コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

野田敬三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 野田敬三 七段
名前 野田敬三
生年月日 (1958-01-24) 1958年1月24日(66歳)
プロ入り年月日 1988年4月1日(30歳)
引退年月日 2013年6月27日(55歳)
棋士番号 186
出身地 兵庫県神戸市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 森安秀光九段
弟子 長谷川優貴山根ことみ
段位 七段
棋士DB 野田敬三
戦績
竜王戦最高クラス 6組(25期)
順位戦最高クラス C級2組(15期)
2023年4月1日現在
テンプレートを表示

野田 敬三(のだ けいぞう、1958年1月24日 - )は、将棋棋士森安秀光九段門下。棋士番号は186。兵庫県出身。2013年6月27日に引退

棋歴

[編集]
  • 5、6歳の頃、近所の子供が指しているのを見たのが将棋との出会い[1]であるが、夢中になったのは中学2年の頃[2]。以来、3年間、毎週の土日に川西市にあった森安秀光(当時五段)の教室に通い、最終電車で帰宅する[2]
  • その森安を師匠として1975年、17歳のときに奨励会で指し始める。比較的順調に昇級・昇段を重ね、1979年12月に三段となる。
  • ところが、そこからが鬼門であった。1982年4月に二段に降段。8月には三段に復帰するものの、なかなか四段昇段(プロ入り)できずにいるうち、1987年に三段リーグ制度が復活。四段昇段は半年に2名という狭き門となった。第1回三段リーグでは17人中16位で惨敗。しかし、第2回では一転、2局を残した時点で早くもプロ入りを決めた。30歳2か月でのプロ入り(1988年4月1日)は、戦後生まれの将棋棋士では伊藤能の30歳8か月に次ぐ2番目の高齢記録(当時[3])であった。また2014年時点まで唯一二段降段後にプロとなった棋士である。
  • 1998年度と1999年度に対局数30前後、勝率5割前後の成績を挙げ、棋士人生での一つのピークを迎える。
  • 順位戦竜王戦共に昇級歴はなく、順位戦は15年連続でC級2組に在籍し、その間、降級点が累積3点となったため、2003年度からフリークラスとなる。竜王戦も第2期から出場したものの最高記録は6組ランキング戦準決勝進出(第13期[4]及び第14期[5])であった。
  • プロ入り以来長らく公式戦の本戦(決勝トーナメント)に出場できずにいたものの、プロ入り23年目の第19期銀河戦

では、ブロック戦で最多勝ち抜き者(田丸昇藤原直哉佐藤和俊に勝ち3連勝)に該当し、棋士人生で初めて決勝トーナメントに出場した(トーナメントは1回戦で渡辺明に敗北)。

  • 上述の経緯でフリークラスに降級してから10年間で、順位戦C級2組への復帰条件に相当する成績を収めることができず、2012年度の最終対局日をもって引退することが内定していた[6]。野田は2012年度末(2013年3月31日)の時点で、第26期竜王戦6組昇級者決定戦への出場資格を残し、1回戦(2013年5月29日)では島本亮に勝ったものの、2回戦(2013年6月27日)で室岡克彦に敗れ、同日付けで引退した[7]。三段リーグを勝ち抜いた棋士の引退は野田が初めてである。
  • NHK杯戦では、プロデビュー翌年の第39回(1989年度)より現役最終年の第63回(2013年度)まで25回すべてで予選敗退し、NHK杯戦の本戦出場を経験しないまま現役を引退した。NHK杯戦の予選制導入以降にプロデビューをして本戦出場経験が無いまま現役を引退した棋士は、第74回(2024年度)予選が終了した時点においては野田と植山悦行金沢孝史[8]の3人のみである。

人物・エピソード

[編集]
  • 薄くたくわえた口髭がトレードマークである。
  • 体力に自信がある。体力勝負に持ち込んで相手を疲れさせて勝つことから、キャッチフレーズは「ジャングル野田」[2]
  • 1993年11月、師匠の森安秀光を亡くす(森安九段刺殺事件)。

弟子

[編集]

女流棋士となった弟子

[編集]
名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
長谷川優貴 2011年10月1日 女流二段、タイトル挑戦1回
山根ことみ 2014年5月24日 女流三段、タイトル挑戦1回、一般棋戦優勝1回、A級在籍3期

(2023年11月24日現在)

棋風

[編集]
  • 居飛車党で、相掛かりひねり飛車を採用することが多かった。これはプロ棋士の中では珍しい棋風である。プロデビュー以来しばらくは、玉を堅く囲い合う前に戦いを始めることが多かった。

昇段履歴

[編集]
  • 1975年4月01日 : 5級 = 奨励会入会
  • 1975年06月01日 : 4級
  • 1975年10月01日 : 3級
  • 1976年07月01日 : 2級
  • 1977年01月01日 : 1級
  • 1977年04月01日 : 初段
  • 1979年08月01日 : 二段
  • 1979年12月01日 : 三段
  • 1982年4月00日 : 二段に降段
  • 1982年8月00日 : 三段に復帰
  • 1987年度前期から三段リーグ
  • 1988年4月1日 : 四段(第2回三段リーグ1位タイ) = プロ入り
  • 1997年2月4日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝
  • 2008年4月1日 : 六段(フリークラス規定)[10]
  • 2013年6月27日 : 引退(フリークラス編入後10年経過)[6][7]
  • 2023年4月1日 : 七段(引退棋士規定)[11]

主な成績

[編集]

