コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2021年6月

2021年5月 - 2021年6月 - 2021年7月
ここは、リダイレクトの削除依頼の過去ログページです一覧)。
新規依頼は、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付へお願いします。


審議が終了した項目にリンクするには [[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2021年6月#RFDリダイレクト名]] として下さい。

リダイレクトの削除依頼 2021年6月

[編集]
  • Picus非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除アオゲラ属履歴 - 削除 日本語の理解できない利用者利用者:Maculosae tegmine lyncis会話 / 投稿記録 / 記録によって短期間に独断で作成されたリダイレクト。学名(属名)で日本語としては一般的でない。学名(属名 + 種小名)であれば他と重複することもほぼありえず、有用であろう(もっともリダイレクトにしなくとも、記事で記述していれば検索でひっかかると思うが)。しかし属名・特に簡潔な単語であれば他の複数の意味が含まれることが多く、簡潔な単語>属名とはなるが簡潔な単語=属名とはならない。Nothocercus→タカネシギダチョウ属、Nothura→ウズラシギダチョウ属(属名だけでなく英名)、Tadorna→ツクシガモ属、Tinamotis→ミツユビシギダチョウ属、Tinamus→オオシギダチョウ属、の5件のリダイレクト削除依頼は今回のような状況やリダイレクト乱造を危惧する意味合いもあったのだが、他の利用者:Maculosae tegmine lyncisによって作成・編集された記事も含む記事の修正作業や削除依頼の提出に追われていたことや、議論が長期化すると考えたためひとまず反論は差し控えた。なお一例として英語版ではPicusは日本語版でいうピークス (ローマ神話)の記事で、英語版でアオゲラ属にあたる記事はPicus (bird)、Picusの曖昧さ回避も存在することも付け加えておく。--Moss会話2021年6月1日 (火) 13:24 (UTC)[返信]
    「(終了)存続とします。」 --Maculosae tegmine lyncis会話2021年6月1日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
コモンズ「Category:Picus」、ウィキスピーシーズ「Picus」、学名「Picus」等、--Maculosae tegmine lyncis会話2021年6月3日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
  • コメント @Maculosae tegmine lyncisさん Mossさんとエンタシスさんが指摘されている要素をもう一度ご確認下さい。問題は Picus の文字列はアオゲラ属以外にも指すものが存在するという点です(例: ピークス (ローマ神話)(Houtindustrie) Picus)。私が左記の要素をピクスに記述しておきましたので、転送先として選択するのであればアオゲラ属ではなくピクスの方が妥当でしょう。他の生物の属名の場合も、学名専用のものであるという確信がないものは転送ページを作らない方が良いと存じます。学名(特に属名)の文字列が他に指すものが存在しないか、作成前に逐一検討を行う必要があると考えております。--Eryk Kij会話2021年6月3日 (木) 13:55 (UTC)[返信]
(Houtindustrie) Picusは、木材加工会社として、Picusというキツツキ(啄木鳥)の由来があるかもしれません。ピークス (ローマ神話)は、利用者:Mossさんが削除したまでに、アオゲラ属Picus)の記事によると[10]、「学名は、ラテン語で picus啄木鳥)・ピークスの由来。」(参考文献:(1) 内田清一郎; 島崎三郎 (1987). 『鳥類学名辞典 : 世界の鳥の属名・種名の解説/和名・英名/分布』. 東京大学出版会. p. 764. ISBN 4130610716  (2) Jobling, James A.: “The Key to Scientific Names: PICUS” (英語). Cornell University. 31 May 2021閲覧。 )(Literae humanioresの学位で卒業したので、オウィディウスなどのピークスについて神話詩が大好きです。。。)このピークス (ローマ神話)は、通常カタカナで使用する言葉で、学名はローマ字で表記されると思います。--Maculosae tegmine lyncis会話2021年6月3日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
コメント 返信 (Maculosae tegmine lyncisさん宛) 仮に語源が同じもの同士であったとしても、それぞれが学名・神名・会社名といった別々の概念である限り、Picus曖昧さ回避ページ(今回の場合はピクス)への転送ページとするのが最も妥当であると存じます。もし存続させる場合は、です。またラテン文字(ローマ字)表記からカタカナ表記(およびその vice versa)への案内も百科事典として必要になると考えますと、結局左記の結論となります。--Eryk Kij会話2021年6月3日 (木) 18:23 (UTC)[返信]
  • 存続 Maculosae tegmine lyncisさんが上で示しているリンク先の議論でも指摘されている様に、学名のリダイレクトは有用なものと考えられます。問題は一意ではないという点ですが、Eryk Kijさん指摘の通りピクスへのリダイレクトとすれば解決するものと考えます。日本語文脈でPicosと書いた時には一般にアオゲラ属を指すと考えればそのままでもそこまで問題はないと思います。どの道削除は必要ありませんし、他の依頼でも書きましたが依頼者は削除以外の手段を講ずるべきです。--Karasunoko会話2021年7月28日 (水) 14:03 (UTC)[返信]
  • 金沢(タ)非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除金沢貨物ターミナル駅履歴
