コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「オグリキャップ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 競走内容: 1990JC詳細記事作成のため
パックリガム特別:差分/版番73798846の加筆に由来する「輩出」(=優れたものが *多数* 現れること)の誤用を修正。「中央競馬の重賞優勝馬を輩出することができず」(=重賞馬を多数送り出すことはできず)だと「産駒から少ないながらも重賞馬を出した」という意味になるが、実際は重賞勝ち馬を一頭も出していない
39行目: 39行目:
中央競馬時代は[[スーパークリーク]]、[[イナリワン]]の二頭とともに「[[平成三強]]」と総称され、自身と[[武豊]]の活躍を中心として起こった[[競馬ファン#第二次競馬ブーム|第二次競馬ブーム]]期において<ref>[[#東邦出版(編)2005|東邦出版(編)2005]]、131-132頁。</ref>、[[競馬ファン#第一次競馬ブーム|第一次競馬ブーム]]の立役者とされる[[ハイセイコー]]に比肩するとも評される<ref name="sekiguchi2002-15">[[#関口2002|関口2002]]、15頁。</ref>高い人気を得た。
中央競馬時代は[[スーパークリーク]]、[[イナリワン]]の二頭とともに「[[平成三強]]」と総称され、自身と[[武豊]]の活躍を中心として起こった[[競馬ファン#第二次競馬ブーム|第二次競馬ブーム]]期において<ref>[[#東邦出版(編)2005|東邦出版(編)2005]]、131-132頁。</ref>、[[競馬ファン#第一次競馬ブーム|第一次競馬ブーム]]の立役者とされる[[ハイセイコー]]に比肩するとも評される<ref name="sekiguchi2002-15">[[#関口2002|関口2002]]、15頁。</ref>高い人気を得た。


競走馬引退後は、[[北海道]][[新冠町]]の[[優駿スタリオンステーション]]で[[種牡馬]]となったが、産駒から中央競馬の重賞優勝馬を出すことできず、[[2007年]]に種牡馬を引退した。種牡馬引退後は優駿スタリオンステーションで功労馬として繋養されていたが、2010年7月3日に右後肢脛骨を骨折し、安楽死の処置が執られた。
競走馬引退後は、[[北海道]][[新冠町]]の[[優駿スタリオンステーション]]で[[種牡馬]]となったが、産駒から中央競馬の重賞優勝馬を出すことできず、[[2007年]]に種牡馬を引退した。種牡馬引退後は優駿スタリオンステーションで功労馬として繋養されていたが、2010年7月3日に右後肢脛骨を骨折し、安楽死の処置が執られた。


== デビューまで ==
== デビューまで ==

2021年3月21日 (日) 00:12時点における版

オグリキャップ
現役期間 1987 - 1990年
欧字表記 Oguri Cap
品種 サラブレッド
性別
毛色 芦毛
生誕 1985年3月27日
死没 2010年7月3日(25歳没)
ダンシングキャップ
ホワイトナルビー
母の父 シルバーシャーク
生国 日本の旗 日本北海道三石町
生産者 稲葉不奈男
馬主 小栗孝一
→佐橋五十雄
→近藤俊典
調教師 鷲見昌勇笠松
瀬戸口勉栗東
厩務員 三浦裕一(笠松)
→川瀬友光(笠松)
池江敏郎(栗東)
競走成績
生涯成績 32戦22勝
地方競馬12戦10勝)
中央競馬20戦12勝)
獲得賞金 9億1251万2000円
勝ち鞍
GI 有馬記念 1988年・1990年
GI マイルCS 1989年
GI 安田記念 1990年
GII NZT4歳S 1988年
GII 高松宮杯 1988年
GII 毎日王冠 1988年・1989年
GIII ペガサスS 1988年
GIII 毎日杯 1988年
GIII 京都4歳特別 1988年
GIII オールカマー 1989年
テンプレートを表示

オグリキャップOguri Cap1985年3月27日 - 2010年7月3日)は、日本競走馬種牡馬である。

1987年5月に岐阜県地方競馬笠松競馬場でデビュー。8連勝、重賞5勝を含む12戦10勝を記録した後、1988年1月に中央競馬へ移籍し、重賞12勝(うちGI4勝)を記録した。1988年度のJRA賞最優秀4歳牡馬[† 1]1990年度のJRA賞最優秀5歳以上牡馬および年度代表馬[† 1]1991年JRA顕彰馬に選出。愛称は「オグリ」「スーパーホース」「芦毛の怪物」など多数。

中央競馬時代はスーパークリークイナリワンの二頭とともに「平成三強」と総称され、自身と武豊の活躍を中心として起こった第二次競馬ブーム期において[1]第一次競馬ブームの立役者とされるハイセイコーに比肩するとも評される[2]高い人気を得た。

競走馬引退後は、北海道新冠町優駿スタリオンステーション種牡馬となったが、産駒から中央競馬の重賞優勝馬を出すことができず、2007年に種牡馬を引退した。種牡馬引退後は優駿スタリオンステーションで功労馬として繋養されていたが、2010年7月3日に右後肢脛骨を骨折し、安楽死の処置が執られた。

デビューまで

誕生に至る経緯

オグリキャップの母・ホワイトナルビーは競走馬時代に馬主小栗孝一が所有し、笠松競馬場調教師鷲見昌勇が管理した。ホワイトナルビーが繁殖牝馬となった後はその産駒の競走馬はいずれも小栗が所有し、鷲見が管理していた。

1984年のホワイトナルビーの交配相手には、小栗の意向により笠松競馬で優秀な種牡馬成績を収めていたダンシングキャップが選ばれた[† 2]。鷲見はダンシングキャップの産駒に気性の荒い競走馬が多かった[5]ことを理由に反対したが、最終的に提案が実現した[† 3]

なお、オグリキャップは仔分けの馬[† 4]で、出生後に小栗が稲葉牧場に対してセリ市に出した場合の想定額を支払うことで産駒の所有権を取得する取り決めがされていた。オグリキャップについて小栗が支払った額は250万円[9][10]とも500万円[11]ともされる。

誕生・生い立ち

稲葉牧場時代

オグリキャップは1985年3月27日の深夜に誕生した。誕生時には右前脚が大きく外向(脚が外側を向いていること)しており、出生直後はなかなか自力で立ち上がることができず、牧場関係者が抱きかかえて初乳を飲ませた[12]。これは競走馬としては大きなハンデキャップであり、稲葉牧場場長の稲葉不奈男は障害を抱えた仔馬が無事に成長するよう願いを込め血統名(幼名)を「ハツラツ」と名付けた[13]。なお、ハツラツの右前脚の外向は稲葉が削蹄(を削ること)を行い矯正に努めた結果、成長するにつれて改善されていった[14]

ホワイトナルビーは乳の出があまり良くなく、加えて仔馬に授乳することを嫌がることもあったため、出生後しばらくのハツラツは痩せこけて見栄えのしない馬体だった。しかしハツラツは雑草もかまわず食べるなど食欲が旺盛で、2歳の秋ごろには他馬に見劣りしない馬体に成長した[15][† 5]。気性面では前にほかの馬がいると追い越そうとするなど負けん気が強かった[18]

美山育成牧場時代

1986年の10月、ハツラツは岐阜県山県郡美山町(現:山県市)にあった美山育成牧場[† 6]に移り、3か月間馴致を施された。当時の美山育成牧場では1人の従業員(吉田謙治)が30頭あまりの馬の管理をしていたため、すべての馬に手が行き届く状況ではなかったが、ハツラツは放牧地で一頭だけ離れて過ごすことが多かったため吉田の目を引き、調教を施されることが多かった[19]

当時のハツラツの印象について吉田は、賢くておとなしく、また人懐っこい馬だったが、調教時には人間を振り落とそうとして跳ねるなど勝負を挑んでくることもあり、調教というよりも一緒に遊ぶ感覚だったと語っている[20]。また、ハツラツは育成牧場にいた馬のなかでは3、4番手の地位にあり、ほかの馬とけんかをすることはなかったという[21]。食欲は稲葉牧場にいた頃と変わらず旺盛で、その点に惹かれた馬主が鷲見に購入の申し込みをするほどであった[22]

競走馬時代

笠松競馬時代

笠松競馬場

競走内容

1987年1月に笠松競馬場の鷲見昌勇厩舎に入厩。登録馬名は「オグリキヤツプ[† 7]

ダート800mで行われた能力試験を51.1秒で走り合格した[23]

5月19日のデビュー戦では能力試験で記録したタイムが評価されて2番人気に支持されたが、3コーナーで他馬に大きく外に振られる不利を受け、最後の直線でマーチトウショウにクビ差で追い込んだものの2着に敗れた[24]。しかし調教師の鷲見はオグリキャップの走りが速い馬によく見られる重心の低い走りであることと、その後2連勝から実戦経験を積めば速くなる馬と考え、短いときは2週間間隔でレースに起用した[† 8]。結局デビュー4戦目で再びマーチトウショウの2着に敗れたものの、5戦目でマーチトウショウを降して優勝して以降は重賞5勝を含む8連勝を達成した。

前述のようにオグリキャップはデビュー戦と4戦目の2度にわたってマーチトウショウに敗れている。敗れたのはいずれもダート800mのレースで、短距離戦では大きな不利に繋がるとされる出遅れ(スタート時にゲートを出るタイミングが遅れること)をした[25][23]。一方オグリキャップに勝ったレースでマーチトウショウに騎乗していた原隆男によると、オグリキャップがエンジンのかかりが遅い馬であったのに対し、マーチトウショウは「一瞬の脚が武器のような馬で、短い距離が合っていた」という[26]。また、オグリキャップの厩務員は4戦目と5戦目の間の時期に三浦裕一から川瀬友光に交替している[† 9]が、川瀬が引き継いだ当初、オグリキャップの蹄は蹄叉腐乱(ひづめの内側が腐る疾病)を起こしていた。オグリキャップは痛む蹄をほじられることを嫌がって脚を上げることも拒み続け、その後も立ち上がって暴れたりしたが、川瀬が蹄を掃除し、薬を付けて内側を焼いて3日ほどで完治した。川瀬は、引き継ぐ前のオグリキャップは蹄叉腐乱が原因で競走能力が十分に発揮できる状態ではなかったと推測している[28][† 10]

佐橋五十雄への売却と中央競馬への移籍

1988年1月、馬主の小栗はオグリキャップを2000万円で佐橋五十雄に売却し[30]、佐橋は中央競馬への移籍を決定した。

オグリキャップが活躍を続けるなかで同馬を購入したいという申し込みは多数あり、とくに中京競馬場(当時は地方と中央の共同使用)のコースで行われた8戦目の中京盃を優勝[† 11]して以降は申込みが殺到した[32]。また、小栗に対してオグリキャップの中央移籍を勧める声も出た[31]。しかしオグリキャップに関する小栗の意向はあくまでも笠松競馬での活躍にあり、また所有する競走馬は決して手放さないという信念を持っていた[† 12]ため、すべて断っていた。これに対し最も熱心に小栗と交渉を行ったのが佐橋で、中央競馬の馬主登録をしていなかった小栗に対して「このまま笠松のオグリキャップで終わらせていいんですか」「馬のためを思うなら中央競馬へ入れて走らせるべきです」と再三にわたって説得したため、小栗は「馬の名誉のためには早めに中央入りさせた方がいい」との判断に至り、「中央の芝が向いていなければ鷲見厩舎に戻す」という条件付きで同意した[34][35]。また、佐橋はオグリキャップが中央競馬のレースで優勝した際にはウイナーズサークルでの記念撮影に招待し、種牡馬となった場合には優先的に種付けする権利を与えることを約束した[† 13][37]

なお、鷲見は小栗がオグリキャップを売却したことにより自身の悲願であった東海ダービー制覇の可能性が断たれたことに怒り、笠松競馬場での最後のレースとなったゴールドジュニアのレース後、小栗が関係者による記念撮影を提案した際にこれを拒否した[† 14][39]。オグリキャップの移籍によって笠松競馬の関係者はオグリキャップとの直接の関わりを断たれることになった。例外的に直接接点を持ち続けたのがオグリキャップの装蹄に携わった装蹄師の三輪勝で、笠松競馬場の開業装蹄師である三輪は本来は中央競馬の施設内での装蹄を行うことはできなかったが、佐橋の強い要望により特例として認められた[29]

中央競馬時代

4歳(1988年)

瀬戸口勉(2010年)

中央競馬移籍後のオグリキャップは栗東トレーニングセンターの調教師瀬戸口勉の厩舎で管理されることが決まり、1月28日に鷲見厩舎から瀬戸口厩舎へ移送された。

競走内容
河内洋(2011年)

オグリキャップの中央移籍後の初戦にはペガサスステークスが選ばれ、鞍上は佐橋の希望により河内洋に決まった[40]。地方での快進撃は知られていたものの、当日の単勝オッズは2番人気であった[41]。レースでは序盤は後方に控え、第3コーナーから馬群の外を通って前方へ進出を開始。第4コーナーを過ぎてからスパートをかけて他馬を追い抜き、優勝した。出走前の時点では陣営の期待は必ずしも高いものではなく[† 15]、優勝は予想を上回る結果だった[43]。このレースで実況を担当した杉本清は「これは噂にたがわない強さだ」と実況した[44][45][† 16]

移籍2戦目には毎日杯が選ばれた。このレースでは馬場状態追い込み馬に不利とされる重馬場と発表され、オグリキャップが馬場状態に対応できるかどうかに注目が集まった[46][47]。オグリキャップは第3コーナーで最後方の位置から馬群の外を通って前方へ進出を開始し、ゴール直前で先頭に立って優勝した。

オグリキャップはクラシック登録[† 17]をしていなかったため、前哨戦である毎日杯を優勝して本賞金額では優位に立ったものの皐月賞に登録できず、代わりに京都4歳特別に出走した。このレースでは翌1989年の全戦に騎乗することとなる南井克巳が鞍上を務め[† 18][48]、オグリキャップ一頭だけが58キロの斤量を背負ったが第3コーナーで後方からまくりをかけ、優勝した[49]

クラシック登録をしていないオグリキャップは東京優駿(日本ダービー)にも出走することができず、代わりにニュージーランドトロフィー4歳ステークスに出走した[† 19]。鞍上に河内が復帰したが、この時オグリキャップには疲労が蓄積し、治療のために注射が打たれるなど体調面に不安を抱えていた[51]が、レースでは序盤は最後方に位置したが向こう正面で前方へ進出を開始すると第4コーナーを通過した直後に先頭に立ち、そのまま優勝した。このレースでのオグリキャップの走破タイムはニュージーランドトロフィー4歳ステークスのレースレコードであったにもかかわらず、騎乗していた河内はレース中に一度も本格的なゴーサインを出すことがなかった[52]。このレースでのオグリキャップの走破タイムは、同じ東京競馬場芝1600mで行われた古馬GIの安田記念よりも速かった[53](レースに関する詳細については第6回ニュージーランドトロフィー4歳ステークスを参照)。

続く高松宮杯では、中央競馬移籍後初[† 20]の古馬との対戦、特に重賞優勝馬でありこの年の宝塚記念で4着となったランドヒリュウとの対戦にファンの注目が集まった。レースではランドヒリュウが先頭に立って逃げたのに対してオグリキャップは序盤は4番手に位置して第3コーナーから前方への進出を開始する。第4コーナーで2番手に立つと直線でランドヒリュウをかわし、中京競馬場芝2000mのコースレコードを記録して優勝した。この勝利により、地方競馬からの移籍馬による重賞連勝記録である5連勝[† 21]を達成した。

高松宮杯のレース後、陣営は秋シーズンのオグリキャップのローテーションを検討し、毎日王冠を経て天皇賞(秋)でGIに初出走することを決定した。毎日王冠までは避暑 [† 22]を行わず、栗東トレーニングセンターで調整を行い[54]、8月下旬から本格的な調教を開始。9月末に東京競馬場に移送された[55]

