コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「織田信長」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の933版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
{{otheruses|尾張の戦国大名|他の信長|信長|}}
{{基礎情報 武士
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 織田信長
| 氏名 = 織田 信長
| 画像 = Oda-Nobunaga.jpg
| 画像 = Oda-Nobunaga.jpg
| 画像サイズ = 250px
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 = 紙本著色織田信長像([[狩野元秀]]画、[[長興寺 (豊田市)|長興寺]]蔵){{Efn|name="Chokouji"|余語正勝が[[天正]]11年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]([[1583年]][[7月20日]])に寄進したもので、戒名は通常「総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀」であるが、これには総見院以前のものと思われる「天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門」と書かれている。余語正勝については不明だが、兄弟の余語勝久(勝直)が信長に仕えていたことから、正勝も信長の家臣だったと考えられる。}}
| 画像説明 = 紙本著色織田信長像<br />([[狩野元秀]]画、[[長興寺 (豊田市)|長興寺]]蔵、[[重要文化財]]){{Efn|name="Chokouji"|余語正勝が[[天正]]11年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]([[1583年]][[7月20日]])に寄進したもので、戒名は通常「総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀」であるが、これには総見院以前のものと思われる「天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門」と書かれている。余語正勝については不明だが、兄弟の余語勝久(勝直)が信長に仕えていたことから、正勝も信長の家臣だったと考えられる。}}
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]([[室町時代]]後期) - [[安土桃山時代]]
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]([[室町時代]]後期) - [[安土桃山時代]]
| 生誕 =[[天文 (元号)|天文]]3年[[5月12日 (旧暦)|5月12日]]([[1534年]][[6月23日]])<br/> あるいは[[天文 (元号)|天文]]3年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]]{{Efn|name="birthday"}}
| 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]3年[[5月12日 (旧暦)|5月12日]]([[ユリウス暦]][[1534年]][[6月23日]]、[[先発グレゴリオ暦]]1534年[[7月3日]])<br />あるいは[[天文 (元号)|天文]]3年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]]([[ユリウス暦]][[1534年]][[7月9日]]、[[先発グレゴリオ暦]]1534年[[7月19日]]){{Efn|name="birthday"}}
| 死没 = [[天正]]10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]([[1582年]][[6月21日]])
| 死没 = [[天正]]10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]](ユリウス暦[[1582年]][[6月21日]]、先発グレゴリオ暦1582年[[7月1日]])<br />[[享年]]49{{efn|満年齢は、和暦で48歳没、西暦で47歳没。}}
| 改名 = 吉法師([[幼名]])、信長
| 改名 = 吉法師([[幼名]])→信長
| 別名 = [[仮名 (通称)|通称]]:三郎、上総守、[[上総介]]
| 別名 = [[仮名 (通称)|通称]]:三郎、上総守、上総介、右大将、右府<br/>渾名:第六天魔王{{Efn|name="dairoku"|『日本耶蘇会年報』より、[[ルイス・フロイス]]が1573年4月20日(=天正元年3月19日)付けでイエズス会に送った書簡から。武田信玄が[[西上作戦]]にあたって信長へ送った書状に「[[天台座主]]沙門信玄」と記してあったため、信長は返書に「第六天魔王」と署名したというもの。この時期、信玄は比叡山焼き討ち後に逃れた天台座主[[覚恕法親王]]を甲斐に保護していた。これらの自称について他の史料はない。また、信玄はこの書簡の後にほどなく没している。}}、大うつけ
| 諡号 =
| 神号 = 建勲
| 神号 = 建勲
| 戒名 = 総見院殿贈大相国一品泰巌大居士<br />天徳院殿龍厳雲公大居士{{Efn|天正10年9月11日[[柴田勝家]]、[[お市の方|市]]夫妻が[[妙心寺]]で百ケ日法要を挙行したときの戒名。[[阿弥陀寺 (京都市上京区)|阿弥陀寺]][[清玉]]上人命名の流れをくむもの。}}<br />天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門{{Efn|name="Chokouji"}}
| 戒名 = 総見院殿贈大相国一品泰巌大居士<br />天徳院殿龍厳雲公大居士{{Efn|天正10年9月11日[[柴田勝家]]、[[お市の方|市]]夫妻が[[妙心寺]]で百ケ日法要を挙行したときの戒名。[[阿弥陀寺 (京都市上京区)|阿弥陀寺]][[清玉]]上人命名の流れをくむもの。}}<br />天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門{{Efn|name="Chokouji"}}
| 霊名 =
| 墓所 = [[本能寺]]([[京都市]][[中京区]])<br />[[総見院 (京都市)|大徳寺総見院]](京都市[[北区 (京都市)|北区]])<br />[[妙心寺#山内塔頭|妙心寺玉鳳院]](京都市[[右京区]])<br>[[阿弥陀寺 (京都市上京区)|阿弥陀寺]](京都市[[上京区]]) [[#墓所・霊廟・寺社|他]]
| 墓所 = [[本能寺]]([[京都市]][[中京区]])<br />[[総見院 (京都市)|大徳寺総見院]](京都市[[北区 (京都市)|北区]])<br />[[妙心寺#山内塔頭|妙心寺玉鳳院]](京都市[[右京区]])<br />[[阿弥陀寺 (京都市上京区)|阿弥陀寺]](京都市[[上京区]]) [[#墓所・霊廟・寺社|他]]
| 官位 = [[従三位]]・[[大納言|権大納言]]、[[近衛府|右近衛大将]]<br>[[正三位]]、[[内大臣]]、[[従二位]]、[[右大臣]]、[[正二位]]<br>贈[[従一位]]・[[太政大臣]]、贈[[正一位]]
| 官位 = [[従三位]]・[[権大納言]]、[[右近衛大将]]<br />[[正三位]]、[[内大臣]]、[[従二位]]、[[右大臣]]、[[正二位]]<br />贈[[従一位]]・[[太政大臣]]、贈[[正一位]]
| 幕府 = [[室町幕府]]
| 主君 = [[斯波義銀]]→[[足利義昭]]
| 主君 = [[斯波義銀]]→[[足利義昭]]
| 氏族 = [[織田氏]]
| =
| 氏族 = [[織田氏|織田弾正忠家(勝幡織田氏)]]
| 父母 = 父:[[織田信秀]]、母:[[土田御前]]
| 父母 = 父:[[織田信秀]]、母:[[土田御前]]
| 兄弟 = [[織田信広|信広]]、'''信長'''、[[織田信行|信勝]]、[[織田信包|信包]]、[[織田信治|信治]]、[[織田信時|信時]]、[[織田信与 (戦国武将)|信]]、[[織田秀孝|秀孝]]、[[織田秀成|秀成]]、[[織田信照|信照]]、[[織田長益|長益]]、[[織田長利|長利]]、[[お犬の方]]、[[お市の方]]
| 兄弟 = [[織田信広|信広]]、'''信長'''、[[織田信行|信勝]]、[[織田信包|信包]]、[[織田信治|信治]]、[[織田信時|信時]]、[[織田信|信]]、[[織田秀孝|秀孝]]、[[織田秀成|秀成]]、[[織田信照|信照]]、[[織田長益|長益]]、[[織田長利|長利]]、[[お犬の方]]、[[お市の方]]
| 妻 = 正室:'''[[濃姫|鷺山殿(濃姫)]]'''([[斎藤道三]]の娘)<br/>側室:[[生駒吉乃|生駒氏]]{{sfn|岡田正人|1999|p=162}}([[生駒家宗]]の娘)<br/>側室:[[坂氏 (人物)|坂氏]]の女<br/>側室:[[興雲院|於鍋の方]](高畑源十郎の娘)<br/>側室:[[養観院]](不明)<br/> 他の側室は[[#妻|下記]]を参照。
| 妻 = '''[[濃姫|鷺山殿(濃姫)]]'''([[斎藤道三]]の娘)<br />[[生駒吉乃|生駒氏]]{{sfn|岡田正人|1999|p=162}}([[生駒家宗]]の娘)<br />[[坂氏 (織田信長側室)|坂氏]]の女<br />[[興雲院|於鍋の方]](高畑源十郎の娘)<br />[[養観院]](不明)<br />他の側室は[[#妻|下記]]を参照。
| 子 = '''[[織田信忠|信忠]]'''、[[織田信雄|信雄]]、[[織田信孝|信孝]]、[[徳姫|五徳]]、[[相応院 (蒲生氏郷正室)|相応院]]、[[織田勝長|勝長]]、[[織田秀子|秀子]]、[[羽柴秀勝]]、[[織田信秀 (侍従)|信秀]]、[[織田信吉|信吉]]、[[織田信貞 (左京亮)|信貞]]、[[永姫]]、[[報恩院 (人物)|報恩院]]、[[織田信高|信高]]、[[織田信好|信好]]、[[織田長次 (長兵衛尉)|長次]]、[[於振]]、[[源光院 (人物)|源光院]]、[[三の丸殿]]、[[月明院]]、[[織田信正|信正]]<br />養女等に関しては[[織田信長#養女|下記]]を参照。
| 子 = '''[[織田信忠|信忠]]'''、[[織田信雄|信雄]]、[[織田信孝|信孝]]<br/> 他の子女は[[#息子|下記]]を参照。
| 特記事項 =
| 特記事項 =
| 花押 = Oda Nobunaga Kaou 3.jpg
}}
}}
<!-- 記事に加筆する際は「[[Wikipedia:信頼できる情報源#歴史]]」を満たす情報源を本文中の脚注で明記ください([[WP:INCITE]])。 -->
'''織田 信長'''(おだ のぶなが)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての武将、[[戦国大名]]、[[天下人]]。
'''織田 信長'''(おだ のぶなが)は、[[日本]]の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]・[[戦国大名|大名]]。戦国の[[三英傑]]の一人。

[[尾張国]](現在の[[愛知県]])出身。[[織田信秀]]の[[嫡男]]。[[家督]]争いの混乱を収めた後に、[[桶狭間の戦い]]で[[今川義元]]を討ち取り、勢力を拡大した。[[足利義昭]]を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、[[畿内]]を中心に独自の中央政権(「[[織田政権]]」{{Efn|name="政権の名前"}})を確立して[[天下人]]となった。しかし、[[天正]]10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]([[1582年]][[6月21日]])、家臣・[[明智光秀]]に[[謀反]]を起こされ、[[本能寺]]で[[自殺|自害]]した。

これまで信長の政権は、[[豊臣秀吉]]による[[豊臣政権]]、[[徳川家康]]が開いた[[江戸幕府]]への流れをつくった画期的なもので、その政治手法も革新的なものであるとみなされてきた{{sfn|堀新|2014|p=27}}。しかし、近年の歴史学界ではその政策の前時代性が指摘されるようになり、しばしば「中世社会の最終段階」とも評され{{sfn|堀新|2014|p=27}}、その革新性を否定する研究が主流となっている{{sfn|平井上総|2017|p=24}}{{sfn|立石了|2018|p=110}}。


== 概要 ==
== 概要 ==
織田信長は、[[清洲三奉行#弾正忠家|織田弾正忠家]]の当主・[[織田信秀]]の子に生まれ、[[尾張国|尾張]]([[愛知県]]西部)の一地方領主としてその生涯を歩み始めた。信長は織田弾正忠家の家督を継いだ後、尾張[[守護代]]の織田大和守家、織田伊勢守家を滅ぼすとともに、弟の[[織田信行|織田信勝]]を排除し、尾張一国の支配を徐々に固めていった。
織田信長は、[[清洲三奉行#弾正忠家|織田弾正忠家]]の当主・[[織田信秀]]の子に生まれ、[[尾張国|尾張]]([[愛知県]]西部)の一地方領主としてその生涯を歩み始めた{{Efn|name="生涯"|詳細は[[#生涯]]を参照。}}。信長は織田弾正忠家の家督を継いだ後、尾張[[守護代]]の織田大和守家、織田伊勢守家を滅ぼすとともに、弟の[[織田信行]]を排除し、尾張一国の支配を徐々に固めていった{{Efn|name="生涯"}}


永禄3年(1560年)、信長は[[桶狭間の戦い]]において駿河の戦国大名・[[今川義元]]を撃破した。そして、三河の領主・[[徳川家康]](松平元康)と同盟を結ぶ。永禄8年(1565年)、[[犬山城]]の[[織田信清]]を破ることで尾張の統一を達成した。
[[永禄]]3年(1560年)、信長は[[桶狭間の戦い]]において[[駿河国|駿河]]の戦国大名・[[今川義元]]を撃破した{{Efn|name="生涯"}}。そして、[[三河国|三河]]の領主・[[徳川家康]](松平元康)と同盟を結ぶ{{Efn|name="生涯"}}。永禄8年(1565年)、[[犬山城]]の[[織田信清 (戦国武将)|織田信清]]を破ることで尾張の統一を達成した{{Efn|name="生涯"}}


一方で、[[室町幕府]]将軍[[足利義輝]]が殺害された([[永禄の政変]])後に、[[足利将軍家]]の[[足利義昭]]から[[室町幕府]]再興の呼びかけを受けており、信長も永禄9年(1566年)には上洛を図ろうとした。[[美濃国]]の戦国大名・[[斉藤氏#美濃斎藤氏|斉藤氏]]([[一色氏#美濃一色氏|一色氏]])との対立のためこれは実現しなかったが、永禄10年(1567年)には斎藤氏の駆逐に成功し([[稲葉山城の戦い]])、尾張・美濃の二カ国を領する戦国大名となった。そして、改めて幕府再興を志す意を込めて、「天下布武」の印を使用した。
一方で、[[室町幕府]]将軍[[足利義輝]]が殺害された([[永禄の政変]])後に、の[[足利義昭]]から室町幕府及び[[足利将軍家]]再興の呼びかけを受けており、信長も永禄9年(1566年)には上洛を図ろうとした{{Efn|name="生涯"}}。[[美濃国|美濃]]の戦国大名・[[斉藤氏#美濃斎藤氏|斉藤氏]]([[一色氏#美濃一色氏|一色氏]])との対立のためこれは実現しなかったが、永禄10年(1567年)には斎藤氏の駆逐に成功し([[稲葉山城の戦い]])、尾張・美濃の二カ国を領する戦国大名となった{{Efn|name="生涯"}}。そして、改めて幕府再興を志す意を込めて、「天下布武」の印を使用した{{Efn|name="生涯"}}


翌年10月、足利義昭とともに信長は上洛し、[[三好三人衆]]などを撃破して、[[室町幕府]]の再興を果たす。信長は、室町幕府との二重政権(連合政権)を築いて、「天下」(五畿内)の静謐を実現することを目指した{{Efn|詳細は[[#信長の政権構想]]を参照。}}。しかし、敵対勢力も多く、元亀元年(1570年)6月、[[越前国|越前]]の[[朝倉義景]]・[[近江 (曖昧さ回避)|近江]]の[[浅井長政]]を姉川の戦いで破ることには成功したものの、[[三好三人衆]]や[[比叡山延暦寺]]、[[石山本願寺]]などに追い詰められる。同年末に、信長と義昭は一部の敵対勢力と講和を結び、ようやく窮地を脱した。
翌年10月、足利義昭とともに信長は上洛し、[[三好三人衆]]などを撃破して、[[室町幕府]]の再興を果たす{{Efn|name="生涯"}}。信長は、室町幕府との二重政権(連合政権)を築いて、「天下」(五畿内)の静謐を実現することを目指した{{Efn|詳細は[[#信長の政権構想]]を参照。}}。しかし、敵対勢力も多く、[[元亀]]元年(1570年)6月、[[越前国|越前]]の[[朝倉義景]]・[[近江|近江]]の[[浅井長政]]を[[姉川の戦い]]で破ることには成功したものの、[[三好三人衆]]や[[比叡山延暦寺]]、[[石山本願寺]]などに追い詰められる{{Efn|name="生涯"}}。同年末に、信長と義昭は一部の敵対勢力と講和を結び、ようやく窮地を脱した{{Efn|name="生涯"}}


元亀2年(1571年)9月、[[比叡山焼き討ち (1571年)|比叡山を焼き討ち]]する。しかし、その後も苦しい情勢は続き、[[三方ヶ原の戦い]]で織田・徳川連合軍が[[武田信玄]]に敗れた後、元亀4年(1573年)、将軍・足利義昭は信長を見限る。信長は義昭と敵対することとなり、同年中には義昭を京都から追放した([[槇島城の戦い]])。
元亀2年(1571年)9月、[[比叡山焼き討ち (1571年)|比叡山を焼き討ち]]する{{Efn|name="生涯"}}。しかし、その後も苦しい情勢は続き、[[三方ヶ原の戦い]]で織田・徳川連合軍が[[武田信玄]]に敗れた後、元亀4年(1573年)、将軍・足利義昭は信長を見限る{{Efn|name="生涯"}}。信長は義昭と敵対することとなり、同年中には義昭を京都から追放した([[槇島城の戦い]]){{Efn|name="生涯"}}


将軍不在のまま中央政権を維持しなければならなくなった信長は、天下人への道を進み始める。元亀から[[天正]]への[[改元]]を実現すると、天正元年(1573年)中には浅井長政・朝倉義景・[[三好義継]]を攻め、これらの諸勢力を滅ぼすことに成功した。天正3年(1575年)には、[[長篠の戦い]]での武田氏に対して勝利するとともに、[[右近衛大将]]に就任し、室町幕府に代わる新政権の構築に乗り出した。翌年には[[安土城]]の築城も開始している。しかし、天正5年(1577年)以降、[[松永久秀]]、[[別所長治]]、[[荒木村重]]らが次々と信長に叛いた。
将軍不在のまま中央政権を維持しなければならなくなった信長は、天下人への道を進み始める{{Efn|name="生涯"}}。元亀から[[天正]]への[[改元]]を実現すると、天正元年(1573年)中には浅井長政・朝倉義景・[[三好義継]]を攻め、これらの諸勢力を滅ぼすことに成功した{{Efn|name="生涯"}}。天正3年(1575年)には、[[長篠の戦い]]での武田氏に対して勝利するとともに、[[右近衛大将]]に就任し、[[室町幕府]]に代わる新政権の構築に乗り出した{{Efn|name="生涯"}}。翌年には[[安土城]]の築城も開始している{{Efn|name="生涯"}}。しかし、天正5年(1577年)以降、[[松永久秀]]、[[別所長治]]、[[荒木村重]]らが次々と信長に叛いた{{Efn|name="生涯"}}


天正8年(1580年)、長きにわたった[[石山合戦]](大坂本願寺戦争)に決着をつけ、翌年には[[京都]]で大規模な馬揃え([[京都御馬揃え]])を行い、その勢威を誇示している。
天正8年(1580年)、長きにわたった[[石山合戦]](大坂本願寺戦争)に決着をつけ、翌年には[[京都]]で大規模な馬揃え([[京都御馬揃え]])を行い、その勢威を誇示している{{Efn|name="生涯"}}


天正10年(1582年)、[[甲州征伐]]を行い武田氏を滅亡させ、東国の大名の多くを自身に従属させた。同年には信長を[[太政大臣]]・[[関白]]・[[征夷大将軍]]のいずれかに任ずるという構想が持ち上がっている([[三職推任]])。そして、信長は[[四国攻め]]を決定し、自身も[[中国攻め|中国地方攻略]]に赴く準備を進めていた。しかし、6月2日、重臣の[[明智光秀]]の謀反によって自害に追い込まれた([[本能寺の変]])。
天正10年(1582年)、[[甲州征伐]]を行い、[[武田勝頼]]を自害に追いやって[[武田氏]]を滅亡させ、東国の大名の多くを自身に従属させた{{Efn|name="生涯"}}。同年には信長を[[太政大臣]]・[[関白]]・[[征夷大将軍]]のいずれかに任ずるという構想が持ち上がっている([[三職推任]]){{Efn|name="生涯"}}。その後、信長は[[長宗我部元親]]討伐のために[[四国攻め]]を決定し、[[三男]]・[[織田信孝|信孝]]に出兵の準備をさせている{{Efn|name="生涯"}}。そして、信長自身も[[毛利輝元]]ら[[毛利氏]]討伐のため、[[中国攻め|中国地方攻略]]に赴く準備を進めていた{{Efn|name="生涯"}}。しかし、6月2日、重臣の[[明智光秀]]の謀反によって、京の[[本能寺]]で自害に追い込まれた([[本能寺の変]]){{Efn|name="生涯"}}


一般に、信長の性格は、極めて残虐で、また、常人とは異なる感性を持ち、家臣に対して酷薄であったと言われている。一方、信長は世間の評判を非常に重視し、家臣たちの意見にも耳を傾けていたという異論も存在する。なお、信長は武芸の鍛錬に励み、趣味として[[鷹狩り]]・[[茶の湯]]・[[相撲]]などを愛好した。南蛮などの異国に興味を持っていたとも言われる{{Efn|詳細は[[#人物]]を参照。}}。
一般に、信長の性格は、極めて[[残虐]]で、また、常人とは異なる感性を持ち、家臣に対して酷薄であったと言われている{{Efn|name="人物"|詳細は[[#人物]]を参照。}}。一方、信長は世間の評判を非常に重視し、家臣たちの意見にも耳を傾けていたという異論も存在する{{Efn|name="人物"}}。なお、信長は武芸の鍛錬に励み、趣味として[[鷹狩り]]・[[茶の湯]]・[[相撲]]などを愛好した{{Efn|name="人物"}}[[南蛮]]などの異国に興味を持っていたとも言われる{{Efn|name="人物"}}。


政策面では、信長は室町幕府将軍から「天下」を委任されるという形で自らの政権を築いた{{Efn|詳細は[[#信長の政権構想]]を参照。}}。[[天皇]]や[[朝廷]]に対しては協調的な姿勢を取っていたという見方が有力となっている{{Efn|詳細は[[#朝廷政策]]を参照。}}。
政策面では、信長は室町幕府将軍から「天下」を委任されるという形で自らの政権を築いた{{Efn|詳細は[[#信長の政権構想]]を参照。}}。[[天皇]]や[[朝廷 (日本)|朝廷]]に対しては協調的な姿勢を取っていたという見方が有力となっている{{Efn|詳細は[[#朝廷政策]]を参照。}}。


江戸時代には、[[新井白石]]らが信長の残虐性を強く非難したように、信長の評価は低かった。とはいえ、やがて信長は[[勤王|勤王家]]として称賛されるようになり、[[建勲神社|明治時代には神として祀られている]]{{Efn|詳細は[[#「凶逆の人」から勤王家へ]]を参照。}}。[[第二次世界大戦]]後には、信長はその政策の新しさから、革新者として評価されるようになった。しかし、このような革新者としての信長像には疑義が呈されるようになり、2010の歴史学界では信長の評価の見直しが進んでいる{{Efn|詳細は[[#革新者か否か]]を参照。}}。
江戸時代には、[[新井白石]]らが信長の残虐性を強く非難したように、信長の評価は低かった{{Efn|name=凶逆|詳細は[[#「凶逆の人」から勤王家へ]]を参照。}}
とはいえ、やがて信長は[[勤王|勤王家]]として称賛されるようになり、[[建勲神社|明治時代には神として祀られている]]{{Efn|name=凶逆}}。[[第二次世界大戦]]後には、信長はその政策の新しさから、革新者として評価されるようになった{{Efn|name=革新}}。しかし、このような革新者としての信長像には疑義が呈されつつあり、年の歴史学界では信長の評価の見直しが進んでいる{{Efn|name=革新|詳細は[[#革新者か否か]]を参照。}}。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
52行目: 64行目:
=== 尾張・美濃の平定 ===
=== 尾張・美濃の平定 ===
==== 少年期 ====
==== 少年期 ====
{{multiple image
[[ファイル:Shobata Castle Site.jpg|thumb|200px|信長誕生の地、勝幡城跡。]]
| header = 生誕の地とされる[[勝幡城]]
[[天文 (元号)|天文]]3年([[1534年]])5月{{Efn|name="birthday"|信長の誕生日は、ルイス・フロイスの言に基づき5月11日ないし12日であるとする説と、[[天野信景]]『塩尻』等に準拠して5月28日であるとする二つの説がある{{Sfn|下村信博|2011b|p=241}}。}}、[[尾張国]]の戦国大名・[[織田信秀]]の嫡男{{Efn|異母兄として[[織田信広]]がおり{{Sfn|池上裕子|2012|p=2}}、信広の同母弟・秀俊は系図上は信長より後に生まれたこととなっているものの、信長より先に生まれた可能性も否定しがたい{{Sfn|池上裕子|2012|p=2}}。これらは庶流の扱いとなる。{{see also|#兄弟}}}}として誕生。生まれた場所については[[勝幡城]]、[[那古野城]]、および[[古渡城]]の3説に分かれるが{{Sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}、勝幡城であるとする見解が有力である{{Sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}<ref>{{Cite news|title=信長生誕地「勝幡城説」。播磨中京大教授が愛西で講座|newspaper=中日新聞|date=2014-07-04|author=|url=http://edu.chunichi.co.jp/?action_kanren_detail=true&action=education&no=4757|accessdate=2015-05-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150508182752/http://edu.chunichi.co.jp/?action_kanren_detail=true&action=education&no=4757|archivedate=2015年5月8日}}</ref><ref>{{Cite web |author=[[小和田哲男]]|date=2018-08-16|url=https://shirobito.jp/article/435|title=戦国武将と城<織田信長と城>第1回 信長生誕地は那古野城か勝幡城か|work=城びと|publisher=公益財団法人[[日本城郭検定協会]]|accessdate=2018-09-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180902114248/https://shirobito.jp/article/435 |archivedate=2018-09-02}}</ref>。幼名は'''吉法師'''(きっぽうし){{Sfn|池上裕子|2012|p=2}}{{Sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}。
| total_width = 400
| image1 = Shobata Castle 01.jpg
| caption1 = 推定復元模型(愛知県[[愛西市]])
| image2 = Shobata Castle Site.jpg
| caption2 = 城跡(愛知県[[稲沢市]])
}}
[[天文 (元号)|天文]]3年([[1534年]])5月{{Efn|name="birthday"|信長の誕生日は、ルイス・フロイスの言に基づき5月11日ないし12日であるとする説と、[[天野信景]]『塩尻』等に準拠して5月28日であるとする二つの説がある{{sfn|下村信博|2011b|p=241}}。}}、[[尾張国]]の戦国大名・[[織田信秀]]と[[土田御前]]([[土田政久]]の娘)の間に嫡男{{Efn|異母兄として[[織田信広]]がおり{{sfn|池上裕子|2012|p=2}}、信広の同母弟・秀俊は系図上は信長より後に生まれたこととなっているものの、信長より先に生まれた可能性も否定しがたい{{sfn|池上裕子|2012|p=2}}。これらは庶流の扱いとなる。{{see also|#兄弟}}}}として誕生。幼名は'''吉法師'''(きっぽうし){{sfn|池上裕子|2012|p=2}}{{sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}。


信長の生まれた「弾正忠家」は、尾張国の下四郡の[[守護代]]であった織田大和守家(清洲織田家)の家臣にして分家であり、[[清洲三奉行]]という家柄であった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。当時、尾張国では、[[守護]]である斯波氏の力はすでに衰えており、守護代の織田氏も分裂していたのである{{Sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。こうした状況下で、信長の父である信秀は、守護代・[[織田達勝]]らの支援を得て、[[今川氏豊]]から那古野城を奪う{{Sfn|下村信博|2011a|pp=209-239}}。そして、信秀は尾張国内において勢力を急拡大させていた{{Sfn|下村信博|2011a|pp=209-239}}。
信長の生まれた「弾正忠家」は、尾張国の下四郡の[[守護代]]であった織田大和守家(清洲織田家)の家臣にして分家であり、[[清洲三奉行]]という家柄であった{{sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。当時、尾張国では、[[守護]]である[[斯波氏]]の力はすでに衰えており、守護代の織田氏も分裂していたのである{{sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。こうした状況下で、信長の父である信秀は、守護代・[[織田達勝]]らの支援を得て、[[今川氏豊]]から[[那古野城]]を奪う{{sfn|下村信博|2011a|pp=209-239}}。そして、信秀は尾張国内において勢力を急拡大させていた{{sfn|下村信博|2011a|pp=209-239}}。


なお、信長の生誕地については、[[那古野城]]・[[古渡城]]・[[勝幡城]]の3説に分かれる{{sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}。なかでも、那古野城説は『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』に記されるなど定説となっていたが、[[山科言継]]の『[[言継卿記]]』の記述などを根拠に、[[天文 (元号)|天文]]3年時点では織田氏がまだ那古野城を奪っていない可能性が高まった(詳細は[[那古野城#歴史]]を参照)ことに加え、[[愛西市]]所蔵『尾州古城志』などの史料の「[[勝幡城]]で生まれた」といった記述をもとに、1992年に発表された論文をきっかけとして近年では勝幡城説が妥当と考えられている{{sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}<ref>{{Cite web|和書|author=小林宏行|authorlink=小林宏行|date=2014-09-22|url=https://style.nikkei.com/article/DGXLASFD0400H_S4A910C1000000/|title=信長生誕地は名古屋近郊「勝幡城」 有力説に地元わく|website=大ナゴヤを行く|accessdate=2022-06-29}}</ref><ref>{{Cite news|title=信長生誕地「勝幡城説」。播磨中京大教授が愛西で講座|newspaper=中日新聞|date=2014-07-04|author=|url=http://edu.chunichi.co.jp/?action_kanren_detail=true&action=education&no=4757|accessdate=2015-05-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150508182752/http://edu.chunichi.co.jp/?action_kanren_detail=true&action=education&no=4757|archivedate=2015年5月8日}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=[[小和田哲男]]|date=2018-08-16|url=https://shirobito.jp/article/435|title=戦国武将と城<織田信長と城>第1回 信長生誕地は那古野城か勝幡城か|work=城びと|publisher=公益財団法人[[日本城郭検定協会]]|accessdate=2018-09-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180902114248/https://shirobito.jp/article/435 |archivedate=2018-09-02}}</ref>。

{{-}}

==== 尾張の大うつけ ====
[[File:Site of Nagoya Castle.jpg|thumb|200px|最初に城主となった那古野城跡([[名古屋城]]二之丸)]]
[[File:Site of Nagoya Castle.jpg|thumb|200px|最初に城主となった那古野城跡([[名古屋城]]二之丸)]]
信長は、早くに信秀から那古野城を譲られ、城主となっている{{Efn|name="那古野城主"|那古野城譲渡の時期は、通説では天文4年とされているものの、実際にはかなり遅く、天文13年頃の可能性もある{{Sfn|下村信博|2011b|p=242}}。}}。『信長公記』によれば、信長は奇天烈な行動が多く、周囲から'''大うつけ'''と呼ばれたという{{Sfn|池上裕子|2012|p=4}}。また、身分にこだわらず、民と同じように町の若者とも戯れていた<ref>『織田信長事典』{{Full citation needed|date=2018年10月}}116頁</ref>。なお、人質となっていた松平竹千代(後の[[徳川家康]])と幼少期の頃に知り合っていたとも言われるが、可能性としては否定できないものの、そのことを裏付ける史料はない{{Sfn|谷口克広|2017|pp=126-127}}。
信長は、早くに信秀から那古野城を譲られ、城主となっている{{Efn|name="那古野城主"|那古野城譲渡の時期は、通説では天文4年とされているものの、実際にはかなり遅く、天文13年頃の可能性もある{{sfn|下村信博|2011b|p=242}}。}}。『[[信長公記]]』によれば、信長は奇な行動が多く、周囲から大うつけと呼ばれたという{{sfn|池上裕子|2012|p=4}}。なお、人質となっていた松平竹千代(後の[[徳川家康]])と幼少期の頃に知り合っていたとも言われるが、可能性としては否定できないものの、そのことを裏付ける史料はない{{sfn|谷口克広|2017|pp=126-127}}。


天文15年([[1546年]])、[[古渡城]]にて[[元服]]し、'''三郎信長'''と称する{{Sfn|池上裕子|2012|p=3}}{{Sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}。天文16年([[1547年]])には今川方との小競り合いにおいて初陣を果たし、天文18年には尾張国支配の政務にも関わるようになった{{Sfn|下村信博|2011b|pp=242-243}}。
天文15年([[1546年]])、[[古渡城]]にて[[元服]]し、三郎信長と称する{{sfn|池上裕子|2012|p=3}}{{sfn|下村信博|2011b|pp=241-242}}。


天文16年([[1547年]])、信長は今川方との小競り合いにおいて[[初陣]]を果たし、天文18年には尾張国支配の政務にも関わるようになった{{sfn|下村信博|2011b|pp=242-243}}。
天文17年([[1548年]])あるいは天文18年([[1549年]])頃、父・信秀と敵対していた[[美濃国]]の[[戦国大名]]・[[斎藤道三]]との和睦が成立すると、その証として道三の娘・[[濃姫]]と信長の間で政略結婚が交わされた{{refnest|group="注釈"|[[井原今朝男]]の説によれば、道三が名跡を継承した美濃斎藤氏は室町時代の公家である[[甘露寺親長]]の妻(南向)を輩出し、その孫にあたる娘が斎藤氏の[[口入]](仲介)で尾張の織田兵庫頭の室になったことで、甘露寺家を介して両家が縁戚になったことが確認され<ref>『親長卿記』文明15年9月17日条・明応4年4月16日条・21日条</ref>、斎藤氏と織田氏の婚姻には伝統的背景があると解される{{Sfn|井原今朝男|2014|p=203}}。}}。


==== 濃姫との結婚 ====
斎藤道三の娘と結婚したことで、信長は織田弾正忠家の継承者となる可能性が高くなった{{Sfn|下村信博|2011b|pp=242-243}}。そして、おそらく天文21年([[1552年]]){{Efn|この信秀の死没については、その時期にいくつかの説があったものの、2011年現在は天文21年とするのが定説となっている{{Sfn|柴裕之|2011|p=30}}{{Sfn|村岡幹生|2011|p=22}}。}}3月に父・信秀が没したため、家督を継ぐこととなる{{Sfn|池上裕子|2012|p=3}}{{Sfn|下村信博|2011b|pp=242-243}}{{Efn|織田信秀の発給文書の終見は天正19年(1550年)11月朔日付の祖父江金法師(津島郷士)宛の跡職安堵状で、12月になると代わって信長が安堵状を出すようになるため(同年12月23日付笠寺如法院座主宛別当職安堵状)、天文19年末の段階で信秀が病床にあって信長への事実上の代替わりが行われていたとみられる{{Sfn|柴辻俊六|2016|p=117}}。}}{{Efn|『信長公記』には、信秀の葬儀において祭壇に[[抹香]]を投げつけたという逸話が記録されている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。}}。信長は、家督継承を機に「上総守信長」を称するようになる(のち「上総介信長」に変更){{Sfn|柴裕之|2011|p=32}}。
天文17年([[1548年]])あるいは天文18年([[1549年]])頃、父・信秀と敵対していた[[美濃国]]の[[戦国大名]]・[[斎藤道三]]との和睦が成立すると、その証として道三の娘・[[濃姫]]と信長の間で政略結婚が交わされた{{refnest|group="注釈"|[[井原今朝男]]の説によれば、道三が名跡を継承した美濃斎藤氏は室町時代の公家である[[甘露寺親長]]の妻(南向)を出し、その孫にあたる娘が斎藤氏の[[口入]](仲介)で尾張の織田兵庫頭の室になったことで、甘露寺家を介して両家が縁戚になったことが確認され(『[[親長卿記]]』文明15年9月17日条・明応4年4月16日条・21日条)、斎藤氏と織田氏の婚姻には伝統的背景があると解される{{sfn|井原今朝男|2014|p=203}}。}}。天文21年(1552年)には、道三は信長に配慮し気にかけて周囲の地域の領主に宛てて信長を「若造で至らない点もあるがご容赦」をと交友を取り持つ書状を出している<ref>[https://web.archive.org/web/20240424100729/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431231000.html 「“信長を気にかける貴重な資料”義父・斎藤道三の書状を発見」NHKnews]村井祐樹・東京大学史料編纂所准教授調査、2024年4月24日閲覧</ref>。


斎藤道三の娘と結婚したことで、信長は織田弾正忠家の継承者となる可能性が高くなった{{sfn|下村信博|2011b|pp=242-243}}。そして、おそらく天文21年([[1552年]]){{Efn|この信秀の死没については、その時期にいくつかの説があったものの、2011年現在は天文21年とするのが定説となっている{{sfn|柴裕之|2011|p=30}}{{sfn|村岡幹生|2011|p=22}}。}}3月に父・信秀が死去したため、家督を継ぐこととなる{{sfn|池上裕子|2012|p=3}}{{sfn|下村信博|2011b|pp=242-243}}{{Efn|織田信秀の発給文書の終見は天正19年(1550年)11月朔日付の祖父江金法師(津島郷士)宛の跡職安堵状で、12月になると代わって信長が安堵状を出すようになるため(同年12月23日付笠寺如法院座主宛別当職安堵状)、天文19年末の段階で信秀が病床にあって信長への事実上の代替わりが行われていたとみられる{{sfn|柴辻俊六|2016|p=117}}。}}{{Efn|『信長公記』には、信秀の葬儀において祭壇に[[抹香]]を投げつけたという逸話が記録されている{{sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。}}。信長は、家督継承を機に「上総守信長」を称するようになる(のち「上総介信長」に変更){{sfn|柴裕之|2011|p=32}}{{Efn|信長が上総介を名乗った理由は、今川氏の代々の当主が上総介を称したことを意識したとも考えられる{{sfn|木下聡|2011|pp=339-340}}。信長が上総守を称したのはごく短期間であるものの{{sfn|木下聡|2011|pp=355}}、これについても今川氏の称する上総介よりも「上総守」が上位であると信長が考えたのではないかと推測する説もある{{sfn|木下聡|2011|pp=355}}。}}。
==== 家督継承 ====
[[ファイル:Kiyosujo2.JPG|thumb|清洲城]]
家督継承後の信長は、すぐに困難に直面する。信秀は尾張国内に大きな勢力を有していたが、まだ若い信長にその勢力を維持する力が十分にあるとは言えなかった{{Sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。そして、弾正忠家の外部には清須城の尾張守護代・織田大和守家という対立者を抱え、弾正忠家の内部には弟・[[織田信行|信勝]](信行){{Efn|一般に「信行」として知られているが、同時代史料で確認できる名前は、「信勝」あるいは「達成」・「信成」である{{Sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。以降、本文では「信勝」で統一。}}などの競争者がいたのである{{Sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。


{{-}}
天文21年8月、清須の織田大和守家は、弾正忠家との敵対姿勢を鮮明とした{{Sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。信長は清須方の武将と戦って勝利し、これ以後、清須方との戦いが続くこととなる{{Sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。


==== 家督継承から尾張統一 ====
ところが、天文22年([[1553年]])、信長の宿老である[[平手政秀]]が自害している{{Sfn|池上裕子|2012|p=6}}{{Sfn|下村信博|2011b|pp=245-246}}{{Efn|これは諌死であったとも、平手氏と信長の確執のためともされる。}}。信長は嘆き悲しみ、[[沢彦]]を開山として[[政秀寺]]を建立し、政秀の霊を弔った{{Sfn|池上裕子|2012|p=6}}。一方、おそらく同年4月に、信長は[[聖徳寺 (名古屋市)|正徳寺]]で道三と会見した{{Sfn|下村信博|2011b|pp=245-247}}。その際に道三はうつけ者と呼ばれていた信長の器量を見抜いたとの逸話がある{{Sfn|池上裕子|2012|pp=5-6}}。天文23年([[1554年]])には、[[村木砦の戦い|村木城の戦い]]で今川勢を破った{{Sfn|池上裕子|2012|p=13}}。
[[ファイル:Kiyosujo2.JPG|thumb|[[清洲城]](愛知県[[清須市]])]]
家督継承後の信長はすぐに困難に直面する。信秀は尾張国内に大きな勢力を有していたが、まだ若い信長にその勢力を維持する力が十分にあるとは言えなかった{{sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。弾正忠家の外部には清洲城の尾張守護代・織田大和守家という対立者を抱え、弾正忠家の内部にも弟・[[織田信行|信勝]](信行){{Efn|一般に「信行」として知られているが、同時代史料で確認できる名前は、「信勝」あるいは「達成」・「信成」である{{sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。以降、本文では「信勝」で統一。}}などの競争者がいた{{sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。


一説には、「信秀が最晩年に行おうとした今川義元との和睦に反対したことなどから、信長は後継者としての立場に疑問を持たれ、信秀も信長・信勝間で家督を分割する考えに転じたのではないか」という説がある。実際に信秀の死の直後に、信長は直ちに和議を破棄している<ref>村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝」(初出:『愛知県史研究』15号(2011年)/『シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P314-324.</ref>。ただし、この和平の仲介には信長の舅・斎藤道三を敵視する六角定頼が関与しており、信長の立場では、道三に不利となる条件との抱き合わせになる可能性を孕むこの和議には賛同できなかったとする見方もある<ref>小川雄「一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢-武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として」(初出:『武田氏研究』47号(2013年)/『シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P285-286.</ref>。
この年も、清須方との戦いは、信長に有利に展開していた{{Sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。同年7月12日{{Efn|通説では天文23年7月12日に斯波義統殺害が行われたとされてきたが、『定光寺年代記』の記述によれば、天文22年の7月12日が正しいと考えられるという{{Sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。}}、尾張守護の[[斯波義統]]が、清須方の武将・[[坂井大膳]]らに殺害される事件が起きる{{Sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。これは、斯波義統が信長方についたと思われたためであり、義統の息子の[[斯波義銀]]は信長を頼りに落ち延びた{{Sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。


こうして、信長は、清の守護代を謀反人として糾する大義名分入れた{{Sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。そして、数日後には、長槍を用いる信長軍勢が、清に圧勝した{{Sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。
天文21年8月、清織田大和守家は、正忠家との敵対姿勢鮮明た{{sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。信長は[[萱津戦い]]で勝利したが、これ以後もとの戦いが続くこととなる{{sfn|下村信博|2011b|pp=243-245}}。


==== 正徳寺の会見 ====
天文23年{{Efn|かつての通説では弘治元年の出来事とされてきたが、天文23年が正しいと考えられる{{Sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。}}、衰弱した清須の守護代家は、信長とその叔父・[[織田信光]]の策略によって清須城を奪われ、守護代・[[織田信友|織田彦五郎]]{{Efn|このとき自害した守護代・織田彦五郎については史料から実名を確定できない{{Sfn|柴裕之|2011|pp=27-28}}。下村信博は、この守護代について単に「織田彦五郎」、あるいは「織田彦五郎信友」と記載している{{Sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。一方、柴裕之は、彦五郎について、文書に残る「大和守勝秀」と同一人物だと比定している{{Sfn|柴裕之|2011|pp=27-28}}。}}も自害を余儀なくされた{{Sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。ここに尾張守護代織田大和家は滅亡することとなる{{Sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。
天文22年([[1553年]])、信長の宿老である[[平手政秀]]が自害している{{sfn|池上裕子|2012|p=6}}{{sfn|下村信博|2011b|pp=245-246}}。信長は嘆き悲しみ、[[沢彦]]を開山として[[政秀寺]]を建立し、政秀の霊を弔った{{sfn|池上裕子|2012|p=6}}。一方、おそらく同年4月に、信長は[[聖徳寺 (名古屋市)|正徳寺]]で道三と会見した{{sfn|下村信博|2011b|pp=245-247}}。その際、道三はうつけ者と呼ばれていた信長の器量を見抜いたとの逸話がある{{sfn|池上裕子|2012|pp=5-6}}。


天文23年([[1554年]])、[[村木砦の戦い|村木城の戦い]]で今川勢を破った{{sfn|池上裕子|2012|p=13}}。
他方、守護代家打倒に力を貸した信長の叔父・信光も11月26日に死亡している{{Sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。この死は暗殺によるものであったと考えられる{{Sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。そして、信長が信光暗殺に関与していたという説もあるという{{Sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。

この年も、清洲との戦いは、信長に有利に展開していた{{sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。同年7月12日{{Efn|通説では天文23年7月12日に斯波義統殺害が行われたとされてきたが、『定光寺年代記』の記述によれば、天文22年の7月12日が正しいと考えられるという{{sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。}}、尾張守護の[[斯波義統]]が、清洲方の武将・[[坂井大膳]]らに殺害される事件が起きる{{sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。これは、斯波義統が信長方についたと思われたためであり、義統の息子・[[斯波義銀]]は信長を頼りに落ち延びた{{sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。

こうして、信長は、清洲の守護代家を謀反人として糾弾する大義名分を手に入れた{{sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。そして、数日後には、[[安食の戦い]]で長槍を用いる信長方の軍勢が清洲方に圧勝した{{sfn|下村信博|2011b|pp=247-249}}。

天文23年{{Efn|かつての通説では弘治元年の出来事とされてきたが、天文23年が正しいと考えられる{{sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。}}、衰弱した清洲の守護代家は、信長とその叔父・[[織田信光]]の策略によって清洲城を奪われ、守護代・[[織田信友|織田彦五郎]]{{Efn|このとき自害した守護代・織田彦五郎については史料から実名を確定できない{{sfn|柴裕之|2011|pp=27-28}}。下村信博は、この守護代について単に「織田彦五郎」、あるいは「織田彦五郎信友」と記載している{{sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。一方、柴裕之は、彦五郎について、文書に残る「大和守勝秀」と同一人物だと比定している{{sfn|柴裕之|2011|pp=27-28}}。}}も自害を余儀なくされた{{sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。ここに尾張守護代の織田大和家は滅亡することとなる{{sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。

他方、守護代家打倒に力を貸した信長の叔父・信光も11月26日に死亡している{{sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。この死は暗殺によるものであったと考えられる{{sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}。そして、信長が信光暗殺に関与していたという説もあるという{{sfn|下村信博|2011b|pp=250-251}}{{Efn|なお、信光と確執のあった林秀貞が信光暗殺に関与していたという説もある<ref>村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝」(初出:『愛知県史研究』15号(2011年)/『シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P331-332.</ref>。}}。

==== 義父・斎藤道三の死 ====
弘治2年(1556年)4月、義父・斎藤道三が子の[[斎藤義龍]]との戦いで敗死([[長良川の戦い]]){{sfn|下村信博|2011b|pp=254-255}}。信長は救援のため、木曽川を越えて美濃の大浦まで出陣したものの、勢いに乗った義龍軍に苦戦し、道三敗死の知らせにより信長自らが[[殿 (軍事用語)|殿]]をしつつ退却した{{Efn|道三残存軍が織田軍へ合流し、[[美濃国譲り状]]を末子である[[斎藤利治]]により信長へ直接渡したとされる。}}。

{{-}}


==== 弟との戦い ====
==== 弟との戦い ====
[[File:Inōgahara_Battlefield.jpg|thumb|200px|稲生原古戦場跡([[名古屋市]][[西区 (名古屋市)|西区]])]]
{{main|織田信行}}
{{main|織田信行}}
最も有力な味方である道三を失った信長に対し、[[林秀貞]](通勝)・[[林通具]]・[[柴田勝家]]らは弟・信勝を擁立すべく挙兵する{{sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。信勝は、父・信秀から末盛城や柴田勝家ら有力家臣を与えられるとともに、愛知郡内に一定の支配権を有するなど、弾正忠家において以前から強い力を有していた{{sfn|下村信博|2011b|pp=244-245}}。弘治元年には「弾正忠」を名乗るようにもなっており、弾正忠家の継承者候補として信長と争う立場にあった{{sfn|下村信博|2011b|pp=253-254}}。
しかし、弘治2年(1556年)4月、義父・斎藤道三が子の[[斎藤義龍]]との戦いで敗死([[長良川の戦い]]){{Sfn|下村信博|2011b|pp=254-255}}。信長は道三救援のため、木曽川を越え美濃の大浦まで出陣するも、道三を討ち取り、勢いに乗った義龍軍に苦戦し、道三敗死の知らせにより信長自らが[[殿 (軍事用語)|殿]]をしつつ退却した。


同年8月に両者は稲生で激突するが、結果は信長の勝利に終わった([[稲生の戦い]]){{sfn|池上裕子|2012|p=14}}。信長は、[[末盛城]]などに籠もった信勝派を包囲したが、生母・土田御前の仲介により、信勝・勝家らを赦免した{{sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。
最も有力な味方である道三を失った信長に対し、[[林秀貞]](通勝)・[[林通具]]・[[柴田勝家]]らは弟・信勝を擁立すべく挙兵する{{Sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。信勝は、父・信秀から末盛城や柴田勝家ら有力家臣を与えられるとともに、愛知郡内に一定の支配権を有するなど、弾正忠家において以前から強い力を有していた{{Sfn|下村信博|2011b|pp=244-245}}。弘治元年には「弾正忠」を名乗るようにもなっており、弾正忠家の継承者候補として信長と争う立場にあった{{Sfn|下村信博|2011b|pp=253-254}}。


同年8月に両者は稲生で激突するが、結果は信長の勝利に終わった([[稲生の戦い]]){{Sfn|池上裕子|2012|p=14}}。信長は、[[末盛城]]などに籠もった信勝派を包囲したが、生母・土田御前の仲介により、信勝・勝家らを赦免した{{Sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。しかし、永禄元年([[1558年]])信勝再び謀反を企てる{{Sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。この時、柴田勝家の密告があり、事態を悟った信長は病と称して信勝を清洲城に誘い出し殺害した{{Sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}{{Efn|『信長公記』では河尻と青貝という2人の家臣が、『フロイス日本史』では信長が直接殺したことになっている。}}。
永禄元年([[1558年]])信勝再び謀反を企てる{{sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。この時、信勝を見限った柴田勝家からの密告があり、事態を悟った信長は病と称して信勝を清洲城に誘い出し殺害した{{sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。


さらに同年7月、信長は、同族の[[犬山城]]主・[[織田信清]]と協力し、尾張上四郡(丹羽郡・葉栗郡・中島郡・春日井郡)の守護代・織田伊勢守家(岩倉織田家)の当主・[[織田信賢]]を[[浮野の戦い]]において撃破した{{Sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。そして、翌年には、信賢の本拠地・[[岩倉城 (尾張国)|岩倉城]]を陥落させた{{Sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。
同年7月、信長は、同族の[[犬山城]]主・[[織田信清 (戦国武将)|織田信清]]と協力し、尾張上四郡(丹羽郡・葉栗郡・中島郡・春日井郡)の守護代・織田伊勢守家(岩倉織田家)の当主・[[織田信賢]]を[[浮野の戦い]]において撃破した{{sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。そして、翌年には、信賢の本拠地・[[岩倉城 (尾張国)|岩倉城]]を陥落させた{{sfn|下村信博|2011b|pp=254-256}}。


永禄2年([[1559年]])2月2日、信長は約500名の軍勢を引き連れて[[上洛]]し、[[室町幕府]]13代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義輝]]に謁見した{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=20}}{{Efn|『信長公記』によれば斎藤義龍がこの時、信長を謀殺せんと京へ刺客を放つも、織田方の丹羽兵蔵がこれを看破したという事件があったという。}}。村岡幹生によれば、この上洛の目的は、新たな尾張の統治者として幕府に認めてもらうことにあったという{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=20}}。しかし、この目的は達成されなかったと考えられる{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=20}}。一方天野忠幸によれば、この上洛は尾張の問題だけによるものではなく、前年に足利義輝が正親町天皇を擁した三好長慶に対して不利な形で和睦をせざるを得なかったことによって諸大名が拠って立つ足利将軍家を頂点に立つ武家秩序が崩壊する危機感が高まり、その状況を信長自らが確認する意図もあったとされる{{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=29-33}}{{Efn|天野は同年に斎藤義龍と長尾景虎(後の上杉謙信)が上洛しているのも同様の趣旨とみている{{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=29-33}}。}}。
永禄2年([[1559年]])2月2日、信長は約500名の軍勢を引き連れて[[上洛]]し、[[室町幕府]]13代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義輝]]に謁見した{{sfn|村岡幹生|2011|pp=20}}{{Efn|『信長公記』によれば斎藤義龍がこの時、信長を謀殺せんと京へ刺客を放つも、織田方の丹羽兵蔵がこれを看破したという事件があったという。}}。村岡幹生によれば、この上洛の目的は、新たな尾張の統治者として幕府に認めてもらうことにあったという{{sfn|村岡幹生|2011|pp=20}}。しかし、この目的は達成されなかったと考えられる{{sfn|村岡幹生|2011|pp=20}}。
一方天野忠幸によれば、この上洛は尾張の問題だけによるものではなく、前年に足利義輝が正親町天皇を擁した三好長慶に対して不利な形で和睦をせざるを得なかったことによって諸大名が拠って立つ足利将軍家を頂点に立つ武家秩序が崩壊する危機感が高まり、その状況を信長自らが確認する意図もあったとされる{{sfn|天野忠幸|2016a|pp=29-33}}{{Efn|天野は同年に斎藤義龍と長尾景虎(後の上杉謙信)が上洛しているのも同様の趣旨とみている{{sfn|天野忠幸|2016a|pp=29-33}}。}}。


==== 桶狭間の戦い ====
==== 桶狭間の戦い ====
{{Main|桶狭間の戦い|清洲同盟}}
{{Main|桶狭間の戦い|清洲同盟}}
翌・永禄3年([[1560年]])5月、[[今川義元]]が尾張国へ侵攻{{Sfn|池上裕子|2012|p=15}}。[[駿河国|駿河]]・[[遠江国|遠江]]に加えて[[三河国]]をも支配する今川氏の軍勢は、1万人とも4万5千人とも号する大軍であった{{Sfn|池上裕子|2012|p=15}}{{Efn|池上裕子は、このときに今川氏が3万人以上の軍勢を動員できたとは考え難く、多く見積もっても2万5千人程度しか動員していないであろうと述べる{{Sfn|池上裕子|2012|p=15}}。}}。織田軍はこれに対して防戦したがその兵力は数千人程度であった{{Sfn|池上裕子|2012|p=16}}。今川軍は、松平元康(後の徳川家康)率いる三河勢を先鋒として、織田軍の城砦に対する攻撃を行った{{Sfn|池上裕子|2012|p=16}}。
永禄3年([[1560年]])5月、[[今川義元]]が尾張国へ侵攻した{{sfn|池上裕子|2012|p=15}}。[[駿河国|駿河]]・[[遠江国|遠江]]に加えて[[三河国]]をも支配する今川氏の軍勢は、1万人とも4万5千人とも号する大軍であった{{sfn|池上裕子|2012|p=15}}{{Efn|池上裕子は、このときに今川氏が3万人以上の軍勢を動員できたとは考え難く、多く見積もっても2万5千人程度しか動員していないであろうと述べる{{sfn|池上裕子|2012|p=15}}。}}。織田軍はこれに対して防戦したがその兵力は数千人程度であった{{sfn|池上裕子|2012|p=16}}。今川軍は、松平元康(後の徳川家康)が指揮を執る三河勢を先鋒として、織田軍の城砦に対する攻撃を行った{{sfn|池上裕子|2012|p=16}}。

信長は静寂を保っていたが、永禄3年([[1560年]])5月19日午後1時、[[幸若舞]]『[[敦盛 (幸若舞)|敦盛]]』を舞った後、出陣した{{sfn|平野明夫|2016|pp=11-12}}。攻撃を仕掛けてくるなど全く予想しておらず、油断しきっていた今川軍の陣中に信長は強襲をかけ、義元を討ち取った{{sfn|池上裕子|2012|pp=16-19}}{{Efn|この戦いにおける信長の勝因は、1980年頃までは奇襲作戦の成功にあるとされていた{{sfn|平野明夫|2016|pp=3-5}}。その後、『信長公記』の記述をもとに、信長は奇襲ではなく、正面攻撃を行ったとする藤本正行の説が広く知られるようになった{{sfn|平野明夫|2016|pp=3-5}}{{sfn|藤本正行|2003|pp=73-111}}。しかし、2006年には『甲陽軍鑑』の記述をもとに[[黒田日出男]]が奇襲説を再評価し、藤本正行とのあいだで論争が行われている{{sfn|平野明夫|2016|pp=3-5}}。}}('''[[桶狭間の戦い]]''')。


桶狭間の戦いの後、今川氏は三河国の松平氏の離反等により、その勢力を急激に衰退させる{{Efn|松平氏の離反の時期については、桶狭間の戦いからしばらくは松平氏と信長の戦いが継続していたとするのが通説であった{{sfn|平野明夫|2014|pp=69-72}}。しかし、研究の進展によって、桶狭間の戦い直後に松平氏は今川氏を裏切ったとする見解も有力となっている{{sfn|平野明夫|2014|pp=69-72}}。その一方で、松平元康(徳川家康)の岡崎城帰還は信長による三河侵攻を警戒する今川氏真の方針に沿うものであったが、[[小田原城の戦い (1560年)|長尾景虎(上杉謙信)の北条領侵攻]]をきっかけに氏真の方針が対織田戦から対上杉戦(北条氏救援)に変化したことが松平氏離反のきっかけとなったとする説もある<ref>丸島和洋「松平元康の岡崎城帰還」『戦国史研究』76号、2016年。</ref>。}}。これを機に信長は今川氏の支配から独立した徳川家康(この頃、松平元康より改名)と手を結ぶことになる{{sfn|池上裕子|2012|p=20}}。両者は同盟を結んで互いに背後を固めた(いわゆる[[清洲同盟]]){{sfn|池上裕子|2012|p=20}}{{Efn|近年、従来の清州同盟の成立とした出来事は織田・松平間の停戦・和睦協定の域を出ず、後世知られる「清州同盟」の成立は信長の娘・五徳と家康の嫡男・信康の婚姻関係が結ばれた永禄10年まで下るとする新説も出されている<ref>柴裕之「室町幕府・織田政権との政治関係」黒田基樹 編著『徳川家康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 3〉、2023年5月。ISBN 978-4-86403-473-9。P225-226・231-233.</ref>。}}。
信長は静寂を保っていたが、永禄3年([[1560年]])5月19日午後一時、[[幸若舞]]『[[敦盛 (幸若舞)|敦盛]]』を舞った後{{Efn|name="atsumori"|'''幸若舞'''の敦盛は口伝で伝えられていたために、長らく節回しや詳細な振り付けが不明となっていた。そのため、映像作品などでは'''謡曲'''の敦盛で代用されていた。しかし、近年になって幸若舞の敦盛も復刻されている(詳細は[[敦盛 (幸若舞)]]を参照)。}}、出陣した{{Sfn|平野明夫|2016|pp=11-12}}。信長は今川軍の陣中に強襲をかけ、義元を討ち取った{{Sfn|池上裕子|2012|pp=16-19}}{{Efn|この戦いにおける信長の勝因は、1980年頃までは奇襲作戦の成功にあるとされていた{{Sfn|平野明夫|2016|pp=3-5}}。その後、『信長公記』の記述をもとに、信長は奇襲ではなく、正面攻撃を行ったとする藤本正行の説が広く知られるようになった{{Sfn|平野明夫|2016|pp=3-5}}。しかし、2006年には『甲陽軍鑑』の記述をもとに[[黒田日出男]]が奇襲説を再評価し、藤本正行とのあいだで論争が行われている{{Sfn|平野明夫|2016|pp=3-5}}。}}('''[[桶狭間の戦い]]''')。


永禄6年([[1563年]])、美濃攻略のため本拠を[[小牧山城]]に移す{{sfn|池上裕子|2012|p=24}}
桶狭間の戦いの後、今川氏は三河国の松平氏の離反等により、その勢力を急激に衰退させる{{Efn|松平氏の離反の時期については、桶狭間の戦いからしばらくは松平氏と信長の戦いが継続していたとするのが通説であった{{Sfn|平野明夫|2014|pp=69-72}}。しかし、研究の進展によって、桶狭間の戦い直後に松平氏は今川氏を裏切ったとする見解も有力となっている{{Sfn|平野明夫|2014|pp=69-72}}。}}。これを機に信長は今川氏の支配から独立した徳川家康(この頃、松平元康より改名)と手を結ぶことになる{{Sfn|池上裕子|2012|p=20}}。両者は同盟を結んで互いに背後を固めた{{Sfn|池上裕子|2012|p=20}}(いわゆる[[清洲同盟]])。永禄6年([[1563年]])、美濃攻略のため本拠を[[小牧山城]]に移す{{Efn|このときは、はじめ、信長は突然、居城と家臣の屋敷を二宮山に移すと宣言していたという。唐突な命令で、しかも山深い山間部への移転であったため、大半の家臣は不満を抱いたが、信長は家臣の屋敷割も次々と決めていってしまった。だがそれから数日後、信長は家臣に改めて居城を[[小牧山]]に移すと宣言した。小牧山なら二宮山ほど遠くなく、麓に川が流れていて物も運びやすかったため、家臣団は大喜びして賛意を示したという。そもそも当時は犬山城の[[織田信清]]と対立していたため、犬山に近い小牧山にも戦略上の反対意見があったが、信長は二段階の発布を行うことで、「二宮山よりはマシ」と家中の小牧山反対派の意見を巧みに封じたと伝えられる(『信長公記』首巻)。}}。


永禄8年([[1565年]]){{Efn|犬山落城の時期は永禄7年とするのが通説であったが、横山住英が新出史料をもとに永禄8年のことであると論じており{{Sfn|横山住雄|2011}}、柴裕之もこれを支持している{{Sfn|柴裕之|2011|p=34}}。}}、信長は犬山城の[[織田信清]]を下し、ついに尾張統一を達成した{{Sfn|柴裕之|2011|p=34}}。さらに、[[甲斐国]]の戦国大名・武田信玄と領国の境界を接することになったため、同盟を結ぶこととし、同年11月に信玄の四男・[[武田勝頼|勝頼]]に対して信長の養女([[龍勝院|龍勝寺殿]])を娶らせた{{Sfn|柴裕之|2017a|p=75}}。
永禄8年([[1565年]]){{Efn|犬山落城の時期は永禄7年とするのが通説であったが、横山住英が新出史料をもとに永禄8年のことであると論じており{{sfn|横山住雄|2011}}、柴裕之もこれを支持している{{sfn|柴裕之|2011|p=34}}。}}、信長は犬山城の[[織田信清 (戦国武将)|織田信清]]を下し、ついに尾張統一を達成した{{sfn|柴裕之|2011|p=34}}。さらに、[[甲斐国]]の戦国大名・[[武田信玄]]と領国の境界を接することになったため、同盟を結ぶこととし、同年11月に信玄の四男・[[武田勝頼|勝頼]]に対して信長の養女([[龍勝院|龍勝寺殿]])を娶らせた{{sfn|柴裕之|2017a|p=75}}。


<gallery widths="240px">
<gallery widths="240px">
File:Oda Nobunaga statue in Kiyosu park.jpg|織田信長 銅像<br />(愛知県[[清須市]]、清洲公園)
File:Oda Nobunaga statue in Kiyosu park.jpg|織田信長 銅像<br />(愛知県[[清須市]]、清洲公園)
File:Zenshouji1.JPG|善照寺砦跡<br />(名古屋市緑区)
File:Zenshouji1.JPG|善照寺砦跡<br />(名古屋市[[緑区 (名古屋市)|緑区]]
File:Okehazama Old Battlefield, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|[[桶狭間#桶狭間古戦場伝説地|桶狭間古戦場伝説地]]<br>(愛知県[[豊明市]])
File:Okehazama Old Battlefield, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|[[桶狭間#桶狭間古戦場伝説地|桶狭間古戦場伝説地]]<br />(愛知県[[豊明市]])
File:Komakiyama.JPG|[[小牧山城]]と[[小牧市|小牧]]の[[城下町]]<br>(愛知県[[小牧市]])
File:Komakiyama castle1.jpg|[[小牧山城]]と[[小牧市|小牧]]の[[城下町]]<br />(愛知県[[小牧市]])
</gallery>
</gallery>


==== 美濃藤氏と足利義昭 ====
==== 美濃藤氏と足利義昭 ====
斎藤道三亡き後、信長と斎藤氏(一色氏)との関係は険悪なものとなっていた{{Efn|なお、信長は、道三の近親の斎藤利治を取り立て、[[佐藤忠能]]の養子として[[加治田城]]主に命じ、領地と家臣団([[加治田衆]])を与え、道三亡き後の斎藤家跡取りとしたとの考察がある{{Sfn|富加町史編集委員会|1980|p=227}}。この人物は、正式な美濃斎藤家として織田家内でも親族として重きをなす。正室の姉である[[濃姫]]が[[養母]]となり二代目後継者[[織田信忠]]付き[[側近]](重臣)ともなっている{{Sfn|富加町史編集委員会|1980|p=229}}。}}。桶狭間の戦いと前後して両者の攻防は一進一退の様相を呈していた。しかし、永禄4年([[1561年]])に斎藤義龍が急死し、嫡男・[[斎藤龍興]]が後を継ぐと、信長は美濃国に出兵し勝利する([[森部の戦い]])。同じ頃{{Efn|name=婚儀|浅井長政とお市の婚儀がいつ行われたかは正確には不明であり決定し難いが、2017年時点では永禄4年前後であるとする見解が有力である{{Sfn|金子拓|2017a|pp=20-23}}。}}には北[[近江国|近江]]の[[浅井長政]]と同盟を結び、斎藤氏への牽制を強化している{{Sfn|金子拓|2017a|pp=20-23}}。その際{{Efn|name=婚儀}}、信長は妹・[[お市の方|お市]]を輿入れさせた{{Sfn|金子拓|2017a|pp=20-23}}。
斎藤道三亡き後、信長と斎藤氏(一色氏)との関係は険悪なものとなっていた{{Efn|なお、信長は、道三の近親の[[斎藤利治]]を取り立て、[[佐藤忠能]]の養子として[[加治田城]]主に命じ、領地と家臣団([[加治田衆]])を与え、道三亡き後の斎藤家跡取りとしたとの考察がある{{sfn|富加町史編集委員会|1980|p=227}}。この人物は、正式な美濃斎藤家として織田家内でも親族として重きをなす。正室の姉である[[濃姫]]が[[養母]]となり二代目後継者[[織田信忠]]付き[[側近]](重臣)ともなっている{{sfn|富加町史編集委員会|1980|p=229}}。}}。桶狭間の戦いと前後して両者の攻防は一進一退の様相を呈していた。しかし、永禄4年([[1561年]])に斎藤義龍が急死し、嫡男・[[斎藤龍興]]が後を継ぐと、信長は美濃国に出兵し勝利する([[森部の戦い]])。同じ頃{{Efn|name="婚儀"|浅井長政とお市の婚儀がいつ行われたかは正確には不明であり決定し難いが、2017年時点では永禄4年前後であるとする見解が有力である{{sfn|金子拓|2017a|pp=20-23}}。}}には北[[近江国|近江]]の[[浅井長政]]と同盟を結び、斎藤氏への牽制を強化している{{sfn|金子拓|2017a|pp=20-23}}。その際{{Efn|name="婚儀"}}、信長は妹・[[お市の方|お市]]を輿入れさせた{{sfn|金子拓|2017a|pp=20-23}}。


一方、中央では、永禄8年([[1565年]])5月、かねて[[京都|京]]を中心に[[畿内]]で権勢を誇っていた[[三好氏]]の[[三好義継]]・[[三好三人衆]]・[[松永久通]]らが、対立を深めていた将軍・足利義輝を殺害した([[永禄の変]]){{sfn|天野忠幸|2016a|pp=54-60}}{{Efn|この際、義継らは[[足利義栄]]の擁立を図ったとも言われるが、実際には、義継らにその意図はなかったと考えられる{{sfn|天野忠幸|2016a|pp=54-60}}。義栄擁立を計画したのは、阿波三好家の[[篠原長房]]らであった{{sfn|天野忠幸|2016a|pp=70-72}}。}}。義輝の弟・[[足利義昭]](一乗院覚慶、足利義秋)は、[[松永久秀]]の保護を得ており、殺害を免れた{{sfn|天野忠幸|2016a|pp=60-61}}。義昭は[[大和国]](現在の奈良県)から脱出し、近江国の和田、後に同国の矢島を拠点として諸大名に上洛への協力を求めた{{sfn|天野忠幸|2016a|pp=66-67}}。
信長は永禄8年([[1565年]])より[[滝川一益]]の援軍依頼により[[伊勢国|伊勢]]方面にも進出し、[[神戸具盛 (7代目当主)|神戸具盛]]と戦い屈服させて、伊勢北部の多数の北勢地域豪族で形成された当地の諸氏を([[北勢四十八家]]の小規模城主の城を攻略した)を次々と降伏させている。


