「江波杏子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの更新
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)) - log
250行目: 250行目:
* [[原教子の「二泊三日の旅」シリーズ|島めぐり豪華フェリー花嫁ツアー殺人事件]](1988年、テレビ朝日) - 香月万里 役
* [[原教子の「二泊三日の旅」シリーズ|島めぐり豪華フェリー花嫁ツアー殺人事件]](1988年、テレビ朝日) - 香月万里 役
* [[野望の国]](1990年、日本テレビ) - 烏丸露子 役
* [[野望の国]](1990年、日本テレビ) - 烏丸露子 役
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ #名探偵・金田一耕助シリーズ|金田一耕助の傑作推理]] / [[悪魔の手毬唄]](1990年、TBS) - 由良敦子 役
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)|金田一耕助の傑作推理]] / [[悪魔の手毬唄]](1990年、TBS) - 由良敦子 役
* [[もう誰も愛さない]](1991年、フジテレビ) - 西条安代 役
* [[もう誰も愛さない]](1991年、フジテレビ) - 西条安代 役
* [[火曜サスペンス劇場]] / [[松本清張]]作家活動40年記念特別企画「[[けものみち (松本清張)#1991年版|けものみち]]」(1991年、日本テレビ) - 正木米子 役
* [[火曜サスペンス劇場]] / [[松本清張]]作家活動40年記念特別企画「[[けものみち (松本清張)#1991年版|けものみち]]」(1991年、日本テレビ) - 正木米子 役

2021年4月18日 (日) 07:18時点における版

えなみ きょうこ
江波 杏子
江波 杏子
映画『夢でありたい』(1962年、スチル写真)での山本富士子(左)と江波(右)
本名 野平 香純(のひら かすみ)
生年月日 (1942-10-15) 1942年10月15日
没年月日 (2018-10-27) 2018年10月27日(76歳没)
出生地 日本の旗 日本東京都渋谷区千駄ヶ谷
死没地 日本の旗 日本・東京都
血液型 A型
職業 女優
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1960年 - 2018年
配偶者 なし
著名な家族 江波和子(母)
柴田平五郎(曾祖父)
事務所 アルファエージェンシー
主な作品
映画
女賭博師』シリーズ
大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
津軽じょんがら節
テレビドラマ
非情のライセンス
Gメン'75』『Gメン'82
破れ傘刀舟悪人狩り
春の波涛
『契約母子』
ちりとてちん
カーネーション
 
受賞
エランドール賞 新人賞(1965年)
第47回キネマ旬報ベスト・テン 主演女優賞
津軽じょんがら節』(1973年)
大阪市民映画祭 助演女優賞悲愁物語』(1977年)
第65回毎日映画コンクール 田中絹代賞(2010年)
テンプレートを表示

江波 杏子(えなみ きょうこ、本名・野平 香純〈のひら かすみ〉、1942年10月15日 - 2018年10月27日 [1])は、日本女優東京都渋谷区千駄ヶ谷出身[2]アルファエージェンシー所属。宝仙学園高等学校出身[3]

来歴・人物

曾祖父は、最後に沖田総司を匿った植木職人の柴田平五郎[4]。母・江波和子は戦前に東宝で活躍した映画女優。子供の頃はシャイで自意識が強く、本ばかり読んでいた子だったという[5]

小学生の頃にキャロル・リード監督の『落ちた偶像』を観たのがきっかけで、本人曰く「現実逃避的に」女優になろうと思ったことや[5]、また幼い頃に亡くなった母の仕事を継ぎたい一心で中学生の頃から女優を志し、1959年大映に入社。ニューフェイスのオーディション時、まだ16歳の宝仙学園高等学校在学中の高校生だった彼女は年齢を1歳上に偽り、母親が女優だったことは言わなかった。

1960年、映画『明日から大人だ』でデビュー。芸名は、母親の芸名と室生犀星の新聞連載小説『杏っ子』に由来している[5][2]

