六甲山の植物
表示
南には大阪湾、北には丹生山地があり、西は播磨平野につながる丘陵地帯が広がる。このような多様な複雑な環境のため、2000種以上の種子植物が自生している[1]。
六甲山花百選
[編集]六甲山には約1700種の植物が自生し、他の近畿地方の山に比べて植生が豊かである。以下は、六甲山自然案内人の会が選んだ六甲山花百選(番外1)の101種である。選定の基準は以下のとおり[2]。
- 知名度・人気度が高いもの
- 美しいもの
- 六甲山に多いもの
- 六甲山の固有種もしくは他の地域に比べて多いもの
- 珍しいが、目にする機会の多いもの
- 植栽ではなく自生と認められるもの
六甲山の木の実、草の実
[編集]種名 | 科 | 花期 | 果期 | 食用の可否 | 種名 | 科 | 花期 | 果期 | 食用の可否 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エビガライチゴ | バラ科 | 6月 | 7月 | 〇 | クサイチゴ | バラ科 | 4~5月 | 5~6月 | 〇 |
クマイチゴ | バラ科 | 5月 | 6~7月 | 〇 | ナガバモミジイチゴ | バラ科 | 4~6月 | 5~6月 | 〇 |
ナワシロイチゴ | バラ科 | 5月 | 6~7月 | 〇 | ニガイチゴ | バラ科 | 4~5月 | 6月 | 〇 |
フユイチゴ | バラ科 | 9月 | 11~12月 | 〇 | ヤマザクラ | バラ科 | 4月 | 5~6月 | 〇 |
カマツカ | バラ科 | 4~5月 | 10~11月 | 〇 | ウラジロノキ | バラ科 | 5月 | 10~11月 | 〇 |
ナンキンナナカマド | バラ科 | 5月 | 9~10月 | ☓ | アオキ | ミズキ科 | 4月 | 翌1~4月 | ☓ |
ヒメコウゾ | クワ科 | 4~5月 | 6~7月 | 〇 | オオバヤシャブシ | カバノキ科 | 3~4月 | 10~11月 | ☓ |
コバノガマズミ | スイカズラ科 | 5月 | 9~11月 | 〇 | ガマズミ | スイカズラ科 | 5~6月 | 10~11月 | 〇 |
ヤマウグイスカグラ | スイカズラ科 | 3~4月 | 5月 | 〇 | ナワシログミ | グミ科 | 11月 | 翌4~5月 | 〇 |
アキグミ | グミ科 | 5月 | 9~11月 | 〇 | ウメモドキ | モチノキ科 | 6月 | 9~10月 | ☓ |
ソヨゴ | モチノキ科 | 6月 | 10~12月 | ☓ | ツリバナ | ニシキギ科 | 5月 | 9~10月 | ☓ |
コマユミ | ニシキギ科 | 5月 | 10~11月 | ☓ | マユミ | ニシキギ科 | 5~6月 | 10~11月 | ☓ |
ツルウメモドキ | ニシキギ科 | 5月 | 10~12月 | ☓ | サルトリイバラ | ユリ科 | 4~5月 | 10~11月 | 〇 |
ヤマボウシ | ミズキ科 | 5月 | 9~10月 | 〇 | ツルリンドウ | リンドウ科 | 8~9月 | 11~12月 | ☓ |
ミヤマシキミ | ミカン科 | 4月 | 11~1月 | 有毒 | ヒヨドリジョウゴ | ナス科 | 8~9月 | 10~12月 | 有毒 |
コウライテンナンショウ | サトイモ科 | 4~5月 | 10~11月 | 有毒 | スノキ | ツツジ科 | 4~5月 | 7~8月 | 〇 |
ナツハゼ | ツツジ科 | 6月 | 8~10月 | 〇 | ヤブコウジ | ヤブコウジ科 | 7~8月 | 10~12月 | ☓ |
シロダモ | クスノキ科 | 11月 | 翌11月 | ☓ | タムシバ | モクレン科 | 4月 | 9~11月 | ☓ |
ツルアリドオシ | アカネ科 | 6月 | 10~11月 | ☓ | エビヅル | ブドウ科 | 8月 | 10月 | 〇 |
サネカズラ | マツブサ科 | 7~8月 | 12月 | ☓ | ノブドウ | ブドウ科 | 8月 | 9~11月 | 〇 |
ヨウシュヤマゴボウ | ヤマゴボウ科 | 6~9月 | 9~10月 | 有毒 | クサギ | クマツヅラ科 | 8月 | 9~10月 | ☓ |
ムラサキシキブ | クマツヅラ科 | 6月 | 11~12月 | ☓ | ゴンズイ | ゴンズイ科 | 5月 | 9~11月 | ☓ |
ノササゲ | マメ科 | 8~9月 | 10~11月 | ☓ | アケビ | アケビ科 | 4月 | 9~10月 | 〇 |
ムベ | アケビ科 | 4月 | 10~11月 | 〇 | サルナシ | マタタビ科 | 6月 | 10~11月 | 〇 |
オニグルミ | クルミ科 | 4月 | 9~10月 | 〇 | ヤマウルシ | ウルシ科 | 5月 | 8~9月 | ☓ |
キカラスウリ | ウリ科 | 7~9月 | 10~11月 | ☓ | ウリハダカエデ | カエデ科 | 4月 | 7~10月 | ☓ |
エゴノキ | エゴノキ科 | 5~6月 | 9~10月 | 有毒 | ヒサカキ | ツバキ科 | 3~4月 | 10~12月 | ☓ |
紅葉谷の植物
[編集]紅葉谷は、六甲山山上から有馬に至る谷筋の道で、六甲山で最も植生が豊かな場所のひとつ。谷の上部にはブナ・イヌブナの林があり、他にはタムシバ・クマシデ・イタヤカエデ・コハウチワカエデ・アワブキなどが混生している[4]。
ツツジ
[編集]六甲山には21種のツツジ科の植物が自生する。ツツジ科の植物は酸性の土壌を好むため、花崗岩が風化した六甲山には他の山に比べてツツジ科の植物が多い[5]。
以下は、その一覧。
種名 | 花期 | 種名 | 花期 | 種名 | 花期 |
---|---|---|---|---|---|
コバノミツバツツジ | 4月初旬~5月上旬 | ユキグニミツバツツジ | 5月上旬~5月中旬 | ダイセンミツバツツジ | 5月上旬~5月中旬 |
シロバナウンゼン | 4月下旬~5月上旬 | モチツツジ | 5月上旬~6月上旬 | ヤマツツジ | 5月上旬~6月上旬 |
ミヤコバツツジ | 5月上旬~6月上旬 | シロヤシオ | 5月上旬~5月中旬 | ヒカゲツツジ | 4月中旬~4月下旬 |
ホンシャクナゲ | 5月上旬~5月中旬 | バイカツツジ | 5月上旬~5月中旬 | アセビ | 2月上旬~4月中旬 |
カンサイスノキ | 4月下旬~5月中旬 | コウスノキ | 5月上旬~5月下旬 | ナツハゼ | 5月上旬~6月上旬 |
シャシャンボ | 7月上旬~7月中旬 | ケアクシバ | 6月上旬~6月中旬 | ネジキ | 5月下旬~6月中旬 |
ベニドウダン | 5月下旬~6月上旬 | ツリガネツツジ | 5月中旬~5月下旬 | ホツツジ | 8月上旬~8月下旬 |