コンテンツにスキップ

「天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: accessdate パラメータの修正 - log
1,980行目: 1,980行目:
== 決勝 ==
== 決勝 ==
[[File:2018 Emperor's Cup Final.jpg|thumb|試合会場をバックスタンド側より臨む。<br/>サポーター席は左側が仙台(アウェー)、右側が浦和(ホーム)。|right|240px]]
[[File:2018 Emperor's Cup Final.jpg|thumb|試合会場をバックスタンド側より臨む。<br/>サポーター席は左側が仙台(アウェー)、右側が浦和(ホーム)。|right|240px]]
決勝に駒を進めたのは、ACL新旧王者の対決となった準決勝<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/sports/news/181204/spo1812040023-n1.html|title=サッカー天皇杯、5日準決勝 新旧ACL王者対決|newspaper=産経新聞|date=2018-12-04|accessdate=2018-12-05}}</ref> で、前半のDF[[マウリシオ・デ・カルヴァーリョ・アントニオ|マウリシオ]]のゴールを守り切って鹿島を下し、3大会ぶりの決勝進出となった浦和<ref>{{Cite news|url=http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/12/06/03.html|title=浦和、天皇杯3大会ぶりの決勝進出 鹿島に1-0 マウリシオが先制ヘッド、1点を守り切る|newspaper=埼玉新聞|date=2018-12-05|accessdate=2018-12-05}}</ref> と、公式戦では2015年以来となる「[[みちのくダービー]]」となった準決勝で、ルーキーのFW[[ジャーメイン良]]の全得点に絡む活躍<ref>{{Cite news|url=https://www.daily.co.jp/soccer/2018/12/05/0011880039.shtml|title=仙台が初の決勝進出!主役はジャーメイン「貢献したかった」|newspaper=デイリースポーツ|date=2018-12-05|accessdate=2018-12-05}}</ref> で山形との打ち合いを制し、クラブ初の決勝進出を決めた仙台<ref>{{Cite news|url=https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181205_14068.html|title=<ベガルタ>天皇杯決勝に初進出 J2山形を3-2で下す|newspaper=河北新報|date=2018-12-05|accessdate=2018-12-05}}</ref> の2チーム。本来「中立地開催」となる天皇杯決勝は埼玉スタジアムを本拠地とする浦和が勝ち上がったことで浦和ホームの様相を呈し{{Efn|この試合はJFA主管試合であるにもかかわらず、浦和がJFAの許可及び事前協議無く「試合前日の応戦資材搬入」「左右のアッパースタンド最上段から地面に垂らしたロープによるビッグフラッグの垂直掲揚」を認め、さらにサポーターによる試合前の[[発炎筒]]着火等に対して適切な処置を行わなかったとして、JFAから浦和に対して罰金200万円と譴責処分を課している<ref>{{Cite press release|url=http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/天皇杯jfa第98回全日本サッカー選手権大会決勝にお/|title=天皇杯JFA第98回全日本サッカー選手権大会決勝における処分について|publisher=浦和レッドダイヤモンズ|date=2019-02-07|accessdate=2019-02-08}}</ref>。}}、仙台にとっては浦和相手にアウェイで未勝利(4分7敗)と分の悪いデータもある<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700756&g=spo|title=浦和が優位か=初タイトル狙う仙台-天皇杯サッカー決勝|newspaper=時事通信|date-2018-12-07|accessdate=2018-12-09}}</ref> ものの、クラブ創設24年目にして初の三大タイトルへの期待も高まっていた<ref>{{Cite news|url=https://www.sanspo.com/soccer/news/20181209/jle18120910010003-n1.html|title=ベガルタ、浦和倒し初戴冠だ! 9日天皇杯決勝 創設24年目の大一番|newspaper=サンケイスポーツ|date=2018-12-09|accessdate=2018-12-09}}</ref>。
決勝に駒を進めたのは、ACL新旧王者の対決となった準決勝<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/sports/news/181204/spo1812040023-n1.html|title=サッカー天皇杯、5日準決勝 新旧ACL王者対決|newspaper=産経新聞|date=2018-12-04|accessdate=2018-12-05}}</ref> で、前半のDF[[マウリシオ・デ・カルヴァーリョ・アントニオ|マウリシオ]]のゴールを守り切って鹿島を下し、3大会ぶりの決勝進出となった浦和<ref>{{Cite news|url=http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/12/06/03.html|title=浦和、天皇杯3大会ぶりの決勝進出 鹿島に1-0 マウリシオが先制ヘッド、1点を守り切る|newspaper=埼玉新聞|date=2018-12-05|accessdate=2018-12-05}}</ref> と、公式戦では2015年以来となる「[[みちのくダービー]]」となった準決勝で、ルーキーのFW[[ジャーメイン良]]の全得点に絡む活躍<ref>{{Cite news|url=https://www.daily.co.jp/soccer/2018/12/05/0011880039.shtml|title=仙台が初の決勝進出!主役はジャーメイン「貢献したかった」|newspaper=デイリースポーツ|date=2018-12-05|accessdate=2018-12-05}}</ref> で山形との打ち合いを制し、クラブ初の決勝進出を決めた仙台<ref>{{Cite news|url=https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181205_14068.html|title=<ベガルタ>天皇杯決勝に初進出 J2山形を3-2で下す|newspaper=河北新報|date=2018-12-05|accessdate=2018-12-05}}</ref> の2チーム。本来「中立地開催」となる天皇杯決勝は埼玉スタジアムを本拠地とする浦和が勝ち上がったことで浦和ホームの様相を呈し{{Efn|この試合はJFA主管試合であるにもかかわらず、浦和がJFAの許可及び事前協議無く「試合前日の応戦資材搬入」「左右のアッパースタンド最上段から地面に垂らしたロープによるビッグフラッグの垂直掲揚」を認め、さらにサポーターによる試合前の[[発炎筒]]着火等に対して適切な処置を行わなかったとして、JFAから浦和に対して罰金200万円と譴責処分を課している<ref>{{Cite press release|url=http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/天皇杯jfa第98回全日本サッカー選手権大会決勝にお/|title=天皇杯JFA第98回全日本サッカー選手権大会決勝における処分について|publisher=浦和レッドダイヤモンズ|date=2019-02-07|accessdate=2019-02-08}}</ref>。}}、仙台にとっては浦和相手にアウェイで未勝利(4分7敗)と分の悪いデータもある<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700756&g=spo|title=浦和が優位か=初タイトル狙う仙台-天皇杯サッカー決勝|newspaper=時事通信|date=2018-12-07|accessdate=2018-12-09}}</ref> ものの、クラブ創設24年目にして初の三大タイトルへの期待も高まっていた<ref>{{Cite news|url=https://www.sanspo.com/soccer/news/20181209/jle18120910010003-n1.html|title=ベガルタ、浦和倒し初戴冠だ! 9日天皇杯決勝 創設24年目の大一番|newspaper=サンケイスポーツ|date=2018-12-09|accessdate=2018-12-09}}</ref>。


試合は前半13分、浦和が右コーナーキックをショートコーナーとして浦和MF[[長澤和輝]]がクロスを上げるも仙台DFにクリアされるが、このクリアボールに反応して飛び込んできた浦和DF[[宇賀神友弥]]がペナルティエリア外から右足ダイレクトのボレーシュートを放つと、これが鮮やかにネットを揺らし、浦和が先制する<ref name="gekisaka20181209">{{Cite news|url=https://web.gekisaka.jp/news/detail/?261088-261088-fl|title=浦和、12大会ぶり天皇杯制覇!! 仙台に完封勝利で来季ACL出場権獲得|newspaper=ゲキサカ|publisher=講談社|date=2018-12-09|accessdate=2018-12-09}}</ref>。その後仙台はボール保持率を高める時間帯もあったが、浦和守備陣が仙台に効果的なパスを出させず、得点を許さない<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120900131&g=spo|title=浦和、手堅く勝ち切る=天皇杯サッカー|newspaper=時事通信|date-2018-12-09|accessdate=2018-12-09}}</ref>。後半に入ってもこの構図は変わらず、一進一退の攻防を他所に時間だけが過ぎていき、そのままタイムアップ。浦和が[[第86回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第86回大会]]以来12大会ぶり3度目、前身の[[三菱重工業サッカー部|三菱重工]]時代を含めて通算7度目の天皇杯制覇を成し遂げた<ref name="gekisaka20181209"/>。
試合は前半13分、浦和が右コーナーキックをショートコーナーとして浦和MF[[長澤和輝]]がクロスを上げるも仙台DFにクリアされるが、このクリアボールに反応して飛び込んできた浦和DF[[宇賀神友弥]]がペナルティエリア外から右足ダイレクトのボレーシュートを放つと、これが鮮やかにネットを揺らし、浦和が先制する<ref name="gekisaka20181209">{{Cite news|url=https://web.gekisaka.jp/news/detail/?261088-261088-fl|title=浦和、12大会ぶり天皇杯制覇!! 仙台に完封勝利で来季ACL出場権獲得|newspaper=ゲキサカ|publisher=講談社|date=2018-12-09|accessdate=2018-12-09}}</ref>。その後仙台はボール保持率を高める時間帯もあったが、浦和守備陣が仙台に効果的なパスを出させず、得点を許さない<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120900131&g=spo|title=浦和、手堅く勝ち切る=天皇杯サッカー|newspaper=時事通信|date=2018-12-09|accessdate=2018-12-09}}</ref>。後半に入ってもこの構図は変わらず、一進一退の攻防を他所に時間だけが過ぎていき、そのままタイムアップ。浦和が[[第86回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第86回大会]]以来12大会ぶり3度目、前身の[[三菱重工業サッカー部|三菱重工]]時代を含めて通算7度目の天皇杯制覇を成し遂げた<ref name="gekisaka20181209"/>。