在籍クラス

[編集]
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[12]
(出典)竜王戦
出典[13]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1988 47 C252 6-4 2 6組 -- 0-2
1989 48 C222 6-4 3 6組 -- 2-2
1990 49 C217 4-6 4 6組 -- 1-2
1991 50 C230 4-6 5 6組 -- 0-2
1992 51 C235 5-5 6 6組 -- 3-2
1993 52 C224 4-6 7 6組 -- 1-2
1994 53 C228 6-4 8 6組 -- 2-2
1995 54 C215 5-5 9 6組 -- 0-2
1996 55 C221x 1-9 10 6組 -- 5-2
1997 56 C244* 5-5 11 6組 -- 1-2
1998 57 C223* 6-4 12 6組 -- 3-2
1999 58 C215* 6-4 13 6組 -- 3-2
2000 59 C211* 4-6 14 6組 -- 3-2
2001 60 C226*x 1-9 15 6組 -- 2-2
2002 61 C239**x 2-8 16 6組 -- 1-2
2003 62 F編 17 6組 -- 1-2
2004 63 F編 18 6組 -- 1-2
2005 64 F編 19 6組 -- 1-2
2006 65 F編 20 6組 -- 0-2
2007 66 F編 21 6組 -- 2-2
2008 67 F編 22 6組 -- 1-2
2009 68 F編 23 6組 -- 2-2
2010 69 F編 24 6組 -- 0-2
2011 70 F編 25 6組 -- 4-2
2012 71 F編 26 6組 -- 1-2
2013 2013年3月末でフリークラス期限経過 2013年6月27日 引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1988 31 13 18 0.4194 [14]
1989 29 12 17 0.4138 [15]
1990 29 10 19 0. [16]
1988-1990
(小計)
89 35 54
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1991 31 13 18 0.4194 [17]
1992 28 12 16 0.4286 [18]
1993 30 13 17 0.4333 [19]
1994 25 11 14 0.4400 [20]
1995 28 11 17 0.3929 [21]
1996 24 6 18 0.2500 [22]
1997 28 13 15 0.4643 [23]
1998 27 14 13 0.5182 [24]
1999 30 15 15 0.5000 [25]
2000 26 10 16 0.3846 [26]
1991-2000
(小計)
277 118 159
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 29 7 22 0.2414 [27]
2002 30 13 17 0.4333 [28]
2003 18 7 11 0.3889 [29]
2004 14 4 10 0.2857 [30]
2005 12 3 9 0.2500 [31]
2006 16 4 12 0.2500 [32]
2007 13 5 8 0.3846 [33]
2008 14 3 11 0.2143 [34]
2009 16 6 10 0.3750 [35]
2010 19 9 10 0.4737 [36]
2001-2010
(小計)
181 61 120
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 15 4 11 0.2667 [37]
2012 14 4 10 0.2857 [38]
2013 2 1 1 0.5000 [39]
2011-2013
(小計)
31 9 22
通算 278 223 355 0.3858
2013年6月27日引退

脚注

[編集]
  1. ^ 平成10年度版「将棋年鑑」
  2. ^ a b c 将棋世界」2000年1月号付録
  3. ^ 2016年4月1日現在の高齢記録は、2006年に制定されたフリークラス編入試験に合格して2015年4月1日付けで四段に昇段した今泉健司の41歳8ヶ月である。
  4. ^ ランキング戦準決勝で沼春雄に、昇級者決定戦決勝で北浜健介にそれぞれ敗れ、5組昇級には至らなかった。
  5. ^ ランキング戦準決勝で松尾歩に、昇級者決定戦決勝で後に永世竜王の資格を獲得する渡辺明にそれぞれ敗れ、またもや5組昇級には至らなかった。
  6. ^ a b 引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  7. ^ a b 野田敬三六段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  8. ^ 植山は第32回(1982年度)から第63回(2013年度)まで32回連続、金沢は第50回(2000年度)から第56回(2006年度)の出場停止を挟んで第71回(2021年度)まで21回連続でNHK杯戦の予選を敗退した。
  9. ^ 読売新聞(兵庫) 2012年2月2日 『プロ4か月 最速“詰め”-明石の16歳 長谷川さん』2012年2月6日閲覧。
  10. ^ 2008年4月1日付昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
  11. ^ 昇段・引退・休場棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月10日閲覧。
  12. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  13. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  14. ^ [1][名無しリンク]
  15. ^ [2][名無しリンク]
  16. ^ [3][名無しリンク]
  17. ^ [4][名無しリンク]
  18. ^ [5][名無しリンク]
  19. ^ [6][名無しリンク]
  20. ^ [7][名無しリンク]
  21. ^ [8][名無しリンク]
  22. ^ [9][名無しリンク]
  23. ^ [10][名無しリンク]
  24. ^ [11][名無しリンク]
  25. ^ [12][名無しリンク]
  26. ^ [13][名無しリンク]
  27. ^ [14][名無しリンク]
  28. ^ [15][名無しリンク]
  29. ^ [16][名無しリンク]
  30. ^ [17][名無しリンク]
  31. ^ [18][名無しリンク]
  32. ^ [19][名無しリンク]
  33. ^ [20][名無しリンク]
  34. ^ [21][名無しリンク]
  35. ^ [22][名無しリンク]
  36. ^ [23][名無しリンク]
  37. ^ [24][名無しリンク]
  38. ^ [25][名無しリンク]
  39. ^ [26][名無しリンク]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]