コンテンツにスキップ

「ホンダ・RA301」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
|カテゴリー = [[フォーミュラ1|F1]]
|カテゴリー = [[フォーミュラ1|F1]]
|コンストラクター= {{flagicon|JPN}} [[ホンダF1|ホンダ]]
|コンストラクター= {{flagicon|JPN}} [[ホンダF1|ホンダ]]
|デザイナー = [[デリック・ホワイト]]<br />[[中村良夫 (自動車)|中村良夫]]<br />[[佐野彰一]]
|デザイナー = [[デリック・ホワイト]]<br />[[中村良夫 (技術者)|中村良夫]]<br />[[佐野彰一]]
|先代 = [[ホンダ・RA300]]
|先代 = [[ホンダ・RA300]]
|後継 = [[ホンダ・RA302]]
|後継 = [[ホンダ・RA302]]
54行目: 54行目:
ホンダが空冷エンジンを搭載する[[ホンダ・RA302|RA302]]の開発に焦点を合わせると、RA301の開発は停滞することとなった。サーティースの結果はポールポジション1回([[1968年イタリアグランプリ|イタリアGP]])、決勝最高は2位([[1968年フランスグランプリ|フランスGP]])であった。信頼性に欠けたマシンはそのほとんどがリタイアとなり、サーティースの完走は3度にとどまった。シーズン途中の[[1968年イギリスグランプリ|イギリスGP]]からはハイマウント式のリアウィングを装備した。
ホンダが空冷エンジンを搭載する[[ホンダ・RA302|RA302]]の開発に焦点を合わせると、RA301の開発は停滞することとなった。サーティースの結果はポールポジション1回([[1968年イタリアグランプリ|イタリアGP]])、決勝最高は2位([[1968年フランスグランプリ|フランスGP]])であった。信頼性に欠けたマシンはそのほとんどがリタイアとなり、サーティースの完走は3度にとどまった。シーズン途中の[[1968年イギリスグランプリ|イギリスGP]]からはハイマウント式のリアウィングを装備した。


RA301はフランスGPでRA302に代えられる予定であったが、現場のレース監督であった[[中村良夫 (自動車)|中村良夫]]は安全性の問題からRA302を走らせることを拒否。日本から派遣されたエンジニアによってRA302はレースに出走したものの、ドライブした[[ジョー・シュレッサー]]が事故死した(詳しくは[[ホンダ・RA302]]を参照)。なおサーティースはイタリアGPの予選でのみRA302を走らせている。RA301は1968年シーズン末まで使用された。
RA301はフランスGPでRA302に代えられる予定であったが、現場のレース監督であった[[中村良夫 (技術者)|中村良夫]]は安全性の問題からRA302を走らせることを拒否。日本から派遣されたエンジニアによってRA302はレースに出走したものの、ドライブした[[ジョー・シュレッサー]]が事故死した(詳しくは[[ホンダ・RA302]]を参照)。なおサーティースはイタリアGPの予選でのみRA302を走らせている。RA301は1968年シーズン末まで使用された。


シーズン後ホンダはF1を撤退したため、RA301は{{F1|2006}}に[[ホンダ・RA106|RA106]]が投入されるまで、実戦を走行した最後のF1マシンとなった<ref>テストカーとしては1993年に[[ホンダ・RC100|RC100]]、1998年に[[ホンダ・RA099|RA099]]を開発した。</ref>。
シーズン後ホンダはF1を撤退したため、RA301は{{F1|2006}}に[[ホンダ・RA106|RA106]]が投入されるまで、実戦を走行した最後のF1マシンとなった<ref>テストカーとしては1993年に[[ホンダ・RC100|RC100]]、1998年に[[ホンダ・RA099|RA099]]を開発した。</ref>。

2023年2月8日 (水) 06:01時点における版

ホンダ・RA301
カテゴリー F1
コンストラクター 日本の旗 ホンダ
デザイナー デリック・ホワイト
中村良夫
佐野彰一
先代 ホンダ・RA300
後継 ホンダ・RA302
主要諸元
シャシー マグネシウムモノコック
サスペンション(前) ダブルウイッシュボーン
サスペンション(後) ダブルウイッシュボーン
全長 3,955 mm
全幅 1,788 mm
全高 845 mm
トレッド 前:1,440 mm / 後:1,400 mm
ホイールベース 2,410 mm
エンジン ホンダ RA301E 2,993 cc 90度 V12 NA ミッドシップ
トランスミッション ホンダ 5速 MT
重量 530 kg
燃料 BP/シェル
オイル BP/シェル
タイヤ ファイアストン
主要成績
チーム ホンダ・レーシング
ドライバー イギリスの旗 ジョン・サーティース
出走時期 1968年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 14
初戦 1968年 スペインGP
最終戦 1968年 メキシコGP
出走優勝表彰台ポールFラップ
110211
テンプレートを表示

ホンダ・RA301(ホンダ・アールエーさんびゃくいち)は、ホンダ1968年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。第2戦スペインGPから投入された。前年型のRA300同様ローラ・カーズとの共同開発のため、ローラ側ではローラ・T180と呼称している。

概要

RA301はRA301Eエンジンを搭載し、前シーズンに使用されたRA300の改良型であった。ただし内部は川本信彦により大幅にモディファイされ、吸排気系の取り回しが全面的に変更された(従来エキゾーストパイプがエンジン上部に出ていたのを、一般的なエンジン同様に下部に出すようにした)ほか、バルブスプリングにトーションバーを採用した[1]

ホンダが空冷エンジンを搭載するRA302の開発に焦点を合わせると、RA301の開発は停滞することとなった。サーティースの結果はポールポジション1回(イタリアGP)、決勝最高は2位(フランスGP)であった。信頼性に欠けたマシンはそのほとんどがリタイアとなり、サーティースの完走は3度にとどまった。シーズン途中のイギリスGPからはハイマウント式のリアウィングを装備した。

RA301はフランスGPでRA302に代えられる予定であったが、現場のレース監督であった中村良夫は安全性の問題からRA302を走らせることを拒否。日本から派遣されたエンジニアによってRA302はレースに出走したものの、ドライブしたジョー・シュレッサーが事故死した(詳しくはホンダ・RA302を参照)。なおサーティースはイタリアGPの予選でのみRA302を走らせている。RA301は1968年シーズン末まで使用された。

シーズン後ホンダはF1を撤退したため、RA301は2006年RA106が投入されるまで、実戦を走行した最後のF1マシンとなった[2]

また、シーズン終了後、中村の独断で最終戦が行われたメキシコから直接アメリカに運ばれ、インディアナポリス・モーター・スピードウェイで11月21日と22日に、ロニー・バックナムの運転によりテスト走行を行っている。

現在はツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホールに5号車とTカーが1台ずつ保存されており、5号車はイベントなどで頻繁に走行している。

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション斜体ファステストラップ

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ポイント 順位
1968年 ホンダ・レーシング ホンダ RA301E
3.0L V12
F RSA
南アフリカ共和国の旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
NED
オランダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
14 6位
イギリスの旗 サーティース Ret Ret Ret Ret 2 5 Ret Ret Ret 3 Ret
イギリスの旗 ホッブス Ret
ヨアキム・ボニエ・レーシングチーム ホンダ RA301E
3.0L V12
G スウェーデンの旗 ボニエ 5

参照

  1. ^ 『F1地上の夢』(海老沢泰久著、朝日新聞社1992年)pp.234 - 236
  2. ^ テストカーとしては1993年にRC100、1998年にRA099を開発した。

外部リンク