  • 百済(タ)非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除百済貨物ターミナル駅履歴
  • 大阪(タ)非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除大阪貨物ターミナル駅履歴
  • 吹田(タ)非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除吹田貨物ターミナル駅履歴
  • 岡山(タ)非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除岡山貨物ターミナル駅履歴
    • 全削除 有用性が低いリダイレクトであるため。このような短縮表記はこのPDFの7ページ目みたいに横幅が惜しいときなどに使うものであって、百科事典に収録しておくのは適切ではない可能性が高い。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年6月1日 (火) 17:17 (UTC)[返信]
    • コメント 貨物時刻表などでも使用される表記かとは思いますが、リダイレクトのまま放置することで生じる問題点とは何でしょうか?もし、一意ではないなど混乱を招くおそれがあったり、表記自体が独自研究であったりするなら削除されるべきでしょうが、そういった状況なのでしょうか?--郊外生活会話2021年6月1日 (火) 17:38 (UTC)[返信]
    • コメント 貨物ターミナル駅を「タ」と略すリダイレクトは 東京(タ)東京(タ)東京タ札幌(タ)札幌タ仙台(タ)仙台タ など、すでに多く作成されてしまっているようです。コメントに留めます。--Tkmkz (talk) 2021年6月1日 (火) 19:03 (UTC)[返信]
    • 全削除 時刻表では紙面の都合で、一般的ではない略記を行うことが多々あり(例:とうきょうスカイツリー駅→「スカイ」)、その時刻表の外では通用しにくいものとして(他の類型リダイレクトは提出され次第対応。ただ本議論の結論は待ちます)。また、裁判所の事件番号の記号としても(タ)が使用されるため、時と場合によっては混同する場合がある。--Y-route会話2021年6月7日 (月) 16:23 (UTC)[返信]
    • コメント 長文で失礼します。写真付き記事での加筆において、特に画像に解説を付け加える場合、例えば一枚の写真に
      ※日付・車番・区間は架空例です。 「かつて東海道本線で活躍していたコキ12345番、コンテナ貨車。この貨車は、新製配備時に宇都宮貨物ターミナル駅 - 北九州貨物ターミナル駅間で使われていた。その後、2000年以降は名古屋貨物ターミナル駅 - 鹿児島貨物ターミナル駅間で使われていたが、老朽化などで2020年に全廃となった。2001年12月31日、鹿児島貨物ターミナル駅にて撮影。」
      の説明文言を入れる場合は、長文になり、場合に寄っては付属する本文より画像が縦長になり、その結果次の節に被ったり過剰な空白が生まれることもある。無論、『だったら解説文を半分にしては』または、『途中で(注釈)などで切ればよい』と言われるであろうが、画像内容と記事本文によってはやむを得ず、見本の様になるケースも多々ある。この様な偶然ながらも11桁駅名が並ぶ事も当然ながらありうるが、11桁駅名が名古屋(タ)の様に半分以下になれば、字数も質全的に削減される。事例で言うと、6文字×5箇所=30文字の節約となり、更にPCで倍率100%の閲覧環境では、一行16文字表示となるので、二行倹約となる。
      これらの事から、書き手側としては省略は有意義であると私見ながら思います。また、会社名でのリンク例でも「〇〇〇〇株式会社」ではなく「〇〇〇〇(株)」でも沢山のリンクが存在し、また裁判の(タ)と紛らわしいとのご意見は、裁判記録と貨物駅略称とは明らかに内容が大きくかけ離れている現状もあり、この程度の言わば、『かぶり文字』は許容範囲ではと思います。--124.45.255.177 2021年6月9日 (水) 17:39 (UTC)[返信]
    • (削除)「Wikipedia:表記ガイド#丸括弧・波括弧・角括弧」に従えば、括弧内が全角文字ですから、括弧が半角である依頼のリダイレクトは削除でよいのではないでしょうか。また、文章中で文字数を節約したいという意見も出ていますが、リンクする際は[[名古屋貨物ターミナル|名古屋(タ)]]などと書けば表示上の問題はないかと思います。 By 健ちゃん会話2021年6月15日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
    • コメント 先日、6月9日 (水)付けのIPでコメントした者です。始めに、念のために申し上げますが、これからの私のコメントは特定の方を批判する等の意は一切ありませんので、くれぐれも誤解無きように、宜しくお願いします。で、ご意見の中に「括弧内が全角文字ですから、括弧が半角である依頼のリダイレクトは削除でよいのでは」との表明がありました件ですが、逆に『名古屋(タ)』の様に全角括弧の中での全角文字でのリダイレクトは、可能と言う事でよろしいわけですね。
      また、「[[名古屋貨物ターミナル|名古屋(タ)]]で事足りるのでは」の件ですが、建前は全てを理解しての上での加筆ですが、人それぞれで、中には私の様に、その様な方法や、<nowiki>等でリンクを阻止する技を知らない方も多少なりともいらっしゃるかと思います。例えば、私のつまらぬ経験談で申し訳ないのですが、ローマ字入力が当たり前(日常的に何ら問題なく自然体で使っている)の方々に、『俺、利き手の人差し指(いわゆる、一本打ち)だけのかな入力しか出来ないんですよ』と説明すると、大抵の方が表情の差異は多々あるにしろ、意外な表情をされます。更に蛇足ながら、ある有名な大手PCメーカーの技術設計者の方からは、『あれ!?、お客さん、ローマ字入力できないんですかぁあ?』っと、思いっきり言われて『世の中、自身のごく当たり前は、万人の当たり前』と思い込むものだなと痛感しました。ですから先般の様な無知な私から見れば、裏技的なカラクリを熟知していない不慣れな参加者の事も、ぜひ今一度考慮して頂きたいとの思いでつまらぬ駄文となりました。しかし、もしも『いや、そんな細かいところは、草取りで対応できる』と言われてしまえば、議論は成立しないと思いますが、いかがでしょうか?--124.45.42.117 2021年6月16日 (水) 02:43 (UTC) 終了タグの不足を置き換え --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月27日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
