西村一義
西村一義 九段 | |
---|---|
名前 | 西村一義 |
生年月日 | 1941年12月14日(83歳) |
プロ入り年月日 | 1963年10月1日(21歳) |
引退年月日 | 2006年6月15日(64歳) |
棋士番号 | 87 |
出身地 | 愛知県名古屋市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 佐瀬勇次名誉九段 |
弟子 | 藤井猛、三浦弘行、阿部健治郎、星野良生、山田久美、藤田綾、北尾まどか |
段位 | 九段 |
棋士DB | 西村一義 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 2回 |
通算成績 | 778勝742敗(.511) |
竜王戦最高クラス | 2組 |
順位戦最高クラス | B級1組 |
2017年8月24日現在 |
西村 一義(にしむら かずよし、1941年12月14日 - )は、将棋棋士。2006年、引退。愛知県名古屋市出身。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号87[1]。
経歴
[編集]1941年12月14日に愛知県で生まれ、2歳の時に岐阜へ疎開した[2]。その後愛知県に戻り、中学2年の頃に本格的に将棋を学び始め、中学卒業後にプロを目指して上京した[2]。クリーニング店で住み込みで働きながら将棋道場に通い、土居市太郎門下の関屋喜代作四段(当時)、大内延介4級(当時)、高柳敏夫門下の中原誠などの指導を受けた[2]。一度はプロを諦めて2年間将棋を離れたが、転職を経て再び将棋を始めた[3]。
1961年、アマ名人戦で東京都代表となり、佐瀬勇次の紹介により20歳で奨励会試験を受け、1級で入会した[3]。1963年に四段となり、五段時代の1969年王位戦で大山康晴に挑戦した。五段でのタイトル挑戦は初めての記録だったが[1]、七番勝負を2勝4敗で敗退[4]。
西村と、大内延介、高島弘光、山口英夫との4名は同年生まれで若手時代から活躍して「花の昭和16年組」と呼ばれた[5]。
1972年に順位戦B級1組に昇級し、以後2度の降級を挟みつつ12期の間戦った[1]。タイトル初挑戦の18年後の1987年には棋聖戦で桐山清澄に挑戦して敗退[6]。タイトル戦の登場間隔18年は史上最長(女流棋戦では弟子の山田久美がタイトル戦の登場間隔25年)。勝数の累積により1984年に八段、1999年に九段へ昇段した[7]。2006年に現役を引退した[1]。
1974年から1992年まで日本将棋連盟理事を務めた[1]。2005年から専任理事になり、総務・経理を担当した[1][8]。
人物
[編集]- 大内延介と並ぶ振り飛車穴熊の先駆者としても有名。田中寅彦によると「穴熊党副総裁」と呼ばれた(総裁は大内)という話である。また、当時は珍しいといわれた居飛車穴熊も多く指しこなしている。
- 2016年秋の叙勲で旭日双光章を受章。
弟子
[編集]棋士となった弟子
[編集]名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
藤井猛 | 1991年4月1日 | 九段、竜王3期、A級在籍10期、一般棋戦優勝8回 |
三浦弘行 | 1992年10月1日 | 九段、棋聖1期、A級在籍19期、一般棋戦優勝3回 |
阿部健治郎 | 2009年10月1日 | 七段、一般棋戦優勝1回 |
星野良生 | 2014年4月1日 | 五段 |
(2023年4月1日現在)
藤井と三浦は2001年にA級へ同時昇級、タイトルも獲得する活躍をしている。また、藤井と三浦と星野は升田幸三賞を受賞している。
女流棋士となった弟子
[編集]名前 | 女流プロ入り日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
山田久美 | 1982年1月6日 | 女流四段、タイトル挑戦2回 |
藤田綾 | 1998年10月1日 | 女流二段 |
北尾まどか | 2000年10月1日 | 女流二段 |
(2023年4月1日現在)
将棋ソフト不正使用疑惑に対して
[編集]昇段履歴
[編集]- 1961年奨励会入会 :1級 =
- 1962年 :初段
- 1963年10月 1日:四段 = プロ入り
- 1966年 4月 1日:五段(順位戦C級1組昇級)
- 1971年 4月 1日:六段(順位戦B級2組昇級)
- 1972年 4月 1日:七段(順位戦B級1組昇級)
- 1984年 4月 1日:八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝〈制度新設・同年5月25日総会で決定〉、七段で251勝)[10][11]
- 1999年 9月28日:九段(勝数規定/八段昇段後公式戦250勝)[12]
- 2006年 6月15日:引退
主な成績
[編集]通算成績
[編集]- 778勝742敗[要出典]
タイトル挑戦
[編集]挑戦2、獲得0
棋戦優勝
[編集]在籍クラス
[編集]開始 年度 |
順位戦 出典[13]
|
竜王戦 出典[14]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1964 | 19 | C210 | ||||||||||||||||
1965 | 20 | C204 | ||||||||||||||||
1966 | 21 | C112 | ||||||||||||||||
1967 | 22 | C101 | ||||||||||||||||
1968 | 23 | C103 | ||||||||||||||||
1969 | 24 | C106 | ||||||||||||||||
1970 | 25 | C105 | ||||||||||||||||
1971 | 26 | B216 | ||||||||||||||||
1972 | 27 | B112 | ||||||||||||||||