これを受けて、信長も同年12月には細川藤孝に書状を送り、義昭の上洛に協力する旨を約束した{{sfn|柴裕之|2017b|pp=254-258}}{{Efn|浅井長政とお市の婚姻も六角氏や幕臣の[[和田惟政]]らによる構想とする説もある{{sfn|久保尚文|2015|p=87}}。}}。同じ年には、至治の世に現れる霊獣「[[麒麟]]」を意味する[[麟 (織田信長の花押)|「麟」字型の花押]]を使い始めている{{sfn|池上裕子|2012|p=33}}。また、義昭は上洛の障害を排除するため、信長と美濃斎藤氏との停戦を実現させた{{sfn|柴裕之|2017b|pp=254-258}}。こうして、信長が義昭の供奉として上洛する作戦が永禄9年8月には実行される予定であった{{sfn|柴裕之|2017b|pp=254-258}}。
一方、中央では、永禄8年([[1565年]])5月、かねて[[京都|京]]を中心に[[畿内]]で権勢を誇っていた[[三好氏]]の[[三好義継]]・[[三好三人衆]]・[[松永久通]]らが、対立を深めていた将軍・足利義輝を殺害した([[永禄の変]]){{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=54-60}}{{Efn|この際、義継らは[[足利義栄]]の擁立を図ったとも言われるが、実際には、義継らにその意図はなかったと考えられる{{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=54-60}}。義栄擁立を計画したのは、阿波三好家の[[篠原長房]]らであった{{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=70-72}}。}}。義輝の弟の[[足利義昭]](一乗院覚慶、足利義秋)は、[[松永久秀]]の保護を得ており、殺害を免れた{{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=60-61}}。義昭は奈良から脱出し、近江国の和田、後に同国の矢島を拠点として諸大名に上洛への協力を求めた{{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=66-67}}。


ところが、永禄9年(1566年)8月、信長は領国秩序の維持を優先して、美濃斎藤氏との戦闘を再開する{{sfn|柴裕之|2017b|pp=258-264}}。結果、義昭は矢島から若狭国まで撤退を余儀なくされ、信長もまた、閏8月に[[河野島の戦い]]で大敗を喫してしまう{{sfn|柴裕之|2017b|pp=258-264}}{{Efn|信長が上洛の兵を起こしたところ、斎藤龍興が離反して道を塞いだために上洛を断念して撤退したという内容の文書が、室町幕府の幕臣であった[[米田求政]]の子孫の家から発見されている(村井祐樹「幻の信長上洛作戦」『古文書研究』第78号、2014年)。これを受けて、信長は足利義栄側に離反した美濃斎藤氏と近江六角氏との対立が避けられなくなり、また大和方面からの迂回も視野に入れて三好三人衆と対立する松永久秀や[[柳生宗厳]]などの大和の勢力とも関係を持つようになった{{sfn|久野雅司|2019b|pp=201}}{{sfn|久野雅司|2019c|pp=224-225}}。ただし、同時に信長が事前に龍興に約束した軍勢通過のための人質の話が纏まらなかったのが衝突の原因とする指摘もある{{sfn|久野雅司|2019c|pp=291-292}}。}}。「天下之嘲弄」を受ける屈辱を味わった信長は、名誉回復のため、美濃斎藤氏の脅威を排除し、義昭の上洛を実現させることを目指さなければならなくなった{{sfn|柴裕之|2017b|pp=258-264}}。
これを受けて、信長も同年12月には細川藤孝に書状を送り、義昭上洛に協力する旨を約束した{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=254-258}}{{Efn|浅井長政とお市の婚姻も六角氏や幕臣の[[和田惟政]]らによる構想とする説もある{{Sfn|久保尚文|2015|p=87}}。}}。同じ年には、至治の世に現れる霊獣「[[麒麟]]」を意味する[[麟 (織田信長の花押)|「麟」字型の花押]]を使い始めている{{Sfn|池上裕子|2012|p=33}}。また、義昭は上洛の障害を排除するため、信長と美濃斉藤氏との停戦を実現させた{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=254-258}}。こうして信長が義昭の供奉として上洛する作戦が永禄9年8月には実行される予定であった{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=254-258}}。


そして、永禄9年([[1566年]])、信長は美濃国有力[[国人衆]]である[[佐藤忠能]]と[[加治田衆]]を味方にして[[中濃]]の諸城を手に入れ([[堂洞合戦]]、[[関・加治田合戦]]、[[中濃攻略戦]])<ref>{{Cite book|和書|author=富加町史編集委員会|year=1980|title=富加町史|volume=下巻 通史編||publisher=富加町|pages=198-199|chapter=堂洞合戦 関・加治田合戦、関 落城}}</ref>、義弟・[[斎藤利治]]を佐藤忠能の養子として[[加治田城]]主とする{{Efn|新知扶助分 百貫文(関市市平賀)弐捨五貫文(富加町川小牧)四捨八貫文(富加町大山)百四捨参貫文(関市肥田瀬)百貫文(富加町夕田)弐捨貫文(美濃加茂市加茂野町鷹之巣)弐百弐捨貫文(富加町加治田・絹丸)四百七捨貫文(関市吉田)五百弐捨捨貫文(武儀郡上之保村、武儀町)七捨貫文(益田郡金山町)六捨八貫文(加茂郡白川町坂之東)百五捨貫文(関市上下迫間)・[[梅村良澤]]二扶助都合弐千百八捨四貫文}}{{Efn|信長の命により佐藤忠能の養子とし[[八重緑]]亡き次女・[[正室院]]を正室とし、二代目加治田城主として[[親衛隊]]の[[加治田衆]]家臣団を率いる美濃斎藤家跡取りとした。}}。さらに[[西美濃三人衆]]([[稲葉良通]]・[[氏家直元]]・安藤守就)などを味方につけた信長は、ついに永禄10年([[1567年]]){{Efn|稲葉山城陥落は永禄10年のことであるとする説が有力だが、永禄7年のことであるとする見解もあり、研究者のあいだで議論となっているという{{sfn|池上裕子|2012|pp=20-25}}。}}、斎藤龍興を伊勢国[[長島町 (三重県)|長島]]に敗走させ、美濃国平定を進めた([[稲葉山城の戦い]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=25-26}}。このとき、井ノ口を[[岐阜市|岐阜]]と改称した(『[[信長公記]]』){{Efn|全くの新地名の考案ではなく、木曾川の北(陽)にあることからの美称として岐陽などと並んで以前から一部の学僧・禅僧の間では使われていた。それを信長が一般化させたものである{{sfn|服部英雄|2000|p=226}}。}}
ところが、永禄9年(1566年)8月、信長は領国秩序の維持を優先して美濃斉藤氏との戦闘を再開する{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=258-264}}。結果、義昭は矢島から若狭国まで撤退を余儀なくされ、信長もまた、[[河野島の戦い]]で大敗を喫してしまう{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=258-264}}{{Efn|信長が上洛の兵を起こしたところ、斎藤龍興が離反して道を塞いだために上洛を断念して撤退したという内容の文書が室町幕府の幕臣であった[[米田求政]]の子孫の家から発見されている(村井祐樹「幻の信長上洛作戦」『古文書研究』第78号、2014年)。}}。「天下之嘲弄」を受ける屈辱を味わった信長は、名誉回復のため、美濃斉藤氏の脅威を排除し、義昭の上洛を実現させることを目指さなければならなくなる{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=258-264}}。


同年11月、印文「[[天下布武]]」の朱印を信長は使用しはじめている{{sfn|林屋辰三郎|2005|p=105}}{{sfn|池上裕子|2012|pp=56-60}}。この印判の「天下」の意味は、日本全国を指すものではなく、[[五畿内]]を意味すると考えられており{{sfn|池上裕子|2012|pp=26-27}}{{sfn|柴裕之|2017b|pp=263-264}}、室町幕府再興の意志を込めたものであった{{sfn|柴裕之|2017b|pp=263-264}}(→''[[#信長の政権構想]]'')。11月9日には、[[正親町天皇]]が信長を「古今無双の名将」と褒めつつ、[[御料所]]の回復・[[誠仁親王]]の元服費用の拠出を求めたが{{Efn|これらは[[綸旨]]、[[女房奉書]]およびその添状である万里小路惟任によって伝えられた{{sfn|藤井譲治|2011|pp=19-24}}。}}、信長は丁重に「まずもって心得存じ候(考えておきます)」と返答したのみだった{{sfn|藤井譲治|2011|pp=19-24}}。
そして、永禄9年([[1566年]])、信長は[[加治田城]]主・[[佐藤忠能]]と[[加治田衆]]を味方にして[[中濃]]の諸城を手に入れた([[堂洞合戦]]、[[関・加治田合戦]]、[[中濃攻略戦]])。さらに[[西美濃三人衆]]([[稲葉良通]]・[[氏家直元]]・安藤守就)などを味方につけた信長は、ついに永禄10年([[1567年]]){{Efn|稲葉山城陥落は永禄10年のことであるとする説が有力だが、永禄7年のことであるとする見解もあり、研究者のあいだで議論となっているという{{Sfn|池上裕子|2012|pp=20-25}}。}}、斎藤龍興を伊勢国[[長島町 (三重県)|長島]]に敗走させ、美濃国平定を進めた([[稲葉山城の戦い]]){{Sfn|池上裕子|2012|pp=25-26}}。このとき、井ノ口を[[岐阜市|岐阜]]と改称した(『[[信長公記]]』){{Efn|全くの新地名の考案ではなく、木曾川の北(陽)にあることからの美称として岐陽などと並んで以前から一部の学僧・禅僧の間では使われていた。それを信長が一般化させたものである{{Sfn|服部英雄|2000|p=226}}。}}


{{-}}
同年11月には印文「'''天下布武'''」の朱印を信長は使用しはじめている{{sfn|林屋辰三郎|2005|p=105}}{{Sfn|池上裕子|2012|pp=56-60}}。この印判の「天下」の意味は、日本全国を指すものではなく、[[五畿内]]を意味すると考えられており{{Sfn|池上裕子|2012|pp=26-27}}{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=263-264}}、室町幕府再興の意志を込めたものであった{{Sfn|柴裕之|2017b|pp=263-264}}(→''[[#信長の政権構想]]'')。11月9日には、[[正親町天皇]]が信長を「古今無双の名将」と褒めつつ、[[御料所]]の回復・[[誠仁親王]]の元服費用の拠出を求めたが{{Efn|これらは[[綸旨]]、[[女房奉書]]およびその添状である万里小路惟任によって伝えられた{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=19-24}}。}}、信長は丁重に「まずもって心得存じ候(考えておきます)」と返答したのみだった{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=19-24}}。


=== 二重政権 ===
=== 二重政権 ===
[[ファイル:Nobunaga_flag.png|thumb|200px|織田信長軍 [[永楽通宝|永楽銭(永楽通宝)]]の[[馬印|旗印]]]]
[[ファイル:Nobunaga_flag.png|thumb|200px|織田信長軍 [[永楽通宝|永楽銭(永楽通宝)]]の[[馬印|旗印]]]]
==== 織田信長の上洛戦 ====
==== 織田信長の上洛戦 ====
一方、すでに述べたとおり、三好氏による襲撃の危険が生じたことから、義昭は近江国を脱出して、[[越前国]]の[[朝倉義景]]のもとに身を寄せていた{{Sfn|久野雅司|2015a|p=17}}。しかし、本願寺との敵対という状況下では義景は上洛できず、永禄11年([[1568年]])7月には信長は義昭を上洛させるために、和田惟政に[[村井貞勝]]や[[不破光治]]・[[島田秀満]]らを付けて越前国に派遣している{{Sfn|久野雅司|2015a|p=18}}。義昭は同月13日に[[一乗谷]]を出て美濃国に向かい、25日に岐阜城下の[[立政寺]]にて信長と会見した{{Sfn|久野雅司|2015a|p=18}}。
一方、すでに述べたとおり、三好氏による襲撃の危険が生じたことから、義昭は近江国を脱出して、[[越前国]]の[[朝倉義景]]のもとに身を寄せていた{{sfn|久野雅司|2015a|p=17}}。しかし、本願寺との敵対という状況下では義景は上洛できず、永禄11年([[1568年]])7月には信長は義昭を上洛させるために、[[和田惟政]]に[[村井貞勝]]や[[不破光治]]・[[島田秀満]]らを付けて越前国に派遣している{{sfn|久野雅司|2015a|p=18}}。義昭は同月13日に[[一乗谷]]を出て美濃国に向かい、25日に岐阜城下の[[立政寺]]にて信長と会見した{{sfn|久野雅司|2015a|p=18}}。


永禄11年(1568年)9月7日、信長は足利義昭を奉戴し、[[上洛]]を開始した{{Sfn|池上裕子|2012|p=35}}。すでに三好義継や松永久秀らは義昭の上洛に協力し、反義昭勢力の牽制に動いていた{{Sfn|天野忠幸|2016a|pp=86-89}}。一方、義昭・信長に対して抵抗した南近江の六角義賢・[[六角義治|義治]]父子は織田軍の攻撃を受け、12日に本拠地の[[観音寺城]]を放棄せざるを得なくなった{{Sfn|池上裕子|2012|p=35}}([[観音寺城の戦い]])。六角父子は[[甲賀郡]]に後退、以降はゲリラ戦を展開した{{Efn|ただし、[[六角]]嫡流は別り、嫡流[[六角義秀]]・[[六角義郷]]は信長に庇護されとする異説もある。}}。
永禄11年(1568年)[[9月7日]]、信長は足利義昭を奉戴し、[[上洛]]を開始した{{sfn|池上裕子|2012|p=35}}。すでに三好義継や松永久秀らは義昭の上洛に協力し、反義昭勢力の牽制に動いていた{{sfn|天野忠幸|2016a|pp=86-89}}。一方、義昭・信長に対して抵抗した南近江の六角義賢・[[六角義治|義治]]父子は織田軍の攻撃を受け、12日に本拠地の[[観音寺城]]を放棄せざるを得なくなった{{sfn|池上裕子|2012|p=35}}([[観音寺城の戦い]])。六角父子は[[甲賀郡]]に後退、以降はゲリラ戦を展開した{{Efn|六角氏は過去2度にわる室町幕府による[[六角征伐]]の時も観音寺城を放棄して甲賀郡後退し、幕府軍の撤退後に観音寺城を取返しているため時も同じ戦略を取ったと言える<ref>村井祐樹 『六角定頼 武門の棟梁、天下を平定す』 ミネルヴァ書房、2019年 ISBN 978-4-623-08639-9 P284-285.</ref>。だが、京都へ撤退した過去の幕府軍と異なり、京都への通路を必要とした信長は南近江を織田領国編入・統治を開始し<ref>水野嶺「織田信長禁制にみ〈幕府勢力圏〉」『戦国末期の足利将軍権力』吉川弘文館、2020年 ISBN 978-4-642-02962-9 P21-28.(初出:『織豊期研究』一八、2016年)</ref>。}}。


更に9月25日に大津まで信長が進軍すると、[[大和国]]に遠征していた三好三人衆の軍も崩壊する。29日に山城[[勝龍寺城]]に退却した[[岩成友通]]が降伏し{{Sfn|池上裕子|2012|p=36}}、30日に摂津[[芥川山城]]に退却した[[細川昭元]]・[[三好長逸]]が城を放棄、10月2日には[[篠原長房]]も摂津[[越水城]]を放棄し、[[阿波国]]へ落ち延びた。唯一抵抗していた[[池田勝正]]も信長に降伏した。
更に[[9月25日]]に大津まで信長が進軍すると、[[大和国]]に遠征していた三好三人衆の軍も崩壊する。29日に山城[[勝龍寺城]]に退却した[[岩成友通]]が降伏し{{sfn|池上裕子|2012|p=36}}、30日に摂津[[芥川山城]]に退却した[[細川昭元]]・[[三好長逸]]が城を放棄、10月2日には[[篠原長房]]も摂津[[越水城]]を放棄し、[[阿波国]]へ落ち延びた。唯一抵抗していた[[池田勝正]]も信長に降伏した。


もっとも、京都やその周辺の人々はようやく尾張・美濃を平定したばかりの信長を実力者とは見ておらず、最初のうちは義昭が自派の諸将を率いて上洛したもので、信長はその供奉の将という認識であったという{{Sfn|久野雅司|2015a|pp=20-21}}{{Sfn|久野雅司|2015b|p=251-252}}。
もっとも、京都やその周辺の人々はようやく尾張・美濃を平定したばかりの信長を実力者とは見ておらず、最初のうちは義昭が自派の諸将を率いて上洛したもので、信長はその供奉の将という認識であったという{{sfn|久野雅司|2015a|pp=20-21}}{{sfn|久野雅司|2015b|p=251-252}}。


足利義昭を第15代将軍に擁立した信長は、義昭から管領・斯波家の家督継承もしくは管領代・[[副将軍]]の地位など勧められたが、足利家の桐紋と斯波家並の礼遇だけを賜り遠慮したとされる{{Efn|のちに、義昭は[[毛利輝元]]にも足利家の桐紋を与えている{{Sfn|村川浩平|2000|p=50}}。}}。
永禄11年[[10月18日]]、足利義昭将軍に就任した{{sfn|大阪府史編集専門委員会|1981|p=445}}。信長は、畿内の成敗を終えた後、同月26日、岐阜に戻った{{sfn|大阪府史編集専門委員会|1981|p=445}}。義昭は信長に<!--管領・斯波家の家督継承{{要出典|date=2024年5月}}-->[[副将軍#室町幕府における副将軍|副将軍]]か管領授けようとしたが{{sfn|大阪府史編集専門委員会|1981|p=445}}、足利家の桐紋と斯波家並の礼遇だけを賜り遠慮したとされる(ただし、朝廷や幕府は、文書や礼式上、信長を管領に準じて扱っていた{{sfn|大阪府史編集専門委員会|1981|p=445}}){{Efn|のちに、義昭は[[毛利輝元]]にも足利家の桐紋を与えている{{sfn|村川浩平|2000|p=50}}。}}。また、[[草津市|草津]]と[[大津市|大津]]、[[堺]]の土地を貰った。


==== 幕府再興 ====
==== 幕府再興 ====
{{Wikisource|殿中御掟}}
永禄12年([[1569年]])1月5日、信長率いる織田軍主力が美濃国に帰還した隙を突いて、三好三人衆と斎藤龍興ら浪人衆が共謀し、足利義昭の仮[[御所]]である[[六条通|六条]][[本圀寺]]を攻撃した{{Sfn|池上裕子|2012|p=38}}([[本圀寺の変]])。しかし、信長は豪雪の中をわずか2日で援軍に駆けつけるという機動力を見せた{{Sfn|池上裕子|2012|p=38}}{{Efn|『信長公記』によれば、当時、岐阜から[[京都]]までは3日はかかったという。また、出発前において、[[馬借]]が荷物の重さで言い争っているのを見て、馬から下りて自分で荷物の重さをチェックしたという逸話がある(『信長公記』巻二{{Sfn|大田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|pp=93-94}})。}}。もっとも、[[細川藤賢]]や[[明智光秀]]らの奮戦により、三好・斎藤軍は信長の到着を待たず敗退していた{{Sfn|池上裕子|2012|p=38}}。これを機に信長は義昭の為に[[二条城|二条に大規模な御所]]を築いた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=39-40}}。
永禄12年([[1569年]])1月5日、信長率いる織田軍主力が美濃国に帰還した隙を突いて、三好三人衆と斎藤龍興ら浪人衆が共謀し、足利義昭の仮[[御所]]である[[六条通|六条]][[本圀寺]]を攻撃した{{sfn|池上裕子|2012|p=38}}([[本圀寺の変]])。しかし、信長は豪雪の中をわずか2日で援軍に駆けつけるという機動力を見せた{{sfn|池上裕子|2012|p=38}}。もっとも、[[細川藤賢]]や[[明智光秀]]らの奮戦により、三好・斎藤軍は信長の到着を待たず敗退していた{{sfn|池上裕子|2012|p=38}}。これを機に信長は義昭の為に二条に大規模な御所・[[二条御所]]を築いた{{sfn|池上裕子|2012|pp=39-40}}。


同年2月、堺が信長の使者である[[佐久間信盛]]らの要求を受ける形で矢銭に支払いに応じると、信長は以前より堺を構成する堺北荘・堺南荘にあった幕府御料所の代官を務めてきた堺の商人・[[今井宗久]]の代官職を安堵して自らの傘下に取り込むことで堺の支配を開始、翌元亀元年(1570年)4月頃には[[松井友閑]]を堺政所として派遣し、松井友閑ー今井宗久(後に津田宗及・千利休が加わる)を軸として堺の直轄地化を進めた<ref>柴辻俊六「織田政権下の堺と今井宗久」『信濃』65巻8号(2013年)/所収:柴辻『織田政権の形成と地域支配』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-206-3</ref>。また、(現存する文書では)同年1月以降に南近江に対して出される信長発給文書の書式が尾張・美濃と同一のものが採用され、同地域が織田領国に編入されたことが明確となった{{Efn|これに対して、山城・摂津・大和・河内などに対して出された信長発給文書は将軍である義昭の意を奉じたことを意味する「仍執達如件」の文言が含まれており、織田領国と幕府支配圏は明確に区分されていた。なお、この区分が無くなるのは、信長と義昭の決別が明確になった元亀4年3月以降のことになる<ref name="水野嶺" />。}}<ref name="水野嶺">水野嶺「織田信長禁制にみる〈幕府勢力圏〉」『戦国末期の足利将軍権力』吉川弘文館、2020年 ISBN 978-4-642-02962-9 P21-32.(初出:『織豊期研究』一八、2016年)</ref>。
1月10日には三好軍と共同して決起した[[高槻城]]の[[入江春景]]を攻めた。春景は降伏したが、信長は再度の離反を許さず処刑し、和田惟政を高槻に入城させ、[[摂津国]]を守護・池田勝正を筆頭とし[[伊丹親興]]と和田惟政の3人に統治させた([[摂津三守護]])。同日、信長は[[堺]]に2万貫の矢銭と服属を要求する。これに対して堺の[[会合衆]]は三好三人衆を頼りに抵抗するが、三人衆が織田軍に敗退すると支払いを余儀なくされた。


一方、[[1月14日]]、信長は足利義昭の将軍としての権力を制限するため、『[[殿中御掟]]』9ヶ条の掟書、のちには追加7ヶ条を発令し、これを義昭に認めさせた。だが、これによって義昭と信長の対立が決定的なものになったわけではなく、この時点ではまだ両者はお互いを利用し合う関係にあった。また、『殿中御掟』及び追加の条文は室町幕府の規範や先例に出典があり、「幕府再興」「天下静謐」を掲げる信長が幕府法や先例を吟味した上で制定したもので、これまでの室町将軍のあり方から外れるものではなかったとする研究もある{{sfn|臼井進|2015|pp=206-211}}。
同年2月、堺が信長の使者である[[佐久間信盛]]らの要求を受ける形で矢銭に支払いに応じると、信長は以前より堺を構成する堺北荘・堺南荘にあった幕府御料所の代官を務めてきた堺の商人・[[今井宗久]]の代官職を安堵して自らの傘下に取り込むことで堺の支配を開始、翌元亀元年(1570年)4月頃には[[松井友閑]]を堺政所として派遣し、松井友閑ー今井宗久(後に津田宗及・千利休が加わる)を軸として堺の直轄地化を進めた<ref>柴辻俊六「織田政権下の堺と今井宗久」『信濃』65巻8号(2013年)/所収:柴辻『織田政権の形成と地域支配』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-206-3 </ref>。


同年3月、正親町天皇から「信長を副将軍に任命したい」という意向が伝えられたが、信長は何の返答もせず、事実上無視した{{sfn|藤井譲治|2011|pp=36-37}}。
一方、1月14日、信長は足利義昭の将軍としての権力を制限するため、『[[殿中御掟]]』9ヶ条の掟書、のちには追加7ヶ条を発令し、これを義昭に認めさせた。だが、これによって義昭と信長の対立が決定的なものになったわけではなく、この時点ではまだ両者はお互いを利用し合う関係にあった。また、『殿中御掟』及び追加の条文は室町幕府の規範や先例に出典があり、「幕府再興」「天下静謐」を掲げる信長が幕府法や先例を吟味した上で制定したもので、これまでの室町将軍のあり方から外れるものではなかったとする研究もある{{Sfn|臼井進|2015|pp=206-211}}。


永禄13年([[1570年]])1月、甲斐・三河・遠江・伊勢・飛騨など20か国の大名や国衆に、「[[禁中]]御修理」、「武家御用」など、「天下静謐」の礼参を名目に上洛を促す触状を発した{{sfn|藤川|山本|2024|p=27}}。これに対し、家康をはじめ、[[水野信元]]、[[姉小路自綱]]、[[畠山昭高]]・[[畠山高政|高政]]、[[三好義継]]、[[松永久秀]]、[[一色義道]]、[[太田垣輝延]]、[[宇喜多直家]]ら大名や使者が入京した{{sfn|藤川|山本|2024|p=27}}。
同年3月、正親町天皇から「信長を副将軍に任命したい」という意向が伝えられたが、信長は何の返答もせず、事実上無視した{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=36-37}}。


同年[[1月23日]]、信長は義昭に対して更に5ヶ条の条書を発令して、これも義昭に認めさせた。この条書についてもかつては将軍権力を制約をより強化するものとするのが通説であったが、これと前後して信長の書札礼が[[関東管領]](上杉謙信)と同じ様式に引き上げられていることから、義昭の上洛以来一貫して幕府における役職就任を拒んできた信長が管領に准じる身分(「准官領<!--「官」の字はこのままで-->」)を得て正式に幕府高官の一員として義昭を補佐することに同意してそれに伴う信長側の要望を述べたものに過ぎない(元々、信長が幕府役職に就いてより積極的に「天下静謐」に参画するように求めたのは義昭の方である)と言う、通説とは全く異なる評価も出されている<ref>水野嶺「幕府儀礼にみる織田信長」(初出:『日本史研究』676号(2018年)/所収:水野嶺『戦国末期の足利将軍権力』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-02962-9)2020年、P51-68.</ref><ref>水野嶺「義昭期幕府における織田信長」『戦国末期の足利将軍権力』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-02962-9(新稿)P82-85.</ref>。
同年8月、[[豊臣秀吉|木下秀吉]]に命じて[[但馬国]]を攻め、[[山名祐豊]]を破り、[[生野銀山]]などを制圧。祐豊は、今井宗久の仲介で信長に降伏した。

信長自身の当初の考えでは、幕府再興の実現後も幕府に対する軍事的な奉仕を続けるものの、京都の政務は幕府が行うべきで、自身は領国である美濃に留まって必要があれば京都にいる自己の奉行人を介して関与する方針を取ろうとしたと考えられている{{sfn|久野雅司|2019c|pp=299-300}}{{sfn|久野雅司|2019g|pp=368}}。山科言継が直接岐阜城を訪れて訴訟の裁許を求めた際には信長からは勅命以外の訴訟は美濃では扱わないことを言明しているが(『言継卿記』永禄12年11月12日条)、その後も同様の申入れが相次いで重ねて美濃では公事訴訟は受け付けず、陣中からの注進以外の話は聞かない旨を制札を立てたという(同元亀2年12月16日条){{sfn|久野雅司|2019e|pp=79}}{{sfn|久野雅司|2019g|pp=356-357}}。

しかし、幕府による訴訟の遅延の問題(後述)や軍事的な強制力を持つ織田家の力を借りて訴訟を解決したいと言う考えも強かった{{Efn|中には幕府の裁許を得ながら、その内容を承認する朱印状を信長に求める者もいた。久野雅司はその背景として[[明応の政変]]以降、京都では度重なる政変や将軍の追放が行われた結果、今後も同様の事態――義昭と信長の決裂によって信長が義昭に追討されたり反対に義昭が信長に追放されたりして排除された側の裁許が無効になる可能性――を予測して両方から裁許を得たいと考える者がいたと指摘する{{sfn|久野雅司|2019e|pp=78}}{{sfn|久野雅司|2019c|pp=261}}。}}{{sfn|久野雅司|2019e|pp=80}}。このため、信長が上京するたびに多くの訴訟が持ち込まれる事態となった。また、村井貞勝や[[明院良政]]を始めとする京都にいた信長の奉行人{{Efn|当初は村井・明院の他に木下秀吉や丹羽長秀、佐久間信盛が京都の奉行を務め、後に[[中川重政]]も加わる。永禄年間には秀吉と長秀の発給文書が多いが、戦線の拡大と共に秀吉が近江に派遣されるなどの異動が相次ぎ、元亀年間には村井貞勝・嶋田秀順・原田直政が京都の奉行を務める{{sfn|久野雅司|2019g|pp=354-359}}。}}に同様の裁許を求める者もあった{{sfn|久野雅司|2019e|pp=79-80}}{{sfn|久野雅司|2019g|pp=352-359}}。

ところが、信長が政務の担い手として期待していた幕臣たちが公家領や寺社領の押領の当事者になることがあり、中には幕府自らが没収して幕臣に所領として与える場合もあった{{sfn|久野雅司|2019f|pp=104-105}}{{sfn|久野雅司|2019a|pp=183}}。加えて、室町幕府では足利義輝が永禄5年(1562年)に代々政所執事を務めてきた[[伊勢貞孝]]を討って側近の[[摂津晴門]]を後任として以降、将軍と側近による[[御前沙汰]]を強化して将軍の権限を強めていく幕政改革を行い、義昭もこの方針を継承していたが、結果的には政所の弱体化によって大量の事案に対応しきれなくなって訴訟の遅延を招くことになった{{sfn|久野雅司|2015b|pp=265-266}}{{sfn|久野雅司|2019a|pp=184}}。

そして、何よりも義昭自身が恣意的な裁許{{Efn|関白・二条晴良が勧修寺晴右の所領・加賀国[[井家荘]]を押領した際には、非は明らかに晴良にあるために正親町天皇からも押領を止めるように[[女房奉書]]が出されていたにも関わらず、義昭は「晴良が越前に下ってまで自分を支持してのに対して、晴右は足利義栄に協力的であった」として晴右の訴えを退けた(『言継卿記』元亀元年3月20日条){{sfn|久野雅司|2019e|pp=76}}。また、元亀元年から始まった[[伊勢神宮禰宜職相論]](三の禰宜であった松木房彦死去を受けてその後任として、神宮伝奏の[[柳原資定]]が渡会貞幸を、祭主の[[藤波康忠]]が松木堯彦を推挙して争った件)においても、朝廷から調停を依頼された義昭が度々意見を変えて議論を長引かせた上、藤波康忠から抗議を受けると一旦出した裁決を取り消して評定を行った政所執事の摂津晴門を処分している{{sfn|久野雅司|2019f|pp=88-97}}(これは将軍は奉行の評定による裁決には従うこととした『殿中御掟』にも違反している{{sfn|久野雅司|2019f|pp=98-100}})。}}を行ったことによって問題を深刻化させる事態も発生していた{{Efn|信長は幕府の訴訟の遅滞や義昭による恣意的な裁許に不満を漏らしていたという(『尋憲記』元亀4年2月29日条){{sfn|久野雅司|2015b|pp=272}}。}}。信長による『殿中御掟』の制定も幕府における訴訟の円滑化と義昭や側近による恣意的な裁許を止めて公正な訴訟が行われることで幕府の安定化を意図したものと考えられている{{sfn|久野雅司|2019f|pp=98-100}}。ただし、幕府再興のために将軍や幕臣の態度に対しても積極的に意見していく信長の姿勢は、義昭や側近の幕臣たちからは義輝時代の三好長慶の再来として警戒の対象になった可能性も指摘されている{{sfn|久野雅司|2019a|pp=184}}。


==== 伊勢侵攻 ====
==== 伊勢侵攻 ====
一方、稲葉山城攻略と同じ頃の永禄10年([[1567年]])、信長は北伊勢に攻め寄せ、滝川一益をその地に配した{{sfn|谷口克広|2002|pp=68-70}}。さらに。その翌年の永禄11年のより本格的な侵攻により、北伊勢の[[神戸氏]]に三男の[[織田信孝]]を、[[長野工藤氏|長野氏]]に弟の[[織田信包|織田信良]](信包)を養子とさせ、北伊勢八郡の支配を固めた{{sfn|谷口克広|2002|pp=70-72}}。
同時期に伊勢国への侵攻も大詰めを迎える。伊勢国は南朝以来の[[国司]]である[[北畠氏]]が最大勢力を誇っていたが、まず永禄11年([[1568年]])北伊勢の神戸具盛と講和し、三男の[[織田信孝]]を[[神戸氏]]の養子として送り込んだ。更に[[北畠具教]]の次男・[[長野具藤]]を内応により追放し、弟・[[織田信包]]を[[長野工藤氏|長野氏]]当主とした。

南伊勢五郡は[[国司]]である[[北畠氏]]が勢力を誇っていたが{{sfn|谷口克広|2002|pp=72-75}}、永禄12年([[1569年]])8月に信長は岐阜を出陣して南伊勢に進攻し、北畠氏の[[大河内城]]を大軍を率いて包囲した([[大河内城の戦い]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=40-41}}。信長は強硬策を用いて大河内城の攻撃を図るも失敗し、戦いは長期化した{{sfn|谷口克広|2002|pp=72-75}}。攻城戦の末、10月に信長は北畠方と和睦し、次男・[[織田信雄]]を養嗣子として送り込んだ{{sfn|池上裕子|2012|pp=40-41}}。[[天正]]4年([[1576年]])になると、信長は[[北畠具教]]ら北畠氏の一族を虐殺させている{{sfn|谷口克広|2002|pp=72-75}}([[三瀬の変]])。


なお、近年の研究において、大河内城の戦いは信長側の包囲にもかかわらず北畠側の抵抗によって城を落としきれず、信長が足利義昭を動かして和平に持ち込んだものの、その和平の条件について信長と義昭の意見に齟齬がみられ、これが両者の対立の発端であったとする説も出されている{{sfn|久野雅司|2015a|p=30}}。
そして翌・永禄12年([[1569年]])8月20日に、岐阜を出陣し南伊勢に進攻し、北畠家の[[大河内城]]を大軍を率いて包囲{{Sfn|池上裕子|2012|pp=40-41}}。篭城戦の末10月に和睦し、次男・[[織田信雄]]を養嗣子として送り込んだ([[大河内城の戦い]]){{Sfn|池上裕子|2012|pp=40-41}}。後に北畠具教は[[天正]]4年([[1576年]])に[[三瀬の変]]によって信長の命を受けた信雄により殺害される。こうして信長は、伊勢攻略を終える。


{{-}}
なお、近年の研究において、大河内城の戦いは信長側の包囲にも関わらず北畠側の抵抗によって城を落としきれず、信長が足利義昭を動かして和平に持ち込んだものの、その和平の条件について信長と義昭の意見に齟齬がみられ、これが両者の対立の発端であったとする説も出されている{{Sfn|久野雅司|2015a|p=30}}。


==== 第一次信長包囲網 ====
==== 第一次信長包囲網 ====
163行目: 218行目:
[[ファイル:Map Japan Genki1.png|thumb|320px|1570年(元亀元年)の戦国大名勢力図]]
[[ファイル:Map Japan Genki1.png|thumb|320px|1570年(元亀元年)の戦国大名勢力図]]


[[元亀]]元年([[1570年]])4月、信長は自身に従わない朝倉義景を討伐するため、越前国へ進軍する{{Sfn|池上裕子|2012|pp=67-69}}。織田軍は[[朝倉氏]]の諸城を次々と攻略していくが、突如として浅井氏離反の報告を受ける{{Sfn|池上裕子|2012|pp=67-69}}。挟撃される危機に陥った織田軍はただちに撤退を開始し、[[殿 (軍事用語)|殿]]を務めた明智光秀・木下秀吉らの働きもあり、京に逃れた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=67-69}}([[金ヶ崎の戦い]])。信長は先頭に立って真っ先に撤退し、僅か10名の兵と共に京に到着したという{{Efn|このころ、[[杉谷善住坊]]という鉄砲の名手が信長を暗殺しようとしたことがあったが未遂に終わったという。この善住坊は、[[天正]]元年(1573年)に捕らえられた。信長は善住坊の身体を土に埋め、切れ味の悪い竹製の[[鋸]]で[[鋸挽き|首を挽かせ]]、長期間激痛を与え続け[[処刑]]した(巻六){{Sfn|大田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|pp=161-162}})。}}
[[元亀]]元年([[1570年]])4月、信長は自身に従わない朝倉義景を討伐するため、越前国へ進軍する{{sfn|池上裕子|2012|pp=67-69}}{{Efn|なお、この出兵について若狭国の武藤友益の討伐を口実としていたが、久野雅司は武藤が若狭武田家中でも反義昭の立場を取っていたために、義昭の命令によって武藤討伐軍を起こされ、信長もその命に従って軍を動員したとする{{sfn|久野雅司|2019d|p=137-140}}。ただし、若狭は当時は朝倉義景の制圧下にあり、武藤友益も義昭による武田家再興に反対する親朝倉派であったことから、結果的に朝倉勢力と衝突することになったとしている{{sfn|久野雅司|2019d|p=137-140}}。}}。織田軍は[[朝倉氏]]の諸城を次々と攻略していくが、突如として浅井氏離反の報告を受ける{{sfn|池上裕子|2012|pp=67-69}}。挟撃される危機に陥った織田軍はただちに撤退を開始し、[[殿 (軍事用語)|殿]]を務めた明智光秀・木下秀吉らの働きもあり、京に逃れた{{sfn|池上裕子|2012|pp=67-69}}([[金ヶ崎の戦い]])。


6月、信長は浅井氏を討つべく、近江国[[姉川]]河原で徳川軍とともに浅井・朝倉連合軍と対峙{{Sfn|池上裕子|2012|pp=70-72}}。並行して浅井方の横山城を陥落させつつ、織田・徳川連合軍は勝利した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=70-72}}('''[[姉川の戦い]]''')。
6月、信長は浅井氏を討つべく、近江国[[姉川]]河原で徳川軍とともに浅井・朝倉連合軍と対峙{{sfn|池上裕子|2012|pp=70-72}}。並行して浅井方の横山城を陥落させつつ、織田・徳川連合軍は勝利した{{sfn|池上裕子|2012|pp=70-72}}('''[[姉川の戦い]]''')。


8月、信長は摂津国で挙兵した三好三人衆を討つべく出陣するが、近隣での信長の軍事動員に脅威を感じた石山本願寺が信長に対して挙兵した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=72-74}}([[野田城・福島城の戦い]])。しかも、浅井・朝倉連合軍3万が近江国[[坂本 (大津市)|坂本]]に侵攻する{{Sfn|池上裕子|2012|pp=72-74}}。織田軍は劣勢の中、重臣・森可成と信長の実弟・[[織田信治]]を喪った
8月、信長は摂津国で挙兵した三好三人衆を討つべく出陣するが、近隣での信長の軍事動員に脅威を感じた石山本願寺が信長に対して挙兵した{{sfn|池上裕子|2012|pp=72-74}}([[野田城・福島城の戦い]])。さらに、浅井・朝倉連合軍3万が近江国[[坂本 (大津市)|坂本]]に侵攻する{{sfn|池上裕子|2012|pp=72-74}}。


9月になると、信長は本隊を率いて摂津国から近江国へと帰還{{Sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。慌てた朝倉軍は比叡山に立て籠もって抵抗した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。信長はこれを受け、近江[[宇佐山城]]において浅井・朝倉連合軍と対峙する([[志賀の陣]]){{Sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。しかし、その間に伊勢国の門徒が一揆を起こし([[長島一向一揆]])、信長の実弟・[[織田信与 (戦国武将)|織田信与(信興]]を自害に追い込んだ{{Sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。
しかし、9月になると、信長は本隊を率いて摂津国から近江国へと帰還する{{sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。慌てた朝倉軍は比叡山に立て籠もって抵抗した{{sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。信長はこれを受け、近江[[宇佐山城]]において浅井・朝倉連合軍と対峙する([[志賀の陣]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。しかし、その間に伊勢国の門徒が一揆を起こし([[長島一向一揆]])、信長の実弟・[[織田信興]]を自害に追い込んだ{{sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。


11月21日、信長は六角義賢・義治父子と和睦し、ついで阿波から来た篠原長房と講和した{{sfn|林屋辰三郎|2005|p=143}}。さらに足利義昭に朝倉氏との和睦の調停を依頼し、義昭は関白・[[二条晴良]]に調停を要請した。そして正親町天皇に奏聞して[[勅命]]を仰ぎ、12月13日、勅命をもって浅井氏・朝倉氏との和睦に成功し{{Efn|[[大久保忠教]]の記した『[[三河物語]]』によると、このとき信長は義景に対し「天下は朝倉殿が持ち給え。我は二度と望み無し」とまで言ったという。}}、窮地を脱した{{Efn|ただし、堀新は実際に講和を申し出たのは朝倉側であるとし<ref>堀新「織田信長と勅命講和」(歴史学研究会 編『シリーズ歴史学の現在7 戦争と平和の中近世史』青木書店、2001年</ref>、片山正彦は信長が有利な状況で義景との和睦の合意が成立しかけていたが、延暦寺が和睦に反対し続けたために勅命が必要になったとする<ref>片山正彦「江濃越一和と関白二条晴良」(初出:戦国史研究会 編『戦国史研究』53号(2007年)/所収:片山『豊臣政権の東国政策と徳川氏』(思文閣出版・佛教大学研究叢書、2017年)</ref>。}}。
[[11月21日]]、信長は六角義賢・義治父子と和睦し、ついで阿波から来た篠原長房と講和した{{sfn|林屋辰三郎|2005|p=143}}。そして正親町天皇[[勅命]]を仰ぎ、12月13日、浅井氏・朝倉氏との和睦に成功し、窮地を脱した{{Efn|ただし、堀新は実際に講和を申し出たのは朝倉側であるとし<ref>堀新「織田信長と勅命講和」(歴史学研究会 編『シリーズ歴史学の現在7 戦争と平和の中近世史』青木書店、2001年</ref>、片山正彦は信長が有利な状況で義景との和睦の合意が成立しかけていたが、延暦寺が和睦に反対し続けたために勅命が必要になったとする<ref>片山正彦「江濃越一和と関白二条晴良」(初出戦国史研究会 編『戦国史研究』53号(2007年)/所収:片山『豊臣政権の東国政策と徳川氏』(思文閣出版・佛教大学研究叢書、2017年)</ref>。}}。

{{-}}


==== 第二次信長包囲網 ====
==== 第二次信長包囲網 ====
{{Main|信長包囲網#第二次包囲網}}
{{Main|信長包囲網#第二次包囲網}}
[[ファイル:織田信長.jpg|thumb|170px|『織田信長 図像』(兵庫県[[氷上町]] 所蔵)]]
[[ファイル:織田信長.jpg|thumb|170px|『織田信長 図像』(兵庫県[[氷上町]] 所蔵)]]
元亀2年([[1571年]])2月、信長は浅井長政の配下の[[磯野員昌]]を味方に引き入れ、[[佐和山城]]を得た{{sfn|池上裕子|2012|pp=78-79}}。


5月、5万の兵を率いた信長は伊勢長島に向け出陣するも、攻めあぐねて兵を退いた。しかし、撤退中に一揆勢に襲撃され、柴田勝家が負傷し、[[氏家直元]]が討死した{{sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。同月、三好義継・松永久秀が大和や河内の支配を巡って筒井順慶や畠山昭高と対立し、足利義昭が筒井・畠山を支援したことから三好三人衆と結んで義昭から離反して、信長とも対立関係となる{{sfn|久野雅司|2019a|pp=185-190}}。
元亀2年([[1571年]])2月、信長は浅井長政の配下の[[磯野員昌]]を味方に引き入れ、[[佐和山城]]を得た{{Sfn|池上裕子|2012|pp=78-79}}。


同年9月、敵対する比叡山延暦寺を焼き討ちにした([[比叡山焼き討ち (1571年)|比叡山焼き討ち]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=78-79}}。
5月、5万の兵を率いた信長は伊勢長島に向け出陣するも、攻めあぐねて兵を退いた。しかし撤退中に一揆勢に襲撃され、柴田勝家が負傷し、[[氏家直元]]が討死した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。


一方、甲斐国の武田信玄は駿河国を併合すると、三河国の家康や[[相模国]]の[[後北条氏]]、[[越後国]]の[[上杉氏]]と敵対していたが、元亀2年(1571年)末に後北条氏との[[甲相同盟]]を回復させると徳川領への侵攻を開始する。この頃、信長は足利義昭の命で武田・上杉間の調停を行っており、信長と武田の関係は良好であったが、信長の同盟相手である徳川領への侵攻は事前通告なしで行われた。なお、近年では元亀2年の信玄による三河侵攻は根拠となる文書群の年代比定の誤りが指摘され、これは勝頼期の天正3年の出来事であった可能性も考えられている{{sfn|鴨川達夫|2007|pp=174-177}}<ref>柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007</ref>。
同年、信長は朝倉・浅井に味方した延暦寺を攻める。9月、比叡山延暦寺を焼き討ちにした('''[[比叡山焼き討ち (1571年)|比叡山焼き討ち]]'''){{Sfn|池上裕子|2012|pp=74-75}}。


元亀3年([[1572年]])3月、三好義継・松永久秀らが共謀して信長に敵対した{{sfn|池上裕子|2012|p=83}}。同月、足利義昭が信長に京都における邸宅造営を勧め、義昭は徳大寺公維に替地を与える条件で上京武者小路の屋敷地を信長に譲って貰い、信長はその地に村井貞勝と嶋田秀満に屋敷の造営を命じる。これは単なる義昭の信長へのご機嫌取りではなく、三好・松永軍の北上を警戒して信長を京都に引き留めたいとする意図があったとも考えられる{{sfn|久野雅司|2019c|pp=285-286・313-314}}。
一方、甲斐国の武田信玄は駿河国を併合すると三河国の家康や[[相模国]]の[[後北条氏]]、[[越後国]]の[[上杉氏]]と敵対していたが、元亀2年(1571年)末に後北条氏との[[甲相同盟]]を回復させると徳川領への侵攻を開始する。この頃、信長は足利義昭の命で武田・上杉間の調停を行っており、信長と武田の関係は良好であったが、信長の同盟相手である徳川領への侵攻は事前通告なしで行われた。なお、近年では元亀2年の信玄による三河侵攻は根拠となる文書群の年代比定の誤りが指摘され、これは勝頼期の天正3年の出来事であった可能性も考えられている{{Sfn|鴨川達夫|2007|pp=174-177}}<ref>柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007</ref>。


7月、信長は嫡男・奇妙丸(後の[[織田信忠]])を[[初陣]]させた{{sfn|池上裕子|2012|pp=84-85}}。この頃、織田軍は浅井・朝倉連合軍と小競り合いを繰り返していた{{sfn|池上裕子|2012|pp=84-85}}。以後の戦況は織田軍有利に展開した。
元亀3年([[1572年]])3月、三好義継・松永久秀らが共謀して信長に敵対した{{Sfn|池上裕子|2012|p=83}}。
10月3日、信玄が甲府を出陣し、信長はそれを知らず、5日付けで信玄に対して武田上杉間での和睦の仲介に骨を折ったとの書状を送った<ref>谷口克弘著、信長と将軍義昭p116</ref>。


[[11月14日]]、織田方であった[[岩村城]]が開城し、武田方に占拠された([[岩村城の戦い]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=86-87}}。病死した岩村城主・[[遠山景任]]の後家・[[おつやの方]](信長の叔母)は、[[秋山虎繁]](信友)と婚姻し、武田方に転じた{{sfn|池上裕子|2012|pp=86-87}}。また、徳川領においては徳川軍が[[一言坂の戦い]]で武田軍に敗退し、さらに遠江国の[[二俣城]]が開城・降伏により不利な戦況となる([[二俣城の戦い]])。これに対して信長は、家康に佐久間信盛・[[平手汎秀]]ら3,000人の援軍を送ったが、12月の'''[[三方ヶ原の戦い]]'''で織田・徳川連合軍は武田軍に敗退し、汎秀は討死した{{sfn|池上裕子|2012|pp=86-87}}。
7月、信長は嫡男・奇妙丸(後の[[織田信忠]])を[[初陣]]させた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=84-85}}。この頃、織田軍は浅井・朝倉連合軍と小競り合いを繰り返していた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=84-85}}。以後の戦況は織田軍有利に展開した。
信長は[[11月20]]日付けで上杉謙信に「信玄の所行、まことに前代未聞の無道といえり、侍の義理を知らず、ただ今は都鄙を顧みざるの私大、是非なき題目にて候」「永き儀絶(義絶)たるべき事もちろんに候」「未来永劫を経候といえども、再びあい通じまじく候」と書状を送っている。<ref name="名前なし-20230316131953">谷口克広著、信長と将軍義昭p117</ref>。
この恨みが忘れられなかったのか長篠後に藤孝に「信玄入道表裏を構え、旧恩を忘れ、恣の働き候いける」と申し送っている<ref name="名前なし-20230316131953"/>。


同年の12月から翌年正月のあいだのいずれかの時点で、信長は足利義昭に対して17条からなる異見書を送ったと考えられ、詰問文により信長と義昭の関係は悪化している{{sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。この異見書は、従来、『[[永禄以来年代記]]』の元亀三年九月条の記述から、元亀3年9月に発給されたものだと考えられてきた{{sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。しかし、[[柴裕之]]によれば、他の複数の史料の記載や前後の事情から、異見書が元亀3年9月に発給されたとは考え難い{{sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}{{Efn|久野雅司もこの柴の説を支持しており、さらに具体的に元亀3年12月に異見書が発給されたと推定している{{sfn|久野雅司|2017|pp=150-152}}。平井上総も柴の説を肯定的に取り上げている{{sfn|平井上総|2017|p=20}}。}}。柴は、同年12月の三方ヶ原の戦いの敗戦によって、義昭が従来の信長との協調路線に不安を覚えはじめたと述べる{{sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。そして、そのことに対する牽制として、この異見書が出されたものであるとする{{sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。
11月14日、織田方であった[[岩村城]]が開城し、武田方に占拠された([[岩村城の戦い]]){{Sfn|池上裕子|2012|pp=86-87}}。病死した岩村城主・[[遠山景任]]の後家([[おつやの方|信長の叔母]])は、[[秋山虎繁]](信友)と婚姻し、武田方に転じた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=86-87}}。また、徳川領においては徳川軍が[[一言坂の戦い]]で武田軍に敗退し、さらに遠江国の[[二俣城]]が開城・降伏により不利な戦況となる([[二俣城の戦い]])。これに対して信長は、家康に佐久間信盛・[[平手汎秀]]ら3,000人の援軍を送ったが、12月の'''[[三方ヶ原の戦い]]'''で織田・徳川連合軍は武田軍に敗退し、汎秀は討死した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=86-87}}。


元亀4年([[1573年]])に入ると、武田軍は遠江国から三河国に侵攻し、2月には[[野田城 (三河国)|野田城]]を攻略する([[野田城の戦い]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=89-90d}}。
同年の12月から翌年正月のあいだのいずれかの時点で、信長は足利義昭に対して17条からなる異見書を送ったと考えられ、詰問文により信長と義昭の関係は悪化している{{Sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。この異見書は、従来、『[[永禄以来年代記]]』の元亀三年九月条の記述から、元亀3年9月に発給されたものだと考えられてきた{{Sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。しかし、[[柴裕之]]によれば、他の複数の史料の記載や前後の事情から、異見書が元亀3年9月に発給されたとは考え難い{{Sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}{{Efn|久野雅司もこの柴の説を支持しており、さらに具体的に元亀3年12月に異見書が発給されたと推定している{{Sfn|久野雅司|2017|pp=150-152}}。平井上総も柴の説を肯定的に取り上げている{{Sfn|平井上総|2017|p=20}}。}}。柴は、同年12月の三方ヶ原の戦いの敗戦によって、義昭が従来の信長との協調路線に不安を覚えはじめたと述べる{{Sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。そして、そのことに対する牽制として、この異見書が出されたものであるとする{{Sfn|柴裕之|2016|pp=10-11}}。
こうした武田方の進軍を見て、足利義昭が同月に信長との決別を選び、信長と敵対した{{sfn|柴裕之|2016|pp=2-4}}。


信長は岐阜から京都に向かって進軍し、上京を焼き討ちちしつつ、義昭との和睦を図った{{sfn|久野雅司|2015a|pp=36-37}}。義昭は初めこれを拒否していたが、正親町天皇からの勅命が出され、4月5日に義昭と信長はこれを受け入れて和睦した{{sfn|久野雅司|2015a|pp=36-37}}。なお、久野雅司は御供衆で武田信玄との外交を担当していた[[上野秀政]]{{Efn|『細川家記』によれば、上野秀政は義昭の「[[出頭人|出頭]]第一」の「寵臣」と評価され、比叡山焼き討ちの際にも義昭に信長の排除を進言して、信長を擁護した細川藤孝と義昭の御前において論争をしたとされる。また、先代の[[上野信孝]]も足利義輝の側近として三好長慶の排除を計画した人物として知られており、久野は義昭への幕府権力の一本化と幕臣と信長の間で起きていた所領安堵など統治方針を巡る対立の解消を目的として信長の排除を画策したと考えている{{sfn|久野雅司|2019a|pp=182-183}}。}}を信玄の上洛や信長の排除を画策して義昭に挙兵を勧めた人物と推測し、信長の上洛も秀政とその同調者の処分を目的としていたが、義昭が和睦に応じて秀政も信長に謝罪をしたことで一応の目的を果たしたとしている{{sfn|久野雅司|2019a|pp=180-184}}{{sfn|久野雅司|2019b|pp=209-211}}。一方、武田軍は信玄の病状悪化により撤退を開始し、4月12日には信玄は病死する{{sfn|池上裕子|2012|pp=89-90}}。
元亀4年([[1573年]])に入ると、武田軍は遠江国から三河国に侵攻し、2月には[[野田城 (三河国)|野田城]]を攻略する([[野田城の戦い]]){{Sfn|池上裕子|2012|pp=89-90d}}。


4月末に義昭と信長家臣との間で起請文が交わされた。義昭が宛てた家臣の内訳は佐久間信盛・滝川一益・塙直政で、信長側の発給者は林秀貞・佐久間信盛・柴田勝家・稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全・滝川一益である<ref>谷口克広著、信長と将軍義昭p152</ref>。
こうした武田方の進軍を見て、足利義昭が同月に信長との決別を選び、信長と敵対した{{Sfn|柴裕之|2016|pp=2-4}}。信長は岐阜から京都に向かって進軍し、上京を焼打ちしつつ、義昭との和睦を図った{{Sfn|久野雅司|2015a|pp=36-37}}。義昭は初めこれを拒否していたが、正親町天皇からの勅命が出され、4月5日に義昭と信長はこれを受け入れて和睦した{{Sfn|久野雅司|2015a|pp=36-37}}。4月12日、武田信玄は病死し、武田軍は甲斐国へ撤退した。


なお、元亀年間に行われた武田氏の遠江・三河への侵攻や信長との対立は「[[西上作戦]]」と通称され、信玄は上洛を目指していたとされてきたが、近年ではその実態や意図に疑問が呈されている{{Efn|例えば、鴨川達夫『武田信玄と勝頼』{{Sfn|鴨川達夫|2007|pp=178-180}}、柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007、柴辻俊六「武田信玄の上洛戦略と織田信長」『武田氏研究』第40号、2009 など。}}。
なお、元亀年間に行われた武田氏の遠江・三河への侵攻や信長との対立は「[[西上作戦]]」と通称され、信玄は上洛を目指していたとされてきたが、近年ではその実態や意図に疑問が呈されている{{Efn|例えば、鴨川達夫『武田信玄と勝頼』{{sfn|鴨川達夫|2007|pp=178-180}}、柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007、柴辻俊六「武田信玄の上洛戦略と織田信長」『武田氏研究』第40号、2009 など。}}。


=== 室町幕府の「滅亡」 ===
=== 室町幕府の「滅亡」 ===
==== 足利義昭の没落 ====
==== 足利義昭の没落 ====
武田氏西上作戦停止によって信長は態勢を立し、元亀4年(1573年)7月には再び抵抗の意思を示た足利義昭が[[二条城|二条御所]]や山城守護所([[槇島城]]に立て籠もったが信長は義昭を破り追放した。
しかし、そ後も義昭は信長に対し抵抗し、元亀4年7月には再び挙兵て、[[槇島城]]に立て籠もったが信長は義昭を破り追放した{{sfn|池上裕子|2012|pp=92-94}}


通説では、この時点をもって室町幕府が滅亡したとる。このことにより、[[室町将軍]]は天皇王権を擁し京都を中心とする周辺領域を支配し地方の諸大名を従属下におき紛争などを調停する「[[天下]]」主催者たる地位を喪失するが、信長は「天下」主催者としての地位を継承し、以降は諸大名を従属・統制下におく立場であったことが指摘されている{{Sfn|神田千里|2013a}}{{Sfn|神田千里|2002}}。一方、義昭はその後も将軍の地位に留まったまま各地を経て[[備後国]][[鞆町|鞆]]へ移る。そして、信長打倒と京都復帰のため指令文書を各勢力に出しており、義昭が名実ともに将軍の地位を明け渡したのは信長没後のことでもある{{Sfn|鈴木眞哉|藤本正行|2006|pp=125-126}}。このことから、歴史学者の[[藤田達生]]は、依然として義昭の勢力は幕府としての実態を備えており([[鞆幕府]]論)、義昭の「公儀」信長の「公儀」が並立する状態にあったと論じている{{Sfn|藤田達生|2010|pp=48-73}}{{Sfn|木下昌規|2014b|pp=26-28}}。この「鞆幕府」という名称が適切かはともかく、藤田の議論の観点は妥当なものであると評価されている{{Sfn|平井上総|2017|pp=23}}。この視点に立てば、これ以後の信長の戦争は、天下統一戦争というよりも、足利氏とそれを支持する他の戦国大名に対する戦いであると考えられる{{Sfn|平井上総|2017|pp=23}}。
通説では、この時点をもって室町幕府が滅亡したとされる。このことにより、[[室町将軍]]は天皇王権を擁し京都を中心とする周辺領域を支配し地方の諸大名を従属下におき紛争などを調停する「[[天下]]」主催者たる地位を喪失するが、信長は「天下」主催者としての地位を継承し、以降は諸大名を従属・統制下におく立場であったことが指摘されている{{sfn|神田千里|2013a}}{{sfn|神田千里|2002}}。一方、義昭はその後も将軍の地位に留まったまま各地を経て[[備後国]][[鞆町|鞆]]へ移り、[[毛利輝元]]の庇護を受ける。そして、信長打倒と京都復帰のため指令文書を各勢力に出しており、義昭が名実ともに将軍の地位を明け渡したのは信長没後のことでもある{{sfn|鈴木眞哉|藤本正行|2006|pp=125-126}}。


このことから、歴史学者の[[藤田達生]]は、依然として義昭の勢力は幕府としての実態を備えており([[鞆幕府]]論)、義昭の「公儀」信長の「公儀」が並立する状態にあったと論じている{{sfn|藤田達生|2010|pp=48-73}}{{sfn|木下昌規|2014b|pp=26-28}}。この「鞆幕府」という名称が適切かはともかく、藤田の議論の観点は妥当なものであると評価されている{{sfn|平井上総|2017|pp=23}}。この視点に立てば、これ以後の信長の戦争は、天下統一戦争というよりも、足利氏とそれを支持する他の戦国大名に対する戦いであると考えられる{{sfn|平井上総|2017|pp=23}}。
幕府の直臣は、奉行衆、奉公衆などの100名以上が義昭の鞆下向に同行している{{Sfn|久野雅司|2015a|pp=37-42}}。その一方で、細川藤孝ら多くの幕臣が京都に残り信長側に転じた{{Sfn|久野雅司|2015a|pp=37-42}}。これらの旧幕臣は、明智光秀の与力となり、室町幕府の組織を引き継ぐ形で京都支配に携わることとなった{{Sfn|久野雅司|2015a|pp=37-42}}。


幕府の直臣は、奉行衆、奉公衆などの100名以上が義昭の鞆下向に同行している{{sfn|久野雅司|2015a|pp=37-42}}。その一方で、細川藤孝ら多くの幕臣が京都に残り信長側に転じた{{sfn|久野雅司|2015a|pp=37-42}}。これらの旧幕臣は、明智光秀の与力となり、室町幕府の組織を引き継ぐ形で京都支配に携わることとなった{{sfn|久野雅司|2015a|pp=37-42}}。
同年7月28日には[[元号]]を元亀から[[天正]]へと改めることを[[朝廷]]に奏上し、これを実現させた{{Efn|ただし、朝廷では既に元亀3年の段階で改元を決定しており、同年3月29日には信長と義昭の下に使者を送っている<ref>『御湯殿上日記』</ref>。だが、義昭は改元に消極的であり、信長の17か条の詰問状でも批判の1つに挙げられている。信長は改元を支持することで、消極的な態度を見せる義昭排除の正当性を得るとともに、朝廷の望む改元を実現させることによって自己を室町幕府に代わる武家政権のトップとして朝廷に認めさせたとする評価がある<ref>[[神田裕理]]「織豊期の改元」『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』校倉書房、2011年。</ref>。}}。


義昭の追放後、[[元号]]を元亀から[[天正]]へと改めることを[[朝廷 (日本)|朝廷]]に奏上し、7月28日にはこれを実現させた{{sfn|池上裕子|2012|p=94}}{{Efn|ただし、朝廷では既に元亀3年の段階で改元を決定しており、同年3月29日には信長と義昭の下に使者を送っている(『[[御湯殿上日記]]』)。だが、義昭は改元に消極的であり、信長の17か条の詰問状でも批判の1つに挙げられている。信長は改元を支持することで、消極的な態度を見せる義昭排除の正当性を得るとともに、朝廷の望む改元を実現させることによって自己を室町幕府に代わる武家政権のトップとして朝廷に認めさせたとする評価がある<ref>[[神田裕理]]「織豊期の改元」『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』校倉書房、2011年。</ref>。}}。
天正元年(1573年)8月、細川藤孝に命じて、[[淀古城|淀城]]に立て籠もる三好三人衆の一人・岩成友通を討伐した(第二次淀古城の戦い)。


==== 朝倉・浅井氏の滅亡 ====
==== 朝倉・浅井氏の滅亡 ====
{{See|一乗谷城の戦い|小谷城の戦い}}
{{See|一乗谷城の戦い|小谷城の戦い}}
8月8日、浅井家の武将・[[阿閉貞征]]が内応したので、急遽、信長は3万人の軍勢を率いて北近江へ出兵。山本山・月ガ瀬・焼尾の砦を降して、[[小谷城]]の包囲の環を縮めた。10日に越前から朝倉軍が救援に出陣してきたが、風雨で油断しているところを13日夜に信長自身が奇襲して撃破した。大将に先を越されたと焦った諸将は陳謝して敗走する朝倉軍を追撃し、敦賀(若狭国)を経由して越前国にまで侵攻した。諸城を捨てて一乗谷に逃げ込んだ朝倉軍は[[一乗谷城の戦い#刀根坂の戦い|刀根坂の戦い]]でも敗れ、一乗谷城をも捨てて六坊に逃げたが、[[平泉寺白山神社|平泉寺]]の僧兵と一族の[[朝倉景鏡]]に裏切られ、朝倉義景は自刃した。景鏡は義景の首級を持って降参した。信長は丹羽長秀に命じて朝倉家の世子・[[朝倉愛王丸|愛王丸]]を探して殺害させ、義景の首は[[長谷川宗仁]]に命じて京で[[獄門]](梟首)とされた。信長は26日に虎御前山に凱旋した。
天正元年(1573年)[[8月8日]]、浅井家の武将・[[阿閉貞征]]が内応したので、急遽、信長は3万人の軍勢を率いて北近江へ出兵。山本山・月ガ瀬・焼尾の砦を降して、[[小谷城]]の包囲の環を縮めた。10日に越前から朝倉軍が救援に出陣してきたが、風雨で油断しているところを13日夜に信長自身が奇襲して撃破した。大将に先を越されたと焦った諸将は陳謝して敗走する朝倉軍を追撃し、敦賀を経由して越前国に侵攻した。諸城を捨てて一乗谷に逃げ込んだ朝倉軍は[[一乗谷城の戦い#刀根坂の戦い|刀根坂の戦い]]でも敗れ、一乗谷城をも捨てて六坊に逃げたが、[[平泉寺白山神社|平泉寺]]の僧兵と一族の[[朝倉景鏡]]に裏切られ、朝倉義景は自刃した。景鏡は義景の首級を持って降参した。信長は丹羽長秀に命じて朝倉家の世子・[[朝倉愛王丸|愛王丸]]を探して殺害させ、義景の首は[[長谷川宗仁]]に命じて京で[[獄門]](梟首)とされた。信長は26日に虎御前山に凱旋した。


翌8月27日に羽柴秀吉の攻撃によって小谷城の京極丸が陥落し、翌日に[[浅井久政]]が自刃した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=96-97}}。28日から9月1日の間に本丸も陥落して、浅井長政も自害した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=96-97}}。信長は久政・長政親子の首も京で獄門とし、長政の10歳の嫡男・[[浅井万福丸|万福丸]]を捜し出させ、関ヶ原で[[磔]]とした。なお、長政に嫁いでいた妹・お市とその子は[[藤掛永勝]]によって落城前に脱出しており、信長は妹の生還を喜んで、後に弟・[[織田信包]]に引き取らせた(当初は叔父の[[織田信次]]が預かったという)。
[[8月27日]]に羽柴秀吉の攻撃によって小谷城の京極丸が陥落し、翌日に[[浅井久政]]が自刃した{{sfn|池上裕子|2012|pp=96-97}}。28日から9月1日の間に本丸も陥落して、浅井長政も自害した{{sfn|池上裕子|2012|pp=96-97}}。信長は久政・長政親子の首も京で獄門とし、長政の10歳の嫡男・[[浅井万福丸|万福丸]]を捜し出させ、関ヶ原で[[磔]]とした。なお、長政に嫁いでいた妹・お市とその子は[[藤掛永勝]]によって落城前に脱出しており、信長は妹の生還を喜んで、後に弟・[[織田信包]]に引き取らせた(当初は叔父の[[織田信次]]が預かったという)。


9月24日、信長は尾張・美濃・伊勢の軍勢を中心とした3万人の軍勢を率いて、伊勢長島に行軍した。織田軍は滝川一益らの活躍で半月ほどの間に長島周辺の敵城を次々と落としたが、長島攻略のため、[[大湊 (伊勢市)|大湊]]に[[桑名市|桑名]]への出船を命じたが従わず、10月25日に矢田城に滝川一益を入れて撤退する。しかし2年前と同様に撤退途中に一揆軍による奇襲を受け、激しい白兵戦で殿隊の[[林通政]]の討死の犠牲を出して大垣城へ戻る{{Sfn|谷口克広|2002|pp=129-131}}。
9月24日、信長は尾張・美濃・伊勢の軍勢を中心とした3万人の軍勢を率いて、伊勢長島に行軍した。織田軍は滝川一益らの活躍で半月ほどの間に長島周辺の敵城を次々と落としたが、長島攻略のため、[[大湊 (伊勢市)|大湊]]に[[桑名市|桑名]]への出船を命じたが従わず、10月25日に矢田城に滝川一益を入れて撤退する。しかし2年前と同様に撤退途中に一揆軍による奇襲を受け、激しい白兵戦で殿隊の[[林通政]]の討死の犠牲を出して大垣城へ戻る{{sfn|谷口克広|2002|pp=129-131}}。