    • コメント追伸】たびたび失礼します。先般、提示されました「Wikipedia:表記ガイド#丸括弧・波括弧・角括弧」を見ますと、冒頭には
「この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。」
とあります。つまり全ての参加者が従う迄、厳しくはない訳です。更に「ガイドライン」のリンク先(転送先)の云々を拝読しますと、
ガイドライン (guideline)
「編集者はガイドラインに従うように推奨されますが、それについては常識に基づいて判断し、個別の事情に応じて例外を適用してもかまいません。」
となっています。これ等の事から【削除】を唱えている方々の言い分も十分理解は出来ますが、鉄道は無論、それ以外の物流系記事や、関連会社個々の記事にまで現状としては、既成事実として止め処もなく使われています。もし、この度の提案のように、『名古屋(タ)』の書式を削除(認めない)の場合は、当然の事ながら多方面に渡り膨大な数の赤リンクだらけになり、場合に寄っては後日、赤リンク解消の為に改めて警告表示を無視(無理解者を含む)或いは、自己流判断で容認して改めて作成し、またアレコレと議論が勃発し混乱する恐れも排除しきれないと思います。これらの現実と多大な影響をも慎重且つ丁寧に検討していただく事を、強く望みます。くどいようですが、現在の関連するガイドラインの立ち位置は、『従うことが推奨されますが、方針ではありません。』となっています。尚、ドヤ顔で講釈を垂れましたが、万が一大きな勘違いの節は『哀れな無理解者』と笑ってご容赦ください。再々で失礼しました。--124.45.42.117 2021年6月16日 (水) 04:56 (UTC)[返信]
  • (コメント)本案件で、表記ガイドに従うことが適当ではない、例外を適用すべきどのような個別の事情があるのでしょうか。‥‥‥と、書いておいてなんですが、丸括弧については、ガイドライン的には決まっていないようで Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角 には「全角括弧の使用については本項目のノートで現在議論中です」と書かれていますので参考として挙げておきます。古い議論で結果が出ているとはいいがたいですが、括弧の中が全角なら括弧の記号も全角という意見が多いようですし、実際にも項目名に関しての全角半角の使い分けは比較的きっちりされているかと思います(私見です)。赤リンクだらけになるかどうかについては、削除議論の際にリンク元を確認しますので、必要なリンクにもかかわらず削除されて赤リンクだらけになる心配は不要でしょうか。 By 健ちゃん会話2021年6月16日 (水) 12:53 (UTC)[返信]
  • コメント 管理者による確認の結果、仮に手作業での修正が不可能なほどリンク元が大量にあったとしても、パイプ付きリンクへの修正みたいな事をWP:BOTREQで依頼できるのではないでしょうか。もし、こういう依頼が可能なのであれば、「初心者への配慮」などを訴えておられるIP氏の主張は無効ではないでしょうか。--121.80.96.145 2021年6月18日 (金) 16:26 (UTC)[返信]
  • 全削除 存続票もついてないですし、リンク切れが発生してもbot作業依頼で対応可能でしょうし、削除で問題ないと思います。存続させる場合、メリットはほとんどないのに、全角半角の取扱を含めたルール整備が必要になりそうでそれはコミュニティに負荷かけすぎだろとしか思えないです。--シダー近藤会話2021年6月30日 (水) 15:57 (UTC)[返信]
  • コメント 6月9日(水)および、6月16日(水)付けのIPでコメントした者です。その後、私の長文コメントのごく一部だけを切り取られて、これを個人攻撃とは受け取りませんが、極論で
「こういう依頼が可能なのであれば、初心者への配慮などを訴えておられるIP氏の主張は無効ではないでしょうか。」
と指摘されたり、また辛口になりますが
「存続票もついてないです」・「全角半角の取扱を含めたルール整備が必要になりそうでそれはコミュニティに負荷かけすぎだろ」
との、やや強引に全削除決議に導きかけているのではと、違和感を感じます。逆に存続票がなければ、いくら投票できないIPがコメントで存続を訴えても、完全無視されたあげくに廃止(ボツ)になるのであれば極論ですが、IP参加者がアカウントを付けて(新規取得を含む)、例えば私が「何時何時にIPで参加したものですが、存続票を投じます」と、もしも仕切りなおしが出来るのであれば、存続票を投じて「取り合えずかたより決議を阻止する事もありかな」と、ある意味混乱を引き起こす原因にもにりかねません。また、日々変化する多彩な問題解決(特に記事の要となる加筆ルール)で、「ルール整備が必要になりそうでそれはコミュニティに負荷かけすぎ」論では、正常なウィキ運営での収拾がつかなくなるのではないのでしょうか。で、いずれこの協議のオチが付いて終了時のページには、後世向けに協議ルールを含む案内文が附されるかと思います。そこで私見ながら、一つの妥協案として「加筆上、やむをえずターミナルの省略文字を使用する場合は、小文字カッコ使用の(タ)ではなく、大文字カッコ使用の(タ)に統一」などの文言(要は、大文字カッコ使用で加筆の意見)を、全角半角の取扱を含めたルール整備が整うまでの暫定処置として提案したいと思います。
なお、今後私のコメントを都合よく又は、短絡的に切り取ったりなどの加工をされて、全削除の肥やしにされることの無いようにお願い致します。--124.44.108.162 2021年7月12日 (月) 05:51 (UTC)[返信]
  • (コメント)本件リダイレクトの削除議論と省略表記(、リンク表記方法)はごっちゃにすべきではないでしょう。そもそも、括弧で括る省略表記を行うこと自体が不可との主張はされていないと思います。 By 健ちゃん会話2021年7月12日 (月) 13:58 (UTC)[返信]
  • (コメント)個人攻撃ではないのですが、失礼ながら数多くの最終処理をされて来た重みのある方から「ごっちゃにすべきではないでしょう」とまで言われてしまえば、存続票が付かない限りIPからの初心者への思いやり願いは、無効になるのでしょうかね?