{{footballbox
{{footballbox

2021年6月12日 (土) 03:17時点における版

天皇杯 JFA
第98回全日本サッカー選手権大会
開催国 日本の旗 日本
開催期間 2018年5月26日-12月9日
参加チーム数 88
優勝 浦和レッズ
準優勝 ベガルタ仙台
ACL2019出場 浦和レッズ
試合総数 87
ゴール数 269 (1試合平均 3.09点)
テンプレートを表示

天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 (てんのうはい JFA だい98かい ぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、2018年5月26日から2018年12月9日まで開催された天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会浦和レッズが12大会ぶり7回目の優勝を果たした。

概要

2017年12月19日に日本サッカー協会 (JFA) からマッチスケジュールと決勝会場、シード枠が発表された[1]。前年度において大きく変更された日程を踏まえているものの、開幕日が5月に繰り下がり、かつ決勝が2014年 (第94回)大会以来4年ぶりに12月開催となった。これは日本代表が出場するAFCアジアカップ2019 (2019年1月5日開幕)の日程に配慮したためである[2][3] (第94回天皇杯にも同様の事例があった)。なお、決勝は2大会連続で埼玉スタジアム (埼玉県さいたま市緑区)で行われる[1]

これに先立つ2017年11月1日、JFA は同日発表した「JFAブランディング」[4] の一環として「統一的なブランドイメージを構築」するために、2018年4月1日以降、JFA主催の全ての大会名称に "JFA" の文字を加えること[5] を発表しており、天皇杯においては大会名称を『天皇杯 JFA 第◯回全日本サッカー選手権大会』に変更することとしており[5]、マッチスケジュール等のリリースからこの名称が用いられている[1]

レギュレーション面ではサッカー競技規則の改正等に伴い、2点の大きな変更があった。一つは交代枠に関するもので、これまでの「3人」から「3人+1人」となり、延長戦突入後に4人目の選手交代が認められるようになった。もう一つはPK戦に関するもので、これまでの先攻・後攻が固定された方式から、1本ごとに先攻・後攻が入れ替わる、いわゆる「ABBA方式」が採用されている[6]

平行して開催されたAFCチャンピオンズリーグ2018 (ACL) と12月に開催されるFIFAクラブワールドカップ2018に合わせる形で日程変更が行われた結果、決勝は例年より1ヶ月近く前倒しての開催となり、かつ決勝当日に開催され、スタジアム周辺がコースに含まれるさいたま国際マラソンによる影響を考慮してナイトゲーム[7] での開催となった。また、テレビ地上波 (NHK総合) での全国中継が1試合も行われない大会となった[注釈 1]

日程

基本的に2017年12月19日に発表された日程[1]に基づく。前回大会同様、1回戦は土日に、2回戦から準々決勝までは全て平日 (水曜日)に開催される。準決勝以降の日程は準々決勝の結果を踏まえてJFAから発表された日程に基づく。

試合 開催日 参加チーム数変動 備考
1回戦 5月26、27日 48 (1+47) → 24 アマチュアシード、都道府県代表の参加
2回戦 6月6日 64 (24+18+22) → 32 J1・J2チームの参加
3回戦 7月11日 (8月22日[† 1]) 32 → 16
4回戦 8月22日 (9月26日[† 2]) 16 → 8
準々決勝 10月24日 (11月21日[† 3]) 8 → 4
準決勝 12月5日 4 → 2 当初は12月16日の予定だった[† 4]
決勝 12月9日 2 → 1 当初は12月24日の予定だった[† 4]
  1. ^ 当初から予定されていた予備日ではない。災害の影響で1試合 (サンフレッチェ広島-名古屋グランパス)がこの日に延期された。
  2. ^ ACL準々決勝に進出した鹿島アントラーズと、ACLの関係で日程変更となったJ1第24節の対戦相手であるジュビロ磐田が勝ち上がった場合に、日程変更となる[9]
  3. ^ ACL準決勝に進出した鹿島アントラーズが勝ち上がった場合に、日程変更となる[10]
  4. ^ a b ACL決勝に進出した鹿島アントラーズが優勝してFIFAクラブワールドカップ2018に出場が決まり、かつ鹿島が天皇杯準決勝に進出した場合、準決勝と決勝の日程を変更するものとした[11]。結果、鹿島が準決勝に進出したため、日程が変更されることとなった[12]

出場チーム

以下の「出場回数」についてはJFAの公式記録に基づくが、基本的には「前身となるチーム (クラブ化前の実業団チーム、など)からの通算回数」としている。ただし、一部に例外もある。

J1リーグ

2018年のJ1リーグ所属の全18チーム[1]

チーム 出場回数
北海道コンサドーレ札幌 38回目
ベガルタ仙台 25回目
鹿島アントラーズ 35回目
浦和レッズ 54回目
柏レイソル 51回目
FC東京 25回目
川崎フロンターレ 35回目
横浜F・マリノス 41回目[備考 1]
湘南ベルマーレ 47回目
チーム 出場回数
清水エスパルス 27回目
ジュビロ磐田 42回目
名古屋グランパス 42回目
ガンバ大阪 38回目
セレッソ大阪 50回目
ヴィッセル神戸 32回目
サンフレッチェ広島 67回目
サガン鳥栖 27回目[備考 2]
V・ファーレン長崎 12回目[備考 3]

J2リーグ

2018年のJ2リーグ所属の全22チーム[1]

チーム 出場回数
モンテディオ山形 27回目
水戸ホーリーホック 23回目
栃木SC 19回目
大宮アルディージャ 24回目
ジェフユナイテッド千葉 54回目
東京ヴェルディ 44回目
FC町田ゼルビア 7回目
横浜FC 20回目
ヴァンフォーレ甲府 27回目
松本山雅FC 13回目
アルビレックス新潟 27回目
チーム 出場回数
ツエーゲン金沢 15回目
FC岐阜 13回目
京都サンガF.C. 36回目
ファジアーノ岡山 11回目
レノファ山口FC 15回目
カマタマーレ讃岐 20回目
徳島ヴォルティス 30回目
愛媛FC 20回目
アビスパ福岡 27回目
大分トリニータ 23回目
ロアッソ熊本 19回目

アマチュアシードチーム

第66回全日本大学サッカー選手権大会優勝チーム[1][13]

チーム 所属リーグ 出場回数
流通経済大学 関東大学1部 3年ぶり9回目

都道府県代表

北海道代表は2017年8月27日[14][15]、香川県代表は2018年3月3日[16]、茨城県代表は2018年4月21日[17] に、岩手・秋田・鳥取・島根・岡山・広島・山口の7県代表は4月22日[18] に、徳島県代表は2018年5月6日[19] に、群馬・埼玉・東京・愛知・京都の1都1府3県代表は5月12日[20] に、残りの31府県代表は2018年5月13日[21] に決定。

都道府県 チーム 所属リーグ 出場回数
北海道 北海道教育大学岩見沢校 北海道学生1部 02年ぶり04回目
青森県 ラインメール青森 JFL 03年ぶり02回目
岩手県 グルージャ盛岡 J3 11年連続12回目
宮城県 ソニー仙台FC JFL 03年連続20回目
秋田県 ブラウブリッツ秋田 J3 17年連続25回目
山形県 山形大学 東北大学2部 02年ぶり06回目
福島県 いわきFC 東北2部南 02年連続02回目
茨城県 流通経済大学ドラゴンズ龍ヶ崎 JFL 初出場
栃木県 作新学院大学 北関東大学 初出場
群馬県 ザスパクサツ群馬 J3 16年連続16回目
埼玉県 東京国際大学FC 関東2部 初出場
千葉県 VONDS市原FC 関東1部 02年連続02回目
東京都 駒澤大学 関東大学1部 08年ぶり13回目
神奈川県 Y.S.C.C.横浜 J3 02年連続08回目
山梨県 韮崎アストロス 山梨県1部 02年連続15回目
長野県 AC長野パルセイロ J3 07年連続08回目
新潟県 新潟医療福祉大学 北信越大学1部 03年連続03回目
富山県 カターレ富山 J3 03年連続10回目[備考 4]
石川県 金沢星稜大学 北信越大学1部 初出場
福井県 サウルコス福井 北信越1部 07年連続10回目
静岡県 Honda FC JFL 03年連続38回目
愛知県 中京大学 東海学生1部 07年ぶり06回目
三重県 鈴鹿アンリミテッドFC 東海1部 03年連続05回目
岐阜県 NK可児 岐阜県1部 初出場
都道府県 チーム 所属リーグ 出場回数
滋賀県 MIOびわこ滋賀 JFL 02年ぶり06回目
京都府 おこしやす京都AC 関西1部 02年連続03回目[備考 5]
大阪府 FC大阪 JFL 02年連続04回目
兵庫県 関西学院大学 関西学生1部 02年ぶり26回目[備考 6]
奈良県 奈良クラブ JFL 10年連続10回目
和歌山県 アルテリーヴォ和歌山 関西1部 10年連続10回目
鳥取県 ガイナーレ鳥取 J3 19年連続21回目
島根県 松江シティFC 中国 04年連続05回目
岡山県 三菱自動車水島FC 中国 02年連続12回目
広島県 SRC広島 中国 03年連続05回目
山口県 徳山大学 中国大学1部 03年連続10回目
香川県 多度津FC 四国 03年ぶり03回目
徳島県 FC徳島 四国 03年連続03回目
愛媛県 FC今治 JFL 10年連続10回目
高知県 高知ユナイテッドSC 四国 03年連続03回目[備考 7]
福岡県 福岡大学 九州大学1部 02年ぶり32回目
佐賀県 佐賀LIXIL FC 九州 03年ぶり08回目
長崎県 長崎総合科学大学 九州大学1部 初出場
熊本県 東海大学熊本 九州大学1部 02年ぶり03回目
大分県 ヴェルスパ大分 JFL 02年連続08回目
宮崎県 テゲバジャーロ宮崎 JFL 初出場
鹿児島県 鹿児島ユナイテッドFC J3 05年連続05回目[備考 8]
沖縄県 FC琉球 J3 09年連続12回目