11月に、足利義昭は、三好義継の居城・[[若江城]]を離れ、紀伊国へと退去した{{Sfn|池上裕子|2012|p=98}}。同月、佐久間信盛ら信長方の軍勢が、三好義継への攻撃を開始した{{Sfn|池上裕子|2012|p=98}}。義継の家老・[[若江三人衆]]らによる裏切りで義継は11月16日に自害する{{Sfn|池上裕子|2012|p=98}}。12月26日、[[大和国]]の松永久秀も[[多聞山城]]を明け渡し、信長に降伏した{{Sfn|池上裕子|2012|p=98}}。
11月に、足利義昭は、三好義継の居城・[[若江城]]を離れ、紀伊国へと退去した{{sfn|池上裕子|2012|p=98}}。同月、佐久間信盛ら信長方の軍勢が、三好義継への攻撃を開始した{{sfn|池上裕子|2012|p=98}}。義継の家老・[[若江三人衆]]らによる裏切りで義継は11月16日に自害する{{sfn|池上裕子|2012|p=98}}。12月26日、[[大和国]]の松永久秀も[[多聞山城]]を明け渡し、信長に降伏した{{sfn|池上裕子|2012|p=98}}。


天正2年(1574年)の正月、朝倉氏を攻略して織田領となっていた越前国で、[[地侍]]や本願寺[[門徒]]による反乱([[越前一向一揆]])が起こり、朝倉氏旧臣で信長によって守護代に任命されていた[[前波吉継|桂田長俊]]が一乗谷で殺された{{Sfn|池上裕子|2012|p=103}}。
天正2年(1574年)の正月、朝倉氏を攻略して織田領となっていた越前国で、[[地侍]]や本願寺[[門徒]]による反乱([[越前一向一揆]])が起こり、朝倉氏旧臣で信長によって守護代に任命されていた[[前波吉継|桂田長俊]]が一乗谷で殺された{{sfn|池上裕子|2012|p=103}}。


さらに、同月中には、甲斐国の武田勝頼が東美濃に侵攻してくる{{Sfn|池上裕子|2012|p=103}}。信長はこれを迎撃しようとしたが、信長の援軍が到着する前に東美濃の[[明知城]]が落城し、信長は武田軍との衝突を避けて岐阜に撤退した{{Sfn|池上裕子|2012|p=103}}。
さらに、同月中には、甲斐国の武田勝頼が東美濃に侵攻してくる{{sfn|池上裕子|2012|p=103}}。信長はこれを迎撃しようと3万の兵で出陣したが、信長の援軍が到着する前に東美濃の[[明知城]]が落城し、信長は武田軍との衝突を避けて岐阜に撤退した{{sfn|池上裕子|2012|p=103}}。[[明知年譜]]によると、[[山県昌景|山縣昌景]]の別動隊6000人の追撃を受け、信長の周囲を固めた16騎のうち9騎が打ち取られ、7騎が逃げ出すなど、信長が瀬戸際まで追い詰められる場面もあったという


また、信長は正親町天皇に対して「[[蘭奢待]]の切り取り」を奏請し、天皇はこれを[[勅命]]をもって了承した{{Sfn|池上裕子|2012|p=103}}{{Efn|これは、信長が正親町天皇と密接な関係にあるということを諸国に知らしめるためであったといわれているがこれを契機に、信長の実力が[[朝廷]]からも認められていることを知った諸[[大名]]、特に[[陸奥国]]からは信長に対して誼を通じる使者が増えたと言われている。}}。
また、信長は正親町天皇に対して「[[蘭奢待]]の切り取り」を奏請し、天皇はこれを[[勅命]]をもって了承した{{sfn|池上裕子|2012|p=103}}。


==== 長島一向一揆の制圧 ====
==== 長島一向一揆の制圧 ====
{{Main|長島一向一揆}}
{{Main|長島一向一揆}}
7月、信長・信忠は、織田信雄・滝川一益・[[九鬼嘉隆]]の伊勢・[[志摩国|志摩]]水軍を含む大軍を率い、伊勢長島の一向一揆を水陸から完全に包囲した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。抵抗は激しかったが、8月に兵糧不足に陥り、[[大鳥居城]]から逃げ出した一揆勢1,000人余が討ち取られるなど、一揆方は劣勢となる{{Sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。9月29日、[[長島城]]の門徒は降伏し、船で[[大阪|大坂]]方面に退去しようとしたが、信長は鉄砲の一斉射撃を浴びせ掛けた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。これは、信長の「不意討ち」{{Sfn|金子拓|2017a|p=87}}と表現される事があるが、これは一向宗側が先に騙し討ちを行った事への報復であるという説がある<ref>[[播磨良紀]]「織田信長の長島一向一揆攻めと「根切」」、[[新行紀一]]編『戦国期の真宗と一向一揆』吉川弘文館、2010年所収。</ref>。一方、この時の一揆側の反撃で、信長の庶兄・[[織田信広]]ら織田方の有力武将が討ち取られた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。
7月、信長・信忠は、織田信雄・滝川一益・[[九鬼嘉隆]]の伊勢・[[志摩国|志摩]]水軍を含む大軍を率い、伊勢長島の一向一揆を水陸から完全に包囲した{{sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。抵抗は激しかったが、8月に兵糧不足に陥り、[[大鳥居城]]から逃げ出した一揆勢1,000人余が討ち取られるなど、一揆方は劣勢となる{{sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。


9月29日、[[長島城]]の門徒は降伏し、船で[[大阪|大坂]]方面に退去しようとしたが、信長は鉄砲の一斉射撃を浴びせ掛けた{{sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。これは、信長の「不意討ち」{{sfn|金子拓|2017a|p=87}}と表現される事があるが、これは一向宗側が先に騙し討ちを行った事への報復であるという説がある<ref>[[播磨良紀]]「織田信長の長島一向一揆攻めと「根切」」、[[新行紀一]]編『戦国期の真宗と一向一揆』吉川弘文館、2010年所収。</ref>。一方、この時の一揆側の反撃で、信長の庶兄・[[織田信広]]ら織田方の有力武将が討ち取られた{{sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。
これを受けて信長は[[中江城]]、[[屋長島城]]に立て籠もった長島門徒2万人に対して、城の周囲から柵で包囲し、焼き討ちで全滅させた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。この戦によって長島を占領した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}{{Efn|ちなみに『[[フロイス日本史]]』では、降伏すると見せかけて伏兵を潜ませていた門徒衆が織田兵と一門衆を襲撃、多数を死亡させたので、信長は残存の門徒衆を全員焼き殺したと記述している。}}。


これを受けて信長は[[中江城]]、[[屋長島城]]に立て籠もった長島門徒2万人に対して、城の周囲から柵で包囲し、焼き討ちで全滅させた{{sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。この戦によって長島を占領した{{sfn|池上裕子|2012|pp=105-108}}。
天正3年([[1575年]])3月、[[荒木村重]]が[[大和田城]]を占領したのをきっかけに、信長は石山本願寺・[[高屋城]]周辺に10万の大軍で出陣した([[高屋城の戦い]])。高屋城・石山本願寺周辺を焼き討ちにし、両城の補給基地となっていた[[新堀城]]が落城すると、[[三好康長]]が降伏を申し出たため、これを受け入れ、高屋城を含む河内国の城を[[破城]]とした。その後、松井友閑と三好康長の仲介のもと石山本願寺と一時的な和睦が成立する。

{{-}}


==== 長篠の戦い ====
==== 長篠の戦い ====
[[File:Nagashino Teppo-Ashigaru.jpg|thumb|left|200px|『長篠合戦図屏風』]]
[[File:Battle-of-Nagashino-Map-Folding-Screen-1575.png|thumb|right|200px|『長篠合戦図屏風』]]
{{Main|長篠の戦い}}
{{Main|長篠の戦い}}
天正2年から天正3年にかけて、武田方は織田・徳川領への再侵攻を繰り返していた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=108-109}}。天正3年([[1575年]])4月、勝頼は武田氏より離反し[[徳川氏]]の家臣となった[[奥平信昌|奥平貞昌]]を討つため、貞昌の居城・[[長篠城]]に攻め寄せた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=108-109}}。しかし奥平勢の善戦により武田軍は長篠城攻略に手間取る。
天正2年から天正3年にかけて、武田方は織田・徳川領への再侵攻を繰り返していた{{sfn|池上裕子|2012|pp=108-109}}。天正3年([[1575年]])4月、勝頼は武田氏より離反し[[徳川氏]]の家臣となった[[奥平信昌|奥平貞昌]]を討つため、貞昌の居城・[[長篠城]]に攻め寄せた{{sfn|池上裕子|2012|pp=108-109}}。しかし奥平勢の善戦により武田軍は長篠城攻略に手間取る。


その間の5月12日に信長は岐阜から出陣し、途中で徳川軍と合流し、5月18日に三河国の設楽原に陣を布いた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。一方、勝頼も寒狭川を渡り、織田徳川連合軍に備えて布陣した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。織田徳川連合軍の兵力は3万人程度であり、対する武田方の兵力は1万5千人程度であったという{{Sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。
その間の5月12日に信長は岐阜から出陣し、途中で徳川軍と合流し、5月18日に三河国の設楽原に陣を布いた{{sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。一方、勝頼も寒狭川を渡り、織田徳川連合軍に備えて布陣した{{sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。織田徳川連合軍の兵力は3万人程度であり、対する武田方の兵力は1万5千人程度であったという{{sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。


そして5月21日、織田・徳川連合軍と武田軍の戦いが始まる('''長篠の戦い'''){{Sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。信長は設楽原決戦においては[[佐々成政]]ら5人の武将に多くの[[火縄銃]]を用いた射撃を行わせた{{Sfn|長屋隆幸|2016|pp=93-94}}{{Efn|この際の火縄銃の数については従来、3,000挺であるとされてきたが、[[藤本正行]]が『信長公記』の自筆本の検討をもとに、1,000挺程度が正しいとする説を提唱したことにより、通説には疑問が持たれるようになった{{Sfn|長屋隆幸|2016|pp=94-96}}。しかし、[[平山優]]が『信長公記』の系統研究を通してやはり3,000挺が正しいと主張しており、論争となっている{{Sfn|長屋隆幸|2016|pp=94-96}}。この鉄砲部隊がいわゆる「三段撃ち」(部隊を3隊に分け、輪番で射撃させることで、火縄銃を連射可能とする手法)についても、実在を否定する見解が有力であったが、この点についても連続射撃を行う試みはあったとする説が提唱され、論争となっている{{Sfn|長屋隆幸|2016|pp=94-96}}。長屋隆幸によれば、こうした論争の原因は、信頼できる一次史料が不足していることにあり、長篠の戦いの明確な実態は把握し難い{{Sfn|長屋隆幸|2016|pp=106-107}}。}}。この戦いで織田軍は武田軍に圧勝した{{Sfn|池上裕子|2012|p=112}}。武田方は有力武将の多くを失う{{Sfn|池上裕子|2012|p=112}}。信長は細川藤孝に宛てた書状のなかで、「天下安全」の実現のために倒すべき敵は、本願寺のみとなったと述べている{{Sfn|池上裕子|2012|p=112}}。
そして5月21日、織田・徳川連合軍と武田軍の戦いが始まる([[長篠の戦い]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=109-112}}。信長は設楽原決戦においては[[佐々成政]]ら5人の武将に多くの[[火縄銃]]を用いた射撃を行わせた{{sfn|長屋隆幸|2016|pp=93-94}}{{Efn|この際の火縄銃の数については従来、3,000挺であるとされてきたが、[[藤本正行]]が『信長公記』の自筆本の検討をもとに、1,000挺程度が正しいとする説を提唱したことにより、通説には疑問が持たれるようになった{{sfn|長屋隆幸|2016|pp=94-96}}。しかし、[[平山優 (歴史学者)|平山優]]が『信長公記』の系統研究を通してやはり3,000挺が正しいと主張しており、論争となっている{{sfn|長屋隆幸|2016|pp=94-96}}。この鉄砲部隊がいわゆる「三段撃ち」(部隊を3隊に分け、輪番で射撃させることで、火縄銃を連射可能とする手法)についても、実在を否定する見解が有力であったが、この点についても連続射撃を行う試みはあったとする説が提唱され、論争となっている{{sfn|長屋隆幸|2016|pp=94-96}}。長屋隆幸によれば、こうした論争の原因は、信頼できる一次史料が不足していることにあり、長篠の戦いの明確な実態は把握し難い{{sfn|長屋隆幸|2016|pp=106-107}}。}}。この戦いで織田軍は武田軍に圧勝した{{sfn|池上裕子|2012|p=112}}。武田方は有力武将の多くを失う{{sfn|池上裕子|2012|p=112}}。信長は細川藤孝に宛てた書状のなかで、「天下安全」の実現のために倒すべき敵は、本願寺のみとなったと述べている{{sfn|池上裕子|2012|p=112}}。


6月27日、[[相国寺]]に上洛した信長は、[[常陸国]]の国人である[[江戸氏]]が、本来[[天台宗]]の僧侶にしか認められていない絹衣の着用を自己が信奉する[[真言宗]]の僧侶にも認めたことで天台宗と真言宗の僧侶の間で相論が続いていることを知り、公家の中から[[三条西実枝]]・[[勧修寺晴右]]・[[甘露寺経元]]・[[庭田重保]]・[[中山孝親]]の5人を奉行に任命して問題の解決に当たらせた([[絹衣相論]]を参照){{sfn|金子拓|2015|p=269-271}}。なお、老齢である三条西は11月ごろに奉行を辞退し、残りの4名は「四人衆」と呼ばれて本件を含めた朝廷内の訴訟に関する合議を行うようになった{{sfn|金子拓|2015|p=318-320}}。
6月27日、[[相国寺]]に上洛{{Efn|美濃と近江の国境近くの山中という所(現在の[[関ケ原町]]山中)では、「山中の猿」と呼ばれる体に障害のある男が街道沿いで乞食をしていた。岐阜と京都を頻繁に行き来する信長はこれをたびたび見て哀れに思っていた。天正3年6月の上洛の途上、信長は山中の人々を呼び集め、木綿20反を山中の猿に与えて、「これを金に換え、この者に小屋を建ててやれ。また、この者が飢えないように毎年麦や米を施してくれれば、自分はとても嬉しい」と人々に要請した。山中の猿本人はもとより、その場にいた人々はみな感涙したという(『信長公記』巻八{{Sfn|大田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|pp=185-186}})。}}した信長は[[天台宗]]と[[真言宗]]の争論のことを知り、公家の中から5人の奉行を任命して問題の解決に当たらせた([[絹衣相論]]を参照)。


7月3日、正親町天皇は信長に官位を与えようとしたが、信長はこれを受けず、家臣たちに官位や姓を与えてくれるよう申し出た{{Sfn|池上裕子|2012|p=113}}。天皇はこれを認め、信長の申し出通りに、松井友閑に宮内卿法印、[[武井夕庵]]に二位法印、明智光秀に惟任日向守、[[簗田広正]]に別喜右近、[[丹羽長秀]]に惟住といったように彼らに官位や姓を与えた{{Sfn|池上裕子|2012|p=113}}。
7月3日、正親町天皇は信長に官位を与えようとしたが、信長はこれを受けず、家臣たちに官位や姓を与えてくれるよう申し出た{{sfn|池上裕子|2012|p=113}}。天皇はこれを認め、信長の申し出通りに、松井友閑に宮内卿法印、[[武井夕庵]]に二位法印、明智光秀に惟任日向守、[[簗田広正]]に別喜右近、[[丹羽長秀]]に惟住といったように彼らに官位や姓を与えた{{sfn|池上裕子|2012|p=113}}。


一方、前の年に一向一揆支配下となった越前国に対し、8月に信長は行軍して平定し、一揆勢を多数殺害したことを書状に記している{{sfn|池上裕子|2012|pp=114-117}}。信長は、越前八郡を柴田勝家に任せるとともに、府中三人衆([[前田利家]]・佐々成政・不破光治)ら複数の家臣を越前国に配し、分割統治を行わせた{{sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。また、信長は越前[[国掟]]九ヵ条を出して、越前の諸将にその遵守を求めた{{sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。
==== 越前侵攻 ====
この頃、前年に信長から越前国を任されていた守護代・桂田長俊を殺害して越前国を奪った本願寺門徒では、内部分裂が起こっていた。門徒達は天正3年(1575年)1月、桂田長俊殺害に協力した[[富田長繁]]ら地侍も罰し、越前国を[[一揆]]の持ちたる国とした。顕如の命で守護代として[[下間頼照]]が派遣されるが、前領主以上の悪政を敷いたため、一揆の内部分裂が進んでいた。


この越前一向一揆の殲滅と、これに先立つ長島一向一揆の殲滅は大坂本願寺に対する圧力となり、信長が本願寺を赦免する方針をとったため、10月には信長と本願寺との和議が成立した{{sfn|池上裕子|2012|pp=119-120}}。これにより、信長は一時的に天下静謐を達成することとなった{{sfn|池上裕子|2012|pp=119-120}}。
信長は長篠の戦いが終わった直後の8月、越前国に行軍した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=114-117}}。内部分裂していた一揆衆は協力して迎撃することができず、下間頼照や[[朝倉景健]]らを始め、12,250人を数える越前国・[[加賀国]]の門徒が織田軍によって討伐された{{Efn|このとき、信長は[[村井貞勝]]に対して、越前府中の凄惨なありさまを書状で「府中は死骸ばかりにて一円空き所無く候 見せたく候」と書き記している。}}{{Efn|このとき従軍した[[前田利家]]の所業を記した石版も残っている。「一揆おこり そのまま前田又左衛門殿一揆千人ばかり生け捕りさせ候なり 御成敗は はっつけ 釜煎られ あぶられ候 かくのごとくに候 一筆書きとめ候」。}}。


{{-}}
越前国は再び織田家の支配するところとなる。信長は、越前八郡を柴田勝家に任せるとともに、府中三人衆([[前田利家]]・佐々成政・不破光治)ら複数の家臣を越前国に配し、分割統治を行わせた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。また、信長は越前[[国掟]]九ヵ条を出して、越前の諸将にその遵守を求めた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。


==== 右近衛大将就任 ====
==== 右近衛大将就任 ====
[[ファイル:Nobunaganoyakata.JPG|thumb|250px|[[安土城天主信長の館]](安土城復元天主) 滋賀県[[近江八幡市]][[安土町地域自治区|安土町]]]]
[[ファイル:Nobunaganoyakata.jpg|thumb|250px|[[安土城天主信長の館]](安土城復元天主) 滋賀県[[近江八幡市]][[安土町地域自治区|安土町]]]]


天正3年(1575年)11月4日、信長は[[大納言|権大納言]]に任じられる{{Sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。さらに11月7日には[[近衛大将|右近衛大将]]を兼任する{{Sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。この権大納言・右大将就任は、源頼朝が同じ役職に任じられた先例にならったものであるとも考えられるという{{Sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。官位就任とともに、信長は公家や寺社に対する知行地の宛行を行い、天皇や朝廷の権威を利用しつつ、その存立基盤を維持することに努めた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。以後、信長はしばしば「上様」と称されるようになる{{Sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。
天正3年(1575年)11月4日、信長は[[大納言|権大納言]]に任じられる{{sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。さらに11月7日には[[近衛大将|右近衛大将]]を兼任する{{sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。この権大納言・右大将就任は、源頼朝が同じ役職に任じられた先例にならったものであるとも考えられるという{{sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。官位就任とともに、信長は公家や寺社に対する知行地の宛行を行い、天皇や朝廷の権威を利用しつつ、その存立基盤を維持することに努めた{{sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。以後、信長はしばしば「上様」と称されるようになる{{sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。


これで朝廷より「天下人」であることを、事実上公認されたものとされる{{Sfn|谷口克広|2012|pp=201-202}}。また、この任官によって、信長は足利義昭の追放後もその子・[[足利義尋|義尋]]を擁する形で室町幕府体制(=公武統一政権)を維持しようとした政治路線を放棄して、この体制を否定する方向(=「[[倒幕]]」)へと転換したとする見方もある{{Sfn|藤田達生|2001|pp=68-72}}。また、義昭の実父である[[足利義晴]]が息子の義輝に将軍職を譲った際に権大納言と右近衛大将を兼ねて「[[大御所]]」として後見した(現任の将軍であった義輝には実権はなかった)先例があり、信長が「大御所」義晴の先例に倣おうとしたとする解釈もある{{refnest|group="注釈"|歴代の足利将軍は在任中に権大納言と右大将を兼ねて内大臣に進む慣例があったが、足利義晴(当時、権大納言のみ)将軍職を義輝に譲って引退しようとしたため、[[後奈良天皇]]や[[近衛稙家]](義晴の義兄)の説得で右大将に任官した上で引き続き後見として幕政に関与した<ref>木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」(『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』戒光祥出版、2017年、P.287-292・294-296)</ref>。}}<ref>木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」(初出:『日本歴史』793号、2014年)/所収:木下昌規 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』(戒光祥出版、2017年)ISBN 978-4-86403-253-7)</ref>。ただし、伝統的な室町将軍の呼称であった「室町殿」「公方様」「御所様」「武家」を信長に対して用いた例は無く、朝廷では信長を従来の足利将軍とは別個の権力とみなしていた{{Sfn|木下昌規|2014a|pp=357-358}}。同日、嫡子の信忠は[[秋田城介]]に任官し{{Sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}、次男の信雄は左近衛中将に任官している
これで朝廷より「天下人」であることを、事実上公認されたものとされる{{sfn|谷口克広|2012|pp=201-202}}。また、この任官によって、信長は足利義昭の追放後もその子・[[足利義尋|義尋]]を擁する形で室町幕府体制(=公武統一政権)を維持しようとした政治路線を放棄して、この体制を否定する方向(=「[[倒幕]]」)へと転換したとする見方もある{{sfn|藤田達生|2001|pp=68-72}}。また、義昭の実父である[[足利義晴]]が息子の義輝に将軍職を譲った際に権大納言と右近衛大将を兼ねて「[[大御所]]」として後見した(現任の将軍であった義輝には実権はなかった)先例があり、信長が「大御所」義晴の先例に倣おうとしたとする解釈もある{{refnest|group="注釈"|歴代の足利将軍は在任中に権大納言と右大将を兼ねて内大臣に進む慣例があったが、足利義晴(当時、権大納言のみ)将軍職を義輝に譲って引退しようとしたため、[[後奈良天皇]]や[[近衛稙家]](義晴の義兄)の説得で右大将に任官した上で引き続き後見として幕政に関与した<ref>木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』戒光祥出版、2017年、P.287-292・294-296)</ref>。}}<ref>木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」(初出『日本歴史』793号、2014年)/所収:木下昌規 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』(戒光祥出版、2017年)ISBN 978-4-86403-253-7)</ref>。ただし、伝統的な室町将軍の呼称であった「室町殿」「公方様」「御所様」「武家」を信長に対して用いた例は無く、朝廷では信長を従来の足利将軍とは別個の権力とみなしていた{{sfn|木下昌規|2014a|pp=357-358}}。


==== 信長後継者任命 ====
11月28日、信長は嫡男・信忠に、一大名家としての織田家の家督ならびに美濃・尾張などの織田家の領国を譲った{{Sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。しかし、引き続き信長は織田政権の政治・全軍を総括する立場にあった。
同日、嫡子の信忠が[[秋田城介]]に任官している{{sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。


そして、11月28日、信長は嫡男・信忠に、一大名家としての織田家の家督ならびに[[岐阜城]]を中心とした[[美濃国|美濃]]・[[尾張]]などの織田家の領国を譲り、[[斎藤利治]]・[[河尻秀隆]]・[[林秀貞]]等を信忠付きの譜代家臣団とした{{sfn|池上裕子|2012|pp=120-122}}。
天正4年([[1576年]])1月、[[琵琶湖]]岸に[[安土城]]の築城を開始する{{refnest|group="注釈"|「安土」という地名は信長が命名したとも<ref>『細川家記』</ref>、元々あった地名だとも言われる。}}。安土城は天正7年([[1579年]])に五層七重の豪華絢爛な城として完成した。[[天守]]内部は吹き抜けとなっていたと言われている。[[イエズス会]]の[[宣教師]]は「その構造と堅固さ、財宝と華麗さにおいて、それら(城内の邸宅も含めている)はヨーロッパの最も壮大な城に比肩しうるものである」と母国に驚嘆の手紙を送っている。信長は[[岐阜城]]を信忠に譲り、完成した安土城に移り住んだ。

天正4年([[1576年]])1月、交通の要地である近江国安土に[[安土城]]を築城することについて、丹羽長秀に奉行を担当させ、同年4月から実際に築城を開始した{{sfn|柴裕之|2020|pp=152-156}}。安土城が出来るまでは、譜代家老の[[佐久間信盛]]の城(屋敷)を在所とした。


=== 天下人として ===
=== 天下人として ===
271行目: 337行目:
天正4年(1576年)1月、信長に誼を通じていた[[丹波国]]の[[波多野秀治]]が叛旗を翻した。さらに石山本願寺も再挙兵するなど、再び反信長の動きが強まり始める。
天正4年(1576年)1月、信長に誼を通じていた[[丹波国]]の[[波多野秀治]]が叛旗を翻した。さらに石山本願寺も再挙兵するなど、再び反信長の動きが強まり始める。


4月、信長は[[塙直政]]・荒木村重・明智光秀・細川藤孝を指揮官とする軍勢を大坂に派遣し、本願寺を攻撃させた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。しかし、が本願寺勢方の反撃に遭って、塙を含む多数の兵が戦死した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。織田軍は窮して[[天王寺]]砦に立て籠もるが、勢いに乗る本願寺勢は織田軍を包囲した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。5月5日、救援要請を受けた信長は動員令を出し、若江城に入ったが、急な事であったため集まったのは3,000人ほどであった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。やむなく5月7日早朝には、その軍勢を率いて信長自ら先頭に立ち、天王寺砦を包囲する本願寺勢に攻め入り、信長自身も銃撃され負傷する激戦となった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。織田軍は、光秀率いる天王寺砦の軍勢との連携・合流に成功し、本願寺勢を撃破し、これを追撃{{Sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。2,700人余りを討ち取った{{Sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}([[天王寺の戦い (1576年)|天王寺砦の戦い]])。
4月、信長は[[塙直政]]・荒木村重・明智光秀・細川藤孝を指揮官とする軍勢を大坂に派遣し、本願寺を攻撃させた{{sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。しかし、[[紀伊国|紀州]][[雑賀衆]]が本願寺勢方に味方しており、5月3日に塙が本願寺勢の反撃に遭って、塙を含む多数の兵が戦死した{{sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。織田軍は窮して[[天王寺]]砦に立て籠もるが、勢いに乗る本願寺勢は織田軍を包囲した{{sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。5月5日、救援要請を受けた信長は動員令を出し、若江城に入ったが、急な事であったため集まったのは3,000人ほどであった{{sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。やむなく5月7日早朝には、その軍勢を率いて信長自ら先頭に立ち、天王寺砦を包囲する本願寺勢に攻め入り、信長自身も銃撃され負傷する激戦となった{{sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。織田軍は、光秀率いる天王寺砦の軍勢との連携・合流に成功し、本願寺勢を撃破し、これを追撃{{sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}。2,700人余りを討ち取った{{sfn|池上裕子|2012|pp=124-125}}([[天王寺の戦い (1576年)|天王寺砦の戦い]])。


信長は6月6日に一旦京都に戻るが、折しも興福寺において次の別当を巡って[[尋円]]と[[兼深]]の間で相論が発生して、双方とも朝廷に訴え出ていた。信長の元にも双方から訴えがあったため、信長は前述の四人衆と相談の上で個人名を上げるのを避けたものの藤氏長者である二条晴良が興福寺の伝統に基づいて任命にすべきと晴良に伝え、これを尋円の任命と受け取った晴良はその手続を取った{{sfn|金子拓|2015|pp=313-315}}。しかし、兼深は信長の意見は自分を任じる意向なのに晴良がそれを曲げていると主張し、信長の意見が抽象的でその意味を解しかねていた正親町天皇や四人衆はそれを受け入れてしまった{{sfn|金子拓|2015|pp=349-351}}。しかし、安土城に帰ってから報告に訪れた四人衆からそれを聞いた信長は自分の意見が否定されたと激怒して、堀秀政らを興福寺に派遣して事実関係を再確認した上で、滝川一益と丹羽長秀を上洛させて改めて朝廷に尋円の任命を奏上して、四人衆をしばらくの間逼塞処分とした{{sfn|金子拓|2015|pp=315-317}}{{Efn|興福寺の別当は家柄と経歴を満たした者の中から藤氏長者が選定し、天皇がそれに従って任命する手続であったが、今回の相論は最初に立候補した兼深の経歴が資格を満たしていないと反発した学侶たちが元別当の尋円を擁立したものであった{{sfn|金子拓|2015|pp=312-313}}。信長が晴良に充てた書状では「近代の寺法」に従って任命し、「叡慮を掠め取る」ことの無いように述べて、暗に正親町天皇が資格を満たしていない兼深を任命することを回避することを求めたものであった{{sfn|金子拓|2015|pp=306・314}}。しかし、南北朝時代末期の永徳年間(1380年代)に資格を満たさずに任命された先例を見出して朝廷に報告していた{{sfn|金子拓|2015|pp=335-336・342-343}}兼深は「近代の寺法」に永徳の先例は含まれると解釈していた{{sfn|金子拓|2015|pp=350-351}}。更に兼深の姉である[[広橋国子]]は後奈良天皇の寵愛を受けて正親町天皇の異母妹である[[聖秀女王]]を生んでおり、相論以前より正親町天皇が晴良の相談せずに兼深を将来興福寺の別当にすることを約束していた形跡がある{{sfn|金子拓|2015|pp=347-348}}。信長は正親町天皇が藤氏長者に諮ることなく興福寺別当に関する叡慮を示している事態は想定していなかったと思われる。}}([[天正4年興福寺別当相論]])。
この頃、従来は信長と協力関係にあった[[関東管領]]の上杉謙信との関係が悪化する{{Sfn|池上裕子|2012|pp=127-128}}{{Efn|信長は武田信玄の要請で武田と上杉謙信との和睦を仲介していたが(甲越和与)、[[元亀]]3年([[1572年]])10月に信玄は信長への事前通告なしに織田・徳川氏領へ侵攻し、信長と武田氏は手切となり、上杉氏に共闘をもちかけている。謙信はこれに応じているが積極的に連携することはなく、武田氏で勝頼への当主交代が起こると和睦をもちかけている。}}。謙信は天正4年に石山本願寺と和睦して信長との対立を明らかにした。謙信や石山本願寺に続き、毛利輝元・波多野秀治・[[紀伊国|紀州]][[雑賀衆]]などが反信長に同調し、結託した。


この頃、従来は信長と協力関係にあった[[関東管領]]の[[上杉謙信]]との関係が悪化する{{sfn|池上裕子|2012|pp=127-128}}{{Efn|信長は武田信玄の要請で武田と上杉謙信との和睦を仲介していたが(甲越和与)、[[元亀]]3年([[1572年]])10月に信玄は信長への事前通告なしに織田・徳川氏領へ侵攻し、信長と武田氏は手切となり、上杉氏に共闘をもちかけている。謙信はこれに応じているが積極的に連携することはなく、武田氏で勝頼への当主交代が起こると和睦をもちかけている。}}。謙信は天正4年4月から石山本願寺との和睦交渉を開始し、5月に講和を成立させ、信長との対立を明らかにした{{sfn|矢田俊文|2005|p=153}}。謙信や石山本願寺のみならず、毛利輝元・波多野秀治・雑賀衆などが反信長に同調し、結託した。
天王寺砦の戦いののち、佐久間信盛ら織田軍は石山本願寺を水陸から包囲し{{Sfn|池上裕子|2012|pp=125-126}}、物資を入れぬよう経済的に封鎖した。ところが、7月13日、本願寺の要請を受けて毛利輝元が派遣した[[毛利水軍]]など700~800隻程度が、石山本願寺の援軍に現れた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=125-126}}。この戦いで織田水軍は敗れ、毛利軍により石山本願寺に[[兵糧]]・[[弾薬]]が運び込まれた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=125-126}}([[第一次木津川口の戦い]])。


天王寺砦の戦いののち、佐久間信盛ら織田軍は石山本願寺を水陸から包囲し{{sfn|池上裕子|2012|pp=125-126}}、物資を入れぬよう経済的に封鎖した。ところが、7月13日、毛利輝元が石山本願寺の要請を受けて派遣した[[毛利水軍]]など700 - 800隻程度が、本願寺の援軍として[[大阪湾]][[木津川 (大阪府)|木津川]]河口に現れた{{sfn|池上裕子|2012|pp=125-126}}。この戦いで織田水軍は敗れ、毛利軍により石山本願寺に[[兵糧]]・[[弾薬]]が運び込まれた{{sfn|池上裕子|2012|pp=125-126}}([[第一次木津川口の戦い]])。
このような事情の中、11月21日に信長は正三位・内大臣に昇進している。この年の冬には、天皇の安土行幸が計画されており、それはその翌年の天正5年に実行されるはずだった{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=114-116}}。これに先立って、正親町天皇が誠仁親王に譲位し、親王が新たな天皇として行幸する予定だったという{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=114-116}}。しかし、このときは譲位も安土行幸も実現しなかった{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=114-116}}。

このような事情の中、11月21日に信長は正三位・内大臣に昇進している。この年の冬には、天皇の安土行幸が計画されており、それはその翌年の天正5年に実行されるはずだった{{sfn|藤井譲治|2011|pp=114-116}}。これに先立って、正親町天皇が誠仁親王に譲位し、親王が新たな天皇として行幸する予定だったという{{sfn|藤井譲治|2011|pp=114-116}}。しかし、このときは譲位も安土行幸も実現しなかった{{sfn|藤井譲治|2011|pp=114-116}}。


==== 織田右府 ====
==== 織田右府 ====
天正5年([[1577年]])2月、信長は、雑賀衆を討伐するために大軍を率いて出陣([[紀州征伐#信長の紀州攻め|紀州攻め]])し、3月に入ると雑賀衆の頭領・[[鈴木孫一]]らを降伏させ、紀伊国から撤兵した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=155-156}}。
天正5年([[1577年]])2月、信長は、雑賀衆を討伐するために大軍を率いて出陣([[紀州征伐#信長の紀州攻め|紀州攻め]])し、3月に入ると雑賀衆の頭領・[[鈴木孫一]]らを降伏させ、紀伊国から撤兵した{{sfn|池上裕子|2012|pp=155-156}}。


[[天正]]5年([[1577年]])8月、松永久秀が信長に謀反を起こし、その本拠地の信貴山城に籠城した{{Sfn|中川貴皓|2017|pp=178-180}}。天正五年十月十一日付の[[下間頼廉]]の書状の内容から、この久秀の造反は、足利義昭・本願寺といった反信長勢力の動きに呼応したものだと考えられるという{{Sfn|中川貴皓|2017|pp=178-180}}。しかし、織田信忠率いる織田軍に攻撃され、10月に信貴山城は陥落し、久秀は自害に追い込まれた{{Sfn|中川貴皓|2017|pp=178-180}}。
[[天正]]5年([[1577年]])8月、松永久秀が信長に謀反を起こし、その本拠地の信貴山城に籠城した{{sfn|中川貴皓|2017|pp=178-180}}。天正五年十月十一日付の[[下間頼廉]]の書状の内容から、この久秀の造反は、足利義昭・本願寺といった反信長勢力の動きに呼応したものだと考えられるという{{sfn|中川貴皓|2017|pp=178-180}}。しかし、織田信忠率いる織田軍に攻撃され、10月に信貴山城は陥落し、久秀は自害に追い込まれた{{sfn|中川貴皓|2017|pp=178-180}}。

久秀を討ったのと同じ月に、信長に抵抗していた[[亀山城 (丹波国)|丹波亀山城]]の[[内藤定政]](丹波守護代)が病死する。織田軍はこの機を逃さず亀山城・[[籾井城]]・[[笹山城]]などの丹波国の諸城を攻略。同年、姉妹の[[お犬の方]]を丹波守護で管領を世襲する細川京兆家当主・細川昭元の正室とすることに成功し丹波を掌握した。

11月、能登・加賀北部を攻略した上杉軍が加賀南部へ侵攻。このとき、織田軍は手取川において1,000人余が討死し渡河の際にも多数の行方不明者を出した([[手取川の戦い]])というが、戦果を喧伝した謙信の書状以外に史料がなく、戦いが起こったかどうかは不明である。その結果、加賀南部は上杉家の領国に組み込まれ、北陸では上杉側が優位に立った。


11月20日、正親町天皇は信長を従二位・右大臣に昇進させた。天正6年([[1578年]])1月にはさらに正二位に昇叙されている。
11月20日、正親町天皇は信長を従二位・右大臣に昇進させた。天正6年([[1578年]])1月にはさらに正二位に昇叙されている。


尾張の兵を弓衆・鉄砲衆・馬廻衆・小姓衆・小身衆など機動性を持った直属の軍団に編成し、天正4年(1576年)にはこれらを安土に結集させた{{sfn|藤木久志|2005|p=40}}。
天正6年(1578年)3月13日、上杉謙信が急死。謙信には実子がなく、後継者を定めなかったため、[[養子]]の[[上杉景勝]]と[[上杉景虎]]が後継ぎ争いを始めた([[御館の乱]])。この好機を活かし信長は[[斎藤利治]]を総大将に、[[飛騨国]]から[[越中国]]に侵攻([[月岡野の戦い]])、上杉軍に勝利し優位に立った。またこの勝利を利用し全国の大名へ書状を送った。その後、柴田勝家軍が上杉領の能登・加賀を攻略、越中国にも侵攻する勢いを見せた。かくしてまたも信長包囲網は崩壊した。

天正期に入ると、同時多方面に勢力を伸ばせるだけの兵力と財力が織田氏に具わっていた。信長は部下の武将に[[大名]]級の[[所領]]を与えて統治させ、周辺の攻略に当たらせた。

尾張の兵を弓衆・鉄砲衆・馬廻衆・小姓衆・小身衆など機動性を持った直属の軍団に編成し、天正4年(1576年)にはこれらを安土に結集させた{{Sfn|藤木久志|2005|p=40}}。既に織田家には直属の指揮班である宿老衆や先手衆などがおり、これらと新編成軍との連携などを訓練した。

上杉景勝に対しては柴田勝家・[[前田利家]]・佐々成政らを、武田勝頼に対しては滝川一益・織田信忠らを、波多野秀治に対しては明智光秀・細川藤孝らを、毛利輝元に対しては羽柴秀吉を、石山本願寺に対しては佐久間信盛を配置した。

* 美濃・尾張・飛騨の抑え・[[織田信忠]]・[[斎藤利治]]・[[姉小路頼綱]]
* 対武田方面・[[滝川一益]]・[[織田信忠]]軍団(天正元年結成)
* 対本願寺方面・[[佐久間信盛]]軍団(天正4年結成 - 天正8年消滅)
* 北陸方面・[[柴田勝家]]軍団(天正4年昇格)
* 近畿方面・[[明智光秀]]軍団(天正8年昇格)
* 山陰・山陽方面・[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]軍団(天正8年昇格)
* 関東方面・滝川一益軍団(天正10年結成)
* 四国方面・[[織田信孝]]・[[津田信澄]]・[[丹羽長秀]]・[[蜂屋頼隆]]軍団(天正10年結成)
* 東海道の抑え・[[徳川家康]](形式的には同盟国であり織田軍団の一部ではない)
* 伊勢・伊賀方面の抑え・[[織田信雄]]・[[織田信包]]
*(紀伊方面の抑え・[[織田信張]])


==== 中国侵攻 ====
==== 中国侵攻 ====
天正6年(1578年)3月、[[播磨国]]の[[別所長治]]の謀反([[三木合戦]])が起こる{{Sfn|池上裕子|2012|p=161}}。
天正6年(1578年)3月、[[播磨国]]の[[別所長治]]の謀反([[三木合戦]])が起こる{{sfn|池上裕子|2012|p=161}}。


4月、突如として信長は右大臣・右近衛大将を辞した{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=134-136}}。このとき、信長は信忠に官職を譲ることを希望したものの、これは実現しなかった{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=134-136}}。
4月、突如として信長は右大臣・右近衛大将を辞した{{sfn|藤井譲治|2011|pp=134-136}}。このとき、信長は信忠に官職を譲ることを希望したものの、これは実現しなかった{{sfn|藤井譲治|2011|pp=134-136}}。


7月、毛利軍が[[上月城]]を攻略し、信長の命により見捨てられた[[山中幸盛]]ら[[尼子氏]]再興軍は処刑され([[上月城の戦い]]){{Sfn|池上裕子|2012|pp=164-165}}。10月には突如として摂津国の荒木村重が信長から離反し、足利義昭・毛利氏・本願寺と手を結んで信長に抵抗する{{Sfn|池上裕子|2012|pp=167-168}}一方、同じく東摂津に所領を持つ[[中川清秀]]・[[高山右近]]は村重に一時的に同調したものの{{Sfn|池上裕子|2012|pp=167-168}}、まもなく信長に帰順した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=169-170}}。
7月、毛利軍が[[上月城]]を攻略し、信長の命により見捨てられた[[山中幸盛]]ら[[尼子氏]]再興軍は処刑され([[上月城の戦い]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=164-165}}。10月には突如として摂津国の荒木村重が信長から離反し、足利義昭・毛利氏・本願寺と手を結んで信長に抵抗する{{sfn|池上裕子|2012|pp=167-168}}一方、同じく東摂津に所領を持つ[[中川清秀]]・[[高山右近]]は村重に一時的に同調したものの{{sfn|池上裕子|2012|pp=167-168}}、まもなく信長に帰順した{{sfn|池上裕子|2012|pp=169-170}}{{Efn|この間に天正6年[[1578年]]10月、[[月岡野の戦い]]が勝利となり、信長は全国大名へ文を送り、京でも大々的に宣伝し、織田家の強さを知らしめた。}}{{Efn|飛騨[[国司]]となった[[姉小路頼綱]]は父・[[姉小路良頼]]より家督を継ぎ、1570年の[[上洛]]時より信長と[[客将]]・親族、[[上杉謙信]]没後の1578年頃より[[濃姫]]の姉妹([[姉小路頼綱正室]])関係の親族・[[同盟]]を結んでいる。}}。


11月6日、九鬼嘉隆率いる織田水軍が、毛利水軍に勝利し、本願寺への兵糧補給の阻止に成功した{{Sfn|池上裕子|2012|p=169}}([[第二次木津川口の戦い]])。12月には、織田軍が、荒木村重の籠もる有岡城を包囲し、兵糧攻めを開始した([[有岡城の戦い]]){{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=114-115}}。
11月6日、九鬼嘉隆率いる織田水軍が、毛利水軍に勝利し、本願寺への兵糧補給の阻止に成功した{{sfn|池上裕子|2012|p=169}}([[第二次木津川口の戦い]])。12月には、織田軍が、荒木村重の籠もる有岡城を包囲し、兵糧攻めを開始した[[有岡城の戦い]]{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=114-115}}。


天正7年([[1579年]])5月には、安土城の天守が地上六階・地下一階の建物として完成を見て、信長はここに移り住んだ{{sfn|柴裕之|2020|pp=152-156}}。これは、[[坂本城]]などの先行する天守よりも豪華かつ大規模なものだった{{sfn|柴裕之|2020|pp=152-156}}。信長は、天守に狩野永徳の手による仏教・儒教・道教の絵画を設け、天守のそばに清涼殿に類似する建物をも造っている{{sfn|柴裕之|2020|pp=152-156}}。これは天皇権威の克服や東アジア諸国への進出を意図したものだとも評価されるが、柴裕之は、伝統的な社会権威を尊重する信長の姿勢を示したものだとする{{sfn|柴裕之|2020|pp=152-156}}。
天正7年([[1579年]])6月、明智光秀による[[八上城]]包囲の結果、ついに波多野秀治が捕らえられ、処刑される{{Sfn|池上裕子|2012|p=171}}。光秀は同年中に丹波・丹後の平定を達成した{{Sfn|池上裕子|2012|pp=172-173}}。


同年6月、明智光秀による[[八上城]]包囲の結果、ついに波多野秀治が捕らえられ、処刑される{{sfn|池上裕子|2012|p=171}}。光秀は同年中に丹波・丹後の平定を達成した{{sfn|池上裕子|2012|pp=172-173}}。
一方、援軍が得られる見込みが薄くなり、追い詰められた荒木村重は、同年9月、有岡城を出て包囲網を突破し、戦略上の要地である尼崎城に入った{{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}{{Efn|従来は、『信長公記』の記述を根拠に、村重が妻子を見捨ててひそかに有岡城から逃げ出したものだと考えられてきた{{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}。しかし、天野忠幸によれば、乃美宗勝宛の村重の書状から、村重の尼崎城移動には馬廻を伴っており、反撃を期したものであったと考えられるという{{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}。}}。しかし、宇喜多直家の織田方への帰参により毛利氏からの援軍は得られなくなり、有岡城の一部城兵も離反し、有岡城はついに落城した{{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=118-121}}。そして、信長は、荒木氏の妻子や家臣数百人を虐殺した{{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}。


一方、援軍が得られる見込みが薄くなり、追い詰められた荒木村重は、同年9月、有岡城を出て包囲網を突破し、戦略上の要地である尼崎城に入った{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}{{Efn|従来は、『信長公記』の記述を根拠に、村重が妻子を見捨ててひそかに有岡城から逃げ出したものだと考えられてきた{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}。しかし、天野忠幸によれば、乃美宗勝宛の村重の書状から、村重の尼崎城移動には馬廻を伴っており、反撃を期したものであったと考えられるという{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}。}}。しかし、宇喜多直家の織田方への帰参により毛利氏からの援軍は得られなくなり、有岡城の一部城兵も離反し、有岡城はついに落城した{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=118-121}}。そして、信長は、荒木氏の妻子や家臣数百人を虐殺した{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=117-119}}。
翌年の天正8年([[1580年]])1月、別所長治が切腹し、[[三木城]]が開城{{Sfn|池上裕子|2012|p=178}}。数カ月後には、播磨国一円を信長方は攻略した{{Sfn|池上裕子|2012|p=178}}。

翌年の天正8年([[1580年]])1月、別所長治が切腹し、[[三木城]]が開城{{sfn|池上裕子|2012|p=178}}。数カ月後には、播磨国一円を信長方は攻略した{{sfn|池上裕子|2012|p=178}}。


==== 天正7年の政治状況 ====
==== 天正7年の政治状況 ====
11月、信長は織田家の京屋敷を[[二条新御所]]として、[[皇太子]]である誠仁親王に進上した{{sfn|藤井譲治|2011|pp=136-138}}{{Efn|なお、[[多聞院日記]]によると、信長が御所を進上した当初の相手は誠仁親王ではなく、信長の猶子の邦慶親王の方だったようである{{sfn|藤井譲治|2011|pp=136-138}}。}}。
天正7年([[1579年]])9月、前年に伊勢国の出城・[[丸山城]]構築を[[伊賀国]]の[[国人]]に妨害されて立腹していた信雄が独断で伊賀国に侵攻したが、信雄の[[家老]]・[[柘植保重]]が[[植田光次]]に討ち取られるなど敗退を喫した。信長は信雄を厳しく叱責し、謹慎を命じた([[天正伊賀の乱#第一次天正伊賀の乱|第一次天正伊賀の乱]])。


この年、信長は徳川家康の嫡男・[[松平信康]]に対し、切腹を命じたとされる{{sfn|谷口克広|2007a|pp=203-205}}。これは信康の乱行、信康生母・[[築山殿]]の武田氏への内通などを理由としたものであったといわれ、家康は信長の意向に従い、築山殿を殺害し、信康を切腹させたという{{sfn|谷口克広|2007a|pp=203-205}}。しかし、この通説には疑問点も多く、近年では家康・信康父子の対立が原因で、信長は娘婿信康の処断について家康から了承を求められただけだとも考えられている{{sfn|谷口克広|2007a|pp=205-211}}([[松平信康#信康自刃事件について]]の項を参照)。
11月、信長は織田家の京屋敷を[[二条城#織田信長・誠仁親王の「二条新御所」|二条新御所]]として、[[皇太子]]である誠仁親王に進上した{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=136-138}}{{Efn|なお、[[多聞院日記]]によると、信長が御所を進上した当初の相手は誠仁親王ではなく、信長の猶子の邦慶親王の方だったようである{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=136-138}}。}}。


九州の[[大友義統]]の昇進を朝廷に推挙し、[[従五位下]]・[[左兵衛督]]に就任させた。また、大友氏と盟約を結び、毛利領となっていた周防・長門への侵攻および領有を認めた。
この年、信長は徳川家康の嫡男・[[松平信康]]に対し切腹を命じたとされる{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=203-205}}。これは信康の乱行、信康生母・[[築山殿]]の武田氏への内通などを理由としたものであったといわれ、家康は信長の意向に従い、築山殿を殺害し、信康を切腹させたという{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=203-205}}。しかし、この通説には疑問点も多く、近年では家康・信康父子の対立が原因で、信長は娘婿信康の処断について家康から了承を求められただけだとも考えられている{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=205-211}}([[松平信康#信康自刃事件について]]の項を参照)。


==== 大坂本願寺との講和 ====
==== 大坂本願寺との講和 ====
天正8年([[1580年]])3月10日、関東の[[北条氏政]]から従属の申し入れがあり、北条氏を織田政権の支配下に置いた。これにより信長の版図は東国にまで拡大した{{Sfn|丸島和洋|2013|p=243}}。
天正8年([[1580年]])3月10日、関東の[[北条氏政]]から従属の申し入れがあり、北条氏を織田政権の支配下に置いた。これにより信長の版図は東国にまで拡大した{{sfn|丸島和洋|2013|p=243}}。


同年4には正親町天皇の勅命のもと、本願寺もついに抵抗を断念し、織田家と和睦した(いわゆる[[勅命講和]]){{Sfn|堀新|2014|pp=36-40}}。ただし、本願寺側では[[教如]]が大坂に踏みとどまり戦闘を継続しようとしている{{Sfn|堀新|2014|pp=36-40}}{{Sfn|池上裕子|2012|pp=183-184}}。門徒間での和睦への抵抗感が大きかったためだが、やがて教如も籠城継続を諦めざるを得なくなり、8月に大坂を退去している{{Sfn|池上裕子|2012|pp=183-184}}。「天下のため」を標榜して信長が遂行した[[石山合戦|大坂本願寺戦争]]は、10年の歳月をかけてようやく決着がついた{{Sfn|堀新|2014|pp=36-40}}。
閏37日、正親町天皇の勅命のもと、本願寺もついに抵抗を断念し、織田家と和睦した(いわゆる[[勅命講和]]){{sfn|堀新|2014|pp=36-40}}。ただし、本願寺側では[[教如]]が大坂に踏みとどまり戦闘を継続しようとしている{{sfn|堀新|2014|pp=36-40}}{{sfn|池上裕子|2012|pp=183-184}}。門徒間での和睦への抵抗感が大きかったためだが、やがて教如も籠城継続を諦めざるを得なくなり、8月に大坂を退去している{{sfn|池上裕子|2012|pp=183-184}}。「天下のため」を標榜して信長が遂行した[[石山合戦|大坂本願寺戦争]]は、10年の歳月をかけてようやく決着がついた{{sfn|堀新|2014|pp=36-40}}。


この本願寺打倒の成功は、織田政権の一つの画期とされる{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}{{Sfn|池上裕子|2012|pp=182-183}}。なおも各地の一向一揆の抗戦は続くとは言え、大坂本願寺の敗退により、組織的抵抗は下火となっていく{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=99-100}}。この頃から、「天下」の意味が単なる畿内を超えて日本全土を指すようになり、信長が「天下一統」を目指すようになったという説もある{{Sfn|池上裕子|2012|pp=182-183}}。
この本願寺打倒の成功は、織田政権の一つの画期とされる{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}{{sfn|池上裕子|2012|pp=182-183}}。なおも各地の一向一揆の抗戦は続くとは言え、大坂本願寺の敗退により、組織的抵抗は下火となっていく{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=99-100}}。この頃から、「天下」の意味が単なる畿内を超えて日本全土を指すようになり、信長が「天下一統」を目指すようになったという説もある{{sfn|池上裕子|2012|pp=182-183}}。


その一方で、同年8月、大坂本願寺戦争の司令官だった老臣の佐久間信盛とその嫡男・[[佐久間信栄]]に対して、信長は折檻状を送り付けた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}。そして、本願寺との戦に係る不手際などを理由に、高野山への追放を命じている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}。さらに、重臣の林秀貞をはじめ、[[安藤守就]]とその子・[[安藤定治|定治]]、[[丹羽氏勝]]らも追放の憂き目にあった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=124-128}}。
その一方で、同年8月、大坂本願寺戦争の司令官だった老臣の佐久間信盛とその嫡男・[[佐久間信栄]]に対して、信長は折檻状を送り付けた{{sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}。そして、本願寺との戦に係る不手際などを理由に、高野山への追放を命じている{{sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}。さらに、重臣の林秀貞をはじめ、[[安藤守就]]とその子・[[安藤定治|定治]]、[[丹羽氏勝]]らも追放の憂き目にあった{{sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}{{sfn|谷口克広|2007a|pp=124-128}}。


=== 天下静謐 ===
=== 天下静謐 ===
==== 京都御馬揃え左大臣推任 ====
==== 京都御馬揃え左大臣推任 ====
天正9年(1581年)1月23日、信長は明智光秀に京都で馬揃えを行なうための準備の命令を出した<ref name="Nishigaya205">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=205}}</ref>。この馬揃えは[[近衛前久]]ら公家衆、畿内をはじめとする織田分国の諸大名、国人を総動員して織田軍の実力を正親町天皇以下の[[朝廷]]から洛中洛外の民衆、さらには他国の武将にも誇示する一大軍事パレードであった<ref name="Nishigaya206">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=206}}</ref>。ただ、馬揃えの開催を求めたのは信長ではなく朝廷であったとされる<ref name="Nishigaya206"/>。信長は天正9年の初めに安土で爆竹の祭りである左義長を挙行しており、それを見た朝廷側が京都御所の近くで再現してほしいと求めた事による<ref name="Nishigaya206"/>。ただ、左義長を馬揃えに変えたのは信長自身であった<ref name="Nishigaya206"/>
天正9年([[1581]])1月23日、信長は明智光秀に対し、京都で馬揃えを行なうための準備の命令を出した<ref name="Nishigaya205">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=205}}</ref>。この馬揃えは[[近衛前久]]ら公家衆、畿内をはじめとする織田分国の諸大名、国人を総動員して織田軍の実力を正親町天皇以下の[[朝廷 (日本)|朝廷]]から洛中洛外の民衆、さらには他国の武将にも誇示する一大軍事パレードであった<ref name="Nishigaya206">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=206}}</ref>。ただ、馬揃えの開催を求めたのは信長ではなく朝廷であったとされる{{R|Nishigaya206}}。信長は天正9年の初めに安土で爆竹の祭りである左義長を挙行しており、それを見た朝廷側が京都御所の近くで再現してほしいと求めた事による{{R|Nishigaya206}}。ただ、左義長を馬揃えに変えたのは信長自身であった{{R|Nishigaya206}}


2月28日、京都の[[内裏]]東の馬場にて大々的な馬揃えを行った([[京都御馬揃え]])<ref name="Nishigaya206"/>。これには信長はじめ織田一門のほか、丹羽長秀ら織田軍団の武威を示すものであった。『信長公記』では「貴賎群衆の輩 かかるめでたき御代に生まれ合わせ…(中略)…あり難き次第にて上古末代の見物なり」とある。
2月28日、京都の[[内裏]]東の馬場にて大々的な馬揃えを行った([[京都御馬揃え]]){{R|Nishigaya206}}。これには信長はじめ織田一門のほか、丹羽長秀ら織田軍団の武威を示すものであった。『信長公記』では「貴賎群衆の輩 かかるめでたき御代に生まれ合わせ…(中略)…あり難き次第にて上古末代の見物なり」とある。


3月5日には再度、名馬500余騎をもって信長は馬揃えを挙行した<ref name="Nishigaya207">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=207}}</ref>。このため、この京都御馬揃えは信長が正親町天皇に皇太子・誠仁親王への譲位を迫る軍事圧力だったとする見解もあり<ref name="Nishigaya206"/>、洛中洛外を問わず、近隣からその評判を聞いた人々で京都は大混乱になったという<ref name="Nishigaya207"/>
3月5日には再度、名馬500余騎をもって信長は馬揃えを挙行した<ref name="Nishigaya207">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=207}}</ref>。このため、この京都御馬揃えは信長が正親町天皇に皇太子・誠仁親王への譲位を迫る軍事圧力だったとする見解もあり{{R|Nishigaya206}}、洛中洛外を問わず、近隣からその評判を聞いた人々で京都は大混乱になったという{{R|Nishigaya207}}


3月7日、天皇は信長を左大臣に推任{{Sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。3月9日にこの意向が信長に伝えられ、信長は「正親町天皇が譲位し、誠仁親王が即位した際にお受けしたい」と返答した{{Sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。朝廷はこの件について話し合い、信長に朝廷の何らかの意向が伝えられた{{Sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。3月24日、信長からの返事が届き、朝廷はこれに満足している{{Sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。だが4月1日、信長は突然「今年は[[金神]]の年なので譲位には不都合」と言い出した。譲位と信長の左大臣就任は延期されることになった{{Sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。
3月7日、天皇は信長を左大臣に推任{{sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。3月9日にこの意向が信長に伝えられ、信長は「正親町天皇が譲位し、誠仁親王が即位した際にお受けしたい」と返答した{{sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。朝廷はこの件について話し合い、信長に朝廷の何らかの意向が伝えられた{{sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。3月24日、信長からの返事が届き、朝廷はこれに満足している{{sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。だが4月1日、信長は突然「今年は[[金神]]の年なので譲位には不都合」と言い出した。譲位と信長の左大臣就任は延期されることになった{{sfn|藤井譲治|pp=140-141}}。ただし、この時に出された[[陰陽寮]]([[土御門久脩]]・[[賀茂在昌]])の3月21日付の[[勘文]]を正親町天皇が書写したものが[[東山御文庫]]に現存しており、その写しには金神のことが記されているため、少なくても21日の段階で朝廷側は金神の年の問題を知っており、譲位と左大臣就任の延期も朝廷側の申入で3月24日の信長の返事は延期の了承であるとする見解もある{{sfn|金子拓2015|pp=370-373}}。


8月1日の八朔の祭りの際、信長は安土城下で馬揃えを挙行するが、これには近衛前久ら公家衆も参加する行列であり、安土が武家政権の中心である事を天下に公言するイベントとなった<ref name="Nishigaya207"/>
8月1日の八朔の祭りの際、信長は安土城下で馬揃えを挙行するが、これには近衛前久ら公家衆も参加する行列であり、安土が武家政権の中心である事を天下に公言するイベントとなった{{R|Nishigaya207}}


==== 高野山包囲 ====
==== 高野山包囲 ====
天正9年([[1581]])、[[高野山]]が荒木村重の残党を匿ったり、足利義昭と通じるなど信長と敵対する動きを見せる<ref name="Nishigaya207"/>。『信長公記』によれば、信長は使者十数人を差し向けたが、高野山が使者を全て殺害した(高野山側は、足軽達は捜索ではなく乱暴狼藉を働いたため討った、としている)。一方、『[[高野春秋]]』では前年8月に高野山宗徒と荒木村重の残党との関係の有無を問いかける書状を松井友閑を通じて送り付け、続いて9月21日に一揆に加わった[[高野聖]]らを捕縛し入牢あるいは殺害した<ref name="Nishigaya207"/>。このため天正9年(1581年)1月、[[根来寺]]と協力して高野聖が高野大衆一揆を結成し、信長に反抗した<ref name="Nishigaya207"/>
天正9年(1581年)、[[高野山]]が荒木村重の残党を匿ったり、足利義昭と通じるなど信長と敵対する動きを見せる{{R|Nishigaya207}}。『信長公記』によれば、信長は使者十数人を差し向けたが、高野山が使者を全て殺害した(高野山側は、足軽達は捜索ではなく乱暴狼藉を働いたため討った、としている)。一方、『[[高野春秋]]』では前年8月に高野山宗徒と荒木村重の残党との関係の有無を問いかける書状を松井友閑を通じて送り付け、続いて9月21日に一揆に加わった[[高野聖]]らを捕縛し入牢あるいは殺害した{{R|Nishigaya207}}。このため天正9年(1581年)1月、[[根来寺]]と協力して高野聖が高野大衆一揆を結成し、信長に反抗した{{R|Nishigaya207}}


信長は一族の[[和泉国|和泉]][[岸和田城]]主・[[織田信張]]を総大将に任命して高野山攻めを発令<ref name="Nishigaya207"/>。1月30日には高野聖1,383名を逮捕し、伊勢や京都[[七条河原]]で処刑した<ref name="Nishigaya207"/>。10月2日、信長は[[堀秀政]]の軍勢を援軍として派遣した上で根来寺を攻めさせ、350名を捕虜とした<ref name="Nishigaya207"/>。10月5日には高野山七口から[[筒井順慶]]の軍も加勢として派遣し総攻撃を加えたが、高野山側も果敢に応戦して戦闘は長期化し、討死も多数に上った<ref name="Nishigaya207"/>
信長は一族の[[和泉国|和泉]][[岸和田城]]主・[[織田信張]]を総大将に任命して高野山攻めを発令{{R|Nishigaya207}}。1月30日には高野聖1,383名を逮捕し、伊勢や京都[[七条河原]]で処刑した{{R|Nishigaya207}}。10月2日、信長は[[堀秀政]]の軍勢を援軍として派遣した上で根来寺を攻めさせ、350名を捕虜とした{{R|Nishigaya207}}。10月5日には高野山七口から[[筒井順慶]]の軍も加勢として派遣し総攻撃を加えたが、高野山側も果敢に応戦して戦闘は長期化し、討死も多数に上った{{R|Nishigaya207}}


天正10年(1582年)に入ると信長は甲州征伐に主力を向ける事になったため、高野山の戦闘はひとまず回避される。武田家滅亡後の4月、信長は信張に変えて信孝を総大将として任命した<ref name="Nishigaya207"/>。信孝は高野山に攻撃を加えて131名の高僧と多数の宗徒を殺害した<ref name="Nishigaya207"/>。しかし決着はつかないまま本能寺の変が起こり、織田軍の高野山包囲は終了し、比叡山延暦寺と同様の焼き討ちにあう危機を免れた<ref name="Nishigaya208">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=208}}</ref>。
天正10年([[1582]])に入ると信長は甲州征伐に主力を向ける事になったため、高野山の戦闘はひとまず回避される。武田家滅亡後の4月、信長は信張に変えて信孝を総大将として任命した{{R|Nishigaya207}}。信孝は高野山に攻撃を加えて131名の高僧と多数の宗徒を殺害した{{R|Nishigaya207}}。しかし決着はつかないまま本能寺の変が起こり、織田軍の高野山包囲は終了し、比叡山延暦寺と同様の焼き討ちにあう危機を免れた<ref name="Nishigaya208">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=208}}</ref>。


==== 甲州征伐 ====
==== 甲州征伐 ====
{{Main|甲州征伐}}
{{Main|甲州征伐}}
天正9年(1581年)5月に越中国を守っていた上杉氏の武将・[[河田長親]]が急死した隙を突いて織田軍は越中に侵攻し、同国の過半を支配下に置いた。7月には越中[[木舟城]]主の[[石黒成綱]]を丹羽長秀に命じて近江で誅殺し、越中[[願海寺城]]主・[[寺崎盛永]]へも切腹を命じた。3月23日には[[高天神城]]を奪回し、武田勝頼を追い詰めた。紀州では雑賀党が内部分裂し、信長支持派の鈴木孫一が反信長派の[[土橋平次]]らと争うなどして勢力を減退させた。
天正9年(1581年)5月に[[越中国]]を守っていた上杉氏の武将・[[河田長親]]が急死した隙を突いて織田軍は越中に侵攻し、同国の過半を支配下に置いた。7月には越中[[木舟城]]主の[[石黒成綱]]を丹羽長秀に命じて近江で誅殺し、越中[[願海寺城]]主・[[寺崎盛永]]へも切腹を命じた。3月23日には[[高天神城]]を奪回し、武田勝頼を追い詰めた。紀州では雑賀党が内部分裂し、信長支持派の鈴木孫一が反信長派の[[土橋守重|土橋平次]]らと争うなどして勢力を減退させた。


武田勝頼は長篠合戦の敗退後、越後上杉家との[[甲越同盟]]の締結や[[新府城]]築城などで領国再建を図る一方、人質であった織田勝長(信房)を返還することで信長との和睦(甲江和与)を模索したが進まずにいた。
武田勝頼は長篠合戦の敗退後、越後上杉家との[[甲越同盟]]の締結や[[新府城]]築城などで領国再建を図る一方、人質であった織田信房(勝長)を返還することで、佐竹義重を通じて信長との和睦(甲江和与)を模索したが進まずにいた。


天正10年([[1582]])2月1日、武田信玄の娘婿であった[[木曾義昌]]が信長に寝返<ref name="Nishigaya210">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=210}}</ref>。2月3日に信長は武田領国への本格的侵攻を行うための大動員令を信忠に発令。駿河国から徳川家康、相模国から[[北条氏直]]、飛騨国から[[金森長近]]、[[木曽地域|木曽]]から織田信忠が、それぞれ武田領攻略を開始した<ref name="Nishigaya210"/>。信忠軍は軍監・滝川一益と信忠の譜代衆となる河尻秀隆・[[森長可]]・[[毛利秀頼|毛利長秀]]等で構成され、この連合軍の兵数は10万人余に上った。木曽軍の先導で織田軍は2月2日に1万5,000人が諏訪上の原に進出する<ref name="Nishigaya210"/>
天正10年(1582年)2月1日、武田信玄の娘婿であった[[木曾義昌]]が信長に寝返った<ref name="Nishigaya210">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=210}}</ref>。2月3日に信長は武田領国への本格的侵攻を行うための大動員令を信忠に発令。駿河国から徳川家康、相模国から[[北条氏直]]、飛騨国から[[金森長近]]、[[木曽地域|木曽]]から織田信忠が、それぞれ武田領攻略を開始した{{R|Nishigaya210}}。信忠軍は軍監・滝川一益と信忠の譜代衆となる河尻秀隆・[[森長可]]・[[毛利秀頼|毛利長秀]]等で構成され、この連合軍の兵数は10万人余に上った。木曽軍の先導で織田軍は2月2日に1万5,000人が諏訪上の原に進出する{{R|Nishigaya210}}