長く助演が続いたが、自身の初主演『女の賭場[6]は当初、若尾文子のために企画されたが、若尾が自宅の風呂で転倒して全治2週間を余儀なくされてしまい、代役として出演本数58本目にして初の主役の座を獲得。女賭博師ぶりがうまくハマり、「昇り竜のお銀」として親しまれた(1971年の『新女賭博師・壺ぐれ肌』まで、全17本が制作された)。新幹線の中でヤクザに「姐さん、きょう賭場が開いてます」と言われたほどの当たり役となった[5]。だが脚本家・中島丈博の証言によれば、江波自身は女賭博師の役柄を嫌っていたという。雑誌の対談をきっかけにザ・テンプターズの萩原健一と交際したが、これは江波の方から恋愛関係に発展させたものだった。

大映倒産後の1973年、『津軽じょんがら節』に主演してキネマ旬報主演女優賞を獲得。

グラマーな体型だったことから、写真家達の人気の的となり1960年代から1970年代以後もヌードも披露し、グラビアでも活躍した。読書が趣味で、新聞を読むのが一番の楽しみ。特に、寝る前には必ず文字を見なければ寝られないというほどだった。 かなりの酒豪でブランデーを一晩で一本空けたことがある[4]

1978年11月28日、名古屋御園座での『快挙!赤穂浪士』舞台稽古中、セットから降りる際に足を踏み外し、左脚を骨折[7] 。約一年間の療養生活を送る。このことが大映時代からの自分自身を見つめ直す一つのきっかけとなり、デビュー当初から厳しく躾られてきた“女優らしさ”から解き放たれたいと思うようになる。ハイヒールをやめ、毛皮や宝石も手放し、代わりに運動靴を日常的に履くようになってジョギングを始める[8]

ある時期から『津軽じょんがら節』の脚本を書いた、中島丈博執筆のテレビドラマに数多く起用されるようになり、『海峡』や『かぐわしき日々の歌』などでの江波の演技が井上ひさしの目に留まり、こまつ座の舞台『雨』の出演に繋がる。以後、芝居の面白さに目覚めて舞台の出演作品が飛躍的に増える。

雑誌『ラ・メール』の対談で、詩人の吉原幸子から「舞台と映画とテレビの仕事やってて、いちばんあなたに合ってるのは何で、情熱を燃やすのは何?」と問われると、「私が観る側に立って好きなのはやはり映画ですね。心から好き」と答えている。と同時に「今の日本の映画界にはまったくいい作品がない。かつては日本の映画にも、ほんとに素敵なものがありましたよ。人を酔わせるというか、それを観て人生観が変わったなんてこともあったわけですから。そうなると今は書物、それと芝居。それしかないんじゃないですか?」とも話している[9]

2018年10月26日に体調不良を訴え、東京都内の病院に入院。翌27日21時6分、肺気腫の急性増悪のため、同所で死去[1][10]。76歳だった。急逝5日前の10月22日までNHK FMのラジオドラマ収録に元気に臨んで録り終えていた矢先の訃報であった[11]。生涯独身。

単発の映像ドラマ作品としての遺作は2018年11月16日フジテレビ放送の、同作2年ぶりの新作である山村美紗サスペンス『赤い霊柩車 37』、連続ドラマとしての遺作は2019年1月11日から3月1日に放送されたNHK BSプレミアム小吉の女房』(全8回)となった。

映画遺作は2018年4月6日公開の『娼年[12]、ラジオドラマ遺作は2018年12月8日NHK-FM放送の『FMシアター 罵詈雑言忠臣蔵』となった。

エピソード

  • 東宝からデビューした田村奈巳は近所の幼馴染である。
  • 会社の意向で出演した『女賭博師』シリーズで看板スターに祀り上げられてしまったものの、本当はフランス映画のような現代的な作品に出ることを希望していた。気持ちの切り替えのために、休日は金髪&ミニスカートで闊歩していたという[5]。大映倒産後の代表作となった『津軽じょんがら節』は日本土俗+モダニズムともいうべき路線だったが、「日本のクロード・ルルーシュ」の異名を取った斎藤耕一監督は、数年後に『幸福号出帆』でも彼女を起用し、絢爛たる欧州趣味でその持ち味を引き出した。井上梅次監督のテレビ映画『黒水仙の美女』(1978)も、スタントまで用意して破天荒なまでに派手なラストシーンが用意され、彼女ならではの非日常感を鮮明に刻みつけている。
  • 毎日欠かさず発声練習、ストレッチを30分やっていた。体が柔らかだった。
  • 刑事ドラマGメン'75』のヨーロッパロケ中にスリ被害にあった[4]
  • 大映時代、縦社会にうんざりして時には先輩に反発していた[5]