毎日王冠では終始後方からレースを進め、第3コーナーからまくりをかけて優勝した。この勝利により、当時のJRA重賞連勝記録である6連勝を達成した(メジロラモーヌと並ぶタイ記録[† 23])。当時競馬評論家として活動していた大橋巨泉は、オグリキャップのレース内容について「毎日王冠で古馬の一線級を相手に、スローペースを後方から大外廻って、一気に差し切るなどという芸当は、今まで見たことがない」「どうやらオグリキャップは本当のホンモノの怪物らしい」と評した[56]。毎日王冠の後、オグリキャップはそのまま東京競馬場に留まって調整を続けた[57](レースに関する詳細については第39回毎日王冠を参照)。

続く天皇賞(秋)では、前年秋から7連勝中[† 24]であった古馬のタマモクロスを凌いで1番人気に支持された。レースでは馬群のやや後方につけて追い込みを図り、出走馬中最も速い上がりを記録したものの、2番手を先行し直線で先頭になったタマモクロスを抜くことができず、2着に敗れた[58](レースに関する詳細については第98回天皇賞を参照)。

天皇賞(秋)の結果を受け、馬主の佐橋がタマモクロスにリベンジを果たしたいという思いを強く抱いたことからオグリキャップの次走にはタマモクロスが出走を決めていたジャパンカップが選ばれ[59]、オグリキャップは引き続き東京競馬場で調整された[59]。レースでは天皇賞(秋)の騎乗について佐橋が「もう少し積極的に行ってほしかった」と不満を表したことを受けて河内は瀬戸口と相談の上で先行策をとり[60]、序盤は3、4番手に位置した。しかし向こう正面で折り合いを欠いて後方へ下がり、第3コーナーで馬群の中に閉じ込められる形となった。第4コーナーから進路を確保しつつ前方への進出を開始したがペイザバトラーとタマモクロスを抜けず3着に敗れた。レース後、佐橋の意向から瀬戸口を通じて岡部幸雄に騎乗依頼が出されたものの、岡部は「西(栗東)の馬はよくわからないから」と婉曲に断った[61][62]。しかし瀬戸口がその後も粘り強く交渉を続けた結果、岡部は「一回だけ」という条件付きで依頼を引き受けた[63][64]

岡部幸雄(2010年)

有馬記念までの間は美浦トレーニングセンターで調整を行うこととなった[65][† 25]。瀬戸口はオグリキャップを血統からマイラーと見ていたため「2500mは長いのではないか」と感じていたが、岡部は「充分にこなせる」と手応えを感じた[67]。タマモクロスはファン投票1位、当日の単勝オッズも2.4倍で1番人気で、オグリキャップはタマモクロスに次ぐファン投票2位、単勝も3.7倍で2番人気での出走となった[67]。瀬戸口はレース前に岡部に「4コーナーあたりで、前の馬との差を1、2馬身に持っていって、勝負に出てほしいんや」と指示し[69]、レースでは終始5、6番手の位置を進み、第4コーナーで前方への進出を開始すると直線で先頭に立ち、優勝。GI競走初制覇を達成し[† 26]、同年のJRA賞最優秀4歳牡馬に選出された(レースに関する詳細については第33回有馬記念を参照)。
タマモクロスを担当した調教助手の井高淳一と、オグリキャップの調教助手であった辻本は仲が良く、麻雀仲間でもあったが、天皇賞後に井高はオグリキャップの飼い葉桶を覗き「こんなもんを食わせていたんじゃ、オグリはずっとタマモに勝てへんで。」と声を掛けた。当時オグリキャップに与えられていた飼い葉の中に、レースに使っている馬には必要がない体を太らせるための成分が含まれており、指摘を受けた辻本はすぐにその配合を取り止めた。有馬記念終了後に、井高は「俺は結果的に、敵に塩を送る事になったんだな。」と苦笑した[70]

クラシック登録

前述のように、オグリキャップはクラシック登録をしていなかったため、中央競馬クラシック三冠競走には出走できなかった。オグリキャップが優勝した毎日杯で4着だったヤエノムテキが皐月賞を優勝した後は、大橋巨泉が「追加登録料を支払えば出られるようにして欲しい」と提言するなど、中央競馬を主催する日本中央競馬会(JRA)に対してオグリキャップのクラシック出走を可能にする措置を求める声が起こった[71]が、実現しなかった。このことからクラシックに出走できなかったオグリキャップはマルゼンスキー以来となる「幻のダービー馬」と呼ばれた[72][73]。調教師の瀬戸口は後に「ダービーに出ていれば勝っていたと思いませんか」という問いに対し「そうやろね」と答え[74]、また「もしクラシックに出られたら、中央競馬クラシック三冠を獲っていただろう」とも述べている[75]。一方、毎日杯の結果を根拠にヤエノムテキをはじめとする同世代のクラシック優勝馬の実力が低く評価されることもあった[76]。なお、前述のように1992年から、中央競馬はクラシックの追加登録制度(事前のクラシック登録がされていなくても、後で追加登録料200万円を払えばクラシック競走に出走登録できる制度)を導入した。[† 27]

近藤俊典への売却

1988年9月、オグリキャップの2代目の馬主であった佐橋五十雄に脱税容疑がかかり[77]、将来馬主登録を抹消される可能性が出た[78]。これを受けて多くの馬主から購入の申し込みがあり、最終的に佐橋は翌1989年2月22日[79][80]、近藤俊典へオグリキャップを売却した[† 28]。売却額については当初、1年あたり3億であったとされた[82][83]が、後に近藤は2年間の総額が5億5000万円であったと明かしている[84][† 29]。ただしこの契約には、オグリキャップが競走馬を引退した後には所有権を佐橋に戻すという条件が付けられており[86]、実態は名義貸しであり、実質的な権限は佐橋に残されているのではないかという指摘がなされた[† 30][88]。また、売却価格の高さも指摘された[† 31][91]。オグリキャップ売却と同時に佐橋の馬主登録は抹消された[92][93]が、近藤は自らの勝負服の色と柄を、佐橋が用いていたものと全く同じものに変更した[94]

5歳(1989年)

競走内容

陣営は1989年前半のローテーションとして、大阪杯、天皇賞(春)、安田記念、宝塚記念に出走するプランを発表したが、2月に右前脚の球節(人のかかとにあたる部分)を捻挫して大阪杯の出走回避を余儀なくされた。さらに4月には右前脚に繋靭帯炎を発症。前半シーズンは全て休養に当てることとし、同月末から競走馬総合研究所常磐支所にある温泉療養施設(馬の温泉)において治療を行った。療養施設へは厩務員の池江敏郎[† 32]が同行し温泉での療養のほかプールでの運動、超音波治療機による治療[† 33]が行われた[95]。オグリキャップは7月中旬に栗東トレーニングセンターへ戻り、主にプール施設を使った調教が行われた[96][97]

南井克巳(2011年)

オグリキャップは当初毎日王冠でレースに復帰する予定であったが、調教が順調に進んだことを受けて予定を変更し[98]、9月のオールカマーで復帰した。鞍上には4歳時の京都4歳特別に騎乗した南井克巳が選ばれ、以後1989年の全レースに騎乗した。同レースでは5番手を進み第4コーナーから前方への進出を開始し、直線で先頭に立って優勝した。ここから、4か月の間に重賞6戦という、オグリキャップの「"怪物伝説"を決定的にする過酷なローテーション」が始まった[99]

その後オグリキャップは毎日王冠を経て天皇賞(秋)に出走することとなり、東京競馬場へ移送された[100]。移送後脚部に不安が発生したが厩務員の池江が患部を冷却した結果状態は改善し、毎日王冠当日は池江が手を焼くほどの気合を出した[101]。レースでは序盤は後方を進み、第4コーナーで馬群の外を通って前方へ進出を開始した。残り100mの地点でイナリワンとの競り合いとなり、ほぼ同時にゴールした。写真判定の結果オグリキャップがハナ差で先にゴールしていると判定され、史上初の毎日王冠連覇を達成した。このレースは「オグリキャップのベストバトル」、また「1989年のベストマッチ」ともいわれる[102][103]。しかし、南井は前走のオールカマーの時のようなデキではなく、理由としては馬体重が前走から8kg増だったため体が重かったのではないかと分析している[104](レースに関する詳細については第40回毎日王冠を参照)。

天皇賞(秋)では6番手からレースを進めたが、直線で前方へ進出するための進路を確保することができなかったために加速するのが遅れ、先に抜け出したスーパークリークを交わすことができず2着に敗れた。南井は、自身がオグリキャップ騎乗した中で「勝てたのに負けたレース」であるこのレースが最も印象に残っていると述べ[105]、またヤエノムテキが壁となって体勢を立て直してから外に持ち出して追い込まざるを得なくなったことが痛かったとしている[106](レースに関する詳細については第100回天皇賞を参照)。

続くマイルチャンピオンシップでは第3コーナーで5番手から馬群の外を通って前方への進出を試みたが進出のペースが遅く[† 34]、さらに第4コーナーでは進路を確保できない状況に陥り、オグリキャップの前方でレースを進めていたバンブーメモリーとの間に「届かない」[108]、「届くはずがない」[109]と思わせる差が生まれた。しかし直線で進路を確保してから猛烈な勢いで加速し、ほぼ同時にゴール。写真判定の結果オグリキャップがハナ差で先にゴールしていると判定され、優勝が決定した。南井は天皇賞(秋)を自らの騎乗ミスで負けたという自覚から「次は勝たないといけない」という決意でレースに臨んでいた。勝利によって「オグリキャップに救われた」と感じた南井は勝利騎手インタビューで涙を流した[105](レースに関する詳細については第6回マイルチャンピオンシップを参照)。

連闘で臨んだ翌週のジャパンカップでは、非常に早いペース(逃げたイブンベイの1800mの通過タイムが当時の芝1800mの日本レコードを上回る1分45秒8)でレースが推移する中で終始4番手を追走し、当時の芝2400mの世界レコード[† 35]である2分22秒2で走破したもののホーリックスの2着に敗れた[† 36](レースに関する詳細については第9回ジャパンカップを参照)。

陣営はジャパンカップの後、有馬記念に出走することを決定したが、レース前に美浦トレーニングセンターで行われた調教でを上げる仕草を見せたことから、連闘の影響による体調面の不安が指摘された[110][† 37]。レースでは終始2番手を進み、第4コーナーで先頭に立ったがそこから伸びを欠き、5着に敗れた。レース後、関係者の多くは疲れがあったことを認めた[112](レースに関する詳細については第34回有馬記念を参照)。

夕刊フジの記者伊藤元彦は、このレースにおけるオグリキャップについて、次のように回顧した。

最後の最後で屈辱を味わったオグリキャップの場合は、それ以前に連闘でジャパンカップを使い、目いっぱいの惜敗に終わった過酷なステップが、土壇場で影響したといわざるをえない。 — 木村幸1997、46-47頁。
1989年のローテーション

3ヵ月半の間に6つのレースに出走した1989年のオグリキャップのローテーション、とくに前述の連闘については、多くの競馬ファンおよびマスコミ、競馬関係者は否定的ないし批判的であった[† 38][† 39][† 40]。この年の秋に多くのレースに出走するローテーションが組まれた背景については、「オグリ獲得のために動いた高額なトレードマネーを回収するためには、とにかくレースで稼いでもらう」よりほかはなく「馬を酷使してでも賞金を稼がせようとしているのでは」という推測がなされた[116]

調教師の瀬戸口はマイルチャンピオンシップ後にジャパンカップにオグリキャップを出走させる際、このローテーションを巡って起きた議論に対し、「あの馬には常識は通用せんのや」と発言した[117]。しかし、連闘に加えオールカマーに出走させたことについては「無理は少しあったと思います」と述べた[118]。また連闘が決定した経緯について調教助手の辻本光雄は、「オグリキャップは途中から入ってきた馬やし、どうしてもオーナーの考えは優先するんちゃうかな」と、馬主の近藤の意向を受けてのものであったことを示唆している[119]。一方、近藤は連闘について、「馬には、調子のいいとき、というのが必ずあるんです。実際に馬を見て判断して、調教師とも相談して決めたことです。無理使いとか、酷使とかいわれるのは非常に心外」としている[118]。また稲葉牧場の稲葉裕治は、「あくまで馬の体調を見て、判断すればいいことじゃないでしょうか」と近藤に同調した[118]

6歳(1990年)

競走内容

一時は1989年一杯で競走馬を引退すると報道されたオグリキャップであったが、1990年も現役を続行することになった。これは、日本中央競馬会がオーナー側に現役続行を働きかけたためともいわれている[120]

有馬記念出走後、オグリキャップはその日のうちに[121]、休養のために競走馬総合研究所常磐支所の温泉療養施設へ移送された[122]。オグリキャップのローテーションについては前半シーズンは天皇賞(春)もしくは安田記念に出走し、9月にアメリカで行われるGI競走アーリントンミリオンステークスに出走すると発表された。その背後には、アメリカのレースに出走経験がある馬のみが掲載されるアメリカの獲得賞金ランキングに、オグリキャップを登場させようとする馬主サイドの意向があった[123][† 41]

武豊(2012年)

オグリキャップは2月中旬に栗東トレーニングへ戻されて調整が続けられた。当初初戦には大阪杯が予定されていたが、故障は見当たらないものの調子は思わしくなく、安田記念に変更された[127]。この競走では武豊が初めて騎乗した。レースでは2、3番手を追走して残り400mの地点で先頭に立ち、コースレコードの1分32秒4を記録して優勝した。なお出走後、オグリキャップの通算獲得賞金額が当時の日本歴代1位となった(レースに関する詳細については第40回安田記念を参照)。

続く宝塚記念では武がスーパークリークへの騎乗を選択したため[† 42]岡潤一郎が騎乗することとなった。終始3、4番手に位置したが直線で伸びを欠き、オサイチジョージをかわすことができず2着に敗れた(レースに関する詳細については第31回宝塚記念を参照)。オグリキャップはレース直後に両前脚に骨膜炎を発症し、さらにその後右の後ろ脚に飛節軟腫(脚の関節に柔らかい腫れが出る疾病)を発症、アーリントンミリオンステークスへの出走を取りやめて7月中旬から競走馬総合研究所常磐支所の温泉療養施設で療養に入った[128]

増沢末夫(2014年)

陣営はかねてからの目標であった天皇賞(秋)出走を目指し、8月末にオグリキャップを栗東トレーニングセンターへ移送したが、10月上旬にかけて次々と脚部に故障を発症して調整は遅れ、「天皇賞回避濃厚」という報道もなされた[129][130]。最終的に出走が決定し、このレースでは増沢末夫が鞍上を務めたが、レースでは序盤から折り合いを欠き、直線で伸びを欠いて6着に敗れた。続くジャパンカップに向けた調教では一緒に走行した条件馬を相手に遅れをとり、体調が不安視された。レースでは最後方から追走し、第3コーナーから前方への進出を開始したが直線で伸びを欠き、11着に敗れた(レースに関する詳細については第10回ジャパンカップを参照)。

ジャパンカップの結果を受けてオグリキャップはこのまま引退すべきとの声が多く上がり[† 43]、馬主の近藤に宛てた脅迫状[† 44]が日本中央競馬会に届く事態にまで発展した[133][134][† 45]が、陣営は引退レースとして有馬記念への出走を決定し、また、鞍上は安田記念以来となる武に依頼した。有馬記念のファン投票では14万6738票を集めて1位に支持された[136]。レースでは序盤は6番手につけて第3コーナーから馬群の外を通って前方への進出を開始し、最終直線残り2ハロンで先頭に立ち、追い上げるメジロライアンホワイトストーンを抑えて1着でゴールイン、2年ぶりとなる有馬記念制覇を飾った。限界説が有力に唱えられていたオグリキャップの優勝は「奇跡の復活」「感動のラストラン」と呼ばれ、レース後、スタンド前でウイニングランを行った際には中山競馬場にいた観衆から「オグリコール」が起こった[137]。なお、この競走でオグリキャップはファン投票では第1位に選出されたものの、単勝馬券のオッズでは4番人気であった[† 46]。この現象について阿部珠樹は、「『心とお金は別のもの』というバブル時代の心情が、よく現れていた」と評している[139](レースに関する詳細については第35回有馬記念を参照)。

