地質・鉱物天然記念物一覧
表示
(地質・鉱物天然記念物から転送)
地質・鉱物天然記念物一覧(ちしつ・こうぶつてんねんきねんぶついちらん)は、日本の文部科学大臣が指定する地質・鉱物の天然記念物の一覧。
2022年3月15日現在、「地質・鉱物」に分類された天然記念物は261件、そのうち特別天然記念物は20件。
指定基準
[編集]文部科学省による天然記念物、特別天然記念物の指定基準は以下の通り[1]。
特別天然記念物
[編集]- 北海道、東北地方
- 昭和新山〔北海道有珠郡壮瞥町〕1951年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地10。
- 夏油温泉の石灰華〔岩手県北上市〕1941年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
- 根反の大珪化木〔岩手県二戸郡一戸町〕1936年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1。
- 焼走り熔岩流〔岩手県八幡平市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5・地10。
- 鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉〔宮城県大崎市〕1933年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
- 玉川温泉の北投石〔秋田県仙北市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地8。
- 関東地方
- 浅間山熔岩樹型〔群馬県吾妻郡嬬恋村〕1940年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地2・地7・地10。
- 御岳の鏡岩〔埼玉県児玉郡神川町〕1940年天然記念物指定、1956年特別天然記念物指定、地1・地5。
- 中部地方
- 魚津埋没林〔富山県魚津市〕1936年天然記念物指定、1955年特別天然記念物指定、地1・地5。
- 薬師岳の圏谷群〔富山県富山市〕1945年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地11。
- 岩間の噴泉塔群〔石川県白山市〕1954年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
- 鳴沢熔岩樹型〔山梨県南都留郡鳴沢村〕1929年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
- 白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石〔長野県松本市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
- 根尾谷断層〔岐阜県本巣市〕1927年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5。
- 根尾谷の菊花石〔岐阜県本巣市〕1941年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地7。
- 湧玉池〔静岡県富士宮市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地10。
- 中国地方
- 大根島の熔岩隧道〔島根県松江市〕1931年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
- 秋吉台〔山口県美祢市〕1961年天然記念物指定、1964年特別天然記念物指定、地9・地3・地1・地6。
- 秋芳洞〔山口県美祢市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地9。
- 四国地方
天然記念物
[編集]北海道、東北地方
[編集]- 北海道
- エゾミカサリュウ化石〔三笠市〕
- オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地〔足寄郡足寄町〕
- 名寄鈴石〔名寄市〕
- 名寄高師小僧〔名寄市〕
- 根室車石〔根室市〕
- 夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯〔夕張市・空知郡南富良野町〕
- 青森県
- 岩手県
- 安家洞〔下閉伊郡岩泉町〕
- 岩泉湧窟およびコウモリ〔下閉伊郡岩泉町〕
- 厳美渓〔一関市〕
- 浪打峠の交叉層〔二戸郡一戸町〕
- 姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯〔二戸郡一戸町〕
- 葛根田の大岩屋〔岩手郡雫石町〕
- 館ヶ崎角岩岩脈〔大船渡市〕
- 樋口沢ゴトランド紀化石産地〔大船渡市〕
- 碁石海岸〔大船渡市〕
- 崎山の潮吹穴〔宮古市〕
- 崎山の蝋燭岩〔宮古市〕
- 宮城県
- 秋田県
- 象潟〔にかほ市〕
- 鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群〔にかほ市〕
- 千屋断層〔仙北郡美郷町〕
- 男鹿目潟火山群一ノ目潟〔男鹿市〕
- 筑紫森岩脈〔秋田市〕