出場回数に関する備考

  1. ^ 日産自動車サッカー部→横浜マリノスからの出場回数を含む。なお、横浜フリューゲルス (1999年に統合)の出場回数 (13回)は含まない。
  2. ^ 鳥栖フューチャーズの出場回数 (5回)を含む (なお、鳥栖と鳥栖Fには組織としての連続性はない。当該項参照)。
  3. ^ 前身である国見FC (1回出場)の出場回数は含まない。
  4. ^ 前身の北陸電力/アローズ北陸 (10回出場)およびYKK APサッカー部 (11回出場)の出場回数は含まない。
  5. ^ 前身の教育研究社およびFC KYOKEN京都の出場回数 (3回)を含まない。
  6. ^ 関学クラブ (10回出場)および全関学 (4回出場)の出場回数は含まない。
  7. ^ 前身のアイゴッソ高知 (「南国高知FC」として3回出場)の出場回数は含まない。
  8. ^ 前身のヴォルカ鹿児島 (6回出場)およびFC KAGOSHIMA (1回出場、別に前身の鹿屋体育大学クラブで1回出場)の出場回数は含まない。

試合結果

ラウンド16 (4回戦)までの対戦カードは2018年3月29日に発表された[22]。以下の方法で抽選が行われた[3]

  • 1回戦は、アウェイで対戦することが決まっている24チームについて、東エリア (北海道・東北・関東+アマチュアシード。8チーム)を第1ポット、中央エリア (北信越・東海・関西。7チーム)を第2ポット、西エリア (中国・四国・九州。9チーム)を第3ポットに分け、第1→第3ポットの順番に抽選を行い、第3ポットで最後に残ったチームを第2ポットに移し、第2ポットを抽選して対戦相手を決定 (これにより、1回戦は原則としてエリア内のチーム同士の対戦となる)。
  • 2回戦は、2017年のJ1リーグ18チーム+2017年のJ2リーグ上位6チームの計24チームを上述のエリアごとに3つのポットに分け、各ポットごとに抽選を行って対戦カードを決定。これにより、2回戦も原則としてエリア内のチーム同士の対戦となるが、第1ポットが13チーム、第2ポットが7チーム、第3ポットが4チームと偏りが生じるため、「第2ポットから第3ポットに4チームを移動 → 第1ポットから8チームを抽選 → 第1ポットの残った5チームを第2ポットに移動 → 第2ポットを抽選 → 第3ポットを抽選」の手順で抽選が行われた。

なお、2017年のJ2リーグ7位以下のチームは、あらかじめ対戦カードが決められていた。

1回戦

No.1 2018年5月26日 いわきFC 1 - 2 ソニー仙台FC いわき市  
13:00 小野瀬恵亮 9分にゴール 9分 公式記録 (PDF) 藤原元輝 28分にゴール 28分60分 競技場: 21世紀の森公園いわきグリーンフィールド
観客数: 2,298人
主審: 竹長泰彦
No.2 2018年5月27日 北海道教育大学岩見沢校 1 - 1
(延長)
(5-4 PK戦)
韮崎アストロス 札幌市  
13:00 遠藤佑馬 90+2分にゴール 90+2分 公式記録 (PDF) 長島孝太 27分にゴール 27分 競技場: 札幌厚別公園競技場
観客数: 216人
主審: 宇治原拓也
    PK戦  
見原一歩 成功
野村拓哉 成功
小笠原光研 成功
佐藤隼人 成功
泉山凌馬 成功
  成功 長島孝太
成功 飯塚慎一
成功 福井風斗
成功 畑川大地
ミス 鈴木範行
No.3 2018年5月27日 SRC広島 0 - 4 松江シティFC 福山市  
13:00 公式記録 (PDF) 宮内寛斗 19分にゴール 19分
酒井達磨 22分にゴール 22分
西村光司 75分にゴール 75分
長谷優 90+2分にゴール 90+2分
競技場: 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場
観客数: 454人
主審: 緒方孝浩
No.4 2018年5月26日 多度津FC 2 - 2
(延長)
(4-2 PK戦)
東海大学熊本 高松市  
13:00 梶山勝矢 64分にゴール 64分 (PK)80分 公式記録 (PDF) 吉岡樹里也 6分にゴール 6分
藤田健吾 62分にゴール 62分
競技場: 香川県営サッカー・ラグビー場
観客数: 233人
主審: 藤田優
    PK戦  
梶山勝矢 成功
大山泰雅 成功
田代正人 成功
三原圭太 成功
  ミス 瀧上優
成功 榎島聖稀
成功 藤田健吾
ミス 酒井崇一
No.5 2018年5月27日 福岡大学 1 - 0 FC徳島 福岡市  
13:00 今田源紀 90+5分にゴール 90+5分 公式記録 (PDF) 競技場: レベルファイブスタジアム
観客数: 501人
主審: 佐々木信哉
No.6 2018年5月26日 作新学院大学 3 - 3
(延長)
(8-9 PK戦)
ラインメール青森 宇都宮市  
13:00 井上真冬 36分にゴール 36分 (PK)
吉澤柊 66分にゴール 66分108分
公式記録 (PDF) 小幡純平 24分にゴール 24分
多木理音 30分にゴール 30分
太田徹郎 97分にゴール 97分
競技場: 栃木県グリーンスタジアム
観客数: 321人
主審: 上田隆生
    PK戦  
井上真冬 ミス
吉田悠人 成功
藤原亮太 成功
永見廉 成功
慶野雄太 成功
柳原隆二 成功
吉澤柊 成功
水沼純也 成功
江口隼人 成功
菊地大輝 ミス
  成功 髙橋寛太
ミス 小幡純平
成功 小栗和也
成功 野崎雅也
成功 浜田幸織
成功 奥山泰裕
成功 小松崎雄太
成功 田中康平
成功 山崎正登
成功 横山卓司
No.7 2018年5月27日 ブラウブリッツ秋田 0 - 1 VONDS市原FC 秋田市  
13:00 公式記録 (PDF) 三原向平 47分にゴール 47分 競技場: 秋田市八橋運動公園陸上競技場
観客数: 506人
主審: 長田望
No.8 2018年5月27日 流通経済大学ドラゴンズ龍ヶ崎 2 - 0 山形大学 鹿嶋市  
13:00 原岡翼 6分にゴール 6分
園山栄樹 37分にゴール 37分
公式記録 (PDF) 競技場: 茨城県立カシマサッカースタジアム
観客数: 468人
主審: 千葉直史
No.9 2018年5月26日 高知ユナイテッドSC 2 - 0 三菱水島FC 高知市  
13:01 田口遼 4分にゴール 4分
平田拳一郎 51分にゴール 51分
公式記録 (PDF) 競技場: 高知県立春野総合運動公園陸上競技場
観客数: 621人
主審: 花川雄一
No.10 2018年5月26日 FC大阪 3 - 0 徳山大学 大阪市  
14:00 木匠貴大 39分にゴール 39分
四ヶ浦寛康 81分にゴール 81分
田渕大貴 85分にゴール 85分
公式記録 (PDF) 競技場: キンチョウスタジアム
観客数: 369人
主審: 矢野浩平
No.11 2018年5月27日 ザスパクサツ群馬 2 - 1 駒澤大学 前橋市  
13:04 岡田翔平 27分にゴール 27分
岡庭裕貴 84分にゴール 84分
公式記録 (PDF) 大塲淳矢 90分にゴール 90分 競技場: 群馬県立敷島公園サッカー・ラグビー場
観客数: 1,357人
主審: 塚田智宏
No.12 2018年5月26日 AC長野パルセイロ 3 - 2 新潟医療福祉大学 長野市  
13:00 佐藤悠希 32分にゴール 32分90+1分
内野貴志 45+2分にゴール 45+2分
公式記録 (PDF) 橋本恭輔 14分にゴール 14分
林純平 86分にゴール 86分
競技場: 長野Uスタジアム
観客数: 1,641人
主審: 加藤正和
No.13 2018年5月26日 アルテリーヴォ和歌山 2 - 3
(延長)
Honda FC 和歌山市  
13:00 寺本健人 45+1分にゴール 45+1分
中島健汰 93分にゴール 93分
公式記録 (PDF) 児玉伶音 21分にゴール 21分95分
富田湧也 110分にゴール 110分
競技場: 和歌山県紀三井寺公園陸上競技場
観客数: 670人
主審: 川勝彬史
No.14 2018年5月27日 ガイナーレ鳥取 1 - 1
(延長)
(4-2 PK戦)
ヴェルスパ大分 鳥取市  
13:00 小林智光 105+1分にゴール 105+1分 公式記録 (PDF) 鍔田有馬 92分にゴール 92分 競技場: とりぎんバードスタジアム
観客数: 783人
主審: 松澤慶和
    PK戦  
レオナルド 成功
甲斐健太郎 成功
小林智光 ミス
奥田裕貴 成功
可児壮隆 成功
  成功 篠原宏仁
ミス 畠中佑樹
成功 鍔田有馬
ミス 長谷川覚之
No.15 2018年5月26日 奈良クラブ 2 - 0 金沢星稜大学 奈良市  
13:00 曽我部慶太 63分にゴール 63分
佐藤和馬 74分にゴール 74分
公式記録 (PDF) 競技場: ならでんフィールド
観客数: 333人
主審: 石丸秀平
No.16 2018年5月27日 Y.S.C.C.横浜 3 - 2 東京国際大学FC 平塚市  
13:03 宗近慧 4分にゴール 4分
吉田明生 29分にゴール 29分 (PK)
奥田晃也 89分にゴール 89分
公式記録 (PDF) 長島昂平 52分にゴール 52分
砂川洸介 57分にゴール 57分
競技場: Shonan BMW スタジアム平塚
観客数: 715人
主審: 大田智寛
No.17 2018年5月27日 鈴鹿アンリミテッドFC 0 - 1 関西学院大学 伊賀市  
13:00 公式記録 (PDF) 山本悠樹 36分にゴール 36分 競技場: 上野運動公園競技場
観客数: 715人
主審: 内山翔太
No.18 2018年5月27日 カターレ富山 1 - 0 おこしやす京都AC 高岡市  
13:00 弓崎恭平 22分にゴール 22分 公式記録 (PDF) 競技場: 高岡スポーツコア サッカー・ラグビー場
観客数: 1,129人
主審: 大橋侑祐
No.19 2018年5月27日 佐賀LIXIL FC 0 - 3 テゲバジャーロ宮崎 佐賀市  
13:00 公式記録 (PDF) 川上典洋 28分にゴール 28分
藤岡浩介 37分にゴール 37分
三島勇太 77分にゴール 77分
競技場: 佐賀県総合運動場陸上競技場
観客数: 364人
主審: 須谷雄三
No.20 2018年5月26日 FC琉球 1 - 1
(延長)
(5-6 PK戦)
FC今治 沖縄市  
19:00 中川風希 92分にゴール 92分 公式記録 (PDF) 有間潤 114分にゴール 114分 競技場: 沖縄県総合運動公園陸上競技場
観客数: 1,064人
主審: 田中玲匡
    PK戦  
枝本雄一郎 成功
播戸竜二 成功
中川風希 成功
徳元悠平 成功
増谷幸祐 成功
知念雄太朗 ミス
  成功 三田尚希
成功 小野田将人
成功 有間潤
成功 中野圭
成功 長島滉大
成功 片岡爽
No.21 2018年5月27日 グルージャ盛岡 1 - 2 流通経済大学 盛岡市  
13:03 嫁阪翔太 45分にゴール 45分 公式記録 (PDF) アピアタウィア久 2分にゴール 2分
渋谷峻二郎 74分にゴール 74分
競技場: いわぎんスタジアム
観客数: 446人
主審: 國吉真吾
No.22 2018年5月26日 サウルコス福井 2 - 3
(延長)
中京大学 坂井市  
13:00 御宿貴之 91分にゴール 91分
石塚功志 103分にゴール 103分
公式記録 (PDF) 西口黎央 104分にゴール 104分
市川兼伍 105+1分にゴール 105+1分
東家聡樹 112分にゴール 112分
競技場: テクノポート福井スタジアム
観客数: 516人
主審: 道山悟至
No.23 2018年5月27日 NK可児 0 - 3 MIOびわこ滋賀 岐阜市  
13:01 公式記録 (PDF) 原口大佑 33分にゴール 33分81分
坂本一輝 68分にゴール 68分
競技場: 岐阜メモリアルセンター長良川球技メドウ
観客数: 631人
主審: 山口大輔
No.24 2018年5月27日 鹿児島ユナイテッドFC 3 - 0 長崎総合科学大学 鹿児島市  
13:00 冨成慎司 49分にゴール 49分
谷口功 63分にゴール 63分
アレックス 86分にゴール 86分
公式記録 (PDF) 競技場: 白波スタジアム
観客数: 1,026人
主審: 国吉真樹