1990年後半の不振と復活

1990年後半において、天皇賞(秋)とジャパンカップで大敗を喫し、その後第35回有馬記念を優勝した要因については様々な分析がなされている。

体調

調教師の瀬戸口は、この年の秋のオグリキャップは骨膜炎に苦しんでいたと述べている[140]。また、厩舎関係者以外からも体調の悪さを指摘する声が挙がっていた[† 47][† 48]。天皇賞(秋)出走時の体調について瀬戸口は急仕上げ(急いで臨戦態勢を整えること)による影響もあったことを示唆している[143]。厩務員の池江は、馬体の回復を考えれば競走馬総合研究所常磐支所の温泉療養施設にもう少し滞在したかったと述べている[144]

精神面に関しては、瀬戸口[† 49]と池江はともに気迫・気合いの不足を指摘していた[† 50]。さらに池江は、天皇賞(秋)の臨戦過程においてテレビ番組の撮影スタッフが密着取材を行ったことによりオグリキャップにストレスが生じたと証言している[146][† 51][† 52]。池江は、撮影スタッフの振る舞いについて次のように証言している。

テレビ局の取材攻勢はすごかった。密着取材とかいって、1週間ものあいだ24時間体制でオグリを撮りまくるんや。しかも、わしにとってもオグリにとっても不運やったんは、その取材陣というのがほとんど競走馬というものを知らない人たちで編成されていたことやった。密着取材いうても、通常は担当厩務員がいるあいだに取材なり撮影なりをして、厩務員が帰ったあとは取材側も自粛するもんや。しかし、この人たちはそうやなかった。文字どおり、24時間ぶっ続けでオグリを撮りまくったんやからね。

それだけやない。馬というのは、体調のよくないときやひとりでいたいときには馬房の奥に隠れて出てこない。そういうときには、そっとしておいてやるのが一番なんやが、この人たちはニンジンや草をちらつかせてオグリを誘い出したりもしたらしい。

しまった、と気がついたときには、もう手遅れやった。オグリがぱったりとカイバを食べんようになってしもたんや。 — 藤野1994、193頁。

体調に関しては、第35回有馬記念に優勝した時ですらよくなかったという証言が複数ある。オグリキャップと調教を行ったオースミシャダイの厩務員出口光雄[† 53]や同じレースに出走したヤエノムテキの担当厩務員(持ち乗り調教助手)の荻野功[† 54]がレース前の時点で体調の悪化を指摘していたほか、騎乗した武豊もレース後に「ピークは過ぎていたでしょうね。春と違うのは確かでした」と回顧している[152]。レース前のパドックでオグリキャップを見た作家の木村幸治は、その時の印象について「レース前だというのに、ほとんどの力を使い果たして、枯れ切ったように見えた」、「ほかの15頭のサラブレッドが、クビを激しく左右に振り、前足を宙に浮かせて飛び跳ね、これから始まる闘いへ向けての興奮を剥き出しにしているのに比べれば、その姿は、誰の目にも精彩がないと映った」、「あふれる活気や、みなぎる闘争心は、その姿態から感じられなかった。人に引かれて、仕方がなく歩いているという雰囲気があった」と振り返っている[153]。しかし厩務員の池江によるとこの時、オグリキャップの手綱を引いていた池江と辻本は、天皇賞(秋)の時の倍以上の力で引っ張られるのを感じ、「おい、こら、もしかするとひょっとするかもしれんぞ……」と囁きあったという[154]。また小説家の高橋源一郎によると、レース二日前の21日にサンケイスポーツ主催で催された「有馬記念前夜祭」に出席した際、打ち上げの席で野平祐二にオグリキャップの具合について訊ねたところ、野平は「わたしには悪いようには見えません。みなさんはいろいろおっしゃっていますが、わたしの見た限りでは、そんなに悪い状態には思えないのですよ」と答えたという[155]

中央競馬時代のオグリキャップの診察を担当していた獣医師の吉村秀之は、オグリキャップが中央競馬へ移籍した当初の時点で既に備えていた[156]が大敗を続けた時期にはなくなっていたスポーツ心臓[† 55]を有馬記念の前に取り戻したことから体調の上昇を察知し、家族に対し「今度は勝つ」と予言していた[157][† 56]

騎手との相性

ライターの渡瀬夏彦は天皇賞(秋)とジャパンカップで騎乗した増沢末夫について、スタート直後から馬に気合を入れる増沢の騎乗スタイルと、岡部幸雄が「真面目すぎるくらいの馬だから、前半いかに馬をリラックスさせられるかが勝負のポイントになる」と評したオグリキャップとの相性があまりよいものではなかったと分析している[159]。笠松時代のオグリキャップに騎乗した青木達彦と安藤勝己も同様の見解を示した[160]。一方、武豊とオグリキャップとの相性について馬主の近藤は、オグリキャップには「いいときと比べたら、80パーセントの力しかなかったんじゃないかな」としつつ「しかし、その80パーセントをすべて引き出したのが豊くん」とし、「オグリには豊くんが合ってた」と評した[161]。武によると有馬記念では第3-4コーナーを右手前で走らせた後直線で左手前に替えて走らせる必要があったが、左手前に替えさせるためには左側から鞭を入れて合図する必要があった。しかしオグリキャップにはコーナーを回る際に内側にもたれる癖があり、その修正に鞭を用いる場合、右側から入れる必要があった。そこで武は 最後の直線の入り口でオグリキャップの顔をわざと外に向けることで内にもたれることを防ぎつつ、左側から鞭を入れることでうまく手前を替えさせることに成功した[162]

第35回有馬記念のレース内容

大川慶次郎は、有馬記念はレースの流れが非常に遅く推移し、優勝タイムが同じ日に同じ条件(芝2500m)で行われた条件戦(グッドラックハンデ)よりも遅い「お粗末な内容」であったとし、多くの出走馬が折り合いを欠く中、オグリキャップはキャリアが豊富であったためにどんな展開でもこなせたことをオグリキャップの勝因に挙げている[163]。またライターの関口隆哉も、「レース展開、出走馬たちのレベル、当日の状態など、すべてのファクターがオグリキャップ有利に働いた」とし[164]、瀬戸慎一郎は「2着、3着に入った馬が、幾度となくジリ脚に泣いたメジロライアンとホワイトストーンであっただけに、相手関係にもかなり恵まれたといわなければならない」と述べ、また武豊が「調子は7、8分でも力が違います」と骨っぽい相手がいなかったことを匂わせるような発言をしていたといい、ペースが落ち着いて楽に追走できたことと「直線で素早く抜け出せる爆発的な瞬発力を持った馬」が出走していなかったことが大きかったと述べている[165]

岡部幸雄は「極端なスローペースが良かった」としつつ、「スローに耐えて折り合うのは大変」「ある意味で有馬記念は過酷なペースだった」とし、「ピタッと折り合える忍耐強さを最も備えていたのがオグリキャップだった」[166]、「想像以上に過酷な超スローペースで折り合いを保ち続けたオグリ。類稀なる精神力が生んだ勝利だ」[77]と評している。なお、野平祐二はレース前の段階で有馬記念がゆったりした流れになれば本質的にマイラーであるオグリキャップの雪辱は可能と予測していた[167]

引退式

1991年1月、オグリキャップの引退式が京都競馬場(13日)、笠松競馬場[† 57](15日)、東京競馬場(27日)の3箇所で行われた。

安藤勝己(2011年)

引退式当日は多くの観客が競馬場に入場し、笠松競馬場での引退式には競馬場内だけで笠松町(笠松競馬場の所在地)の当時の人口(2万3000人)を上回る2万5000人、入場制限により場外から見物した人数を合わせると約4万人が詰めかけたとされる[169]。笠松競馬場での引退式に参加した安藤勝己は、競馬場内が「普通ではない」と感じるほど盛り上がる中でもオグリキャップが動じる様子を見せることはなかったと振り返っている[† 58][172]。安藤はオグリキャップに騎乗して競馬場のコースを2周走行[† 59]し、岐阜県がオグリキャップを、笠松町が小栗と鷲見を表彰した[169]

引退後

種牡馬となる

引退後は北海道新冠町優駿スタリオンステーションで種牡馬となった。種牡馬となったのちのオグリキャップは2代目の馬主であった佐橋が所有し、種付権利株を持つ者にリースする形態がとられた。これは実質的にはシンジケートに等しく[† 60]、その規模は総額18億円(1株3000万円(1年あたり600万円×5年)×60株)であった[174]。1991年1月28日に繋養先の優駿スタリオンステーションに到着[175]。当初は余勢をほぼ取らない方針だったものの、シンジケートに加入できなかった生産者・馬主がわずかに放出された株に殺到し、種付けシーズン直前の2月13日に行われたJSカンパニー主催のノミネーションセールでは、取引株の中で最高価格となる990万円の値が付いた[175]

3月12日にヤマタケダンサーを相手に初種付けを行い[† 61]、翌日のスポーツ紙2紙の1面にはこの時の種付けを行っている写真がカラーで掲載された[175]ゴールデンウィーク5月5日)にはオグリキャップを見学するために、当時の新冠町の人口に匹敵する6000人が優駿スタリオンステーションを訪れた[176]。1994年に産駒がデビューし、JRA新種牡馬リーディングにおいては首位となったサンデーサイレンスに大きく水をあけられたものの、内国産種牡馬としては最上位となる6位にランクインし、アーニングインデックスは1.75を記録した[177]。しかし、後述する喉嚢炎を発症したことがきっかけで年を経るごとに交配牝馬のレベルが徐々に低下し、シンジケートが再結成された1996年からは交配当数も減少し、1998年にはわずか10頭にまで落ち込んだ[177]

喉嚢炎を発症

1991年7月28日、オグリキャップが馬房の隅でぐったりとしているのが発見され、発熱鼻水などの症状がみられるようになった[178]。はじめは風邪と診断されたが、1か月が経過しても熱が下がらず、さらには飼い葉、水も飲み込めなくなるなど回復がみられず[177]、精密検査の結果喉嚢炎[† 62]による咽頭麻痺と診断された[177]。これを受けて8月からファンの見学は禁止となり[177]、同月下旬から3人の獣医師によって治療が施されたが、9月11日には炎症の進行が原因で喉嚢に接する動脈が破れて馬房が血まみれになるほどの大量の出血を起こし[177]、生命が危ぶまれる重篤な状態に至った。合計18リットル輸血を行うなどの治療が施された結果、10月上旬には放牧が可能な程度に病状が改善した[179]

オグリキャップにちなんだレースの開催

1992年、笠松競馬場でオグリキャップを記念した「オグリキャップ記念」が創設された。一時はダートグレード競走として行なわれていたが、現在は地方全国交流競走として行われている。また、2004年11月21日にはJRAゴールデンジュビリーキャンペーンの「名馬メモリアル競走」として「オグリキャップメモリアル」が施行された[† 63]

種牡馬を引退

2006年に2頭の繁殖牝馬と交配されたのを最後に種牡馬を事実上引退[† 64][177]し、引き続き功労馬として優駿スタリオンステーションに繋養されていた。2007年5月1日にはグレイスクインがオグリキャップのラストクロップとなる産駒、ミンナノアイドルを出産した。2012年7月1日金沢競馬の競走でアンドレアシェニエが予後不良となったのを最後に、日本国内の競馬場からオグリキャップ産駒は姿を消した[180]

一般公開

2008年11月9日 東京競馬場での一般公開にて

競走馬を引退した後、オグリキャップは2002年優駿スタリオンステーションが移転するまでの間、同スタリオンで一般公開され、観光名物となっていた[181]。また、同スタリオン以外の場所でも一般公開された。1998年9月よみうりランドで行われた「JRAフェスティバル」、2005年4月29日30日笠松競馬場で行われた一般公開[† 65]2008年11月9日の「アジア競馬会議記念デー」に東京競馬場で行われた一般公開である。2010年5月1日より優駿スタリオンステーションでの一般公開が再開された[182]

骨折により安楽死

2010年7月3日午後2時頃、優駿スタリオンステーション内の一般公開用のパドックから馬房に戻すためにスタッフが向かったところ、オグリキャップが倒れて起き上がれないでいたところを発見する。ぬかるんだ地面に足をとられて転倒したとみられ、その際に右後肢脛骨を骨折していた。直ちに三石家畜診療センターに運び込まれるが、複雑骨折で手の施しようがなく、安楽死の処置が執られた[183][184][185][186]。その死は日本のみならず、共同通信を通じてイギリスレーシングポストなどでも報じられた[187]

追悼

オグリキャップの死を受けて、同馬がデビューした笠松競馬場では場内に献花台と記帳台を設け[188][189]、7月19日にお別れ会を催した[190]。JRAでも献花台・記帳台を設置するなど追悼行事を営み[191]、感謝状を贈呈した[192]。引退後に同馬が繋養されていた優駿スタリオンステーションにも献花台が設置された[193]。さらに、中央競馬[191][194]ホッカイドウ競馬[195][196]ではそれぞれ7月に追悼競走が施行された。

7月29日には新冠町にあるレ・コード館でお別れ会が開催され、700人が出席[197]。全国で集められた1万3957人分の記帳が供えられた[192]

第55回有馬記念が行われる2010年12月26日をオグリキャップメモリアルデーとし[198]、同日の中山競馬第11競走「ハッピーエンドプレミアム」にオグリキャップメモリアルを付与して実施された。

一周忌となった2011年7月3日には、種牡馬時代を過ごした優駿SSに接する「優駿メモリアルパーク」に新たな銅像が設置された[199]

成績

競走成績

通算:32戦22勝(地方12戦10勝/中央20戦12勝)