私見ながら、結局は加筆環境改善の進歩も無く、あい変わらす初心者が定着しにくいと叫ばれている現状が暫く続くのかなと、残念に思います。なおこれ以上は、コメントとして幾ら誠心誠意お願いしても、結局は強引に一方的な幕引きを図られたり、挙げ句は短絡切り取りで無効扱いまでされ、またこれらの行為をとがめるコメントも一切無く、黙認され続けている環境の中で逆に私だけに「ごっちゃにすべきではないでしょう」と指摘されれば、もはや例え大文字カッコを用いても「大文字小文字関係なく、ターミナル省略のリダイレクトは一切認められない」と言うおおよその結果が見えてきましたので、これ以上のコメントはただページが汚れるだけなので、これで失礼します。
長文にお付き合い頂き、有難うございました。--124.44.108.162 2021年7月12日 (月) 16:16 (UTC)[返信]
  • 全削除 上記IP氏はルール整備(PJ:RAILか?)を主張していましたので静観しておりましたが、その気も無くなってしまったようですので削除票を投じます。そもそも「桑ノ原(信)」などのリダイレクトがないことからも、異質なリダイレクトと言えるのではないでしょうか。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2021年7月23日 (金) 14:21 (UTC)[返信]
  • コメント ルール整備という事であれば、PJ:RAILにて「カッコ付きリダイレクトの作成及び使用は容認するが、カッコは全角で統一する」みたいな方向での議論をIP氏が進めれば良いのではないでしょうか。--119.231.111.83 2021年7月23日 (金) 18:50 (UTC)[返信]
  • コメント まさにIP氏はそのことを言っていたのですが、「これで失礼し」てしまった以上どうしようもないでしょう(私はルール整備に消極的)。それゆえの削除票です。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2021年7月23日 (金) 23:52 (UTC)[返信]
  • コメント 目的格が書かれていないので、分かりにくいですが、「失礼」したのはどこからなんでしょうかね。Wikipedia日本語版から失礼したのであれば、致し方ありませんが、ここ(WP:RFD/R)から失礼したのであれば、まだ望みはあると思います。何れにせよ、「全角で統一」というルールになれば今回の依頼対象は全て半角なので、削除となりますけど。あと、IP氏の文章で気になるのは「全角と半角」の事を「大文字と小文字」と誤って書いている点に違和感を覚えます。--101.140.2.72 2021年7月28日 (水) 16:04 (UTC)[返信]
  • コメント 管理者です。現時点でJR貨物UM9A形コンテナより各リダイレクトへのリンクがあり、削除に適さない状況です。対応をお願いします。(私見ですが、「取扱い駅」節の記述は「札幌(タ)」のような略記ではなく「札幌貨物ターミナル駅」と記載すべきかと思います。)なお、今回は削除依頼にはあがっておりませんが、Tkmkzさんがご指摘のようにほかにも「○○(タ)」リダイレクトがあります。許容するにせよ、削除するにせよ、PJ:RAILあたりで方向性を定めてはいかがでしょう。--柒月例祭会話2021年7月27日 (火) 03:57 (UTC)[返信]
  • 存続 先ず最初に補則を付けさせていただきます。私の存続票には、月例祭さんが提案されました「許容するにせよ、削除するにせよ、PJ:RAILあたりで方向性を定めてはいかがでしょう。」の提案により、関連して妥協案と成りますが、「全角で統一」というルールで存続として欲しい願いを込めて、存続票とさせて頂きました。
次に一部辛口表現が交ざる長文ですが、ご容赦の上暫くお付き合いください。