2回戦

No.25 2018年6月6日 川崎フロンターレ 3 - 2 ソニー仙台FC 川崎市  
19:03 長谷川竜也 52分にゴール 52分
エウシーニョ 66分にゴール 66分
家長昭博 89分にゴール 89分
公式記録 (PDF) 藤原元輝 18分にゴール 18分
三浦祐希 33分にゴール 33分
競技場: 等々力陸上競技場
観客数: 5,488人
主審: 榎本一慶
No.26 2018年6月6日 水戸ホーリーホック 2 - 0 愛媛FC 水戸市  
19:00 宮本拓弥 34分にゴール 34分
ジェフェルソン・バイアーノ 90分にゴール 90分
公式記録 (PDF) 競技場: ケーズデンキスタジアム水戸
観客数: 898人
主審: 田中玲匡
No.27 2018年6月6日 湘南ベルマーレ 1 - 0 北海道教育大学岩見沢校 平塚市  
19:00 高山薫 22分にゴール 22分 公式記録 (PDF) 競技場: Shonan BMWスタジアム平塚
観客数: 921人
主審: 大坪博和
No.28 2018年6月6日 V・ファーレン長崎 2 - 1
(延長)
松江シティFC 長崎市  
19:00 幸野志有人 105分にゴール 105分
平松宗 120+1分にゴール 120+1分
公式記録 (PDF) 宮内寛斗 118分にゴール 118分 競技場: 長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場
観客数: 1,454人
主審: 笠原寛貴
No.29 2018年6月6日 サガン鳥栖 7 - 0 多度津FC 鳥栖市  
19:00 河野広貴 1分にゴール 1分
ビクトル・イバルボ 9分にゴール 9分60分
小野裕二 47分にゴール 47分
安庸佑 71分にゴール 71分78分
高橋祐治 89分にゴール 89分
公式記録 (PDF) 競技場: ベストアメニティスタジアム
観客数: 2,314人
主審: 松尾一
No.30 2018年6月6日 徳島ヴォルティス 1 - 0 栃木SC 鳴門市  
19:00 杉本太郎 5分にゴール 5分 (pen.) 公式記録 (PDF) 競技場: 鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
観客数: 1,309人
主審: 吉田哲朗
No.31 2018年6月6日 ヴィッセル神戸 3 - 0 福岡大学 神戸市  
19:00 三田啓貴 25分にゴール 25分
三原雅俊 54分にゴール 54分
ウェリントン 73分にゴール 73分
公式記録 (PDF) 競技場: ノエビアスタジアム神戸
観客数: 2,202人
主審: 飯田淳平
No.32 2018年6月6日 ジェフユナイテッド千葉 2 - 2
(延長)
(5-4 PK戦)
ラインメール青森 千葉市  
19:00 指宿洋史 74分にゴール 74分
清武功暉 99分にゴール 99分
公式記録 (PDF) 太田徹郎 3分にゴール 3分
浜田幸織 110分にゴール 110分
競技場: フクダ電子アリーナ
観客数: 2,064人
主審: 鶴岡将樹
    PK戦  
ゲリア ミス
矢田旭 成功
清武功暉 成功
ラリベイ ミス
指宿洋史 成功
為田大貴 成功
高木利弥 成功
  ミス 多木理音
成功 浜田幸織
ミス 山崎正登
成功 根本圭輔
成功 高井青
成功 小幡純平
ミス 小口大貴
No.33 2018年6月6日 柏レイソル 6 - 0 VONDS市原FC 柏市  
19:00 伊東純也 1分にゴール 1分
江坂任 45分にゴール 45分90分
小泉慶 64分にゴール 64分
ハモン・ロペス 82分にゴール 82分86分
公式記録 (PDF) 競技場: 三協フロンテア柏スタジアム
観客数: 2,429人
主審: 岡部拓人
No.34 2018年6月6日 モンテディオ山形 2 - 2
(延長)
(4-2 PK戦)
FC岐阜 天童市  
19:00 汰木康也 36分にゴール 36分85分 公式記録 (PDF) 山岸祐也 54分にゴール 54分
風間宏矢 73分にゴール 73分
競技場: NDソフトスタジアム山形
観客数: 1,863人
主審: 佐藤誠和
    PK戦  
瀬沼優司 成功
中山仁斗 成功
中村駿 ミス
南秀仁 成功
山田拓巳 成功
  成功 風間宏矢
ミス 中島賢星
ミス 三島頌平
成功 福村貴幸
No.35 2018年6月6日 FC東京 4 - 2 流通経済大学ドラゴンズ龍ヶ崎 調布市  
19:04 橋本拳人 10分にゴール 10分
髙萩洋次郎 36分にゴール 36分
ディエゴ・オリヴェイラ 85分にゴール 85分88分
公式記録 (PDF) 園山栄樹 55分にゴール 55分
加藤千尋 66分にゴール 66分
競技場: 味の素スタジアム
観客数: 3,617人
主審: 福島考一郎
No.36 2018年6月6日 アルビレックス新潟 0 - 0
(延長)
(5-3 PK戦)
高知ユナイテッドSC 新潟市  
19:00 公式記録 (PDF) 競技場: デンカビッグスワンスタジアム
観客数: 2,241人
主審: 植松健太朗
    PK戦  
加藤大 成功
河田篤秀 成功
戸嶋祥郎 成功
原輝綺 成功
坂井大将 成功
  成功 前原大樹
ミス 堀江修平
成功 藤田大道
成功 中林一樹
No.37 2018年6月6日 横浜F・マリノス 4 - 3 FC大阪 横浜市  
19:00 イッペイ・シノヅカ 3分にゴール 3分
ウーゴ・ヴィエイラ 22分にゴール 22分77分
伊藤翔 87分にゴール 87分
公式記録 (PDF) 江坂巧 8分にゴール 8分
南部健造 12分にゴール 12分
ジュニーニョ 46分にゴール 46分
競技場: ニッパツ三ツ沢球技場
観客数: 3,096人
主審: 高山啓義
No.38 2018年6月6日 横浜FC 2 - 0 カマタマーレ讃岐 丸亀市  
19:00 戸島章 12分にゴール 12分
立花歩夢 89分にゴール 89分
公式記録 (PDF) 競技場: Pikaraスタジアム
観客数: 871人
主審: 上原直人
No.39 2018年6月6日 ベガルタ仙台 4 - 0 ザスパクサツ群馬 仙台市  
19:00 野津田岳人 34分にゴール 34分
西村拓真 65分にゴール 65分77分82分
公式記録 (PDF) 競技場: ユアテックスタジアム仙台
観客数: 2,685人
主審: 西村雄一
No.40 2018年6月6日 大宮アルディージャ 1 - 0 AC長野パルセイロ さいたま市  
19:03 茨田陽生 27分にゴール 27分 公式記録 (PDF) 競技場: NACK5スタジアム大宮
観客数: 1,937人
主審: 大原拳哉
No.41 2018年6月6日 鹿島アントラーズ 6 - 1 Honda FC 鹿嶋市  
19:03 安部裕葵 20分にゴール 20分
鈴木優磨 42分にゴール 42分44分
土居聖真 50分にゴール 50分90+3分
68分にゴール 68分 (o.g.)
公式記録 (PDF) 栗本広輝 15分にゴール 15分 (pen.) 競技場: 茨城県立カシマサッカースタジアム
観客数: 3,172人
主審: 山本雄大
No.42 2018年6月6日 ファジアーノ岡山 0 - 1
(延長)
FC町田ゼルビア 岡山市  
19:00 公式記録 (PDF) 平戸太貴 119分にゴール 119分 競技場: シティライトスタジアム
観客数: 1,986人
主審: 西山貴生
No.43 2018年6月6日 サンフレッチェ広島 2 - 0 ガイナーレ鳥取 福山市  
18:31 工藤壮人 29分にゴール 29分
パトリック 37分にゴール 37分
公式記録 (PDF) 競技場: 福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場