武田軍では、[[伊那城]]の城兵が城将・[[下条信氏]]を追い出して織田軍に降伏。さらに南信濃の[[松尾城 (信濃国伊那郡)|松尾城]]主・[[小笠原信嶺]]が2月14日に織田軍に投降する<ref name="Nishigaya210"/>。さらに織田長益、[[織田信次]]、[[稲葉貞通]]ら織田軍が[[松本城|深志城]]の[[馬場昌房]]軍と戦い、これを開城させる<ref name="Nishigaya210"/>。駿河[[江尻城]]主・[[穴山信君]]も徳川家康に投降して徳川軍を先導しながら駿河国から富士川を遡って甲斐国に入国する<ref name="Nishigaya210"/>。このように武田軍は先を争うように連合軍に降伏し、組織的な抵抗が出来ず済し崩し的に敗北する。唯一、武田軍が果敢に抵抗したのは[[仁科盛信]]が籠もった信濃[[高遠城]]だけであるが、3月2日に信忠率いる織田軍の攻撃を受けて落城し、400余の首級が信長の許に送られた<ref name="Nishigaya210"/>
武田軍では、[[伊那城]]の城兵が城将・[[下条信氏]]を追い出して織田軍に降伏。さらに南信濃の[[松尾城 (信濃国伊那郡)|松尾城]]主・[[小笠原信嶺]]が2月14日に織田軍に投降する{{R|Nishigaya210}}。さらに織田長益、[[織田信次]]、[[稲葉貞通]]ら織田軍が[[松本城|深志城]]の[[馬場昌房]]軍と戦い、これを開城させる{{R|Nishigaya210}}。駿河[[江尻城]]主・[[穴山信君]]も徳川家康に投降して徳川軍を先導しながら駿河国から富士川を遡って甲斐国に入国する{{R|Nishigaya210}}。このように武田軍は先を争うように連合軍に降伏し、組織的な抵抗が出来ず済し崩し的に敗北する。唯一、武田軍が果敢に抵抗したのは[[仁科盛信]]が籠もった信濃[[高遠城]]だけであるが、3月2日に信忠率いる織田軍の攻撃を受けて落城し、400余の首級が信長の許に送られた{{R|Nishigaya210}}


この間、勝頼は諏訪に在陣していたが、連合軍の勢いの前に諏訪を引き払って甲斐国新府に戻る<ref name="Nishigaya210"/>。しかし穴山らの裏切り、信濃諸城の落城という形勢を受けて新府城を放棄し、城に火を放って[[勝沼城]]に入った<ref name="Nishigaya210"/>。織田信忠軍は猛烈な勢いで武田領に侵攻し武田側の城を次々に占領していき、信長が甲州征伐に出陣した3月8日に信忠は武田領国の本拠である[[甲府]]を占領し、3月11日には甲斐国都留郡の田野において滝川一益が武田勝頼・信勝父子を自刃させ、ここに武田氏は滅亡した<ref name="Nishigaya210"/>。勝頼・信勝父子の首級は信忠を通じて信長の許に送られた{{Sfn|西ヶ谷|2000|pp=210-211}}。
この間、勝頼は諏訪に在陣していたが、連合軍の勢いの前に諏訪を引き払って甲斐国新府に戻る{{R|Nishigaya210}}。しかし、勝頼は穴山らの裏切り、信濃諸城の落城という形勢を受けて新府城を放棄し、城に火を放って[[勝沼氏館|勝沼城]]に入った{{R|Nishigaya210}}。織田信忠軍は猛烈な勢いで武田領に侵攻し武田側の城を次々に占領していき、信長が甲州征伐に出陣した3月8日に信忠は武田領国の本拠である[[甲府]]を占領し、3月11日には甲斐国都留郡の田野において滝川一益が武田勝頼・信勝父子を自刃させ、ここに武田氏は滅亡した{{R|Nishigaya210}}。勝頼・信勝父子の首級は信忠を通じて信長の許に送られた{{sfn|西ヶ谷恭弘|2000|pp=210-211}}。


信長は3月13日、岩村城から弥羽根に進み、3月14日に勝頼らの首級を実検する<ref name="Nishigaya211">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=211}}</ref>。3月19日、高遠から諏訪の法華寺に入り、3月20日に木曽義昌と会見して信濃2郡を、穴山信君にも会見して甲斐国の旧領を安堵した<ref name="Nishigaya211"/>。3月23日、滝川一益に今回の戦功として旧武田領の[[上野国]]と信濃2郡を与え、[[関東管領]]{{Efn|name="taki"|滝川一益の任を“関東管領”とするのは『甫庵太閤記』『[[武家事紀]]』による。『信長公記』では「関八州の御警固」「東国の儀御取次」、『伊達治家記録』では「東国奉行」と呼んでいる{{Sfn|谷口克広|1995|p=235}}。}}に任命して[[厩橋城]]に駐留させた<ref name="Nishigaya211"/>。3月29日、穴山領を除く甲斐国を河尻秀隆に与え、駿河国は徳川家康に、北信濃4郡は森長可に与えた<ref name="Nishigaya211"/>。南信濃は毛利秀頼に与えられた。この時、信長は旧武田領に国掟を発し、関所の撤廃や奉公、所領の境目に関する事を定めている<ref name="Nishigaya211"/>
3月13日、信長は岩村城から弥羽根に進み、3月14日に勝頼らの首級を実検する<ref name="Nishigaya211">{{Harvnb|西ヶ谷恭弘|2000|p=211}}</ref>。3月19日、高遠から諏訪の法華寺に入り、3月20日に木曽義昌と会見して信濃2郡を、穴山信君にも会見して甲斐国と駿河国の旧領を安堵した{{R|Nishigaya211}}。3月23日、滝川一益に今回の戦功として旧武田領の[[上野国]]と信濃2郡を与え、[[関東管領]]{{Efn|name="taki"|滝川一益の任を“関東管領”とするのは『甫庵太閤記』『[[武家事紀]]』による。『信長公記』では「関八州の御警固」「東国の儀御取次」、『伊達治家記録』では「東国奉行」と呼んでいる{{sfn|谷口克広|1995|p=235}}。}}に任命して[[厩橋城]]に駐留させた{{R|Nishigaya211}}。3月29日、穴山領を除く甲斐国を河尻秀隆に与え、駿河国は徳川家康に、北信濃4郡は森長可に与えた{{R|Nishigaya211}}。南信濃は毛利秀頼に与えられた。この時、信長は旧武田領に国掟を発し、関所の撤廃や奉公、所領の境目に関する事を定めている{{R|Nishigaya211}}


4月10日、信長は富士山見物に出かけ、家康の手厚い接待を受けた<ref name="Nishigaya211"/>。4月12日、駿河興国寺城に入城し、北条氏政による接待を受ける<ref name="Nishigaya211"/>。さらに江尻城、4月14日に[[田中城]]に入城し、4月16日に[[浜松城]]に入城した<ref name="Nishigaya211"/>。浜松からは船で[[吉田城]]に至り、4月19日に清洲城に入城<ref name="Nishigaya211"/>。4月21日に安土城へ帰城した<ref name="Nishigaya211"/>
4月10日、信長は富士山見物に出かけ、家康の手厚い接待を受けた{{R|Nishigaya211}}。4月12日、駿河興国寺城に入城し、北条氏政による接待を受ける{{R|Nishigaya211}}。さらに江尻城、4月14日に[[田中城]]に入城し、4月16日に[[浜松城]]に入城した{{R|Nishigaya211}}。浜松からは船で[[吉田城]]に至り、4月19日に清洲城に入城{{R|Nishigaya211}}。4月21日に安土城へ帰城した{{R|Nishigaya211}}


信長による武田氏討伐は奥羽の大名たちに大きな影響を与えた。[[蘆名氏]]は5月に信長の許へ使者を派遣し「無二の忠誠」を誓った{{Sfn|遠藤ゆり子編|2015|p=88}}。また[[伊達輝宗]]の側近・[[遠藤基信]]が6月1日付けで[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]に書状を遣わし、信長の「天下一統」のために奔走することを呼びかけるなど{{Sfn|遠藤ゆり子編|2015|p=260}}、信長への恭順の姿勢を明らかにしている。
信長による武田氏討伐は奥羽の大名たちに大きな影響を与えた。[[蘆名氏]]は5月に信長の許へ使者を派遣し「無二の忠誠」を誓った{{sfn|遠藤ゆり子編|2015|p=88}}。また[[伊達輝宗]]の側近・[[遠藤基信]]が6月1日付けで[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]に書状を遣わし、信長の「天下一統」のために奔走することを呼びかけるなど{{sfn|遠藤ゆり子編|2015|p=260}}、信長への恭順の姿勢を明らかにしている。


==== 本能寺の変 ====
==== 安土行幸計画・三職推任問題 ====
天正10年(1582年)1月6日、信長は出仕してきた者たちに安土城の「御幸の間」を見せた、という記載が『信長公記』にはある{{sfn|藤井譲治|2011|pp=141-144}}{{sfn|福島克彦|2020|p=171}}。そして、1月7日に[[勧修寺晴豊]]は行幸のための鞍が完成したのを受けて、それを[[正親町天皇]]に見せている(『晴豊公記』){{sfn|藤井譲治|2011|pp=141-144}}。このため、天正10年かそれ以降に、正親町天皇が安土に行幸する「安土行幸」が予定されていたと考えられる{{sfn|藤井譲治|2011|pp=141-144}}。

4月、信長を[[太政大臣]]・[[関白]]・征夷大将軍のいずれかに任ずるという構想が、村井貞勝と[[武家伝奏]]・[[勧修寺晴豊]]とのあいだで話し合われた{{sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}([[三職推任問題]])。このことは、晴豊が『[[天正十年夏記]]』に記載しているが、その中の「御すいにん候て然るべく候よし申され候」の文意が明確ではない{{sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}。そうした事情から、この推任が朝廷側の提案によるものなのか、あるいは村井貞勝の申し入れによるものなのか、研究者のあいだで解釈に争いがある{{sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}。いずれにせよ、5月になると朝廷は、信長の居城・安土城に推任のための勅使を差し向けた{{sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}。信長は正親町天皇と誠仁親王に対して返答したが{{Efn|「いかやうにも、御けさんあるへく候由申候へハ、かさねて又御両御所へ御返事被出候」(『天正十年夏記』5月4日条、立花京子『信長権力と朝廷』掲載)}}、返答の内容は不明である。

{{-}}

堀新は、勅使に同行した勧修寺晴豊の日記『天正十年夏記』(晴豊記の断簡)で信長の官職のことを触れていないこと、信長上京の時に朝廷に徐目をめぐる動きがないことをもって就任を断ったのであると断定している<ref>谷口克広 『信長と家康の軍事同盟-利害と戦略の二十一年』吉川弘文館、2019年11月 186頁</ref>。

====四国征伐の決定・安土饗応====
こうしたなか、信長は[[四国]]の[[長宗我部元親]]攻略を決定し、三男の信孝、重臣の丹羽長秀・[[蜂屋頼隆]]・[[津田信澄]]の軍団を派遣する準備を進めた{{sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}。この際、信孝は名目上、阿波に勢力を有する三好康長の養子となる予定だったという{{sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}。

信長は[[長宗我部氏]]の討伐後、[[讃岐国]]を信孝に、[[阿波国]]を三好康長に与えることを計画していた{{sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}。また、[[伊予国]]・[[土佐国]]に関しては、信長が淡路に赴いた際、その仕置を決める予定であった{{sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}{{sfn|天野忠幸|2016a|p=169}}。そして、その四国侵攻開始は、6月2日に信孝が淡路に渡海する形で予定されていた{{sfn|木下昌規|2016|pp=193-194}}<ref>{{Harvnb|桐野|2014|p=9}}</ref>。

しかし、従来、長宗我部元親との取次役は明智光秀が担当してきたため、この信長による四国政策の変更は、光秀の立場を危うくするものであった{{sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}{{sfn|木下昌規|2016|pp=193-194}}。

5月15日、徳川家康が駿河国加増の礼のため、安土城を訪れた{{sfn|池上裕子|2012|pp=213-214}}。そこで、信長は明智光秀に接待役を命じた{{sfn|池上裕子|2012|pp=213-214}}。光秀は15日から17日にわたって、家康を手厚くもてなした(安土饗応){{sfn|金子拓|2017a|pp=156-158}}。信長の光秀に対する信頼は深かった{{sfn|金子拓|2017a|pp=176-177}}。一方で、この接待の際、事実かどうか定かではないものの、信長が光秀に不満を持ち、彼を足蹴にした、と『[[フロイス日本史]]』は伝えている{{sfn|金子拓|2017a|pp=177-179}}{{Efn|この時の[[本膳料理]]の[[献立]]は「天正十年安土御献立」『[[続群書類従]]』に記録されているが、この時の献立は前年の家康接待(饗応役は不明)の際の献立(「御献立集」)のと比べて遜色の無い点が指摘される{{sfn|江後迪子|2007|pp=24-37}}。}}。

==== 本能寺の変と最期 ====
[[ファイル:Honnoj.jpg|thumb|280px|『本能寺焼討之図』([[楊斎延一]]画、[[明治]]時代、[[名古屋市]]所蔵)]]
[[ファイル:Honnoj.jpg|thumb|280px|『本能寺焼討之図』([[楊斎延一]]画、[[明治]]時代、[[名古屋市]]所蔵)]]
5月17日、家康接待が続く中、信長は[[高松城 (備中国)|備中高松城]]の包囲([[備中高松城の戦い]])を行っている羽柴秀吉の使者より、毛利輝元が自ら出陣し、[[吉川元春]]や[[小早川隆景]]など毛利氏の軍勢が接近してきたことを報告され、それに対する援軍の依頼を受けた{{sfn|金子拓|2017a|pp=156-158}}{{sfn|福島克彦|2020|p=180}}。報告を受け、信長は自ら出陣して、輝元ら毛利氏を討ち、九州までも平定するという意向を秀吉に伝えた{{sfn|天野忠幸|2016a|p=170}}。
{{Main|本能寺の変}}
天正10年(1582年)の元旦、信長は出仕してきた者たちに安土城の「御幸の間」を見せたという記載が『信長公記』にはある{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=141-144}}。そして、正月7日、[[勧修寺晴豊]]は、行幸のための鞍が完成したのでそれを[[正親町天皇]]に見せている(『晴豊公記』){{Sfn|藤井譲治|2011|pp=141-144}}。このため、天正10年かそれ以降に、正親町天皇が安土に行幸する事が予定されていたと考えられる{{Sfn|藤井譲治|2011|pp=141-144}}。


信長は自身の出陣に先んじて、光秀を家康の接待役から解き、秀吉への援軍に向かうよう命じた{{sfn|金子拓|2017a|pp=156-158}}{{sfn|福島克彦|2020|p=181}}{{Efn|一般にこのとき、信長は光秀の接待役の任を解いたといわれる{{sfn|金子拓|2017a|p=177}}。しかし、金子拓によれば、史料の誤読によるもので、実際には当初の予定通り、光秀は家康の接待を続けていたと考えられる{{sfn|金子拓|2017a|p=177}}。}}。また、信長は光秀のみならず、[[細川忠興]]や[[池田恒興]]、高山右近、中川清秀らも中国地方に派遣することにした{{sfn|天野忠幸|2016a|p=170}}。
4月、信長を[[太政大臣]]・[[関白]]・征夷大将軍のいずれかに任ずるという構想が、村井貞勝と[[武家伝奏]]・[[勧修寺晴豊]]とのあいだで話し合われた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}([[三職推任問題]])。このことは、晴豊が『[[天正十年夏記]]』に記載しているが、その中の「御すいにん候て然るべく候よし申され候」の文意が明確ではない{{Sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}。そうした事情から、この推任が朝廷側の提案によるものなのか、あるいは村井貞勝の申し入れによるものなのか、研究者のあいだで解釈に争いがある{{Sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}。いずれにせよ、5月になると朝廷は、信長の居城・安土城に推任のための勅使を差し向けた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=208-211}}。信長は正親町天皇と誠仁親王に対して返答したが{{Efn|「いかやうにも、御けさんあるへく候由申候へハ、かさねて又御両御所へ御返事被出候」(『天正十年夏記』5月4日条)<ref>立花京子「信長権力と朝廷」</ref>}}、返答の内容は不明である。


従来、信長は中国地方に直接遠征すると考えられてきたが、実際は淡路に渡海して四国を平定したのち、秀吉や光秀らと合流して[[中国攻め]]に参加しようと計画していたとされる{{sfn|天野忠幸|2016a|p=170}}。他方、信長は四国攻めを担当する信孝の閲兵をするために淡路に赴き<ref>{{Harvnb|桐野|2014|p=9}}</ref>、6月4日に渡海したのちは、早くとも5日以降には中国地方に向かう計画であったとする見方もある<ref>{{Harvnb|小和田|2014|p=133|ref=owada}}</ref>。いずれにせよ、信長は四国を平定し、毛利輝元を滅ぼせば、[[大友義鎮]]といった九州の諸大名も服属すると考えており、この[[西国]]出陣が信長の全国統一に向けた最後の出陣となる可能性があった{{sfn|天野忠幸|2016a|p=171}}。
この頃、北陸方面では柴田勝家が一時奪われた富山城を奪還し、魚津城を攻撃([[魚津城の戦い]])。上杉氏は北の[[新発田重家]]の乱に加え、北信濃方面から森長可、上野方面から滝川一益の進攻を受け、東西南北の全方面で守勢に立たされていた。


5月29日、信長は西国への出陣のため、安土城留守衆を定めて、[[小姓]]衆20、30人のみを率いて安土城から上洛し、[[本能寺]]に逗留した{{sfn|池上裕子|2012|pp=213-214}}<ref name="ncP313">{{Harvnb|太田|中川|2013|loc=p.313}}</ref>{{Efn|この少人数での行動は、配下の武将らに出陣を命じていたからであり、信長は完全に油断していたと考えられる{{sfn|池上裕子|2012|p=214}}。だが、信長が少人数で移動することは珍しくなく、決して油断はしていなかったとする見方もある{{sfn|和田裕弘|2016|p=193}}。}}。嫡子の信忠も信長の出馬を聞き、堺から上洛した{{sfn|和田裕弘|2016|p=191}}。
こうしたなか、信長は[[四国]]の[[長宗我部元親]]攻略を決定し、三男の信孝、重臣の丹羽長秀・[[蜂屋頼隆]]・[[津田信澄]]の軍団を派遣する準備を進めた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}。この際、信孝は名目上、阿波に勢力を有する三好康長の養子となる予定だったという{{Sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}。そして、長宗我部元親討伐後に[[讃岐国]]を信孝に、[[阿波国]]を三好康長に与えることを計画していた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}。また、[[伊予国]]・[[土佐国]]に関しては、信長が淡路まで赴いて残り2カ国の仕置も決める予定であった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}。そして、信孝の四国侵攻開始は6月2日に予定されていた{{Sfn|木下昌規|2016|pp=193-194}}。


6月1日、信長は本能寺において、太政大臣・近衛前久、前関白・[[九条兼孝]]、関白左大臣・[[一条内基]]、右大臣・[[二条昭実]]、内大臣・[[近衛信基]]、勅使の甘露寺経元、勧修寺晴豊ら公家衆の訪問を受けた{{sfn|福島克彦|2020|p=182}}。信長は上機嫌で公家衆を歓待し、甲州攻めが思いのほかうまく進んだことを語り、6月4日に自身が西国に出陣することを公表した{{sfn|福島克彦|2020|p=182}}。他方、信長は前久に糾明を命じていた[[改暦#天正10年の例|暦の問題]]を蒸し返したが、公家衆は応じなかった{{sfn|池上裕子|2012|pp=214-215}}。
しかし、従来、長宗我部元親との取次役は明智光秀が担当してきたため、この四国政策の変更は光秀の立場を危うくするものであった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=211-213}}{{Sfn|木下昌規|2016|pp=193-194}}。


公家衆が退出したのち、側近衆だけが残り、信長は信忠と久しぶりに親しく雑談した{{sfn|和田裕弘|2016|p=192}}。これが信長父子にとって最後の会話となった{{sfn|和田裕弘|2016|p=193}}。
5月15日、駿河国加増の礼のため、徳川家康が安土城を訪れた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=213-214}}。そこで信長は明智光秀に接待役を命じる{{Sfn|池上裕子|2012|pp=213-214}}。光秀は15日から17日にわたって家康を手厚くもてなした{{Sfn|金子拓|2017a|pp=156-158}}。信長の光秀に対する信頼は深かった{{Sfn|金子拓|2017a|pp=176-177}}。一方で、この接待の際、事実かどうか定かではないものの、『[[フロイス日本史]]』は、信長が光秀に不満を持ち、彼を足蹴にしたと伝えている{{Sfn|金子拓|2017a|pp=177-179}}{{Efn|この時の[[本膳料理]]の[[献立]]は「天正十年安土御献立」『[[続群書類従]]』に記録されているが、この時の献立は前年の家康接待(饗応役は不明)の際の献立(「御献立集」)のと比べて遜色の無い点が指摘される{{Sfn|江後迪子|2007|pp=24-37}}。}}。家康接待が続く中、信長は[[高松城 (備中国)|備中高松城]]攻めを行っている羽柴秀吉の使者より援軍の依頼を受けた{{Sfn|金子拓|2017a|pp=156-158}}。信長は光秀に秀吉への援軍に向かうよう命じた{{Sfn|金子拓|2017a|pp=156-158}}{{Efn|一般に信長は光秀の接待役の任を解いたと言われる{{Sfn|金子拓|2017a|p=177}}。しかし、金子拓によれば史料の誤読によるもので、実際には当初の予定通り、光秀は家康の接待を続けていたと考えられる{{Sfn|金子拓|2017a|p=177}}。}}。


5月29日、信長は未だ抵抗を続ける毛利輝元ら毛利氏に対する[[中国地方|中国]]遠征の出兵準備のため、供廻を連れず[[小姓]]衆のみを率いて安土城から上洛し、[[本能寺]]に逗留していた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=213-214}}<ref name="ncP313">{{Harvnb|太田|中川|2013|loc=p.313}}</ref>。ところが、秀吉への援軍を命じていたはずの明智軍突然京都に進軍し、[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]未明に本能寺を襲撃する{{Sfn|池上裕子|2012|pp=214-217}}。の際光秀は侵攻にあたっては標的が信長であることを伏せていたことが、『[[本城惣右衛門覚書]]』からわかる{{Sfn|池上裕子|2012|p=216}}。わずかな手勢しか率いていなかった信長であったが、初めは自ら弓や[[槍]]を手に奮闘した。しかし、圧倒的多数の明智軍には敵わず、信長は自ら火を放ち、燃え盛る炎の中で、[[自害]]して果てた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=214-217}}。[[享年]]49{{Sfn|池上裕子|2012|pp=214-217}}(満48歳没){{Efn|本能寺の変の後には、[[吉田兼見]]などの公家は、信長の死について日記に冷淡にしか書き残していない{{Sfn|池上裕子|2012|p=219}}。そして、かえって即座に光秀の意を汲んだ行動をとろうともしており、信長の死を悲しんだ様子はほとんどないという{{Sfn|池上裕子|2012|p=219}}。}}。
やがて、夜になって散会し、信長はりにいた{{sfn|池上裕子|2012|p=215}}。ところが、秀吉への援軍を命じていたはずの光秀が京都に突如進軍し、6月2日未明に本能寺を襲撃した([[本能寺の変]]){{sfn|池上裕子|2012|pp=214-217}}。の際光秀が進軍にあたっては標的が信長であることを伏せていたことが、『[[本城惣右衛門覚書]]』からわかる{{sfn|池上裕子|2012|p=216}}。


わずかな手勢しか率いていなかった信長であったが、初めは自ら弓や[[槍]]を手に奮闘した。しかし、圧倒的多数の明智軍には敵わず、信長は自ら火を放ち、燃え盛る炎の中で[[自害]]して果てた{{sfn|池上裕子|2012|pp=214-217}}。享年49{{sfn|池上裕子|2012|pp=214-217}}。{{See also|是非に及ばず}}
信長の遺体は発見されなかったが、これは焼死体が多すぎて、どれが信長の遺体か把握できなかったためと考えられる{{Sfn|呉座勇一|2018|pp=203-204}}{{Efn|[[平成]]19年([[2007年]])に行われた本能寺跡の発掘調査では、本能寺の変と同時期にあったとされる堀跡や大量の焼け瓦が発見された<ref>{{Cite web |author=[[山本雅和]] |date=2008-04 |url=https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/231.pdf|format=pdf |title=「本能寺の変」を調査する |work=リーフレット京都 No.231 |publisher=[[京都市埋蔵文化財研究所]]・[[京都市考古資料館]] |accessdate=2018-09-22 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>。}}。


===没後===
この本能寺の変については、光秀本人の動機や、「黒幕の存在」について、様々な説があり、後者には、足利義昭説、朝廷説などがあるという{{Sfn|池上裕子|2012|p=222}}。
信長の嫡男・信忠は本能寺への襲撃を知ると、宿泊していた[[妙覚寺 (京都市)|妙覚寺]]から信長のもとに駆け付けようとしたが、途中の路地で出会った村井貞勝らに止められ、 [[二条新御所|二条御新造]]に移った{{sfn|和田裕弘|2016|p=193}}{{sfn|福島克彦|2020|p=188}}。だが、信長を自害させた明智軍がここにも押し寄せ、信忠は抗戦するも衆寡敵せず、信長の後を追う形で自害した{{sfn|福島克彦|2020|p=188}}。


戦いが終わると、光秀は信長の遺体を探したが、その遺体は発見されなかった{{sfn|加藤理文|2014|pp=44}}。これは焼死体が多すぎて、どれが信長の遺体か把握できなかったためと考えられる{{sfn|呉座勇一|2018|pp=203-204}}{{Efn|[[平成]]19年([[2007年]])に行われた本能寺跡の発掘調査では、本能寺の変と同時期にあったとされる堀跡や大量の焼け瓦が発見された<ref>{{Cite web|和書|author=山本雅和|authorlink=山本雅和|date=2008-04 |url=https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/231.pdf|format=pdf |title=「本能寺の変」を調査する |work=リーフレット京都 No.231 |publisher=[[京都市埋蔵文化財研究所]]・[[京都市考古資料館]] |accessdate=2018-09-22}}</ref>。}}。
== 年表 ==

{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small"
6月13日、秀吉が信長の三男・信孝を総大将として光秀に挑み、[[山崎の戦い]]で明智軍に勝利した{{sfn|和田裕弘|2016|p=222}}。光秀は敗走中に命を落とした{{sfn|和田裕弘|2016|p=222}}。

本能寺の変から4か月後、10月9日に信長は朝廷より、[[従一位]]・[[太政大臣]]を[[贈位|追贈]]された。15日には、信長の葬儀が秀吉の手によって、[[大徳寺]]において盛大に行われた{{sfn|加藤理文|2014|pp=30-34}}。

[[大正]]6年([[1917年]])11月17日、信長は[[正一位]]を追贈された{{Efn|[[正一位]]に叙された者は贈位も含めて現時点で信長が最後であり、以降は叙位の例がない。}}。

== 人物 ==
[[ファイル:Oda nobunaga (Kobe City Museum).jpg|thumb|right|200px|織田信長像 ([[神戸市立博物館]]蔵、重要文化財)]]

=== 人物評 ===
歴史学者の[[池上裕子]]は、同時代人による信長についての「もっとも的確でまとまった人物評」は、宣教師[[ルイス・フロイス]]のものであると述べている{{sfn|池上裕子|2012|pp=28-30}}。信長について「きわめて稀に見る優秀な人物であり、非凡の著名なカピタン(司令官)として、大いなる賢明さをもって天下を統治した者であったことは否定し得ない 」<ref>完訳フロイス日本史3 58章(本来の第2部43章)</ref>とも述べたフロイスによれば、信長は次のような人物であった。

{{Quotation|彼は中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、ヒゲは少なく、はなはだ声は快調で、極度に戦を好み、軍事的修練にいそしみ、名誉心に富み、正義において厳格であった。彼は自らに加えられた侮辱に対しては懲罰せずにはおかなかった。いくつかの事では人情味と慈愛を示した。彼の睡眠時間は短く早朝に起床した。貪欲でなく、はなはだ決断を秘め、戦術に極めて老練で、非常に性急であり、激昂はするが、平素はそうでもなかった。彼はわずかしか、またはほとんど全く家臣の忠言に従わず、一同からきわめて畏敬されていた。酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。彼は日本のすべての王侯を軽蔑し、下僚に対するように肩の上から彼らに話をした。そして人々は彼に[[絶対君主]]に対するように服従した。彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏の一切の礼拝、尊崇、並びにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者であった。形だけは当初[[法華宗]]に属しているような態度を示したが、顕位に就いて後は尊大に全ての偶像を見下げ、若干の点、[[禅宗]]の見解に従い、霊魂の不滅、来世の賞罰などはないと見なした。彼は自邸においてきわめて清潔であり、自己のあらゆることをすこぶる丹念に仕上げ、対談の際、遷延することや、だらだらした前置きを嫌い、ごく卑賎の家来とも親しく話をした。彼が格別愛好したのは著名な茶の湯の器、良馬、刀剣、[[鷹狩り]]であり、目前で身分の高い者も低い者も裸体でルタール([[相撲]])をとらせることをはなはだ好んだ。なんぴとも武器を携えて彼の前に罷り出ることを許さなかった。彼は少しく憂鬱な面影を有し、困難な企てに着手するに当たっては甚だ大胆不敵で、万事において人々は彼の言葉に服従した。|『フロイス日本史』より<ref>完訳フロイス日本史2 32章(本来の第1部83章)</ref>}}

フロイスの描くこのような「絶対君主」的な信長像は、信長の実際の言動と矛盾しない適切な描写であると池上裕子は言う{{sfn|池上裕子|2012|pp=28-30}}。他方、歴史学者の[[神田千里]]によれば、こうした信長の人物像は日本の史料で確認できない部分も多く、以下で述べるとおり、このフロイスによる信長の評価を鵜呑みにすることは問題も多い{{sfn|神田千里|2015|pp=49-50}}としている。{{see also|#信仰}}

=== 残虐性 ===
池上裕子によれば、信長は自身に敵対する者を数多く殺害し、必要以上の残虐行為を行った{{sfn|池上裕子|2012|pp=29-30}}。そうすることで信長は「鬱憤を散じ」たのだと、自ら書状に記している{{sfn|池上裕子|2012|pp=29-30}}。そうした事例の一つが、長島一向一揆殲滅における男女2万人の焼殺であり、信長はこの行為によって気を晴らしたのである{{sfn|池上裕子|2012|pp=106-108}}。また、岩村城への対応などに見られるように、信長は、しばしば降伏を条件として敵方の城内の者の助命を約束しているものの、降伏後にはその約束を反故にして虐殺を実行している{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=120-121}}。

もっとも、敵対勢力に対する虐殺行為は、当時の戦国大名の間で広く行われていたもので、信長だけが行ったわけではない{{sfn|神田千里|2014|pp=163-164}}{{Efn|例えば、[[北条早雲]]は、敵対する[[関戸吉信]]方を女性・子供も含めて虐殺した{{sfn|神田千里|2014|pp=163-164}}。伊達政宗も同様の行為をしている{{sfn|神田千里|2014|pp=163-164}}。}}。また、信長の一向一揆殲滅については、江戸時代初期の[[島原の乱]]における大虐殺との類似性が指摘されている{{sfn|横田冬彦|2009|pp=375-377}}。[[横田冬彦]]によれば、このような殺戮行為は近世成立期固有の事象であって、信長の残虐性という「専制者の個性」によって生じたと考えるのは妥当ではない{{sfn|横田冬彦|2009|pp=375-377}}。

信長の残虐性を示す逸話としてしばしば触れられるのが、天正2年(1574年)正月の酒宴である{{Efn|なお、信長の残虐性については次の逸話も著名である。天正9年([[1581年]])4月10日、信長は[[琵琶湖]]の[[竹生島]]参詣のために[[安土城]]を発った。信長は翌日まで帰って来ないと思い込んだ侍女たちは、[[桑実寺]]に参詣に行くなどと勝手に城を空けた。ところが、信長は当日のうちに帰還。侍女たちの無断外出を知った信長は激怒し、侍女たちを縛り上げた上で、すべて成敗した。また侍女たちに対する慈悲を願った桑実寺の長老も、やはり成敗されたという(『信長公記』巻十四{{sfn|太田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|pp=351-352}})。フロイス日本史には年代不明ながらこれと良く似た事件が書かれており、こちらは「彼女たちを厳罰に処した後、そのうちひとりかふたりは寺に逃げ込んだので、彼女らを受け入れた寺の僧侶らは殺された」とある<ref>『完訳フロイス日本史2 信長とフロイス』第32章</ref>。}}。『[[信長公記]]』によれば[[浅井久政]]・[[浅井長政|長政]]父子と[[朝倉義景]]の3人の首{{Efn|『信長公記』では単に「首」とあるだけで頭蓋骨であったとは書かれていない。尾ひれがついて[[髑髏杯|髑髏を杯にして]]家臣に飲ませたという話もあるが、俗書にしか伝わらない。}}を{{読み仮名|薄濃|はくだみ}}{{Efn|[[漆]]でかためて[[金泥・銀泥|金泥]]などを塗ったもの。}}にしたものを「他国衆退出の已後、御馬廻ばかり」の酒宴の[[肴]]として披露した。信長は非常に上機嫌であったという(『[[信長公記]]』巻七{{sfn|太田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|pp=165}})。[[桑田忠親]]はこれを「信長がいかに冷酷残忍な人物であったかがわかる」と評している{{sfn|桑田忠親|1958|p=25}}。この桑田の見解に対して、[[宮本義己]]は敵将への敬意の念があったことを表したもので、改年にあたり今生と後生を合わせた清めの場で三将の菩提を弔い新たな出発を期したものであり、桑田説は首化粧の風習の見落としによる偏った評価と分析している{{sfn|宮本義己|2010|pp=61-62}}。

=== 奇行 ===
『信長公記』に記されているように、少年時代の信長は奇行で知られ、「大うつけ」と呼ばれた{{sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。異様な見た目の服装で街を歩き、栗や柿、瓜を食べながら歩いたという{{sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。さらに父の葬儀の際には、位牌に向かって抹香を投げるという暴挙に出ている{{sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。このような奇行はしばしば信長の天才性の象徴とされてきた{{sfn|神田千里|2014|pp=217-219}}。

しかし、神田千里は、成人した信長については、このような奇行を行う人物ではなかったと述べる{{sfn|神田千里|2014|pp=217-219}}。足利義昭に対する十七か条の異見書や佐久間信盛に対する折檻状などに見られるように、信長自身の残した文書からは、信長が世間の評判を非常に重視していたことがうかがえる{{sfn|神田千里|2014|pp=208-212}}。そして、信長はその時代の常識に則った行動を取り、人々からの支持を得ようと努めていたという{{sfn|神田千里|2014|pp=217-219}}。

一方、稙田誠は、中世の人々は神仏への尊崇の態度が濃厚である故に願ったことが実現出来ないなどの事情を受けると、一転して強く神仏に反駁して恫喝したり唾棄したりする行動に出ることがあったと指摘している{{sfn|稙田誠|2021|pp=228-237}}。その上で、信秀の病気に際して医学的な治療だけでなく、僧侶による祈祷が行われていたにも関わらず信秀が死去したことに対して、父の平癒を願っていた信長は祈祷を行った僧侶やその願いに応えなかった神仏に激しい怒りを覚え、位牌に向かって抹香を投げることで葬儀の場を意図的に破壊することで僧侶及び神仏に対する報復行為としたのだという{{sfn|稙田誠|2021|pp=228-237}}。稙田説は抹香を投げた行為については当時の宗教観で説明可能な行為であって、「奇行」としたり、政治的意図を含むものではないとしている{{sfn|稙田誠|2021|pp=228-237}}。

=== 家臣の扱い ===
明智光秀や細川藤孝のようなごく一部の例外を除けば、信長は尾張出身の譜代ばかりを重要な地位に登用した{{Efn|滝川一益は近江出身とはいえ、天文年間という早い時期から信長に従っているため譜代と同一視できる{{sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}。}}{{sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}。

これら譜代の人々で信長を裏切った者はいない一方で、松永久秀・荒木村重・明智光秀といった「外様」に当たる人々はやがて信長に反逆している{{sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}。池上裕子は、久秀や光秀らの造反の要因の一つとして、信長の譜代重用に対する反発を挙げている{{sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}{{Efn|その一例として、荒木村重は、毛利攻めの司令官の地位を羽柴秀吉に奪われたことに強い不満を持ち、そのため、信長との敵対に踏み切ることとなった{{sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}{{sfn|天野忠幸|2016b|pp=110-112}}。}}。

また、松永久秀、[[別所長治]]、[[荒木村重]]らの反乱は、信長の苛烈ともされる性格に起因しているという説もある。己を恃むところが多く、実に気まぐれであり性格は猜疑心が強く執念深く、それが多くの謀反につながったと指摘する研究者もいる{{sfn|谷口克広|2007a|pp=256-259}}{{sfn|池上裕子|2012|p=276}}。前述のフロイスの人物評に見られるように、家臣たちは信長への絶対服従を求められ、異議を唱えることも許されなかったともされる{{sfn|池上裕子|2012|pp=28-30}}。

他方で、こうした見方には異論も存在する。神田千里によれば、信長は家臣の意見をある程度までは重んじ{{sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}、また家臣の取扱いにも慎重だった{{sfn|神田千里|2014|pp=215-216}}。前者について神田はいくつかの例を挙げているが、例えば、中国攻略における羽柴秀吉の独断での決定を信長は追認しているし、また、佐久間信盛の異議に従って武将の三ヶ頼連を赦免している{{sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}。従来は家臣に絶対服従を求めたものだと理解されていた「[[越前国掟]]」という文書も、信長の意見が間違っていれば、憚ることなく指摘すべきだという文言がある{{sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}。そして、家臣の意が妥当なものなら、信長はそれを採用することを約束している{{sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}。当時の戦国大名は家臣たちの合議を重んじていたが、信長も例外ではなく、家中の合議を必要なものだと考えていたという{{sfn|神田千里|2014|pp=207-208}}。

信長の家臣との関係については、しばしば譜代の重臣の佐久間信盛が追放されたことが注目される。この追放は、一般的には、信長は能力の足りない家臣を容赦なく追い出した事件だと評価されている{{sfn|神田千里|2014|pp=211-212}}。例えば、池上裕子は「譜代・重臣であっても(中略)切り捨てる非情さ」の現れだと表現している{{sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}。しかし、神田によれば、追放前に信盛には名誉回復の機会が与えられていることや、信盛が高野山で平穏に余生を送ったと考えられることなどからすると、信長の対応は冷酷とまでは言えないという{{sfn|神田千里|2014|pp=215-216}}。そして、信長が家臣の扱いに気を配ったことは、信長が信盛追放の理由の一つとして信盛家中に対する過大な負担を挙げていることからも裏付けられるという{{sfn|神田千里|2014|pp=215-216}}。

元々重臣を軽んじてはいなかったが、重臣を各地の前線や領国に配置したこともあり、安土城を築城してからは年始挨拶に集合する正月儀礼を2回しか行わなかった。さらに、重臣との合議機関もなかったため、信長の近侍衆を通じて以外では、意思疎通がしにくかった。また家臣が裏切るという恐れを考えず、起請文を取り交わさず、妻子を人質に取ることもしていなかったため、家臣団への安定策は不十分だった。これが重臣の裏切りや政権破綻の原因になったと指摘されている{{sfn|平井上総|2020|pp=174-179}}。

=== 信仰 ===
[[ファイル:Nobunagabei wall.jpg|200px|thumb|熱田神宮の信長塀(名古屋市[[熱田区]])]]
{{See also|#宗教政策}}
前述した『フロイス日本史』の記述(→''[[#人物評]]'')から、信長は無神論者であり、神仏を否定していたと一般には考えられている{{sfn|神田千里|2015|pp=50-54}}。しかし、実際には、寺社にたびたび戦勝祈願を行っていたことが多数の一次史料から分かり、このフロイスの記述は信憑性が乏しいことが指摘されている{{sfn|神田千里|2015|pp=50-54}}。

熱田神宮のいわゆる「[[信長塀]]」は、信長が桶狭間の戦いの戦勝の礼として奉納したという伝承がある{{sfn|谷口克広|2013|pp=124-125}}。この熱田神宮や、[[津島神社]]、[[織田剣神社]]といった織田氏と縁の深い神社に対しては、信長は熱心に支援を行っている{{sfn|谷口克広|2013|pp=124-125}}。

また、信長は、「[[南無妙法蓮華経]]」と書かれた軍旗を用い、京都では法華宗寺院を宿所に選ぶ(本能寺も法華宗の寺院である)など、一定の範囲で法華宗も信仰していた形跡がうかがえるという{{sfn|神田千里|2015|pp=54-57}}。

更に信長は、家臣であった[[平手政秀]]の死を嘆き、菩提を弔うために[[政秀寺]]を建立している。

このように、信長はごく普通に神仏に対して信仰心を持っていたものの{{sfn|脇田修|1987|pp=135-136}}、迷信による弊害を嫌った{{sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。このことを示すのが、無辺という旅僧にまつわる天正8年の出来事である{{sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}(『信長公記』巻十三)。無辺は[[石馬寺]]の栄螺坊の宿坊に住み着き、不思議な力を持つと人々の間で評判となった{{sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。信長は無辺を引見し、出身地などをいくつか質問するが、無辺はわざと不思議な答えをした{{sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。信長が「どこの生まれでもない者ということは妖怪かもしれぬ。火であぶってみよう、火を用意せよ」と脅すと、無辺はやむを得ず今度は事実を正直に答えた{{sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。無辺は不思議な霊験も示すことはできなかったので、信長は無辺の髪の毛をまばらにそぎ落とし、裸にして縄で縛って町中に放り出し追放した{{sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。さらに、無辺が迷信を利用して女性に淫らな行いをしていたことが判明したため、信長は無辺を処刑させたという{{sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。

前述のように稙田誠によれば、中世は宗教の時代であり、中世人は否応なくその影響下にあったとする一方、何らかのきっかけで宗教や神仏に対する疑念を抱いて不信心を抱き、それが昂じて神仏への恫喝や唾棄、冒涜に奔ることがあるが、宗教や神仏の全否定には至らず、永続性はなかった(信仰に復帰する可能性がある){{sfn|稙田誠|2021|pp=238-240}}。信長も父の死をきっかけに神仏や宗教に対する不信感を抱くが必ずしも全否定をしていた訳では無かった(無辺に対する厳しい態度は、父の死の思い出と深く結びついたからだとしている){{sfn|稙田誠|2021|pp=238-240}}。信長も宗教と合理性の間を行きつ戻りつを繰り返す中世人の例外ではなかったとしている{{sfn|稙田誠|2021|pp=238-240}}。

=== 武芸 ===
[[画像:Domaru at Takeisao jinja 2.jpg|thumb|紺糸威胴丸]]
前述のフロイスの人物評でも言及されているように、信長は武芸の鍛錬に熱心であった。若き日の信長は、[[馬術]]の訓練を欠かさず、冬以外の季節は[[水泳]]に励んでいたという{{sfn|池上裕子|2012|pp=4-5}}。さらに、[[平田三位]]などの専門家を師として、[[兵法]]や[[弓術]]、[[砲術]]といった事柄を修めた{{sfn|池上裕子|2012|pp=4-5}}。

信長の趣味として、後述する茶の湯、相撲とともに[[鷹狩]]が知られる。『信長公記』首巻にはすでに鷹狩の記述がみられ、青年期からの趣味であったことがわかる{{sfn|脇田修|1987|p=129}}。

天下の政治を任されるようになってからも三河や、摂津での陣中、京都の東山などで鷹狩を行った{{sfn|谷口克広|2009|p=214}}。天正7年(1579年)の2 - 3月には[[太田牛一]]が『信長公記』に「毎日のように」と記すほど頻繁に行い、翌天正8年(1580年)の春にもやはり「毎日」鷹狩りを行った。

前述したとおり、信長は馬術の鍛錬にも励んでいたようで、天正9年(1581年)には安土、岐阜の各城下に馬場を設けている<ref>太田牛一『信長公記』、巻14。</ref>。

足利義昭を京都から追放し、自ら天下の政治を取り仕切るようになった天正年間になると、全国の大名・領主から信長のもとに馬や鷹が献上されるようになった{{Efn|中世における馬、鷹の献上行為には政治的な意味合いが込められていた。室町期の馬、鷹の献上行為は武家領主が足利将軍から守護、探題職など支配権を公認された際の答礼として慣例化していた。戦国期には上級領主権力と結びつき、領国支配の公認を得るための狙いを持った、極めて政治的色彩を帯びた行為であった{{sfn|高橋博|1992|p=25}}。特に鷹は英雄、武威、権力の表徴と認識されていた{{sfn|四宮美帆子|2013|p=177}}。}}。

* 天正元年(1572年)冬、陸奥の[[伊達輝宗]]から鷹が献上され、信長は伊達氏の分国を「直風」にした{{sfn|原田正記|1991|pp=46-47}}。他の奥羽の領主たちも鷹や馬を献上した{{sfn|遠藤ゆり子編|2015|p=256}}。
* 天正4年(1576年)4月、[[毛利輝元]]の叔父・[[小早川隆景]]が信長に太刀、馬、銀子1,000枚を献上し、信長は羽柴秀吉を介して謝意を伝えた{{sfn|本多博之|2015|p=69}}。
* 天正8年(1580年)3月9日、[[北条氏政]]は使者を上洛させ、信長に鷹13羽、馬5頭を献上し、北条分国を信長に進上した{{sfn|原田正記|1991|p=47}}。
* 天正8年(1580年)6月26日、[[長宗我部元親]]が鷹16羽を信長に献上した<ref>『信長公記』、巻13。</ref>。

このように天正年間には、多くの大名、領主から信長の許へ鷹や馬が献上された。信長はこれらの献上の対価として分国を安堵した。またこうした献上行為は信長の政策が全国の大名・領主に受け入れられた結果でもあった{{sfn|原田正記|1991|pp=47-48}}。

=== 趣味 ===
[[ファイル:Oda_Nobunaga_sumo.jpg|thumb|織田信長公相撲観覧之図(両国国技館展示)]]
信長は[[茶の湯]]に大きな関心を示した。信長がいつ茶の湯を嗜むようになったかは定かではないものの、上洛後の永禄12年(1569年)以降、名物茶道具を収集する「名物狩り」を行うようになった{{sfn|八尾嘉男|2017|pp=283-286}}。この名物狩りは、「[[東山御物]]」のような足利将軍家由縁のものを集めることで、自身の権威付けを目的としたものであったという{{sfn|八尾嘉男|2017|pp=287-288}}。

そして、こうして手に入れた茶道具は、家臣に恩賞として与えられ、政治的な目的でも利用された(いわゆる「[[御茶湯御政道]]」){{sfn|八尾嘉男|2017|pp=292-295}}。甲斐攻略で戦功を上げた滝川一益が信長に対し、[[珠光小茄子]]という茶器を恩賞として希望したが、与えられたのは[[関東管領]]の称号{{Efn|name="taki"}}と上野一国の加増でがっかりしたという逸話もある{{sfn|八尾嘉男|2017|pp=295-296}}。『[[信長公記]]』『[[太閤記]]』『四度宗論記』『安土問答正伝記』等によれば、[[天正]]7年([[1579年]])5月27日には、[[安土宗論]]で勝利した[[浄土宗]]高僧の[[貞安]]に、[[後醍醐天皇]]御製の[[薄茶器]]「[[金輪寺 (茶器)|金輪寺]]」(きんりんじ/こんりんじ)の本歌(原品)を与えたという<ref>{{Citation|和書|last=松浦 |first=静山 |author-link=松浦静山 |editor-last=中村 |editor-first=幸彦 |editor-link=中村幸彦 |editor2-last=中野 |editor2-first=三敏 |editor2=中野三敏 |title=甲子夜話三篇 2 |publisher=[[平凡社]] |series=[[東洋文庫]] 415 |year=1982 |isbn=978-4-5828-0415-7 |page=234 }}</ref>{{信頼性要検証|date=2019年11月5日 (火) 13:30 (UTC)}}。

ただし、信長は単に茶の湯を政治的に利用したわけではなく、純粋に茶の湯を楽しんでいた面もあるようである{{sfn|八尾嘉男|2017|pp=292-295}}。

また、相撲見物も好んだ。当時、相撲の風習があったのは西国のみであり、信長も尾張時代には相撲に関心はなかったと考えられる{{sfn|谷口克広|1998|pp=60-67}}。しかし、上洛以後は、[[相撲]]見物が大の好物となり、安土城などで大規模な相撲大会をたびたび開催していたことが『信長公記』に散見する{{sfn|池上裕子|2012|p=30}}{{sfn|谷口克広|1998|pp=60-67}}。

相撲大会では、成績の優秀な者は褒美を与えられ{{sfn|池上裕子|2012|p=30}}、また[[青地与右衛門]]などのように織田家の家来として採用されることもあったという{{sfn|下谷内勝利|2011|pp=392-393}}。具体的な例として、天正6年([[1578年]])8月に行われた相撲大会においては、信長は優秀な成績を収めた者14名をそれぞれ100石で召し抱え、彼らには家まで与えたという{{sfn|下谷内勝利|2011|pp=392-393}}。

[[幸若舞]]や[[小歌]]を愛好したことも知られる一方で、舞と比べると、能楽にはあまり興味を持たなかった{{sfn|脇田修|1987|pp=134-135}}。その他、天正3年([[1575年]])3月に京都[[相国寺]]で[[今川氏真]]と会見し、氏真に[[蹴鞠]]を所望し、披露してもらったというエピソードがあり、また同年7月の誠仁親王主催の蹴鞠の会も見学するなど、蹴鞠にも関心を持っていた可能性がある{{sfn|脇田修|1987|p=130}}。

=== 風流の精神 ===
信長は新しいものに好奇心をもち、各種の行事の際には風変わりな趣向を凝らした{{sfn|脇田修|1987|pp=126-129}}。脇田修はこれを信長の「風流の精神」であると位置付けている{{sfn|脇田修|1987|pp=126-129}}。

例えば、正月に「[[左義長]]」として安土の町で爆竹を鳴らしながら大量の馬を走らせたり、お盆に安土城に明かりを灯して楽しむといったことをしている{{sfn|脇田修|1987|pp=126-129}}。後者については『フロイス日本史』と『信長公記』の双方に記録があり、城下町には明かりをつけることを禁じる一方で、安土城の天守のみを提灯でライトアップし、さらに琵琶湖にも多くの船に松明を載せて輝かせ、とても鮮やかな様子だったという{{sfn|金子拓|2017b|pp=112-113}}。

信長はこの安土城を他人に見せることを非常に好み、他大名の使者など多くの人に黄金を蔵した安土城を見学させた{{sfn|金子拓|2017b|pp=106-111}}。特に、 天正10年(1582年)の正月には、安土城の内部に大勢の人々を招き入れて存分に楽しませた後、信長自らの手で客1人につき100文ずつ礼銭を取り立てたという{{sfn|金子拓|2017b|pp=106-111}}。

=== 判物から印判状への変化 ===
山室恭子の「中世の中に生まれた近世」で山室は信長発給文書は判物から印判状へと変化するが、1567-1575への併用期を経て1576年以後はほぼ完全に印判状だけをもちいるようになる(永禄十年は天下布武への決意を固めた時、天正四年は安土城を築いた時である)とし、信長を他の戦国大名と比較した結果「ある時期に画然とためらうことなく」薄礼化が実施されていると結論付けている{{sfn|谷口克広|2019|p=172}}。

=== 異国への関心 ===
[[イエズス会]]の献上した[[地球儀]]・[[時計]]など、西洋の科学技術に関心を持った{{sfn|谷口克広|2013|pp=127-128}}。フロイスから目覚まし時計を献上された際は、興味を持ったものの、扱いや修理が難しかろうという理由で返したという{{sfn|高木洋|2011|p=38-40}}。信長が西洋科学に関心を持っていたことは信長自身の書状からもわかり、病気の[[松井友閑]]の治療のためにイエズス会の医師を派遣させている{{sfn|谷口克広|2013|pp=127-128}}。

信長は宣教師の[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]]に安土城を描いた[[屏風絵]]([[狩野永徳]]作「[[安土城図]]」)を贈っており、この屏風絵は、信長死後の[[1585年]](天正13年)に[[ローマ教皇]][[グレゴリウス13世 (ローマ教皇)|グレゴリウス13世]]に献上されている{{sfn|榊原悟|2010|pp=44-45}}。ただし、この屏風贈呈は、信長の個性に起因するものというより、中国の皇帝に対して行われていたような異国への屏風絵贈呈の伝統に基づくものであると考えられる{{sfn|榊原悟|2010|pp=44-45}}。また、ヴァリニャーノの使用人であったアフリカ(現・[[モザンビーク]])出身の[[黒人]]に興味を示して譲り受け、「[[弥助]]」と名付けて側近にしたことも知られる。

南蛮とは別に、中国に対する強い憧れを有していたという説もある{{sfn|谷口克広|2013|pp=132-133}}。[[宮上茂隆]]は、安土城建築のあり方から信長の中国趣味がうかがえると主張しているという{{sfn|谷口克広|2013|pp=132-133}}。信長の中国への強い関心のため、安土城天守閣の多くの部分では[[唐様]]建築が採用されたといい{{sfn|岡垣頼和・浅川滋男|2010|p=42}}、また、信長の建てた[[摠見寺]]は中国の山水画の画題・[[瀟湘八景]]のうち「遠時晩鐘」を現したものであるともいう{{sfn|岡垣頼和・浅川滋男|2010|pp=34-35}}。ただし、谷口克広は、信長が中国への憧れを持っていたという説は根拠不十分であると述べている{{sfn|谷口克広|2013|pp=132-133}}。

=== 女性観・男色 ===
{{Wikisource|利家夜話#上-若き者の壮言|利家夜話|原文「若き時は、信長公御傍に寝臥なされ、御秘蔵にて候と、御{{Ruby|戯言|ざれごと}}、御意には、利家其頃まで大髭にて御座候」}}
信長がその妻や側室たちとどのような関係にあったかを具体的に伝える史料は乏しい{{sfn|勝俣鎮夫|2003|pp=1-3}}。近年では、歴史学者の[[勝俣鎮夫]]が、明智光秀の妹が信長の側室であり、信長の「意思決定になんらかの影響を与える存在」であったのではないかという説を立てている{{sfn|勝俣鎮夫|2003|pp=3-4}}。

なお、羽柴秀吉が子に恵まれない正室・[[高台院|ねね]]に対して辛く当たっていることを知ると、ねねに対して励ましの手紙を送っていることが知られる<ref>宮本義己「北政所の基礎知識」(『歴史研究』456号、1999年)</ref><ref>宮本義己「戦国時代の夫婦とは」(『歴史研究』488号、2002年)</ref>{{Efn|なお、この古文書は昭和初期までは信長の直筆と思われてきたが、右筆の[[楠木正虎|楠長諳]]の筆によるものである<ref>桑田忠親「豊臣秀吉の右筆と公文書に関する諸問題」(『史学雑誌』52巻3・4号、1941年)</ref>。}}。

信長が男色を嗜んだかどうかについては、直接的証拠は無い。『利家夜話』には、若き日の前田利家が信長と同衾していたという男色を示唆する逸話がある<ref>[{{NDLDC|953320}} 近代デジタルライブラリー「利家夜話三巻」pp.7]</ref>{{sfn|谷口克広|1998|pp=49-50}}{{Efn|なお、後の史料である[[加賀藩]]編纂『亜相公御夜話』<!---利家夜話の別書名--->には、[[前田利家]]との関係が「鶴の汁の話(信長が若い頃は利家と愛人関係であったことを武功の宴会で披露し、利家が同僚達に羨ましがられたという逸話)」として残されている。}}。

しかし、谷口克広は、この逸話を指摘しつつも、信長と利家・[[森成利|森蘭丸]]ら近習たちとのあいだに肉体関係があったことは、確実だとは言えないと述べる{{sfn|谷口克広|1998|pp=49-50}}。とはいえ、谷口によれば、当時の風習などを考えても、信長たちがいわゆる[[男色]]関係にあった可能性は非常に高い{{sfn|谷口克広|1998|pp=49-50}}。

=== 徳川家康との関係 ===
平野明夫は、徳川家康宛の信長書状は元亀四年四月六日までは書止文言は恐々謹言で宛名の脇付も進覧ないし進覧之候とあるが、天正五年一月二十二日付以後の書止は謹言になり、脇付は無くなっている。これを等輩に対する書札礼から下様への書札礼に変化していると分析している{{sfn|谷口克広|2019|p=173}}。

また、家康から信長への書状は天正二年九月十三日付けの書止文言は恐々謹言だが、天正二年閏十一月九日付以降は最高位の恐惶謹言が用いられていてしかも脇付は最高の敬意を示す「人々御中」が用いられている。
これをもって、平野は家康は一門に準ずる織田政権下の一大名であったと締め括っている{{sfn|谷口克広|2019|p=174}}。

[[谷口克広]]も武田家滅亡の際に駿河が信長から家康に宛行いを受けたと書いてあるのは信長公記だけでなく当代記にも「駿河国家康下さる」とあるうえ、三河物語でさえも、「駿河をは家康へ遣わされて」という表現を用いているとし家忠日記でもこの頃の信長を「上様」と呼んでおり、家康の家臣でさえ、縦の関係が生じていることを認めざるをえなかったとしている{{sfn|谷口克広|2019|p=185}}。

== 肖像 ==
[[ファイル:Oda Nobunaga by Kano Eitoku (Daitokuji).jpg|thumb|right|160px|織田信長像(狩野永徳筆)]]
信長の[[肖像]]は、現在肖像画23点、肖像彫刻5点が確認されている<ref>田村英恵 「織田信長像をめぐる儀礼」[[黒田日出男]]編『肖像画を読む』 角川書店、1998年、176頁。ISBN 978-4-04-821057-7。ただし、その内訳や所蔵先などの記載はない。</ref>。

代表的な作品として、[[狩野永徳]]の弟・[[狩野宗秀|宗秀]]が信長一周忌に描いたとされる、愛知県[[豊田市]]の[[長興寺 (豊田市)|長興寺]]所蔵のもの([[重要文化財]])<ref>{{cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXKZO54936780Y0A120C2BC8000/ |author=綺陽装束研究所主宰 八條忠基|title=装いがまとう意(8) 狩野元秀「織田信長像」(部分)|date=2020-01-29 |accessdate=2023-07-03 |newspaper =[[日経新聞]]}}</ref>、同じく一周忌に描かれた[[蒲庵古渓|古渓宗陳]]讃をもつ[[衣冠束帯]]姿の[[神戸市立博物館]]本(重要文化財)<ref name=bunka.nii>[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/440256 織田信長像] 文化庁オンライン</ref><ref name=bunka.nii />、狩野永徳筆の可能性が濃厚で信長三回忌に描かれた[[大徳寺]]の肖像<ref name="nikkei20110611">{{cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1102B_R10C11A6CR8000/ |author=|title=目立たれては困る 信長の肖像画、秀吉が改変か|date=2011-06-11 |accessdate=2023-07-03 |newspaper =[[日経新聞]]}}</ref>{{refnest|山本英男 「大徳寺所蔵の狩野永徳筆織田信長像について ―修理で得られた知見を中心に―」、『[[京都国立博物館]]學叢』所収、2011年<ref group="注釈">なお、大徳寺とその塔頭総見院には、共に束帯姿の信長像がある。</ref>。}}、[[近衛前久]]が信長七回忌に描かせ、追善のため[[六字名号]]を書き出しの一字に加えた和歌の賛がある京都市[[上京区]]報恩寺所蔵のもの<ref>[[藤本正行]] 『本能寺の変 信長の油断・光秀の殺意』(洋泉社、2010年)口絵参照、ISBN 978-4-86248-638-7。また、これに忠実な模本が[[東京国立博物館]]に所蔵されている([http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0073506 画像])。</ref>、および兵庫県[[氷上町]]が所蔵する坐像(「[[#第一次信長包囲網]]」参照)などが、信長の肖像画として伝えられている。

このうち、信長の肖像画としてもっとも有名な長興寺所蔵の肖像画は、[[太平洋戦争]]中の1944年から1945年に[[大阪市立美術館]]で修復が行われた後、[[2016年]]から[[2019年]]にかけても[[文化庁]]主導の下で再び修復作業が行われた<ref name="mainichi20190524">{{cite news |url=https://mainichi.jp/articles/20190524/k00/00m/040/206000c |author=|title =信長の肖像画、竹の紙に描かれていた 文化庁調査で判明 6月に豊田で特別公開|date=2011-06-07|accessdate=2023-03-31|newspaper=[[毎日新聞]]}}</ref>。そして修復を担当した文化庁の調査の結果、この肖像画は中国伝来の竹の紙に描かれていることが判明した<ref name="mainichi20190524"/>。水墨画によく使われる竹の紙を彩色画に使った意図はわかっていない<ref name="mainichi20190524"/><ref group="注釈">竹の紙を彩色画に使った例としては、他に高野山持明院蔵「紙本著色浅井長政像」(重要文化財)がある。</ref>。

また大徳寺所蔵の肖像画は、完成当初の絵から描き直されていたことが2011年に判明した<!--{{R|"sankei110607"}}-->。2008年9月から2009年10月にかけて行われた修復作業に伴う京都国立博物館の調査で、絵の裏側から「裏彩色(うらざいしき)」が見つかった<ref name="nikkei20110611"/><!--{{R|"mainichi20110607"}}-->。表面の色に深みを出すための技法で、表面と同系統の色で彩色するのが一般的だが、この肖像画では表面と裏面では色使いが違っていた<!--{{R|"sankei110607"|"mainichi20110607"}}-->。表の肖像は、小袖が薄藍色、肩衣とはかまは薄茶色という地味な色合いで、刀は脇差しのみという落ち着いた装いなのに対し、裏彩色は、小袖の左右で色が異なる「片身替わり」と呼ばれる当時流行のデザインで、右腕は[[萌黄|もえぎ色]]、左腕は薄茶色と派手な色使い、そして刀も大刀と短刀の2本差しだった<!--{{R|"sankei110607"|"mainichi20110607"}}-->。また小袖の桐紋も裏面の方がより大きく描かれ、右手に持つ扇子も長く幅が広かった<!--{{R|"sankei110607"|yomiuri20110606"}}-->。さらに顔の部分の透過赤外線撮影により、裏面は口ひげの両端がはね上がった雄々しい顔つきに描かれていた跡も確認された<ref name="nikkei20110611"/><!--{{R|"mainichi20110607"}}--><ref group="注釈">同じ永徳筆の束帯姿の肖像の方に近かった。</ref>。当初は裏彩色に近い肖像が表にも描かれていたのが、元の絵に新たに彩色し、上書きしたと見られる<ref name="nikkei20110611"/><!--{{R|"mainichi20110607"}}-->。派手好みの信長らしい肖像画が地味に描き直されたのは、豊臣秀吉の横やりだったのではとの見方もある<!--{{R|"mainichi20110607"|"yomiuri20110606"}}-->。同博物館は信長没後、法要を実質的に取り仕切るなど、当時権力を掌握しつつあった豊臣秀吉が描き直しを命じた可能性があると見ている<ref name="nikkei20110611"/><!--{{R|"sankei110607"}}-->。同博物館の山本英男美術室長は、秀吉が「(1)若武者のような派手な服は法要にふさわしくないと考えた」「(2)信長が自分より目立つのは面白くないと思った」など、描き直しを命じた理由は様々に想像できると話している<ref name="nikkei20110611"/><!--{{R|"mainichi20110607"}}-->。山本室長は、「一周忌や七回忌の法要は豊臣秀吉が施主を務めたが、三回忌の頃は合戦中([[小牧・長久手の戦い]])だったため、信長の側室「お鍋の方」が施主だった可能性が高く、絵は彼女と永徳の協議でいったん完成したものの、実質的な施主である秀吉が法要前に初めて最初の絵を見てクレームをつけ、描き直させたのではないか」と推測している<!--{{R|"sankei110607"|"mainichi20110607"}}-->。