年月日 競馬場 競走名 頭数 枠番 馬番 人気 オッズ 着順 距離 タイム 3F 騎手 勝ち馬/(2着馬)
1987 5. 19 笠松 3歳新馬 10 5 5 2人 2着 ダ800m(良) 0:50.1 青木達彦 マーチトウショウ
6. 2 笠松 3歳イ 7 1 1 1人 1.1 1着 ダ800m(良) 0:51.1 高橋一成 (ノースヒーロー)
6. 15 笠松 3歳イ 9 8 8 1人 1着 ダ800m(重) 0:49.8 青木達彦 (フェートチャールス)
7. 26 笠松 3歳イ 7 7 7 1人 2着 ダ800m(良) 0:50.3 高橋一成 マーチトウショウ
8. 12 笠松 3歳イ 8 7 7 1人 2.4 1着 ダ800m(良) 0:49.7 高橋一成 (マーチトウショウ)
8. 30 笠松 秋風ジュニア 10 5 5 1人 1着 ダ1400m(良) 1:30.3 安藤勝己 (マーチトウショウ)
10. 4 笠松 ジュニアクラウン 重賞 9 5 5 1人 1着 ダ1400m(良) 1:29.4 安藤勝己 (マーチトウショウ)
10. 14 中京 中京盃 重賞 12 3 3 1人 1.5 1着 芝1200m(良) 1:10.8 安藤勝己 (アーデントラブ)
11. 4 名古屋 中日スポーツ杯 重賞 12 4 4 1人 1.2 1着 ダ1400m(良) 1:29.8 安藤勝己 (ハロープリンセス)
12. 7 笠松 師走特別 10 8 9 1人 1.7 1着 ダ1600m(良) 1:44.4 (39.9) 安藤勝己 (ヤングオージャ)
12. 29 笠松 ジュニアグランプリ 重賞 9 5 5 1人 1着 ダ1600m(良) 1:45.0 安藤勝己 (トウカイシャーク)
1988 1. 10 笠松 ゴールドジュニア 重賞 10 6 6 1人 1.1 1着 ダ1600m(良) 1:41.8 (37.0) 安藤勝己 (マーチトウショウ)
3. 6 阪神 ペガサスS GIII 10 4 4 2人 3.8 1着 芝1600m(良) 1:35.6 (35.9) 河内洋 ラガーブラック
3. 27 阪神 毎日杯 GIII 10 8 10 1人 2.2 1着 芝2000m(重) 2:04.8 (38.3) 河内洋 (ファンドリデクター)
5. 8 京都 京都4歳特別 GIII 15 8 15 1人 1.3 1着 芝2000m(稍) 2:03.6 (37.1) 南井克巳 (コウエイスパート)
6. 5 東京 NZT4歳S GII 13 7 11 1人 1.2 1着 芝1600m(良) R1:34.0 (35.5) 河内洋 リンドホシ
7. 10 中京 高松宮杯 GII 8 2 2 1人 1.2 1着 芝2000m(良) R1:59.0 (34.5) 河内洋 ランドヒリュウ
10. 9 東京 毎日王冠 GII 11 6 8 1人 1.7 1着 芝1800m(稍) 1:49.2 (35.5) 河内洋 シリウスシンボリ
10. 30 東京 天皇賞(秋) GI 13 1 1 1人 2.1 2着 芝2000m(良) 1:59.0 (34.8) 河内洋 タマモクロス
11. 27 東京 ジャパンC GI 14 4 8 3人 6.9 3着 芝2400m(良) 2:25.8 (35.7) 河内洋 ペイザバトラー
12. 25 中山 有馬記念 GI 13 6 10 2人 3.7 1着 芝2500m(良) 2:33.9 (35.6) 岡部幸雄 (タマモクロス)
1989 9. 17 中山 オールカマー GIII 13 7 11 1人 1.4 1着 芝2200m(良) R2:12.4 (34.7) 南井克巳 (オールダッシュ)
10. 8 東京 毎日王冠 GII 8 6 6 1人 1.4 1着 芝1800m(稍) 1:46.7 (34.8) 南井克巳 イナリワン
10. 29 東京 天皇賞(秋) GI 14 3 4 1人 1.9 2着 芝2000m(良) 1:59.1 (34.4) 南井克巳 スーパークリーク
11. 19 京都 マイルCS GI 17 1 1 1人 1.3 1着 芝1600m(良) 1:34.6 (35.7) 南井克巳 バンブーメモリー
11. 26 東京 ジャパンC GI 15 2 3 2人 5.3 2着 芝2400m(良) 2:22.2 (35.9) 南井克巳 ホーリックス
12. 24 中山 有馬記念 GI 16 1 1 1人 1.8 5着 芝2500m(良) 2:32.5 (37.4) 南井克巳 イナリワン
1990 5. 13 東京 安田記念 GI 16 5 9 1人 1.4 1着 芝1600m(良) R1:32.4 (35.0) 武豊 ヤエノムテキ
6. 10 阪神 宝塚記念 GI 10 6 6 1人 1.2 2着 芝2200m(良) 2:14.6 (37.5) 岡潤一郎 オサイチジョージ
10. 28 東京 天皇賞(秋) GI 18 6 12 1人 2.0 6着 芝2000m(良) 1:58.9 (36.6) 増沢末夫 ヤエノムテキ
11. 25 東京 ジャパンC GI 15 4 7 4人 7.3 11着 芝2400m(良) 2:24.1 (35.4) 増沢末夫 ベタールースンアップ
12. 23 中山 有馬記念 GI 16 4 8 4人 5.5 1着 芝2500m(良) 2:34.2 (35.2) 武豊 メジロライアン
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。
  • 上記「競走成績」の内容は、netkeiba.com「オグリキャップの競走成績」に基づく[200]
  • 枠番・馬番の太字は単枠指定を示す。内容はnetkeiba.comのほか、日本中央競馬会『中央競馬全重賞競走成績 GI編』(1996年)に基づく[201]

種牡馬成績

産駒は1994年にデビューし、初年度産駒のオグリワン、アラマサキャップが中央競馬の重賞で2着し期待されたが、中央競馬の重賞優勝馬を出すことはできず、リーディングサイアーでは105位(中央競馬と地方競馬の総合)が最高成績であった。血統登録された産駒は日本軽種馬協会のデータベース(JBIS)によると342頭であった。

主な産駒

子孫

唯一の後継種牡馬ノーザンキャップの産駒であるクレイドルサイアーが2013年に種牡馬登録されており[† 66]、父系としてはかろうじて存続している[206]

繁殖入りした牝馬も少なく、34頭[207]しかいない。2017年にラインミーティア(父メイショウボーラー、母の母の父がオグリキャップ)がアイビスサマーダッシュを勝利し、オグリキャップの血を引く馬としては初めて重賞を制覇した。しかし、34頭のうち産駒が繁殖牝馬となった馬もほとんどおらず、オグリキャップの血を引く繁殖牝馬は急激に減少している。

特徴・評価

知能・精神面に関する特徴・評価

ダンシングキャップ産駒の多くは気性が荒いことで知られていたが[5]、オグリキャップは現3歳時に調教のために騎乗した河内洋[† 67]岡部幸雄[† 68]がともに古馬のように落ち着いていると評するなど、落ち着いた性格の持ち主であった。オグリキャップの落ち着きは競馬場でも発揮され、パドックで観客の歓声を浴びても動じることがなく[† 69][211]ゲートでは落ち着き過ぎてスタートが遅れることがあるほどであった[212]。前述のように岡部は1990年の有馬記念でスローペースの中で忍耐強く折り合いを保ち続けて勝利したことについて[166]、「類稀なる精神力が生んだ勝利だ」[77]と評したが、オグリキャップと対戦した競走馬の関係者からもオグリキャップの精神面を評価する声が多く挙がっている[† 70][† 71][† 72][† 73]。オグリキャップに携わった者からは学習能力の高さなど、賢さ・利口さを指摘する声も多い[† 74][† 75][† 76][† 77][† 78]

身体面に関する特徴・評価

オグリキャップは走行時に馬場を掻き込む力が強く、その強さは調教中に馬場の地面にかかとをこすって出血したり[† 79][222]蹄鉄の磨滅が激しく頻繁に打ち替えたために爪が穴だらけになったことがあったほどであった[† 80][224]。なお、栗東トレーニングセンター競走馬診療所の獣医師松本実は、5歳時に発症した右前脚の繋靭帯炎の原因を、生まれつき外向していた右脚で強く地面を掻き込むことを繰り返したことにあると分析している[225]。オグリキャップはパドックで人を引く力も強く、中央競馬時代は全レースで厩務員の池江と調教助手の辻本が2人で手綱を持って周回していた[226]。さらに力が強いだけでなく柔軟性も備えており、「普通の馬なら絶対に届かない場所」で尻尾の毛をブラッシングしていた厩務員の池江に噛みついたことがある[227]。南井克巳と武豊はともに、オグリキャップの特徴として柔軟性を挙げている[228]

笠松在籍時の厩務員塚本勝男は3歳時のオグリキャップを初めて見たとき、腿の内側に力があり下半身が馬車馬のようにガッシリしているという印象を受けたと述べている[229]。もっとも河内洋によると、中央移籍当初のオグリキャップは後脚がしっかりとしていなかった。河内はその点を考慮して後脚に負担をかけることを避けるためにゆっくりとスタートする方針をもって騎乗したため、後方からレースを進めることが多かった。河内は「小さな競馬場でしか走ることを知らなかったオグリに、中央の広いコースで走ることを教え込んだのはワシや」と述べている[230]

オグリキャップの体力面について、競馬関係者からは故障しにくい点や故障から立ち直るタフさを評価する声が挙がっている[† 81][† 82]。輸送時に体重が減りにくい体質でもあり、通常の競走馬が二時間程度の輸送で6キロから8キロ体重が減少するのに対し、3歳の有馬記念の前に美浦トレーニングセンターと中山競馬場を往復した上に同競馬場で調教を行った際に2キロしか体重が減少しなかった[233]。またオグリキャップは心臓消化器官をはじめとする内臓が強く、普通の馬であればエンバクが未消化のまま糞として排出されることが多いものの、オグリキャップはエンバクの殻まで隈なく消化されていた[234]。池江もこのことについて、「ボロを見ると、すごくよく消化されているんだ。こんな馬はいないよ」と言及している[235]。安藤勝己は、オグリキャップのタフさは心臓の強さからくるものだと述べている[236]。獣医師の吉村秀之は、オグリキャップは中央競馬へ移籍してきた当初からスポーツ心臓を持っていたと証言している[237]

走行・レースぶりに関する特徴・評価

笠松在籍時の調教師鷲見昌勇は、調教のためにオグリキャップに騎乗した経験がある[† 83]。その時の印象について鷲見は「筋肉が非常に柔らかく、フットワークにも無駄がなかった。に例えるなら、スピードを上げれば重心が低くなる高級外車みたいな感じだよ」と感想を述べ[239]、乗り味についても「他馬が軽トラックなら、(オグリキャップは)高級乗用車だ」と評している[240]。笠松時代のオグリキャップに騎乗した青木達彦は、「オグリキャップが走った四脚の足跡は一直線だった。軽いキャンターからスピードに乗るとき、ギアチェンジする瞬間の衝撃がすごかった」と述べている[241]。オグリキャップは肢のキック力が強く、瞬発力の強さは一回の蹴りで前肢を目いっぱいに延ばし、浮くように跳びながら走るため、この走法によって普通の馬よりも20から30センチ前に出ることができた[234]。一方で入厩当初は右前脚に骨膜炎を発症しており「馬場に出ると怖くてよう乗れん」という声もあった[242]

オグリキャップは首を良く使う走法で、沈むように首を下げ、前後にバランスを取りながら地面と平行に馬体を運んでいく走りから、笠松時代から『地を這う馬』と形容されることがあった[234][243]。安藤勝己は秋風ジュニアのレース後、「重心が低く、前への推進力がケタ違い。あんな走り方をする馬に巡り会ったのは、初めて」と思ったという[244]。瀬戸口勉もオグリキャップの走り方について重心と首の位置が低いことを挙げている[245]

中央移籍後初めに主戦騎手を務めた河内洋は、オグリキャップのレースぶりについて、スピードタイプとは対照的な「グイッグイッと伸びる力タイプ」と評した[43]。また「一生懸命さがヒシヒシ伝わってくる馬」「伸びきったかな、と思って追うと、そこからまた伸びてきよる」、「底力がある」とする一方、走る気を出し過ぎるところもあったとしている[246][247]。瀬戸口はオグリキャップはとにかく一生懸命に走ったことで、その点人気があったのではないかと述べている[245]。河内の次に主戦騎手を務めた南井克巳は、オグリキャップを「力そのもの、パワーそのものを感じさせる馬」、「どんなレースでもできる馬」、「レースを知っている」と評した[248]。同じく主戦騎手を務めたタマモクロスとの比較については「馬の強さではタマモクロスのほうが上だったんじゃないか」[70]、とする一方、「オグリキャップのほうが素直で非常に乗りやすい」と述べている[249][250]

シンボリルドルフの管理調教師であった野平祐二はオグリキャップの走り方について、「弾力性があり、追ってクックッと伸びる動き」がシンボリルドルフとそっくりであると評した[251]

オグリキャップは休養明けのレースで好成績を挙げている。南井克巳はその理由として、レース時には正直で手抜きを知らない性格であったことを挙げ[252]、「間隔をあけてレースを使うとすごい瞬発力を発揮する」と述べている[253]。南井は、レース間隔が詰まると逆に瞬発力が鈍るとも述べている[253]

武豊によるとオグリキャップは右手前で走るのが好きで、左回りよりも右回りのコースのほうがスムーズに走れた。また左回り右回りを問わず、内側にもたれる癖があった[254]

オグリキャップの距離適性について、河内は本来はマイラーであるとしている[246]。毎日杯のレース後のインタビューで「距離の2000mもこなしましたが、この馬に一番の似合いの距離は、前走のペガサスステークスのような1600メートル戦じゃないかな」とコメントし[255]、「マイル戦では無敵だよ」と発言したこともある[256]。自身が同じく主戦騎手を務めていたサッカーボーイとの比較において、「1600mならオグリキャップ、2000mならサッカーボーイ」としている[257]。岡部幸雄はベストは1600mで2500mがギリギリとし[258]、瀬戸口勉は前述のように1988年の有馬記念に出走する前には血統からマイラーとみていたため、「2500mは長いのではないか」と感じ[67]、後にベストの条件は1600mとし[259]、マイル戦においては無敗だったため「マイルが一番強かったんじゃないかな」と述べている[216]。競馬評論家の山野浩一は1989年のジャパンカップを世界レコードタイムで走っていることを根拠に「オグリキャップをマイラー・タイプの馬と決めつけることはできない」と述べ[256]大川慶次郎は、一見マイラーだが頭がよく、先天的なセンスに長けていたため長距離もこなせたと分析している[260]。なお、父のダンシングキャップは一般的に「ダートの短距離血統」という評価をされていた[261]

総合的な評価

鷲見昌勇はオグリキャップが3歳の時点で「五十年に一頭」「もうあんなにすごい馬は笠松からは出ないかもしれない」と述べている[262]。安藤勝己は初めて調教のためにオグリキャップに騎乗したとき、厩務員の川瀬に「どえらい馬だね。来年は間違いなく東海ダービーを取れる」と言った[244]。安藤のオグリキャップに対する評価は高く、3歳の時点で既に「オグリキャップを負かすとすればフェートノーザンワカオライデンのどちらか」と考えていた[263]

大川慶次郎は、フジテレビが放送した第35回有馬記念の最後の直線でメジロライアンの競走馬名を連呼したことから競馬ファンからオグリキャップが嫌いだったのかと思われることもあったというが、本人はそれを否定し[264][265]、同馬を「顕彰馬の中でもトップクラスの馬」[266]、「戦後、5本の指に入るほど、魅力的な馬」[267]と評した。

また競馬評論家の合田直弘は総合的な評価として、日本国外においてアイドル的人気を博した競走馬との比較において「底辺から這い上がった馬である」、「力量抜群ではあったが、一敗地にまみれることも少なくなかった」、「最後の最後に極上のクライマックスが用意されていた」点で、オグリキャップに匹敵するのはシービスケットただ1頭であると述べている[268]

第33回有馬記念で騎乗した岡部幸雄は、オグリキャップとシンボリルドルフとを比較し、力を出す必要のない時に手を抜いて走ることができるかどうかの点でシンボリルドルフには及ばないという評価を下した。また、2000mから2200mがベスト距離のシンボリルドルフがオグリキャップのベスト距離である1600mで戦った場合についても、調教を通して短距離のペースに慣れさせることで勝つだろうと述べた。ただし岡部幸雄はオグリキャップの能力や環境の変化にすぐになじめるタフな精神力を高く評価しており、アメリカでも必ず通用するとしてアメリカ遠征を強く勧めた[269]

投票における評価

競馬ファンによる評価をみると、2000年にJRAが行った「20世紀の名馬大投票」において2万7866票を獲得し、第3位となっている。また、1989年の第34回有馬記念のファン投票でオグリキャップが獲得した19万7682票は有馬記念史上最多得票である。

競馬関係者による評価をみると、雑誌『Sports Graphic Number』1999年10月号が競馬関係者を対象に行った「ホースメンが選ぶ20世紀最強馬」では第12位であった[† 84](第1位はシンザン)。同雑誌が同じく競馬関係者を対象に行った「最強馬アンケート 私が手がけた馬編」では瀬戸口のみがオグリキャップを挙げ、瀬戸口は「私の誇りです。」とコメントした[271][† 85]。その時代に輝いた四大スーパーホースの1頭にも選ばれている[272](他三頭はシンザン、ハイセイコー、シンボリルドルフ[273])。