観客数: 2,829人
主審: 柿沼亨
No.44 2018年6月6日
(6月28日)
名古屋グランパス 1 - 1
(延長)
(7-6 PK戦)
奈良クラブ 名古屋市  
19:00 (18:00) ガブリエル・シャビエル 45+4分にゴール 45+4分 公式記録 (PDF) 金久保彩 75分にゴール 75分 競技場: パロマ瑞穂スタジアム
観客数: 2,455人 (2,214人)
主審: 清水修平 (飯田淳平)
    PK戦  
ガブリエル・シャビエル 成功
小林裕紀 ミス
佐藤寿人 成功
和泉竜司 成功
内田健太 成功
宮原和也 成功
長谷川アーリアジャスール 成功
八反田康平 成功
  成功 曽我部慶太
ミス 向慎一
成功 布施周士
成功 金久保彩
成功 藤井貴之
成功 佐藤和馬
成功 前田晃一
ミス 山田晃平
No.45 2018年6月6日 浦和レッズ 3 - 0 Y.S.C.C.横浜 さいたま市  
19:03 34分にゴール 34分 (o.g.)
興梠慎三 45+2分にゴール 45+2分 (pen.)
山田直輝 90分にゴール 90分
公式記録 (PDF) 競技場: 浦和駒場スタジアム
観客数: 4,276人
主審: 村上伸次
No.46 2018年6月6日 松本山雅FC 1 - 1
(延長)
(5-4 PK戦)
ロアッソ熊本 松本市  
19:03 永井龍 42分にゴール 42分 公式記録 (PDF) 高瀬優孝 83分にゴール 83分 競技場: 松本平広域公園総合球技場アルウィン
観客数: 4,243人
主審: 谷本涼
    PK戦  
山本大貴 成功
中美慶哉 成功
前田直輝 成功
安東輝 成功
田中隼磨 成功
  成功 多々良敦斗
成功 坂本広大
成功 田中達也
成功 池谷友喜
ミス 上原拓郎
No.47 2018年6月6日 ガンバ大阪 1 - 2
(延長)
関西学院大学 吹田市  
19:03 三浦弦太 89分にゴール 89分 公式記録 (PDF) 岩本和希 87分にゴール 87分
山見大登 92分にゴール 92分
競技場: パナソニック スタジアム 吹田
観客数: 3,103人
主審: 窪田陽輔
No.48 2018年6月6日 東京ヴェルディ 3 - 2 カターレ富山 東京都北区  
19:00 林陵平 16分にゴール 16分
李栄直 20分にゴール 20分90+4分
公式記録 (PDF) 新井瑞希 36分にゴール 36分
今瀬淳也 45+2分にゴール 45+2分
競技場: 味の素フィールド西が丘
観客数: 790人
主審: 俵元希
No.49 2018年6月6日 セレッソ大阪 1 - 0 テゲバジャーロ宮崎 大阪市  
19:01 高木俊幸 31分にゴール 31分 公式記録 (PDF) 競技場: キンチョウスタジアム
観客数: 2,565人
主審: 清水勇人
No.50 2018年6月6日 京都サンガF.C. 1 - 3
(延長)
ツエーゲン金沢 京都市  
19:00 レンゾ・ロペス 73分にゴール 73分 公式記録 (PDF) 垣田裕暉 34分にゴール 34分
山﨑雅人 109分にゴール 109分
佐藤洸一 114分にゴール 114分
競技場: 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
観客数: 816人
主審: 堀格郎
No.51 2018年6月6日 清水エスパルス 1 - 0 FC今治 静岡市  
19:00 河井陽介 77分にゴール 77分 公式記録 (PDF) 競技場: IAIスタジアム日本平
観客数: 2,189人
主審: 家本政明
No.52 2018年6月6日 ヴァンフォーレ甲府 3 - 1 流通経済大学 甲府市  
19:00 田中佑昌 11分にゴール 11分50分
曽根田穣 79分にゴール 79分
公式記録 (PDF) 相澤祥太 20分にゴール 20分 競技場: 山梨中銀スタジアム
観客数: 1,377人
主審: 中井敏博
No.53 2018年6月6日 ジュビロ磐田 3 - 2
(延長)
中京大学 磐田市  
19:00 藤川虎太朗 45+1分にゴール 45+1分
中野誠也 48分にゴール 48分
松浦拓弥 103分にゴール 103分
公式記録 (PDF) 武田航太朗 82分にゴール 82分
大城佑斗 90+3分にゴール 90+3分
競技場: ヤマハスタジアム (磐田)
観客数: 2,230人
主審: 野田祐樹
No.54 2018年6月6日 大分トリニータ 1 - 2 レノファ山口FC 山口市  
19:00 岩田智輝 53分にゴール 53分 公式記録 (PDF) 山下敬大 57分にゴール 57分
高木大輔 69分にゴール 69分
競技場: 維新みらいふスタジアム
観客数: 2,728人
主審: 岡宏道
No.55 2018年6月6日 北海道コンサドーレ札幌 2 - 1 MIOびわこ滋賀 札幌市  
19:00 ジェイ 56分にゴール 56分
都倉賢 73分にゴール 73分
公式記録 (PDF) 嘉茂良悟 72分にゴール 72分 競技場: 札幌厚別公園競技場
観客数: 2,668人
主審: 三上正一郎
No.56 2018年6月6日 アビスパ福岡 1 - 0 鹿児島ユナイテッドFC 福岡市  
19:00 城後寿 33分にゴール 33分 公式記録 (PDF) 競技場: レベルファイブスタジアム
観客数: 1,505人
主審: 先立圭吾

マッチナンバー44の扱い

本大会のマッチナンバー44 (名古屋グランパスvs奈良クラブ)は、延長戦終了時点で1-1であったことからPK戦を実施し、以下の結果により一旦は奈良クラブが3回戦進出と決まった[23]

2018年6月6日
名古屋グランパス 1 - 1 奈良クラブ
  PK戦  
ガブリエル・シャビエル 成功
小林裕紀 成功
内田健太 成功
和泉竜司 成功
佐藤寿人 ミス
ワシントン ミス
4-5 成功 曽我部慶太
成功 向慎一
ミス 前田晃一
成功 金久保彩
成功 布施周士
成功 藤井貴之
パロマ瑞穂スタジアム

この際、奈良クラブの4人目・金久保彩は、助走後にフェイントを入れた[注釈 2]として主審の清水修平から「やり直し」の指示を受けて、2回目のキックでPKを成功させた。しかし、競技規則第14条では「一度助走を完了した後、ボールをけるためにフェイントをしたと判断した場合は、該当選手を警告し、PKは完了する (失敗扱いとする)」と定められており[25]、この時点で名古屋4-2奈良となって名古屋が3回戦に進出していたはずではないか、と試合翌日の6月7日に3級審判員の資格を持つ一般の観戦者[26] から確認の問い合わせがあった[27]

通常、試合においては「プレーに関する事実についての主審の決定は最終である」とされているが、この場合のPK戦は「3回戦に進出するチームを決するための方式」であり試合の一部ではないこと (試合は記録上「引き分け」扱い)、ならびに手続き上「PK戦のみのやり直し」があり得ることを国際サッカー評議会 (IFAB) に確認した上で、「次ラウンド進出チームの決定に直接影響を及ぼす、担当審判員による明らかな競技規則の適用ミスがあった」との理由により2018年6月11日に日本サッカー協会において臨時の天皇杯実施委員会を開催し、委員会での多数決によりこの試合のPK戦のみやり直すことが発表された[28][29]。やり直しのPK戦は、2018年6月28日に試合会場と同じパロマ瑞穂スタジアムにて入場無料で行われることがJFAから発表され[30]、同日18時から実施。再びサドンデスにもつれ、奈良の8人目・MF山田晃平が枠を外した一方で、名古屋の8人目・MF八反田康平がゴールを決めて名古屋が3回戦進出、奈良の番狂わせは幻に終わった[31][32]