{| class="wikitable" style="font-size:small"
!style="width:4em;"|技法
!style="width:6em;"|作品名
!形状・員数
!style="width:8em;"|作者
!style="width:8em;"|所有者
!style="width:6em;"|年代
!落款・印章
!style="width:2em;"|衣裳
!備考
|-
|-
|紙本著色
!和暦
|織田信長像
!西暦{{Efn|[[ユリウス暦]](但し最下段のみ[[グレゴリオ暦]])。}}
|1幅<br />70.0×31.2cm
!日付{{Efn|[[宣明暦]]長暦(但し最下段のみグレゴリオ暦)。}}
|[[狩野元秀|狩野元秀(宗秀)]]筆
!内容
|愛知県・[[長興寺 (豊田市)|長興寺]]
!出典
|天正11年(1583年)6月
!年齢{{Efn|[[数え年]]。}}
|
|[[裃]]
|[[重要文化財]]。寄進銘に「信長一周忌の天正11年(1583年)6月2日に、信長家臣与語久三郎正勝が報恩のために狩野元秀に肖像画を描かせて、兵火で焼けたのち再建に手を貸した長興寺に寄進した」とある。
|-
|-
|絹本着色
|[[天文 (元号)|天文]]3年
|織田信長像
|1534年
|1幅<br />73.3×36.8cm
|5月12日
|[[勝幡城]]で誕生。
|
|
|兵庫県・神戸市立博物館
|1歳
|天正11年(1583年)
|なし
|[[束帯]]
|重要文化財。信長が安土城内に建てた摠見寺の伝来品。大徳寺総見院初代住持・[[古渓宗陳]]の[[画賛|賛]]から、信長の一周忌法要のために制作されたことが判明している。
|-
|-
|絹本着色
|時期不明{{Efn|name="那古野城主"}}
|織田信長像
|1幅<br />70.0×31.2cm
|[[狩野永徳]]筆
|京都市・大徳寺本坊
|天正12年(1584年)5月
|
|
|裃
|[[月代]]は剃られていない。墨書の日付から、信長の三回忌法要に合わせて制作されたと推測される。元々は同じ永徳筆による束帯姿の信長像とともに大徳寺総見院に伝来したもの。
|-
|絹本着色
|織田信長像
|
|
|狩野永徳筆
|那古野城主となる。
|京都市・大徳寺総見院
|
|
|
|
|束帯
|上部に余白があるが賛は書かれていない。
|-
|-
|天文15年
|1546年
|
|
|織田信長像
|元服。三郎信長を名乗る。
|1幅
|
|
|京都市・報恩寺
|12歳
|天正16年(1588年)
|
|裃
|信長の七回忌の際に公家の[[近衛前久]]が寄進。
|-
|-
|天文18年
|1549年
|2月24日
|[[濃姫]]と結婚。
|
|
|織田信長像
|16歳
|
|伝織田信雄筆
|愛知県名古屋市・総見寺所蔵
|
|
|束帯
|
|-
|-
|天文21年
|1552年
|
|
|織田信長像
|父・[[織田信秀|信秀]]の死去により家督を相続。
|
|
|京都市・大徳寺本坊
|
|
|束帯
|
|
|19歳
|-
|-
|天文23年
|1554年
|
|
|織田信長像
|本拠を[[清洲城]]に移転。
|
|伝[[長谷川等伯]]筆
|京都市・大徳寺龍源院
|
|
|束帯
|
|
|21歳
|-
|-
|[[永禄]]元年
|1558年
|11月2日
|弟・[[織田信行|信勝]]を暗殺。
|
|
|織田信長像
|25歳
|
|
|兵庫県・丹波市柏原町歴史民俗資料館
|
|
|束帯
|髭なし。もとは柏原藩織田家に伝来。
|-
|-
|[[永禄]]2年
|1559年
|2月2日
|初上洛、13代将軍[[足利義輝]]に謁見。
|
|
|織田信長像
|26歳
|
|
|滋賀県近江八幡市(旧安土)・総見寺
|
|
|[[甲冑]]
|[[柴田勝家]]による賛あり。
|-
|-
|永禄3年
|1560年
|5月19日
|[[桶狭間の戦い]]で[[今川義元]]を討つ。
|
|
|織田信長像
|27歳
|
|
|京都市・本能寺
|
|
|[[直衣]]
|髭なし。
|-
|-
|永禄6年
|1563年
|
|
|織田信長像模本
|本拠を[[小牧山城]]に移転。
|
|
|
|30歳
|京都大雲院
|江戸時代前期(17世紀)
|
|束帯
|永徳筆画を模作。
|-
|-
|永禄9年
|1566年
|
|
|織田信長像模本
|尾張守を自称する。
|
|
|[[蜷川式胤|蜷川式胤(親胤)]]模
|33歳
|東京国立博物館
|慶応2年(1866年)
|
|束帯
|永徳筆画を模作。
|-
|-
|永禄10年
|1567年
|8月15日
|本拠を[[岐阜城]]に移転。
|
|
|織田信長像模本
|34歳
|
|
|兵庫県立博物館
|
|
|束帯
|永徳筆画を模作。
|-
|-
|rowspan="2"|永禄11年
|rowspan="2"|1568年
|10月18日
|義輝の弟である[[足利義昭]]を奉じて上洛し将軍職就任を助ける。
|
|
|織田信長像模本
|rowspan="2"|35歳
|
|[[狩野常信]]模
|愛知県名古屋市・総見寺
|元禄7年(1694年)
|
|裃
|永徳筆画を模作。織田信長の孫・[[織田貞置|貞置]]が、狩野永徳のひ孫・常信に発注したものといわれる。
|-
|-
|
|10月28日
|平信長公像
|従五位下弾正少忠{{Efn|name="官位"}}
|
|系図纂要
|狩野晴川・晴雪模
|東京大学史料編纂所
|文政13年(1830年)
|
|裃
|前年の[[文政の大火]]で焼失した狩野永徳筆画を模写により復元した。
|-
|-
|
|rowspan="2"|[[元亀]]元年
|平信長公之影
|1570年
|
|3月14日
|
|正四位下弾正大弼{{Efn|name="官位"}}
|国友助太夫家資料
|系図纂要
|
|rowspan="2"|37歳
|
|裃
|
|-
|-
|1571年
|12月13日
|勅命により[[浅井氏]]・[[朝倉氏]]・[[六角氏]]と和睦。
|
|
|織田信長像
|
|
|早稲田大学図書館
|江戸時代後期
|
|裃
|1800年代の『芸海余波』に収録。
|-
|-
|元亀4年
|1573年
|7月26日
|義昭を畿内から追放、足利義昭は毛利家勢力範囲の備後へ遷る。
|
|
|織田信長像
|40歳
|
|
|早稲田大学図書館
|江戸時代後期
|
|裃
|享和3年(1803年)発行の『桂林漫録』に収録。
|-
|-
|
|rowspan="2"|天正2年
|織田信長像
|rowspan="2"|1574年
|
|3月18日
|[[小田切春江]]筆
|正四位下[[参議]]{{Efn|name="官位"|実際には、信長は天正3年11月まで無位無官だったと考えられる{{Sfn|谷口克広|2013|p=103}}。天正2年に正四位下参議になったとされているのは、大納言任官の際に、いきなり高位高官に任じるというのは形式上問題があるため、さかのぼって任官されていたことにしたものである{{Sfn|谷口克広|2013|p=103}}。}}
|愛知県清州市・大徳寺総見院
|公卿補任。ただし『[[歴名土代]]』は従五位下・同日昇殿とする。
|江戸時代(19世紀)
|rowspan="2"|41歳
|
|束帯
|
|-
|-
|
|3月28日
|織田信長像
|勅許を奉じ、東大寺正倉院の[[蘭奢待]]を切り取る。
|
|
|滋賀県近江八幡市(旧安土)・総見寺
|
|
|束帯
|
|
|-
|-
|
|rowspan="4"|天正3年
|織田信長像
|rowspan="4"|1575年
|
|11月4日
|
|権大納言
|愛知県清須市・総見院
|公卿補任
|
|rowspan="4"|42歳
|
|束帯
|
|-
|-
|
|11月7日
|織田信長像
|嫡男[[織田信忠]]が[[秋田城介]]に就任(征夷大将軍を望むも義昭が辞職せず)
|
|
|石川県・菅原神社
|
|
|束帯
|もとは玉泉寺に伝来。
|-
|-
|
|11月7日
|織田信長像
|兼右近衛大将(義昭の官位を越える)
|
|公卿補任
|-
|
|滋賀県近江八幡市(旧安土)・浄厳院
|11月28日
|
|岐阜城を本拠とする織田家の家督を、嫡男・[[織田信忠|信忠]]に譲る。
|
|束帯
|
|
|-
|-
|rowspan="3"|天正4年
|rowspan="3"|1576年
|
|
|織田信長像
|近江に新たな拠点となる[[安土城]]を築く。
|
|
|
|rowspan="3"|43歳
|滋賀県近江八幡市(旧安土)・西光寺
|
|
|束帯
|京都国立博物館へ委託。
|-
|-
|
|11月13日
|織田信長像模本
|正三位
|
|公卿補任
|[[織田杏斎]]模
|-
|岐阜県・崇福寺
|11月21日
|明治10年(1877年)
|内大臣。右近衛大将兼任。
|
|公卿補任
|束帯
|-
|「失われた某所総見寺所蔵の元画を複写」とある。
|rowspan="2"|天正5年
|rowspan="2"|1577年
|11月16日
|従二位
|公卿補任
|rowspan="2"|44歳
|-
|11月20日
|右大臣。右近衛大将兼任。
|公卿補任
|-
|-
|rowspan="2"|天正6年
|rowspan="2"|1578年
|1月6日
|正二位
|公卿補任
|rowspan="2"|45歳
|-
|4月9日
|右大臣・右近衛大将を辞す{{Efn|このとき織田家の家督・信忠は[[従三位]]左近衛中将。}}。
|公卿補任
|-
|天正8年
|1580年
|3月5日
|勅命により[[石山本願寺]]と和睦。
|
|
|織田信長像
|47歳
|
|
|愛知県・寂光院
|
|
|束帯
|犬山市文化資料館へ委託。
|-
|-
|天正9年
|1581年
|2月28日
|京都内裏東で[[京都御馬揃え]]を催す。
|
|
|織田信長像
|48歳
|
|
|愛知県・甚目寺光明院
|
|
|束帯
|
|-
|-
|rowspan="2"|天正10年
|rowspan="2"|1582年
|6月2日
|[[本能寺の変]]にて自害。
|
|
|織田信長初陣図
|49歳
|
|
|個人
|
|
|甲冑
|林羅山による賛あり。
|-
|-
|肖像彫刻
|10月9日
|織田信長木像
|従一位太政大臣を贈位贈官。
|
|大徳寺文書{{Efn|{{Quotation|天皇<sup>我</sup>詔旨<sup>良万止、</sup>故右大臣正二位平朝臣信長<sup>爾、</sup>詔<sup>倍止</sup>勅命<sup>乎</sup>衆聞食<sup>止</sup>宣、策一人扶翼之功、敷萬邦鎭撫之德<sup>須、</sup>允惟朝乃重臣、中興乃良士<sup>奈利止、</sup>慮<sup>志爾</sup>不量<sup>爾</sup>天運相極<sup>氐、</sup>性命空逝<sup>奴、</sup>昨<sup>者</sup>旌旗<sup>乎</sup>輝東海<sup>志、</sup>今<sup>者</sup>晏駕<sup>乎</sup>馳西雲<sup>須、</sup>爰贈崇號<sup>氐、</sup>照冥路<sup>古止者、</sup>先王之令典、歷代之恆規<sup>多利、</sup>故是以重<sup>而</sup>太政大臣從一位<sup>爾、</sup>上給<sup>比</sup>賜<sup>布</sup>天皇<sup>我</sup>勅命<sup>乎、</sup>遠聞食<sup>止</sup>宣| 天正十年十月九日|織田信長贈太政大臣従一位宣命「総見院文書」}}(訓読文)<br />天皇(すめら)が詔旨(おほみこと)らまと、故右大臣正二位平朝臣信長に詔(の)りたまへと勅命(のりたまふおほみこと)を衆(もろもろ)聞食(きこしめ)さへと宣(の)る、一人(ひとり)扶翼(ふよく)の功を策(はか)り、万邦鎮撫の徳を敷かす、允(まこと)に惟(これ)朝(みかど)の重臣、中興の良士なりと慮(おもほ)ししに、量(はか)らずに、天運相極(あひきはま)りて、性命(いのち)空しく逝(ゆ)きぬ、昨(むかし)は旌旗(はた)を東海に輝かし、今は晏駕(あんが)を西雲に馳(は)す、爰(ここ)に崇号を贈りて、冥路(めいろ)を照らすことは、先王の令典(れいてん)、歴代の恒規(こうき)たり、故是(かれここ)を以(も)て重ねて太政大臣従一位に上(のぼ)し給ひ賜ふ天皇が勅命(おほみこと)を遠(はろか)に聞食さへと宣る、天正10年(1582年)10月9日}}
|宮内卿法印康清
|京都市・大徳寺総見院
|天正11年(1583年)5月
|
|
|束帯
|信長の菩提を弔い、その位牌所として大徳寺山内に建立された総見院の本堂に安置される。
|-
|-
|肖像彫刻
|[[大正]]6年
|織田信長木像
|1917年
|
|11月17日
|
|正一位を贈位。
|京都市・[[阿弥陀寺 (京都市上京区)|阿弥陀寺]]
|官報(1590号) 大正6年11月19日付
|
|
|束帯
|
|
|}
|}
[[ファイル: Oda Nobunaga Portrait Sanpoji Temple c1582-1586.jpg|thumb|200px|信長死後に宣教師によって描かれたとされる肖像画を写真撮影したもの。三宝寺所蔵。]]

このほか、信長の次男信雄の直系の藩である[[天童藩]]の織田家の菩提寺であった[[三宝寺 (天童市)|三宝寺]]仰徳殿には、16世紀末頃に来日した宣教師が西洋の技法で描いたという写実的な肖像画を撮影したとされる写真が残されている。太く力強い眉毛、大きく鋭い眼、鼻筋の通った高い鼻、引き締まった口、面長で鋭い輪郭、たくわえられた[[髭]](ひげ)などが特徴である。平成4年(1992年)に作家の[[遠藤周作]]が『対論 たかが信長 されど信長』という対論集で紹介したことをきっかけに色々な刊行物の表紙やグラビアに採用されたり、テレビ番組などで取り上げられたりするようになって世間に知られるようになった<ref name="yumura">湯村章男[https://web.archive.org/web/20130310164901/http://www.teikokushoin.co.jp/journals/bookmarker/pdf/200601h/bookmarker2006.01-12-13.pdf 「織田家の菩提寺に残る信長の肖像画について」] - 『中学校 歴史のしおり』2006年1月号([[帝国書院]])</ref>。同書では、信長の死後、宣教師によって描かれた細密な絵を明治時代になってから複写し、[[宮内庁]]、[[織田信恒|織田宗家]]とともに分け持ったという話や、織田家ではこの絵が信長にもっとも似ていると語り伝えられている話を紹介している{{R|yumura}}。三宝寺に現存するものは「大武写真館」の印が押されていることから写真師・[[大武丈夫]]によって明治中期に撮影されたものとみられている{{R|yumura}}。ただし、写真のみで原画は現存しておらず、その写真も三宝寺にしか残されていない。また、原画は[[木炭]]で描いたデッサンともいわれ、[[陰影法]]で描かれており、当時の描法の吟味など美術史的解明が待たれるとされている{{R|yumura}}。
== 人物 ==
[[ファイル:Oda nobunaga (Kobe City Museum).jpg|thumb|right|200px|織田信長像 ([[神戸市立博物館]]蔵、重要文化財)]]

=== 人物評 ===
歴史学者の[[池上裕子]]は、同時代人による信長についての「もっとも的確でまとまった人物評」は、宣教師[[ルイス・フロイス]]のものであると述べている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=28-30}}。信長について「きわめて稀に見る優秀な人物であり、非凡の著名なカピタン(司令官)として、大いなる賢明さをもって天下を統治した者であったことは否定し得ない 」<ref>完訳フロイス日本史3 58章(本来の第2部43章)</ref>とも述べたフロイスによれば、信長は次のような人物であった。

{{Quotation|彼は中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、ヒゲは少なく、はなはだ声は快調で、極度に戦を好み、軍事的修練にいそしみ、名誉心に富み、正義において厳格であった。彼は自らに加えられた侮辱に対しては懲罰せずにはおかなかった。いくつかの事では人情味と慈愛を示した。彼の睡眠時間は短く早朝に起床した。貪欲でなく、はなはだ決断を秘め、戦術に極めて老練で、非常に性急であり、激昂はするが、平素はそうでもなかった。彼はわずかしか、またはほとんど全く家臣の忠言に従わず、一同からきわめて畏敬されていた。酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。彼は日本のすべての王侯を軽蔑し、下僚に対するように肩の上から彼らに話をした。そして人々は彼に[[絶対君主]]に対するように服従した。彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏の一切の礼拝、尊崇、並びにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者であった。形だけは当初[[法華宗]]に属しているような態度を示したが、顕位に就いて後は尊大に全ての偶像を見下げ、若干の点、[[禅宗]]の見解に従い、霊魂の不滅、来世の賞罰などはないと見なした。彼は自邸においてきわめて清潔であり、自己のあらゆることをすこぶる丹念に仕上げ、対談の際、遷延することや、だらだらした前置きを嫌い、ごく卑賎の家来とも親しく話をした。彼が格別愛好したのは著名な茶の湯の器、良馬、刀剣、[[鷹狩り]]であり、目前で身分の高い者も低い者も裸体でルタール([[相撲]])をとらせることをはなはだ好んだ。なんぴとも武器を携えて彼の前に罷り出ることを許さなかった。彼は少しく憂鬱な面影を有し、困難な企てに着手するに当たっては甚だ大胆不敵で、万事において人々は彼の言葉に服従した。|『フロイス日本史』より<ref>完訳フロイス日本史2 32章(本来の第1部83章)</ref>}}

フロイスの描くこのような「絶対君主」的な信長像は、信長の実際の言動と矛盾しない適切な描写であると池上裕子は言う{{Sfn|池上裕子|2012|pp=28-30}}。他方、歴史学者の[[神田千里]]によれば、こうした信長の人物像は日本の史料で確認できない部分も多く、以下で述べるとおり、このフロイスによる信長の評価を鵜呑みにすることは問題も多い{{Sfn|神田千里|2015|pp=49-50}}。{{see also|#信仰}}

=== 残虐性 ===
池上裕子によれば、信長は自身に敵対する者を数多く殺害し、必要以上の残虐行為を行った{{Sfn|池上裕子|2012|pp=29-30}}。そうすることで信長は「鬱憤を散じ」たのだと、自ら書状に記している{{Sfn|池上裕子|2012|pp=29-30}}。そうした事例の一つが、長島一向一揆殲滅における男女2万人の焼殺であり、信長はこの行為によって気を晴らしたのである{{Sfn|池上裕子|2012|pp=106-108}}。また、岩村城への対応などに見られるように、信長は、しばしば降伏を条件として敵方の城内の者の助命を約束しているものの、降伏後にはその約束を反故にして虐殺を実行している{{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=120-121}}。

もっとも、敵対勢力に対する虐殺行為は、当時の戦国大名の間で広く行われていたもので、信長だけが行ったわけではない{{Sfn|神田千里|2014|pp=163-164}}{{Efn|例えば、[[北条早雲]]は、敵対する[[関戸吉信]]方を女性・子供も含めて虐殺した{{Sfn|神田千里|2014|pp=163-164}}。伊達政宗も同様の行為をしている{{Sfn|神田千里|2014|pp=163-164}}。}}。また、信長の一向一揆殲滅については、江戸時代初期の[[島原の乱]]における大虐殺との類似性が指摘されている{{Sfn|横田冬彦|2009|pp=375-377}}。[[横田冬彦]]によれば、このような殺戮行為は近世成立期固有の事象であって、信長の残虐性という「専制者の個性」によって生じたと考えるのは妥当ではない{{Sfn|横田冬彦|2009|pp=375-377}}。

信長の残虐性を示す逸話としてしばしば触れられるのが、天正2年(1574年)正月の酒宴である{{Efn|なお、信長の残虐性については次の逸話も著名である。天正9年([[1581年]])4月10日、信長は[[琵琶湖]]の[[竹生島]]参詣のために[[安土城]]を発った。信長は翌日まで帰って来ないと思い込んだ侍女たちは、[[桑実寺]]に参詣に行くなどと勝手に城を空けた。ところが、信長は当日のうちに帰還。侍女たちの無断外出を知った信長は激怒し、侍女たちを縛り上げた上で、すべて成敗した。また侍女たちに対する慈悲を願った桑実寺の長老も、やはり成敗されたという(『信長公記』巻十四{{Sfn|大田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|pp=351-352}})。フロイス日本史には年代不明ながらこれと良く似た事件が書かれており、こちらは「彼女たちを厳罰に処した後、そのうちひとりかふたりは寺に逃げ込んだので、彼女らを受け入れた寺の僧侶らは殺された」とある<ref>『完訳フロイス日本史2 信長とフロイス』第32章</ref>。}}。『[[信長公記]]』によれば[[浅井久政]]・[[浅井長政|長政]]父子と[[朝倉義景]]の3人の首{{Efn|『信長公記』では単に「首」とあるだけで頭蓋骨であったとは書かれていない。尾ひれがついて[[髑髏杯|髑髏を杯にして]]家臣に飲ませたという話もあるが、俗書にしか伝わらない。}}を{{読み仮名|薄濃|はくだみ}}{{Efn|[[漆]]でかためて[[金泥・銀泥|金泥]]などを塗ったもの。}}にしたものを「他国衆退出の已後、御馬廻ばかり」の酒宴の[[肴]]として披露した。信長は非常に上機嫌であったという(『[[信長公記]]』巻七{{Sfn|太田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|pp=165}})。[[桑田忠親]]はこれを「信長がいかに冷酷残忍な人物であったかがわかる」と評している{{Sfn|桑田忠親|1958|p=25}}。この桑田の見解に対して、[[宮本義己]]は敵将への敬意の念があったことを表したもので、改年にあたり今生と後生を合わせた清めの場で三将の菩提を弔い新たな出発を期したものであり、桑田説は首化粧の風習の見落としによる偏った評価と分析している{{Sfn|宮本義己|2010|pp=61-62}}。

=== 奇行 ===
『信長公記』に記されているように、少年時代の信長は奇行で知られ、「大うつけ」と呼ばれた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。異様な見た目の服装で街を歩き、栗や柿、瓜を食べながら歩いたという{{Sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。さらに父の葬儀の際には、位牌に向かって抹香を投げるという暴挙に出ている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=3-4}}。このような奇行はしばしば信長の天才性の象徴とされてきた{{Sfn|神田千里|2014|pp=217-219}}。

しかし、神田千里は、成人した信長については、このような奇行を行う人物ではなかったと述べる{{Sfn|神田千里|2014|pp=217-219}}。足利義昭に対する十七か条の異見書や佐久間信盛に対する折檻状などに見られるように、信長自身の残した文書からは、信長が世間の評判を非常に重視していたことが伺える{{Sfn|神田千里|2014|pp=208-212}}。そして、信長はその時代の常識に則った行動を取り、人々からの支持を得ようと努めていたという{{Sfn|神田千里|2014|pp=217-219}}。

=== 家臣の扱い ===
明智光秀や細川藤孝のようなごく一部の例外を除けば、信長は尾張出身の譜代ばかりを重要な地位に登用した{{Efn|滝川一益は近江出身とはいえ、天文年間という早い時期から信長に従っているため譜代と同一視できる{{Sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}。}}{{Sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}。

これら譜代の人々で信長を裏切った者はいない一方で、松永久秀・荒木村重・明智光秀といった「外様」に当たる人々はやがて信長に反逆している{{Sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}。池上裕子は、久秀や光秀らの造反の要因の一つとして、信長の譜代重用に対する反発を挙げている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}{{Efn|その一例として、荒木村重は、毛利攻めの司令官の地位を羽柴秀吉に奪われたことに強い不満を持ち、そのため、信長との敵対に踏み切ることとなった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=265-268}}{{Sfn|天野忠幸|2016b|pp=110-112}}。}}。

また、松永久秀、[[別所長治]]、[[荒木村重]]らの反乱は、信長の苛烈ともされる性格に起因しているという説もある。己を恃むところが多く、実に気まぐれであり性格は猜疑心が強く執念深く、それが多くの謀反につながったと指摘する研究者もいる{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=256-259}}{{Sfn|池上裕子|2012|p=276}}。前述のフロイスの人物評に見られるように、家臣たちは信長への絶対服従を求められ、異議を唱えることも許されなかったともされる{{Sfn|池上裕子|2012|pp=28-30}}。

他方で、こうした見方には異論も存在する。神田千里によれば、信長は家臣の意見をある程度までは重んじ{{Sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}、また家臣の取扱いにも慎重だった{{Sfn|神田千里|2014|pp=215-216}}。前者について神田はいくつかの例を挙げているが、例えば、中国攻略における羽柴秀吉の独断での決定を信長は追認しているし、また、佐久間信盛の異議に従って武将の三ヶ頼連を赦免している{{Sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}。従来は家臣に絶対服従を求めたものだと理解されていた「[[越前国掟]]」という文書も、信長の意見が間違っていれば、憚ることなく指摘すべきだという文言がある{{Sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}。そして、家臣の意が妥当なものなら、信長はそれを採用することを約束している{{Sfn|神田千里|2014|pp=203-207}}。当時の戦国大名は家臣たちの合議を重んじていたが、信長も例外ではなく、家中の合議を必要なものだと考えていたという{{Sfn|神田千里|2014|pp=207-208}}。

信長の家臣との関係については、しばしば譜代の重臣の佐久間信盛が追放されたことが注目される。この追放は、一般的には、信長は能力の足りない家臣を容赦なく追い出した事件だと評価されている{{Sfn|神田千里|2014|pp=211-212}}。例えば、池上裕子は「譜代・重臣であっても(中略)切り捨てる非情さ」の現れだと表現している{{Sfn|池上裕子|2012|pp=184-186}}。しかし、神田によれば、追放前に信盛には名誉回復の機会が与られていることや、信盛が高野山で平穏に余生を送ったと考えられることなどからすると、信長の対応は冷酷とまでは言えないという{{Sfn|神田千里|2014|pp=215-216}}。そして、信長が家臣の扱いに気を配ったことは、信長が信盛追放の理由の一つとして信盛家中に対する過大な負担を挙げていることからも裏付けられるという{{Sfn|神田千里|2014|pp=215-216}}。

=== 信仰 ===
[[ファイル:Nobunagabei wall.jpg|200px|thumb|熱田神宮の信長塀([[名古屋市]][[熱田区]])]]
{{See also|#宗教政策}}
前述した『フロイス日本史』の記述(→''[[#人物評]]'')から、信長は無神論者であり、神仏を否定していたと一般には考えられている{{Sfn|神田千里|2015|pp=50-54}}。しかし、実際には、寺社にたびたび戦勝祈願を行っていたことが多数の一次史料から分かり、このフロイスの記述は信憑性が乏しいことが指摘されている{{Sfn|神田千里|2015|pp=50-54}}。

熱田神宮のいわゆる「[[信長塀]]」は、信長が桶狭間の戦いの戦勝の礼として奉納したという伝承がある{{Sfn|谷口克広|2013|pp=124-125}}。この熱田神宮や、[[津島神社]]、[[織田剣神社]]といった織田氏と縁の深い神社に対しては、信長は熱心に支援を行っている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=124-125}}。

また、信長は、「[[南無妙法蓮華経]]」と書かれた軍旗を用い、京都では法華宗寺院を宿所に選ぶなど、一定の範囲で法華宗も信仰していた形跡が伺えるという{{Sfn|神田千里|2015|pp=54-57}}。

このように、信長はごく普通に神仏に対して信仰心を持っていたものの{{Sfn|脇田修|1987|pp=135-136}}、迷信による弊害を嫌った{{Sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。このことを示すのが、無辺という旅僧にまつわる天正8年の出来事である{{Sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}(『信長公記』巻十三)。無辺は[[石馬寺]]の栄螺坊の宿坊に住み着き、不思議な力を持つと人々の間で評判となった{{Sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。信長は無辺を引見し、出身地などをいくつか質問するが、無辺はわざと不思議な答えをした{{Sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。信長が「どこの生まれでもない者ということは妖怪かもしれぬ。火であぶってみよう、火を用意せよ」と脅すと、無辺はやむを得ず今度は事実を正直に答えた{{Sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。無辺は不思議な霊験も示すことはできなかったので、信長は無辺の髪の毛をまばらにそぎ落とし、裸にして縄で縛って町中に放り出し追放した{{Sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。さらに、無辺が迷信を利用して女性に淫らな行いをしていたことが判明したため、信長は無辺を処刑させたという{{Sfn|脇田修|1987|pp=136-137}}。

=== 武芸 ===
前述のフロイスの人物評でも言及されているように、信長は武芸の鍛錬に熱心であった。若き日の信長は、[[馬術]]の訓練を欠かさず、冬以外の季節は[[水泳]]に励んでいたという{{Sfn|池上裕子|2012|pp=4-5}}。さらに、[[平田三位]]などの専門家を師として、[[兵法]]や[[弓術]]、[[砲術]]といった事柄を修めた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=4-5}}。

信長の趣味として、後述する茶の湯、相撲とともに[[鷹狩]]が知られる。『信長公記』首巻にはすでに鷹狩の記述がみられ、青年期からの趣味であったことがわかる{{Sfn|脇田修|1987|p=129}}。

天下の政治を任されるようになってからも三河や、摂津での陣中、京都の東山などで鷹狩を行った{{Sfn|谷口克広|2009|p=214}}。天正7年(1579年)の2~3月には[[太田牛一]]が『信長公記』に「毎日のように」と記すほど頻繁に行い、翌天正8年(1580年)の春にもやはり「毎日」鷹狩りを行った。

前述したとおり、信長は馬術の鍛錬にも励んでいたようで、天正9年(1581年)には安土、岐阜の各城下に馬場を設けている<ref>太田牛一『信長公記』、巻14。</ref>。

足利義昭を京都から追放し、自ら天下の政治を取り仕切るようになった天正年間になると、全国の大名・領主から信長のもとに馬や鷹が献上されるようになった{{Efn|中世における馬、鷹の献上行為には政治的な意味合いが込められていた。室町期の馬、鷹の献上行為は武家領主が足利将軍から守護、探題職など支配権を公認された際の答礼として慣例化していた。戦国期には上級領主権力と結びつき、領国支配の公認を得るための狙いを持った、極めて政治的色彩を帯びた行為であった{{Sfn|高橋博|1992|p=25}}。特に鷹は英雄、武威、権力の表徴と認識されていた{{Sfn|四宮美帆子|2013|p=177}}。}}。

* 天正元年(1572年)冬、陸奥の[[伊達輝宗]]から鷹が献上され、信長は伊達氏の分国を「直風」にした{{Sfn|原田正記|1991|pp=46-47}}。他の奥羽の領主たちも鷹や馬を献上した{{Sfn|遠藤ゆり子編|2015|p=256}}。
* 天正4年(1576年)4月には毛利氏家臣・[[小早川隆景]]が信長に太刀、馬、銀子1,000枚を献上し、信長は羽柴秀吉を介して謝意を伝えた{{Sfn|本多博之|2015|p=69}}。
* 天正8年(1580年)3月9日、[[北条氏政]]は使者を上洛させ、信長に鷹13羽、馬5頭を献上し、北条分国を信長に進上した{{Sfn|原田正記|1991|p=47}}。
* 天正8年(1560年)6月26日には[[長宗我部元親]]が鷹16羽を信長に献上した<ref>『信長公記』、巻13。</ref>。

このように天正年間には、多くの大名、領主から信長の許へ鷹や馬が献上された。信長はこれらの献上の対価として分国を安堵した。またこうした献上行為は信長の政策が全国の大名・領主に受け入れられた結果でもあった{{Sfn|原田正記|1991|pp=47-48}}。

=== 趣味 ===
[[ファイル:Oda_Nobunaga_sumo.jpg|thumb|織田信長公相撲観覧之図 (両国国技館展示)]]
信長は[[茶の湯]]に大きな関心を示した。信長がいつ茶の湯を嗜むようになったかは定かではないものの、上洛後の永禄12年(1569年)以降、名物茶道具を収集する「名物狩り」を行うようになった{{Sfn|八尾嘉男|2017|pp=283-286}}。この名物狩りは、「[[東山御物]]」のような足利将軍家由縁のものを集めることで、自身の権威付けを目的としたものであったという{{Sfn|八尾嘉男|2017|pp=287-288}}。

そして、こうして手に入れた茶道具は、家臣に恩賞として与えられ、政治的な目的でも利用された(いわゆる「御茶湯御政道」){{Sfn|八尾嘉男|2017|pp=292-295}}。甲斐攻略で戦功を上げた滝川一益が信長に対し、[[珠光小茄子]]という茶器を恩賞として希望したが、与えられたのは[[関東管領]]の称号{{Efn|name="taki"}}と上野一国の加増でがっかりしたという逸話もある{{Sfn|八尾嘉男|2017|pp=295-296}}。

ただし、信長は単に茶の湯を政治的に利用したわけではなく、純粋に茶の湯を楽しんでいた面もあるようである{{Sfn|八尾嘉男|2017|pp=292-295}}。

また、相撲見物も好んだ。当時、相撲の風習があったのは西国のみであり、信長も尾張時代には相撲に関心はなかったと考えられる{{Sfn|谷口克広|1998|pp=60-67}}。しかし、上洛以後は、[[相撲]]見物が大の好物となり、安土城などで大規模な相撲大会をたびたび開催していたことが『信長公記』に散見する{{Sfn|池上裕子|2012|p=30}}{{Sfn|谷口克広|1998|pp=60-67}}。

相撲大会では、成績の優秀な者は褒美を与えられ{{Sfn|池上裕子|2012|p=30}}、また[[青地与右衛門]]などのように織田家の家来として採用されることもあったという{{Sfn|下谷内勝利|2011|pp=392-393}}。具体的な例として、天正6年([[1578年]])8月に行われた相撲大会においては、信長は優秀な成績を収めた者14名をそれぞれ100石で召し抱え、彼らには家まで与えたという{{Sfn|下谷内勝利|2011|pp=392-393}}。

[[幸若舞]]や[[小歌]]を愛好したことも知られる一方で、舞と比べると、能楽にはあまり興味を持たなかった{{Sfn|脇田修|1987|pp=134-135}}。その他、天正3年([[1575年]])3月に京都[[相国寺]]で[[今川氏真]]と会見し、氏真に[[蹴鞠]]を所望し、披露してもらったというエピソードがあり、また同年7月の誠仁親王主催の蹴鞠の会も見学するなど、蹴鞠にも関心を持っていた可能性がある{{Sfn|脇田修|1987|p=130}}。

=== 風流の精神 ===
信長は新しいものに好奇心をもち、各種の行事の際には風変わりな趣向を凝らした{{Sfn|脇田修|1987|pp=126-129}}。脇田修はこれを信長の「風流の精神」であると位置付けている{{Sfn|脇田修|1987|pp=126-129}}。

例えば、正月に「[[左義長]]」として安土の町で爆竹を鳴らしながら大量の馬を走らせたり、お盆に安土城や明かりを灯して楽しむといったことをしている{{Sfn|脇田修|1987|pp=126-129}}。後者については『フロイス日本史』と『信長公記』の双方に記録があり、城下町には明かりをつけることを禁じる一方で、安土城の天守のみを提灯でライトアップし、さらに琵琶湖にも多くの船に松明を載せて輝かせ、とても鮮やかな様子だったという{{Sfn|金子拓|2017b|pp=112-113}}。

信長はこの安土城を他人に見せることを非常に好み、他大名の使者など多くの人に黄金を蔵した安土城を見学させた{{Sfn|金子拓|2017b|pp=106-111}}。特に、 天正10年(1582年)の正月には、安土城の内部に大勢の人々を招き入れて存分に楽しませた後、信長自らの手で客1人につき100文ずつ礼銭を取り立てたという{{Sfn|金子拓|2017b|pp=106-111}}。

=== 異国への関心 ===
[[イエズス会]]の献上した[[地球儀]]・[[時計]]など、西洋の科学技術に関心を持った{{Sfn|谷口克広|2013|pp=127-128}}。フロイスから目覚まし時計を献上された際は、興味を持ったものの、扱いや修理が難しかろうという理由で返したという{{Sfn|高木洋|2011|p=38-40}}。信長が西洋科学に関心を持っていたことは信長自身の書状からもわかり、病気の[[松井友閑]]の治療のためにイエズス会の医師を派遣させている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=127-128}}。

信長は宣教師の[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]]に安土城を描いた[[屏風絵]]([[狩野永徳]]作「[[安土城図]]」)を贈っており、この屏風絵は、信長死後の[[1585年]](天正13年)に[[ローマ教皇]][[グレゴリウス13世 (ローマ教皇)|グレゴリウス13世]]に献上されている{{Sfn|榊原悟|2010|pp=44-45}}。ただし、この屏風贈呈は、信長の個性に起因するものというより、中国の皇帝に対して行われていたような異国への屏風絵贈呈の伝統に基づくものであると考えられる{{Sfn|榊原悟|2010|pp=44-45}}。また、ヴァリニャーノの使用人であったアフリカ(現・[[モザンビーク]])出身の[[黒人]]に興味を示して譲り受け、「[[弥助]]」と名付けて側近にしたことも知られる。

南蛮とは別に、中国に対する強い憧れを有していたという説もある{{Sfn|谷口克広|2013|pp=132-133}}。[[宮上茂隆]]は、安土城建築のあり方から信長の中国趣味が伺えると主張しているという{{Sfn|谷口克広|2013|pp=132-133}}。信長の中国への強い関心のため、安土城天守閣の多くの部分では[[唐様]]建築が採用されたといい{{Sfn|岡垣頼和・浅川滋男|2010|p=42}}、また、信長の建てた[[摠見寺]]は中国の山水画の画題・[[瀟湘八景]]のうち「遠時晩鐘」を現したものであるともいう{{Sfn|岡垣頼和・浅川滋男|2010|pp=34-35}}。ただし、谷口克広は、信長が中国への憧れを持っていたという説は根拠不十分であると述べている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=132-133}}。

=== 女性観・男色 ===
信長がその妻や側室たちとどのような関係にあったかを具体的に伝える史料は乏しい{{Sfn|勝俣鎮夫|2003|pp=1-3}}。近年では、歴史学者の[[勝俣鎮夫]]が、明智光秀の妹が信長の側室であり、信長の「意思決定になんらかの影響を与える存在」であったのではないかという説を立てている{{Sfn|勝俣鎮夫|2003|pp=3-4}}。

なお、羽柴秀吉が子に恵まれない正室・[[高台院|ねね]]に対して辛く当たっていることを知ると、ねねに対して励ましの手紙を送っていることが知られる<ref>宮本義己「北政所の基礎知識」(『歴史研究』456号、1999年)</ref><ref>宮本義己「戦国時代の夫婦とは」(『歴史研究』488号、2002年)</ref>{{Efn|なお、この古文書は昭和初期までは信長の直筆と思われてきたが、右筆の[[楠木正虎|楠長諳]]の筆によるものである<ref>桑田忠親「豊臣秀吉の右筆と公文書に関する諸問題」」(『史学雑誌』52巻3・4号、1941年)</ref>}}。

信長が男色を嗜んだかどうかについては、直接的証拠は無い。『利家夜話』には、若き日の前田利家が信長と同衾していたという男色を示唆する逸話がある<ref>[{{NDLDC|953320}} 近代デジタルライブラリー「利家夜話三巻」pp.7]</ref>{{Sfn|谷口克広|1998|pp=49-50}}{{Efn|なお、後の史料である[[加賀藩]]編纂『亜相公御夜話』<!---利家夜話の別書名--->には、[[前田利家]]との関係が「鶴の汁の話(信長が若い頃は利家と愛人関係であったことを武功の宴会で披露し、利家が同僚達に羨ましがられたという逸話)」として残されている}}。

しかし、谷口克広は、この逸話を指摘しつつも、信長と利家・森蘭丸ら近習たちとのあいだに肉体関係があったことは、確実だとは言えないと述べる{{Sfn|谷口克広|1998|pp=49-50}}。とはいえ、谷口によれば、当時の風習などを考えても、信長たちがいわゆる[[男色]]関係にあった可能性は非常に高い{{Sfn|谷口克広|1998|pp=49-50}}。
<!---足利将軍家に制度として [[昵懇衆]]がいたように、「昵近する公家衆」の存在が信長が公家と親しかったことの証拠になるかは怪しく、出典もないためコメントアウト。
=== 人々との関係 ===
{{複数の問題
|出典の明記=2018年8月29日 (水) 16:43 (UTC)
|section=1
}}
上洛以来、朝廷等の貴族階級の財政状態を改善したことから、公家とも親交が深く、特に昵近する公家衆もいた。特に[[近衛前久]]とは最初は敵対していたにも拘らず、[[鷹狩り]]という趣味の一致などと相まって一際仲が良かったようである。
--->

== 肖像 ==
[[ファイル: Oda Nobunaga-Portrait by Giovanni NIcolao.jpg|thumb|200px|信長死後にイエズス会画派セミナリオ教師、ジョバンニ・ニコラオによって描かれた信長の肖像画を写真撮影したもの。三宝寺所蔵。]]
信長の[[肖像]]は、現在肖像画23点、肖像彫刻5点が確認されている<ref>田村英恵 「織田信長像をめぐる儀礼」[[黒田日出男]]編『肖像画を読む』 角川書店、1998年、176頁。ISBN 978-4-04-821057-7。ただし、その内訳や所蔵先などの記載はない。</ref>。

代表的な作品として、[[狩野永徳]]の弟・[[狩野宗秀|宗秀]]が信長一周忌に描いたとされる、愛知県[[豊田市]]の[[長興寺 (豊田市)|長興寺]]所蔵のもの([[重要文化財]])、同じく一周忌に描かれた[[蒲庵古渓|古渓宗陳]]讃をもつ[[衣冠束帯]]姿の[[神戸市立博物館]]本(重要文化財)<ref>文化庁オンラインに画像と解説あり[http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=91490]</ref>、狩野永徳筆の可能性が濃厚で信長三回忌に描かれた[[大徳寺]]の肖像{{refnest|山本英男 「大徳寺所蔵の狩野永徳筆織田信長像について ―修理で得られた知見を中心に―」、『[[京都国立博物館]]學叢』所収、2011年<ref group="注釈">なお、大徳寺とその塔頭総見院には、共に束帯姿の信長像がある。</ref>。}}、[[近衛前久]]が信長七回忌に描かせ、追善のため[[六字名号]]を書き出しの一字に加えた和歌の賛がある京都市[[上京区]]報恩寺所蔵のもの<ref>[[藤本正行]] 『本能寺の変 信長の油断・光秀の殺意』(洋泉社、2010年)口絵参照、ISBN 978-4-86248-638-7。また、これに忠実な模本が[[東京国立博物館]]に所蔵されている([http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0073506 画像])。</ref>、および兵庫県[[氷上町]]が所蔵する坐像(「[[#第一次信長包囲網]]」参照)などが、信長の肖像画として伝えられている。

[[天童藩]]織田家の菩提寺であった[[三宝寺 (天童市)|三宝寺]]仰徳殿には細密な肖像画とされるものの写真が残っている。太く力強い眉毛、大きく鋭い眼、鼻筋の通った高い鼻、引き締まった口、面長で鋭い輪郭、たくわえられた[[髭]](ひげ)などが特徴である。平成4年(1992年)に作家の[[遠藤周作]]が『対論 たかが信長 されど信長』という対論集で紹介して以来著名となった<ref name="yumura">[http://www.teikokushoin.co.jp/journals/bookmarker/pdf/200601h/bookmarker2006.01-12-13.pdf 「織田家の菩提寺に残る信長の肖像画について」] - 『中学校 歴史のしおり』2006年1月号([[帝国書院]])</ref>。遠藤は同書において、信長の死後に宣教師[[ジョバンニ・ニコラオ]]が描いた絵を、明治になってから複写したもので、[[宮内庁]]、[[織田信恒|織田宗家]]とともに分け持ったものであると解説している<ref name="yumura"/>。三宝寺に現存するものは「大武写真館」の印が押されていることから写真師・[[大武丈夫]]によって明治中期に撮影されたものとみられている<ref name="yumura"/>。


== 政策 ==
== 政策 ==
{{Rellink|「[[織田政権]]」{{Efn|name="政権の名前"|信長がその生涯をかけて築いた政治権力は、研究上、一般に「織田政権」という用語で表される{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。この「政権」という用語が使われる背景には、信長の権力が従来の戦国大名権力とは異質な面をもち、近世の統一権力の先駆けとなったという考え方がある{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。歴史学者の[[朝尾直弘]]は戦国大名権力との相違点を強調して「信長政権」という用語を使用しており、脇田修も一定の限界を指摘しつつも統一政権の先駆けとなった面を評価して「織田政権」という用語を使用している{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。他方で、2000年には[[立花京子]]が、信長の個性を重視するとともに、勝者の立場を前提とする「統一政権」という言葉を避けるべきという観点から、「織田政権」ではなく「信長権力」と表現している{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。2010年の[[戦国史研究会]]開催のシンポジウムでは、「織田権力」という呼称が使われたが、これは信長の権力と従来の戦国大名権力との共通点を強調するという意味で用いられている{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。そのほか、藤田達生は、信長の権力の在り方について、信長の実質的な将軍就任があったと見て、「安土幕府」と位置づけている{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。このように、信長の権力の捉え方の多様化にともない、様々な呼称が使用されている{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。[[平井上総]]によれば、これらは観点の違いによるものであり、いずれかの呼称が適切だというものではない{{Sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。以降、便宜上、「織田政権」という呼称を使用することとする。}}も参照}}
{{Rellink|「[[織田政権]]」{{Efn|name="政権の名前"|信長がその生涯をかけて築いた政治権力は、研究上、一般に「織田政権」という用語で表される{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。この「政権」という用語が使われる背景には、信長の権力が従来の戦国大名権力とは異質な面をもち、近世の統一権力の先駆けとなったという考え方がある{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。歴史学者の[[朝尾直弘]]は戦国大名権力との相違点を強調して「信長政権」という用語を使用しており、脇田修も一定の限界を指摘しつつも統一政権の先駆けとなった面を評価して「織田政権」という用語を使用している{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。他方で、2000年には[[立花京子]]が、信長の個性を重視するとともに、勝者の立場を前提とする「統一政権」という言葉を避けるべきという観点から、「織田政権」ではなく「信長権力」と表現している{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。2010年の[[戦国史研究会]]開催のシンポジウムでは、「織田権力」という呼称が使われたが、これは信長の権力と従来の戦国大名権力との共通点を強調するという意味で用いられている{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。そのほか、藤田達生は、信長の権力の在り方について、信長の実質的な将軍就任があったと見て、「安土幕府」と位置づけている{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。このように、信長の権力の捉え方の多様化にともない、様々な呼称が使用されている{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。[[平井上総]]によれば、これらは観点の違いによるものであり、いずれかの呼称が適切だというものではない{{sfn|平井上総|2017|pp=18-19}}。以降、便宜上、「織田政権」という呼称を使用することとする。}}も参照}}


=== 信長の政権構想 ===
=== 信長の政権構想 ===
[[ファイル:Tenkahubu.svg|150px|thumb|天下布武と刻まれた信長の印章。初見は1567年。楕円形、馬蹄形、2匹の龍が印文を囲む双龍型のものがある<ref> [https://ywl.jp/file/91aAwn4T4ijkhXKOVwgi/stream?adminpreview=0 織田信長が用いた「天下」]金子拓、教科書 Q&A</ref>。]]
[[ファイル:Tenkahubu.svg|150px|thumb|印]]
信長は、尾張の一部を支配する領主権力として出発しており、東国の他の戦国大名と似たような方法で統治を行っていた{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}。しかし、永禄11年9月に上洛し、足利義昭を推戴したことで、信長は室町幕府の権力機構と並立する形で、その権限を強化していくこととなる{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}。そして、最終的には室町幕府とは異なる独自の中央政権を築くこととなる{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}。
信長は、尾張の一部を支配する領主権力として出発しており、東国の他の戦国大名と似たような方法で統治を行っていた{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}。しかし、永禄11年9月に上洛し、足利義昭を推戴したことで、信長は室町幕府の権力機構と並立する形で、その権限を強化していくこととなる{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}。そして、最終的には室町幕府とは異なる独自の中央政権を築くこととなる{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=74-75}}。


上洛以前、信長は美濃攻略後に井ノ口を岐阜と改名した頃から'''「天下布武」'''という[[印章]]を用いている。訓読で「天下に武を布(し)く」であることから、「武力を以て天下を取る」「武家の政権を以て天下を支配する」という意味に理解されることが多いが、その真意は、軍事力ではなく、中国の史書からの引用で'''七徳の武'''{{efn|武を用いて、暴を禁じ、戦を止め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊にする、の七つの徳を実現するもの。}}という為政者の徳を説く内容の「武」であったと解釈されている{{Sfn|矢部健太郎編|2016|p=74}}。
上洛以前、信長は美濃攻略後に井ノ口を岐阜と改名した頃から「天下布武」という[[印章]]を用いている。訓読で「天下に武を布(し)く」であることから、「武力を以て天下を取る」「武家の政権を以て天下を支配する」という意味に理解されることが多いが、その真意は、軍事力ではなく、中国の史書からの引用で七徳の武{{efn|武を用いて、暴を禁じ、戦を止め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊にする、の七つの徳を実現するもの。}}という為政者の[[]]を説く内容の「武」であったと解釈されている{{sfn|矢部健太郎編|2016|p=74}}。
[[ファイル:織田信長禁制.jpg|サムネイル|290x290ピクセル|「天下布武」印が押された織田信長禁制<ref>{{Cite web |title=東寺百合文書の「織田信長禁制」 – 東寺百合文書WEB |url=https://hyakugo.pref.kyoto.lg.jp/?p=279 |date=2018-01-22 |access-date=2024-02-09 |language=ja}}</ref>。京都府立京都学・歴彩館所蔵。]]


従来、「天下布武」とは天下統一、全国制覇と同意であると解釈され{{Sfn|谷口克広|2002|p=58}}、信長は「天下布武」達成のために領土拡張戦争を行ったとされてきた。しかし、近年の<!--- 脇田修や朝尾直弘の頃から言われていたことで、それを神田千里が改めて強調したという流れだそうで「2010年代の歴史学」と言えるかは微妙なようです(金子拓 2014による)。--->歴史学では、戦国時代の「天下」とは、室町幕府の将軍および幕府政治のことを指し、地域を意味する場合は、京都を中心とした[[畿内|五畿内]]([[山城国|山城]]、[[大和国|大和]]、[[河内国|河内]]、[[和泉国|和泉]]、[[摂津国|摂津]]の5ヵ国。現在の京都府南部、奈良県、大阪府、兵庫県南東部)のことを指すと考えられている{{Sfn|神田千里|2013b}}{{Sfn|神田千里|2014|p=103-111}}。そして、「天下布武」とは五畿内に足利将軍家の統治を確立させることであり{{Sfn|金子拓|2014|p=110}}、それは足利義昭を擁して上洛後、畿内を平定し、義昭が将軍に就任した永禄11年9月から10月の段階で達成された事、とされている。
従来、「天下布武」とは天下統一、全国制覇と同意であると解釈され{{sfn|谷口克広|2002|p=58}}、信長は「天下布武」達成のために領土拡張戦争を行ったとされてきた。しかし、近年の<!--- 脇田修や朝尾直弘の頃から言われていたことで、それを神田千里が改めて強調したという流れだそうで「2010年代の歴史学」と言えるかは微妙なようです金子拓 2014による。--->歴史学では、戦国時代の「天下」とは、室町幕府の将軍および幕府政治のことを指し、地域を意味する場合は、京都を中心とした[[畿内|五畿内]]([[山城国|山城]]、[[大和国|大和]]、[[河内国|河内]]、[[和泉国|和泉]]、[[摂津国|摂津]]の5ヵ国。現在の京都府南部、奈良県、大阪府、兵庫県南東部)のことを指すと考えられている{{sfn|神田千里|2013b}}{{sfn|神田千里|2014|p=103-111}}。そして、「天下布武」とは五畿内に足利将軍家の統治を確立させることであり{{sfn|金子拓|2014|p=110}}、それは足利義昭を擁して上洛後、畿内を平定し、義昭が将軍に就任した永禄11年9月から10月の段階で達成された事、とされている。


そして、信長がその支配を正当化する論理として用いたのも、「天下」の語である{{Sfn|神田千里|2013a|}}{{Sfn|堀新|2014|pp=29-31}}。信長は、室町将軍から「天下」を委任されたという立場を標榜した{{Sfn|神田千里|2013a}}。歴史学者の神田千里は、このことから、信長は戦国期幕府将軍の権限を継承したと論じている{{Sfn|神田千里|2013a}}。神田によれば、比叡山の焼き討ちは室町幕府第6代将軍・[[足利義教]]も行ったもので、寺社本所領に対する将軍権力の介入と位置づけられる{{Sfn|神田千里|2013a}}。また、諸大名に対する和睦命令や京都支配も従来将軍によって行われていたもので、信長は「天下」を委任されることで、これらの行為を行う権限を手にしたのである{{Sfn|神田千里|2013a}}。
そして、信長がその支配を正当化する論理として用いたのも、「天下」の語である{{sfn|神田千里|2013a|}}{{sfn|堀新|2014|pp=29-31}}。信長は、室町将軍から「天下」を委任されたという立場を標榜した{{sfn|神田千里|2013a}}。歴史学者の神田千里は、このことから、信長は戦国期幕府将軍の権限を継承したと論じている{{sfn|神田千里|2013a}}。神田によれば、比叡山の焼き討ちは室町幕府第6代将軍・[[足利義教]]も行ったもので、寺社本所領に対する将軍権力の介入と位置づけられる{{sfn|神田千里|2013a}}。また、諸大名に対する和睦命令や京都支配も従来将軍によって行われていたもので、信長は「天下」を委任されることで、これらの行為を行う権限を手にしたのである{{sfn|神田千里|2013a}}。


幕府において、信長は朱印状を発給して政策を実行したが、この朱印状は、信長以前の戦国期室町幕府の[[守護]][[遵行状]]・[[副状]]にあたるものであり、特殊な機能を持つものではないと考えられている{{Sfn|堀新|2014|pp=28-31}}{{Sfn|平井上総|2017|pp=19-20}}。信長はあくまで室町幕府の存在を前提とした権力を築いており、当初の織田政権は幕府との「連合政権(二重政権)」であったと言える{{Sfn|堀新|2014|pp=28-31}}{{Sfn|平井上総|2017|pp=19-20}}。
幕府において、信長は朱印状を発給して政策を実行したが、この朱印状は、信長以前の戦国期室町幕府の[[守護]][[遵行状]]・[[副状]]にあたるものであり、特殊な機能を持つものではないと考えられている{{sfn|堀新|2014|pp=28-31}}{{sfn|平井上総|2017|pp=19-20}}。信長はあくまで室町幕府の存在を前提とした権力を築いており、当初の織田政権は幕府との「連合政権(二重政権)」であったと言える{{sfn|堀新|2014|pp=28-31}}{{sfn|平井上総|2017|pp=19-20}}。


しかし、元亀4年(1573)2月に足利義昭が信長を裏切ったため、やむを得ず、将軍不在のまま、信長は中央政権を維持しなければならなくなる{{Sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}{{Efn|従来、元亀年間の信長と反信長勢力の争い(いわゆる[[元亀争乱]])においては、将軍足利義昭こそが反信長勢力の盟主だと考えられてきた{{Sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}。しかし、実際には三方ヶ原の戦いまでは、義昭は信長を支持していたということを柴裕之が明らかにしている{{Sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}。そのため、信長が「天下人」となったのは、当初からの信長の政権構想によるものではなく、元亀争乱の結果による成り行きであったと考えられる{{Sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}。}}。とはいえ、義昭追放後も、義昭が放棄した「天下」を信長が代わって取り仕切るというスタンスをとり、「天下」を委任されたという信長の立場は変わらなかった{{Sfn|堀新|2014|pp=29-31}}。そして、信長は、将軍に代わって「天下」を差配する「天下人」となった{{Sfn|金子拓|2014|pp=14-29}}。金子拓によれば、信長は、「天下」の平和と秩序が保たれた状態(「天下静謐」)を維持することを目標としていた{{Sfn|金子拓|2014|pp=14-29}}。この天下静謐の維持の障害となる敵対勢力の排除の結果として、信長は勢力を拡大したが、あくまで目的は天下静謐の維持であって、日本全国の征服といった構想はなかったという{{Sfn|金子拓|2014|pp=14-29}}。そして、信長は「天下」の下に各地の戦国大名や国衆の自治を認めつつ、彼らを織田政権に従属させることで日本国内の平和の実現を進めていった{{Sfn|柴裕之|2017a|pp=105-107}}。
しかし、元亀4年(1573)2月に足利義昭が信長を裏切ったため、やむを得ず、将軍不在のまま、信長は中央政権を維持しなければならなくなる{{sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}{{Efn|従来、元亀年間の信長と反信長勢力の争い(いわゆる[[元亀争乱]])においては、将軍足利義昭こそが反信長勢力の盟主だと考えられてきた{{sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}。しかし、実際には三方ヶ原の戦いまでは、義昭は信長を支持していたということを柴裕之が明らかにしている{{sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}。そのため、信長が「天下人」となったのは、当初からの信長の政権構想によるものではなく、元亀争乱の結果による成り行きであったと考えられる{{sfn|柴裕之|2016|pp=13-14}}。}}。とはいえ、義昭追放後も、義昭が放棄した「天下」を信長が代わって取り仕切るというスタンスをとり、「天下」を委任されたという信長の立場は変わらなかった{{sfn|堀新|2014|pp=29-31}}。そして、信長は、将軍に代わって「天下」を差配する「天下人」となった{{sfn|金子拓|2014|pp=14-29}}。金子拓によれば、信長は、「天下」の平和と秩序が保たれた状態(「天下静謐」)を維持することを目標としていた{{sfn|金子拓|2014|pp=14-29}}。この天下静謐の維持の障害となる敵対勢力の排除の結果として、信長は勢力を拡大したが、あくまで目的は天下静謐の維持であって、日本全国の征服といった構想はなかったという{{sfn|金子拓|2014|pp=14-29}}。そして、信長は「天下」の下に各地の戦国大名や国衆の自治を認めつつ、彼らを織田政権に従属させることで日本国内の平和の実現を進めていった{{sfn|柴裕之|2017a|pp=105-107}}。

それに対して、義昭追放後に信長が右大将に任官し、[[織田政権]]成立と[[天下人]]に公認され、天下人意識の形成と上様への尊称変更とともに<ref>[[谷口克広]]『信長天下布武への道』<戦争の日本史13>吉川弘文館、2006年、pp.174-176</ref>、天下の概念が拡大・変容し、「自身と天下の一体化」を主張し、やがて神田千里の畿内布武の天下規定を地理的に超えて「列島日本」の意味となったという説もある{{sfn|朝尾直弘|2014|pp=143、153|ps=天下の「畿内」、「自己一体化」、「全国(沖縄・北海道を除く)」の3変容説を提起}}<ref>[[桐野作人]]『明智光秀と斎藤利三』<宝島新書>、2020年 p.78-81、右大将任官での天下「自己一体化」、「列島日本」変容説</ref>。このことにより、各地の[[国衆|国人領主]]にも「天下一統」へ信長に従うように[[柴田勝家]]などの方面軍司令官が要求しており、全国にわたる緩やかな大名統合を目指して統一戦争へと突き進んだとする<ref>[[桐野作人]]『明智光秀と斎藤利三』<宝島新書>、2020年 p.80-81</ref>。後の[[豊臣政権]]の前段となる統一政権の原型となる政権構想を打ち出したとの説がある{{sfn|堀新|2014|pp=25-54}}。


=== 領域支配 ===
=== 領域支配 ===
織田政権による領域支配においては信長が上級支配権を保持し、領国各地に配置された家臣は代官として一国・郡単位で守護権の系譜を引く地域支配権を与えられたとする[[一職支配]]論がある。
織田政権による領域支配においては信長が上級支配権を保持し、領国各地に配置された家臣は代官として一国・郡単位で守護権の系譜を引く地域支配権を与えられたとする[[一職支配]]論がある。


この点に関連して、天正3年9月の越前[[国掟]]が重要な史料として存在する{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。この越前国掟は、信長から越前支配を任された柴田勝家に宛てられたものである{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。
この点に関連して、天正3年9月の越前[[国掟]]が重要な史料として存在する{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。この越前国掟は、信長から越前支配を任された柴田勝家に宛てられたものである{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。


九ヶ条のこの国掟の内容は、次のようなものであった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。まず、前半では、領知や課役の差配の一部に信長が関与するなどの原則が定められ、後半では勝家らがその任務を疎かにすべきではないと説かれている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。そして、最後に信長への絶対服従を求め、越前国はあくまで信長から勝家らに預けられたものに過ぎないということが強調されている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。
九ヶ条のこの国掟の内容は、次のようなものであった{{sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。まず、前半では、領知や課役の差配の一部に信長が関与するなどの原則が定められ、後半では勝家らがその任務を疎かにすべきではないと説かれている{{sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。そして、最後に信長への絶対服従を求め、越前国はあくまで信長から勝家らに預けられたものに過ぎないということが強調されている{{sfn|池上裕子|2012|pp=117-118}}。


このような越前国掟の記述から、信長こそが領域支配の全権力を掌握しており、勝家は一職支配権を握りつつも越前の代官的存在にとどまるとするのが、これまでの通説であった{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。しかし、この点に関しては近年の研究者間では論争があり、平井上総は次のように整理している。
このような越前国掟の記述から、信長こそが領域支配の全権力を掌握しており、勝家は一職支配権を握りつつも越前の代官的存在にとどまるとするのが、これまでの通説であった{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。しかし、この点に関しては近年の研究者間では論争があり、平井上総は次のように整理している。


通説に対し、歴史学者の[[丸島和洋]]は、信長および勝家双方の発給文書群の考察から、国掟が置かれて以降、勝家が越前支配のほぼ全権を得ていたと論じた{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。このような勝家による支配は、他の戦国大名の重臣(地域支配の全権を委ねられたいわゆる「支城領主」)による支配と、ほとんど変わるところがないという{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。そして、明智光秀領や羽柴秀吉領を分析した別の研究者も同様の結論を得ている{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。
通説に対し、歴史学者の[[丸島和洋]]は、信長および勝家双方の発給文書群の考察から、国掟が置かれて以降、勝家が越前支配のほぼ全権を得ていたと論じた{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。このような勝家による支配は、他の戦国大名の重臣(地域支配の全権を委ねられたいわゆる「支城領主」)による支配と、ほとんど変わるところがないという{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。そして、明智光秀領や羽柴秀吉領を分析した別の研究者も同様の結論を得ている{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。


こうした見解を批判する立場から、藤田達生は、より広い範囲の事項を検討することで、地域支配の最終決定権を信長が持っていることなどを指摘した{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。そして、信長の権力は、従来の戦国大名権力とは異質なものであり、江戸幕府へとつながる革新的なものであったと改めて主張している{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。この議論について、丸島和洋は、信長の革新性を所与のものとして構築されたものであると批判し、藤田の指摘は他の戦国大名にも当てはまるものであると論じる{{Sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。
こうした見解を批判する立場から、藤田達生は、より広い範囲の事項を検討することで、地域支配の最終決定権を信長が持っていることなどを指摘した{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。そして、信長の権力は、従来の戦国大名権力とは異質なものであり、江戸幕府へとつながる革新的なものであったと改めて主張している{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。この議論について、丸島和洋は、信長の革新性を所与のものとして構築されたものであると批判し、藤田の指摘は他の戦国大名にも当てはまるものであると論じる{{sfn|平井上総|2017|pp=22-23}}。


=== 外交 ===
=== 外交 ===
天正年間の信長は、他の戦国大名とは異なり、それらの上位権力の立場にあった{{Sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。例えば、信長は天正7年に[[島津氏]]・[[大友氏]]に停戦を命じており、島津氏は信長を「上様」であるとする返書を出している{{Sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。
天正年間の信長は、他の戦国大名とは異なり、それらの上位権力の立場にあった{{sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。例えば、信長は天正7年に[[島津氏]]・[[大友氏]]に停戦を命じており、島津氏は信長を「上様」であるとする返書を出している{{sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。


しかし、これは明確な主従関係に裏打ちされたものではなく、あくまでも緩やかな連合関係にあるという程度であった{{Sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。ただし、以下で述べるよう徳川家康は信長に臣従していたと考えられる{{Sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。
しかし、これは明確な主従関係に裏打ちされたものではなく、あくまでも緩やかな連合関係にあるという程度であった{{sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。ただし、以下で述べるよう徳川家康は信長に臣従していたと考えられる{{sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。


通説的には、織田信長と徳川家康は、桶狭間の戦いから2年弱が過ぎた永禄5年正月、清須において会見を行ったとされる{{Sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。ここに、いわゆる「[[清洲同盟]]」を結び、両者は、二十年にわたり強固な盟友関係にあったという{{Sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。しかし、これは、江戸時代成立の比較的新しい史書に基づいた見方であるが、同時代史料に拠る限り、必ずしもこの見解は妥当なものとは言えない{{Sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。
通説的には、織田信長と徳川家康は、桶狭間の戦いから2年弱が過ぎた永禄5年正月、清須において会見を行ったとされる{{sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。ここに、いわゆる「[[清洲同盟]]」を結び、両者は、二十年にわたり強固な盟友関係にあったという{{sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。しかし、これは、江戸時代成立の比較的新しい史書に基づいた見方であるが、同時代史料に拠る限り、必ずしもこの見解は妥当なものとは言えない{{sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。


実際には、信長と家康は桶狭間の戦いの直後には同盟関係を築いた可能性が高く、清須において両者が会見したという逸話も江戸時代の創作であると考えられる{{Sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。両者は、当初は将軍足利義昭のもと、対等な関係にあった{{Sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}。しかし、義昭追放後になると、信長に命じられる形で家康は軍勢を動員し、また、[[書札礼]]でも信長が家康に優越する立場となっている{{Sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}。そして、駿河国も知行として信長から家康に与えられている{{Sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}{{Sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。こうしたことから、家康は信長の同盟者としての立場を失い、信長の臣下となっていたと考えられるという{{Sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}{{Sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}{{Sfn|柴裕之|2017a|pp=107-108}}。
実際には、信長と家康は桶狭間の戦いの直後には同盟関係を築いた可能性が高く、清須において両者が会見したという逸話も江戸時代の創作であると考えられる{{sfn|平野明夫|2014|pp=67-69}}。両者は、当初は将軍足利義昭のもと、対等な関係にあった{{sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}。しかし、義昭追放後になると、信長に命じられる形で家康は軍勢を動員し、また、[[書札礼]]でも信長が家康に優越する立場となっている{{sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}。そして、駿河国も知行として信長から家康に与えられている{{sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}{{sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}。こうしたことから、家康は信長の同盟者としての立場を失い、信長の臣下となっていたと考えられるという{{sfn|平野明夫|2014|pp=75-82}}{{sfn|平井上総|2017|pp=23-24}}{{sfn|柴裕之|2017a|pp=107-108}}。


なお、『フロイス日本史』によれば、信長は日本を統一した後、対外出兵を行う構想があり、「日本六十六ヵ国の絶対君主となった暁には、一大艦隊を編成して[[明]](中国)を武力で征服し、諸国を自らの子息たちに分ち与える考え」を持っていたという(『フロイス日本史』第55章)。また[[堀杏庵]]の『朝鮮征伐記』では、[[豊臣秀吉]]が信長に明・朝鮮方面への出兵を述べたと記されている。しかし後者は俗説であり、信長の対外政策については、従来より根拠に乏しく(フロイスの)他に裏付けがないことが指摘される。歴史学者の[[中村栄孝]]は信長が海外貿易を考えていて秀吉の唐入り([[文禄・慶長の役]])は亡き主君の遺志を継いだものという説は、『朝鮮通交大紀』の誤読による人物取り違えであって信長に具体的な海外貿易・対外遠征の計画はなかったとしている{{Sfn|中村栄孝|1935|pp=16-17}}。ただし、堀新のように、織田政権の動向や後の豊臣政権による三国国割計画の存在といったことから、信長が大陸遠征構想を持っていたことはある程度まで事実だったのではないかと述べる論者もいる{{Sfn|堀新|2014|pp=55-57}}。
なお、『フロイス日本史』によれば、信長は日本を統一した後、対外出兵を行う構想があり、「日本六十六ヵ国の絶対君主となった暁には、一大艦隊を編成して[[明]](中国)を武力で征服し、諸国を自らの子息たちに分ち与える考え」を持っていたという(『フロイス日本史』第55章)。また[[堀杏庵]]の『朝鮮征伐記』では、[[豊臣秀吉]]が信長に明・朝鮮方面への出兵を述べたと記されている。しかし後者は俗説であり、信長の対外政策については、従来より根拠に乏しく(フロイスの)他に裏付けがないことが指摘される。[[中村栄孝]]は信長が海外貿易を考えていて秀吉の唐入り([[文禄・慶長の役]])は亡き主君の遺志を継いだものという説は、『朝鮮通交大紀』の誤読による人物取り違えであって信長に具体的な海外貿易・対外遠征の計画はなかったとしている{{sfn|中村栄孝|1935|pp=16-17}}。ただし、[[堀新 (歴史学者)|堀新]]のように、織田政権の動向や後の豊臣政権による三国国割計画の存在といったことから、信長が大陸遠征構想を持っていたことはある程度まで事実だったのではないかと述べる論者もいる{{sfn|堀新|2014|pp=55-57}}。[[本郷和人]]は、[[外交]]をし、[[交易]]を盛んにすることは、まさに信長の望みであり、「日本を統一した暁に、信長が海外に派兵した可能性は大いにある」「[[物流]]や交易を重視する信長ならば、おそらくは海外に進出しただろう」として、信長であれば、秀吉のように領土の獲得に固執するのではなく、[[ポルトガル海上帝国|ポルトガル]]の[[ゴア州|ゴア]]、[[スペイン帝国|スペイン]]の[[マニラ]]のように「点」の獲得を目指し、しかるべき[[都市]]を入手してそこを[[城塞|城塞化]]し、貿易拠点を築くようなことをしたのではないかと指摘している<ref name="本郷和人"/>。結果、信長がもう少し生きていれば、日本にとって良い結果を生むか、悪い方に転ぶかは分からないが、日本はもっと早く[[国際化社会|国際化]]したのではないだろうか、と指摘している<ref name="本郷和人">{{Cite book|和書|author=本郷和人|authorlink=本郷和人|date=2016|title=信長とキリスト教|series=文藝春秋special 10(1)|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=|page=165}}</ref>


=== 朝廷政策 ===
=== 朝廷政策 ===
上洛を果たした後、信長は、[[御料所]]の回復をはじめとする朝廷の財政再建を実行し、その存立基盤の維持に務めた{{Sfn|谷口克広|2013|pp=102-103}}。とはいえ、信長が皇室を尊崇していたための行動というわけではなく、天皇の権威を利用しようとしたものだと考えられている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=102-103}}。なお、天正3年の権大納言・右近衛大将任官以後、信長は公家に対して一斉に所領を宛行っており、それ以後、信長は公家から参礼を受ける立場となった{{Sfn|谷口克広|2013|pp=114-116}}。
上洛を果たした後、信長は、[[御料所]]の回復をはじめとする朝廷の財政再建を実行し、その存立基盤の維持に務めた{{sfn|谷口克広|2013|pp=102-103}}。とはいえ、信長が皇室を尊崇していたための行動というわけではなく、天皇の権威を利用しようとしたものだと考えられている{{sfn|谷口克広|2013|pp=102-103}}。なお、天正3年の権大納言・右近衛大将任官以後、信長は公家に対して一斉に所領を宛行っており、それ以後、信長は公家から参礼を受ける立場となった{{sfn|谷口克広|2013|pp=114-116}}。