出演作品

映画

  • 明日から大人だ(1960年、大映) - 小松良恵 役
  • 俺の涙は甘くない(1960年、大映) - 奥田杏子 役
  • 誰よりも君を愛す(1960年、大映) - 木南優子 役
  • おとうと(1960年、大映) - 宮田 役
  • 顔(1960年、大映) - 玉宮公子 役
  • 弾痕街の友情(1960年、大映) - 中桐敏子 役
  • 女は二度生まれる(1961年、大映) - 山脇里子 役
  • うるさい妹たち(1961年、大映) - 山村尚子 役
  • 銀座っ子物語(1961年、大映) - 桃子 役
  • 恋にいのちを(1961年、大映) - 富士美琴 役
  • 誰よりも誰よりも君を愛す(1961年、大映) - 木南優子 役
  • 北上夜曲 北上川の初恋(1961、大映) - 角屋洋子 役
  • 若い仲間(1961年、大映) - 川内みさお 役
  • 女は夜霧に濡れている(1962年、大映) - 堂本ますみ 役
  • 鯨神(1962年、大映) - トヨ 役
  • 化身(1962年、大映) - 阿井子 役
  • その夜は忘れない(1962年、大映) - 芳子 役
  • 閉店時間(1962年、大映) - 牧サユリ 役
  • 夢でありたい(1962年、大映) - 競子 役
  • 悪名一番(1963年、大映) - 圭子 役
  • 暗黒街NO.1(1963年、大映) - ミッチィ・ハギンス 役
  • 嘘(1963年、大映) - 竹中美恵 役
  • 黒の商標(1963年、大映) - 浜中順子 役
  • 定年退職(1963年、大映) - 小高秀子 役
  • わたしを深く埋めて(1963年、大映) - 徳丸めぐみ 役
  • 「女の小箱」より 夫が見た(1964年、大映) - 青山エミ 役
  • 海底犯罪No.1(1964年、大映) - かおる 役
  • 悶え(1964年、大映) - 沢木みつ子 役
  • 宿無し犬(1964年、大映) - 唐沢麻子 役
  • 酔いどれ博士(1964年、大映) - カルメンお春 役
  • 殺られる前に殺れ(1964年、大映) - 戸川アケミ 役
  • 帯をとく夏子(1965年、大映) - 小暮須美子 役
  • 学生仁義(1965年、大映) - おりん 役
  • 黒い誘惑(1965年、大映) - 三崎邦子 役
  • ごろつき犬(1965年、大映) - 柴田まゆみ 役
  • ザ・ガードマン 東京用心棒(1965年、大映) - 井本みどり 役
  • 花実のない森(1965年、大映) - 節子 役
  • 不倫(1965年、大映) - 麻樹 役
  • 密告者(1965年、大映) - 山口和美 役
  • 女賭博師シリーズ(1966年 - 1971年、大映) - 大滝銀子 役
  • 殺人者(1966年、大映) - 真壁千穂子 役
  • 銭のとれる男(1966年、大映) - 双見陽子 役
  • 復讐の切り札(1966年、大映) - 花田明江 役
  • 若親分喧嘩状(1966年、大映) - トクーズ姫 役
  • 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン(1966年、大映) - カレン 役
  • 海のGメン 太平洋の用心棒(1967年、大映) - 乾由起 役
  • 毒薬の匂う女(1967年、大映) - 高木由美 役
  • 妻二人(1967年、大映) - 永井利恵 役