なお、一連の騒動の責任を問うかたちで、この試合の主審だった清水修平に3ヶ月の活動停止処分、副審2名に2ヶ月の活動停止処分が行われている[24]

3回戦

No.57 2018年7月11日 川崎フロンターレ 1 - 1
(延長)
(4-2 PK戦)
水戸ホーリーホック 水戸市  
19:03 谷口彰悟 4分にゴール 4分 公式記録 (PDF) 冨田大介 90+3分にゴール 90+3分 競技場: ケーズデンキスタジアム水戸
観客数: 3,058人
主審: 飯田淳平
    PK戦  
知念慶 成功
下田北斗 成功
中村憲剛 成功
長谷川竜也 成功
  成功 冨田大介
成功 岸本武流
ミス 船谷圭祐
ミス 齋藤恵太
No.58 2018年7月11日 湘南ベルマーレ 1 - 1
(延長)
(4-3 PK戦)
V・ファーレン長崎 平塚市  
19:00 表原玄太 120+1分にゴール 120+1分 公式記録 (PDF) 鈴木武蔵 95分にゴール 95分 競技場: Shonan BMWスタジアム平塚
観客数: 2,080人
主審: 山本雄大
    PK戦  
杉岡大暉 成功
端戸仁 ミス
島村毅 成功
坂圭祐 成功
表原玄太 成功
  成功 島田譲
成功 鈴木武蔵
ミス 幸野志有人
成功 前田悠佑
ミス 平松宗
No.59 2018年7月11日 サガン鳥栖 3 - 1 徳島ヴォルティス 鳴門市  
19:00 原川力 4分にゴール 4分 (pen.)
高橋祐治 40分にゴール 40分
池田圭 67分にゴール 67分
公式記録 (PDF) ブエノ 72分にゴール 72分 競技場: 鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
観客数: 1,559人
主審: 福島孝一郎
No.60 2018年7月11日 ヴィッセル神戸 6 - 1 ジェフユナイテッド千葉 千葉市  
19:00 安井拓也 31分にゴール 31分
ウェリントン 36分にゴール 36分90+1分
三田啓貴 39分にゴール 39分56分
大槻周平 74分にゴール 74分
公式記録 (PDF) 指宿洋史 75分にゴール 75分 競技場: フクダ電子アリーナ
観客数: 3,540人
主審: 家本政明
No.61 2018年7月11日 柏レイソル 1 - 2 モンテディオ山形 天童市  
19:00 クリスティアーノ 90分にゴール 90分 (pen.) 公式記録 (PDF) 坂井達弥 67分にゴール 67分
フェリペ・アウベス 90+4分にゴール 90+4分
競技場: NDソフトスタジアム山形
観客数: 3,016人
主審: 荒木友輔
No.62 2018年7月11日 FC東京 3 - 1 アルビレックス新潟 新潟市  
19:03 東慶悟 23分にゴール 23分
ディエゴ・オリヴェイラ 56分にゴール 56分60分
公式記録 (PDF) 坂井大将 20分にゴール 20分 競技場: デンカビックスワンスタジアム
観客数: 2,315人
主審: 笠原寛貴
No.63 2018年7月11日 横浜F・マリノス 2 - 1
(延長)
横浜FC 横浜市  
19:04 ウーゴ・ヴィエイラ 74分にゴール 74分97分 (pen.) 公式記録 (PDF) 戸島章 68分にゴール 68分 競技場: ニッパツ三ツ沢球技場
観客数: 10,435人
主審: 西村雄一
No.64 2018年7月11日 ベガルタ仙台 1 - 0 大宮アルディージャ さいたま市  
19:00 中野嘉大 12分にゴール 12分 公式記録 (PDF) 競技場: NACK5スタジアム大宮
観客数: 3,752人
主審: 小屋幸栄
No.65 2018年7月11日 鹿島アントラーズ 5 - 1 FC町田ゼルビア 町田市  
18:33 西大伍 10分にゴール 10分
鈴木優磨 20分にゴール 20分64分
61分にゴール 61分 (o.g.)
遠藤康 81分にゴール 81分
公式記録 (PDF) 戸高弘貴 75分にゴール 75分 競技場: 町田市立陸上競技場
観客数: 5,589人
主審: 高山啓義
No.66 2018年8月22日[注釈 3] サンフレッチェ広島 4 - 1
(延長)
名古屋グランパス 広島市  
19:03 工藤壮人 6分にゴール 6分
パトリック 99分にゴール 99分105+1分117分
公式記録 (PDF) 深堀隼平 18分にゴール 18分 競技場: エディオンスタジアム広島
観客数: 2,822人
主審: 笠原寛貴
No.67 2018年7月11日 浦和レッズ 2 - 1 松本山雅FC 松本市  
19:04 マウリシオ 42分にゴール 42分85分 公式記録 (PDF) 永井龍 10分にゴール 10分 競技場: 松本平広域公園総合球技場アルウィン
観客数: 12,077人
主審: 柿沼亨
No.68 2018年7月11日 関西学院大学 0 - 1 東京ヴェルディ 東京都北区  
19:04 公式記録 (PDF) 平智広 43分にゴール 43分 競技場: 味の素フィールド西が丘
観客数: 1,668人
主審: 谷本涼
No.69 2018年7月11日 セレッソ大阪 3 - 0 ツエーゲン金沢 金沢市  
19:01 水沼宏太 10分にゴール 10分
清武弘嗣 26分にゴール 26分
福満隆貴 90+3分にゴール 90+3分
公式記録 (PDF) 競技場: 石川県西部緑地公園陸上競技場
観客数: 5,540人
主審: 村上伸次
No.70 2018年7月11日 清水エスパルス 0 - 1 ヴァンフォーレ甲府 甲府市  
19:01 公式記録 (PDF) 田中佑昌 7分にゴール 7分 競技場: 山梨中銀スタジアム
観客数: 2,682人
主審: 野田祐樹
No.71 2018年7月11日 ジュビロ磐田 4 - 1 レノファ山口FC 山口市  
19:00 川又堅碁 16分にゴール 16分71分
上原力也 44分にゴール 44分
大井健太郎 84分にゴール 84分
公式記録 (PDF) 高木大輔 90+5分にゴール 90+5分 競技場: 維新みらいふスタジアム
観客数: 4,948人
主審: 今村義朗
No.72 2018年7月11日 北海道コンサドーレ札幌 4 - 0 アビスパ福岡 福岡市  
19:00 三好康児 12分にゴール 12分
ジェイ 59分にゴール 59分
チャナティップ 65分にゴール 65分
都倉賢 85分にゴール 85分
公式記録 (PDF) 競技場: レベルファイブスタジアム
観客数: 1,736人
主審: 木村博之

4回戦

No.73 2018年8月22日 川崎フロンターレ 3 - 1 湘南ベルマーレ 川崎市  
19:03 47分にゴール 47分 (o.g.)
齋藤学 54分にゴール 54分
知念慶 87分にゴール 87分 (pen.)
公式記録 (PDF) 小川慶治朗 15分にゴール 15分 競技場: 等々力陸上競技場
観客数: 8,553人
主審: 今村義朗
No.74 2018年8月22日 サガン鳥栖 3 - 0 ヴィッセル神戸 鳥栖市  
19:04 37分にゴール 37分 (o.g.)
安在和樹 50分にゴール 50分
フェルナンド・トーレス 84分にゴール 84分
公式記録 (PDF) 競技場: ベストアメニティスタジアム
観客数: 17,361人
主審: 福島孝一郎
No.75 2018年8月22日 モンテディオ山形 1 - 1
(延長)
(7-6 PK戦)
FC東京 天童市  
19:03 阪野豊史 9分にゴール 9分 公式記録 (PDF) ディエゴ・オリヴェイラ 7分にゴール 7分 (pen.) 競技場: NDソフトスタジアム山形
観客数: 3,515人
主審: 小屋幸栄
    PK戦  
フェリペ・アウベス 成功
ブルーノ・ロペス 成功
小林成豪 成功
山田拓巳 成功
中村駿 成功
熊本雄太 成功
安西海斗 成功
  成功 森重真人
成功 チャン・ヒョンス
成功 東慶悟
成功 永井謙佑
成功 米本拓司
成功 室屋成
ミス 富樫敬真
No.76 2018年8月22日 横浜F・マリノス 2 - 3 ベガルタ仙台 横浜市  
19:03 畠中槙之輔 40分にゴール 40分
喜田拓也 48分にゴール 48分
公式記録 (PDF) 石原直樹 16分にゴール 16分54分
ジャーメイン良 45+3分にゴール 45+3分
競技場: ニッパツ三ツ沢球技場
観客数: 5,977人
主審: 東城穣
No.77 2018年9月26日 鹿島アントラーズ 2 - 0
(延長)
サンフレッチェ広島 鹿嶋市  
19:03 レオ・シルバ 96分にゴール 96分
三竿健斗 117分にゴール 117分
公式記録 (PDF) 競技場: 茨城県立カシマサッカースタジアム
観客数: 3,832人
主審: 柿沼亨
No.78 2018年8月22日 浦和レッズ 1 - 0 東京ヴェルディ 熊谷市  
19:03 ファブリシオ 64分にゴール 64分 公式記録 (PDF) 競技場: 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
観客数: 6,458人
主審: 池内明彦
No.79 2018年8月22日 セレッソ大阪 0 - 1
(延長)
ヴァンフォーレ甲府 甲府市  
19:03 公式記録 (PDF) 曽根田穣 120分にゴール 120分 競技場: 山梨中銀スタジアム
観客数: 2,957人
主審: 西村雄一
No.80 2018年9月26日 ジュビロ磐田 4 - 2 北海道コンサドーレ札幌 磐田市  
19:04 川又堅碁 9分にゴール 9分
山田大記 59分にゴール 59分
72分にゴール 72分 (o.g.)
荒木大吾 76分にゴール 76分
公式記録 (PDF) 早坂良太 11分にゴール 11分
兵藤慎剛 69分にゴール 69分
競技場: ヤマハスタジアム (磐田)
観客数: 2,855人
主審: 木村博之