競馬関係者に競馬ファンの著名人を加えた評価では、雑誌『優駿増刊号 TURF』が1991年に行ったアンケート[† 86]では「マイラー部門」で第1位、「最強馬部門」で第5位(第1位はシンボリルドルフ)、「思い出の馬部門」で第2位(第1位はテンポイント)に選ばれている。また、日本馬主協会連合会が史誌『日本馬主協会連合会40年史』(2001年)の中で、登録馬主を対象に行ったアンケートでは、「一番印象に残る競走馬」の部門で第1位を獲得、「一番印象に残っているレース」の部門でも、ラストランの第35回有馬記念が第38回有馬記念トウカイテイオー優勝)と同率での第1位(504票中19票)に選ばれた。「一番の名馬」部門では第5位(第1位はシンザン)、「一番好きな競走馬」部門では第9位(第1位はハイセイコー)だった。

競走馬名および愛称・呼称

競走馬名「オグリキャップ」の由来は、馬主の小栗が使用していた冠名「オグリ」に父ダンシングキャップの馬名の一部「キャップ」を加えたものである。

同馬の愛称としては「オグリ」が一般的だが、女性ファンの中には「オグリちゃん」[274]、「オグリン」[275]。その他、「怪物」「新怪物」「白い怪物」「芦毛の怪物」と呼ばれた。またオグリキャップは前述のように生来食欲が旺盛で、「食べる競走馬」とも呼ばれた[276]

人気

概要

競走馬時代のオグリキャップの人気の高さについて、ライターの関口隆哉は「シンボリルドルフを軽く凌駕し」、「ハイセイコーとも肩を並べるほど」と評している[2]。また岡部幸雄は「ハイセイコーを超えるほど」であったとしている[277]ハイセイコー#人気(ハイセイコーブーム)も参照)。

オグリキャップが人気を得た要因についてライターの市丸博司は、「地方出身の三流血統馬が中央のエリートたちをナデ斬りにし、トラブルや過酷なローテーションの中で名勝負を数々演じ、二度の挫折を克服」したことにあるとし、オグリキャップは「ファンの記憶の中でだけ、本当の姿で生き続けている」、「競馬ファンにもたらした感動は、恐らく同時代を過ごした者にしか理解できないものだろう」と述べている[278]山河拓也も市丸と同趣旨の見解を示している[279]。斎藤修は、日本人が好む「田舎から裸一貫で出てきて都会で名をあげる」という立身出世物語に当てはまったことに加え、クラシックに出走することができないという挫折や、タマモクロス、イナリワン、スーパークリークというライバルとの対決がファンの共感を得たのだと分析している[280]

調教師の瀬戸口勉は後に、「自分の厩舎の馬だけではなく、日本中の競馬ファンの馬でもあった」と回顧している[281]

第二次競馬ブームとの関係

オグリキャップの人気は、ほぼ同時期にデビューした騎手の武豊の人気、およびバブル景気との相乗効果によって競馬ブームを巻き起こしたとされる[282][283]。このブームは「第二次競馬ブーム」と呼ばれ[284][285]、競馬の世界を通り越した社会現象と評されている[228]

第二次競馬ブームとオグリキャップの関係について、大川慶次郎は「競馬ブームを最終的に構築したのはオグリキャップだ」と評価している[286]。ライターの瀬戸慎一郎は、第二次競馬ブームの主役がオグリキャップであったのはいうまでもない、としている[287]

馬券売り上げ・入場者数の増加

オグリキャップが中央競馬移籍後に出走したレースにおける馬券の売上額は、20レース中17レースで前年よりも増加し、単勝式の売上額はすべてのレースで増加した。また、オグリキャップが出走した当日の競馬場への入場者数は、16レース中15レースで前年よりも増加した[† 87][288]。中央競馬全体の年間の馬券売上額をみると、オグリキャップが笠松から移籍した1988年に2兆円に、引退した1990年に3兆円に、それぞれ初めて到達している[120]

なお、1988年の高松宮杯では馬券全体の売り上げは減少したものの、オグリキャップとランドヒリュウの枠連中京競馬場電光掲示板に売上票数が表示できないほど[† 88]の売上額を記録した[289][290]

オグリキャップ自身は出走した32レースのうち27レースで単勝式馬券の1番人気に支持された。なお、中央競馬時代には12回[† 89]単枠指定制度の適用を受けている。

関連グッズ

第二次競馬ブーム期を中心にオグリキャップの人気に便乗する形で、様々な関連グッズが発売された。代表的なものはぬいぐるみで、オグリキャップの2代目の馬主であった佐橋が経営する会社[† 90]が製造および販売を行い、大ヒット商品となった[293]。初めてぬいぐるみが発売されたのは1989年の秋だったが、発売されてすぐに売り切れとなった[294]。価格は最も小柄な20センチほどのもので2000円、最も大きなサイズで4万円で設定された[294]。売り上げは1989年10月の発売開始以降の1年間で160万個[295]を数え、最終的には300万個、クレーンゲーム用のものを含めると1100万個に及んだ[120]。その後、競走馬のぬいぐるみは代表的な競馬グッズのひとつとなった(日本の競馬を参照)。ライターの山本徹美は、ぬいぐるみのブームが従来馬券愛好家が構成していた競馬ファンに騎手や競走馬を応援するために競馬場を訪れる層や女性ファンを取り込んだとしている[296]

女性ファン

朝日新聞コラム天声人語』はオグリキャップを「女性を競馬場に呼び込んだ立役者」と評している[† 91][300]。競馬場においてはオグリキャップのぬいぐるみを抱いた若い女性が闊歩する姿が多くみられるようになり[301]、パドックで女性ファンから厩務員の池江に声援が飛ぶこともあった[302]。オグリキャップのファンの女性は「オグリギャル」と呼ばれた[303]

第35回有馬記念優勝後の人気

第35回有馬記念優勝後のオグリキャップは「日ごろ競馬とは縁がないアイドルタレントたちも、その走りを賛美するコメントをテレビ番組で口にし」「競馬に興味を持たない主婦たちでさえその名を知る」[304]存在となった。当時の状況について競馬評論家の石川ワタルは、「あの頃が日本の競馬全盛時代だったのではないか。今後二度と訪れることのないような至福の競馬黄金時代だったのではないか」と回顧している[305]

一方、競馬ライターの須田鷹雄は、優勝後の騒ぎが「オグリキャップの起こした奇跡を台なしに」してしまい「それから後に残ったのは、虚像としてのオグリキャップだけではないか」としている[306]。また競馬ライターの山河拓也は「『オグリ=最後の有馬記念』みたいな語り方をされると、ちょっと待ってくれと言いたくなる」と述べている[307]

オグリキャップの騎手

オグリキャップの騎手は何度も交替した。以下、オグリキャップに騎乗した主な騎手と騎乗した経緯について記述する。

安藤勝己
デビュー当初のオグリキャップには高橋一成(鷲見厩舎の所属騎手)と青木達彦が騎乗していたが、6戦目のレースではいずれも騎乗することができなかった[† 92]ため、当時笠松競馬場のリーディングジョッキーであった安藤が騎乗し、以降は安藤がオグリキャップの主戦騎手を務めた。安藤はオグリキャップに騎乗した中でもっとも思い出に残るレースとして、楽に勝たせようと思い早めに先頭に立った結果オグリキャップが気を抜いてマーチトウショウとの競り合いになり、目一杯に追う羽目になった7戦目のジュニアクラウンを挙げている[308]。1990年のジャパンカップで川崎競馬場所属の騎手河津裕昭がイブンベイに騎乗すると聞き、佐橋に対しオグリキャップへの騎乗を申し入れたが実現しなかった[309]。なお、安藤は後にJRAに移籍している。
河内洋
オグリキャップが中央競馬へ移籍した当初の主戦騎手。当時の馬主の佐橋の強い意向によりペガサスステークスに騎乗し、同年のジャパンカップまで主戦騎手を務めた。同年の有馬記念では、佐橋の意向により岡部幸雄に騎乗依頼が出され、それ以降、オグリキャップに騎乗することはなかった。河内は自身が騎乗したレースで最も印象に残っているレースとしてニュージーランドT4歳Sを挙げている[171]
岡部幸雄
1988年の有馬記念で佐橋の意向から騎乗依頼を受け「一回だけ」という条件付きで依頼を引き受けた[63][64]。後に佐橋からオグリキャップを購入した近藤俊典が騎乗依頼を出したが、了解を得ることはできなかった[310]。その一因は、クリーンなイメージを大切にする岡部が佐橋の脱税問題[77]が取りざたされたオグリキャップへの騎乗を嫌ったことにあるとされている[63][311]。調教師の高松邦男は、オグリキャップに騎乗した騎手の中で岡部がもっとも馬にフィットした乗り方をしたと評した[312]。岡部は有馬記念前に騎乗依頼を受けた際、「西(栗東)の馬はよくわからないから」と一度は婉曲に断っていたが[62]、オグリキャップが引退して一年余り経ったときに、「僕はオグリキャップには乗ってみたかったんですよ。ひと口に強い馬といってもいろいろ癖がありますから。どんな馬か知りたかったですしね」とオグリキャップへの騎乗に興味を持っていたことを明かしている[313]
南井克巳
1988年の京都4歳特別に、河内洋の代役[† 18]として騎乗した。翌1989年には前述のように岡部が近藤からの騎乗依頼を断った後で騎乗依頼を受け、主戦騎手を務めた。1990年はバンブービギンに騎乗することを決断し、自ら降板を申し出た[314]。1989年の第34回有馬記念における騎乗について野平祐二と岡部は南井の騎乗ミスを指摘した[† 93][315]
武豊
1990年にアーリントンミリオンステークス出走が決定した際、騎手に武を起用することとなったことから陣営は第40回安田記念にも騎乗を依頼し、同レースで騎乗することとなった[316]。この起用は武がオグリキャップとともに第二次競馬ブームの象徴的存在であったことに加え、前年のジャパンカップ後にテレビ番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」に出演した際[317]、「オグリキャップは何を考えているかわからないところがあって、嫌いです」と発言していた[318][319]ことから話題となり、激しく反発するファンも現れた[† 94]。武は第31回宝塚記念でスーパークリークに騎乗することを選択し[† 42]、さらにオグリキャップの海外遠征が中止となったことでコンビ解消となったが、当初第35回有馬記念で騎乗予定だったスーパークリークが故障により引退したため[325]、再びオグリキャップに騎乗した。武豊にとってのスーパークリークとオグリキャップの位置づけについて木村幸治は、「安田記念にスーパークリークが出走していたら、豊は、迷わずクリークに乗っていたはずである。豊側から見れば、クリークが"正妻"であり、オグリは"側室"でしかなかった」と述べている[326]。武は平成三強全てに騎乗した経験を持つが[† 95][† 96]、三頭の中で好みのタイプを挙げるとすればスーパークリークだと答えている[327][† 97]。武豊自身は第35回有馬記念について、「有馬記念を勝ったとたん、アンチが一気に減った。オグリが、敵を味方にしてくれた感じですね」と述べ[322][329]、このレースを勝利したことにより「それまで僕の技術を認めてなかったファンやマスコミの評価が変わったのも感じますね」と語った[330]。またオグリキャップについては、「あの馬、強かったけど、一度走らなくなって最後に勝ったりとか、ずるいね。まるで自分で演出していたような(笑)」と評している[322][329]。有馬記念での武の騎乗については、安藤勝己[† 98]と同期騎手である蛯名正義[† 99]が高く評価している。前述のように1990年のジャパンカップ後にオグリキャップはこのまま引退すべきとの声が多く上がり、近藤俊典に対する脅迫状[† 44]がJRAに届く事態までに発展したが[133][134]、近藤はオグリキャップの引退後に第35回有馬記念における鞍上の選定について、「とりあえず最後だからね。増さんに乗ってもらうのも分かっていたけど、豊君で負ければ納得いくんじゃないかと思って…」と語り、もし鞍上が武豊で決まらなかった場合は内心オグリキャップを有馬記念に出走させずに引退させようと思っていたことを明かしている[325]
岡潤一郎
1990年の宝塚記念で、前走の安田記念に騎乗した武がスーパークリークに騎乗し、南井がヨーロッパへ研修旅行に出た[† 100]ことを受けて近藤が騎乗依頼を出した。宝塚記念において必要以上に手綱を緩め[† 101]、その結果第3コーナーから第4コーナーにかけて手前を右手前に変えるべきであったのに左手前のまま走らせたこと、第4コーナーで外に膨れて走行したオグリキャップに鞭を入れた際、左から入れるべきであったのに右から入れたことを問題視する向きもあった[333][334]。なお、近藤と岡はともに北海道浦河高等学校に在籍した経験を持つ[335]。岡は3年後の1993年に落馬事故で死去している。
増沢末夫
1990年の天皇賞(秋)およびジャパンカップに騎乗した。当時の馬主である近藤俊典は、増沢が非常に可愛がられていた馬主・近藤ハツ子の甥であり、増沢が若手騎手の頃から面識があった[336][† 102]。前述のように、安藤勝己、青木達彦、渡瀬夏彦は増沢とオグリキャップとの相性は良くなかったという見解を示している。一方、瀬戸口は「増沢騎手には本当に気の毒な思いをさせました。済まなかったと思います。あれほどの騎手に、オグリがいちばん体調がよくない時に乗ってもらったんですから」と、増沢を庇う言葉を残している[337]

血統

血統的背景

父・ダンシングキャップの種牡馬成績はさほど優れていなかったため、オグリキャップは「突然変異で生まれた」、もしくは「(2代父の)ネイティヴダンサーの隔世遺伝で生まれた競走馬である」と主張する者もいた[338][339]。一方で血統評論家の山野浩一は、ダンシングキャップを「一発ある血統」と評し、ネイティヴダンサー系の種牡馬は時々大物を出すため、「オグリキャップに関しても、そういう金の鉱脈を掘り当てたんでしょう」と分析している[340]

母・ホワイトナルビーの産駒はすべて全兄弟無しで競馬の競走で勝利を収めている(ただしほとんどの産駒は地方競馬を主戦場としていた)。5代母のクインナルビー(父:クモハタ)は1953年の天皇賞(秋)を制している。クインナルビーの子孫には他にアンドレアモンキョウエイマーチなどの重賞勝ち馬がいる。

血統表

オグリキャップ血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ネイティヴダンサー系
[§ 2]

*ダンシングキャップ
Dancing Cap
1968 芦毛
アメリカ
父の父
Native Dancer
1950 芦毛
アメリカ
Polynesian Unbreakable
Black Polly
Geisha Discovery
Miyako
父の母
Merry Madcap
1962
Dark Bay or Brown[341]あるいは黒鹿毛[342]
Grey Sovereign Nasrullah
Kong
Croft Lady Golden Cloud
Land of Hope

ホワイトナルビー
1974 芦毛
北海道新冠町
*シルバーシャーク
Silver Shark
1963 芦毛
アイルランド
Bussion Ardent Relic
Rose o'Lynn
Palsaka Palestine
Masaka
母の母
ネヴァーナルビー
1969 黒鹿毛
*ネヴァービート Never Say Die
Bride Elect
センジュウ *ガーサント
スターナルビー
母系(F-No.) 7号族(FN:7-d) [§ 3]
5代内の近親交配 Nasrullah 4×5、Nearco 5×5 [§ 4]
出典
  1. ^ 血統情報:5代血統表|オグリキャップ|JBISサーチ2020年1月3日閲覧。
  2. ^ オグリキャップの血統表|競走馬データ - netkeiba.com2020年1月3日閲覧。
  3. ^ 血統情報:5代血統表|オグリキャップ2020年1月3日閲覧。
  4. ^ 血統情報:5代血統表|オグリキャップ2020年1月3日閲覧。