私は、さる6月1日 (火) 17:17 (UTC)に今回の議論が提示されて以来、数度(IP -124.4・・・・・)で始まるIPからのコメントとして、いわゆる存続の意で出来るだけ丁寧に必要性を訴え続けてまいりました。しかし、2021年7月12日 (月) 16:16 (UTC)に記しました様な、ある意味の力づくでの削除流れに傾いたと判断して、一度この議論から離れて、本日まで静観していました。その後、平行線をたどりながら私がPJ:RAILで進めては等のご意見も拝見しましたが、「全半角」の事を「大小文字」と誤って他人様に違和感を与えるその程度の私には、とてもある意味仕切って話を進める云々と言う大役は、無責任かもしれませんが、務まるはずもありません。また、前記の月例祭さんのコメントに際し、「管理者です」と名乗られた上でまた「私見ですが」と断られた上で、UM9Aに大量に記載されていました「札幌(タ)」を「札幌ターミナル駅と記載すべきかと思います。」と、完全断言ではなくやや緩くご自身の私見を表明されました。そのご、これに反応したLoasaさんがUM9Aページ内の「(タ)」表記を全て「ターミナル駅」に書き換えられました。しかし、その過程を変更履歴の要約欄で、「リダイレクト削除依頼でのコメントに従い、正式名称に変更。この種の業界ジャーゴンは(その言葉自体の解説は別ですが)百科事典の解説文に使用すべきではありません。」と表記されています。つまり、管理者の月例祭さんが私見として緩やかに表現した事を「リダイレクト削除依頼でのコメントに従い」つつ、差別用語であるジャーゴンを意図的に使い最後は、「使用すべきではありません。」と言う、あたかもこちらの議論では(タ)表示は禁止と確定したのこどくの戒め言葉で表現されていました。私はこれをみて、該当ページで取り消し処理をしようかと思いましたが、失礼ながらココまで確信的強引な意思で編集をする方は、たぶんまた差し戻すと思いそのまま静観状態とした次第です。この様な差別用語まで書きたてて(ただし「部外者には理解できない専門用語」又は「隠語・俗語」の意味もあるみたいですが、今回の流れではその様な言い訳は通用しません)、別ページから「(タ)表示反対」論で外堀を埋めて結果的に「使用出来ない」と言う既成事実を作り上げる意図がハッキリしましたので、2021年7月12日 (月) 05:51 (UTC)での発言でも触れましたが、これまでの度重なるあの手この手による削除派側からの目に余る『力ずくで強引に決める』手法に加え、今回の歪曲して既成事実で外堀を埋める行為に対して、抗議の意思と焼け石に水かもしれませんが一方的可決阻止の為に、この度初めてIPを取得し改めて参加いたしました。
なお蛇足ですが、削除派の多くの方々は、多分健康で例えスマホの様な小さな画面でもサクサク読めるかもしれませんが、世の中には私の様に老眼に苦しみながらも42型大画面に転送してやっと読めるも、わずか10分も根をつめてみることが出来ない年寄りも居るのです。ですから先般触れましたUM9A内の、取扱い駅節にある箇条書きターミナルを眺めただけでしんどくなってもう他のページなんかをみる気力が失せてしまいます。一つ似た様な例を挙げますと、土木工事関係の記事内にその内容の性格上、沢山の単位表記がでてきます。ところがこの記事内の単位表示が殆ど日本語表記になっています。以下にごく一部の例を示します。
「トンネルまで43.66メートル、試掘坑道までは55.06メートルあり、内径は本トンネルまで7メートル、その先試掘坑道までは2.7メートル×5.25メートルの矩形とした」
たったこれだけの短文内ですら、「メートル」だらけになっていますが、これがもし略語である m に置き換えると、
「トンネルまで43.66 m、試掘坑道までは55.06 mあり、内径は本トンネルまで7 m、その先試掘坑道までは2.7 m×5.25 mの矩形とした」
と、スッキリして読みやすくなると思います(無論、個人差はありますが)。しかもこの文言が収録されている記事は、非常に長文ながらも、記事半ば位までだけで二時間掛けて拾い上げた「メートル」表記数が、実に180箇所にものぼり、興味のある記事ですか途中でやめました。さらに「メートル」以外にも、「ミリメートル」・「センチメートル」・「キロメートル」などなど、極論ですがある意味長文の記事の中に夫々が大量の「札幌貨物ターミナル駅」・「名古屋貨物ターミナル駅」・「北九州貨物ターミナル駅」があった場合に、例え優れた★マーク付き記事でも最後まで読み切る方が果してどの位居るのか、想像してみてください。長文になりましたが、最後にくどいようですが知識の豊富な皆さんが、自身を基準としてではなく、弱者・初心者・子供でも分りやすくを第一に『これ位は分るだろう・常識だ』と言う自己常識論を抑えて、少しでも多くの不特定多数の人々に読破してもらえる様に協力してもらえませんでしょうか?
