』188頁では4回。</ref>。1976年(昭和51年)[[池田勇人]][[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]][[秘書官]]となる{{R|真宗}}。1978年(昭和53年)日本仏教連合会国際部長、1982年(昭和57年)浄土真宗本願寺派布教研究所所長に就任{{R|真宗}}{{R|貴参}}。


1962年(昭和37年)7月の[[第6回参議院議員通常選挙]]で[[全国区制|全国区]]から[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]公認で出馬して当選し{{R|新訂}}{{R|真宗}}<ref>『国政選挙総覧 1947-2016』549頁。</ref>、参議院議員に1期在任した{{R|新訂}}{{R|貴参}}。この間、[[参議院]]公職選挙法改正に関する特別委員長、[[第2次佐藤内閣 (第1次改造)|第2次佐藤第1次改造内閣]]・[[北海道開発庁|北海道開発]][[政務次官]]などを務めた{{R|新訂}}{{R|貴参}}。その後、[[第8回参議院議員通常選挙|第8回]]、[[第9回参議院議員通常選挙|第9回通常選挙]]に全国区から立候補したがいずれも落選した<ref>『国政選挙総覧 1947-2016』551-552頁。</ref>。
1962年(昭和37年)7月の[[第6回参議院議員通常選挙]]で[[全国区制|全国区]]から[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]公認で出馬して当選し{{R|新訂}}{{R|真宗}}<ref>『国政選挙総覧 1947-2016』549頁。</ref>、参議院議員に1期在任した{{R|新訂}}{{R|貴参}}。この間、[[参議院]]公職選挙法改正に関する特別委員長、[[第2次佐藤内閣 (第1次改造)|第2次佐藤第1次改造内閣]]・[[北海道開発庁|北海道開発]][[政務次官]]などを務めた{{R|新訂}}{{R|貴参}}。その後、[[第8回参議院議員通常選挙|第8回]]、[[第9回参議院議員通常選挙|第9回通常選挙]]に全国区から立候補したがいずれも落選した<ref>『国政選挙総覧 1947-2016』551-552頁。</ref>。

2023年1月7日 (土) 06:35時点における版

川野 三暁(かわの さんぎょう、1910年明治43年)3月31日[1][2] - 1989年平成元年)12月18日[1][2][3])は、昭和期の僧侶政治家参議院議員浄土真宗本願寺派正念寺住職[1][2][3]

経歴

広島県[3]山県郡[1]出身。龍谷大学予科を経て[2]、1937年(昭和12年)東洋大学文学部を卒業した[1][2][3]。その後、中国に8年間留学した[2]

1953年(昭和28年)浄土真宗本願寺派宗会議員に就任し1989年まで9期在任[1][2]。1960年(昭和35年)同派総務に就任し2回任じられた[2][注 1]。1976年(昭和51年)池田勇人大蔵大臣秘書官となる[2]。1978年(昭和53年)日本仏教連合会国際部長、1982年(昭和57年)浄土真宗本願寺派布教研究所所長に就任[2][3]

1962年(昭和37年)7月の第6回参議院議員通常選挙全国区から自由民主党公認で出馬して当選し[1][2][4]、参議院議員に1期在任した[1][3]。この間、参議院公職選挙法改正に関する特別委員長、第2次佐藤第1次改造内閣北海道開発政務次官などを務めた[1][3]。その後、第8回第9回通常選挙に全国区から立候補したがいずれも落選した[5]

1980年(昭和55年)春の叙勲で勲三等旭日中綬章受章(勲八等からの昇叙)[6][7]

1989年(平成元年)12月18日死去、89歳。死没日をもって正五位に叙される[8]

脚注

注釈

  1. ^ 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』188頁では4回。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』188頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『真宗人名辞典』78頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』287頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』549頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』551-552頁。
  6. ^ 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. 川野 三暁. コトバンクより2022年12月24日閲覧
  7. ^ 『官報』号外第26号48頁 昭和55年5月6日号
  8. ^ 『官報』第269号8-9頁 平成元年12月28日号

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『真宗人名辞典』法藏館、1999年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。