兄弟
  • オグリローマン - 1994年桜花賞優勝馬
  • オグリイチバン - オグリキャップの活躍を受けてシンジケートを組まれ種牡馬となった。
  • オグリトウショウ - オグリキャップの活躍後に誕生し、デビュー前から話題を集めた。競走馬引退後はオグリイチバンと同様、種牡馬となった。


脚注

注釈

  1. ^ a b JRA賞の部門名はいずれも当時の名称。
  2. ^ 小栗がダンシングキャップを希望した理由としては、東海地区(名古屋中京)の大レースを目標に定め[3]、「笠松競馬向きのダートコースに強い産駒を」という思惑があった[4]
  3. ^ ホワイトナルビーを繋養していた稲葉牧場については小栗に賛同して鷲見を説得した[6]とも、そもそもダンシングキャップとの交配を提案したのは稲葉牧場だった[7]とも、一旦は交配を躊躇したものの小栗に押し切られる形で同意した[8]ともされている。
  4. ^ 具体的には馬主の小栗と稲葉牧場の間で、小栗が管理にかかる費用と種牡馬の種付け料を負担し、生まれた産駒の所有権を半分ずつ持つ取り決めがなされていた。
  5. ^ 稲葉牧場は近くに鳧舞川が流れ、肥沃な土地に生える良質な青草が生えていた[16]。稲葉牧場は土も良く、場長の稲葉不奈男はある時専門家に土質を検査してもらったことがあったが、検査結果は当時理論的に土の改良を重ねていたメジロ牧場の土壌とその成分がほとんど同じだった[15]。稲葉はハツラツが生まれる以前の生産馬に50から70戦のレースに出走しても脚元が丈夫で故障する馬が少なかったことについて、土質の良いことを挙げている[17]
  6. ^ 笠松競馬場の調教師後藤義亮の妻が笠松競馬の馬主会の支援を受けて運営していた育成牧場。現在は閉鎖されている。
  7. ^ 地方競馬では、1990年まで馬名について促音拗音の使用が認められていなかったため。なお、発音は「オグリキャップ」である。
  8. ^ 中央競馬時代のオグリキャップの診察を担当し、その心臓がいわゆるスポーツ心臓であったと指摘している獣医師の吉村秀之は、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀 特別企画「競走馬・オグリキャップ」』でのインタビューで、このハイペースの起用がオグリキャップにスポーツ心臓を与えることになったと推測している。
  9. ^ 理由は三浦が人間関係に苦しんで厩務員を辞めたため[27]
  10. ^ 蹄叉腐乱はひづめの手入れを怠ったことが原因で発症する疾病であるため、川瀬は三浦を気遣い、この事実をオグリキャップの引退からおよそ15年後の2005年に出版された『いま、再びオグリキャップ』において初めて明らかにした[29]
  11. ^ 走破タイムは中央競馬の古馬500万下に相当するものであった[31]
  12. ^ 小栗は1994年に行われた杉本清との対談で、ダンシングキャップ産駒の特徴である発馬の悪さを理由に1200万円での売却を検討したが、交渉がまとまらなかったと述べている[33]
  13. ^ 実際に小栗はオグリキャップが優勝したレースの記念撮影に加わっている[36]
  14. ^ ただし鷲見は中央移籍後のオグリキャップのレースは積極的に観戦しており、ペガサスステークスを除きすべて競馬場で観戦した[38]
  15. ^ 調教師の瀬戸口は「期待半分不安半分」、厩務員池江敏郎は「最初だし、GIIIで2、3着に来てくれたら充分」、鞍上を務めた河内は「強いことは確かだと思った。でも、どこまで強いかは未知数」と思っていた[42]
  16. ^ 杉本によると、レース前にオグリキャップに対して「なんでこんなに人気なんだろう。たかが笠松の馬じゃないか」という気持ちがあったといい、レースでも勝つのはラガーブラック、オグリキャップは3、4着と予想し、杉本曰く「ナメて実況していました」というが、オグリキャップが直線で見せた脚を見て「これは自分の見方がまちがっていた、こいつは噂どおりだ」と思い知らされたという[45]
  17. ^ 中央競馬のクラシック競走に出走するため前年に行う予備登録。なお、中央競馬は1992年からクラシックの追加登録制度(事前のクラシック登録がされていなくても、後で追加登録料200万円を払えばクラシック競走に出走登録できる制度)を導入した。
  18. ^ a b 河内は同じ日に東京競馬場で行われたNHK杯でサッカーボーイに騎乗した。
  19. ^ なお、競馬マスコミの一部にはGIの宝塚記念古馬と戦うべきだという意見もあった[50]
  20. ^ 笠松競馬場時代には、3歳時に10戦目の師走特別で古馬と対戦している。
  21. ^ 従来の記録は1972年ハイセイコーが記録した4連勝。
  22. ^ 中央競馬において顕著な実績を残している競走馬は、期は避暑のために北海道へ移送されることが多い。
  23. ^ この記録は2000年に重賞8連勝を達成したテイエムオペラオーによって破られた後、2018年にJRA障害競走重賞を9連勝したオジュウチョウサンによって再度更新されている。
  24. ^ 400万下、400万特別、重賞5勝(うちGIの天皇賞(春)と宝塚記念)。
  25. ^ ただしレース10日前の12月15日には岡部の提案により、スクーリングのために有馬記念が行われる中山競馬場調教が行われた[66][67]。これは瀬戸口が岡部にオグリキャップが輸送しても体重が減らないこと、冬場は太る傾向があること、中山競馬場ではまだ未出走であることを伝えたところ、岡部が中山での調整を提案して実現した[68]
  26. ^ 瀬戸口にとっても1973年3月に調教師免許を得て以来、初のGIの勝利であった[67]
  27. ^ この制度が制定された後、1999年皐月賞においてテイエムオペラオーが追加登録制度を利用した競走馬として初めてクラシック競走を制覇した。
  28. ^ 佐橋は一時、アメリカで馬主資格を取得してオグリキャップを移籍させることや、競走馬を引退させ種牡馬にすることも考えたが、断念した[81]
  29. ^ なお、佐橋と近藤の間にはオグリキャップが種牡馬となった際に佐橋が近藤に対し何らかの利益を得るという口約束も交わされており、実際にオグリキャップが引退した後、佐橋の所有する種付け権1株が近藤に無償で譲渡された[85]
  30. ^ 山本徹美によると1989年のジャパンカップ終了後、近藤は佐橋に翌1990年のローテーションについて相談をしている[87]
  31. ^ なお、近藤は購入時点で24年間中央競馬の馬主資格を保持していたが一度も重賞を優勝したことがなく、どうしても中央競馬の重賞やGIを勝ちたいということが購入の動機としてあった[89][90]
  32. ^ メジロマックイーンディープインパクトなどを管理した池江泰郎の兄。
  33. ^ 超音波治療機による治療は以後、温泉療養施設以外の場所でも常に行われた。
  34. ^ 騎乗した南井はレース後、「中距離のゆるい流れのレースばかり使っていたので、マイル戦の速い流れに苦労したのでしょう。」と回顧している[107]
  35. ^ ただし、競馬における計時方法(計測開始時点が異なる)、計測単位(1/100秒〜1/5秒)などは国・州などによって異なる。
  36. ^ 同タイムで走破したのに敗れたことから、ホーリックスが南半球オセアニア産馬であることに引っ掛けて「北半球最速馬」と言う呼び方をしたファンもいた。
  37. ^ 体調の不安は関係者も感じており、パドックでは厩務員の池江がオグリキャップの歩く力の弱さを感じ、また笠松時代の調教師であった鷲見がオグリキャップを見て、馬主の近藤に対して「疲れきっとるようです。休ませんと可哀相です」と言った[111]
  38. ^ 栗東トレーニングセンターの競走馬診療所に勤務していた獣医師の松本実は「京都で走って、東京へ輸送して、そしてすぐにレースに臨むというのは、馬にとっては相当にこたえること」であり、「常識的に考えればちょっと過酷」と述べた[113]
  39. ^ 競馬評論家の大川慶次郎は、「ああ、オグリはもう今年で終わりだな」と思ったと述べている[114]
  40. ^ ライターの藤井幸介は「無茶苦茶だ」、「人の欲にまみれた使い方だ」と陣営を非難した[115]
  41. ^ なお、2代目の馬主であった佐橋はオグリキャップの賞金獲得額を世界歴代1位にすることを目標とし、「馬に対する馬主の責任」と述べていた[124]。また3代目の馬主であった近藤も、10億円をクリアすれば世界一として国際的に認められると述べ、また「ルドルフに強さではかないません。でも、ルドルフができなかったことはやってみたい。ぜひ、アメリカで勝たせたい」と述べた[125][126]
  42. ^ a b ただしスーパークリークはレース1週間前に故障を発症して出走を取り消し[324]、当日のレースで武はシンウインドに騎乗した。
  43. ^ 引退論は競馬ファンやマスコミのほか、翌年から種牡馬となることが決定していたオグリキャップの種付け権を持つ者からも上がった[131][132]
  44. ^ a b 出走を取りやめなければ近藤の自宅および競馬場に爆弾を仕掛けるという内容。
  45. ^ ただし、近藤は脅迫状が届く以前にも深夜に自宅宛てに嫌がらせの電話がくるといった被害を受けていた[135]
  46. ^ 当時200人強いたとされるスポーツ紙、競馬専門紙の予想家の中でオグリキャップに本命の◎を打ったのはわずかに4人だけであった[138]
  47. ^ 競馬評論家の大川慶次郎は、この時期のオグリキャップの体調は一貫して悪かったとしており、天皇賞(秋)の前に栗東トレーニングセンターでオグリキャップを見て体調が悪いと判断し、以降一貫して予想において無印とした[141]
  48. ^ 鷲見昌勇は天皇賞(秋)の後栗東トレーニングセンターでオグリキャップを見た際、「馬(の体)が寂しく見えた。疲れが抜けておらんのやないか」という印象を抱いた[142]
  49. ^ この年の秋は以前ほどの気迫を感じなかったと述べている[140]
  50. ^ ジャパンカップの前には馬がおとなしすぎる、昔ほど気合が乗ってこないと述べていた[145]
  51. ^ ストレスが原因で食欲が落ちているとも報道された[147]
  52. ^ なお、ジャパンカップの前には厩舎スタッフからの要望によりマスコミの取材は自粛され[148]、さらに有馬記念の前には馬主の近藤が関係者以外の厩舎への立ち入りをすべて禁止した[149]
  53. ^ 「元気なころのオグリとは様子が違う」「今のオグリとなら、うちのオースミでも勝負になるような気がする」と述べた[150]
  54. ^ 「なんか元気ないね。昔は怖いくらいの迫力があったもんや。それが全然感じられんもんな」と述べた[151]
  55. ^ 2017年にNHKで放送された『プロフェッショナル 仕事の流儀 特別企画「競走馬・オグリキャップ」』でのインタビューに、吉村はサラブレッドの安静時の心拍数は一般的に30~40と言われているが、オグリキャップの場合はそれが24~27と低かったことを証言している。同時に池江がもっと伸ばしたかったという温泉療養施設での休養について「あの休養はむしろオグリの心肺機能を落とす結果になったんじゃないか」と指摘している。
  56. ^ オグリキャップがスポーツ心臓を失った原因に関して吉村は、休養の影響以外にも取材の過熱によって受けたストレスによる自律神経失調症を疑っていた[158]
  57. ^ 小栗と佐橋との間には「オグリキャップが引退した時には笠松競馬場に里帰りさせる」との取り決めがあった[168]
  58. ^ 安藤によると、久々に間近で見たオグリキャップは笠松時代よりも10cmほど体高が高くなっていたという[170][171]
  59. ^ 安藤によると、当初は1周する予定であったが、あまりの乗り味の良さに2周したという[173]
  60. ^ 種牡馬の所有権が佐橋1人にある点が、権利株の所有者が種牡馬を共有するシンジケートと異なる。
  61. ^ ヤマタケダンサーは翌年にオグリキャップの初仔となるオグリワンを出産した。
  62. ^ の後頭部にある袋状の器官の炎症
  63. ^ 施行条件は、かつてオグリキャップが優勝したマイルチャンピオンシップと同じ京都競馬場芝1600m。
  64. ^ 種牡馬登録自体は抹消されておらず、去勢もされていない。種付け料はプライベートとなっていた。
  65. ^ 4月29日には後述のオグリキャップ記念と、「芦毛伝説オグリキャップ賞」と銘打たれた芦毛馬限定のレースが開催された。
  66. ^ 2015年以降種付けは無いが、2017年度も種牡馬登録は続行している。
  67. ^ 初めて調教で騎乗した時に「4歳なのに古馬のようなどっしりした落ち着きがある」と感じた[208]
  68. ^ 「ひとつ年齢が違うみたいに落ちついていて利口な馬」と評した[209]
  69. ^ このことについてヤエノムテキの厩務員(持ち乗り調教助手)の荻野功は「オグリキャップみたいな馬は信じられん」と述べている[210]
  70. ^ タマモクロスの管理調教師であった小原伊佐美は、タマモクロスとオグリキャップを比較して「タマモクロスは神経が細くて、やんちゃな馬だけど、向こうはドシッとして落ち着きがある。年齢とは反対に、オグリが中学生としたらうちのクロスは小学生みたいに見えた」と評価し、「二頭のうちどちらに乗りたいかと聞かれたら、迷わずオグリキャップと答えるでしょう」と述べた[213]
  71. ^ 1989年のジャパンカップでホーリックスに騎乗したランス・アンソニー・オサリバンは、オグリキャップがゴール板を過ぎた後もホーリックスの前へ出ようとする様子を見て、「あの勇気、真の意味で、レースホースと呼べるでしょう。ベスト・ルッキング・ホースであり、ベスト・レース・ホースです。一度でいいから、あんな馬に乗ってみたい」と評した[214]
  72. ^ バンブーメモリーの管理調教師であった武邦彦は、オグリキャップを「オグリはレースに出ればいつでも一生懸命に走る。そこが偉い」と評した[215]
  73. ^ イナリワンに騎乗してオグリキャップとの対戦経験を持つ柴田政人は、「オグリキャップの勝負根性は中途半端じゃない」「あの馬の勝負根性はすごいものがある」と評した[216]
  74. ^ 笠松競馬場在籍時に主戦騎手を務めた安藤勝己は、最初から人の意思や競馬の仕組みを理解していたと述べている[217]
  75. ^ 笠松時代の担当厩務員(2代目)であった川瀬友光は、運動をさせるときはおとなしく利口で、なんと扱いやすい馬かと思ったと述べている[218]
  76. ^ オグリキャップの調教を担当した調教助手の辻本光雄は、同馬の一番の長所として学習能力の高さ(同じ物に二度物見をしない、一度叱られると同じことをしない、など)を挙げた[219]
  77. ^ 栗東トレーニングセンターでオグリキャップの診察を担当していた獣医師の吉村秀之は、オグリキャップが厩舎の馬房の隅でじっと動かずにいることが多かったことについて、無駄な労力を使わないためであり賢さの現れとしている[220]
  78. ^ 中央競馬時代の担当厩務員であった池江敏郎はオグリキャップについて、池江が厩舎に通勤する時に乗っていた車のエンジン音を聞き分けるなど賢い馬だったと述べている[221]
  79. ^ 出血の予防と治療のために厩務員の池江は常にかかとに薬を塗っていた。
  80. ^ 時期はニュージーランドトロフィー4歳ステークス出走後。以降対策として爪の成長を促すためゼラチンが投与された[223]
  81. ^ 調教助手の荻野功は「サラブレッドは一度故障したらもろいもんやけどね、それが立ち直って、いつも全力投球しとるんやから頭が下がる」、「あのタフさは、怪物どころやないよ。化け物や」と評した[231]
  82. ^ 調教師の高松邦男は、過密なローテーションで出走するオグリキャップについて「よく壊れないものだと感心させられ(る)」、「オグリの持っている生命力そのものが凄い」と評した[232]
  83. ^ 通常調教は騎手や調教助手が行うが、ダンシングキャップの産駒はゲート試験(ゲートをスムーズに出られるかどうかの試験)を合格しないものが多かったため[238]、鷲見自ら行うこととした。
  84. ^ 票数は1票で、オグリキャップの他にもメイヂヒカリメイズイトウメイカブラヤオートウショウボーイメジロラモーヌサクラスターオーメジロマックイーンミホノブルボンマチカネフクキタルが投票数1票で12位に選出された。オグリキャップに投票したのは和田竜二で、「少々条件が厳しくても、力の違いでねじ伏せる競馬にあこがれた」と述べている[270]
  85. ^ 河内はメジロラモーヌ、岡部はシンボリルドルフ、南井はタマモクロス、武はサイレンススズカ、増沢はイシノヒカルを挙げた[271]
  86. ^ 対象はJRA賞の投票委員、引退した中央競馬の調教師、競走馬生産者、JRA職員OB、競馬ファンの著名人
  87. ^ 競馬場の改装のために入場制限が行われていた1988年、1989年の有馬記念、前年の施行競馬場が異なる1989年のオールカマーについては比較対象から除外
  88. ^ 当時、中京競馬場の電光掲示板には9億9999万9900円まで表示が可能であったが、10億を超える(最終的な売上額は10億9088万3300円)売り上げを記録したことによる。
  89. ^ 1988年の京都4歳特別、ニュージーランドトロフィー4歳ステークス、毎日王冠、天皇賞(秋)、有馬記念、1989年のオールカマー、天皇賞(秋)、マイルチャンピオンシップ、有馬記念、1990年の安田記念、宝塚記念、天皇賞(秋)
  90. ^ 株式会社アバンティー。佐橋はオグリキャップの競走馬名を商標登録し、さらに形態を意匠登録したため、ぬいぐるみ以外のグッズの商品化の権限もアバンティーが握っていた[291][292]
  91. ^ 例えば武とオグリのコンビが初めて実現した1990年の安田記念では、女性の観客が前年の約2倍の1万3488人に増え[297]、同年の有馬記念当日は総入場者数17万7779人中、全体の10%近くを占める1万5375人の女性客が入場した[295]。これは有馬記念史上初の記録で[298]、その2年前はわずか2%であった[295]。また東京競馬場で行われたオグリキャップの引退式当日(1991年1月27日)の女性の入場者数は前年比385.5%増の9456人であった[299]
  92. ^ 高橋は研修のため、青木は脱臼のため。
  93. ^ 野平は具体的な理由として、逃げたダイナカーペンターを深追いし速いペースで走行したことと、スタート後手綱をしごいてまで2番手につけた結果折り合いを欠いたことを挙げた。
  94. ^ 安田記念のパドックでは武に対し「オグリのこと嫌いだったんじゃないのか」という罵声が浴びせられ[320]、「武は降りろ。オグリを南井に返せ」という横断幕が掲げられた[321]。ただし、武によると前年の第100回天皇賞(秋)でスーパークリークに騎乗しオグリキャップを破った際に嫌がらせの手紙が山のように届くなど、すでにオグリキャップのファンからは酷い目にあっていたという[322][323]
  95. ^ 三頭については「本当に強かった。GIで当たり前のように本命になる馬に乗ったことはボクにとってすごい経験でした。強い馬とは、サラブレッドらしさとは、といったことを教えられました」と評している[327]
  96. ^ 豊の父である武邦彦は「(平成三強の)すべてに騎乗した豊が羨ましい」と語り、「私にしてみれば、ターフビジョンのある所で乗れるだけでも羨ましいのに、あの年代の最強馬全部に乗れたなんて、騎手にしてみれば最高の栄誉でしょう」と述べている[328]
  97. ^ 理由について、「競走馬はペットじゃないから、可愛い、という感情を持たないようにしてますけど、クリークには『強くなってくれるんじゃないかな』と思っていたら本当に強くなってくれた、という意味での思い入れはあります」としている[327]
  98. ^ 「ほんとにスタートが上手いし、馬への当たりがいいね。正直いって、あれほどのレース見せられるとは思わなかった」と評した[331]
  99. ^ 『豊らしいレース』として思い浮かぶのがこの有馬記念だといい、「もしかしたら、違う騎手が乗っても勝ったかもしれない。だけど、そこにいたのは武豊だった。そして結果を出した。それが、他の人にはない輝きであり、スター性であり、豊らしさだと思う」と評した[322]
  100. ^ オグリキャップへ再び騎乗することを拒否するための口実作りであったとも言われる[332]
  101. ^ 長手綱という。これで岡は「馬に遊ばれた」と酷評された[136]
  102. ^ ハツ子は増沢の初勝利馬ワンスターの馬主でもあった。