  • 早射ち犬(1967年、大映) - 宮本文子 役
  • 若親分兇状旅(1967年、大映) - 小山千代子 役
  • 昭和おんな仁義(1969年、大映)- 雲井遠子 役
  • 女殺し屋 牝犬(1969年、大映) - 福沢香代 役
  • 悪名一番勝負(1969年、大映) - おりん 役
  • 女組長(1970年、大映)- 村松澄 役
  • 女秘密調査員 唇に賭けろ(1970年、大映) - 塩沢香織 役
  • 二人だけの朝(1971年、東宝) - 森村亜紀 役
  • 出所祝い(1971年、東宝) - 児島夕 役
  • 昭和おんな博徒(1972年、東映) - お藤 役
  • 木枯らし紋次郎(1972年、東映) - お夕 役
  • 津軽じょんがら節(1973年、ATG) - 中里イサ子 役
  • 再会(1975年、松竹) - 村田葉子 役
  • 告訴せず(1975年、東宝) - 浜島篠 役
  • 横浜暗黒街 マシンガンの竜(1976年、東映) - 池部里子 役
  • 悲愁物語(1977年、松竹) - 仙波佳世 役
  • 赤穂城断絶(1978年、東映) - 浮橋 役
  • 真田幸村の謀略(1979年、東映) - 阿茶局
  • 日本の黒幕(1979年、東映) - 山岡登志子 役
  • (1980年、東映セントラルフィルム)
  • 幸福号出帆(1980年、東映セントラルフィルム) - 山岡房子 役
  • 遠野物語(1982年、日本ヘラルド映画) - 巫女 役
  • 愛しき日々よ(1984年、東宝) - 広井ぬい 役
  • ママ、ごめんね〜あっこちゃんの日記〜(1985年、現代ぷろだくしょん)
  • 国士無双(1986年、サンレニティ) - オケラのお六 役
  • 花園の迷宮(1988年、東映) - 秋元キク 役
  • ドグラ・マグラ(1988年、活人堂シネマ) - 呉八代子 役
  • 悲しい色やねん(1988年、東映) - 関部守 役
  • 利休(1989年、松竹) - ちか 役
  • 豪姫(1992年、松竹) - とわ 役
  • ナースコール(1993年、東宝) - 小笠原松子 役
  • 集団左遷(1994年、東映) - 高杉文世 役
  • 白痴(1999年、松竹) - 仕立屋の妻 役
  • 極道の妻たち 地獄の道づれ(2001年、東映ビデオ) - 柿田リュウ 役
  • KT(2002年、シネカノン) - 金甲寿の母 役
  • 姐御(2003年、東映ビデオ) - 磯島順子 役
  • 1980(2003年)
  • 大奥(2006年、東映) - 菊緒 役
  • 吉祥天女(2007年) - 叶あき 役
  • ごくせん THE MOVIE(2009年、東宝) - 赤城遼子 役
  • 食堂かたつむり(2010年、東宝) - お妾さん 役
  • 僕たちのプレイボール(2010年、ゴー・シネマ) - 野村春子 役
  • 行きずりの街(2010年、東映)
  • 相棒 -劇場版II- 警視庁占拠! 特命係の一番長い夜(2010年、東映) - 李華来 役
  • 桜、ふたたびの加奈子(2013年、ショウゲート) - 富永松代 役
  • 地獄でなぜ悪い(2013年、キングレコード / ティ・ジョイ) - モギリの大谷さん 役
  • ぶどうのなみだ(2014年、アスミック・エース) - エリカの母親 役
  • 娼年(2018年[13]ファントム・フィルム) ※映画作品としての遺作