準々決勝

準々決勝以降の組み合わせ抽選は、2018年9月12日に日本サッカー協会ビル (JFAハウス) 内にある日本サッカーミュージアム ヴァーチャルスタジアムで行われた。前回まで同様、ポットを2つ用いる方法で行われたが、決勝会場である埼玉スタジアム2002をホームスタジアムとする浦和が含まれていること、準々決勝に進出する可能性のある鹿島と札幌がホームスタジアムを確保できていないことを踏まえ、以下の手順で実施された[35]

  1. No.81ホーム→No.81アウェー→No.82ホーム→…の順にトーナメントポジションに1から8の番号を割り当てる。
  2. まず、1から4の番号の書かれたカプセルの入ったポットAを抽選し、浦和のトーナメントポジションを決定する (これにより、浦和は決勝進出時には必ずホーム側となる)。
  3. 次に、ポットAに5から8の番号の書かれたカプセルを追加し、「No.77の勝者」「No.80の勝者」の書かれたカプセルの入ったポットBを用意する。
  4. ポットA→ポットB→ポットAの順に抽選し、「No.77の勝者」「No.80の勝者」のトーナメントポジションを決定する。ただし、両者が準々決勝で対戦することになった場合は、ポットAを再抽選して、両者が準々決勝で対戦しないようにする。
  5. ポットBに残りの5チームの名前の書かれたカプセルを入れ (前の段階で再抽選が行われた場合は再抽選の直前に引いた番号をポットAに戻す)、ポットA→ポットBの順に抽選して残りのチームのトーナメントポジションを決定する。

ドロワーは日本サッカー協会会長の田嶋幸三と、日本サッカー協会専務理事・天皇杯実施委員長の須原清貴、ゲストドロワーとして元日本代表鈴木啓太が参加[36]

No.81 2018年10月24日 浦和レッズ 2 - 0 サガン鳥栖 熊谷市  
19:03 宇賀神友弥 16分にゴール 16分
槙野智章 31分にゴール 31分
公式記録 (PDF) 競技場: 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
観客数: 7,867人
主審: 村上伸次
No.82 2018年11月21日 鹿島アントラーズ 1 - 0 ヴァンフォーレ甲府 甲府市  
19:03 土居聖真 76分にゴール 76分 公式記録 (PDF) 競技場: 山梨中銀スタジアム
観客数: 6,243人
主審: 西村雄一
No.83 2018年10月24日 ジュビロ磐田 1 - 1
(延長)
(3-4 PK戦)
ベガルタ仙台 磐田市  
19:03 小川航基 9分にゴール 9分 公式記録 (PDF) ジャーメイン良 86分にゴール 86分 競技場: ヤマハスタジアム (磐田)
観客数: 4,068人
主審: 岡部拓人
    PK戦  
小川航基 成功
荒木大吾 成功
大井健太郎 ミス
上原力也 成功
宮崎智彦 ミス
  成功 永戸勝也
成功 野津田岳人
成功 石原直樹
成功 ジャーメイン良
ミス ハーフナー・マイク
No.84 2018年10月24日 川崎フロンターレ 2 - 3 モンテディオ山形 天童市  
19:03 知念慶 60分にゴール 60分70分 公式記録 (PDF) 小林成豪 2分にゴール 2分
坂井達弥 36分にゴール 36分
阪野豊史 49分にゴール 49分
競技場: NDソフトスタジアム山形
観客数: 5,356人
主審: 荒木友輔

準決勝

No.85 2018年12月5日 浦和レッズ 1 - 0 鹿島アントラーズ 鹿嶋市  
19:04 マウリシオ 27分にゴール 27分 公式記録 (PDF) 競技場: 茨城県立カシマサッカースタジアム
観客数: 13,949人
主審: 福島孝一郎
No.86 2018年12月5日 ベガルタ仙台 3 - 2 モンテディオ山形 仙台市  
19:04 ジャーメイン良 14分にゴール 14分
矢島慎也 18分にゴール 18分
平岡康裕 36分にゴール 36分
公式記録 (PDF) 阪野豊史 32分にゴール 32分44分 競技場: ユアテックスタジアム仙台
観客数: 16,604人
主審: 家本政明

決勝

試合会場をバックスタンド側より臨む。
サポーター席は左側が仙台(アウェー)、右側が浦和(ホーム)。

決勝に駒を進めたのは、ACL新旧王者の対決となった準決勝[37] で、前半のDFマウリシオのゴールを守り切って鹿島を下し、3大会ぶりの決勝進出となった浦和[38] と、公式戦では2015年以来となる「みちのくダービー」となった準決勝で、ルーキーのFWジャーメイン良の全得点に絡む活躍[39] で山形との打ち合いを制し、クラブ初の決勝進出を決めた仙台[40] の2チーム。本来「中立地開催」となる天皇杯決勝は埼玉スタジアムを本拠地とする浦和が勝ち上がったことで浦和ホームの様相を呈し[注釈 4]、仙台にとっては浦和相手にアウェイで未勝利(4分7敗)と分の悪いデータもある[42] ものの、クラブ創設24年目にして初の三大タイトルへの期待も高まっていた[43]

試合は前半13分、浦和が右コーナーキックをショートコーナーとして浦和MF長澤和輝がクロスを上げるも仙台DFにクリアされるが、このクリアボールに反応して飛び込んできた浦和DF宇賀神友弥がペナルティエリア外から右足ダイレクトのボレーシュートを放つと、これが鮮やかにネットを揺らし、浦和が先制する[44]。その後仙台はボール保持率を高める時間帯もあったが、浦和守備陣が仙台に効果的なパスを出させず、得点を許さない[45]。後半に入ってもこの構図は変わらず、一進一退の攻防を他所に時間だけが過ぎていき、そのままタイムアップ。浦和が第86回大会以来12大会ぶり3度目、前身の三菱重工時代を含めて通算7度目の天皇杯制覇を成し遂げた[44]


2018年12月9日
18:04
No.87
浦和レッズ 1 - 0 ベガルタ仙台
宇賀神友弥 13分にゴール 13分 公式記録 (PDF)
埼玉スタジアム2002
観客数: 50,978人
主審: 山本雄大
浦和レッズ
GK 01 日本の旗 西川周作
DF 31 日本の旗 岩波拓也
DF 22 日本の旗 阿部勇樹
DF 05 日本の旗 槙野智章
MF 27 日本の旗 橋岡大樹
MF 16 日本の旗 青木拓矢
MF 03 日本の旗 宇賀神友弥
MF 15 日本の旗 長澤和輝 89分に警告 89分
MF 10 日本の旗 柏木陽介 キャプテン 62分に交代退場 62分
FW 09 日本の旗 武藤雄樹 84分に交代退場 84分
FW 30 日本の旗 興梠慎三 90+5分に交代退場 90+5分
控え:
GK 28 日本の旗 福島春樹
DF 26 日本の旗 荻原拓也
DF 46 日本の旗 森脇良太
MF 29 日本の旗 柴戸海 62分に交代出場 62分
FW 19 オーストラリアの旗 アンドリュー・ナバウト
FW 20 日本の旗 李忠成 84分に交代出場 84分
FW 21 スロベニアの旗 ズラタン 90+5分に交代出場 90+5分
   
監督
ブラジルの旗 オズワルド・オリヴェイラ
ベガルタ仙台
GK 01 日本の旗 シュミット・ダニエル
DF 13 日本の旗 平岡康裕 89分に警告 89分
DF 27 日本の旗 大岩一貴 キャプテン
DF 06 日本の旗 板倉滉 34分に警告 34分
MF 34 日本の旗 椎橋慧也 80分に交代退場 80分
MF 07 日本の旗 奥埜博亮
MF 29 日本の旗 古林将太 67分に交代退場 67分
MF 23 日本の旗 中野嘉大
FW 16 日本の旗 野津田岳人
FW 19 日本の旗 ジャーメイン良 67分に交代退場 67分
FW 11 日本の旗 石原直樹
控え:
GK 21 日本の旗 関憲太郎
DF 02 日本の旗 永戸勝也
MF 10 朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
MF 15 日本の旗 矢島慎也 80分に交代出場 80分
MF 17 日本の旗 富田晋伍
MF 40 日本の旗 関口訓充 67分に交代出場 67分
FW 20 日本の旗 阿部拓馬 67分に交代出場 67分
   
監督
日本の旗 渡邉晋
第98回天皇杯 優勝
浦和レッズ
12大会ぶり7回目

トーナメント表

準々決勝 準決勝 決勝
                   
2018年10月24日        
 浦和レッズ 2
2018年12月5日
 サガン鳥栖 0  
 浦和レッズ 1
2018年11月21日
   鹿島アントラーズ 0  
 鹿島アントラーズ 1
2018年12月9日
 ヴァンフォーレ甲府 0  
 浦和レッズ 1
2018年10月24日
   ベガルタ仙台 0
 ジュビロ磐田 1 (3)
2018年12月5日
 ベガルタ仙台 (p) 1 (4)  
 ベガルタ仙台 3
2018年10月24日
   モンテディオ山形 2  
 川崎フロンターレ 2
 モンテディオ山形 3  