- 鮞状珪石および噴泉塔〔湯沢市〕 - 「鮞」は魚へんに而
- 福島県
関東地方
[編集]- 栃木県
- 群馬県
- 三波石峡〔群馬県藤岡市・埼玉県児玉郡神川町〕
- 岩神の飛石〔前橋市〕
- 生犬穴〔多野郡上野村〕
- 上野村亀甲石産地〔多野郡上野村〕
- 川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩)〔吾妻郡長野原町〕
- 吹割渓ならびに吹割瀑〔沼田市〕
- 六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地〔吾妻郡中之条町〕
- 埼玉県
- 千葉県
- 犬吠埼の白亜紀浅海堆積物〔銚子市〕
- 屏風ケ浦〔銚子市〕
- 木下貝層〔印西市〕
- 養老川流域田淵の地磁気逆転地層〔市原市〕
- 東京都
- 神奈川県
中部地方
[編集]- 新潟県
- 青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊〔糸魚川市〕
- 小滝川硬玉産地〔糸魚川市〕
- 清津峡〔南魚沼郡湯沢町・十日町市〕
- 田代の七ツ釜〔中魚沼郡津南町・十日町市〕
- 笹川流〔村上市〕
- 佐渡小木海岸〔佐渡市〕
- 平根崎の波蝕甌穴群〔佐渡市〕
- 糸魚川市根知の糸魚川-静岡構造線〔糸魚川市〕
- 富山県
- 飯久保の瓢箪石〔氷見市〕
- 猪谷の背斜・向斜〔富山市〕
- 真川の跡津川断層〔富山市〕
- 横山楡原衝上断層〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
- 称名滝〔中新川郡立山町〕
- 立山の山崎圏谷〔中新川郡立山町〕
- 新湯の玉滴石産地〔富山市〕
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 燕岩岩脈〔甲府市〕
- 新倉の糸魚川-静岡構造線〔南巨摩郡早川町〕
- 雁ノ穴〔富士吉田市〕
- 吉田胎内樹型〔富士吉田市〕
- 神座風穴 附 蒲鉾穴および眼鏡穴〔南都留郡鳴沢村〕
- 大室洞穴〔南都留郡鳴沢村〕
- 鳴沢氷穴〔南都留郡鳴沢村〕
- 忍野八海〔南都留郡忍野村〕
- 西湖蝙蝠穴およびコウモリ〔南都留郡富士河口湖町〕
- 船津胎内樹型〔南都留郡富士河口湖町〕
- 富岳風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
- 富士風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
- 本栖風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
- 龍宮洞穴〔南都留郡富士河口湖町〕
- 長野県
- 横川の蛇石〔上伊那郡辰野町〕
- 四阿山の的岩〔上田市〕
- 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石〔大町市〕
- 渋の地獄谷噴泉〔下高井郡山ノ内町〕
- 中房温泉の膠状珪酸および珪華〔安曇野市〕
- 大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)〔下伊那郡大鹿村〕
- 岐阜県
- 静岡県
- 印野の熔岩隧道〔御殿場市〕
- 駒門風穴〔御殿場市〕
- 楽寿園〔三島市〕
- 柿田川〔駿東郡清水町〕
- 丹那断層〔田方郡函南町〕
- 地震動の擦痕〔伊豆の国市〕
- 手石の弥陀ノ岩屋〔賀茂郡南伊豆町〕
- 堂ヶ島天窓洞〔賀茂郡西伊豆町〕
- 白糸ノ滝〔富士宮市〕
- 万野風穴〔富士宮市〕
- 白羽の風蝕礫産地〔御前崎市〕
- 大室山〔伊東市〕
- 愛知県
近畿地方
[編集]- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
- 橋杭岩〔東牟婁郡串本町〕
- 古座川の一枚岩〔東牟婁郡古座川町〕
- 高池の虫喰岩〔東牟婁郡古座川町〕
- 栗栖川亀甲石包含層〔田辺市〕
- 神島〔田辺市〕
- 鳥巣半島の泥岩岩脈〔田辺市〕
- 白浜の化石漣痕〔西牟婁郡白浜町〕
- 白浜の泥岩岩脈〔西牟婁郡白浜町〕
- 門前の大岩〔日高郡由良町〕
中国地方
[編集]- 鳥取県
- 島根県
- 隠岐海苔田ノ鼻〔隠岐郡隠岐の島町〕
- 隠岐国賀海岸〔隠岐郡西ノ島町〕
- 隠岐知夫赤壁〔隠岐郡知夫村〕
- 隠岐白島海岸〔隠岐郡隠岐の島町〕
- 岩屋寺の切開〔仁多郡奥出雲町〕
- 鬼舌振〔仁多郡奥出雲町〕
- 唐音の蛇岩〔益田市〕
- 石見畳ヶ浦〔浜田市〕
- 三瓶小豆原埋没林〔大田市〕
- 松代鉱山の霰石産地〔大田市〕
- 波根西の珪化木〔大田市〕
- 立久恵〔出雲市〕
- 潜戸〔松江市〕
- 多古の七ツ穴〔松江市〕
- 大根島第二熔岩隧道〔松江市〕
- 築島の岩脈〔松江市〕
- 琴ヶ浜〔大田市〕
- 青野山〔鹿足郡津和野町〕
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 岩屋観音窟〔岩国市〕
- 吉部の大岩郷〔宇部市〕
- 景清穴〔美祢市〕
- 大正洞〔美祢市〕
- 万倉の大岩郷〔美祢市〕
- 中尾洞〔美祢市〕
- 須佐高山の磁石石〔萩市〕
- 須佐湾〔萩市〕
- 青海島〔長門市〕
- 俵島〔長門市〕
- 龍宮の潮吹〔長門市〕
- 石柱渓〔下関市〕
- 大吼谷蝙蝠洞〔下関市〕
四国地方