1973 | 28 | B109 | ||||||||||||||||
1974 | 29 | B106 | ||||||||||||||||
1975 | 30 | B201 | ||||||||||||||||
第31-35期は回次欠番/第30期の翌期は36期 | ||||||||||||||||||
1976 | 36 | B207 | ||||||||||||||||
1978 | 37 | B112 | ||||||||||||||||
1979 | 38 | B108 | ||||||||||||||||
1980 | 39 | B105 | ||||||||||||||||
1981 | 40 | B105 | ||||||||||||||||
1982 | 41 | B106 | ||||||||||||||||
1983 | 42 | B107 | ||||||||||||||||
1984 | 43 | B106 | ||||||||||||||||
1985 | 44 | B201 | ||||||||||||||||
1986 | 45 | B113 | ||||||||||||||||
1987 | 46 | B107 | 1 | 2組 | -- | |||||||||||||
1988 | 47 | B202 | 2 | 2組 | -- | |||||||||||||
1989 | 48 | B213 | 3 | 2組 | -- | |||||||||||||
1990 | 49 | B217 | 4 | 2組 | -- | |||||||||||||
1991 | 50 | B221 | 5 | 2組 | -- | |||||||||||||
1992 | 51 | C101 | 6 | 2組 | -- | |||||||||||||
1993 | 52 | C105 | 7 | 3組 | -- | |||||||||||||
1994 | 53 | C118 | 8 | 3組 | -- | |||||||||||||
1995 | 54 | C113 | 9 | 3組 | -- | |||||||||||||
1996 | 55 | C112 | 10 | 3組 | -- | |||||||||||||
1997 | 56 | C116 | 11 | 3組 | -- | |||||||||||||
1998 | 57 | C114 | 12 | 3組 | -- | |||||||||||||
1999 | 58 | C116 | 13 | 3組 | -- | |||||||||||||
2000 | 59 | C120 | 14 | 3組 | -- | |||||||||||||
2001 | 60 | C103 | 15 | 4組 | -- | |||||||||||||
2002 | 61 | C116 | 16 | 4組 | -- | |||||||||||||
2003 | 62 | C127 | 17 | 5組 | -- | |||||||||||||
2004 | 63 | C123 | 18 | 5組 | -- | |||||||||||||
2005 | 64 | C201 | 19 | 6組 | -- | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
将棋大賞
[編集]- 第30回(2002年度) 東京将棋記者会賞[7]
表彰
[編集]参考文献
[編集]- 西村一義 著「私の歩いている道」、越智信義 編『将棋の風景 随筆選集』毎日コミュニケーションズ、2002年。ISBN 4-8399-0443-X。[注釈 1]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「棋友」1972年12月号からの収録
出典
[編集]- ^ a b c d e f g 青野照市編 編『将棋年鑑 平成21年版』日本将棋連盟、2008年、523頁。ISBN 978-4-8399-3261-9。
- ^ a b c 「私の歩いている道」32-35頁
- ^ a b 「私の歩いている道」35-38頁
- ^ a b “王位戦|棋戦|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日閲覧。
- ^ 田丸昇『運命の一着』(毎日コミュニケーションズ)P.75
- ^ a b “棋聖戦|棋戦|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日閲覧。
- ^ a b c “西村一義|棋士データベース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日閲覧。
- ^ “新理事担当部署のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日閲覧。
- ^ 将棋界内紛!三浦九段の師匠が「連盟は慰謝料1億円を支払え!」(「週刊ポスト」2月10日号)
- ^ 『近代将棋 1984年7月号「棋界ニュース・日本将棋連盟 新昇段者決まる」(1984年5月25日総会)』217頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 『近代将棋 1984年8月号「棋界パトロール・新昇段制度」』183頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 『近代将棋(1999年12月号)』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、168頁 。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 『近代将棋 1998年4月号「日本将棋連盟広報室インフォメーション」』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、187頁。