脚注

注記

  1. ^ 地上波での中継は決勝戦をNHK仙台放送局が総合テレビのサブチャンネルで宮城県内向けに放送するのみ[8]
  2. ^ 後に2018年6月12日に開催された日本サッカー協会の審判委員会にてこの判定について検証した結果、清水主審が「助走後のフェイント」と判断した動作は、実際には助走中の片足蹴り (いわゆる「ケンケン」)であり、ルール上認められている「助走中のフェイント」であるとしてプレーに対する判断自体も誤っている (誤審)としている[24]。ただし、この判断自体は「プレーに関する事実についての主審の決定は最終である」として尊重されている。
  3. ^ 当初は7月11日に開催の予定であったものの、平成30年7月豪雨の影響を考慮し、2018年7月9日に同試合を延期することが発表された[33]。その後、同試合は8月22日に開催することが発表された[34]
  4. ^ この試合はJFA主管試合であるにもかかわらず、浦和がJFAの許可及び事前協議無く「試合前日の応戦資材搬入」「左右のアッパースタンド最上段から地面に垂らしたロープによるビッグフラッグの垂直掲揚」を認め、さらにサポーターによる試合前の発炎筒着火等に対して適切な処置を行わなかったとして、JFAから浦和に対して罰金200万円と譴責処分を課している[41]

出典

  1. ^ a b c d e f g "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 マッチスケジュールおよび決勝会場について" (Press release). 日本サッカー協会. 19 December 2017. 2017年12月19日閲覧
  2. ^ “【サッカー】来季の天皇杯決勝は12月24日”. 産経新聞. (2017年12月19日). http://www.sankei.com/sports/news/171219/spo1712190020-n1.html 2017年12月19日閲覧。 
  3. ^ a b 天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 1回戦-ラウンド16 (4回戦)組合せ抽選会 - YouTube
  4. ^ "ビジュアル・アイデンティティーを刷新、JFAブランド再構築へ" (Press release). 日本サッカー協会. 1 November 2017. 2018年1月3日閲覧
  5. ^ a b JFAブランディング概要資料 (PDF) - 日本サッカー協会、2018年1月3日閲覧。
  6. ^ 天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会が5月26日(土)に開幕”. 日本サッカー協会 (2018年5月22日). 2018年6月10日閲覧。
  7. ^ 田中直希. “浦和vs仙台の見どころ(天皇杯 : 2018年12月9日)”. 日本プロサッカーリーグ. 2018年12月8日閲覧。
  8. ^ TV放送”. 天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会公式サイト. 日本サッカー協会. 2018年12月8日閲覧。
  9. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 リーグ戦試合日変更に伴う マッチNo.【77】・【80】開催日変更の可能性について" (Press release). 日本サッカー協会. 23 May 2018. 2018年6月7日閲覧
  10. ^ 日程・結果|天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会”. 日本サッカー協会. 2018年9月26日閲覧。
  11. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 準決勝・決勝 開催日変更の可能性について" (Press release). 日本サッカー協会. 24 October 2018. 2018年10月24日閲覧
  12. ^ "準決勝・決勝 開催日確定 天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会" (Press release). 日本サッカー協会. 21 November 2018. 2018年11月21日閲覧
  13. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 流通経済大学がシードチームとして出場決定" (Press release). 日本サッカー協会. 24 December 2017. 2017年12月24日閲覧
  14. ^ 平成29年度 第35回 知事杯全道サッカー選手権大会 開催要項”. 北海道サッカー協会. 2018年1月1日閲覧。
  15. ^ 平成29年度 第35回 知事杯全道サッカー選手権大会 トーナメント表”. 北海道サッカー協会. 2018年1月1日閲覧。
  16. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 香川県代表に多度津フットボールクラブが決定" (Press release). 日本サッカー協会. 3 March 2018. 2018年3月4日閲覧
  17. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 茨城県代表に流通経済大学ドラゴンズ龍ヶ崎が決定" (Press release). 日本サッカー協会. 21 April 2018. 2018年4月21日閲覧
  18. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 7県で代表決まる" (Press release). 日本サッカー協会. 22 April 2018. 2018年4月23日閲覧
  19. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 徳島県代表にFC徳島が決定" (Press release). 日本サッカー協会. 6 May 2018. 2018年5月7日閲覧
  20. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 1都1府3県で代表決まる" (Press release). 日本サッカー協会. 12 May 2018. 2018年5月13日閲覧
  21. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 47都道府県代表すべて決定" (Press release). 日本サッカー協会. 13 May 2018. 2018年5月13日閲覧
  22. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 組合せ決定" (Press release). 日本サッカー協会. 29 March 2018. 2018年4月4日閲覧
  23. ^ “グラ悪夢 格下JFLの奈良クにPK戦の末敗れる”. 中日スポーツ. (2018年6月7日). http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201806/CK2018060702000113.html 2018年6月30日閲覧。 
  24. ^ a b “PKやり直し、主審に3カ月活動停止 「混乱の責任大」”. 朝日新聞. (2018年6月12日). https://www.asahi.com/articles/ASL6D5TCZL6DUTQP02T.html 2018年6月13日閲覧。 
  25. ^ サッカー競技規則2017/18 (PDF) 日本サッカー協会, p.109-111, 2018年6月11日閲覧。
  26. ^ “天皇杯PKから再戦は審判のミス…非は日本協会に”. 日刊スポーツ. (2018年6月11日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/201806110000605.html 2018年6月11日閲覧。 
  27. ^ “サッカー天皇杯2回戦 異例の「PK戦だけやり直し」に”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2018年6月11日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011472721000.html 2018年6月11日閲覧。 
  28. ^ "【お詫び】天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会において競技規則適用ミスがあり、PK方式のやり直しを決定" (Press release). 日本サッカー協会. 11 June 2018. 2018年6月11日閲覧
  29. ^ “前代未聞の天皇杯PK戦やり直し、事象は奈良クラブ4人目のフェイントへの判定ミス”. ゲキサカ (講談社). (2018年6月11日). https://web.gekisaka.jp/news/detail/?246873-246873-fl 2018年6月11日閲覧。 
  30. ^ "天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 2回戦 名古屋グランパスvs奈良クラブ ペナルティーマークからのキック (PK方式)やり直し 開催概要" (Press release). 日本サッカー協会. 23 June 2018. 2018年6月23日閲覧
  31. ^ “名古屋、やり直しPK制す=番狂わせは幻に-天皇杯サッカー”. 時事通信. (2018年6月28日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062801217&g=scr 2018年6月30日閲覧。 
  32. ^ “天皇杯やり直しPK戦は7-6で名古屋に軍配 奈良クラブは一転敗者”. スポーツニッポン. (2018年6月28日). https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2018/06/28/kiji/20180628s00002011311000c.html 2018年6月30日閲覧。 
  33. ^ "第98回天皇杯 3回戦 サンフレッチェ広島 vs 名古屋グランパス 試合開催延期のお知らせ" (Press release). 日本サッカー協会. 9 July 2018. 2018年7月18日閲覧
  34. ^ "第98回天皇杯 3回戦 サンフレッチェ広島 vs 名古屋グランパス 試合開催日・チケットの取り扱い・テレビ放送決定" (Press release). 日本サッカー協会. 13 July 2018. 2018年7月18日閲覧
  35. ^ 天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 ベスト8抽選会(11m27s〜) - YouTube
  36. ^ 第98回天皇杯 ベスト8抽選会を実施”. 日本サッカー協会 (2018年9月13日). 2018年9月13日閲覧。
  37. ^ “サッカー天皇杯、5日準決勝 新旧ACL王者対決”. 産経新聞. (2018年12月4日). https://www.sankei.com/sports/news/181204/spo1812040023-n1.html 2018年12月5日閲覧。 
  38. ^ “浦和、天皇杯3大会ぶりの決勝進出 鹿島に1-0 マウリシオが先制ヘッド、1点を守り切る”. 埼玉新聞. (2018年12月5日). http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/12/06/03.html 2018年12月5日閲覧。 
  39. ^ “仙台が初の決勝進出!主役はジャーメイン「貢献したかった」”. デイリースポーツ. (2018年12月5日). https://www.daily.co.jp/soccer/2018/12/05/0011880039.shtml 2018年12月5日閲覧。 
  40. ^ “<ベガルタ>天皇杯決勝に初進出 J2山形を3-2で下す”. 河北新報. (2018年12月5日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181205_14068.html 2018年12月5日閲覧。 
  41. ^ "天皇杯JFA第98回全日本サッカー選手権大会決勝における処分について" (Press release). 浦和レッドダイヤモンズ. 7 February 2019. 2019年2月8日閲覧
  42. ^ “浦和が優位か=初タイトル狙う仙台-天皇杯サッカー決勝”. 時事通信. (2018年12月7日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700756&g=spo 2018年12月9日閲覧。 
  43. ^ “ベガルタ、浦和倒し初戴冠だ! 9日天皇杯決勝 創設24年目の大一番”. サンケイスポーツ. (2018年12月9日). https://www.sanspo.com/soccer/news/20181209/jle18120910010003-n1.html 2018年12月9日閲覧。 
  44. ^ a b “浦和、12大会ぶり天皇杯制覇!! 仙台に完封勝利で来季ACL出場権獲得”. ゲキサカ (講談社). (2018年12月9日). https://web.gekisaka.jp/news/detail/?261088-261088-fl 2018年12月9日閲覧。 
  45. ^ “浦和、手堅く勝ち切る=天皇杯サッカー”. 時事通信. (2018年12月9日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120900131&g=spo 2018年12月9日閲覧。 

外部リンク