信長と朝廷との関係の実態については、対立関係にあったとする説(対立・克服説)と融和的・協調的な関係にあったとする説(融和・協調説)がある{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。両者の関係については、織田政権の性格づけに関わる大きな問題であり、[[1970年代]]より活発な論争が行われてきた{{Sfn|谷口克広|2013|pp=96-99}}。[[1990年代]]に[[今谷明]]が正親町天皇を信長への最大の対抗者として位置づけた『信長と天皇 中世的な権威に挑む覇王』{{Efn|{{Cite book|和書|author=今谷明|year=1992|title=信長と天皇―中世的権威に挑む覇王|publisher=講談社|series=講談社現代新書|isbn=978-4061490963}}のち[[講談社学術文庫]]に再録、2002年 ISBN 978-4061595613。}}を上梓し、多大な影響を与えたが、その後の実証的な研究により、この今谷の主張はほぼ否定された{{Sfn|谷口克広|2013|pp=96-99}}。2017年現在は、信長は天皇や朝廷と協力的な関係にあったとする見方が有力となっている{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。
信長と朝廷との関係の実態については、対立関係にあったとする説(対立・克服説)と融和的・協調的な関係にあったとする説(融和・協調説)がある{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。両者の関係については、織田政権の性格づけに関わる大きな問題であり、[[1970年代]]より活発な論争が行われてきた{{sfn|谷口克広|2013|pp=96-99}}。[[1990年代]]に[[今谷明]]が正親町天皇を信長への最大の対抗者として位置づけた『信長と天皇 中世的な権威に挑む覇王』{{Efn|{{Cite book|和書|author=今谷明|year=1992|title=信長と天皇―中世的権威に挑む覇王|publisher=講談社|series=講談社現代新書|isbn=978-4-0614-9096-3}}のち[[講談社学術文庫]]に再録、2002年 ISBN 978-4-0615-9561-3。}}を上梓し、多大な影響を与えたが、その後の実証的な研究により、この今谷の主張はほぼ否定された{{sfn|谷口克広|2013|pp=96-99}}。2017年現在は、信長は天皇や朝廷と協力的な関係にあったとする見方が有力となっている{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。


[[平井上総]]および谷口克広の分類によれば、それぞれの説に立つ論者は以下のとおりである{{Sfn|谷口克広|2007b|pp=138-139}}{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。
[[平井上総]]および谷口克広の分類によれば、それぞれの説に立つ論者は以下のとおりである{{sfn|谷口克広|2007b|pp=138-139}}{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。


{| class="wikitable" style="width:40%"
{| class="wikitable" style="width:40%;"
|+ 信長と天皇・朝廷の関係
|+ 信長と天皇・朝廷の関係
! 対立・克服説 !! 融和・協調説
! 対立・克服説 !! 融和・協調説
|-
|-
|[[奥野高廣]]||[[脇田修]]
|[[奥野高廣]]||[[脇田修]]
|-
|-
| [[朝尾直弘]]||[[橋本政宣]]
| [[朝尾直弘]]||[[橋本政宣]]
802行目: 994行目:
|[[立花京子]]||[[谷口克広]]
|[[立花京子]]||[[谷口克広]]
|-
|-
|[[藤井譲治]]{{Efn|厳密には、朝廷側は信長との協調を図ったが、信長が朝廷との協調を否定したという説として、藤井の説は分類されている{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。}}||[[池上裕子]]
|[[藤井譲治]]{{Efn|厳密には、朝廷側は信長との協調を図ったが、信長が朝廷との協調を否定したという説として、藤井の説は分類されている{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。}}||[[池上裕子]]
|-
|-
|[[藤田達生]]||[[神田千里]]
|[[藤田達生]]||[[神田千里]]
|-
|-
| ||[[桐野作人]]
| 呉座勇一||[[桐野作人]]
|-
|-
| ||[[山本博文]]
| ||[[山本博文]]
|-
|-
| ||[[金子拓]]
| ||[[金子拓]]
|-
|-
|}
|}


信長が天皇を超越しようとしたかどうかについては、宣教師に対する信長の発言がしばしば注目される{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。ルイス・フロイスの書簡によれば、宣教師が天皇への謁見を求めた際、信長は「汝等は他人の寵を得る必要がない。何故なら予が国王であり、内裏である」と発言したとされる{{Sfn|藤井譲治|2011|p=153}}。松田毅一が翻訳した『日本巡察記』(ヴァリニャーノ著)では、「予が国王であり」となっているが、[[松本和也]]はこれは誤訳であると指摘している。なぜなら原文の当該部分には、ポルトガル語で国王を意味する「rei」ではなく、宣教師たちが天皇の意味で用いていた「Vo(オー)」が使われているからである。ちなみに原文は「elle era o mesmo Vo & Dairi」であり、直訳すると「彼が正にオーでありダイリなのだ」となる<ref>『歴史評論』680号所収、松本和也「宣教師史料から見た日本王権論」</ref>。
信長が天皇を超越しようとしたかどうかについては、宣教師に対する信長の発言がしばしば注目される{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。ルイス・フロイスの書簡によれば、宣教師が天皇への謁見を求めた際、信長は「汝等は他人の寵を得る必要がない。何故なら予が国王であり、内裏である」と発言したとされる{{sfn|藤井譲治|2011|p=153}}。松田毅一が翻訳した『日本巡察記』(ヴァリニャーノ著)では、「予が国王であり」となっているが、[[松本和也 (歴史学者)|松本和也]]はこれは誤訳であると指摘している。なぜなら原文の当該部分には、ポルトガル語で国王を意味する「rei」ではなく、宣教師たちが天皇の意味で用いていた「Vo(オー)」が使われているからである。ちなみに原文は「elle era o mesmo Vo & Dairi」であり、直訳すると「彼が正にオーでありダイリなのだ」となる<ref>『歴史評論』680号所収、松本和也「宣教師史料から見た日本王権論」</ref>。

この発言は天正9年京都馬揃えの直前になされた{{sfn|堀新|2014|pp=61-62}}。このように、信長が自身を天皇・内裏であると述べたことについて、信長が天皇を超越しようとした証拠であるとして重視する者もいる{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。しかし、この説について平井上総は疑義を呈しており{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}、堀新も信長の皇位簒奪の意図を示すものではなく、融和説(「公武結合王権論」)の立場から、正親町天皇と信長の一体化を意味した発言だと述べる{{sfn|堀新|2014|pp=61-62}}。

信長と朝廷の関係を考える際の具体的な手がかりとしては、いわゆる[[三職推任]]問題をはじめ、正親町天皇の譲位問題、[[蘭奢待]]の切り取り、[[京都馬揃え]]、勅命講和など多様な論点があり、研究者間で解釈が別れている{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}{{sfn|谷口克広|2007b|pp=103-141}}{{sfn|谷口克広|2013|pp=96-116}}。以下、代表的なものに絞って時系列順で見ていく。


足利義昭追放後の天正元年([[1573年]])12月、信長は正親町天皇に譲位の申し入れを行い、天皇もこれを了承した{{sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}。が、年が押し迫っていたため譲位は行われず、結局信長の死まで譲位は行われなかった{{sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}。これについて、対立説の解釈では、信長は自身の言いなりとなる誠仁親王を即位させようとし、この動きに正親町天皇が抵抗したことで譲位が遅延したと考える{{sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}。一方、融和説では、天皇が譲位を望みながら、信長の意向により実現しなかったとみている{{sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}{{Efn|後土御門天皇以降、正親町天皇まで朝廷は財政難により、天皇の譲位が行われてこなかった。[[後花園天皇]]までの中世の歴代天皇は譲位して[[太上天皇|上皇]]ないしは[[法皇]]となり、[[治天の君]]として[[院政]]を敷くのが基本であった。しかし天皇の譲位には、新帝践祚までの諸儀式、退位後の仙洞御所の造営、そのための移転費用など莫大な経費を必要としていた。つまり、当時の譲位は天皇の個人的な意思だけでは実現せず、莫大な経費を負担できる権力者が必要であった(羽柴秀吉は仙洞御所造営の功労を表向きの理由として[[関白]]に昇っている)。このため戦国時代になると朝廷も室町幕府も財政難に陥ったために譲位に必要な費用を工面できなかったため、たまたま後土御門天皇以降の天皇は三代続けて天皇在位のまま崩御したのであって、譲位はむしろ旧来の朝廷の慣行に復すると考えられていた。}}。
この発言は天正9年京都馬揃えの直前になされた{{Sfn|堀新|2014|pp=61-62}}。このように、信長が自身を天皇・内裏であると述べたことについて、信長が天皇を超越しようとした証拠であるとして重視する者もいる{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。しかし、この説について平井上総は疑義を呈しており{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}、堀新も信長の皇位簒奪の意図を示すものではなく、融和説(「公武結合王権論」)の立場から、正親町天皇と信長の一体化を意味した発言だと述べる{{Sfn|堀新|2014|pp=61-62}}。


信長は天正2年(1574年)3月に奈良を訪問し、同月28日に東大寺の寺宝である名香・蘭奢待を[[多聞山城]]に運び込ませ、東大寺の僧侶立ち会いの下でこれを切取らせている。その直前に出されたと見られている[[東山御文庫]]所蔵の「蘭奢待香開封内奏状案」(勅封三十五函乙-11-15)が保管されている。この文書の内容が蘭奢待切取に対する不満を吐露したものであったことから、古くから「信長ノ不法ヲ難詰セラル」(『[[大日本史料]]』天正2年3月28日条)と解釈され、長年"正親町天皇が信長による蘭奢待切取の奏請に対する不満を吐露した書状"として理解されてきた。しかし、内奏状は本来天皇に充てて出される文書であるのに天皇の心境が述べられている矛盾が指摘され、金子拓を切取の手続に関与した三条西実枝から正親町天皇に充てられた書状と再解釈した。つまり、この文書の筆者が正親町天皇では無く三条西実枝である以上、不満を吐露したのも正親町天皇ではないことになる。そして、不満の対象も書状の宛先である正親町天皇その人と考えるしか無く、少なくても"正親町天皇が信長の奏請に対する不満を吐露した書状"ではないと結論づけている{{sfn|金子拓|2015|pp=224-228}}。
信長と朝廷の関係を考える際の具体的な手がかりとしては、いわゆる[[三職推任]]問題をはじめ、正親町天皇の譲位問題、[[蘭奢待]]の切り取り、[[京都馬揃え]]、勅命講和など多様な論点があり、研究者間で解釈が別れている{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}{{Sfn|谷口克広|2007b|pp=103-141}}{{Sfn|谷口克広|2013|pp=96-116}}。以下、代表的なものに絞って時系列順で見ていく。


信長が天正9年([[1581年]])に行った[[京都御馬揃え]]について、対立説では、朝廷への軍事的圧力・示威行動であったと見る{{sfn|神田裕理|2017|pp=174-175}}。これを批判する立場から、融和説では、朝廷側の希望によって行われたものだと解釈する{{sfn|神田裕理|2017|pp=174-175}}。2017年現在では、朝廷に対する圧力というより、一種の娯楽行事であったとする見解が有力となっている{{sfn|神田裕理|2017|pp=186-189}}。
足利義昭追放後の天正元年([[1573年]])12月、信長は正親町天皇に譲位の申し入れを行い、天皇もこれを了承した{{Sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}。が、年が押し迫っていたため譲位は行われず、結局信長の死まで譲位は行われなかった{{Sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}。これについて、対立説の解釈では、信長は自身の言いなりとなる誠仁親王を即位させようとし、この動きに正親町天皇が抵抗したことで譲位が遅延したと考える{{Sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}。一方、融和説では、天皇が譲位を望みながら、信長の意向により実現しなかったとみている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=107-110}}。{{Efn|後土御門天皇以降、正親町天皇まで朝廷は財政難により、天皇の譲位が行われてこなかった。[[後花園天皇]]までの中世の歴代天皇は譲位して[[太上天皇|上皇]]ないしは[[法皇]]となり、[[治天の君]]として[[院政]]を敷くのが基本であった。しかし天皇の譲位には、新帝践祚までの諸儀式、退位後の仙洞御所の造営、そのための移転費用など莫大な経費を必要としていた。つまり、当時の譲位は天皇の個人的な意思だけでは実現せず、莫大な経費を負担できる権力者が必要であった(羽柴秀吉は仙洞御所造営の功労を表向きの理由として[[関白]]に昇っている)。このため戦国時代になると朝廷も室町幕府も財政難に陥ったために譲位に必要な費用を工面できなかったため、たまたま後土御門天皇以降の天皇は三代続けて天皇在位のまま崩御したのであって、譲位はむしろ旧来の朝廷の慣行に復すると考えられていた。}}。


天正10年([[1582年]])4月25日、[[武家伝奏]]・[[勧修寺晴豊]]と京都所司代・[[村井貞勝]]の間で信長の任官について話し合いが持たれた{{sfn|谷口克広|2013|pp=104-107}}。この際、信長が[[征夷大将軍]]・[[太政大臣]]・[[関白]]のうちどれかに任官することがどちらからか申し出された{{sfn|谷口克広|2013|pp=104-107}}。任官を申し出たのが朝廷か信長側かをめぐって論争がある([[三職推任問題]]){{sfn|谷口克広|2013|pp=104-107}}。信長側からの正式な反応が行われる前に本能寺の変が起こったため、信長がどのような構想を持っていたか、正確なところは不明である。
信長が天正9年([[1581年]])に行った[[京都御馬揃え]]について、対立説では、朝廷への軍事的圧力・示威行動であったと見る{{Sfn|神田裕理|2017|pp=174-175}}。これを批判する立場から、融和説では、朝廷側の希望によって行われたものだと解釈する{{Sfn|神田裕理|2017|pp=174-175}}。2017年現在では、朝廷に対する圧力というより、一種の娯楽行事であったとする見解が有力となっている{{Sfn|神田裕理|2017|pp=186-189}}。


本能寺の変後、[[吉田兼見]]などの公家は、信長の死について日記に冷淡にしか書き残していない{{sfn|池上裕子|2012|p=219}}。そして、かえって即座に光秀の意を汲んだ行動をとろうともしており、信長の死を悲しんだ様子はほとんどないという{{sfn|池上裕子|2012|p=219}}。
天正10年([[1582年]])4月25日、[[武家伝奏]]・[[勧修寺晴豊]]と京都所司代・[[村井貞勝]]の間で信長の任官について話し合いが持たれた{{Sfn|谷口克広|2013|pp=104-107}}。この際、信長が[[征夷大将軍]]・[[太政大臣]]・[[関白]]のうちどれかに任官することがどちらからか申し出された{{Sfn|谷口克広|2013|pp=104-107}}。任官を申し出たのが朝廷か信長側かをめぐって論争がある([[三職推任]]問題){{Sfn|谷口克広|2013|pp=104-107}}。信長側からの正式な反応が行われる前に本能寺の変が起こったため、信長がどのような構想を持っていたか、正確なところは不明である。


=== 宗教政策 ===
=== 宗教政策 ===
{{See also|#信仰}}
{{See also|#信仰}}
織田政権は一向一揆と激しく争い{{Sfn|堀新|2014|pp=36}}{{Efn|研究上、かつては一向一揆との対決こそが近世統一権力を生み出した原動力であるとする説が有力であったが、現在では一向一揆との対立にそれほどの重要性はないとする見解が主流となっている{{Sfn|堀新|2014|pp=36}}。}}、また、比叡山を焼き討ちした{{Sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。こうした背景のため、一般には、信長は仏教勢力と激しく対立してその殲滅を図り、逆にキリスト教を庇護しようとしたと思われてきた{{Sfn|松本和也|2017|pp=192-208}}。例えば、仏教史研究者の[[末木文美士]]は、その著書『日本仏教史』において、信長が「暴力的手段に訴えて一気に仏教勢力の壊滅を図った」と表現している{{Sfn|末木文美士|1996|pp=236-237}}。
織田政権は一向一揆と激しく争い{{sfn|堀新|2014|pp=36}}{{Efn|研究上、かつては一向一揆との対決こそが近世統一権力を生み出した原動力であるとする説が有力であったが、現在では一向一揆との対立にそれほどの重要性はないとする見解が主流となっている{{sfn|堀新|2014|pp=36}}。}}、また、比叡山を焼き討ちした{{sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。こうした背景のため、一般には、信長は仏教勢力と激しく対立してその殲滅を図り、逆に[[キリスト教]]を庇護しようとしたと思われてきた{{sfn|松本和也|2017|pp=192-208}}。例えば、仏教史研究者の[[末木文美士]]は、その著書『日本仏教史』において、信長が「暴力的手段に訴えて一気に仏教勢力の壊滅を図った」と表現している{{sfn|末木文美士|1996|pp=236-237}}。


しかし、実際には、信長はすべての仏教勢力と敵対関係にあったわけではなく、自らと敵対しない宗派についてはその保護を図っていた{{Sfn|松本和也|2017|pp=192-208}}。また、キリスト教を特別に厚遇したわけでもない{{Sfn|松本和也|2017|pp=192-208}}。自身に従う宗派には存続を認めつつ、宗教権力に対する世俗権力の優位を実現するという方針が、織田政権の宗教政策の基調にあったと考えられる{{Sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。
しかし、実際には、信長はすべての仏教勢力と敵対関係にあったわけではなく、自らと敵対しない宗派についてはその保護を図っていた{{sfn|松本和也|2017|pp=192-208}}。また、キリスト教を特別に厚遇したわけでもない{{sfn|松本和也|2017|pp=192-208}}。自身に従う宗派には存続を認めつつ、宗教権力に対する世俗権力の優位を実現するという方針が、織田政権の宗教政策の基調にあったと考えられる{{sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。


信長の宗教政策上、天正7年の「[[安土宗論]]」が注目されてきた{{Sfn|堀新|2014|pp=40-41}}{{Sfn|神田千里|2015|p=57}}。この安土宗論は、信長の関与のもと、浄土宗と日蓮宗のあいだで宗論が行われたというものである{{Sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。日蓮宗は宗論において敗北を認めさせられ、今後、他の宗派に論争を仕掛けないことを強いられた{{Sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。一般的には、安土宗論は信長による日蓮宗に対する弾圧だと捉えられてきた。例えば、三鬼清一郎は、日蓮宗が「宗論の敗訴という形で、宗旨そのものに致命的打撃を与えることによって屈服させられた」と表現し、[[天文法華の乱]]のような都市民と日蓮宗の連携の危険を排除したと述べている{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=96-97}}。しかし、安土宗論の実際の目的は、日蓮宗弾圧というよりも、宗論を抑制することで宗教的秩序の維持を企図する点にあったと考えられるという議論もある{{Sfn|堀新|2014|pp=40-41}}{{Sfn|神田千里|2015|p=57}}。
信長の宗教政策上、天正7年の「[[安土宗論]]」が注目されてきた{{sfn|堀新|2014|pp=40-41}}{{sfn|神田千里|2015|p=57}}。この安土宗論は、信長の関与のもと、浄土宗と日蓮宗のあいだで宗論が行われたというものである{{sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。日蓮宗は宗論において敗北を認めさせられ、今後、他の宗派に論争を仕掛けないことを強いられた{{sfn|堀新|2014|pp=40-41}}。一般的には、安土宗論は信長による日蓮宗に対する弾圧だと捉えられてきた。例えば、三鬼清一郎は、日蓮宗が「宗論の敗訴という形で、宗旨そのものに致命的打撃を与えることによって屈服させられた」と表現し、[[天文法華の乱]]のような都市民と日蓮宗の連携の危険を排除したと述べている{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=96-97}}。しかし、安土宗論の実際の目的は、日蓮宗弾圧というよりも、宗論を抑制することで宗教的秩序の維持を企図する点にあったと考えられるという議論もある{{sfn|堀新|2014|pp=40-41}}{{sfn|神田千里|2015|p=57}}。


天台宗と真言宗の僧侶あいだで絹衣の着用の是非が争われた[[絹衣相論]]では、信長の関与のもと、天台宗のみに絹衣着用を認める綸旨が出されている{{Sfn|堀新|2014|pp=41-43}}。そして、この綸旨に反して絹衣を着用した真言宗の僧侶は処刑された{{Sfn|堀新|2014|pp=41-43}}。一向一揆や比叡山に対する措置と同様に、信長は自身の意向に反する宗教者には厳しい対応をとったのである{{Sfn|堀新|2014|pp=41-43}}。
天台宗と真言宗の僧侶あいだで絹衣の着用の是非が争われた[[絹衣相論]]では、信長の関与のもと、天台宗のみに絹衣着用を認める綸旨が出されている{{sfn|堀新|2014|pp=41-43}}。そして、この綸旨に反して絹衣を着用した真言宗の僧侶は処刑された{{sfn|堀新|2014|pp=41-43}}。一向一揆や比叡山に対する措置と同様に、信長は自身の意向に反する宗教者には厳しい対応をとったのである{{sfn|堀新|2014|pp=41-43}}。


神社との関係では、石清水八幡宮の社殿の修造を実行するとともに、伊勢神宮の式年遷宮の復興を計画した{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=100-102}}。特に後者の計画は、伊勢信仰を自身の権威付けに利用しようとしたものだと考えられ、豊臣政権に引き継がれている{{Sfn|三鬼清一郎|1985|pp=100-102}}。
神社との関係では、石清水八幡宮の社殿の修造を実行するとともに、伊勢神宮の式年遷宮の復興を計画した{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=100-102}}。特に後者の計画は、伊勢信仰を自身の権威付けに利用しようとしたものだと考えられ、豊臣政権に引き継がれている{{sfn|三鬼清一郎|1985|pp=100-102}}。


なお、同時代の宣教師ルイス・フロイスは、信長が自らを神格化しようとしたと述べている{{Sfn|松下浩|2017|pp=209-212}}。しかし、この自己神格化について、日本側の史料で記述したものは、まったく存在しない{{Sfn|松下浩|2017|pp=209-212}}。そのため、フロイスの記述を信用するかどうかについては研究者間で争いがある{{Sfn|松下浩|2017|pp=209-212}}。肯定する論者には、例えば、朝尾直弘や今谷明などがいる{{Sfn|松下浩|2017|pp=212-221}}。朝尾は、一向一揆との対決という背景のもと、後の幕藩制国家につながる「将軍権力」の創出過程の一環として、信長の自己神格化を位置づける{{Sfn|松下浩|2017|pp=212-213}}。一方、神格化を否定する立場は、フロイスの記述はあくまでキリスト教側からの偏った観点によるものであり、信ずるに足るものではないとする脇田修や三鬼清一郎らの見解がある{{Sfn|松下浩|2017|pp=221-222}}。
なお、同時代の宣教師[[ルイス・フロイス]]は、信長が自らを神格化しようとしたと述べている{{sfn|松下浩|2017|pp=209-212}}。しかし、この自己神格化について、日本側の史料で記述したものは、まったく存在しない{{sfn|松下浩|2017|pp=209-212}}。そのため、フロイスの記述を信用するかどうかについては研究者間で争いがある{{sfn|松下浩|2017|pp=209-212}}。肯定する論者には、例えば、朝尾直弘や今谷明などがいる{{sfn|松下浩|2017|pp=212-221}}。朝尾は、一向一揆との対決という背景のもと、後の幕藩制国家につながる「将軍権力」の創出過程の一環として、信長の自己神格化を位置づける{{sfn|松下浩|2017|pp=212-213}}。一方、神格化を否定する立場は、フロイスの記述はあくまでキリスト教側からの偏った観点によるものであり、信ずるに足るものではないとする脇田修や三鬼清一郎らの見解がある{{sfn|松下浩|2017|pp=221-222}}。


=== 経済・都市政策 ===
=== 経済・都市政策 ===
いわゆる「[[楽市・楽座]]令」は、信長が最初に行った施策と言われることが多いが、現在確認されている限りでは、[[近江国|近江]]南部の[[戦国大名]]であった[[六角氏]]が最初に行った施策である{{Sfn|長澤伸樹|2017|pp=30-31}}。この「楽市・楽座令」については評価がれている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=232-235}}。かつて[[豊田武]]は、特権的な商工業者の団体である[[座]]を解体し、流通を促進する革新的政策であると位置づけた{{Sfn|谷口克広|2013|pp=232-235}}。一方で、信長は実際には多くの座の特権を保障しており、[[脇田修]]らは信長が座の否定を意図していなかったと論じている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=232-235}}。
いわゆる「[[楽市・楽座]]令」は、信長が最初に行った施策と言われることが多いが、現在確認されている限りでは、[[近江国|近江]]南部の[[戦国大名]]であった[[六角氏]]が最初に行った施策である{{sfn|長澤伸樹|2017|pp=30-31}}。この「楽市・楽座令」については評価が分かれている{{sfn|谷口克広|2013|pp=232-235}}。かつて[[豊田武]]は、特権的な商工業者の団体である[[座]]を解体し、流通を促進する革新的政策であると位置づけた{{sfn|谷口克広|2013|pp=232-235}}。一方で、信長は実際には多くの座の特権を保障しており、[[脇田修]]らは信長が座の否定を意図していなかったと論じている{{sfn|谷口克広|2013|pp=232-235}}。


また、不必要な[[関所]]を撤廃して流通を活性化させ、都市の振興と経済の発展を図った{{Sfn|池上裕子|2012|pp=223-224}}。これについては他の戦国大名の行ったことのない革新的な政策であると考えられる{{Sfn|池上裕子|2012|pp=223-224}}。
また、不必要な[[関所]]を撤廃して流通を活性化させ、都市の振興と経済の発展を図った{{sfn|池上裕子|2012|pp=223-224}}。これについては他の戦国大名の行ったことのない革新的な政策であると考えられる{{sfn|池上裕子|2012|pp=223-224}}。


関所撤廃とあわせて、天正2年(1574年)末から、信長は[[坂井利貞]]ら4人の奉行に道路整備を命じている{{Sfn|池上裕子|2012|pp=224-225}}。この工事は翌年にも続き、織田家の領国中に広く実施された{{Sfn|池上裕子|2012|pp=224-225}}{{Efn|1575年5月4日付けのフロイスの未刊書簡には、これらの道普請が尾張・美濃・近江・山城・摂津・河内・三河・遠江の8ヵ国で行われたことが書かれている(『完訳フロイス日本史 織田信長篇I 第34章』)。このような道路は、征服された諸国に、都合がつくかぎり建設された。(『完訳フロイス日本史 織田信長篇II』第55章}}。この道路整備によって、人々や牛馬の通行が容易となった{{Sfn|池上裕子|2012|pp=224-225}}。
関所撤廃とあわせて、天正2年(1574年)末から、信長は[[坂井利貞]]ら4人の奉行に道路整備を命じている{{sfn|池上裕子|2012|pp=224-225}}。この工事は翌年にも続き、織田家の領国中に広く実施された{{sfn|池上裕子|2012|pp=224-225}}{{Efn|1575年5月4日付けのフロイスの未刊書簡には、これらの道普請が尾張・美濃・近江・山城・摂津・河内・三河・遠江の8ヵ国で行われたことが書かれている(『完訳フロイス日本史 織田信長篇I 第34章』)。このような道路は、征服された諸国に、都合がつくかぎり建設された。(『完訳フロイス日本史 織田信長篇II』第55章}}。この道路整備によって、人々や牛馬の通行が容易となった{{sfn|池上裕子|2012|pp=224-225}}。


当時全国でばらばらであった[[枡]]の統一規格として、織田領国では[[京枡]]を統一採用したともされる。この枡は豊臣政権 - 徳川幕府にまで受け継がれた。この事により、年貢や物流の管理が正確に、かつし易くなった
当時全国でばらばらであった[[枡]]の統一規格として、織田領国では[[京枡]]を統一採用したともされる。この枡は豊臣政権 - 徳川幕府にまで受け継がれた。この事により、年貢や物流の管理が正確に、かつし易くなった


そして、質の悪い貨幣と良い貨幣の価値比率を定めた[[撰銭令]]を発令した。他大名や室町幕府の出した撰銭令と比べ、信長の撰銭令の特徴は「全ての銭に価値比率を定めている」点である{{Sfn|鈴木公雄|2002|p=136}}。また、金銀の貨幣価値を定める規定{{Efn|「永禄十二年付上京宛て精銭追加条々」『増訂 織田信長文書の研究』所収。}}は革新的なものであり、江戸時代の三貨制度に続くものであると高く評価されている{{Sfn|高木久史|2005|pp=24-25}}。ただし、この 撰銭令は、かえって貨幣取引を減少させ、米を用いた取引を増加させるという結果をもたらし、期待した効果を発揮できなかったと考えられている{{Sfn|谷口克広|2013|pp=250-252}}。
そして、質の悪い貨幣と良い貨幣の価値比率を定めた[[撰銭令]]を発令した。他大名や室町幕府の出した撰銭令と比べ、信長の撰銭令の特徴は「全ての銭に価値比率を定めている」点である{{sfn|鈴木公雄|2002|p=136}}。また、金銀の貨幣価値を定める規定{{Efn|「永禄十二年付上京宛て精銭追加条々」『増訂 織田信長文書の研究』所収。}}は革新的なものであり、江戸時代の三貨制度に続くものであると高く評価されている{{sfn|高木久史|2005|pp=24-25}}。ただし、この 撰銭令は、かえって貨幣取引を減少させ、米を用いた取引を増加させるという結果をもたらし、期待した効果を発揮できなかったと考えられている{{sfn|谷口克広|2013|pp=250-252}}。


<!----([[瀬田の唐橋]])。--->
<!----([[瀬田の唐橋]])。--->
さらに信長は石山本願寺と和睦したのち、[[大阪|大坂]]の地に城を築かせた。本能寺の変の時点では「千貫矢倉」が津田信澄に預けられていたという(『細川忠興軍功記』)。これは『フロイス日本史』の「本能寺の変の折、津田信澄は大坂城の塔(torre)を見張っていた」という記述と符合する。『信長公記』によると立地を高く評価しており、跡地にさらに大きな城を築く予定であったという{{Sfn|渡辺武ほか編|1983|p=113}}。
さらに信長は石山本願寺と和睦したのち、[[大阪|大坂]]の地に城を築かせた。本能寺の変の時点では「千貫矢倉」が津田信澄に預けられていたという(『細川忠興軍功記』)。これは『フロイス日本史』の「本能寺の変の折、津田信澄は大坂城の塔(torre)を見張っていた」という記述と符合する。『信長公記』によると立地を高く評価しており、跡地にさらに大きな城を築く予定であったという{{sfn|渡辺武ほか編|1983|p=113}}。


=== 軍事 ===
=== 軍事 ===
信長は、[[柴田勝家]]、[[滝川一益]]、[[羽柴秀吉]] [[明智光秀]]などの有力部将に地域ごとに軍団を率いさせるとともに、自身の直属部隊として馬廻などを組織していた<ref name=”日本大百科全書” />。この馬廻は稲生、桶狭間、田部山で活躍している{{Sfn|谷口克広|2002|pp=18-19}}。信長軍は機動力に優れており、[[本圀寺の変]]では、本来なら3日はかかる距離を2日で(しかも豪雪の中を)踏破し{{Sfn|谷口克広|2002|p=276}}、摂津国に対陣している間に浅井・朝倉連合軍が京都に近づいた際にも、急いで帰還して京都を守り抜いている。部下の秀吉も、いわゆる「中国大返し」や[[賤ヶ岳の戦い]]などで高い機動力を見せており、特に中国大返しは信長の戦術の一面を超えたと言う指摘もある{{Sfn|谷口克広|2002|p=281}}。
信長は、[[柴田勝家]]、[[滝川一益]]、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]][[明智光秀]]などの有力部将に地域ごとに軍団を率いさせるとともに、自身の直属部隊として馬廻などを組織していた{{R|日本大百科全書}}。この馬廻は稲生、桶狭間、田部山で活躍している{{sfn|谷口克広|2002|pp=18-19}}。信長軍は機動力に優れており、[[本圀寺の変]]では、本来なら3日はかかる距離を2日で(しかも豪雪の中を)踏破し{{sfn|谷口克広|2002|p=276}}、摂津国に対陣している間に浅井・朝倉連合軍が京都に近づいた際にも、急いで帰還して京都を守り抜いている。部下の秀吉も、いわゆる「中国大返し」や[[賤ヶ岳の戦い]]などで高い機動力を見せており、特に中国大返しは信長の戦術の一面を超えたと言う指摘もある{{sfn|谷口克広|2002|p=281}}。


また、信長は火器を重視した{{Sfn|桐野作人|2009|p=86}}。[[長篠の戦い]]における三段撃ちは架空のものであるとする見解が有力となっているとはいえ、信長が多数の鉄砲を運用していたことは確かである{{Sfn|桐野作人|2009|pp=101-104}}。特に、諸武将から鉄砲を徴発することで直属の旗本衆の鉄砲部隊を強化しており、一ヵ所の戦場に集中して鉄砲を運用することを可能にした点は信長の鉄砲運の特徴である{{Sfn|桐野作人|2009|pp=101-104}}。
また、信長は火器を重視した{{sfn|桐野作人|2009|p=86}}。[[長篠の戦い]]における三段撃ちは架空のものであるとする見解が有力となっているとはいえ、信長が多数の鉄砲を運用していたことは確かである{{sfn|桐野作人|2009|pp=101-104}}。特に、諸武将から鉄砲を徴発することで直属の旗本衆の鉄砲部隊を強化しており、1か所の戦場に集中して鉄砲を運用することを可能にした点は信長の鉄砲運の特徴である{{sfn|桐野作人|2009|pp=101-104}}。


[[大砲]]もすでに[[元亀]]年間から使用していた形跡があり、[[第二次木津川口の戦い]]などで船に搭載した他、[[神吉城]]攻め以降は攻城戦においても本格的に運用していた{{Sfn|桐野作人|2009|pp=104-106}}。いわゆる[[鉄甲船]]を作ったとも言われるが、根拠となる史料が『[[多聞院日記]]』天正六年七月八日条のみなので、その実在性については賛否両論がある{{Sfn|谷口克広|2013|pp=215-216}}。
[[大砲]]もすでに[[元亀]]年間から使用していた形跡があり、[[第二次木津川口の戦い]]などで船に搭載した他、[[神吉城]]攻め以降は攻城戦においても本格的に運用していた{{sfn|桐野作人|2009|pp=104-106}}。いわゆる[[鉄甲船]]を作ったとも言われるが、根拠となる史料が『[[多聞院日記]]』天正六年七月八日条のみなので、その実在性については賛否両論がある{{sfn|谷口克広|2013|pp=215-216}}。


なお、織田家では、明文化された[[軍役]]規定は、明智光秀の家中軍法以外に見つかっていない。これを「これ以外には存在しなかった」{{Efn|池上裕子{{Sfn|池上裕子|2012|pp=264-265}}など。}}とみるか、「他にもこれと同じようなものが存在していた」<ref name="Kirino">桐野作人『織田信長 戦国最強の軍事カリスマ』{{要ページ番号|date=2018年9月}}</ref>とみるかは、研究者の間でも見解の分かれるところである。
なお、織田家では、明文化された[[軍役]]規定は、明智光秀の家中軍法以外に見つかっていない。これを「これ以外には存在しなかった」{{Efn|池上裕子{{sfn|池上裕子|2012|pp=264-265}}など。}}とみるか、「他にもこれと同じようなものが存在していた」<ref name="Kirino">桐野作人『織田信長 戦国最強の軍事カリスマ』{{要ページ番号|date=2018年9月}}</ref>とみるかは、研究者の間でも見解の分かれるところである(そもそも、明智光秀の家中軍法を後世の創作とする研究者もいる<ref>山本博文『続日曜日の歴史学』(東京堂出版、2013年)</ref><ref>堀新「明智光秀〈家中軍法〉をめぐって」(初出:山本博文 編『法令・人事から見た近世政策決定システムの研究』(2015年)/柴裕之 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第八巻 明智光秀』(戒光祥出版、2019年)ISBN 978-4-86403-321-3) 2019年、P300-319.</ref>)。前者の見解に立つ場合、このことは、後北条氏などと比べて、織田政権の統治方法が後進的であったことの証左の一つであるとされる{{sfn|池上裕子|2012|pp=264-265}}。ただし、これは本能寺の変時点での話で、信長にはゆくゆくは検地した石高に基づいて軍役を課そうという構想があった<ref>1985年「織田政権の研究」所収、『天正八年の大和指出と一国破城について』松尾良隆</ref>


== 後世の評価 ==
== 後世の評価 ==
=== 「凶逆の人」から勤王家へ ===
=== 「凶逆の人」から勤王家へ ===
[[File:Oda-Nobunaga-by-Utagawa-Kuniyoshi.png|thumb|織田信長の浮世絵、[[歌川国芳]]]]
江戸時代にあっては、江戸幕府の創始者として「神君」扱いされた徳川家康や『[[絵本太功記]]』等で庶民に親しまれた豊臣秀吉らとは異なり、一般的に信長の評価は低かった{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。儒学者の[[小瀬甫庵]]、[[新井白石]]、 [[太田錦城]]らは、いずれも信長の残虐性を強調し、極めて低く評価した{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。例えば、新井白石の信長評は、親族を道具のように扱い、主君である足利義昭を裏切り、大功のあった老臣佐久間信盛らを追放し、言いがかりをつけて他の大名を滅ぼした「凶逆の人」であるというものであった{{Sfn|新井白石|1936|pp=294-295}}。そして、白石は「すべて此人(信長)天性残忍にして詐力を以て志を得られき。されば、其終を善せられざりしこと、みづから取れる所なり。不幸にあらず」と述べ、信長の死を、残虐性ゆえの自業自得だと位置付けた{{Sfn|新井白石|1936|pp=294-295}}。民衆のあいだでも信長は不人気であり、[[歌舞伎]]や[[浄瑠璃]]などにおいても、信長は悪役・引き立て役に留まっている{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。
江戸時代にあっては、江戸幕府の創始者として「神君」扱いされた徳川家康や『[[絵本太功記]]』等で庶民に親しまれた豊臣秀吉らとは異なり、一般的に信長の評価は低かった{{sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。儒学者の[[小瀬甫庵]]、[[新井白石]]、 [[太田錦城]]らは、いずれも信長の残虐性を強調し、極めて低く評価した{{sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。


例えば、新井白石の信長評は、親族を道具のように扱い、主君である足利義昭を裏切り、大功のあった老臣・佐久間信盛らを追放し、言いがかりをつけて他の大名を滅ぼした「凶逆の人」であるというものであった{{sfn|新井白石|1936|pp=294-295}}。そして、白石は「すべて此人(信長)天性残忍にして詐力を以て志を得られき。されば、其終を善せられざりしこと、みづから取れる所なり。不幸にあらず」と述べ、信長の死を、残虐性ゆえの自業自得だと位置付けた{{sfn|新井白石|1936|pp=294-295}}。
このように信長に対する酷評が広まった状況にあって、信長を再評価したのが、[[頼山陽]]である{{Sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。江戸時代後期の[[尊王攘夷|尊王運動]]に多大な影響力を有したことで知られる<ref>{{Cite web |author=[[石毛忠]] |date= |url=https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%96%E5%8F%B2-110097 |title= 日本外史 |work= [[日本大百科全書]]|publisher=小学館・コトバンク |accessdate=2018-10-13 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>[[頼山陽]]の『[[日本外史]]』は、信長を「超世の才」として高く評価した{{Sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}。『日本外史』は、信長の勤王家としての面を強調する{{Sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}。そして、中国[[後周]]の名君・[[柴栄|世宗]]の偉業が[[趙匡胤]]の[[北宋]]樹立に続いたのと同じように、信長の覇業こそが、豊臣・徳川の平和に続く道を作ったのだと述べる{{Sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}


ただし、[[江戸幕府]]の立場から見た場合、信長は徳川家康の同盟者であり、なおかつ徳川信康を自害に追い込んだ人物である以上、幕府としては信長が「神君」家康さえも従わせる絶対的権力者であったことも示す必要性があり、江戸幕府の正史である『[[徳川実紀]]』(「東照宮御実紀」巻2)では家康と共に天下統一を目指す存在としての評価もなされた<ref>久野雅司「〈天下人〉織田信長と〈天下静謐〉」『織田信長政権の権力構造』戒光祥出版〈戎光祥研究叢書16〉、2019年 ISBN 978-4-86403-326-8。P549-550.</ref>。民衆のあいだでも信長は不人気であり、[[歌舞伎]]や[[浄瑠璃]]などにおいても、信長は悪役・引き立て役に留まっている{{sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。
{{Quotation|夫れ[[応仁の乱|応仁]]以還、海内分裂し、輦轂の下、つねに兵馬馳逐の場となる。右府{{Efn|信長のこと。}}に非ずして誰か能く草莱を闢除し、以て王室を再造せんや。|頼山陽『日本外史』{{Sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}}}


このように信長に対する酷評が広まった状況にあって、信長を再評価したのが、[[頼山陽]]である{{sfn|谷口克広|2007a|pp=251-254}}。江戸時代後期の[[尊王攘夷|尊王運動]]に多大な影響力を有したことで知られる<ref>{{Cite web|和書|author=石毛忠|authorlink=石毛忠|url=https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%96%E5%8F%B2-110097 |title=日本外史 |work=[[日本大百科全書]]|publisher=小学館・コトバンク |accessdate=2018-10-13}}</ref>[[頼山陽]]の『[[日本外史]]』は、信長を「超世の才」として高く評価した{{sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}。『日本外史』は、信長の[[勤王|勤王家]]としての面を強調する{{sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}。そして、中国[[後周]]の名君・[[柴栄|世宗]]の偉業が[[趙匡胤]]の[[北宋]]樹立に続いたのと同じように、信長の覇業こそが、豊臣・徳川の平和に続く道を作ったのだと述べる{{sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}
幕末の志士たちも、御料所回復等を行っていたことなどを評価して、信長を勤王家として尊敬した{{Sfn|谷口克広|2013|pp=96-97}}。明治2年([[1869年]])になると、[[明治政府]]が織田信長を祀る神社の建立を指示した{{Sfn|白井英二編|1979|p=211}}。明治3年([[1870年]])、信長の次男・信雄の末裔である[[天童藩]](現在の[[山形県]][[天童市]])知事の[[織田信敏]]が、東京の自邸内と藩内にある[[舞鶴山]]に信長を祀る社を建立した{{Sfn|白井英二編|1979|p=211}}。信長には[[明治天皇]]から'''建勲'''の[[神号]]が、社には[[神祇官]]から建織田社、後には建勳社の社号が下賜された{{Sfn|白井英二編|1979|p=211}}。その後、明治年間<!--- 白井英二編1979によれば、山頂に移ったのは明治43年、13年時点では船岡山だが山頂ではない --->には東京の[[建勲神社]]は、京都[[船岡山]]の山頂に移っている{{Sfn|白井英二編|1979|p=211}}。[[大正]]6年([[1917年]])には正一位を追贈された{{Efn|正一位を贈られたのは現時点では信長が最後となっている}}。<!--- 関連文献:藤井貞文「明治維新と織田信長」『国学院雑誌』四九ー一一(四三) --->


{{Quotation|夫れ[[応仁の乱|応仁]]以還、海内分裂し、輦轂の下、つねに兵馬馳逐の場となる。右府{{Efn|信長のこと。}}に非ずして誰か能く草莱を闢除し、以て王室を再造せんや。|頼山陽『日本外史』{{sfn|頼山陽|1938|pp=697-699}}}}
こうした傾向は歴史学の分野でも同様であり、当時は信長の勤王的側面を重視する研究が行われた{{Sfn|平井上総|2017|p=20}}。


また国学者からも、日本の統一者として、後醍醐天皇と対立した足利氏への否定的見解と相まって高く評価された。例えば、[[本居宣長]]は『玉鉾百首』の中で「しづはたを織田のみことはみかどべをはらひしづめていそしき大臣」という歌を詠み、「此大臣(=織田信長)、正親町天皇の御代永禄のころ、尾張国より出給ひて、京中の騒乱をしづめ、畿内近国を討したがへ、復平の基を開き、内裏を修理し奉りなど、勲功おおひなること、世の人よくしれる事なり」と高く評価した<ref name="村岡典嗣『直毘霊・玉鉾百首』岩波文庫,1936">村岡典嗣『直毘霊・玉鉾百首』岩波文庫,1936</ref>。
=== 革新者か否か===
[[第二次世界大戦]]の後になると、信長の政治面での事蹟が評価され、改革者としてのイメージが強まった。歴史小説においては、すでに戦中の1944年に[[坂口安吾]]が短編小説「鉄砲」を発表し、近代的な合理主義者としての信長像を明確に打ち出した<ref name="末國善己">{{Cite web |author=[[末國善己]] |date=2015-7-22 |url=https://books.bunshun.jp/articles/-/2946 |title=「冷酷」で「能力主義」な信長はいかにして生まれたのか? |work=文藝春秋books |publisher=[[文藝春秋]] |page=1 |accessdate=2018-09-23 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>。合理主義者としての信長のイメージは、高度成長期に発表された[[司馬遼太郎]]『[[国盗り物語]]』、バブル期の[[津本陽]]『[[下天は夢か]]』といったベストセラー小説を通して広く浸透することとなった<ref name="末國善己" />。


幕末の志士たちも、御料所回復等を行っていたことなどを評価して、信長を勤王家として尊敬した{{sfn|谷口克広|2013|pp=96-97}}。明治2年([[1869年]])になると、[[明治政府]]が織田信長を祀る神社の建立を指示した{{sfn|白井英二編|1979|p=211}}。明治3年([[1870年]])、信長の次男・信雄の末裔である[[天童藩]](現在の[[山形県]][[天童市]])知事の[[織田信敏]]が、東京の自邸内と藩内にある[[舞鶴山]]に信長を祀る社を建立した{{sfn|白井英二編|1979|p=211}}。信長には[[明治天皇]]から'''建勲'''の[[神号]]が、社には[[神祇官 (明治時代)|神祇官]]から建織田社、後には建勳社の社号が下賜された{{sfn|白井英二編|1979|p=211}}。その後、明治年間<!--- 白井英二編1979によれば、山頂に移ったのは明治43年、13年時点では船岡山だが山頂ではない --->には東京の[[建勲神社]]は、京都[[船岡山]]の山頂に移っている{{sfn|白井英二編|1979|p=211}}。<!--- 関連文献:藤井貞文「明治維新と織田信長」『国学院雑誌』四九ー一一(四三) --->
学術的には、1963年刊行の『[[岩波講座日本歴史]]』において、[[今井林太郎]]が信長を次のように評価している。信長は、中世の複雑な土地所有構造を清算し「純粋封建制確立への途を切り開いた」{{Sfn|今井林太郎|1985|pp=12-13}}人物である。そして今井は、「信長の前には中世以来の宗教的な権威はまったく通用しなかった」{{Sfn|今井林太郎|1985|pp=49-50}}と述べ、信長の本質を中世的権威の否定にあると規定した。この頃には信長が[[天皇制]]を打倒しようとしていたという説も現れ、革新者としての信長像が定着することとなる{{Sfn|谷口克広|2013|p=97}}。信長は、その「革新的」な諸政策から、日本史上、極めて重要な人物であり、「不世出の英雄の一人」{{Sfn|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|p=476}}と評価されてきた。


こうした傾向は歴史学の分野でも同様であり、当時は信長の勤王的側面を重視する研究が行われた{{sfn|平井上総|2017|p=20}}。
新しい時代への道を切り拓いた人物としての信長像は広く受け入れられた一方で、信長の時代はいまだ中世的要素が強く、豊臣秀吉の行った[[太閤検地]]こそが近世への転換点だという学説も有力であった{{Sfn|堀新|2014|p=27}}。[[朝尾直弘]]と[[脇田修]]は、それぞれ20世紀後半の代表的な中近世移行期研究者であるが、両者の信長に対する歴史的評価は正反対である{{Sfn|金子|2014|p=23}}。朝尾が信長を近世の創始者であると理解したのに対し、脇田は信長を中世最後の覇者{{Efn|{{Cite book ja-jp |author=[[脇田修]]|year=1987|title=織田信長 中世最後の覇者|series=中公新書|publisher=中央公論社 |isbn=9784121008435}}。}}であると捉えていた{{Sfn|金子|2014|p=23}}。


=== 革新者か否か ===
その後、21世紀の歴史学界では、より実態に即した信長の研究が進み、その評価の見直しが行われている{{Sfn|立石了|2018|p=110}}{{Sfn|平井上総|2017|p-=18-25}}。例えば、室町幕府と織田政権の連続性が強調され{{Sfn|平井上総|2017|pp=19-20}}、信長は天皇とも協調関係にあったと考えられるようになった{{Sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。「楽市・楽座令」を信長独自の革新的政策とする見方にも否定的な研究が多くなった{{Sfn|長澤伸樹|2017|pp=11-13}}。また、信長の宗教観も他の戦国大名と比較して特異なものとは言えないという指摘もある{{Sfn|神田千里|2015|pp=50-54}}。この他、様々な面から特別な存在としての信長像に疑義が呈され、信長に画期性を認めることに慎重な意見の研究者が多くなってきている{{Sfn|平井上総|2017|p-=18-25}}{{Sfn|立石了|2018|p=110}}。
[[ファイル:Golden Nobunaga statue Gifu Sttn.jpg|thumb|right|200px|[[岐阜駅]]北口の黄金の織田信長像。[[2000年]]に[[朝日新聞社]]が実施した識者5人([[荒俣宏]]、[[岸田秀]]、[[ドナルド・キーン]]、[[堺屋太一]]、[[杉本苑子]])が選んだ西暦1000年から1999年までの「日本の顔10人」において、信長は得票数で徳川家康に次いで2位を獲得した<ref>[https://web.archive.org/web/20001017120937/http://www.asahi.com/y2000/kao.html 識者5人が選んだ日本の顔10人家康・信長に支持]、[[朝日新聞|asahi.com]]([[インターネットアーカイブ]]のキャッシュ)</ref>。]]
[[第二次世界大戦]]の後になると、信長の政治面での事蹟が評価され、改革者としてのイメージが強まった。歴史小説においては、すでに戦中の1944年に[[坂口安吾]]が短編小説「鉄砲」を発表し、近代的な合理主義者としての信長像を明確に打ち出した<ref name="末國善己">{{Cite web|和書|author=末國善己|authorlink=末國善己|date=2015-07-22 |url=https://books.bunshun.jp/articles/-/2946 |title=「冷酷」で「能力主義」な信長はいかにして生まれたのか? |work=文藝春秋books |publisher=[[文藝春秋]] |page=1 |accessdate=2018-09-23}}</ref>。合理主義者としての信長のイメージは、高度成長期に発表された[[司馬遼太郎]]『[[国盗り物語]]』、バブル期の[[津本陽]]『[[下天は夢か]]』といったベストセラー小説を通して広く浸透することとなった{{R|末國善己}}。

学術的には、1963年刊行の『[[岩波講座日本歴史]]』において、[[今井林太郎]]が信長を次のように評価している。信長は、中世の複雑な土地所有構造を清算し「純粋封建制確立への途を切り開いた」{{sfn|今井林太郎|1985|pp=12-13}}人物である。そして今井は、「信長の前には中世以来の宗教的な権威はまったく通用しなかった」{{sfn|今井林太郎|1985|pp=49-50}}と述べ、信長の本質を中世的権威の否定にあると規定した。この頃には信長が[[天皇制]]を打倒しようとしていたという[[安良城盛昭]]の説も現れ、革新者としての信長像が定着することとなる{{sfn|谷口克広|2013|p=97}}。信長は、その「革新的」な諸政策から、日本史上、極めて重要な人物であり、「不世出の英雄の一人」{{sfn|奥野高廣|岩沢愿彦|1969|p=476}}と評価されてきた。

新しい時代への道を切り拓いた人物としての信長像は広く受け入れられた一方で、信長の時代はいまだ中世的要素が強く、豊臣秀吉の行った[[太閤検地]]こそが近世への転換点だという学説も有力であった{{sfn|堀新|2014|p=27}}。[[朝尾直弘]]と[[脇田修]]は、それぞれ20世紀後半の代表的な中近世移行期研究者であるが、両者の信長に対する歴史的評価は正反対である{{sfn|金子拓|2014|p=23}}。朝尾が信長を近世の創始者であると理解したのに対し、脇田は信長を中世最後の覇者{{Efn|{{Cite book|和書|author=[[脇田修]]|year=1987|title=織田信長 中世最後の覇者|series=中公新書|publisher=中央公論社 |isbn=9784121008435}}。}}であると捉えていた{{sfn|金子拓|2014|p=23}}。

その後、21世紀の歴史学界では、より実態に即した信長の研究が進み、その評価の見直しが行われている{{sfn|立石了|2018|p=110}}{{sfn|平井上総|2017|p-=18-25}}。例えば、室町幕府と織田政権の連続性が強調され{{sfn|平井上総|2017|pp=19-20}}、信長は天皇とも協調関係にあったと考えられるようになった{{sfn|平井上総|2017|pp=20-22}}。「楽市・楽座令」を信長独自の革新的政策とする見方にも否定的な研究が多くなった{{sfn|長澤伸樹|2017|pp=11-13}}。また、信長の宗教観も他の戦国大名と比較して特異なものとは言えないという指摘もある{{sfn|神田千里|2015|pp=50-54}}。この他、様々な面から特別な存在としての信長像に疑義が呈され、信長に画期性を認めることに慎重な意見の研究者が多くなってきている{{sfn|平井上総|2017|p-=18-25}}{{sfn|立石了|2018|p=110}}。


== 系譜 ==
== 系譜 ==
{{main|織田氏}}
{{main|織田氏}}
織田氏の発祥の地は[[越前国]][[織田荘]]であり、その荘官の立場にあったという{{Sfn|山崎布美|2016|pp=36-38}}。織田氏と思われる人物の史料上の初見は、[[劔神社]]に残された明徳4年(1393)六月十七日付[[藤原信昌]]・[[藤原将広|兵庫助将広]]置文であるとされる{{Sfn|山崎布美|2016|pp=36-38}}。応永8年(1401年)には、織田名字を使用する「[[織田浄祐|織田与三]]」なる人物が初めて現れ、彼は管領[[斯波氏]]の家臣として重要な役割を果たしていた{{Sfn|山崎布美|2016|pp=38-39}}。その翌年には[[織田常松]]が尾張守護代に任じられている{{Sfn|山崎布美|2016|pp=38-39}}。
織田氏の発祥の地は[[越前国]][[織田荘]]であり、その荘官の立場にあったという{{sfn|山崎布美|2016|pp=36-38}}。織田氏と思われる人物の史料上の初見は、[[劔神社]]に残された明徳4年(1393六月十七日付[[藤原信昌]]・[[藤原将広|兵庫助将広]]置文であるとされる{{sfn|山崎布美|2016|pp=36-38}}。応永8年(1401年)には、織田名字を使用する「[[織田浄祐|織田与三]]」なる人物が初めて現れ、彼は管領[[斯波氏]]の家臣として重要な役割を果たしていた{{sfn|山崎布美|2016|pp=38-39}}。その翌年には[[織田常松]]が尾張守護代に任じられている{{sfn|山崎布美|2016|pp=38-39}}。


尾張に勢力を移した織田家では、岩倉を本拠とする伊勢守家と清洲を本拠とする大和守家に分裂し、各々が守護代として尾張半国を治めた{{Sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。そして、後者の大和守家の分家で、[[清洲三奉行]]家の一つである弾正忠家こそが、信長の家系である{{Sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。
尾張に勢力を移した織田家では、岩倉を本拠とする伊勢守家と清洲を本拠とする大和守家に分裂し、各々が守護代として尾張半国を治めた{{sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。そして、後者の大和守家の分家で、[[清洲三奉行]]家の一つである弾正忠家こそが、信長の家系である{{sfn|池上裕子|2012|pp=6-9}}。


信長の子孫としては、信忠の子である三法師([[織田秀信]])が、形式上、織田家の家督を継いだ{{Sfn|池上裕子|2012|p=282}}。秀信は豊臣政権下で岐阜で13万石程度の領地を持ったが、関ヶ原合戦の結果、所領を没収されてしまう{{Sfn|池上裕子|2012|p=282}}。秀信は数年後に病を得て世を去り、ここに嫡流は絶えることとなる{{Sfn|池上裕子|2012|p=282}}。
信長の子孫としては、信忠の子である三法師([[織田秀信]])が、形式上、織田家の家督を継いだ{{sfn|池上裕子|2012|p=282}}。秀信は豊臣政権下で岐阜で13万石程度の領地を持ったが、関ヶ原合戦の結果、所領を没収されてしまう{{sfn|池上裕子|2012|p=282}}。秀信は数年後に病を得て世を去り、ここに嫡流は絶えることとなる{{sfn|池上裕子|2012|p=282}}。


一方、次男の織田信雄は豊臣政権下で所領を失ったものの、[[大の陣]]後、大和宇陀郡などに五万石を与えられた{{Sfn|池上裕子|2012|p=282}}。信雄の子孫が、柏原藩、高畠藩、天童藩といった小規模な藩の藩主となり、江戸時代を通じて大名として続いている{{Sfn|池上裕子|2012|p=282}}。
一方、次男の織田信雄は豊臣政権下で所領を失ったものの、[[大の陣]]後、大和宇陀郡などに五万石を与えられた{{sfn|池上裕子|2012|p=282}}。信雄の子孫が、柏原藩、高畠藩、天童藩といった小規模な藩の藩主となり、江戸時代を通じて大名として続いている{{sfn|池上裕子|2012|p=282}}。


=== 先祖 ===
=== 先祖 ===
* [[織田良信]](または[[織田敏定]])-[[織田信定]]-[[織田信秀]]-'''織田信長'''
* [[織田良信]](または[[織田敏定]]) - [[織田信定]] - [[織田信秀]] - '''織田信長'''


=== 兄弟 ===
=== 兄弟 ===
兄弟のうち、秀俊(信時)および秀孝の出生順については議論がある。江戸時代の諸系図類では秀俊は、信秀の六男となっており、信長の弟とされる{{Sfn|谷口克広|2003|p=5}}。しかし、谷口克広によれば、『信長公記』の記述に基づく限り、秀俊は信秀の次男、すなわち信長の兄である{{Sfn|谷口克広|2003|p=5}}。同様に諸系図類では秀孝を信包の弟であるとするが、秀孝は信包の兄であるとも考えられる{{Sfn|谷口克広|2003|p=6}}。
兄弟のうち、秀俊(信時)および秀孝の出生順については議論がある。江戸時代の諸系図類では秀俊は、信秀の六男となっており、信長の弟とされる{{sfn|谷口克広|2003|p=5}}。しかし、谷口克広によれば、『信長公記』の記述に基づく限り、秀俊は信秀の次男、すなわち信長の兄である{{sfn|谷口克広|2003|p=5}}。同様に諸系図類では秀孝を信包の弟であるとするが、秀孝は信包の兄であるとも考えられる{{sfn|谷口克広|2003|p=6}}。


{{col-begin}}
{{col-begin}}
921行目: 1,125行目:
{{col-2}}
{{col-2}}
* [[くらの方]]([[大橋重長]]室)
* [[くらの方]]([[大橋重長]]室)
* [[犬山殿]]([[織田信清]]室)
* [[犬山殿]]([[織田信清 (戦国武将)|織田信清]]室)
* [[神保・稲葉夫人]]([[神保氏張]]室のち[[稲葉貞通]]継室)
* [[神保・稲葉夫人]]([[神保氏張]]室のち[[稲葉貞通]]継室)
* [[斎藤秀龍側室]]([[斎藤道三]]室)
* [[斎藤秀龍側室]]([[斎藤道三]]室)
935行目: 1,139行目:
* [[信徳院]]([[牧長清]]室)
* [[信徳院]]([[牧長清]]室)
* [[丹羽氏勝継室]]
* [[丹羽氏勝継室]]
* [[乃木九郎]]室
:<small>生年不詳が多く、姉妹の順序は不明。</small>
:<small>生年不詳が多く、姉妹の順序は不明。</small>
{{col-end}}
{{col-end}}
945行目: 1,148行目:
{{col-2}}
{{col-2}}
:* [[生駒吉乃|生駒氏]]{{sfn|岡田正人|1999|p=162}}([[生駒家宗]]の娘、織田信忠・信雄・徳姫の生母)
:* [[生駒吉乃|生駒氏]]{{sfn|岡田正人|1999|p=162}}([[生駒家宗]]の娘、織田信忠・信雄・徳姫の生母)
:* [[坂氏 (人物)|坂氏]](織田信孝の生母)
:* [[坂氏 (織田信長側室)|坂氏]](織田信孝の生母)
:* [[興雲院|於鍋の方]](高畑源十郎の娘、織田信吉・信高・於振の生母)
:* [[興雲院|於鍋の方]](高畑源十郎の娘、織田信吉・信高・於振の生母)
:* [[養観院]](不明、相応院・羽柴秀勝の生母)
:* [[養観院]](不明、相応院・羽柴秀勝・信秀の生母)
:* 春誉妙澄大姉(不明、永姫の生母)
:* 春誉妙澄大姉(不明、永姫の生母)
{{col-2}}
{{col-2}}
* 某氏(不明/[[稲葉氏]]親族?、織田三吉郎信秀の生母)
* 某氏(不明/[[稲葉氏]]親族?、織田三吉郎信秀の生母)
* [[慈徳院 (織田信長側室)|慈徳院]]([[滝川一益]]親族、織田信忠の乳母、三の丸殿の生母)
* [[慈徳院 (織田信長側室)|慈徳院]]([[滝川一益]]親族、織田信忠の乳母、三の丸殿の生母)
* [[土方氏 (信長側室)|土方氏]]([[土方雄久]]/青山某の娘、織田信貞の生母)
* [[土方氏 (織田信長側室)|土方氏]]([[土方雄久]]/青山某の娘、織田信貞の生母)
* [[あここの方]]([[三条西実枝]]の娘)
* [[あここの方]]([[三条西実枝]]の娘)
* [[原田直子|原田氏(直子)]]([[原田直政]]の妹、織田信正の生母)
* 明鏡院([[直政]]の妹、織田信正の生母)
* 明智光秀の妹{{Sfn|勝俣鎮夫|2003|pp=3-4}}
* [[御ツマキ|御ツマキ殿]](明智光秀の妹{{sfn|勝俣鎮夫|2003|pp=3-4}}
{{col-end}}
{{col-end}}


965行目: 1,168行目:
* [[織田信孝|神戸信孝]](三男、[[神戸具盛 (7代目当主)|神戸具盛]]養子)
* [[織田信孝|神戸信孝]](三男、[[神戸具盛 (7代目当主)|神戸具盛]]養子)
* [[羽柴秀勝]](四男、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]養子)
* [[羽柴秀勝]](四男、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]養子)
* [[織田勝長|津田信房]](五男、[[遠山景任]]・[[武田信玄]]養子のち離縁)
* [[織田勝長|津田信房]](五男、[[遠山景任]]・[[武田信玄]]養子のち離縁)
* [[織田信秀 (侍従)|織田信秀]](六男、祖父と同名)
* [[織田信秀 (侍従)|織田信秀]](六男、祖父と同名)
{{col-2}}
{{col-2}}
* [[織田信高]](七男)
* [[織田信高]](七男)
* [[織田信吉]](八男)
* [[織田信吉]](八男)
* [[織田信貞]](九男)
* [[織田信貞 (左京亮)|織田信貞]](九男)
* [[織田信好]](十男)
* [[織田信好]](十男)
* [[織田長次 (長兵衛尉)|織田長次]](十一男)
* [[織田長次 (長兵衛尉)|織田長次]](十一男)
977行目: 1,180行目:


=== 娘 ===
=== 娘 ===
信長の娘については、事跡の詳細が不明な者がほとんどである{{Sfn|渡辺江美子|2016|p=309}}。その上、『[[寛永諸家系図伝]]』では娘が6人となっているのに対して、より後年の『[[寛政重修諸家譜]]』では12人となっていたりと、系図によって娘の人数も一定しない{{Sfn|渡辺江美子|2016|p=314}}。渡辺江美子によれば、『寛永諸家系図伝』はおおよそ正しく長幼の順に娘を挙げているものの、法華寺本・坪内本の『織田系図』にある通り、長女は松平信康室ではなく蒲生氏郷室を長女とするのが正しいと推定される{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=316-317}}{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}。また、『寛永諸家系図伝』に載らない娘について、水野忠胤室は夫の不祥事のために意図的に省かれたと思われ、万里小路充房室・徳大寺実久室の2人は、公家と婚姻したためか織田信孝扶養であったためかのいずれかの理由で見落とされたと考えられる{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}。
信長の娘については、事跡の詳細が不明な者がほとんどである{{sfn|渡辺江美子|2016|p=309}}。その上、『[[寛永諸家系図伝]]』では娘が6人となっているのに対して、より後年の『[[寛政重修諸家譜]]』では12人となっていたりと、系図によって娘の人数も一定しない{{sfn|渡辺江美子|2016|p=314}}。渡辺江美子によれば、『寛永諸家系図伝』はおおよそ正しく長幼の順に娘を挙げているものの、法華寺本・坪内本の『織田系図』にある通り、長女は松平信康室ではなく蒲生氏郷室を長女とするのが正しいと推定される{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=316-317}}{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}。また、『寛永諸家系図伝』に載らない娘について、水野忠胤室は夫の不祥事のために意図的に省かれたと思われ、万里小路充房室・徳大寺実久室の2人は、公家と婚姻したためか織田信孝扶養であったためかのいずれかの理由で見落とされたと考えられる{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}。
{{columns-list|1|
{{columns-list|1|
* [[相応院 (蒲生氏郷正室)|相応院]] - 長女{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=316-317}}{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}、[[蒲生氏郷]]室{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=316-317}}。
* [[相応院 (蒲生氏郷正室)|相応院]] - 長女(一般的に二女として伝わる){{sfn|渡辺江美子|2016|pp=316-317}}{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}、[[蒲生氏郷]]室{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=316-317}}。
* [[徳姫|徳姫(五徳)]](見星院) - 二女{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}、[[松平信康]]室){{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=317-318}}。
* [[徳姫|徳姫(五徳)]](見星院) - 二女(一般的に長女として伝わる){{sfn|渡辺江美子|2016|pp=328-329}}、[[松平信康]]室){{sfn|渡辺江美子|2016|pp=317-318}}。
* 秀子、または藤、のちに上野御方(日栄) - [[筒井定次]]室{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=317-319}}。[[鶴姫 (中川秀政正室)|鶴姫(鷺の方)]]([[中川秀政]]室)と同一人物であるとも考えられる{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=317-319}}{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=326-327}}。
* [[織田秀子|秀子]]、または藤、のちに上野御方(日栄) - [[筒井定次]]室{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=317-319}}。[[鶴姫 (中川秀政正室)|鶴姫(鷺の方)]]([[中川秀政]]室)と同一人物であるとも考えられる{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=317-319}}{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=326-327}}。
* [[永姫|玉泉院]] – [[前田利長]]室{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=319-320}}。名前や母は明らかでない{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=319-320}}。
* [[永姫|玉泉院]] – [[前田利長]]室{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=319-320}}。名前や母は明らかでない{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=319-320}}。
* [[報恩院 (人物)|報恩院]] - [[丹羽長重]]室 {{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。
* [[報恩院 (人物)|報恩院]] - [[丹羽長重]]室 {{sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。
* [[於振|振]] - [[水野忠胤]]室、[[佐治一成]]継室{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=324-325}}。母は[[興雲院|小倉鍋]] {{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=324-325}}。
* [[於振|振]] - [[水野忠胤]]室、[[佐治一成]]継室{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=324-325}}。母は[[興雲院|小倉鍋]] {{sfn|渡辺江美子|2016|pp=324-325}}。
* [[源光院 (人物)|]] – [[万里小路充房]]室{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=324-325}}。
* [[源光院 (人物)|源光院]] – [[万里小路充房]]室{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=324-325}}。
* [[三の丸殿]] - [[豊臣秀吉]]側室{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。信忠生母を母とすると言われるが、もとは赤松氏の娘である信長養女の[[二条昭実]]室と法名が一致しており、詳細は不明な点が多い{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。
* [[三の丸殿]] - [[豊臣秀吉]]側室{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。信忠生母を母とすると言われるが、もとは赤松氏の娘である信長養女の[[二条昭実]]室と法名が一致しており、詳細は不明な点が多い{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。
* [[月明院]] - [[徳大寺実久]]室{{Sfn|渡辺江美子|2016|p=327}}。信長の末娘であると考えられる{{Sfn|渡辺江美子|2016|p=327}}。
* [[月明院]] - [[徳大寺実久]]室{{sfn|渡辺江美子|2016|p=327}}。信長の末娘であると考えられる{{sfn|渡辺江美子|2016|p=327}}。
* [[足利夫人 (織田信長の娘)|足利夫人]] - 足利義昭側室{{Efn|name="hh"|詳細不明。娘ではないともされる。}}
}}
}}