出典

  1. ^ 東邦出版(編)2005、131-132頁。
  2. ^ a b 関口2002、15頁。
  3. ^ "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、34頁。)
  4. ^ 小栗1992、21頁。
  5. ^ a b 渡瀬1992、60頁。
  6. ^ 渡瀬1992、60-61頁。
  7. ^ 光栄出版部(編)1996、101頁。
  8. ^ 山本1992、61-65頁。
  9. ^ 光栄出版部(編)1996、103-104頁。
  10. ^ 競馬ボロボロ読本、102-103頁。
  11. ^ 山本1992、60-63頁。
  12. ^ 渡瀬1992、62頁。
  13. ^ 渡瀬1992、63頁。
  14. ^ 渡瀬1992、64頁。
  15. ^ a b 渡瀬1992、66-67頁。
  16. ^ 光栄出版部(編)1996、103頁。
  17. ^ 結城1989(『優駿増刊号 TURF HERO '88』、31頁。)
  18. ^ 渡瀬1992、67頁。
  19. ^ 渡瀬1992、84-85頁。
  20. ^ 渡瀬1992、86頁。
  21. ^ 渡瀬1992、88頁。
  22. ^ 渡瀬1992、89頁。
  23. ^ a b 光栄出版部(編)1996、18頁。
  24. ^ "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、34頁。)
  25. ^ 渡瀬1992、93頁。
  26. ^ 東邦出版(編)2005、69頁。
  27. ^ 渡瀬1992、96-97頁。
  28. ^ 東邦出版(編)2005、70-71頁。
  29. ^ a b 東邦出版(編)2005、71頁。
  30. ^ 渡瀬1992、117頁。
  31. ^ a b 光栄出版部(編)1996、108頁。
  32. ^ 渡瀬1992、107頁。
  33. ^ 「杉本清の競馬対談(116) ゲスト 小栗孝一さん」『優駿』、日本中央競馬会、1994年11月、83頁。 
  34. ^ 渡瀬1992、112-115・118-119頁。
  35. ^ 有吉・栗原1991、20頁。
  36. ^ 渡瀬1992、404頁。
  37. ^ 山本1992、131-132頁。
  38. ^ 東邦出版(編)2005、80頁。
  39. ^ 渡瀬1992、117-118頁。
  40. ^ 寺山・遠藤ほか1999、321頁。
  41. ^ "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、24頁。)
  42. ^ 渡瀬1992、137-139頁。
  43. ^ a b 渡瀬1992、139頁。
  44. ^ 狩野1991、49頁。
  45. ^ a b 杉本1995、118-119頁。
  46. ^ 渡瀬1992、142-144頁。
  47. ^ 光栄出版部(編)1996、34-35頁。
  48. ^ 結城1989(『優駿増刊号 TURF HERO '89』、19頁。)
  49. ^ 光栄出版部(編)1996、36-37頁。
  50. ^ 渡瀬1992、153頁。
  51. ^ 有吉・栗原1991、45頁。
  52. ^ 光栄出版部(編)1996、38-39頁。
  53. ^ "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、37頁。)
  54. ^ 渡瀬1992、158-159頁。
  55. ^ 有吉・栗原1991、62-63頁。
  56. ^ 渡瀬1992、165-166頁。
  57. ^ 渡瀬1992、166頁。
  58. ^ 瀬戸1998、109頁。
  59. ^ a b 渡瀬1992、178頁。
  60. ^ 有吉・栗原1991、72-73・76頁。
  61. ^ 寺山・遠藤ほか1999、323頁。
  62. ^ a b 山本2017(『優駿』2018年1月号、44頁。)
  63. ^ a b c 渡瀬1992、188-190頁。
  64. ^ a b 山本2017(『優駿』2018年1月号、44-45頁。)
  65. ^ 渡瀬1992、186頁。
  66. ^ 渡瀬1992、190-191頁。
  67. ^ a b c d e 山本2017(『優駿』2018年1月号、45頁。)
  68. ^ 寺山・遠藤ほか1999、324頁。
  69. ^ 狩野1991、66頁。
  70. ^ a b 狩野1991、70頁。
  71. ^ 渡瀬1992、144-145頁。
  72. ^ 結城1989(『優駿増刊号 TURF HERO '88』、20頁。)
  73. ^ 渡瀬1992、150頁。
  74. ^ 渡瀬1992、153頁。
  75. ^ 東邦出版(編)2005、103頁。
  76. ^ 光栄出版部(編)1996、34-35頁。
  77. ^ a b c d 渡辺(監修)2000、155頁。
  78. ^ 渡瀬1992、162-163頁。
  79. ^ 小栗1992、99頁。
  80. ^ 小栗1994、73頁。
  81. ^ 有吉・栗原1991、96-98頁。
  82. ^ 有吉・栗原1991、99-100頁。
  83. ^ 山本1992、174-176頁。
  84. ^ 競馬ボロボロ読本、107頁。
  85. ^ 渡瀬1992、204・470頁。
  86. ^ 渡瀬1992、203-204頁。
  87. ^ 山本1992、212-213頁。
  88. ^ 有吉・栗原1991、101頁。
  89. ^ 山本1992、175頁。
  90. ^ 有吉・栗原1991、100頁。
  91. ^ 有吉・栗原1991、100-101頁。
  92. ^ 渡瀬1992、203頁。
  93. ^ 有吉・栗原1991、98頁。
  94. ^ 有吉・栗原1991、107頁。
  95. ^ 渡瀬1992、205-208頁。
  96. ^ 渡瀬1992、210頁。
  97. ^ 有吉・栗原1991、102-103頁。
  98. ^ 有吉・栗原1991、106頁。
  99. ^ 木村幸1997、43頁。
  100. ^ 渡瀬1992、218頁。
  101. ^ 渡瀬1992、218-219頁。
  102. ^ 光栄出版部(編)1996、52-53頁。
  103. ^ 瀬戸1998、121頁。
  104. ^ 瀬戸1998、123頁。
  105. ^ a b ありがとうオグリキャップ、42頁。
  106. ^ 瀬戸1998、126頁。
  107. ^ 有吉・栗原1991、130頁。
  108. ^ 渡瀬1992、237頁。
  109. ^ サラブレ編集部(編)2007、220-229頁。
  110. ^ 渡瀬1992、259-260頁。
  111. ^ 渡瀬1992、265-266頁。
  112. ^ 渡瀬1992、273-274頁。
  113. ^ 渡瀬1992、234頁。
  114. ^ 光栄出版部(編)1996、112頁。
  115. ^ 光栄出版部(編)1996、56頁。
  116. ^ 瀬戸1997、第5話
  117. ^ 吉川2003、70頁。
  118. ^ a b c 渡瀬1992、239頁。
  119. ^ 渡瀬1992、240頁。
  120. ^ a b c ありがとうオグリキャップ、46頁。
  121. ^ 木村幸1997、47頁。
  122. ^ 渡瀬1992、275頁。
  123. ^ 渡瀬1992、307-308頁。
  124. ^ 渡瀬1992、123頁。
  125. ^ 渡瀬1992、307頁。
  126. ^ 有吉・栗原1991、151頁。
  127. ^ 有吉・栗原1991、152-154頁。
  128. ^ 渡瀬1992、342-344頁。
  129. ^ 渡瀬1992、347頁。
  130. ^ 山本1992、251頁。
  131. ^ 渡瀬1992、18・348-349・432頁。
  132. ^ 光栄出版部(編)1996、69頁。
  133. ^ a b 渡瀬1992、19頁。
  134. ^ a b 山本1992、256頁。
  135. ^ 小栗1994、103頁。
  136. ^ a b 山本2017(『優駿』2018年1月号、47頁。)
  137. ^ 渡瀬1992、24頁。
  138. ^ 第35回有馬記念復刻版DVD 鈴木淑子の有馬記念回顧
  139. ^ 阿部2003、82頁。
  140. ^ a b 渡瀬1992、346頁。
  141. ^ 大川1997、147-148頁。
  142. ^ 渡瀬1992、400頁。
  143. ^ 渡瀬1992、390頁。
  144. ^ 藤野1994、193頁。
  145. ^ 渡瀬1992、417頁。
  146. ^ 渡瀬1992、376頁。
  147. ^ 渡瀬1992、378頁。
  148. ^ 渡瀬1992、416頁。
  149. ^ 渡瀬1992、427頁。
  150. ^ 渡瀬1992、438頁。
  151. ^ 渡瀬1992、439頁。
  152. ^ 渡瀬1992、497頁。
  153. ^ 木村幸1997、14頁。
  154. ^ 藤野1994、196頁。
  155. ^ 寺山・遠藤ほか1999、297頁。
  156. ^ 渡瀬1992、136頁。
  157. ^ 渡瀬1992、407-408・429-430頁。
  158. ^ 渡瀬1992、407-408頁。
  159. ^ 渡瀬1992、389・466頁。
  160. ^ 渡瀬1992、448頁。
  161. ^ 渡瀬1992、469頁。
  162. ^ 武・島田2007、31-32・50-51頁。
  163. ^ 大川1997、149-150頁。
  164. ^ 関口2002、18頁。
  165. ^ 瀬戸1998、136頁。
  166. ^ a b 有吉・栗原1991、178頁。
  167. ^ 有吉・栗原1991、175頁。
  168. ^ 渡瀬1992、466頁。
  169. ^ a b 渡瀬1992、459頁。
  170. ^ 安藤2003、110頁。
  171. ^ a b "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、44頁。)
  172. ^ 安藤2003、110-111頁。
  173. ^ 安藤2003、111頁。
  174. ^ 渡瀬1992、348頁。
  175. ^ a b c "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、42頁。)
  176. ^ 河村2003、228頁。
  177. ^ a b c d e f g "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、43頁。)
  178. ^ 小栗1994、112-114頁。
  179. ^ 木村光1998、169-171頁。
  180. ^ 名馬オグリの子、最後の現役が姿消す[リンク切れ]
  181. ^ 東邦出版(編)2005、166頁。
  182. ^ オグリキャップが見学再開。見学マナーの厳守を![リンク切れ]
  183. ^ オグリキャップ号が死亡
  184. ^ オグリさらば…アイドルホース25歳で死す
  185. ^ オグリキャップ死亡のお知らせ
  186. ^ 芦毛の怪物オグリ死す、放牧中骨折で安楽死
  187. ^ Death of Japan's 1980s legend Oguri Cap - レーシングポスト 2010年7月19日閲覧。
  188. ^ オグリキャップ号への献花・ご記帳について”. 岐阜県地方競馬組合. 2010年8月19日閲覧。[リンク切れ]
  189. ^ オグリキャップ、デビューの笠松に献花台 惜別にファン続々”. ZAKZAK (2010年7月5日). 2010年8月19日閲覧。[リンク切れ]
  190. ^ オグリキャップ号お別れ会にご参加頂き誠にありがとうございました”. 岐阜県地方競馬組合 (2010年7月19日). 2010年8月19日閲覧。[リンク切れ]
  191. ^ a b オグリキャップ号 追悼行事のお知らせ”. JRAニュース. 日本中央競馬会 (2010年7月7日). 2010年8月19日閲覧。[リンク切れ]
  192. ^ a b オグリお別れ会で安藤勝「楽しい相棒だった」”. netkeiba.com (2010年7月29日). 2010年8月19日閲覧。
  193. ^ オグリキャップ専用放牧地の前に献花台が用意される”. JBBA. 2010年8月19日閲覧。
  194. ^ 門別競馬場でオグリキャップ追悼競走を実施”. JRAニュース. 日本中央競馬会. 2010年8月19日閲覧。[リンク切れ]
  195. ^ 勝馬投票券に「オグリキャップ追悼」の文字を記載”. 馬産地ニュース. JBBA. 2010年8月19日閲覧。
  196. ^ 「門別でもオグリキャップの追悼競走を実施」ほか”. 日経ラジオ社 (2010年7月16日). 2010年8月19日閲覧。
  197. ^ オグリキャップのお別れ会が行われる”. netkeiba.com (2010年7月29日). 2010年8月19日閲覧。
  198. ^ 有馬記念当日はオグリキャップメモリアルデー!【第5回中山競馬 オグリキャップメモリアルイベント】”. JRAニュース (2010年11月26日). 2010年11月26日閲覧。[リンク切れ]
  199. ^ 芦毛の雄姿再び オグリ一周忌で銅像除幕式 - スポーツニッポン、2011.7.3
  200. ^ オグリキャップの競走成績”. netkeiba.com. 2016年7月15日閲覧。
  201. ^ 『中央競馬全重賞競走成績集 GI編』日本中央競馬会、1996年。  675・678・680-681・758-759・836-839・855-875・940・958頁。
  202. ^ 読売新聞 2009年6月1日
  203. ^ ホッとニュース「オグリ『最後の子』 金沢競馬で現役」”. 北國新聞 (2012年1月24日). 2012年7月2日閲覧。
  204. ^ ホッとニュース「オグリ現役最後の息子、安楽死 金沢競馬、レース中故障」”. 北國新聞 (2012年7月2日). 2012年7月2日閲覧。
  205. ^ ミンナノアイドル
  206. ^ 登録審査の概況報告(静内地区)
  207. ^ 注目JRA初の新馬勝ち「母の父オグリキャップ」
  208. ^ 渡瀬1992、137頁。
  209. ^ 渡瀬1992、191頁。
  210. ^ 渡瀬1992、319頁。
  211. ^ 渡瀬1992、134・299頁。
  212. ^ 渡瀬1992、93-95頁。
  213. ^ 渡瀬1992、200頁。
  214. ^ 渡瀬1992、252頁。
  215. ^ 渡瀬1992、355頁。
  216. ^ a b "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、54頁。)
  217. ^ 安藤2003、110-111頁。
  218. ^ 渡瀬1992、97頁。
  219. ^ 東邦出版(編)2005、114-115頁。
  220. ^ 渡瀬1992、160-161頁。
  221. ^ 渡瀬1992、286頁。
  222. ^ 渡瀬1992、265-266頁。
  223. ^ 小栗1992、145頁。
  224. ^ 山本1992、180-181頁。
  225. ^ 渡瀬1992、342頁。
  226. ^ 渡瀬1992、219-220頁。
  227. ^ 東邦出版(編)2005、89頁。
  228. ^ a b 優駿増刊号 TURF、14頁。
  229. ^ 渡瀬1992、94-95頁。
  230. ^ 有吉・栗原1991、77-78頁。
  231. ^ 渡瀬1992、358頁。
  232. ^ 渡瀬1992、349頁。
  233. ^ 有吉・栗原1991、81・122頁。
  234. ^ a b c 小栗1992、114-116頁。
  235. ^ 結城1989(『優駿増刊号 TURF HERO '88』、31頁。)
  236. ^ 安藤2003、104頁。
  237. ^ 渡瀬1992、135-136頁。
  238. ^ 小栗1992、24頁。
  239. ^ 光栄出版部(編)1996、105頁。
  240. ^ 小栗1992、25頁。
  241. ^ 東邦出版(編)2005、68頁。
  242. ^ 渡瀬1992、92頁。
  243. ^ 小栗1994、46頁。
  244. ^ a b 光栄出版部(編)1996、106頁。
  245. ^ a b "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、53頁。)
  246. ^ a b 渡瀬1992、181頁。
  247. ^ 山本1992、152頁。
  248. ^ 渡瀬1992、238頁。
  249. ^ 渡瀬1992、197・238・310頁。
  250. ^ 有吉・栗原1991、108頁。
  251. ^ 渡瀬1992、168頁。
  252. ^ 有吉・栗原1991、63頁。
  253. ^ a b ありがとうオグリキャップ、43頁。
  254. ^ 武・島田2003、31頁。
  255. ^ 狩野1991、50頁。
  256. ^ a b 狩野1991、85頁。
  257. ^ 有吉・栗原1991、83頁。
  258. ^ 有吉・栗原1991、88・91頁。
  259. ^ 東邦出版(編)2005、101頁。
  260. ^ 大川1997、149-150頁。
  261. ^ "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、36頁。)
  262. ^ 有吉・栗原1991、18-19頁。
  263. ^ 有吉・栗原1991、18頁。
  264. ^ 大川1997、147頁。
  265. ^ 大川1998、310頁。
  266. ^ 大川1997、146頁。
  267. ^ 光栄出版部(編)1996、113頁。
  268. ^ 東邦出版(編)2005、57頁。
  269. ^ 有吉・栗原1991、88-89頁。
  270. ^ 競馬 黄金の蹄跡、21頁。
  271. ^ a b 競馬 黄金の蹄跡、22-23頁。
  272. ^ 競馬 黄金の蹄跡、44-49頁。
  273. ^ 競馬 黄金の蹄跡、24-43頁。
  274. ^ 長島2002、232頁。
  275. ^ 冒険企画局(編)1994、100-101頁。
  276. ^ 有吉・栗原1991、168頁。
  277. ^ 岡部2006、10頁。
  278. ^ 市丸1994、30-34頁。
  279. ^ サラブレ編集部(編)2007、220-229頁。
  280. ^ 東邦出版(編)2005、132-133頁。
  281. ^ ありがとうオグリキャップ、49頁。
  282. ^ 渡瀬1992、10頁。
  283. ^ 東邦出版(編)2005、139頁。
  284. ^ ありがとうオグリキャップ、13頁。
  285. ^ 岩手競馬の現状について、1頁。
  286. ^ 大川1998、306頁。
  287. ^ 瀬戸1997、第1話
  288. ^ 東邦出版(編)2005、117-122頁。
  289. ^ 渡瀬1992、154頁。
  290. ^ 有吉・栗原1991、48-49頁。
  291. ^ 渡瀬1992、370・390頁。
  292. ^ 山本1992、209-211頁。
  293. ^ 渡瀬1992、243-244頁。
  294. ^ a b 長島2002、239頁。
  295. ^ a b c 駿を愛する会(編)1991
  296. ^ 山本1992、207-211頁。
  297. ^ 山本1992、229頁。
  298. ^ ありがとうオグリキャップ、42頁。
  299. ^ 東邦出版(編)2005、28頁。
  300. ^ 朝日新聞論説委員室2011、18頁。
  301. ^ "芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に(『優駿』2010年9月号、40頁。)
  302. ^ 渡瀬1992、266頁。
  303. ^ 地方競馬場所属の名馬たち- オグリキャップ号”. 地方競馬まるごと. 2010年8月13日閲覧。
  304. ^ 関口2002、18頁。
  305. ^ 光栄出版部(編)1995、145頁。
  306. ^ 光栄出版部(編)1995、131頁。
  307. ^ サラブレ編集部(編)2007、228頁。
  308. ^ 渡瀬1992、103-104頁。
  309. ^ 渡瀬1992、415-416頁。
  310. ^ 渡瀬1992、214頁。
  311. ^ 有吉・栗原1991、89-90頁。
  312. ^ 渡瀬1992、350頁。
  313. ^ 小栗1992、92頁。
  314. ^ 渡瀬1992、292頁。
  315. ^ 有吉・栗原1991、147頁。
  316. ^ 島田2014、59頁。
  317. ^ 東邦出版(編)2005、47頁。
  318. ^ 渡瀬1992、297頁。
  319. ^ 光栄出版部(編)1996、62-63頁。
  320. ^ 渡瀬1992、300頁。
  321. ^ サラブレ編集部(編)2007、227頁。
  322. ^ a b c d 武・島田2004、109頁。
  323. ^ 島田2014、56頁。
  324. ^ 島田2014、62頁。
  325. ^ a b 小栗1992、193頁。
  326. ^ 木村幸1997、48頁。
  327. ^ a b c 武・島田2003、145頁。
  328. ^ 武・島田2004、110頁。
  329. ^ a b 競馬 黄金の蹄跡、52頁。
  330. ^ 武・島田2003、147頁。
  331. ^ 渡瀬1992、447頁。
  332. ^ 渡瀬1992、309頁。
  333. ^ 有吉・栗原1991、161-162頁。
  334. ^ 山本1992、240-241頁。
  335. ^ 渡瀬1992、314頁。
  336. ^ 増沢1992、69-70頁。
  337. ^ 木村幸1998、66頁。
  338. ^ 光栄出版部(編)1996、92頁。
  339. ^ 有吉・栗原1991、12頁。
  340. ^ 結城1989(『優駿増刊号 TURF HERO '88』、18頁。)
  341. ^ EQUINELINE Merry Madcap”. EQUINELINE.com. 2016年7月15日閲覧。
  342. ^ JBISサーチ - オグリキャップ5代血統表”. 日本軽種馬協会. 2016年7月15日閲覧。