[編集]- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 千尋岬の化石漣痕〔土佐清水市〕
- 唐船島の隆起海岸〔土佐清水市〕
- 五色ノ浜の横浪メランジュ〔土佐市〕
- 大引割・小引割〔高岡郡仁淀川町・津野町〕
- 小鶴津の興津メランジュ及びシュードタキライト〔高岡郡四万十町〕
- 龍河洞〔香美市〕
九州、沖縄地方
[編集]- 福岡県
- 鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
- 青龍窟〔京都郡苅田町〕
- 千仏鍾乳洞〔北九州市小倉南区〕
- 平尾台〔北九州市小倉南区〕
- 夜宮の大珪化木〔北九州市戸畑区〕
- 長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈〔福岡市西区〕
- 名島の檣石〔福岡市東区〕
- 芥屋の大門〔糸島市〕
- 水縄断層〔久留米市〕
- 東峰村の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木〔朝倉郡東峰村〕
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 狩生鍾乳洞〔佐伯市〕
- 小半鍾乳洞〔佐伯市〕
- 風連洞窟〔臼杵市〕
- 大岩扇山〔玖珠郡玖珠町〕
- 小野川の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木群〔日田市〕
- 竹田の阿蘇火砕流堆積物〔竹田市〕
- 姫島の黒曜石産地〔東国東郡姫島村〕
- 耶馬渓猿飛の甌穴群〔中津市〕
- 鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
- 宮崎県
- 関の尾の甌穴〔都城市〕
- 青島の隆起海床と奇形波蝕痕〔宮崎市〕
- 七折鍾乳洞〔西臼杵郡日之影町〕
- 柘の滝鍾乳洞〔西臼杵郡高千穂町〕
- 五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)〔西臼杵郡高千穂町〕
- 猪崎鼻の堆積構造〔日南市〕
- 日向岬の柱状節理〔日向市〕
- 鹿児島県
- 志布志市夏井海岸の火砕流堆積物〔志布志市〕
- 天降川流域の火砕流堆積物〔霧島市〕
- 甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落〔薩摩川内市〕
- 溝ノ口洞穴〔曽於市〕
- 沖縄県
- 塩川〔国頭郡本部町〕
- 喜屋武海岸及び荒崎海岸〔糸満市〕
- 名護市嘉陽層の褶曲〔名護市〕
- 下地島の通り池〔宮古島市〕
- 八重干瀬〔宮古島市〕
- 宮古島保良の石灰華段丘〔宮古島市〕
- 石垣島東海岸の津波石群〔石垣市〕
- 久米島町奥武島の畳石〔島尻郡久米島町〕
- サンニヌ台〔八重山郡与那国町〕
過去に指定されていた天然記念物
[編集]第二類として指定されていたもの
[編集]戦前の史蹟名勝天然紀念物保存法においては、「第一類(国家的なもの)」と「第二類(地方的なもの)」とに分けて指定することとなっていた[2]。しかし第二類として指定されていた天然記念物のほとんどが、1956年(昭和31年)1月23日に一斉に指定を解除された。解除後に都道府県から天然記念物の指定を受けたものや、その後国から再指定を受けたものも存在する。
なお、山口県の岩屋観音窟は、昭和9年(1934年)に第二類として指定を受けながら、現在まで指定が継続している唯一の事例である[注釈 1]。
下記の天然記念物は、1956年1月23日に一斉に指定を解除された。
- 中頓別鍾乳洞〔北海道枝幸郡中頓別村〕昭和13年指定。現・北海道指定天然記念物
- 出流原弁天池〔栃木県佐野市〕昭和13年指定。現・栃木県指定天然記念物
- 神戸岩〔東京都西多摩郡檜原村〕昭和9年指定。現・東京都指定天然記念物
- 熊野浦の獅子巌〔三重県熊野市〕昭和10年指定。昭和33年再指定(獅子岩)。
- 雲見の滝〔島根県雲南市〕昭和10年指定。現・島根県指定天然記念物
- 鑪崎及び松島磁石石〔島根県益田市〕昭和12年指定。現・島根県指定天然記念物
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 同じく山口県内の天然記念物である「山口のセンダン」も指定が継続されたが、昭和40年(1965年)に指定を解除された。
出典
[編集]- ^ “昭和二十六年文化財保護委員会告示第二号(国宝及び重要文化財指定基準並びに特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準)”. 文部科学省. 2011年7月12日閲覧。
- ^ 平澤毅 (2007-08-31). “名勝庭園の歴史と展望”. 日本庭園学会誌 (日本庭園学会) 17: 111-128.
参考文献
[編集]- 『日本の天然記念物』加藤陸奥雄ほか監修、講談社、1995年。ISBN 4-06-180589-4。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 文化庁. “国指定文化財等データベース”. 2011年7月12日閲覧。
- 文化庁. “文化遺産オンライン”. 2011年7月12日閲覧。
- 特定非営利活動法人地質情報整備活用機構 (2006年9月18日). “GeoSurf(天然記念物・地質鉱物)”. 2011年7月12日閲覧。