=== 養女 ===
=== 養女 ===
{{columns-list|1|
{{columns-list|1|
* 某 – [[赤松氏]]の娘[[二条昭実]]側室で、妙心寺に韶陽院を開く{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=322-323}}。法名を同じくする信長の実の娘、[[三の丸殿]]との関係は不詳である{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。
* [[赤松氏]]の娘 – 足利義昭の女房衆「[[さこの方|御さごの局]]」の侍女(『大外記中原師廉記』)。[[二条昭実]]側室で、妙心寺に韶陽院を開く{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=322-323}}。信長は始め[[烏丸光宣]]に嫁がせようとしたが、烏丸が断り二条昭実室となる{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=322-323}}。法名を同じくする信長の実の娘、[[三の丸殿]]との関係は不詳である{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=320-322}}。
* [[足利夫人 (織田信長の娘)|足利夫人]] - 虎福娘、天正19年4月26日信長養女として足利義昭側室になる(『多聞院日記』天正19年5月11日条){{sfn|歴史読本|2012|pp=215-216|loc=[[和田裕弘]]「信長の「幻」の子供たち」}}。
* [[桂峯院]] – [[織田信広]]の娘で、信長の養女になったともされる{{Sfn|渡辺江美子|2016|p=320}}。[[丹羽長秀]]室{{Sfn|渡辺江美子|2016|p=320}}。
* [[桂峯院]] – [[織田信広]]の娘で、信長の養女になったともされる{{sfn|渡辺江美子|2016|p=320}}。[[丹羽長秀]]室{{sfn|渡辺江美子|2016|p=320}}。
* [[斎藤夫人 (畠山昭高正室)|某]] - [[斎藤道三]]の娘、[[畠山昭高]]正室。
* [[斎藤夫人 (畠山昭高正室)|某]] - [[斎藤道三]]の娘、[[畠山昭高]]正室。
* [[龍勝院|龍勝寺殿]] – [[遠山直廉]]の娘で、信長の姪{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=327-328}}。[[武田勝頼]]室{{Sfn|渡辺江美子|2016|pp=327-328}}。
* [[龍勝院|龍勝寺殿]] – [[遠山直廉]]の娘で、信長の姪{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=327-328}}。[[武田勝頼]]室{{sfn|渡辺江美子|2016|pp=327-328}}。
}}
}}


1,003行目: 1,206行目:


=== 一門衆 ===
=== 一門衆 ===
{{col-begin}}
{{Col-begin}}
{{col-4}}
{{Col-2}}
;織田信定系
;織田信定系
*[[織田信正 (掃部頭)|織田信正]]
*[[織田信正 (掃部頭)|織田信正]]
1,011行目: 1,214行目:
;織田信康系
;織田信康系
*[[織田信康]](叔父)
*[[織田信康]](叔父)
**[[織田信清]](犬山殿の夫)
**[[織田信清 (戦国武将)|織田信清]](犬山殿の夫)
***[[津田信益]]
***[[津田信益]]
*[[織田広良]]
*[[織田広良]]
1,018行目: 1,221行目:
**[[織田信成 (戦国武将)|織田信成]]
**[[織田信成 (戦国武将)|織田信成]]
**[[織田信昌 (戦国武将)|織田信昌]]
**[[織田信昌 (戦国武将)|織田信昌]]
{{col-4}}
{{Col-2}}
;織田信勝系
;織田信勝系
*[[津田信澄]]
*[[津田信澄]]
1,032行目: 1,235行目:
; 他系
; 他系
*[[織田信弌]]
*[[織田信弌]]
{{col-end}}
{{Col-end}}


== 墓所・霊廟・寺社 ==
== 墓所・霊廟・寺社 ==
1,040行目: 1,243行目:
ファイル:Nishiyama honmonji Nobunaga kubizuka.JPG|静岡県富士宮市の西山本門寺の信長公首塚(写真左側)
ファイル:Nishiyama honmonji Nobunaga kubizuka.JPG|静岡県富士宮市の西山本門寺の信長公首塚(写真左側)
</gallery>
</gallery>
信長の遺体は発見されなかったが、以下の21箇所に衣冠墓・供養塔が作られている{{sfn|加藤理文|2014|pp=34-44}}。
* 「信長公廟」:[[京都市]][[中京区]]の[[本能寺]]{{Efn|本能寺の変で焼失後、場所を移して再建。}}にある石造[[宝篋印塔]]と[[入母屋造]]の廟屋。

* 「織田信長公本廟」:京都市[[上京区]]寺町の[[阿弥陀寺 (京都市上京区)|蓮台山阿弥陀寺]]にある石碑。当時の住職・清玉が本能寺の変直後に家臣が信長の遺体を火葬した場に遭遇しその遺骨と後日入手した信忠遺骨を寺に葬ったと伝える。秀吉に遺骨の差し出しを求められたという。信長の命日に当る毎年6月2日のみ公開されている。
{{Columns-list|30em|
* 「織田信長墓所」:[[高野山]]奥の院の[[五輪塔]]。明治以後忘れ去られていたが、昭和45年([[1970年]])に再発見。
* [[阿弥陀寺 (京都市上京区)|阿弥陀寺]]
* 京都市[[北区 (京都市)|北区]]の[[大徳寺]]塔頭の[[総見院 (京都市)|総見院]]の五輪塔。一周忌に秀吉が建立した寺院といい、遺骸が見つからなかったため、木像を2体造り、1体を火葬して1体を総見院に安置したという。名称は信長の戒名「総見院殿贈大相国一品泰巌大居士」による。特別公開時期以外は非公開<ref name="asahi"/>。
* [[今宮神社 (京都市)|今宮神社]]
* 「織田信長公本廟」:[[安土城]]二の丸跡
* [[総見院 (京都市)|総見院]]
* 「織田信長公御分骨廟」:[[富山県]][[高岡市]]の高岡山[[瑞龍寺 (高岡市)|瑞龍寺]]にある石造宝篋印塔。
* [[大雲院 (京都市)|大雲院]]
* 「織田信長父子廟所」:[[岐阜県]][[岐阜市]]の神護山[[崇福寺 (岐阜市)|崇福寺]]の石碑。市指定史跡。信長の側室お鍋の方が遺品を贈り、位牌を安置したという。
* [[本能寺]]
* 「信長公廟」:[[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]の景陽山[[総見寺 (名古屋市)|総見寺]]の石造宝篋印塔。[[織田信雄]]が清洲城下に菩提を弔うために立てた寺院。[[清洲越し]]により名古屋に移る。
* [[妙心寺#山内塔頭|妙心寺玉鳳院]]
* 「織田信長供養塔」:[[愛知県]][[清須市]]の興聖山[[総見院 (清須市)|総見院]]。清洲越しで名古屋に移った34年後、[[総見寺 (名古屋市)|総見寺]]跡に再建立された寺院。
* [[建仁寺]]
* 「織田信長信忠公供養塔」:[[大阪府]][[堺市]]の南宗寺本源院
* [[聖隣寺]]
* 初代[[加賀藩]]主・[[前田利長]]は[[泉野菅原神社]]を造営し、ひそかに信長を神として祀っており<ref>「信長像、10年ぶり確認 金沢・泉野菅原神社」北国新聞HP {{cite web |url=http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120313104.htm |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2012年3月18日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120315220101/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120313104.htm |archivedate=2012年3月15日 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>、[[熊本藩]]の[[細川忠興]](三斎)なども信長の菩提を弔うため、その法号「総見院殿泰巌信齢大居士」にちなんで[[泰巌寺]]を建立した<ref>{{Cite web |author=[[八代市]]文化まちづくり課|date= |url=http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/ar/article_view.phtml?id=20707 |title=織田信長菩提所の泰巌寺廃寺跡(市指定) |publisher=八代市 |accessdate=0000-00-00 |deadlinkdate=2018-09-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140224013551/http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/ar/article_view.phtml?id=20707 |archivedate=2014-02-24}}</ref>。
* [[西光寺]]
* 明治時代には、信長を主宰神とする[[建勲神社]]が東京と天童に創建された。{{Main|建勲神社}}
* [[摠見寺]]
* 「[[劔神社|越前二の宮 剣神社]]」:[[福井県]][[越前町]](旧・[[織田町]]):信長は織田家発祥の地として氏神の社と崇め、神社を保護した{{Sfn|池上裕子|2012|p=7}}。毎年10月19日の大祭には織田家当主が参列している<ref name="asahi">{{Cite web |url=http://dot.asahi.com/wa/2014111300075.html |title=織田家第18代当主 織田家の400年の伝統を破り、息子の名に「信」をつけず |publisher=dot/週刊朝日 |accessdate=2014-11-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150508214227/http://dot.asahi.com/wa/2014111300075.html |archivedate=2015年5月8日 }}</ref>。
* [[南宗寺]]
* [[岐阜市]]若宮町の[[橿森神社]]では、信長が美園で開いた[[楽市]][[楽座]]の[[市神]]が橿森神社の御神木に祀られたという伝えがある。
* [[金剛峯寺]]
* [[愛知県]][[清須市]]清洲古城跡に信長を祀る[[神明造]]の小祠がある。
* [[瑞龍寺]]
* 「南蛮寺の鐘」:京都市右京区にある[[臨済宗]]大本山[[妙心寺]]の塔頭寺院、[[春光院]]所蔵。([[南蛮寺]]は信長が京都に建てたキリスト教会堂。)
* [[西山本門寺]]
* 天正寺:[[山崎の戦い]]後、秀吉は信長を弔うため、京都[[船岡山]]に寺建立を計画、天正寺という寺号を朝廷から賜るが、天正16年([[1588年]])、建立責任者の[[蒲庵古渓]]が秀吉の怒りを買って追放、建立には至らなかった。のちに建勳社の社地として船岡山が選定された。
* [[長興寺]]
* 「織田信長の首塚」:[[静岡県]][[富士宮市]]の[[西山本門寺]]。西山本門寺18世・日順の父、原宗安(原志摩守)は、本因坊日海([[本因坊算砂]])の指示により、織田信長の首を西山本門寺まで持ち帰り、柊を植え首塚に葬ったという。
* [[總見寺]]
* [[總見院]]
* [[泰巌寺]]
* [[三宝寺]]
* [[建勲神社]]
}}


== 関連事項 ==
== 関連事項 ==
=== 史料 ===
=== 史料 ===
{{Wikisource|信長公記|信長公記(我自刊我書、町田本)}}
織豊期の史料は相対的に豊富とは言えず、また、代表的な史料すら、それぞれの信頼性がどの程度かという評価も固まっているとは言えない{{Sfn|堀新|2014|pp=27-28}}。
{{Wikisource|カテゴリ:甲陽軍鑑|甲陽軍鑑}}
{{Wikisource|立入左京亮入道隆佐記}}
{{Wikisource|浅井三代記}}
{{Wikisource|太閤記}}
{{Wikisource|川角太閤記}}
{{Wikisource|三河物語}}
{{Wikisource|佐久間軍記}}
{{Wikisource|老人雑話}}
織豊期の史料は相対的に豊富とは言えず、また、代表的な史料すら、それぞれの信頼性がどの程度かという評価も固まっているとは言えない{{sfn|堀新|2014|pp=27-28}}。


一般に、信長研究において最も重要な基本史料とされるのは、[[奥野高廣]]が集成した信長発給文書(『[[織田信長文書の研究]]』)および、同じく奥野高廣ら校注の角川文庫版『信長公記』である{{Sfn|堀新|2014|pp=27-28}}{{Sfn|池上裕子|2012|p=はしがき8}}。
一般に、信長研究において最も重要な基本史料とされるのは、[[奥野高廣]]が集成した信長発給文書(『[[織田信長文書の研究]]』)および、同じく奥野高廣ら校注の角川文庫版『信長公記』である{{sfn|堀新|2014|pp=27-28}}{{sfn|池上裕子|2012|p=はしがき8}}。


ただし、堀新によれば、後者の『信長公記』については、角川文庫版が自筆本の翻刻ではなく、また、『信長公記』の写本間の異同・系統研究もいまだ十分ではないという課題があるという{{Sfn|堀新|2014|pp=27-28}}。文書についても、信長発給文書だけでなく、家臣団発給文書の収集・分析が必要であるという課題を指摘している{{Sfn|堀新|2014|pp=27-28}}。
ただし、堀新によれば、後者の『信長公記』については、角川文庫版が自筆本の翻刻ではなく、また、『信長公記』の写本間の異同・系統研究もいまだ十分ではないという課題があるという{{sfn|堀新|2014|pp=27-28}}。文書についても、信長発給文書だけでなく、家臣団発給文書の収集・分析が必要であるという課題を指摘している{{sfn|堀新|2014|pp=27-28}}。


{{columns-list|3|
{{Columns-list|20em|
* [[信長公記]]([[太田牛一]])
* [[信長公記]]([[太田牛一]])
* [[フロイス日本史|日本史]]([[ルイス・フロイス]])
* [[フロイス日本史|日本史]]([[ルイス・フロイス]])
** [{{NDLDC|1109335/124}} 信長とフロイス]<br/>(耶蘇会士日本通信)
** [{{NDLDC|1109335/124}} 信長とフロイス]<br />([[耶蘇会士日本通信]]
* [[兼見卿記]]([[吉田兼見]])
* [[兼見卿記]]([[吉田兼見]])
* [[言経卿記]]([[山科言経]])
* [[言経卿記]]([[山科言経]])
1,078行目: 1,296行目:
* [[明良洪範]]([[真田増誉]])
* [[明良洪範]]([[真田増誉]])
* [[天王寺屋会記]]([[津田宗及]]ら)
* [[天王寺屋会記]]([[津田宗及]]ら)
* [[立入左京亮入道隆佐記]]<br/>([[立入宗継]]記)
* [[立入左京亮入道隆佐記]]<br />([[立入宗継]]記)
* [[本願寺文書]]
* [[本願寺文書]]
* [[御湯殿上日記]]
* [[御湯殿上日記]]
* [[浅井三代記]]
* [[浅井三代記]]
* [[政秀寺古記]]
* [[政秀寺古記]]
* [[信長記]]・[[太閤記]]([[小瀬甫庵]])
* [[甫庵信長記]]・[[太閤記]]([[小瀬甫庵]])
* [[川角太閤記]]
* [[川角太閤記]]
* [[明智軍記]]
* [[明智軍記]]
** [[細川両家記]]
** [[細川家記]]
** [[細川家記]]
* [[細川両家記]]
* [[甲陽軍鑑]]
* [[甲陽軍鑑]]
* [[勢州軍記]]
* [[勢州軍記]]
1,095行目: 1,313行目:
* [[永禄美濃軍記]]
* [[永禄美濃軍記]]
* [[国友鉄砲記]]
* [[国友鉄砲記]]
* [[老人雑話]]
}}
}}


=== 行事、祭礼 ===
=== 行事、祭礼など ===
[[ファイル:時代祭「織田公上洛列」立入宗継.jpg|代替文=時代祭「織田公上洛列」立入宗継|サムネイル|京都・[[時代祭#.E7.B9.94.E7.94.B0.E5.85.AC.E4.B8.8A.E6.B4.9B.E5.88.97|時代祭「織田公上洛列」]][[立入宗継]]・[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]・[[丹羽長秀]]・'''織田信長'''・[[滝川一益]]・[[柴田勝家]]]]
* [[ぎふ信長まつり]]([[岐阜県]][[岐阜市]])
* [[ぎふ信長まつり]]([[岐阜県]][[岐阜市]])
* [[織田信長サミット]](織田信長との関係が深い日本の市町および関係市町村の集まりにより開催される)
* [[織田信長サミット]](織田信長との関係が深い日本の市町および関係市町村の集まりにより開催される)
* 信長公居城連携協議会(信長の夢街道連合) - 2024年4月30日、解散<ref>{{Cite web |url=http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/chiikikassei/city/kannkoushinkou/5/5/4/3100.html#container |title=【解散】信長公居城連携協議会(信長の夢街道連合)とは |access-date=2024-05-18 |publisher=小牧市 |date=2024-05-09}}</ref>。


=== 織田信長を題とした作品 ===
=== 織田信長を題とした作品 ===
<!--信長を主題とするものに限られる、[[Wikipedia:関連作品]]-->
<!--信長を主題とするものに限られる、[[Wikipedia:関連作品]]-->
==== 小説 ====
==== 小説 ====
* 『信長』[[坂口安吾]]、筑摩書房、1953年。宝島社宝島社文庫〉、2008年。
* 『織田信長〈全六巻〉』[[鷲尾雨工]]、春秋社松柏館、1941年。浪速書房、1965年。のち[[富士見書房]]時代小説文庫〉、1991 ほか
* 『信長』[[坂口安吾]]、[[筑摩書房]]、1953年。宝島社〈[[宝島社文庫]]〉、2008年。
* 「桶狭間」(『異域の人』収録)[[井上靖]]、講談社、1954年。
* 「桶狭間」(『異域の人』収録)[[井上靖]]、[[講談社]]、1954年。
* 『織田信長』[[山岡荘八]]、講談社〈山岡荘八歴史文庫〉、1961年。
* 『織田信長』[[山岡荘八]]、講談社〈山岡荘八歴史文庫〉、1961年。
* 『炎の柱 織田信長<上・下>』[[大仏次郎]]、徳間書店〈徳間文庫〉、1962年。学陽書房、2006年。
* 『炎の柱 織田信長上・下』[[大仏次郎]]、[[徳間書店]][[徳間文庫]]〉、1962年。[[学陽書房]]、2006年。
* 『[[国盗り物語]]』[[司馬遼太郎]]、1967年。
* 『[[国盗り物語]]』[[司馬遼太郎]]、[[新潮社]]、1967年。
* 『寸法武者 八切意外史5』[[八切止夫]]、講談社、1967年。作品社2002年。
* 『織田信長』[[南條範夫]]、[[学習研究]]1969年。 筑摩書房〈徳間文庫〉1991年。
* 『安土往還記』[[辻邦生]]、筑摩書房1968年。新潮〈新潮文庫〉2005年。
* 『寸法武者 八切意外史5』[[八切止夫]]、講談社、1967年。[[作品]]2002年。
* 『天目山の雲井上靖角川角川文庫〉1975年。
* 『[[安土往還記]][[辻邦生]]筑摩房 1968年。新潮社[[新潮文庫]]、2005年。
* 『[[下天は夢か]][[津本陽]]、1989年。
* 『天目山の雲』井上靖、[[角川書店]][[角川文庫]]1975年。
* 『決戦の時』[[遠藤周作]]、講談社、〈講談社文庫〉、1991年。
* 『[[下天は夢か]]』[[津本陽]]、〈角川文庫〉、1989年。
* 『織田信長<全六巻>』[[鷲尾雨工]]、富士見書房時代小説文庫〉、1991年。
* 『決戦の時』[[遠藤周作]]、講談社[[講談社文庫]]〉、1991年。
* 『鬼と人と<上・下>』[[堺屋太一]]、PHP研究所PHP、1993年。
* 『織田信長』[[津本陽]]、講談社少年少女伝記学館 1991年。
* 『炎の 信長<1 - 6>』[[桑原譲]]、徳間書店、1995年、1996年。電子書籍館 桑原譲太郎の世界2009年。
* 『鬼とと〈上・下〉』[[堺屋]]、[[PHP研究所]]〈[[PHP文庫]]〉1993年。
* 『炎の人 信長〈1 - 6〉』[[桑原譲太郎]]、徳間書店、1995年、1996年。電子書籍館 桑原譲太郎の世界、2009年。
* 『天魔信長』[[高橋直樹 (作家)|高橋直樹]]、講談社、1997年。
* 「峻烈」(『忠直卿御座船』収録)[[安部龍太郎]]、講談社〈講談社文庫〉、2001年。
* 「峻烈」(『忠直卿御座船』収録)[[安部龍太郎]]、講談社〈講談社文庫〉、2001年。
* 『信長燃ゆ<上・下>』[[安部龍太郎]]、新潮社〈新潮文庫〉、2004年。
* 『本能寺の変』[[津本陽]]、講談社〈講談社文庫〉、2002年。
* 『[[信長の棺]]』[[加藤廣]]、2005年。
* 『[[信長燃ゆ]]〈上・下〉』[[安部龍太郎]]、新潮社〈新潮文庫〉、2004年。
* 『[[信長の棺]]』[[加藤廣]]、[[日経BP]]、2005年。
* 『覇王の夢』[[津本陽]]、[[幻冬舎]]、2005年。〈[[幻冬舎文庫]]〉、2008年。
* 『「本能寺の変」はなぜ起こったか 信長暗殺の真実』[[津本陽]]、[[KADOKAWA]]〈角川文庫〉、2007年。
* 『蒼き信長』[[安部龍太郎]]、[[新潮社]]〈新潮文庫〉、2012年。
* 『信長 暁の魔王』[[天野純希]]、[[集英社]]〈[[集英社文庫]]〉、2013年。
* 『信長影絵』[[津本陽]]、[[文藝春秋]]〈[[文春文庫]]〉、2015年。
* 『うつけ世に立つ 岐阜信長譜』[[早見俊]]、徳間書店、2016年。
* 『信長の原理』[[垣根涼介]]、角川書店、2018年。
* 『信長、天が誅する』[[天野純希]]、幻冬舎、2019年。
* 『信長、天を堕とす』[[木下昌輝]]、幻冬舎、2019年。
* 『信長の血涙』[[杉山大二郎]]、幻冬舎〈時代小説文庫〉、2021年。
* 『信長、鉄砲で君臨する』[[門井慶喜]]、[[祥伝社]]、2022年。
* 『阿呆に教えよ』(『戦国武将伝 東日本編』収録)[[今村翔吾]]、PHP研究所、2023年。


==== 映画 ====
==== 映画 ====
* 『[[織田信長 (映画)|織田信長]]』(1940年 日活 監督:[[マキノ正博]] 演:[[片岡千恵蔵]])
* 『[[織田信長 (映画)|織田信長]]』(1940年、[[日活]] 監督:[[マキノ正博]] 演:[[片岡千恵蔵]])
* 『[[紅顔の若武者 織田信長]]』(1955年 東映 監督:[[河野寿一]] 演:[[萬屋錦之介|中村錦之助]])
* 『[[紅顔の若武者 織田信長]]』(1955年、[[東映]] 監督:[[河野寿一]] 演:[[萬屋錦之介|中村錦之助]])
* 『[[風雲児 織田信長]]』(1959年 東映 監督:河野寿一 同演)
* 『[[風雲児 織田信長]]』(1959年東映 監督:河野寿一 同演)
* 『[[若き日の信長]]』(1959年 大映 監督:[[森一生]] 演:[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]])
* 『[[若き日の信長]]』(1959年、[[大映]] 監督:[[森一生]] 演:[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]])
* 『[[3人の信長]]』(2019年、[[HIGH BROW CINEMA]] 監督:[[渡辺啓]] 演:[[TAKAHIRO (歌手)|TAKAHIRO]]、[[市原隼人]]、[[岡田義徳]])
* 『[[レジェンド&バタフライ]]』(2023年、[[東映]] 監督:[[大友啓史]] 演:[[木村拓哉]])
* 『[[首 (北野武)#映画|首]]』(2023年、[[角川映画|KADOKAWA]]、監督:[[北野武]]、演:[[加瀬亮]])


==== テレビドラマ ====
==== テレビドラマ ====
<!--信長を主題とするものに限られる、[[Wikipedia:関連作品]]-->
1963年から2009年までのNHK[[大河ドラマ]]48作中、信長の登場作品は18作に及ぶが、この数字は豊臣秀吉と並び、他の歴史上の人物よりも遥かに多い{{Sfn|朴順愛|2010|pp=74-76}}。
1963年から2009年までのNHK[[大河ドラマ]]48作中、信長の登場作品は18作<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=C0010715 番組エピソード 大河ドラマの“信長”-NHKアーカイブス]</ref>に及ぶが、この数字は徳川家康に次いで豊臣秀吉と並び、他の歴史上の人物よりも遥かに多い{{sfn|朴順愛|2010|pp=74-76}}。
*『[[若き日の信長#テレビドラマ|若き日の信長]]』(1961年・[[テレビ朝日|NET]] 演:[[市川團十郎 (11代目)|九代目 市川海老蔵]])
*『[[織田信長 (1962年のテレビドラマ)|織田信長]]』(1962[[朝日放送]] 演:[[林真一郎]])
*『[[若き日の信長#テレビドラマ|若き日の信長]]』(1961[[テレビ朝日|NET]] 演:[[市川團十 (11代目)|九代目 市川海老蔵]])
*『若き日の信長』(1964[[フジテレビジョン|フジテレビ]] 演:[[市川猿翁 (2代目)|市川猿之助]])
*『[[織田信長 (1962年テレビドラマ)|織田信長]](1962[[朝日放送テレビ|朝日放送]] 演:[[林真一郎]])
*『若き日の信長』(1964年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]] 演:[[市川猿翁 (2代目)|市川猿之助]])
*『[[国盗り物語]]』
*『[[国盗り物語]]』
**[[国盗り物語 (NHK大河ドラマ)|NHK大河ドラマ]](1973年 演:[[高橋英樹 (俳優)|高橋英樹]])
**[[国盗り物語 (NHK大河ドラマ)|NHK大河ドラマ]](1973年演:[[高橋英樹 (俳優)|高橋英樹]])
**[[国盗り物語#新春ワイド時代劇版|新春ワイド時代劇版]](2005年 テレビ東京 演:[[伊藤英明]])
**[[国盗り物語#新春ワイド時代劇版|新春ワイド時代劇版]](2005年、[[テレビ東京]] 演:[[伊藤英明]])
*『[[織田信長 (1989年のテレビドラマ)|織田信長]]』(1989年[[TBS]] 演:[[渡辺謙]])
*『[[織田信長 (1989年のテレビドラマ)|織田信長]]』(1989年[[TBSテレビ|TBS]] 演:[[渡辺謙]])
*『[[信長 KING OF ZIPANGU]]』(1992年NHK 演:[[緒形直人]])
*『[[信長 KING OF ZIPANGU]]』(1992年NHK 演:[[緒形直人]])
*『[[織田信長 (1994年のテレビドラマ)|織田信長]]』(1994年・[[テレビ東京]]新春ワイド時代劇 演:高橋英樹)
*『[[織田信長 (1994年のテレビドラマ)|織田信長]]』(1994年テレビ東京新春ワイド時代劇 演:高橋英樹)
*『[[織田信長 天下を取ったバカ]]』(1998年TBS 演:[[木村拓哉]])
*『[[織田信長 天下を取ったバカ]]』(1998年TBS 演:[[木村拓哉]])
*『[[女信長]]』(2013年フジテレビ 演:[[天海祐希]])
*『[[女信長]]』(2013年フジテレビ 演:[[天海祐希]])
*『[[信長のシェフ#テレビドラマ|信長のシェフ]]』(2013年、テレビ朝日 演:[[及川光博]](少年期:[[中内天摩]]))
*『[[信長協奏曲]]』(2014年、フジテレビ 演:[[小栗旬]])
*『[[信長燃ゆ]]』(2016年、テレビ東京 演:[[東山紀之]])
*『[[小河ドラマ 織田信長]]』(2017年、[[時代劇専門チャンネル]] 演:[[三宅弘城]]、[[秋山竜次]]<ref group="注釈">秋山は劇中劇「連続時代劇 織田信長」の信長を演じる本人役としての出演だが、クレジットではあくまで「織田信長役」となっている。</ref>)
*『[[桶狭間 OKEHAZAMA〜織田信長〜|桶狭間 OKEHAZAMA〜織田信長 覇王の誕生〜]]』(2021年、フジテレビ 演:[[市川團十郎 (13代目)|十一代目 市川海老蔵]])
*『[[新・信長公記〜クラスメイトは戦国武将〜]]』(2022年、日本テレビ 演:[[永瀬廉]])


==== 漫画 ====
==== 漫画 ====
* [[鈴木光明]]『織田信長』(1955年、[[秋田書店]])<ref>{{Cite web|和書|title=まんだらけ通信販売 |url=https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1042556423 |website=order.mandarake.co.jp |access-date=2023-08-07}}</ref>
* 横山光輝『[[織田信長 (山岡荘八・横山光輝の漫画)|織田信長]]』(1985年、講談社、原作 山岡荘八)
* [[佐々木慶子|佐々木けいこ]]『信長君』シリーズ(『田楽狭間の信長くん』、『信長君日記』、『信長君繁盛記』、『信長君風雲記』)(1977年 - 1982年、[[白泉社]])
* [[中島利行]]『織田信長―乱世の戦い』 (学研まんが人物日本史 7)(1979年、[[学研ホールディングス|学研]])<ref>{{Cite book|和書 |title=織田信長―乱世の戦い |url=https://www.amazon.co.jp/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7%E2%80%95%E4%B9%B1%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E4%BA%BA%E7%89%A9%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2-%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%99%82%E4%BB%A3-%E4%B8%AD%E5%B3%B6-%E5%88%A9%E8%A1%8C/dp/4050036169 |publisher=学研プラス |date=1979-10-01 |isbn=978-4-05-003616-5 |author=中島利行}}</ref>
* [[横山光輝]]『[[織田信長 (山岡荘八・横山光輝の漫画)|織田信長]]』(1985年、[[講談社]]、原作 山岡荘八)
* [[池上遼一]]『[[信長 (漫画)|信長]]』(1986年 - 1990年、[[小学館]]、原作 [[工藤かずや]])
* [[木村茂光]]『織田信長 戦乱の世の風雲児』(学習漫画 日本の伝記 2)(1988年、[[集英社]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://item.rakuten.co.jp/dorama/n05108529/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=255-776-8501&icm_cid=18637993114&gclid=Cj0KCQjwtamlBhD3ARIsAARoaEyOQ2kQL3YN3OfNekEylMPnL0zLSN18docvZBUuzuXBsM-lgYd5ktEaAtTNEALw_wcB&icm_agid=&iasid=wem_icbs_ |title=学習漫画 日本の伝記 集英社版 〔2〕 織田信長 戦乱の世の風雲児 |accessdate=2023-07-09}}</ref>
* [[本宮ひろ志]]『[[夢幻の如く]]』(1991年 - 1995年、集英社)
* [[志野靖史]]『[[内閣総理大臣 織田信長]]』(1994年 - 1997年、白泉社)
* [[ながてゆか]]『[[TENKA FUBU 信長]]』(1996年<ref>{{Cite web|和書|title=週刊少年マガジン1996年23 - メディア芸術データベース |url=https://mediaarts-db.artmuseums.go.jp/id/M536164 |website=mediaarts-db.bunka.go.jp |access-date=2023-07-09}}</ref> - 1998年<ref>{{Cite web|和書|title=週刊少年マガジン1998年6 - メディア芸術データベース |url=https://mediaarts-db.artmuseums.go.jp/id/M536080 |website=mediaarts-db.bunka.go.jp |access-date=2023-07-09}}</ref>、講談社)<ref>{{Cite web|和書|title=TENKA FUBU 信長(1) | ながてゆか | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア |url=https://www.cmoa.jp/title/11403/ |website=www.cmoa.jp |access-date=2023-07-09}}</ref>
* [[早川大介]]『織田信長 : 戦国人物伝』(コミック版日本の歴史)(2007年、ポプラ社、原作:[[すぎたとおる]])<ref>{{Cite book |title=織田信長 : 戦国人物伝 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009182694-00 |publisher=ポプラ社 |date=2007 |location=東京 |first=加来 |last=耕三, 1958- |first2=すぎた |last2=とおる |first3=早川 |last3=大介}}</ref>
* [[石井あゆみ]]『[[信長協奏曲]]』(2009年 - 、[[小学館]])
* [[原哲夫]]『[[いくさの子 織田三郎信長伝]]』(2010年<ref>{{cite news |url=https://natalie.mu/comic/news/39569 |title=コミックゼノン創刊号、御パンツ付録でかぶいて候 |newspaper=コミックナタリー |publisher=ナターシャ |date=2010-10-25 |accessdate=2022-09-24}}</ref> - 2022年<ref>{{cite news |url=https://natalie.mu/comic/news/494977 |title=北原星望×原哲夫「いくさの子」が12年の連載に幕、完結記念のインタビューも |newspaper=コミックナタリー |publisher=ナターシャ |date=2022-09-24 |accessdate=2022-09-24}}</ref>、[[徳間書店]]、原作:[[堀江信彦|北原星望]])
* [[梶川卓郎]]『[[信長のシェフ]]』(2011年 - 2024年、[[芳文社]]、原作 [[西村ミツル]])
* [[トミイ大塚]]『織田信長 : 「天下布武」へ-戦国乱世をかけぬけた男』(小学館版学習まんが人物館)(2012年、小学館)<ref>{{Cite book |title=織田信長 : 「天下布武」へ-戦国乱世をかけぬけた男 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023772749-00 |publisher=小学館 |date=2012 |location=東京 |first=小和田 |last=哲男, 1944- |last2=トミイ大塚 |first3=黒沢 |last3=哲哉, 1957-}}</ref>
* [[そにしけんじ]]『[[ねこねこ日本史]]』(2014年 - 、[[実業之日本社]])
* [[小坂まりこ]]『[[戦国ダンス STEP ON THE WARRIOR]]』(2014年 ‐ 、ぼくらのヤングジャンプ)
* [[山田圭子 (漫画家)|山田圭子]]『織田信長:天下統一をめざした武将』(学研まんがNEW日本の伝記)(2014年、学研)
* [[ほりのぶゆき]]『信長の理望~ん 創造』(2017年、[[リイド社]]、[[コミック乱]])<ref>{{Cite web |title=株式会社リイド社 » 信長の理望~ん 創造 |url=https://www.leed.co.jp/9784845851225 |access-date=2024-05-08}}</ref>
* [[すずき孔]]『マンガで読む 新研究 織田信長』(2018年、戎光祥出版、監修 柴裕之)
* [[大和田秀樹]]『ノブナガ先生』(2018年 - 2020年、[[日本文芸社]])
* [[甲斐谷忍]]『[[新・信長公記〜ノブナガくんと私〜]]』(2019年 - 2021年、[[週刊ヤングマガジン]]、[[コミックDAYS]])
* [[藤本ケンシ]]『[[何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?]]』(2020年 ‐ 、[[週刊ヤングマガジン]]、原作:[[井出圭亮]])


==== ゲーム ====
==== ゲーム ====
<!--信長を主題とするものに限られる-->
<!--信長を主題とするものに限られる、[[Wikipedia:関連作品]]-->
* 『[[信長の野望シリーズ|信長の野望]]』シリーズ (1980年-、[[コーエー]])
* 『[[信長の野望シリーズ|信長の野望]]』シリーズ (1980年 - 、[[コーエー]])

==== 楽曲 ====
* [[三波春夫]]「<!--セリフ入り歌謡曲-->織田信長」(1970年、作詞:[[北村精児]]、作曲:[[春川一夫]]。後に[[市川由紀乃]]がカバー)
* 三波春夫「長編歌謡浪曲『信長』」(作詞・作曲:三波春夫)
* [[三浦洸一]]「奇襲〜織田信長」(1973年、作詞:[[佐伯孝夫]]、作曲:[[渡辺岳夫]]。コンピレーション・アルバム『戦国の武将』(規格品番:SJX-155)収録)
* [[聖飢魔II]]「[[ファラオのように#収録曲|織田信長]]」(1990年、作詞:[[デーモン閣下|デーモン小暮]]、作曲:[[石川俊介|ゼノン石川]])
* [[さくらゆき]]「夢幻の調べ」(2014年、作詞:[[小栗さくら]]、作曲:[[真鍋貴之]])
* [[レキシ]] feat. にゃん北朝時代([[カネコアヤノ]])「[[レキシチ|マイ草履]]」(2022年、作詞・作曲:池田貴史)<ref>[https://www.jvcmusic.co.jp/-/News/A024737/68.html カネコアヤノ参加の新曲「マイ草履 feat. にゃん北朝時代」配信スタート!安達祐実出演のMVも公開!]、ビクターエンタテインメント、2022年3月2日。</ref>

==== 舞台 ====
* [[TEAM NACS]] ニッポン公演「[[WARRIOR〜唄い続ける侍ロマン]]」([[2012年]]、演:[[戸次重幸]])