参考文献

書籍・ムック本

  • 朝日新聞論説委員室『天声人語 2010年7月-12月』朝日新聞出版、2011年。ISBN 4022508469 
  • 阿部珠樹『有馬記念物語 世界最大のレースの魅力を追う』青春出版社〈プレイブックス・インテリジェンス〉、2003年。ISBN 4413040805 
  • 有吉正徳・栗原純一『2133日間のオグリキャップ 誕生から引退までの軌跡を追う』ミデアム出版社、1991年。ISBN 4944001215 
  • 安藤勝己『安藤勝己自伝 アンカツの真実』エンターブレイン、2003年。ISBN 4757714491 
  • 市丸博司『サラブレッド怪物伝説―スーパーホース激走カタログ101』広済堂出版〈広済堂文庫―ヒューマン・セレクト〉、1994年。ISBN 4331652025 
  • 岩手競馬経営の将来方向検討会議「岩手競馬の現状について」(PDF)2010年11月。 
  • 大川慶次郎『大川慶次郎殿堂馬を語る』ゼスト、1997年。ISBN 4916090527 
  • 大川慶次郎『大川慶次郎回想録 まっすぐ競馬道 杉綾の人生』日本短波放送、1998年。ISBN 4931367291 
  • 岡部幸雄『勝負勘』角川書店〈角川oneテーマ21〉、2006年。ISBN 4047100609 
  • 小栗帽子『天駆ける夢 オグリキャップ』原書房、1992年。ISBN 4562023899 
  • 小栗帽子『オグリキャップよ永遠に―不治の病を克服し、2世たちはターフに舞う』徳間書店、1994年。ISBN 4198600872 
  • 狩野洋一『ターフの伝説 オグリキャップ』三心堂〈Humanics Essay Series〉、1991年。ISBN 4915620409 
  • 河村清明『三度怒った競馬の神様 サラブレッドに魅入られた男たちの物語』二見書房、2003年。ISBN 4576032267 
  • 木村幸治『馬は誰のために走るか オグリ、テイオー…の復活。その奇跡の秘密』祥伝社〈ノン・ポシェット〉、1997年。ISBN 4396310889 
  • 木村幸治『調教師物語』洋泉社、1998年。ISBN 4-89691-292-6 
  • 木村光男『競馬事件簿』ラジオたんぱ〈馬劇場BOOKS〉、1998年。ISBN 4931367380 
  • 島田明宏『誰も書かなかった 武豊 決断』徳間書店、2014年。ISBN 4198637911 
  • 杉本清『三冠へ向かって視界よし 杉本清・競馬名実況100選』日本文芸社、1995年。ISBN 4537024836 
  • 関口隆哉『THE LAST RUN―名馬たちが繰り広げた最後の戦い』オークラ出版、2002年。ISBN 4775500953 
  • 瀬戸慎一郎「怪物に流した涙 - ひとはそれを奇跡と言った……」『競馬最強の法則』1997年7月号、KKベストセラーズ、1997年。 
  • 瀬戸慎一郎『綾―レースを決めたあの一瞬』アスペクト、1998年。ISBN 489366929X 
  • 武豊(述)・島田明宏(著)『武豊インタビュー集〈2〉美技』広済堂出版〈広済堂・競馬コレクション〉、2003年。ISBN 4331510077 
  • 武豊(述)・島田明宏(著)『武豊インタビュー集〈3〉躍動』広済堂出版〈広済堂・競馬コレクション〉、2004年。ISBN 4331510646 
  • 寺山修司遠藤周作ほか『「優駿」観戦記で甦る 有馬記念十番勝負』小学館〈小学館文庫〉、1999年。ISBN 4094024832 
  • 長島信弘『新・競馬の人類学』講談社〈講談社+α文庫〉、2002年。ISBN 978-4-06-256619-3 
  • 藤野広一郎『喝采』コスモヒルズ、1994年。ISBN 4877038191 
  • 増沢末夫『鉄人ジョッキーと呼ばれて わが愛しの馬上人生』学研、1992年。ISBN 4051064212 
  • 山本徹美『夢、オグリキャップ』日本経済新聞社、1992年。ISBN 4532160405 
  • 吉川良『人生をくれた名馬たち』毎日コミュニケーションズ〈MYCOM競馬文庫〉、2003年。ISBN 4839912270 
  • 渡瀬夏彦『銀の夢 オグリキャップに賭けた人々』講談社、1992年。ISBN 4062052822 
  • 冒険企画局 編『競馬SLG種牡馬名鑑』光栄、1994年。ISBN 4877190708 
  • 光栄出版部(編) 編『夢はターフを駆けめぐる〈11〉グランプリ有馬記念―涙と笑いの競馬バラエティー』光栄、1995年。ISBN 4877192980 
  • 光栄出版部(編) 編『名馬列伝 オグリキャップ』光栄、1996年。ISBN 4877192042 
  • 渡辺敬一郎(監修) 編『星になった名馬たち』オークラ出版〈OAK MOOK 37 ウルトラブック 12〉、2000年。ISBN 4872785185 
  • サラブレ編集部(編) 編『日本名馬物語 蘇る80年代の熱き伝説』講談社〈講談社+α文庫〉、2007年。ISBN 4062810964 
  • 東邦出版(編) 編『いま、再びオグリキャップ―ついに明かされる怪物の真実』東邦出版、2005年。ISBN 4809404617 
  • 優駿を愛する会(編) 編『まるごとオグリキャップ伝説―勇気と元気をありがとう 永久保存版』KKベストセラーズ〈ワニ文庫〉、1991年。ISBN 4584302553 
  • 『競馬ボロボロ読本』宝島社〈別冊宝島 132〉、1991年。ISBN 4796691324 
  • 『競馬 黄金の蹄跡』文藝春秋Sports Graphic Number PLUS〉、1999年。ISBN 4160081088 

雑誌記事

  • 山本徹美「オグリキャップと瀬戸口勉〜有馬記念の舞台で」『優駿』2018年1月号、中央競馬ピーアール・センター、2017年、44-47頁。 
  • 結城恵助「タマモクロス&オグリキャップ '88名勝負 グレート グレイホース ストーリー」『優駿増刊号 TURF HERO '88』、中央競馬ピーアール・センター、1989年、5-32頁。 
  • 「[追悼特集]"芦毛の怪物"オグリキャップよ、永遠に」『優駿』2010年9月号、中央競馬ピーアール・センター、2010年、22-61頁。 
  • 『創刊50周年記念 優駿増刊号 TURF』、日本中央競馬会、1991年。 
  • 『ありがとうオグリキャップ』産業経済新聞社〈Gallop臨時増刊〉、2010年。 

外部リンク