以後の公正な議論を望み増す。--老眼に苦しむ爺会話2021年7月29日 (木) 17:01 (UTC)[返信]
  • まず、記事の編集ならまだしも、ルール整備に向けた議論を進めるのに、一部の他者に違和感を覚えさせる程度の書き間違いが頻発するくらいでは、議論の進行役が務まらないとは思えません。その様な問題は(誤記を指摘した私が言うのも何ですが)議論の本質からすれば些事だと思いますので、もし指摘されたらその都度訂正して行けば良いだけだと思います。議論とはそういうものだと私は思います(無論、書き間違いなどを指摘されただけで「それが何だ」と逆ギレする様な方や、指摘する側もそれで議論のやる気を無くすのは論外ですが…)。また、外来語の単位のカタカナ表記はWP:JPE#単位で定められているものですが、私もこのガイドラインには違和感を抱いており、日本語版だからといって日本語で表記する事が妥当とは思えず、単位記号を用いた方が、見た目の観点だけではなく、編集という観点からも{{Val}}を用いると|u=|ul=でリンク付けをするか否かまで含めて簡単なのになぁ、と思っている次第です。そろそろカタカナ表記ではなく単位記号を使う方向に改定した方が良いのではないかと思っています。--101.140.2.72 2021年7月30日 (金) 19:32 (UTC)[返信]
コメント 取り急ぎ。ここは削除議論であり、また記事と異なり独立したページではありませんので、長大な文は推奨されません(簡潔にまとめるか、井戸端で提起するか)。方針改定を必要と感じるならばここではなく、その方針のノートで新規の議論提起をお願いします。--Y-route会話2021年7月30日 (金) 19:53 (UTC)[返信]
コメント 「方針改定」については私宛のコメントでしょうか。だとすれば、熱くなってしまい申し訳ありません。--101.140.2.72 2021年8月6日 (金) 19:19 (UTC)[返信]
コメント 前回(2021年7月29日 (木) 17:01 (UTC))付けで、新規アカウント取得後に初めて『賛成』票を条件付で表明しました者です。その際に、私の一部認識不足により本件とは無関係となっています、『全角表示では』との文言を多数含めてしまいましたが、一部を打消し線にて取り消し訂正させて頂きます。なお、存続に賛成の意は全く変わっていませんので、ご承知願います。--老眼に苦しむ爺会話2021年8月1日 (日) 03:53 (UTC)[返信]
  • (全削除)一般的に使われる~~(営)も~~営業所へのリダイレクトとしての作成はされていない。また、~~(タ)、~~(タ)は鉄道界隈では~~貨物ターミナル駅の意味かもしれないが、他の業界では別の意味を指す可能性もある。たとえば札幌(タ)といった場合は札幌貨物ターミナル駅ではなく北海道中央バス札幌ターミナルと捉える人もいる。貨物ターミナル駅が代表的なトピックともいいがたく、札幌貨物ターミナル駅でのTemplate:redirectによるリンクや札幌(タ)の曖昧さ回避も冗長。一意とはいえず混乱を生むリダイレクト。--熱15会話2021年8月6日 (金) 01:07 (UTC)[返信]
  • 全削除 まず、これらリダイレクトの削除に関する議論において、カッコの有無や、カッコが半角か全角かという問題は無関係と考えます。本質的には「業界内の符丁、隠語にすぎない語を百科事典の説明文に使うべきではない」ということです(もちろんそれらの符丁自体に関する説明は別です) これは、「学術用語」や「専門用語」を使うな、という意味ではありません。専門的な内容を解説する上では学術用語や専門用語は避けて通れないし、それらは必要に応じて使うべきでしょう。しかし「符丁、隠語」は使うべきではありません。ガイドラインにもちゃんと、「俗語・俗称・隠語は、原則として使わないでください。」 とあります。
これらのリダイレクトを放置することで生じる問題点とは、まさにリダイレクトがあるのをいいことにそういう隠語を本文に使う編集者が出てくる、あるいはこういう隠語を記事に使っても良い、という誤った理解をする利用者(上で存続を主張しているIPユーザー氏などはまさしくその例です)が出てくる、という点です。こういう略記法だと書き手が楽だから、とかパイプ付きリンクの技法を知らない人に便利だからなどという理由で残すべきものではありません。(そもそも記事に使うべき表記ではないのだから、使うことを前提とした理由はありえません)なお、この種のリダイレクトはほとんど同時期に同一の利用者によって作成されているようですが、これらも同じ理由で削除が必要でしょう。--Loasa会話2021年8月6日 (金) 20:45 (UTC)[返信]
  • (コメント)これらの単なる省略表記を業界内の符丁や隠語と解するのは無理がないでしょうか。 By 健ちゃん会話2021年8月7日 (土) 11:11 (UTC)[返信]
  • (コメント)古巣の大阪貨物ターミナルを触ろうとして、こちらへ流れてきました。現在、このページ内の大阪貨物ターミナル駅#貨物列車・トラック便には、先月末頃に老眼に苦しむ爺さんがいわれていた「メートルだらけになっています」を拝借しますと、列挙した貨物駅18箇所中、13箇所ものターミナル駅だらけになっています。これがもしメートル略語である m に置き換えると同様に(タ)に置き換えると、スッキリすると思った次第です。ただし、議論中のことですので一応放置しています。また、熱15さんのバスと鉄道が混同するは、同音リダイレクト先でよくある振り分けで解決かと思いますし、つづくLoasaさんの(タ)が符丁や隠語と強調されますが、社内や荷主・通運の各公式記録書類は無論、一応国交省・警察庁・地方公共団体向けの各種申請書類および、説明書類などにも、すべてではないですが「大阪(タ)または、表記が多い時は貨物ターミナル駅、以下(タ)と略す」の注釈を付けて公文書として取り扱われています。これは鉄道系では、空コン(からっぽコンテナ)や廃コン(廃棄コンテナ)、また国際および、内航系では、空バン(からっぽコンテナ)や廃バン(廃棄コンテナ)との呼び名が、物流業界と関係役所の公文書でも広く扱われている理由と同じです。さらに、鉄道の(信)・バスの(営)・CT(コンテナターミナル)・TT(トラックターミナル)・PC(パソコン・パトカー)などと多くの省略も使えない論理となります。よって、Loasaさんの理論はあまりにも飛躍しすぎていると思います。なお、これらの略語にリダイレクトの有無は、単なる個々の需要事情に過ぎませんので一応、コメントに留めさせていただきます。--山本ライナー会話2021年8月8日 (日) 16:22 (UTC)[返信]