テレビドラマ

舞台

吹き替え

  • 権力と陰謀 大統領の密室(1978年、NHK)- サリー・ウォレン 役

〈原題/Washington: Behind Closed Doors(英語)(1977年、米ABC)- ステファニー・パワーズの吹き替え〉

ディスコグラフィ

シングル

発売日 レーベル 品番 タイトル 作詞 作曲 編曲 備考
1968年2月 大映レコード D-17 A 夜は泣いている 川奈毬 大森盛太郎
B 真夜中のバラード 池まき恵 大森盛太郎
1968年5月 D-36 A 恋のためなら 川内和子 森川登
B はなしはしない
1968年6月 D-42 A 眠れぬ夜のために 大給櫻子 柴田幸一 池田孝
B さよならも云えなくて 柴田幸一 池田孝
1969年12月 G-19 A 銀子の唄 丹古晴己 鈴木淳 湯野カオル 大映映画「女賭博師」シリーズ主題歌〈15~17作目に使用〉
B いのち花ブルース 丹古晴己 鈴木淳 湯野カオル 大映映画「女賭博師」シリーズ主題歌〈15作目のみ使用〉
1970年8月 G-3 A 散る散らない
B 裏切り女
1978年6月 日本コロムビア GK-515 A 漂泊(さすらい) 佐藤純弥 菊池俊輔 TBS系テレビドラマ「Gメン'75」挿入歌。
B 望郷 佐藤純弥 菊池俊輔

アルバム

  • 『女賭博師』(DSS-4)

テーマ曲、このレコード用に録られたセリフ、主題歌 (『銀子の唄』『いのち花ブルース』) を収録した、17cmLP

  • 『任侠女一代』(DE1012)

江波杏子の他、渚まゆみ八泉鮎子らによる歌唱曲を収録した、オムニバスLP。

脚注

  1. ^ a b 江波杏子さん死去 76歳「女賭博師」シリーズなど”. 2018年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
  2. ^ a b 江波杏子さん、三島由紀夫からも薫陶 「膝の上」に乗ったのを機に...”. J-CAST ニュース (2018年11月2日). 2020年12月16日閲覧。
  3. ^ 冨田理事長先生と卒業生の集い | 宝仙学園 中学校・高等学校共学部 理数インター/高等学校女子部”. www.hosen.ed.jp (2015年11月20日). 2020年12月16日閲覧。
  4. ^ a b c 阿川佐和子のこの人に会いたい」『週刊文春』2008年9月4日号、文藝春秋、132-136頁。 
  5. ^ a b c d e f 「これがはじまり 第21回・江波杏子」『キネマ旬報』2007年12月上旬号、キネマ旬報社、148-151頁。 
  6. ^ http://movie.walkerplus.com/mv24072/
  7. ^ 「速報・江波杏子が全治6ヵ月の重症」『週刊平凡』1978年12月14日号、平凡出版、32-34頁
  8. ^ 『大人の女の名セリフ』2010年、講談社、13頁
  9. ^ 対談 “創る・生きる女たち 18”「グレタ・ガルボじゃないんだから」『現代詩ラ・メール』1987年秋号、思潮社、109頁
  10. ^ “女優の江波杏子さんが肺気腫のため死去 76歳”. スポーツ報知. (2018年11月2日). https://www.hochi.co.jp/entertainment/20181102-OHT1T50118.html 2018年11月4日閲覧。 
  11. ^ “江波杏子さん急死、5日前にラジオ収録していた”. 日刊スポーツ. (2018年11月3日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201811030000083.html 2018年11月4日閲覧。 
  12. ^ http://movie.walkerplus.com/mv63984/
  13. ^ http://movie.walkerplus.com/mv63984/
  14. ^ “上川隆也&志田未来が初共演”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年11月10日). オリジナルの2015年11月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151110135636/http://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2062064.html 2015年11月10日閲覧。 
  15. ^ BS時代劇 小吉の女房”. NHK. 2019年1月31日閲覧。
  16. ^ アニマルなキャスティングが実現!森新太郎演出「イニシュマン島のビリー」”. ステージナタリー (2016年2月21日). 2016年2月22日閲覧。
  17. ^ 娼夫・松坂桃李、オーナー・高岡早紀に続き、佐津川愛美、村岡希美、安藤聖が出演決定 舞台『娼年』”. シアタークリップ (2016年5月2日). 2016年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月1日閲覧。

関連項目

外部リンク