  • コメント 「メートル」を「m」にするとスッキリする、との感想が複数よせられていますが、Wikipedia:表記ガイド#単位では「単位は原則として単位記号を用いず、かな・漢字で表記します。」と定められています。これにはいくつか理由が考えられますが、表記ガイドには読み上げソフトの挙動に影響があることが示されています。(同じ理屈でAIなどの挙動にも影響があります。)したがって「メートル」を「m」に変えるのは「ルール違反」ということになります。
  • 鉄道の「各種申請書」などでは「(タ)」などの表記がみられるとのことですが、それはそれ。百科事典とは文書の性格も使用目的が違います。たとえば医療分野ではドイツ語の略語が使われていたりしますが、それをそのまま百科事典に持ち込まれても読者は困ります。Wikipedia:表記ガイド#俗語・俗称・隠語・業界用語の「業界用語」にあたります。その業界で用いられている表現は、百科事典にふさわしい適切な表現に置き換えてください。
  • 「例外的に」表などでは、レイアウトの都合上、略称などの使用が認められています。その場合も欄外に略称の説明などを供えるべきです。記事本文中では略称の使用は抑制してください。
  • あくまで個人の感想の域ですが、私は「m」よりも「メートル」のほうが読みやすく感じます。「(信)」は「信号所」と表記しても同じ3文字です。CT=コンテナターミナル、TT=トラックターミナル、PC=パトカー、そのほか「空バン」「廃コン」など、初めて目にした表現で、それだけでは私には何のことだかさっぱりわかりません。人それぞれですね。--柒月例祭会話2021年8月8日 (日) 16:47 (UTC)[返信]
    • (コメント)その後の議論を読んでも全削除への投票意思は変わりませんが、もし存続するなら(タ)ではなく(タ)が妥当でしょう。Wikipediaでは曖昧さ回避をのぞく日本語のかっこ書きは全角が原則では。また、~~(営)、~~(信)、CT、TT、PCなども百科事典としては極力使わないほうがいい表現だと考えます。削除依頼再提出については賛否を示しません。--熱15会話2021年8月8日 (日) 17:43 (UTC)[返信]
  • コメント あまり個人を名指しはしたくないのですが、最近ウィキルールを振りかざすも、矛盾したご意見が目に付きましたので一言二言の苦言を申し上げます。
Loasa氏いわく、『ガイドラインにもちゃんと、「俗語・俗称・隠語は、原則として使わないでください。」 とあります。』と言われていますが、片やこの議論から柒月例祭氏の誘導で派生したJR貨物UM9A形コンテナに関する変更履歴に意図的に書き残された『この種の業界ジャーゴン』なる差別用語使用は、ガイドラインとやらに一切触れないのでしょうか?
また公平かつ厳格な振る舞いが求められる管理者である、柒月例祭氏が言われる『Wikipedia:表記ガイド#単位では「単位は原則として単位記号を用いず、かな・漢字で表記します。」と定められています。』を根拠として言われている、『「メートル」を「m」に変えるのは「ルール違反」ということになります。』の件ですが、その理論から言いますと柒月例祭氏が言われる「メートル」と言うカタカナ表記自体も『かな・漢字で表記します。』に抵触する「ルール違反」になると思います。屁理屈ですが、厳密には『めーとる』ではないのでしょうか?
つまり、ルールを守るあるいは従うことは大変重要ですが、肝心のルールが101.140.2.72氏の言われた『そろそろカタカナ表記ではなく単位記号を使う方向に改定した方が良いのではないかと思っています。』のように、明治時代に制定された時代に合わない一部の刑法による弊害論と同じく一部で矛盾が生じていると思います。これも『(タ)』と言う、些細な案件ながらも未だに尾を引いて解決しない原因の一つかと思います。--老眼に苦しむ爺会話2021年8月12日 (木) 04:59 (UTC)[返信]
          • 返信 細かい話ですが辞書を引いても『か‐な【仮名・仮字】(「かりな(仮名)」の音便カンナの約)漢字を表音文字として日本語表記に用いたことから発生した音節文字。広義には万葉仮名・草仮名・平仮名・片仮名、狭義には後二者をいう。やまともじ。仮名文字。⇔真名(まな)』(広辞苑 第七版 (C)2018 株式会社岩波書店)とありますし、カタカナが「かな」でないというのは単なる独自研究ではないでしょうか。なお、私もぼつぼつ老眼が厳しくなってきて細部確認のためにスマホの画面を目に近づける(効くのであれば2本指ピンチアウト操作を行う)ことが増えましたが、その立場でも「m」よりは「メートル」で表示して欲しいと思っております。画面を注視しなくても「なんとなく」で理解できる率が高いのは圧倒的にかな表記であり、英字1文字にされると確認のためにスマホの画面に目を近づける率が上がって読みにくくなります。そういう他の利用者への配慮も個人的にはあって欲しいと思いました。--シダー近藤会話2021年8月12日 (木) 06:51 (UTC)[返信]
Template:シダー近藤さんへ あなたの言われる『仮名文字。⇔真名(まな)』、の様に解説しないと広く理解されない、正にそこなのです。つまり仮に略語の『(タ)』であれ、『(タ)』であってもリダイレクトをつけて初めて意味が分るわけです。それは、ルールに最初から『単位記号を用いず、かな・カタカナ・漢字で表記します。』と明記してあれば、私のようなつまらぬ揚げ足取りで皆さんに不快な思いを与えずに済んだはずです。そんな願いを込めて、仮に将来的に全角で『(タ)』が通用した時には、また全角論にずれてしまいましたが、尚さらリダイレクトは必要かと思います。--老眼に苦しむ爺会話2021年8月12日 (木) 13:56 (UTC)[返信]
Template:撤回コメント 前記を踏まえた上で、今回の主題である半角での『(タ)』に限って改めて考えますと、削除に向けた様々な『削除ありき工作もはびこる』現状では『(タ)必要論』をこれ以上維持することは困難と思いますので、これまでの半角による『(タ)必要論』を放棄して、以後の流れを静観としてこの件での私のコメントは終わりとさせて頂きます。私の主張にお付き合いいただき有難うございました。--老眼に苦しむ爺会話2021年8月12日 (木) 13:56 (UTC)[返信]
  • 斉藤慧非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除齋藤慧履歴 - 削除 依頼者票。ショートトラック選手へのリダイレクトになっていますが、「齋」は「斎」の旧字体であり、「斉」とは別字です。ドラマ版『ズッコケ三人組』でメインキャストだった子役と同名になっていることで誤リンクを招いているため、削除が妥当と考えます。票がつかずに存続となったため、再依頼いたします。--こんせ会話2021年6月22日 (火) 15:22 (UTC)[返信]
    • 存続 (俳優記事ができるまで)俳優(リンクなし)と誤字で曖昧さ回避。できた後はOtherusesで対応。--Triglav会話2021年6月23日 (水) 02:53 (UTC)[返信]
      コメント その1件のみでよくある誤字と言えるのでしょうか?--こんせ会話2021年7月5日 (月) 13:20 (UTC)[返信]
    • (削除)NHKのこのページにある画像のメガネの少年ですが、子役の「斉藤慧」は既に芸能界を引退している様です。主演映画なども無いように見受けられますし、子役としてWP:Nを満たすのは困難と思われます。なお、同名のパーカッショニストはプロフィールで「元子役」としており、年齢的には同一人物の可能性がかなり高いかも知れませんが、確定できるだけの情報は見つけられませんでした。パーカッショニストとしてはWP:GNGが見当たらず、少なくとも現時点では立項は無理でしょう。--KAMUI会話2021年7月6日 (火) 12:21 (UTC)[返信]
      コメント パーカッショニストのYouTube動画で役者時代の台本の紹介があり、10:46あたりでハカセ役をやっていたことを語っておりました。同一人物と見て間違いなさそうです。情報ありがとうございます。子役として、また、パーカッショニストとしての立項可能性はさておいて、立項されるまではリダイレクトとしても残しておく必要はないと考えでの削除票でした。--こんせ会話2021年7月6日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
    • (削除)斉と斎は違う字。束日本東日本へのリダイレクトとならないのと同じく過剰、また子役と誤認を生じうる混乱を生むリダイレクト。--熱15会話2021年8月6日 (金) 01:31 (UTC)[返信]
    • 存続 一般論として言えば「サイトウ」の「サイ」は間違われやすいのは間違いないので(参考)、全く違う字だろうと何だろうと転送先を意図して転送元を検索する人がいることは容易に想像できますから、斉藤慧->齋藤慧の誘導はあって然るべきです。問題は転送元の字を使う別人の存在ですが、ここは曖昧さ回避にしてはいかがでしょうか。俳優の方の記事は作られないでしょうが、曖昧さ回避での記述ぐらいはあった方が便利だと思います。--Karasunoko会話2021年8月6日 (金) 16:41 (UTC)[返信]
      • (コメント)曖昧さ回避化の提案が出ていますが、本来は子役の記事があった上でtemplate:混同にて対処するべきものを曖昧さ回避化して同列に扱うのは少し変だと考えます。ましてや青リンクと赤リンクの1つずつの曖昧さ回避になる訳ですし…三河別院のような例もあるものの、WP:D#ページの競合がみられないときより、曖昧さ回避ページはWikipedia上に2つ以上記事がある時に作る(その上で赤リンクを随時配置する)ものだと思っているので、違和感は残ります。かといって存続した場合の代替案もありませんが…もっとも、齋藤慧そのものもtemplate:複数の問題が解決されていないので、記事そのものを削除依頼をへて削除するのも一つの解決策だとも思います。--熱15会話2021年8月8日 (日) 17:49 (UTC)[返信]
    • 存続 「束日本」と「東日本」について、「束」を「ひがし」と読まない以上混同する蓋然性は極めて低く、本件と同列な事象ではない。「斉」と「斎」は、同一の読みであることおよび字形が類似していることから、一般的に混同されやすい文字どうしであるので、「斉藤慧」からの誘導はあるべきものである。ズッコケ三人組に出演した人物については、今後の記事作成が見込めない以上、ズッコケ三人組からのリンクを外すべきであり、曖昧さ回避や混同テンプレートによる対応も不要である。読みが同じで字形が似ている「斉藤慧」さんと「齋藤慧」さんが存在するということが混乱を生んでいる根本的な原因であり、リダイレクト自体に起因して混乱を招いているわけでもないので、このままリダイレクトとして存続すべきと考える。--Ohgi 2021年8月20日 (金) 04:25 (UTC)[返信]