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
{{Notelist|30em}}

=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
{{Reflist|30em|refs=
<ref name=日本大百科全書>{{Cite web |author=[[脇田修]] |date= |url=https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=31 |title=織田信長 |work=[[日本大百科全書]] |publisher=小学館・ジャパンナレッジ |accessdate=2018-10-04 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
<ref name="日本大百科全書">{{Cite web|和書|author=脇田修 |authorlink=脇田修 |url=https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=31 |title=織田信長 |work=[[日本大百科全書]] |publisher=小学館・ジャパンナレッジ |accessdate=2018-10-04}}</ref>
}}
}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{Refbegin|30em}}
* [[朝倉治彦]] [[三浦一郎]] 『世界人物逸話大事典』 [[角川書店]] 1996年2月 ISBN 978-4-040-31900-1。
* {{Cite book ja-jp|author=[[天野忠幸]]|year=2014|title = 三好長慶 諸人之を仰ぐこと北斗泰山|publisher = [[ミネルヴァ書房]]|series = ミネルヴァ日本評伝選|isbn = 978-4-623-07072-5|ref = {{SfnRef|天野忠幸|2014}}}}
* {{Cite book|和書|author=朝尾直弘|authorlink=朝尾直弘|series=大系 日本の歴史 8|title=天下一統|publisher=小学館|year=1993|ISBN=978-4-0962-2008-5|ref={{sfnref|朝尾直弘|2014}} }}
* [[朝倉治彦]]、[[三浦一郎]]『世界人物逸話大事典』[[角川書店]]、1996年2月、{{ISBN2|978-4-040-31900-1}}。
* {{Cite book ja-jp|author=[[天野忠幸]]|year=2016a|title = 三好一族と織田信長|publisher = [[戒光祥出版]]|series = 中世武士選書|isbn = 978-4-86403-185-1|ref = {{SfnRef|天野忠幸|2016a}}}}。
* {{Cite book ja-jp |author=[[天野忠幸]]|year=2016b|chapter=有岡城の戦い|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長軍の合戦史|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642082976|ref={{SfnRef|天野忠幸|2016b}}}}
* {{Cite book|和書|author=天野忠幸|authorlink=天野忠幸|year=2014|title=三好長慶 諸人之を仰ぐこと北斗泰山|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|series=ミネルヴァ日本評伝選|isbn=978-4-623-07072-5|ref={{sfnref|天野忠幸|2014}} }}
* {{Cite book ja-jp|author=[[新井白石]]|others=村岡典嗣(校訂)||year=1936|title = 読史余論|publisher = [[岩波書店]]|series = 岩波文庫|isbn = 9784003021224|ref = {{SfnRef|新井白石]|1936}}}}
* {{Cite book|和書|author=天野忠幸|year=2016|title=三好一族と織田信長|publisher=[[戒光祥出版]]|series=中世武士選書|isbn=978-4-86403-185-1|ref={{sfnref|天野忠幸|2016a}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[池上裕子]]|year=2012|title=織田信長|series=[[人物叢書]]|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642052658 |ref={{SfnRef|池上裕子|2012}}}}
* {{Cite book|和書|author=天野忠幸|year=2016|chapter=有岡城の戦い|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長軍の合戦史|publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642082976|ref={{sfnref|天野忠幸|2016b}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[井原今朝男]]|year=2014|title=室町期廷臣社会論|publisher=|isbn=9784827312669|ref={{SfnRef|井原今朝男|2014}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[白石]]|others=村岡典嗣(校訂)||year=1936|title=読史余論|publisher=[[岩波店]]|series=岩波文庫|isbn=9784003021224|ref={{sfnref|白石|1936}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[今井林太郎]]|year=1985|chapter=信長の出現と中世的権威の否定|editor2=[[藤木久志]]|title=織田政権の研究|series=戦国大名論集17 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=4642025979|ref={{SfnRef|今井林太郎|1985}}}}。初出:『[[岩波講座日本歴史]]』9近世1、1963年。
* {{Cite book|和書|author=[[池上裕子]]|year=2012|title=織田信長|series=[[人物叢書]]|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642052658 |ref={{sfnref|池上裕子|2012}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[井原今朝男]]|year=2014|title=室町期廷臣社会論|publisher=塙書房 |isbn=9784827312669|ref={{sfnref|井原今朝男|2014}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[ 臼井進]]|year=2015|chapter=室町幕府と織田政権との関係について -足利義昭宛の条書を素材として-|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府の研究 第二巻|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{SfnRef|臼井進|2015}}}}。初出:『史叢』54・55号、1995年。
* {{Cite book ja-jp |author = [[江後迪子]]|year = 2007 |title = 信長のおもてなし 中世食べ物百科|publisher = [[吉川弘文館]]|series=歴史文化ライブラリー240 |isbn = 978-4642056403 |ref = {{SfnRef|江後迪子|2007}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[今井林太郎]]|year=1985|chapter=信長の出現と中世的権威の否定|editor2=[[藤木久志]]|title=織田政権の研究|series=戦国大名論集17 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=4642025979|ref={{sfnref|今井林太郎|1985}} }}初出:『[[岩波講座日本歴史]]』9近世1、1963年
* {{Cite book ja-jp |editor = [[遠藤ゆり子]]|year = 2015 |title = 伊達氏戦国争乱(東北中世史) |publisher = [[吉川弘文館]] |isbn = 978-4642064958 |ref = {{SfnRef|遠藤ゆり子編|2015}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[臼井進]]|year=2015|chapter=室町幕府と織田政権との関係について -足利義昭宛の条書を素材して-|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府研究 第二巻|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{sfnref|臼井進|2015}} }}初出:『史叢』54・55号、1995年
* {{Cite book ja-jp|author=[[太田牛一]]・著・[[奥野高廣]]・[[岩沢愿彦]]校注|year=1969|title =信長公記|publisher=[[書店]]|series=角川ソフィア|isbn = 99784044037017|ref = {{SfnRef|大田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969}}}}。※第1刷は角川文庫。
* {{Cite book|和書|author=[[江後迪子]]|year=2007 |title=信長のおもてなし 中世食べ物百科|publisher=[[弘文館]]|series=歴史化ライブラリー240 |isbn=978-4-6420-5640-3 |ref={{sfnref|江後迪子|2007}} }}
* {{Cite book|和書|editor=[[遠藤ゆり子]]|year=2015 |title=伊達氏と戦国争乱(東北の中世史) |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=978-4-6420-6495-8 |ref={{sfnref|遠藤ゆり子編|2015}} }}
** {{Citation |和書|last1=太田|first1=牛一|last2=中川|first2=太古|year=2013|author1-link=太田牛一|series=新人物文庫|publisher=[[中経出版]]|edition=[[Amazon Kindle|Kindle]]|title =現代語訳 信長公記}}{{ASIN|B00G6E8E7A}}
* {{Citation|和書|date=1981-05-30|title=大阪府史|volume=第4巻|volume-title=中世編 II|editor=大阪府史編集専門委員会|publisher=[[大阪府]]|id={{NDLJP|9574696}}|ref={{sfnref|大阪府史編集専門委員会|1981}} }}{{要登録}}
* {{Cite book ja-jp|author=岡田正人|author-link=岡田正人|year=1999|title=織田信長総合事典|publisher=雄山閣出版|isbn=4639016328|ref={{SfnRef|岡田正人|1999}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[太田牛一]]・著・[[奥野高廣]]・[[岩沢愿彦]]校注|year=1969|title =信長公記|publisher=[[角川書店]]|series=角川文庫2541|isbn=9784044037017|ref={{sfnref|太田牛一|奥野高廣|岩沢愿彦|1969}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[岡垣頼和]]・[[浅川滋男]]|year=2010|title=仏を超えた信長—安土城摠見寺本堂の復元|journal= [[鳥取環境大学]]紀要|issue=8|publisher=|url=https://www.kankyo-u.ac.jp/f/845/1089.pdf|format=pdf|ref={{SfnRef|岡垣頼和・浅川滋男|2010}}}}。
** {{Citation |和書|last1=太田|first1=牛一|last2=中川|first2=太古|year=2013|author1-link=太田牛一|series=新人物文庫|publisher=[[中経出版]]|edition=[[Amazon Kindle|Kindle]]|title =現代語訳 信長公記}}{{ASIN|B00G6E8E7A}}
* {{Cite book ja-jp|author=[[奥野高廣]]・[[岩沢愿彦]]|chapter=解説|year=1969|title =信長公記|publisher=[[角川書店]]|series=角川ソフィア文庫|isbn = 99784044037017|ref = {{SfnRef|奥野高廣|岩沢愿彦|1969}}}}。
* {{Cite book ja-jp|author=[[奥野高廣]]|year=1988a|title =増訂 織田信長文書の研究 上|publisher = [[吉川弘文館]]|isbn=9784642025768|ref={{SfnRef|奥野高廣|1988a}}}}
* {{Cite book|和書|author=岡田正人|author-link=岡田正人|year=1999|title=織田信長総合事典|publisher=雄山閣出版|isbn=4639016328|ref={{sfnref|岡田正人|1999}} }}
* {{Cite journal|和書|author=[[岡垣頼和]]・[[浅川滋男]]|year=2010|title=仏を超えた信長—安土城摠見寺本堂の復元|journal=[[鳥取環境大学]]紀要|issue=8|publisher=|url=https://www.kankyo-u.ac.jp/f/introduction/publication/bulletin/8/1089.pdf|format=pdf|ref={{sfnref|岡垣頼和・浅川滋男|2010}} }}
** {{Cite book ja-jp|author=[[奥野高廣]]|year=1988b|title =増訂 織田信長文書の研究 下|publisher = [[吉川弘文館]]|isbn=9784642025775|ref={{SfnRef|奥野高廣|1988b}}}}。
** {{Cite book ja-jp|author=[[奥野高廣]]|year=1988c|title =増訂 織田信長文書の研究 補遺索引|publisher = [[弘文館]]|isbn=9784642025782|ref={{SfnRef|奥野高廣|1988c}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[奥野高廣]]・[[岩沢愿彦]]|chapter=解説|year=1969|title =信長公記|publisher=[[書店]]|series=角川文庫2541|isbn=9784044037017|ref={{sfnref|奥野高廣|岩沢愿彦|1969}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[奥野高廣]]|year=1988a|title =増訂 織田信長文書の研究 上|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=9784642025768|ref={{sfnref|奥野高廣|1988a}} }}
* 片山正彦「「江濃越一和」と関白二条晴良」『豊臣政権の東国政策と徳川氏』思文閣出版・佛教大学研究叢書、2017年。初出:戦国史研究会(編)『戦国史研究』53号、2007年。
* {{Cite book ja-jp |author = [[鴨川達夫]] |year = 2007|title = 田信玄と勝頼 文書にみる戦国大名実像|publisher = [[岩波書店]] |series = 岩波新書 |isbn = |ref = {{SfnRef|鴨川達夫|2007}}}}
** {{Cite book|和書|author=[[奥野高廣]]|year=1988b|title =増訂 田信文書の研究 下|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=9784642025775|ref={{sfnref|奥野高廣|1988b}} }}
* {{Cite book ja-jp |author = [[勝俣鎮夫]] |year = 2003|chapter=織田信長とそ妻妾|title = 愛知県史のしおり|publisher = [[愛知県]] |series = 愛知県史 資料編11 |isbn = |ref = {{SfnRef|勝俣鎮夫|2003}}}}
** {{Cite book|和書|author=[[奥野高廣]]|year=1988c|title =増訂 織田信長文書研究 補遺索引|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=9784642025782|ref={{sfnref|奥野高廣|1988c}} }}
* {{Citation |和書|last =小和田|first=哲男|author-link=小和田哲男|year=2014|series=PHP文庫|publisher=PHP研究所|edition=Kindle|title =明智光秀と本能寺の変|ref=owada}}{{ASIN|B00XKZGIHQ}}(文庫版{{ISBN2|978-4-5697-6271-5}})
* {{Cite book ja-jp |author = [[金子拓]] |year = 2014 |title = 織田信長 <天下人>の実像 |publisher = [[講談社]] |series = 講談社現代新書 |isbn = 9784062882781 |ref = {{SfnRef|金子拓|2014}}}}。
* 片山正彦「「江濃越一和」と関白二条晴良」『豊臣政権の東国政策と徳川氏』思文閣出版・佛教大学研究叢書、2017年。初出:戦国史研究会(編)『戦国史研究』53号、2007年。
* {{Cite book ja-jp |author = [[金子拓]] |year = 2017 |title = 織田信長 不器用すぎた天下人|publisher = [[河出書房新社]] |isbn = 9784473042026 |ref = {{SfnRef|金子拓a|2017}}}}。
* {{Cite book ja-jp |author = [[金子拓]] |year = 2017 |title = 戦国おもてなし時代 信長・秀吉接待術 |publisher = [[淡交社]] |isbn = 9784473042026 |ref = {{SfnRef|金子拓b|2017}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[鴨川達夫]] |year=2007|title=武田信玄と勝頼 文書にみる戦国大名実像|publisher=[[岩波書店]] |series=岩波新書 |isbn=|ref={{sfnref|鴨川達夫|2007}} }}
* {{Cite book ja-jp |author = [[神田千里]] |year = 2002|title = 戦国乱世を生きる力|publisher = [[中央公論社]] |series = 日本の中世11|isbn =9784124902204 |ref = {{SfnRef|神田千里|2002}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[勝俣鎮夫]] |year=2003|chapter=織田信長とその妻妾|title=愛知県史のしおり|publisher=[[愛知県]] |series=愛知県史 資料編11 |isbn=|ref={{sfnref|勝俣鎮夫|2003}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[神田千里]]|year=2013a|chapter=織田政権支配の論理|title=戦国時代自力秩序|publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642029148|ref={{SfnRef|神田千里|2013a}}}}。初出:「織田政権の支配の論理に関する一考察」『東洋大学文学部紀要』史学科篇27号、2002年。
* {{Cite book|和書|author=[[加藤理文]] |year=2014|chapter=織田信長葬儀と墓|title=近世大名墓成立―信長・秀吉・家康の墓各地の大名墓を探る|editor2=大名墓研究会|publisher=[[雄山閣]]|isbn=9784639023289|ref={{sfnref|加藤理文|2014}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[金子拓]] |year=2014 |title=織田信長 <天下人>の実像 |publisher=[[講談社]] |series=講談社現代新書 |isbn=9784062882781 |ref={{sfnref|金子拓|2014}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[神田千里]]|year=2013b|chapter=中世末の「天下」について|title=戦国時代の自力と秩序|publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642029148|ref={{SfnRef|神田千里|2013b}}}}。初出:「中世末の『天下』について-戦国末期の政治秩序を考える-」『武田氏研究』42号、2010年を改稿。
* {{Cite book ja-jp |author = [[神田千里]] |year = 2014|title = 織田信長|publisher = [[筑摩書房]] |series = ちくま新書1093 |isbn =9784480067890 |ref = {{SfnRef|神田千里|2014}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[金子拓]] |year=2015 |title=織田信長権力論|publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642029254 |ref={{sfnref|金子拓|2015}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[金子拓]] |year=2017 |title=織田信長 不器用すぎた天下人|publisher=[[河出書房新社]] |isbn=9784473042026 |ref={{sfnref|金子拓|2017a}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[神田千里]]|year=2015|title=ルイス・フロイスの描く織田信長像について|journal=東洋大学文学部紀要. 史学科篇|issue=41|publisher=東洋大学|url=https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=8167&item_no=1&page_id=13&block_id=17|ref={{SfnRef|神田千里|2015}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[金子拓]] |year=2017 |title=戦国おもてなし時代 信長・秀吉の接待術 |publisher=[[淡交社]] |isbn=9784473042026 |ref={{sfnref|金子拓|2017b}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[神田千里]] |year=2002|title=戦国乱世を生きる力|publisher=[[中央公論社]] |series=日本の中世11|isbn=9784124902204 |ref={{sfnref|神田千里|2002}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[神田千里]] |year=2013a |chapter=織田政権の支配の論理 |title=戦国時代の自力と秩序 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642029148 |ref={{sfnref|神田千里|2013a}} }}初出:「織田政権の支配の論理に関する一考察」『東洋大学文学部紀要』史学科篇27号、2002年。
* {{Cite book|和書|author=[[神田千里]]|year=2013b|chapter=中世末の「天下」について|title=戦国時代の自力と秩序|publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642029148|ref={{sfnref|神田千里|2013b}} }}初出:「中世末の『天下』について-戦国末期の政治秩序を考える-」『武田氏研究』42号、2010年を改稿。
* {{Cite book|和書|author=[[神田千里]] |year=2014|title=織田信長|publisher=[[筑摩書房]] |series=ちくま新書1093 |isbn =9784480067890 |ref={{sfnref|神田千里|2014}} }}
* {{Cite journal|和書 |author=[[神田千里]] |year=2015 |title=ルイス・フロイスの描く織田信長像について |journal=東洋大学文学部紀要. 史学科篇 |ISSN=0385-9495 |publisher=東洋大学 |volume=41 |pages=49-76 |CRID=1050845763794639616 |url=https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/8167 |accessdate=2024-08-06 |ref={{sfnref|神田千里|2015}} }}
* 神田裕理「織豊期の改元」『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』校倉書房、2011年。
* 神田裕理「織豊期の改元」『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』校倉書房、2011年。
* {{Cite book ja-jp |author = [[神田裕理]] |year = 2017 |chapter=「信長の馬揃え」は、朝廷への軍事圧力だったのか|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究の最前線2|publisher=洋泉社 |isbn=9784800313065|ref={{SfnRef|神田裕理|2017}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[神田裕理]] |year=2017 |chapter=「信長の馬揃え」は、朝廷への軍事圧力だったのか|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究の最前線2|publisher=洋泉社 |isbn=9784800313065|ref={{sfnref|神田裕理|2017}} }}
* {{Cite book ja-jp|author=[[木下昌規]]|year=2014a|title = 戦国足利将軍家の権力構造|publisher = [[岩田書院]]|isbn = |ref = {{SfnRef|木下昌規|2014a}}}}。木下昌規 2014a。
* {{Cite book|和書|author=[[木下]] |year=2011 |chapter=織豊の武家官位 |title=中世武官位研究 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=9784642029049 |ref={{sfnref|木下|2011}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[木下昌規]]|year=2014b|chapter=信長は将軍足利義昭を操っていた|editor2=[[日本史史料研究会]]|title=信長研究の最前線|publisher=洋泉社 |isbn=9784800305084|ref={{SfnRef|木下昌規|2014b}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[木下昌規]]|year=2014a|title=戦国期足利将軍権力構造|publisher=[[岩田書院]]|isbn=|ref={{sfnref|木下昌規|2014a}} }}木下昌規 2014a
* {{Cite book ja-jp |author=[[木下昌規]]|year=2016|chapter=本能寺|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長合戦史|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642082976|ref={{SfnRef|木下昌規|2016}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[木下昌規]]|year=2014b|chapter=信長は将軍足利義昭を操っていた|editor2=[[日本史史料研究会]]|title=信長研究最前線|publisher=洋泉社 |isbn=9784800305084|ref={{sfnref|木下昌規|2014b}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[木下昌規]]|year=2016|chapter=本能寺の変|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長軍の合戦史|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642082976|ref={{sfnref|木下昌規|2016}} }}
* 木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」木下昌規編著『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』[[戒光祥出版]]、2017年。ISBN 9784864032537。初出:『日本歴史』793号、2014年。
* 木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」木下昌規編著『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』[[戒光祥出版]]、2017年。ISBN 9784864032537。初出:『日本歴史』793号、2014年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[桐野作人]]|year=2009|chapter=信長と合戦|editor2=[[堀新 (歴史学者)|堀新]]|title=信長公記を読む|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642071581|ref={{SfnRef|桐野作人|2009}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[桐野作人]]|year=2009|chapter=信長と合戦|editor2=[[堀新 (歴史学者)|堀新]]|title=信長公記を読む|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642071581|ref={{sfnref|桐野作人|2009}} }}
* [[桐野作人]]『火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力 戦国最強の兵器図鑑』新人物往来社,2010年。
* [[桐野作人]]『火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力 戦国最強の兵器図鑑』新人物往来社,2010年。
* 桐野作人『織田信長 戦国最強の軍事カリスマ』 新人物文庫、KADOKAWA/中経出版、2014年。
* 桐野作人『織田信長 戦国最強の軍事カリスマ』 新人物文庫、KADOKAWA/中経出版、2014年。
* {{Citation |和書|last =桐野|first=作人|author-link=桐野作人|year=2014|series=歴史群像デジタルアーカイブス<明智光秀と本能寺の変>|publisher=学研|edition=Kindle|title =謀叛の成功から孤立へ}}{{ASIN|B00NWBFHEI}}
* {{Cite book ja-jp |author=[[久野雅司]]|year=2015a|chapter=足利義昭政権の研究|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府の研究 第二巻|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{SfnRef|久野雅司|2015a}}}}。
* {{Cite book ja-jp |author=[[久野雅司]]|year=2015b|chapter=足利義昭政権|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府の研究 第二巻|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{SfnRef|久野雅司|2015b}}}}。初出:『歴史評論』640号、2003年。
* {{Cite book|和書|author=[[久野雅司]]|year=2015a|chapter=足利義昭政権の研究|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府の研究 第二巻|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{sfnref|久野雅司|2015a}} }}
* {{Cite book ja-jp |author= [[久野雅司]]|year=2017|title=足利義昭と織田信長|publisher=[[光祥出版]]|series=[[中世武士選書]]40|isbn=978-4864032599|ref={{SfnRef|久野雅司|2017}}}}。
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2015b|chapter=足利義昭政権論|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府の研究 第二巻|publisher=[[光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{sfnref|久野雅司|2015b}} }}初出:『栃木史学』第23号、2009年
* {{Cite book ja-jp |author=[[久保尚文]]|year=2015|chapter=田惟政関係文について|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府の研究 第二巻|publisher=[[光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{SfnRef|久保尚文|2015}}}}。初出:『京都市歴史資料館紀要』創刊号、1984年。
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2017|title=足利義昭と織田信長|publisher=[[光祥出版]]|series=[[中世武士選書]]40|isbn=978-4-8640-3259-9|ref={{sfnref|久野雅司|2017}} }}
* {{Cite book ja-jp |author= [[桑田忠親]]|year=1958|title=淀君|publisher=[[吉川弘文館]]|series=[[人物叢書]]|isbn=|ref={{SfnRef|桑田忠親|1958}}}}。
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2019a|chapter=足利義昭政権滅亡の政治的背景|title=織田信長政権の権力構造|series=戎光祥研究叢書16|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-326-8|ref={{sfnref|久野雅司|2019a}} }}初出:『戦国史研究』第74号、2017年
* {{Cite book ja-jp |author = [[呉座勇一]] |year = 2018|chapter=本能寺変に黒幕はいたか |title = 陰謀日本中世史 |publisher = [[KADOKAWA]]|series=角川新書K-196 |isbn = 9784040821221 |ref = {{SfnRef|呉座勇一|2018}}}}
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2019b|chapter=足利義昭蜂起と〈天下静謐〉をめぐる抗争|title=織田信長政権権力構造|series=戎光祥研究叢書16|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-326-8|ref={{sfnref|久野雅司|2019b}} }}
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2019c|chapter=織田信長発給文書と織田政権|title=織田信長政権の権力構造|series=戎光祥研究叢書16|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-326-8|ref={{sfnref|久野雅司|2019c}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[榊原悟]] |year=2010 |title=海を渡った屏風たち |journal=家具道具室内史 |volume=|issue=2|publisher=家具道具室内史学会|url=http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10481179_po_ART0009701117.pdf?contentNo=1&alternativeNo=|formatpdf|ref={{SfnRef|榊原悟|2010}}}}
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2019d|chapter=織田信長と足利義昭の軍事的関係について|title=織田信長政権の権力構造|series=戎光祥研究叢書16|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-326-8|ref={{sfnref|久野雅司|2019d}} }}初出:『白山史学』第53号、2017年。
* {{Cite journal ja-jp|author=[[四宮美帆子]]|year=2013|title=豊臣政権下の鷹図|journal=早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊, 日本語日本文学 演劇映像学 美術史学 表象・メディア論 現代文芸|volume=58|publisher=早稲田大学大学院文学研究科|ref={{SfnRef|四宮美帆子|2013}}}}。
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2019e|chapter=京都支配における足利義昭政権と織田信長政権|title=織田信長政権の権力構造|series=戎光祥研究叢書16|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-326-8|ref={{sfnref|久野雅司|2019e}} }}原題:「足利義昭政権と織田信長政権」『歴史評論』640号、2003年。
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2019f|chapter=足利義昭政権における相論裁許と義昭の〈失政〉|title=織田信長政権の権力構造|series=戎光祥研究叢書16|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-326-8|ref={{sfnref|久野雅司|2019f}} }}
* {{Cite book|和書|author=久野雅司|year=2019g|chapter=京都支配における織田家奉行人の基礎的考察|title=織田信長政権の権力構造|series=戎光祥研究叢書16|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-326-8|ref={{sfnref|久野雅司|2019g}} }}原題:「[https://isu.repo.nii.ac.jp/records/36 織田政権の京都支配における奉行人についての基礎的考察]」『いわき明星大学人文学部研究紀要』第28号、2015年。
* {{Cite book|和書|author=[[久保尚文]]|year=2015|chapter=和田惟政関係文書について|editor2=[[久野雅司]]|title=足利義昭|series=シリーズ・室町幕府の研究 第二巻|publisher=[[戒光祥出版]] |isbn=978-4-86403-162-2|ref={{sfnref|久保尚文|2015}} }}初出:『京都市歴史資料館紀要』創刊号、1984年。
* {{Cite book|和書|author=[[桑田忠親]]|year=1958|title=淀君|publisher=[[吉川弘文館]]|series=[[人物叢書]]|isbn=|ref={{sfnref|桑田忠親|1958}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[呉座勇一]] |year=2018|chapter=本能寺の変に黒幕はいたか |title=陰謀の日本中世史 |publisher=[[KADOKAWA]]|series=角川新書K-196 |isbn=9784040821221 |ref={{sfnref|呉座勇一|2018}} }}
* {{Cite journal|和書|author=[[榊原悟]] |year=2010 |title=海を渡った屏風たち |journal=家具道具室内史 |volume=|issue=2|publisher=家具道具室内史学会|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/10481179/1/1|ref={{sfnref|榊原悟|2010}} }}
* {{Cite journal|和書|author=[[四宮美帆子]]|year=2013|title=豊臣政権下の鷹図|journal=早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊, 日本語日本文学 演劇映像学 美術史学 表象・メディア論 現代文芸|volume=58|publisher=早稲田大学大学院文学研究科|hdl=2065/39264|ref={{sfnref|四宮美帆子|2013}} }}
* 柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007年。
* 柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[柴裕之]]|year=2011|chapter=戦国期尾張織田氏の動向|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=978487294715|ref={{SfnRef|柴裕之|2011}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[柴裕之]]|year=2011|chapter=戦国期尾張織田氏の動向|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=9784872947151|ref={{sfnref|柴裕之|2011}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[柴裕之]]|year=2016|month=6|title=足利義昭政権と武田信玄 : 元亀争乱の展開再考|journal=[[日本歴史]]|issue=817 |publisher=吉川弘文館|ref={{SfnRef|柴裕之|2016}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[柴裕之]]|year=2016|month=6|title=足利義昭政権と武田信玄 : 元亀争乱の展開再考|journal=[[日本歴史]]|issue=817 |publisher=吉川弘文館|ref={{sfnref|柴裕之|2016}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[柴裕之]]|year=2017a|title=徳川家康 境界の領主から天下人へ|publisher=[[平凡社]] |isbn=9784582477313|ref={{SfnRef|柴裕之|2017a}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[柴裕之]]|year=2017a|title=徳川家康 境界の領主から天下人へ|publisher=[[平凡社]] |isbn=9784582477313|ref={{sfnref|柴裕之|2017a}} }}
*{{Cite book ja-jp|author= 柴裕之|year=2017b |chapter=足利義昭の「天下再興」と織田信長|editor2=戦国史研究会|others2=[[山田邦明]](代表委員)|title=戦国期政治史論集 西国編|publisher=岩田書院|isbn=9784866020136|ref={{SfnRef|柴裕之|2017b}}}}
*{{Cite book|和書|author=柴裕之|year=2017b |chapter=足利義昭の「天下再興」と織田信長|editor2=戦国史研究会|others2=[[山田邦明]](代表委員)|title=戦国期政治史論集 西国編|publisher=岩田書院|isbn=9784866020136|ref={{sfnref|柴裕之|2017b}} }}
*{{Cite book|和書|author=[[柴裕之]] |year=2020|title=織田信長 戦国時代の正義を貫く|publisher=[[平凡社]] |series=中世から近世へ |isbn=9784582477474 |ref={{sfnref|柴裕之|2020}} }}
* 柴辻俊六「武田信玄の上洛戦略と織田信長」『武田氏研究』第40号、2009年。
* 柴辻俊六「武田信玄の上洛戦略と織田信長」『武田氏研究』第40号、2009年。
* 柴辻俊六「織田政権下の堺と今井宗久」 『織田政権の形成と地域支配』戎光祥出版、2016年。初出:『信濃』65巻8号、2013年。
* 柴辻俊六「織田政権下の堺と今井宗久」 『織田政権の形成と地域支配』戎光祥出版、2016年。初出『信濃』65巻8号、2013年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[ 柴辻俊六]]|year=2016|chapter=戦国期織田政権の津湊支配|title=織田政権の形成と地域支配|publisher=[[戎光祥出版]] |isbn=9784864032063|ref={{SfnRef|柴辻俊六|2016}}}}初出:「戦国期織田政権の津湊支配について」『三重県史研究』30号、2015年。
* {{Cite book|和書|author=[[柴辻俊六]]|year=2016|chapter=戦国期織田政権の津湊支配|title=織田政権の形成と地域支配|publisher=[[戎光祥出版]] |isbn=9784864032063|ref={{sfnref|柴辻俊六|2016}} }}初出「戦国期織田政権の津湊支配について」『三重県史研究』30号、2015年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[下村信博]]|year=2011|chapter=織田信秀の台頭|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=978487294715|ref={{SfnRef|下村信博|2011a}}}}下村信博 2011a。初出:『新修名古屋市史』2巻、1998年。
* {{Cite book|和書|author=[[下村信博]]|year=2011|chapter=織田信秀の台頭|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=9784872947151 |ref={{sfnref|下村信博|2011a}} }}下村信博 2011a。初出『新修名古屋市史』2巻、1998年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[下村信博]]|year=2011|chapter=織田信長の登場|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=978487294715|ref={{SfnRef|下村信博|2011b}}}}下村信博 2011b。初出:『新修名古屋市史』2巻、1998年。
* {{Cite book|和書|author=[[下村信博]]|year=2011|chapter=織田信長の登場|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=9784872947151|ref={{sfnref|下村信博|2011b}} }}下村信博 2011b。初出『新修名古屋市史』2巻、1998年。
* {{Cite journal ja-jp|author=[[下谷内勝利]]|year=2011|title=中世の相撲に関する一考察 相撲節廃絶後の相撲人のゆくえ|journal=駒大学教育部紀要|issue=5|publisher=駒大学|url=https://ci.nii.ac.jp/naid/120005391167|ref={{SfnRef|下谷内勝利|2011}}}}
* {{Cite journal|和書 |author=下谷内勝利 |date=2011-03 |url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/30196/ |accessdate=2024-08-06 |title=中世の相撲に関する一考察 : 相撲節 (すまいのせち) 廃絶後の相撲人 (すまいびと) のゆくえ |journal=駒大学総合教育研究部紀要 |ISSN=18818110 |publisher=駒大学 |volume=5 |issue=(分冊1) |pages=383-396 |naid=120006617142 |CRID=1050845763167608832 |ref={{sfnref|下谷内勝利|2011}} }}<!--原典タイトルに括弧書きの表記有り-->
* {{Cite book ja-jp |editor=[[白井英二]]編|year=1979|title=神社辞典|publisher=[[東京堂出版]] ||ref={{SfnRef|白井英二編|1979}}}}
* {{Cite book|和書|editor=[[白井英二]]編|year=1979|title=神社辞典|publisher=[[東京堂出版]] ||ref={{sfnref|白井英二編|1979}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[末木文美士]]|year=1996|title=日本仏教史 思想史としてのアプローチ|publisher=[[新潮社]] |series=新潮文庫|isbn=9784101489117|ref={{SfnRef|末木文美士|1996}}}}単行本は1992年刊行。
* {{Cite book|和書|author=[[末木文美士]]|year=1996|title=日本仏教史 思想史としてのアプローチ|publisher=[[新潮社]] |series=新潮文庫|isbn=9784101489117|ref={{sfnref|末木文美士|1996}} }}単行本は1992年刊行。
* {{Cite book ja-jp|author=[[鈴木公雄]]|year =2002|title =銭の考古学|publisher =[[吉川弘文館]]|series=歴史文化ライブラリー|isbn=9784642055406|ref = {{SfnRef|鈴木公雄|2002}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[鈴木公雄]]|year =2002|title =銭の考古学|publisher =[[吉川弘文館]]|series=歴史文化ライブラリー|isbn=9784642055406|ref={{sfnref|鈴木公雄|2002}} }}
* {{Cite book ja-jp|author=[[鈴木眞哉]]|author2=[[藤本正行]]|year =2006|title =信長は謀略で殺されたのか 本能寺の変謀略説を嗤う|publisher =[[洋泉社]]|series=洋泉社新書y|isbn=9784896919950|ref = {{SfnRef|鈴木眞哉|藤本正行 |2006}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[鈴木眞哉]]|author2=[[藤本正行]]|year =2006|title =信長は謀略で殺されたのか 本能寺の変謀略説を嗤う|publisher =[[洋泉社]]|series=洋泉社新書y|isbn=9784896919950|ref={{sfnref|鈴木眞哉|藤本正行 |2006}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[高木久史]]|year=2005|title=信長期の金銀使用について|journal=[[福井県文書館]]研究紀要|volume=||issue=2 |publisher=[[福井県文書館]]|ref={{SfnRef|高木久史|2005}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[高木久史]]|year=2005|title=信長期の金銀使用について|journal=[[福井県文書館]]研究紀要|volume=||issue=2 |publisher=[[福井県文書館]]|ref={{sfnref|高木久史|2005}} }}
* {{Cite book ja-jp|others=[[高木洋]](編著)|year =2011|title =宣教師が見た信長の戦国|publisher =[[風媒社]]||isbn=9784833105491|ref = {{SfnRef|高木洋|2011}}}}
* {{Cite book|和書|others=[[高木洋]](編著)|year =2011|title =宣教師が見た信長の戦国|publisher =[[風媒社]]||isbn=9784833105491|ref={{sfnref|高木洋|2011}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[高橋博]]|year=1992|title=天正十年代の東国情勢をめぐる一考察:下野皆川氏を中心に|journal=[[弘前大学國史研究]]|issue=93 |publisher=[[弘前大学國史研究会]]|ref={{SfnRef|高橋博|1992}}}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋博 |date=1992-10 |title=天正十年代の東国情勢をめぐる一考察 : 下野皆川氏を中心に |journal=弘前大学國史研究 |ISSN=0287-4318 |publisher=弘前大学國史研究会 |issue=93 |pages=22-32 |hdl=10129/3095 |CRID=1050001202544379904 |ref={{sfnref|高橋博|1992}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[立石了]]|year=2018|title=回顧と展望 織豊期|journal=[[史学雑誌]]|volume=127||issue=6 |publisher=[[史学会]]|ref={{SfnRef|立石了|2018}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[立石了]]|year=2018|title=回顧と展望 織豊期|journal=[[史学雑誌]]|volume=127||issue=6 |publisher=[[史学会]]|ref={{sfnref|立石了|2018}} }}
* {{ Cite book ja-jp |author=[[谷口克広]] |others=[[高木昭作]](監修) |year=1995|title=織田信長家臣人名辞典|publisher=吉川弘文館|isbn=4642027432|ref={{SfnRef|谷口克広|1995}}|pages=|chapter=}}
* {{ Cite book|和書|author=[[谷口克広]] |others=[[高木昭作]](監修) |year=1995|title=織田信長家臣人名辞典|publisher=吉川弘文館|isbn=4642027432|ref={{sfnref|谷口克広|1995}}|pages=|chapter=}}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|authorlink = 谷口克広|year = 1998|title = 信長の親衛隊―戦国覇者の多彩な人材|publisher = [[中央公論社]]|series = 中公新書1453||isbn = 978-4121014535|ref = {{SfnRef|谷口克広|1998}}}}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|authorlink=谷口克広|year=1998|title=信長の親衛隊―戦国覇者の多彩な人材|publisher=[[中央公論社]]|series=中公新書1453||isbn=978-4-1210-1453-5|ref={{sfnref|谷口克広|1998}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = [[谷口克広]]|year = 2002|title = 織田信長合戦全録 - 桶狭間から本能寺まで|publisher = [[中央公論社]]|series = 中公新書isbn = 978-4121016256|ref = {{SfnRef|谷口克広|2002}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[谷口克広]]|year=2002|title=織田信長合戦全録 - 桶狭間から本能寺まで|publisher=[[中央公論社]]|series=中公新書isbn=978-4-1210-1625-6|ref={{sfnref|谷口克広|2002}} }}
* {{Cite book ja-jp |author = [[谷口克広]] |year = 2003|chapter=織田信長の兄弟と息子の出生順|title = 愛知県史のしおり|publisher = [[愛知県]] |series = 愛知県史 資料編11 |isbn = |ref = {{SfnRef|谷口克広|2003}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[谷口克広]] |year=2003|chapter=織田信長の兄弟と息子の出生順|title=愛知県史のしおり|publisher=[[愛知県]] |series=愛知県史 資料編11 |isbn=|ref={{sfnref|谷口克広|2003}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|authorlink = 谷口克広|year = 2005|title = 信長軍の司令官 武将たちの出世競争|publisher = [[中央公論社]]|series = 中公新書|isbn = 9784121017826|ref = {{SfnRef|谷口克広|2005}} }}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|authorlink=谷口克広|year=2005|title=信長軍の司令官 武将たちの出世競争|publisher=[[中央公論社]]|series=中公新書|isbn=9784121017826|ref={{sfnref|谷口克広|2005}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|year = 2007a|title = 信長と消えた家臣たち- 失脚・粛清・謀反|publisher = 中央公論社|series = 中公新書|isbn = 978-4121019073|ref = {{SfnRef|谷口克広|2007a}}}}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|year=2007a|title=信長と消えた家臣たち- 失脚・粛清・謀反|publisher=中央公論社|series=中公新書|isbn=978-4-1210-1907-3|ref={{sfnref|谷口克広|2007a}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|year = 2007b|title = 検証 本能寺の変|publisher = [[吉川弘文館]]|series = 歴史文化ライブラリー232|isbn = 978-4642056328|ref = {{SfnRef|谷口克広|2007b}} }}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|year=2007b|title=検証 本能寺の変|publisher=[[吉川弘文館]]|series=歴史文化ライブラリー232|isbn=978-4-6420-5632-8|ref={{sfnref|谷口克広|2007b}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|year = 2009|title =信長の天下所司代 筆頭吏僚村井貞勝|publisher = 中央公論新社|series=中公新書|isbn = 9784121020284|ref = {{SfnRef|谷口克広|2009}} }}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|year=2009|title =信長の天下所司代 筆頭吏僚村井貞勝|publisher=中央公論新社|series=中公新書|isbn=9784121020284|ref={{sfnref|谷口克広|2009}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|year = 2012|title =信長と家康―清須同盟の実体|publisher =[[学研出版]]|series=学研新書|isbn =9784054052130 |ref = {{SfnRef|谷口克広|2012}} }}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|year=2012|title =信長と家康―清須同盟の実体|publisher =[[学研出版]]|series=学研新書|isbn =9784054052130 |ref={{sfnref|谷口克広|2012}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|year = 2013|title =信長の政略 信長は中世をどこまで破壊したか|publisher =[[学研パブリッシング]]|isbn =9784054057104 |ref = {{SfnRef|谷口克広|2013}} }}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|year=2013|title =信長の政略 信長は中世をどこまで破壊したか|publisher =[[学研パブリッシング]]|isbn =9784054057104 |ref={{sfnref|谷口克広|2013}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 谷口克広|year = 2017|title =天下人の父親・織田信秀 信長は何を学び、受け継いだのか|publisher =[[祥伝社]]|series=祥伝社新書|isbn =9784396115012 |ref = {{SfnRef|谷口克広|2017}} }}
* {{Cite book|和書|author=谷口克広|year=2017|title =天下人の父親・織田信秀 信長は何を学び、受け継いだのか|publisher =[[祥伝社]]|series=祥伝社新書|isbn =9784396115012 |ref={{sfnref|谷口克広|2017}} }}
* {{Cite book|和書|url=|title=信長と家康の軍事同盟-利害と戦略の二十一年|series=|author=谷口克広|publisher=[[吉川弘文館]]|year=2019|month=11|isbn=978-4-6420-7111-6|ref=harv}}
*{{Cite book ja-jp|author= 富加町史編集委員会|authorlink= |coauthors= |year= 1980|title= 富加町史|volume = 下巻 通史編||publisher= 富加町|location= |chapter = 第二代加治田城主斎藤新五|id= |isbn=|ref={{SfnRef|富加町史編集委員会|1980}}}}。
*{{Cite book|和書|author=富加町史編集委員会|authorlink=富加町|year=1980|title=富加町史|volume=下巻 通史編||publisher=富加町|chapter=第二代加治田城主斎藤新五|ref={{sfnref|富加町史編集委員会|1980}} }}
* 田村英恵 「織田信長像をめぐる儀礼」黒田日出男(編)『肖像画を読む』 角川書店、1998年。
* 田村英恵 「織田信長像をめぐる儀礼」黒田日出男(編)『肖像画を読む』 角川書店、1998年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[中川貴皓]]|chapter=松永久秀と信貴山城|year=2017|editor2=[[天野忠幸]]|title=松永久秀 歪められた戦国の"梟雄"の実像|publisher=[[宮帯出版社]]|isbn=978-4801600577|ref={{SfnRef|中川貴皓|2017}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[中川貴皓]]|chapter=松永久秀と信貴山城|year=2017|editor2=[[天野忠幸]]|title=松永久秀 歪められた戦国の"梟雄"の実像|publisher=[[宮帯出版社]]|isbn=978-4-8016-0057-7|ref={{sfnref|中川貴皓|2017}} }}
* {{Cite book ja-jp| author=[[中村栄孝]]|editor2=国史研究会 |year=1935|volume=第6|chapter=文禄・慶長の役|title =岩波講座日本歴史|publisher =岩波書店|url={{NDLDC|1920813/77}} |ref={{SfnRef|中村栄孝|1935}}}}
* {{Cite book|和書| author=[[中村栄孝]]|editor2=国史研究会 |year=1935|volume=第6|chapter=文禄・慶長の役|title =岩波講座日本歴史|publisher =岩波書店|url={{NDLDC|1920813/77}} |ref={{sfnref|中村栄孝|1935}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[長澤伸樹]]|year=2017|chapter=楽市楽座令研究の軌跡と課題|title=楽市楽座令の研究|publisher=[[思文閣出版]] |isbn=9784784219087|ref={{SfnRef|長澤伸樹|2017}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[長澤伸樹]]|year=2017|chapter=楽市楽座令研究の軌跡と課題|title=楽市楽座令の研究|publisher=[[思文閣出版]] |isbn=9784784219087|ref={{sfnref|長澤伸樹|2017}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[長屋隆幸]]|year=2016|chapter=長篠の戦い|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長軍の合戦史|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642082976|ref={{SfnRef|長屋隆幸|2016}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[長屋隆幸]]|year=2016|chapter=長篠の戦い|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長軍の合戦史|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642082976|ref={{sfnref|長屋隆幸|2016}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 西ヶ谷恭弘|authorlink = 西ヶ谷恭弘|year = 2000|title = 考証 織田信長事典|publisher = 東京堂出版|isbn = 978-4490105506|ref = {{SfnRef|西ヶ谷恭弘|2000}}}}
* {{Cite book|和書|author=西ヶ谷恭弘|authorlink=西ヶ谷恭弘|year=2000|title=考証 織田信長事典|publisher=東京堂出版|isbn=978-4-4901-0550-6|ref={{sfnref|西ヶ谷恭弘|2000}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[朴順愛]]|year=2010|chapter=日本における大衆文化のグローバル化と変容 NHK大河ドラマ分析を通じて|editor2=[[谷川建司]]・[[王向華]]・[[呉咏梅]]|title=サブカルで読むナショナリズム 可視化されるアイデンティティ|publisher=[[青弓社]] |isbn=978-4-7872-3322-6 |ref={{SfnRef|朴順愛|2010}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[朴順愛]]|year=2010|chapter=日本における大衆文化のグローバル化と変容 NHK大河ドラマ分析を通じて|editor2=[[谷川建司]]・[[王向華]]・[[呉咏梅]]|title=サブカルで読むナショナリズム 可視化されるアイデンティティ|publisher=[[青弓社]] |isbn=978-4-7872-3322-6 |ref={{sfnref|朴順愛|2010}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[服部英雄]]|year=2000|title=地名の歴史学|publisher=角川書店 |isbn=|ref={{SfnRef|服部英雄|2000}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[服部英雄]]|year=2000|title=地名の歴史学|publisher=角川書店 |isbn=|ref={{sfnref|服部英雄|2000}} }}
* {{Cite book ja-jp|author = 林屋辰三郎|authorlink = 林屋辰三郎|year = 2005|title = 天下一統|publisher = [[中央公論社]]|series = 中公文庫・日本の歴史12|isbn = 978-4122045224|ref = {{SfnRef|林屋辰三郎|2005}} }}改版。
* {{Cite book|和書|author=林屋辰三郎|authorlink=林屋辰三郎|year=2005|title=天下一統|publisher=[[中央公論社]]|series=中公文庫・日本の歴史12|isbn=978-4-1220-4522-4|ref={{sfnref|林屋辰三郎|2005}} }}改版。
* {{Cite journal ja-jp|author = [[原田正記]] |title = 織田権力の到達 : 天正十年上様御礼之儀をめぐって |year = 1991 |publisher = |journal = 史苑 |volume = 51 |issue = |naid = |ref = {{SfnRef|原田正記|1991}}}}
* {{Cite journal|和書|author=原田正記 |date=1991-01 |title=織田権力の到達 : 天正十年上様御礼之儀をめぐって |journal=史苑 |ISSN=03869318 |publisher=立教大学 |volume=51 |issue=1 |pages=43-49 |doi=10.14992/00001287 |CRID=1390290699761924736 |ref={{sfnref|原田正記|1991}} }}
* 播磨良紀「織田信長の長島一向一揆攻めと「根切」」、新行紀一編『戦国期の真宗と一向一揆』吉川弘文館、2010年。
* 播磨良紀「織田信長の長島一向一揆攻めと「根切」」、新行紀一編『戦国期の真宗と一向一揆』吉川弘文館、2010年。
* {{Cite journal ja-jp|author=[[平井上総]]|year=2017|title=織田信長研究の現在|journal=[[歴史学研究会|歴史学研究]]|issue=955 |editor2=[[歴史学研究会]]|publisher=青木書店|ref={{SfnRef|平井上総|2017|}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[平井上総]]|year=2017|title=織田信長研究の現在|journal=[[歴史学研究会|歴史学研究]]|issue=955 |editor2=[[歴史学研究会]]|publisher=青木書店|ref={{sfnref|平井上総|2017|}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[野明夫]]|year=2014|chapter=織田・徳川同盟は強固だったか|editor2=[[日本史史料研究]]|title=信長研究最前線|publisher=洋泉社 |isbn=9784800305084|ref={{SfnRef|平野明夫|2014}}}}
* {{Cite book |和書|author=平井上総|authorlink=平井上総|year=2020|title=織田政権登場と戦国社会|series =列島戦国史 8|publisher=吉川弘文館|ref={{sfnref|平井上総|2020|}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[平野明夫]]|year=2016|chapter=桶狭間戦い|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長合戦史|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642082976|ref={{SfnRef|平野明夫|2016}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[平野明夫]]|year=2014|chapter=織田・徳川同盟は強固だった|editor2=[[日本史史料研究会]]|title=信長研究最前線|publisher=洋泉社 |isbn=9784800305084|ref={{sfnref|平野明夫|2014}} }}
* {{Cite book ja-jp|author =[[藤井譲治]]|year = 2011|title =天皇と天下人|series=天皇5|publisher = [[吉川弘文館]]|isbn = 9784062807357|ref = {{SfnRef|藤井譲治|2011}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[平野明夫]]|year=2016|chapter=桶狭間の戦い|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長軍合戦史|publisher=吉川弘文館 |isbn=9784642082976|ref={{sfnref|平野明夫|2016}} }}
* {{Citation|和書|last=福島|first=克彦 |year=2020|title=明智光秀 織田政権の司令塔 |publisher=中央公論新社|isbn=4121026225|ref={{sfnref|福島克彦|2020}} }}
* {{Cite book ja-jp|author =[[藤木久志]]|year = 2005|title =天下統一と朝鮮侵略|publisher = [[講談社]]|series=講談社学術文庫|isbn = 9784061597273|ref = {{SfnRef|藤木久志|2005}} }}
* {{Cite book ja-jp|author =[[藤田達生]]|year = 2001|title=本能寺の変の群像 中世近世相剋|publisher=[[雄山閣出版]]|series=|isbn = 9784639017301|ref = {{SfnRef|藤田達生|2001}} }}
* {{Cite book|和書|author =[[藤井譲治]]|year=2011|title =天皇天下人|series=天皇歴史5|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=9784062807357|ref={{sfnref|藤井譲治|2011}} }}
* {{Citation|和書|date=2024-03-20|title=近世京都の大名屋敷|editor=藤川昌樹・山本雅和|series=平安京・京都研究叢書6|publisher=文理閣|isbn=978-4-89259-945-3|ref={{sfnref|藤川|山本|2024}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[藤田達生]]|year=2010|title=「鞆幕府」論|journal=[[芸備地方史研究]]|issue=268・269 |publisher=芸備地方史研究会|ref={{SfnRef|藤田達生|2010}}}}。
* {{Cite book|和書|author =[[藤木久志]]|year=2005|title =天下統一と朝鮮侵略|publisher=[[講談社]]|series=講談社学術文庫|isbn=9784061597273|ref={{sfnref|藤木久志|2005}} }}
* {{Cite book|和書|author =[[藤田達生]]|year=2001|title=本能寺の変の群像 中世と近世の相剋|publisher=[[雄山閣出版]]|series=|isbn=9784639017301|ref={{sfnref|藤田達生|2001}} }}
* {{Cite journal|和書|author=[[藤田達生]]|year=2010|title=「鞆幕府」論|journal=[[芸備地方史研究]]|issue=268・269 |publisher=芸備地方史研究会|ref={{sfnref|藤田達生|2010}} }}
* 堀新「織田信長と勅命講和」歴史学研究会(編) 『シリーズ歴史学の現在7 戦争と平和の中近世史』青木書店、2001年。
* 堀新「織田信長と勅命講和」歴史学研究会(編) 『シリーズ歴史学の現在7 戦争と平和の中近世史』青木書店、2001年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[堀新]]|year=2014|chapter=織田政権論|editor2=[[藤井譲治]]他|title=近世1|series=[[岩波座日本歴史]]10|publisher=岩波書店 |isbn=9784000113304|ref={{SfnRef|堀新|2014}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[藤本正行]]|year=2003|title=信長の戦争 「信長公記」に見る戦国軍事学|publisher=[[講談社]]|series=講談社学術文庫 1578|isbn=978-4-0615-9578-1|ref={{sfnref|藤本正行|2003}} }}改版
* {{Cite book ja-jp|author =[[本多博之]]|year = 2015|title=天下統一とシルバーラッシュ|publisher=[[吉川弘文館]]|series=|isbn = |ref = {{SfnRef|本多博之|2015}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[堀新 (歴史学者)|堀新]]|year=2014|chapter=織田政権論|editor2=[[藤井譲治]]他|title=近世1|series=[[岩波講座日本歴史]]10|publisher=岩波書店 |isbn=9784000113304|ref={{sfnref|堀新|2014}} }}
* {{Cite book|和書|author =[[本多博之]]|year=2015|title=天下統一とシルバーラッシュ|publisher=[[吉川弘文館]]|series=|isbn=|ref={{sfnref|本多博之|2015}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[松下浩]]|year=2017|chapter=信長「神格化」の真偽を検証してみる|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究の最前線2|publisher=洋泉社 |isbn=9784800313065|ref={{SfnRef|松下浩|2017}}}}。
* {{Cite book ja-jp |author=[[松本和也]]|year=2017|chapter=信長とイエズス会の本当関係とは|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究の最前線2|publisher=洋泉社 |isbn=9784800313065|ref={{SfnRef|松本和也|2017}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[松下浩]]|year=2017|chapter=信長「神格化」真偽を検証してみる|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究の最前線2|publisher=洋泉社 |isbn=9784800313065|ref={{sfnref|松下浩|2017}} }}
* {{Cite book ja-jp|author =[[丸島]]|year = 2010|title =戦国外交|publisher =講談社|isbn = |ref = {{SfnRef|丸島|2013}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[松本也 (歴史学者)|松本和也]]|year=2017|chapter=信長とイエズス会の本当の関係とは|editor2=[[渡辺門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究最前線2|publisher=洋泉 |isbn=9784800313065|ref={{sfnref|松本|2017}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[三鬼清一郎]]|year=1985|chapter=織田政権の権力構造|editor2=[[藤木久志]]|title=織田政権の研究|series=戦国大名論集17 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=4642025979|ref={{SfnRef|三鬼清一郎|1985}}}}初出:『幕藩制国家の成立』〈講座日本近世史1〉、1981年。
* {{Cite book|和書|author =[[丸島和洋]]|year=2010|title =戦国大名の外交|publisher =講談社|isbn=|ref={{sfnref|丸島和洋|2013}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[三鬼清一郎]]|year=1985|chapter=織田政権の権力構造|editor2=[[藤木久志]]|title=織田政権の研究|series=戦国大名論集17 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=4642025979|ref={{sfnref|三鬼清一郎|1985}} }}初出『幕藩制国家の成立』〈講座日本近世史1〉、1981年。
* {{Cite book ja-jp|author =[[宮本義己]]|year = 2010|title =誰も知らなかった江|publisher =毎日コミュニケーションズ|isbn = 9784839936211|ref = {{SfnRef|宮本義己|2010}} }}
* {{Cite book|和書|author =[[宮本義己]]|year=2010|title =誰も知らなかった江|publisher =毎日コミュニケーションズ|isbn=9784839936211|ref={{sfnref|宮本義己|2010}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[村井祐樹]]|year=2014|title=幻の信長上洛作戦 出せなかった書状/新出「米田文書」の紹介をかねて|journal=[[古文書研究]]|issue=78 |publisher=[[日本古文書学会]]|ref={{SfnRef|村井祐樹|2014}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[村井祐樹]]|year=2014|title=幻の信長上洛作戦 出せなかった書状/新出「米田文書」の紹介をかねて|journal=[[古文書研究]]|issue=78 |publisher=[[日本古文書学会]]|ref={{sfnref|村井祐樹|2014}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[村岡幹生]]|editor2=愛知県総務部法務文書課県史編さん室|year=2011|title=今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝|journal=愛知県史研究|issue=15 |publisher=愛知県|ref={{SfnRef|村岡幹生|2011}}|naid=110008138599|pages=1-23}}
* {{Cite journal|和書|author=[[村岡幹生]]|editor2=愛知県総務部法務文書課県史編さん室|year=2011|title=今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝|journal=愛知県史研究|issue=15 |publisher=愛知県|ref={{sfnref|村岡幹生|2011}}|naid=110008138599|pages=1-23|doi=10.24484/sitereports.116823-29319}}
* {{Cite book ja-jp |author=[[村川浩平]]|year=2000|title=日本近世武家政権論|publisher=[[近代文芸社]] |isbn=|ref={{SfnRef|村川浩平|2000}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[村川浩平]]|year=2000|title=日本近世武家政権論|publisher=[[近代文芸社]] |isbn=|ref={{sfnref|村川浩平|2000}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[盛本昌広]]|year=1999|title=松平家忠日記|series=角川選書|publisher=角川書店 |isbn=9784047033047|ref={{SfnRef|盛本昌広]|1987}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[盛本昌広]]|year=1999|title=松平家忠日記|series=角川選書|publisher=角川書店 |isbn=9784047033047|ref={{sfnref|盛本昌広]|1987}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[八尾嘉男]]|year=2017|chapter=「名物狩り」と「御茶湯御政道」の実像とは|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究の最前線2|publisher=洋泉社 |isbn=9784800313065|ref={{SfnRef|八尾嘉男|2017}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[八尾嘉男]]|year=2017|chapter=「名物狩り」と「御茶湯御政道」の実像とは|editor2=[[渡辺大門]]|others2=[[日本史史料研究会]](監修)|title=信長研究の最前線2|publisher=洋泉社 |isbn=9784800313065|ref={{sfnref|八尾嘉男|2017}} }}
* {{Cite book ja-jp|editor=[[矢部健太郎]]|title=超ビジュアル! 歴史人物伝 織田信長|year=2016|chapter= |publisher=西東社|isbn=4791625005|ref={{SfnRef|矢部健太郎編|2016}}}}
* {{Cite book|和書|editor=[[矢部健太郎]]|title=超ビジュアル! 歴史人物伝 織田信長|year=2016|publisher=西東社|isbn=4791625005|ref={{sfnref|矢部健太郎編|2016}} }}
* {{Cite journal ja-jp|author=[[山崎布美]]|year=2016|title=織田氏の出現とその存在形態|journal=東京大学史料編纂所研究紀要|issue=817 |publisher=[[東京大学史料編纂所]]|url=https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/kiyo0026.html|ref={{SfnRef|山崎布美|2016}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[山崎布美]]|year=2016|title=織田氏の出現とその存在形態|journal=東京大学史料編纂所研究紀要|issue=817 |publisher=[[東京大学史料編纂所]]|url=https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/26/|ref={{sfnref|山崎布美|2016}} }}
* {{Cite book|和書|title=上杉謙信-政虎一世中忘失すべからず候|author=矢田俊文|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|year=2005|month=12|isbn=978-4-6230-4486-3|ref=harv}}
* 山本英男 「大徳寺所蔵の狩野永徳筆織田信長像について ―修理で得られた知見を中心に―」、『京都国立博物館學叢』所収、2011年。
* {{Cite journal|和書|author=山本英男 |date=2011-05 |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I11148391 |title=大徳寺所蔵の狩野永徳筆織田信長像について:修理で得られた新知見を中心に |journal=京都国立博物館学叢 |ISSN=03879895 |publisher=京都国立博物館 |issue=33 |pages=97-104,12 |ref=harv}}
* {{Cite book ja-jp |author=[[横田冬彦]]|year=2009|chapter=学術文庫版あとがき|title=天下泰平|series=日本の歴史16|publisher=[[講談社]] |isbn=9784062919166|ref={{SfnRef|横田冬彦|2009}}}}。
* {{Cite book ja-jp |author=[[横山住雄]]|year=2011|chapter=犬山落城・永禄八年説|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=978487294715|ref={{SfnRef|横山住雄|2011}}}}。初出:『郷土文化』40巻1号、1985年。
* {{Cite book|和書|author=[[横田冬彦]]|year=2009|chapter=学術文庫版あとがき|title=天下泰平|series=日本の歴史16|publisher=[[講談社]] |isbn=9784062919166|ref={{sfnref|横田冬彦|2009}} }}
* {{Cite book ja-jp| author =[[]]|editor2=[[池辺義象]]| year =1938|title =邦文日本外史 中巻|publisher =大洋社出版部|url={{NDLDC|1031314/2}}|ref={{SfnRef||1938}}}}初出:[[1827]]
* {{Cite book|和書|author=[[住雄]]|year=2011|chapter=犬山落城・永禄八年説|editor2=[[柴裕之]]|title=尾張織田氏|series=論集 戦国大名と国衆6 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=9784872947151|ref={{sfnref|住雄|2011}} }}初出:『郷土文化』40巻1号、1985年。
* {{Cite book|和書| author =[[頼山陽]]|editor2=[[池辺義象]]| year =1938|title =邦文日本外史 中巻|publisher =大洋社出版部|url={{NDLDC|1031314/2}}|ref={{sfnref|頼山陽|1938}} }}初出:[[1827年]]。
* [[ルイス・フロイス]]著/[[松田毅一]]・[[川崎桃太]]訳『完訳フロイス日本史』全12巻、[[中公文庫]]、2000年。
* [[ルイス・フロイス]]著/[[松田毅一]]・[[川崎桃太]]訳『完訳フロイス日本史』全12巻、[[中公文庫]]、2000年。
* {{Cite book ja-jp |author=[[脇田修]]|year=1987|title=織田信長 中世最後覇者|series=中公新書|publisher=中央公論 |isbn=9784121008435|ref={{SfnRef|脇田修|1987}}}}
* {{Cite book|和書|editors=歴史読本編集部|title=信長の|date=2012-09|publisher=[[新人物往来]]|isbn=978-4-404-04244-6|ref={{sfnref|歴史読本|2012}} }}
* {{Cite book ja-jp |author=[[渡辺江美子]]|year=2016|chapter=織田信長の息女について|editor2=[[柴裕之]]|title=織田氏一門|series=論集 戦国大名と国衆20 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=978487294715|ref={{SfnRef|渡辺江美子|2016}}}}。初出:『国学院雑誌』89巻11号、1988年。
* {{Cite book|和書|author=[[脇田修]]|year=1987|title=織田信長 中世最後覇者|series=中公新書|publisher=中央公論社 |isbn=9784121008435|ref={{sfnref|脇田修|1987}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[稙田誠]]|year=2021|chapter=織田信長の信心・不信心の様相|title=中世の寺院焼き討ちと神仏冒涜|publisher=[[戎光祥出版]] |isbn=9784864033848|ref={{sfnref|稙田誠|2021}} }}初出:({{Cite journal|和書|author=稙田誠 |date=2018-03 |url=http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=sg04803 |accessdate=2024-08-06 |title=織田信長の信心・不信心の様相 : 中世宗教史のなかの信長 |journal=史学論叢 |ISSN=0386-8923 |publisher=別府大学史学研究会 |volume=48 |pages=29-45}})
* {{Cite book ja-jp|editor=[[渡辺武]]ほか|year=1983|title =大阪城ガイド|publisher =保育社|ISBN=4586506180|ref={{SfnRef|渡辺武ほか編|1983}}}}。
* {{Cite book|和書|author=[[和田裕弘]]|year=2019|title=織田信忠―天下人の嫡男 |series=中公新書|publisher=中央公論社 |ref={{sfnref|和田裕弘|2016}} }}
* {{Cite book|和書|author=[[渡辺江美子]]|year=2016|chapter=織田信長の息女について|editor2=[[柴裕之]]|title=織田氏一門|series=論集 戦国大名と国衆20 |publisher=[[岩田書院]] |isbn=9784866029665|ref={{sfnref|渡辺江美子|2016}} }}初出:『国学院雑誌』89巻11号、1988年。
* {{Cite book|和書|editor=[[渡辺武 (歴史学者)|渡辺武]]ほか|year=1983|title =大阪城ガイド|publisher =保育社|ISBN=4586506180|ref={{sfnref|渡辺武ほか編|1983}} }}
{{Refend}}

== 関連文献 ==
* 河内将芳『宿所の変遷からみる 信長と京都』(2018年、淡交社){{ISBN2|9784473042774}}
* 河内将芳『信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都』(2020年、法蔵館文庫){{ISBN2|9784831826145}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{ウィキプロジェクトリンク|日本の戦国時代|Osaka Castle Keep tower of 「A figure of camp screen of the Osaka summer」.jpg}}
<!--- 本文埋め込み済みの内部リンクを除去(Wikipedia:関連項目)--->
{{columns-list|3|
{{Columns-list|20em|
* [[萬松寺]]
* [[萬松寺]]
* [[蛇池神社]]
* [[蛇池神社]]
1,294行目: 1,602行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Oda Nobunaga}}
{{Commonscat}}
* {{Kotobank}}
{{Wikiquote|織田信長}}
* {{Webarchive |url=https://web.archive.org/web/20030426034356/http://www.nobunaga-lab.com/index.html |title=信長研究所}}
*[http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=taiga004 特集 なつかしの番組 大河ドラマの“信長”-NHKアーカイブス]


{{織田政権}}
{{織田政権}}
{{織田弾正忠家}}
{{織田弾正忠家}}
{{Good article}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おた のふなか}}

[[Category:織田信長|!]]
{{デフォルトソート:おた のふなか}}
[[Category:織田信長|*]]
[[Category:戦国大名]]
[[Category:戦国大名]]
[[Category:三英傑]]
[[Category:三英傑]]
[[Category:織豊政権の大名|*]]
[[Category:織豊政権の大名|*]]
[[Category:織田信秀の子女|のふなか]]
[[Category:織田信秀の子女|のふなか]]
[[Category:尾張国の人物]]
[[Category:正一位受位者]]
[[Category:日本の貿易立国論者]]
[[Category:日本の神 (人物神 戦国大名)]]
[[Category:日本の神 (人物神 戦国大名)]]
[[Category:建勲神社|*01]]
[[Category:中部地方の歴史]]
[[Category:中部地方の歴史]]
[[Category:都市の建設者]]
[[Category:都市の建設者]]
[[Category:16世紀日本の政治家]]
[[Category:16世紀アジアの統治者]]
[[Category:安土桃山時代に戦死した人物]]
[[Category:安土桃山時代に戦死した人物]]
[[Category:尾張国の人物]]
[[Category:1534年生]]
[[Category:1534年生]]
[[Category:1582年没]]
[[Category:1582年没]]

2025年1月4日 (土) 15:57時点における最新版

 
織田 信長
紙本著色織田信長像
狩野元秀画、長興寺蔵、重要文化財[注釈 1]
時代 戦国時代室町時代後期) - 安土桃山時代
生誕 天文3年5月12日ユリウス暦1534年6月23日先発グレゴリオ暦1534年7月3日
あるいは天文3年5月28日ユリウス暦1534年7月9日先発グレゴリオ暦1534年7月19日[注釈 2]
死没 天正10年6月2日(ユリウス暦1582年6月21日、先発グレゴリオ暦1582年7月1日
享年49[注釈 3]
改名 吉法師(幼名)→信長
別名 通称:三郎、上総守、上総介
神号 建勲
戒名 総見院殿贈大相国一品泰巌大居士
天徳院殿龍厳雲公大居士[注釈 4]
天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門[注釈 1]
墓所 本能寺京都市中京区
大徳寺総見院(京都市北区
妙心寺玉鳳院(京都市右京区
阿弥陀寺(京都市上京区
官位 従三位権大納言右近衛大将
正三位内大臣従二位右大臣正二位
従一位太政大臣、贈正一位
幕府 室町幕府
主君 斯波義銀足利義昭
氏族 織田弾正忠家(勝幡織田氏)
父母 父:織田信秀、母:土田御前
兄弟 信広信長信勝信包信治信時信興秀孝秀成信照長益長利お犬の方お市の方
鷺山殿(濃姫)斎藤道三の娘)
生駒氏[1]生駒家宗の娘)
坂氏の女
於鍋の方(高畑源十郎の娘)
養観院(不明)
他の側室は下記を参照。
信忠信雄信孝五徳相応院勝長秀子羽柴秀勝信秀信吉信貞永姫報恩院信高信好長次於振源光院三の丸殿月明院信正
養女等に関しては下記を参照。
花押 織田信長の花押
テンプレートを表示

織田 信長(おだ のぶなが)は、日本戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名。戦国の三英傑の一人。

尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀嫡男家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦い今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権[注釈 5])を確立して天下人となった。しかし、天正10年6月2日1582年6月21日)、家臣・明智光秀謀反を起こされ、本能寺自害した。

これまで信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権徳川家康が開いた江戸幕府への流れをつくった画期的なもので、その政治手法も革新的なものであるとみなされてきた[2]。しかし、近年の歴史学界ではその政策の前時代性が指摘されるようになり、しばしば「中世社会の最終段階」とも評され[2]、その革新性を否定する研究が主流となっている[3][4]

概要

織田信長は、織田弾正忠家の当主・織田信秀の子に生まれ、尾張愛知県西部)の一地方領主としてその生涯を歩み始めた[注釈 6]。信長は織田弾正忠家の家督を継いだ後、尾張守護代の織田大和守家、織田伊勢守家を滅ぼすとともに、弟の織田信行を排除して、尾張一国の支配を徐々に固めていった[注釈 6]

永禄3年(1560年)、信長は桶狭間の戦いにおいて駿河の戦国大名・今川義元を撃破した[注釈 6]。そして、三河の領主・徳川家康(松平元康)と同盟を結ぶ[注釈 6]。永禄8年(1565年)、犬山城織田信清を破ることで尾張の統一を達成した[注釈 6]

一方で、室町幕府の将軍・足利義輝が殺害された(永禄の政変)後に、弟の足利義昭から室町幕府及び足利将軍家再興の呼びかけを受けており、信長も永禄9年(1566年)には上洛を図ろうとした[注釈 6]美濃の戦国大名・斉藤氏一色氏)との対立のためこれは実現しなかったが、永禄10年(1567年)には斎藤氏の駆逐に成功し(稲葉山城の戦い)、尾張・美濃の二カ国を領する戦国大名となった[注釈 6]。そして、改めて幕府再興を志す意を込めて、「天下布武」の印を使用した[注釈 6]

翌年10月、足利義昭とともに信長は上洛し、三好三人衆などを撃破して、室町幕府の再興を果たす[注釈 6]。信長は、室町幕府との二重政権(連合政権)を築いて、「天下」(五畿内)の静謐を実現することを目指した[注釈 7]。しかし、敵対勢力も多く、元亀元年(1570年)6月、越前朝倉義景・北近江浅井長政姉川の戦いで破ることには成功したものの、三好三人衆比叡山延暦寺石山本願寺などに追い詰められる[注釈 6]。同年末に、信長と義昭は一部の敵対勢力と講和を結び、ようやく窮地を脱した[注釈 6]

元亀2年(1571年)9月、比叡山を焼き討ちする[注釈 6]。しかし、その後も苦しい情勢は続き、三方ヶ原の戦いで織田・徳川連合軍が武田信玄に敗れた後、元亀4年(1573年)、将軍・足利義昭は信長を見限る[注釈 6]。信長は義昭と敵対することとなり、同年中には義昭を京都から追放した(槇島城の戦い[注釈 6]

将軍不在のまま中央政権を維持しなければならなくなった信長は、天下人への道を進み始める[注釈 6]。元亀から天正への改元を実現すると、天正元年(1573年)中には浅井長政・朝倉義景・三好義継を攻め、これらの諸勢力を滅ぼすことに成功した[注釈 6]。天正3年(1575年)には、長篠の戦いでの武田氏に対して勝利するとともに、右近衛大将に就任し、室町幕府に代わる新政権の構築に乗り出した[注釈 6]。翌年には安土城の築城も開始している[注釈 6]。しかし、天正5年(1577年)以降、松永久秀別所長治荒木村重らが次々と信長に叛いた[注釈 6]

天正8年(1580年)、長きにわたった石山合戦(大坂本願寺戦争)に決着をつけ、翌年には京都で大規模な馬揃え(京都御馬揃え)を行い、その勢威を誇示している[注釈 6]

天正10年(1582年)、甲州征伐を行い、武田勝頼を自害に追いやって武田氏を滅亡させ、東国の大名の多くを自身に従属させた[注釈 6]。同年には信長を太政大臣関白征夷大将軍のいずれかに任ずるという構想が持ち上がっている(三職推任[注釈 6]。その後、信長は長宗我部元親討伐のために四国攻めを決定し、三男信孝に出兵の準備をさせている[注釈 6]。そして、信長自身も毛利輝元毛利氏討伐のため、中国地方攻略に赴く準備を進めていた[注釈 6]。しかし、6月2日、重臣の明智光秀の謀反によって、京の本能寺で自害に追い込まれた(本能寺の変[注釈 6]

一般に、信長の性格は、極めて残虐で、また、常人とは異なる感性を持ち、家臣に対して酷薄であったと言われている[注釈 8]。一方、信長は世間の評判を非常に重視し、家臣たちの意見にも耳を傾けていたという異論も存在する[注釈 8]。なお、信長は武芸の鍛錬に励み、趣味として鷹狩り茶の湯相撲などを愛好した[注釈 8]南蛮などの異国に興味を持っていたとも言われる[注釈 8]

政策面では、信長は室町幕府将軍から「天下」を委任されるという形で自らの政権を築いた[注釈 9]天皇朝廷に対しては協調的な姿勢を取っていたという見方が有力となっている[注釈 10]

江戸時代には、新井白石らが信長の残虐性を強く非難したように、信長の評価は低かった[注釈 11]

とはいえ、やがて信長は勤王家として称賛されるようになり、明治時代には神として祀られている[注釈 11]第二次世界大戦後には、信長はその政策の新しさから、革新者として評価されるようになった[注釈 12]。しかし、このような革新者としての信長像には疑義が呈されつつあり、近年の歴史学界では信長の評価の見直しが進んでいる[注釈 12]

生涯

※日付は和暦による旧暦西暦表記の部分はユリウス暦とする。

尾張・美濃の平定

少年期

生誕の地とされる勝幡城
推定復元模型(愛知県愛西市
城跡(愛知県稲沢市

天文3年(1534年)5月[注釈 2]尾張国の戦国大名・織田信秀土田御前土田政久の娘)の間に嫡男[注釈 13]として誕生。幼名は吉法師(きっぽうし)[6][7]

信長の生まれた「弾正忠家」は、尾張国の下四郡の守護代であった織田大和守家(清洲織田家)の家臣にして分家であり、清洲三奉行という家柄であった[8]。当時、尾張国では、守護である斯波氏の力はすでに衰えており、守護代の織田氏も分裂していたのである[8]。こうした状況下で、信長の父である信秀は、守護代・織田達勝らの支援を得て、今川氏豊から那古野城を奪う[9]。そして、信秀は尾張国内において勢力を急拡大させていた[9]

なお、信長の生誕地については、那古野城古渡城勝幡城の3説に分かれる[7]。なかでも、那古野城説は『国史大辞典』に記されるなど定説となっていたが、山科言継の『言継卿記』の記述などを根拠に、天文3年時点では織田氏がまだ那古野城を奪っていない可能性が高まった(詳細は那古野城#歴史を参照)ことに加え、愛西市所蔵『尾州古城志』などの史料の「勝幡城で生まれた」といった記述をもとに、1992年に発表された論文をきっかけとして近年では勝幡城説が妥当と考えられている[7][10][11][12]

尾張の大うつけ

最初に城主となった那古野城跡(名古屋城二之丸)

信長は、早くに信秀から那古野城を譲られ、城主となっている[注釈 14]。『信長公記』によれば、信長は奇矯な行動が多く、周囲から「大うつけ」と呼ばれたという[14]。なお、人質となっていた松平竹千代(後の徳川家康)と幼少期の頃に知り合っていたとも言われるが、可能性としては否定できないものの、そのことを裏付ける史料はない[15]

天文15年(1546年)、古渡城にて元服し、三郎信長と称する[16][7]

天文16年(1547年)、信長は今川方との小競り合いにおいて初陣を果たし、天文18年には尾張国支配の政務にも関わるようになった[17]

濃姫との結婚

天文17年(1548年)あるいは天文18年(1549年)頃、父・信秀と敵対していた美濃国戦国大名斎藤道三との和睦が成立すると、その証として道三の娘・濃姫と信長の間で政略結婚が交わされた[注釈 15]。天文21年(1552年)には、道三は信長に配慮し気にかけて周囲の地域の領主に宛てて信長を「若造で至らない点もあるがご容赦」をと交友を取り持つ書状を出している[19]

斎藤道三の娘と結婚したことで、信長は織田弾正忠家の継承者となる可能性が高くなった[17]。そして、おそらく天文21年(1552年[注釈 16]3月に父・信秀が死去したため、家督を継ぐこととなる[16][17][注釈 17][注釈 18]。信長は、家督継承を機に「上総守信長」を称するようになる(のち「上総介信長」に変更)[24][注釈 19]

家督継承から尾張統一

清洲城(愛知県清須市

家督継承後の信長はすぐに困難に直面する。信秀は尾張国内に大きな勢力を有していたが、まだ若い信長にその勢力を維持する力が十分にあるとは言えなかった[27]。弾正忠家の外部には清洲城の尾張守護代・織田大和守家という対立者を抱え、弾正忠家の内部にも弟・信勝(信行)[注釈 20]などの競争者がいた[27]

一説には、「信秀が最晩年に行おうとした今川義元との和睦に反対したことなどから、信長は後継者としての立場に疑問を持たれ、信秀も信長・信勝間で家督を分割する考えに転じたのではないか」という説がある。実際に信秀の死の直後に、信長は直ちに和議を破棄している[28]。ただし、この和平の仲介には信長の舅・斎藤道三を敵視する六角定頼が関与しており、信長の立場では、道三に不利となる条件との抱き合わせになる可能性を孕むこの和議には賛同できなかったとする見方もある[29]

天文21年8月、清洲の織田大和守家は、弾正忠家との敵対姿勢を鮮明にした[27]。信長は萱津の戦いで勝利したが、これ以後も清洲方との戦いが続くこととなる[27]

正徳寺の会見

天文22年(1553年)、信長の宿老である平手政秀が自害している[30][31]。信長は嘆き悲しみ、沢彦を開山として政秀寺を建立し、政秀の霊を弔った[30]。一方、おそらく同年4月に、信長は正徳寺で道三と会見した[32]。その際、道三はうつけ者と呼ばれていた信長の器量を見抜いたとの逸話がある[33]

天文23年(1554年)、村木城の戦いで今川勢を破った[34]

この年も、清洲との戦いは、信長に有利に展開していた[35]。同年7月12日[注釈 21]、尾張守護の斯波義統が、清洲方の武将・坂井大膳らに殺害される事件が起きる[35]。これは、斯波義統が信長方についたと思われたためであり、義統の息子・斯波義銀は信長を頼りに落ち延びた[35]

こうして、信長は、清洲の守護代家を謀反人として糾弾する大義名分を手に入れた[35]。そして、数日後には、安食の戦いで長槍を用いる信長方の軍勢が清洲方に圧勝した[35]

天文23年[注釈 22]、衰弱した清洲の守護代家は、信長とその叔父・織田信光の策略によって清洲城を奪われ、守護代・織田彦五郎[注釈 23]も自害を余儀なくされた[36]。ここに尾張守護代の織田大和家は滅亡することとなる[36]

他方、守護代家打倒に力を貸した信長の叔父・信光も11月26日に死亡している[36]。この死は暗殺によるものであったと考えられる[36]。そして、信長が信光暗殺に関与していたという説もあるという[36][注釈 24]

義父・斎藤道三の死

弘治2年(1556年)4月、義父・斎藤道三が子の斎藤義龍との戦いで敗死(長良川の戦い[39]。信長は救援のため、木曽川を越えて美濃の大浦まで出陣したものの、勢いに乗った義龍軍に苦戦し、道三敗死の知らせにより信長自らが殿をしつつ退却した[注釈 25]

弟との戦い

稲生原古戦場跡(名古屋市西区

最も有力な味方である道三を失った信長に対し、林秀貞(通勝)・林通具柴田勝家らは弟・信勝を擁立すべく挙兵する[40]。信勝は、父・信秀から末盛城や柴田勝家ら有力家臣を与えられるとともに、愛知郡内に一定の支配権を有するなど、弾正忠家において以前から強い力を有していた[41]。弘治元年には「弾正忠」を名乗るようにもなっており、弾正忠家の継承者候補として信長と争う立場にあった[42]

同年8月に両者は稲生で激突するが、結果は信長の勝利に終わった(稲生の戦い[43]。信長は、末盛城などに籠もった信勝派を包囲したが、生母・土田御前の仲介により、信勝・勝家らを赦免した[40]

永禄元年(1558年)、信勝が再び謀反を企てる[40]。この時、信勝を見限った柴田勝家からの密告があり、事態を悟った信長は病と称して信勝を清洲城に誘い出し殺害した[40]

同年7月、信長は、同族の犬山城主・織田信清と協力し、尾張上四郡(丹羽郡・葉栗郡・中島郡・春日井郡)の守護代・織田伊勢守家(岩倉織田家)の当主・織田信賢浮野の戦いにおいて撃破した[40]。そして、翌年には、信賢の本拠地・岩倉城を陥落させた[40]

永禄2年(1559年)2月2日、信長は約500名の軍勢を引き連れて上洛し、室町幕府の13代将軍足利義輝に謁見した[44][注釈 26]。村岡幹生によれば、この上洛の目的は、新たな尾張の統治者として幕府に認めてもらうことにあったという[44]。しかし、この目的は達成されなかったと考えられる[44]

一方、天野忠幸によれば、この上洛は尾張の問題だけによるものではなく、前年に足利義輝が正親町天皇を擁した三好長慶に対して不利な形で和睦をせざるを得なかったことによって諸大名が拠って立つ足利将軍家を頂点に立つ武家秩序が崩壊する危機感が高まり、その状況を信長自らが確認する意図もあったとされる[45][注釈 27]

桶狭間の戦い

永禄3年(1560年)5月、今川義元が尾張国へ侵攻した[46]駿河遠江に加えて三河国をも支配する今川氏の軍勢は、1万人とも4万5千人とも号する大軍であった[46][注釈 28]。織田軍はこれに対して防戦したがその兵力は数千人程度であった[47]。今川軍は、松平元康(後の徳川家康)が指揮を執る三河勢を先鋒として、織田軍の城砦に対する攻撃を行った[47]

信長は静寂を保っていたが、永禄3年(1560年)5月19日午後1時、幸若舞敦盛』を舞った後、出陣した[48]。攻撃を仕掛けてくるなど全く予想しておらず、油断しきっていた今川軍の陣中に信長は強襲をかけ、義元を討ち取った[49][注釈 29]桶狭間の戦い)。

桶狭間の戦いの後、今川氏は三河国の松平氏の離反等により、その勢力を急激に衰退させる[注釈 30]。これを機に信長は今川氏の支配から独立した徳川家康(この頃、松平元康より改名)と手を結ぶことになる[54]。両者は同盟を結んで互いに背後を固めた(いわゆる清洲同盟[54][注釈 31]

永禄6年(1563年)、美濃攻略のため本拠を小牧山城に移す[56]

永禄8年(1565年[注釈 32]、信長は犬山城の織田信清を下し、ついに尾張統一を達成した[58]。さらに、甲斐国の戦国大名・武田信玄と領国の境界を接することになったため、同盟を結ぶこととし、同年11月に信玄の四男・勝頼に対して、信長の養女(龍勝寺殿)を娶らせた[59]

美濃斎藤氏と足利義昭

斎藤道三亡き後、信長と斎藤氏(一色氏)との関係は険悪なものとなっていた[注釈 33]。桶狭間の戦いと前後して両者の攻防は一進一退の様相を呈していた。しかし、永禄4年(1561年)に斎藤義龍が急死し、嫡男・斎藤龍興が後を継ぐと、信長は美濃国に出兵し勝利する(森部の戦い)。同じ頃[注釈 34]には、北近江浅井長政と同盟を結び、斎藤氏への牽制を強化している[62]。その際[注釈 34]、信長は妹・お市を輿入れさせた[62]

一方、中央では、永禄8年(1565年)5月、かねてを中心に畿内で権勢を誇っていた三好氏三好義継三好三人衆松永久通らが、対立を深めていた将軍・足利義輝を殺害した(永禄の変[63][注釈 35]。義輝の弟・足利義昭(一乗院覚慶、足利義秋)は、松永久秀の保護を得ており、殺害を免れた[65]。義昭は大和国(現在の奈良県)から脱出し、近江国の和田、後に同国の矢島を拠点として諸大名に上洛への協力を求めた[66]

これを受けて、信長も同年12月には細川藤孝に書状を送り、義昭の上洛に協力する旨を約束した[67][注釈 36]。同じ年には、至治の世に現れる霊獣「麒麟」を意味する「麟」字型の花押を使い始めている[69]。また、義昭は上洛の障害を排除するため、信長と美濃斎藤氏との停戦を実現させた[67]。こうして、信長が義昭の供奉として上洛する作戦が永禄9年8月には実行される予定であった[67]

ところが、永禄9年(1566年)8月、信長は領国秩序の維持を優先して、美濃斎藤氏との戦闘を再開する[70]。結果、義昭は矢島から若狭国まで撤退を余儀なくされ、信長もまた、閏8月に河野島の戦いで大敗を喫してしまう[70][注釈 37]。「天下之嘲弄」を受ける屈辱を味わった信長は、名誉回復のため、美濃斎藤氏の脅威を排除し、義昭の上洛を実現させることを目指さなければならなくなった[70]

そして、永禄9年(1566年)、信長は美濃国有力国人衆である佐藤忠能加治田衆を味方にして中濃の諸城を手に入れ(堂洞合戦関・加治田合戦中濃攻略戦[74]、義弟・斎藤利治を佐藤忠能の養子として加治田城主とする[注釈 38][注釈 39]。さらに西美濃三人衆稲葉良通氏家直元・安藤守就)などを味方につけた信長は、ついに永禄10年(1567年[注釈 40]、斎藤龍興を伊勢国長島に敗走させ、美濃国平定を進めた(稲葉山城の戦い[76]。このとき、井ノ口を岐阜と改称した(『信長公記』)[注釈 41]

同年11月、印文「天下布武」の朱印を信長は使用しはじめている[78][79]。この印判の「天下」の意味は、日本全国を指すものではなく、五畿内を意味すると考えられており[80][81]、室町幕府再興の意志を込めたものであった[81](→#信長の政権構想)。11月9日には、正親町天皇が信長を「古今無双の名将」と褒めつつ、御料所の回復・誠仁親王の元服費用の拠出を求めたが[注釈 42]、信長は丁重に「まずもって心得存じ候(考えておきます)」と返答したのみだった[82]

二重政権

織田信長軍 永楽銭(永楽通宝)旗印

織田信長の上洛戦

一方、すでに述べたとおり、三好氏による襲撃の危険が生じたことから、義昭は近江国を脱出して、越前国朝倉義景のもとに身を寄せていた[83]。しかし、本願寺との敵対という状況下では義景は上洛できず、永禄11年(1568年)7月には信長は義昭を上洛させるために、和田惟政村井貞勝不破光治島田秀満らを付けて越前国に派遣している[84]。義昭は同月13日に一乗谷を出て美濃国に向かい、25日に岐阜城下の立政寺にて信長と会見した[84]

永禄11年(1568年)9月7日、信長は足利義昭を奉戴し、上洛を開始した[85]。すでに三好義継や松永久秀らは義昭の上洛に協力し、反義昭勢力の牽制に動いていた[86]。一方、義昭・信長に対して抵抗した南近江の六角義賢・義治父子は織田軍の攻撃を受け、12日に本拠地の観音寺城を放棄せざるを得なくなった[85]観音寺城の戦い)。六角父子は甲賀郡に後退、以降はゲリラ戦を展開した[注釈 43]

更に9月25日に大津まで信長が進軍すると、大和国に遠征していた三好三人衆の軍も崩壊する。29日に山城勝龍寺城に退却した岩成友通が降伏し[89]、30日に摂津芥川山城に退却した細川昭元三好長逸が城を放棄、10月2日には篠原長房も摂津越水城を放棄し、阿波国へ落ち延びた。唯一抵抗していた池田勝正も信長に降伏した。

もっとも、京都やその周辺の人々はようやく尾張・美濃を平定したばかりの信長を実力者とは見ておらず、最初のうちは義昭が自派の諸将を率いて上洛したもので、信長はその供奉の将という認識であったという[90][91]

永禄11年10月18日、足利義昭は将軍に就任した[92]。信長は、畿内の成敗を終えた後、同月26日、岐阜に戻った[92]。義昭は信長に副将軍か管領を授けようとしたが[92]、足利家の桐紋と斯波家並の礼遇だけを賜り、遠慮したとされる(ただし、朝廷や幕府は、文書や礼式上、信長を管領に準じて扱っていた[92][注釈 44]。また、草津大津の土地を貰った。

幕府再興

永禄12年(1569年)1月5日、信長率いる織田軍主力が美濃国に帰還した隙を突いて、三好三人衆と斎藤龍興ら浪人衆が共謀し、足利義昭の仮御所である六条本圀寺を攻撃した[94]本圀寺の変)。しかし、信長は豪雪の中をわずか2日で援軍に駆けつけるという機動力を見せた[94]。もっとも、細川藤賢明智光秀らの奮戦により、三好・斎藤軍は信長の到着を待たず敗退していた[94]。これを機に信長は義昭の為に二条に大規模な御所・二条御所を築いた[95]

同年2月、堺が信長の使者である佐久間信盛らの要求を受ける形で矢銭に支払いに応じると、信長は以前より堺を構成する堺北荘・堺南荘にあった幕府御料所の代官を務めてきた堺の商人・今井宗久の代官職を安堵して自らの傘下に取り込むことで堺の支配を開始、翌元亀元年(1570年)4月頃には松井友閑を堺政所として派遣し、松井友閑ー今井宗久(後に津田宗及・千利休が加わる)を軸として堺の直轄地化を進めた[96]。また、(現存する文書では)同年1月以降に南近江に対して出される信長発給文書の書式が尾張・美濃と同一のものが採用され、同地域が織田領国に編入されたことが明確となった[注釈 45][97]

一方、1月14日、信長は足利義昭の将軍としての権力を制限するため、『殿中御掟』9ヶ条の掟書、のちには追加7ヶ条を発令し、これを義昭に認めさせた。だが、これによって義昭と信長の対立が決定的なものになったわけではなく、この時点ではまだ両者はお互いを利用し合う関係にあった。また、『殿中御掟』及び追加の条文は室町幕府の規範や先例に出典があり、「幕府再興」「天下静謐」を掲げる信長が幕府法や先例を吟味した上で制定したもので、これまでの室町将軍のあり方から外れるものではなかったとする研究もある[98]

同年3月、正親町天皇から「信長を副将軍に任命したい」という意向が伝えられたが、信長は何の返答もせず、事実上無視した[99]

永禄13年(1570年)1月、甲斐・三河・遠江・伊勢・飛騨など20か国の大名や国衆に、「禁中御修理」、「武家御用」など、「天下静謐」の礼参を名目に上洛を促す触状を発した[100]。これに対し、家康をはじめ、水野信元姉小路自綱畠山昭高高政三好義継松永久秀一色義道太田垣輝延宇喜多直家ら大名や使者が入京した[100]

同年1月23日、信長は義昭に対して更に5ヶ条の条書を発令して、これも義昭に認めさせた。この条書についてもかつては将軍権力を制約をより強化するものとするのが通説であったが、これと前後して信長の書札礼が関東管領(上杉謙信)と同じ様式に引き上げられていることから、義昭の上洛以来一貫して幕府における役職就任を拒んできた信長が管領に准じる身分(「准官領」)を得て正式に幕府高官の一員として義昭を補佐することに同意してそれに伴う信長側の要望を述べたものに過ぎない(元々、信長が幕府役職に就いてより積極的に「天下静謐」に参画するように求めたのは義昭の方である)と言う、通説とは全く異なる評価も出されている[101][102]

信長自身の当初の考えでは、幕府再興の実現後も幕府に対する軍事的な奉仕を続けるものの、京都の政務は幕府が行うべきで、自身は領国である美濃に留まって必要があれば京都にいる自己の奉行人を介して関与する方針を取ろうとしたと考えられている[103][104]。山科言継が直接岐阜城を訪れて訴訟の裁許を求めた際には信長からは勅命以外の訴訟は美濃では扱わないことを言明しているが(『言継卿記』永禄12年11月12日条)、その後も同様の申入れが相次いで重ねて美濃では公事訴訟は受け付けず、陣中からの注進以外の話は聞かない旨を制札を立てたという(同元亀2年12月16日条)[105][106]

しかし、幕府による訴訟の遅延の問題(後述)や軍事的な強制力を持つ織田家の力を借りて訴訟を解決したいと言う考えも強かった[注釈 46][109]。このため、信長が上京するたびに多くの訴訟が持ち込まれる事態となった。また、村井貞勝や明院良政を始めとする京都にいた信長の奉行人[注釈 47]に同様の裁許を求める者もあった[111][112]

ところが、信長が政務の担い手として期待していた幕臣たちが公家領や寺社領の押領の当事者になることがあり、中には幕府自らが没収して幕臣に所領として与える場合もあった[113][114]。加えて、室町幕府では足利義輝が永禄5年(1562年)に代々政所執事を務めてきた伊勢貞孝を討って側近の摂津晴門を後任として以降、将軍と側近による御前沙汰を強化して将軍の権限を強めていく幕政改革を行い、義昭もこの方針を継承していたが、結果的には政所の弱体化によって大量の事案に対応しきれなくなって訴訟の遅延を招くことになった[115][116]

そして、何よりも義昭自身が恣意的な裁許[注釈 48]を行ったことによって問題を深刻化させる事態も発生していた[注釈 49]。信長による『殿中御掟』の制定も幕府における訴訟の円滑化と義昭や側近による恣意的な裁許を止めて公正な訴訟が行われることで幕府の安定化を意図したものと考えられている[119]。ただし、幕府再興のために将軍や幕臣の態度に対しても積極的に意見していく信長の姿勢は、義昭や側近の幕臣たちからは義輝時代の三好長慶の再来として警戒の対象になった可能性も指摘されている[116]

伊勢侵攻

一方、稲葉山城攻略と同じ頃の永禄10年(1567年)、信長は北伊勢に攻め寄せ、滝川一益をその地に配した[121]。さらに。その翌年の永禄11年のより本格的な侵攻により、北伊勢の神戸氏に三男の織田信孝を、長野氏に弟の織田信良(信包)を養子とさせ、北伊勢八郡の支配を固めた[122]

南伊勢五郡は国司である北畠氏が勢力を誇っていたが[123]、永禄12年(1569年)8月に信長は岐阜を出陣して南伊勢に進攻し、北畠氏の大河内城を大軍を率いて包囲した(大河内城の戦い[124]。信長は強硬策を用いて大河内城の攻撃を図るも失敗し、戦いは長期化した[123]。攻城戦の末、10月に信長は北畠方と和睦し、次男・織田信雄を養嗣子として送り込んだ[124]天正4年(1576年)になると、信長は北畠具教ら北畠氏の一族を虐殺させている[123]三瀬の変)。

なお、近年の研究において、大河内城の戦いは信長側の包囲にもかかわらず北畠側の抵抗によって城を落としきれず、信長が足利義昭を動かして和平に持ち込んだものの、その和平の条件について信長と義昭の意見に齟齬がみられ、これが両者の対立の発端であったとする説も出されている[125]

第一次信長包囲網

1570年(元亀元年)の戦国大名勢力図

元亀元年(1570年)4月、信長は自身に従わない朝倉義景を討伐するため、越前国へ進軍する[126][注釈 50]。織田軍は朝倉氏の諸城を次々と攻略していくが、突如として浅井氏離反の報告を受ける[126]。挟撃される危機に陥った織田軍はただちに撤退を開始し、殿を務めた明智光秀・木下秀吉らの働きもあり、京に逃れた[126]金ヶ崎の戦い)。

6月、信長は浅井氏を討つべく、近江国姉川河原で徳川軍とともに浅井・朝倉連合軍と対峙[128]。並行して、浅井方の横山城を陥落させつつ、織田・徳川連合軍は勝利した[128]姉川の戦い)。

8月、信長は摂津国で挙兵した三好三人衆を討つべく出陣するが、近隣での信長の軍事動員に脅威を感じた石山本願寺が信長に対して挙兵した[129]野田城・福島城の戦い)。さらに、浅井・朝倉連合軍3万が近江国坂本に侵攻する[129]

しかし、9月になると、信長は本隊を率いて摂津国から近江国へと帰還する[130]。慌てた朝倉軍は比叡山に立て籠もって抵抗した[130]。信長はこれを受け、近江宇佐山城において浅井・朝倉連合軍と対峙する(志賀の陣[130]。しかし、その間に伊勢国の門徒が一揆を起こし(長島一向一揆)、信長の実弟・織田信興を自害に追い込んだ[130]

11月21日、信長は六角義賢・義治父子と和睦し、ついで阿波から来た篠原長房と講和した[131]。そして、正親町天皇の勅命を仰ぎ、12月13日、浅井氏・朝倉氏との和睦に成功し、窮地を脱した[注釈 51]

第二次信長包囲網

『織田信長 図像』(兵庫県氷上町 所蔵)

元亀2年(1571年)2月、信長は浅井長政の配下の磯野員昌を味方に引き入れ、佐和山城を得た[134]

5月、5万の兵を率いた信長は伊勢長島に向け出陣するも、攻めあぐねて兵を退いた。しかし、撤退中に一揆勢に襲撃され、柴田勝家が負傷し、氏家直元が討死した[130]。同月、三好義継・松永久秀が大和や河内の支配を巡って筒井順慶や畠山昭高と対立し、足利義昭が筒井・畠山を支援したことから三好三人衆と結んで義昭から離反して、信長とも対立関係となる[135]

同年9月、敵対する比叡山延暦寺を焼き討ちにした(比叡山焼き討ち[134]

一方、甲斐国の武田信玄は駿河国を併合すると、三河国の家康や相模国後北条氏越後国上杉氏と敵対していたが、元亀2年(1571年)末に後北条氏との甲相同盟を回復させると徳川領への侵攻を開始する。この頃、信長は足利義昭の命で武田・上杉間の調停を行っており、信長と武田の関係は良好であったが、信長の同盟相手である徳川領への侵攻は事前通告なしで行われた。なお、近年では元亀2年の信玄による三河侵攻は根拠となる文書群の年代比定の誤りが指摘され、これは勝頼期の天正3年の出来事であった可能性も考えられている[136][137]

元亀3年(1572年)3月、三好義継・松永久秀らが共謀して信長に敵対した[138]。同月、足利義昭が信長に京都における邸宅造営を勧め、義昭は徳大寺公維に替地を与える条件で上京武者小路の屋敷地を信長に譲って貰い、信長はその地に村井貞勝と嶋田秀満に屋敷の造営を命じる。これは単なる義昭の信長へのご機嫌取りではなく、三好・松永軍の北上を警戒して信長を京都に引き留めたいとする意図があったとも考えられる[139]

7月、信長は嫡男・奇妙丸(後の織田信忠)を初陣させた[140]。この頃、織田軍は浅井・朝倉連合軍と小競り合いを繰り返していた[140]。以後の戦況は織田軍有利に展開した。 10月3日、信玄が甲府を出陣し、信長はそれを知らず、5日付けで信玄に対して武田上杉間での和睦の仲介に骨を折ったとの書状を送った[141]

11月14日、織田方であった岩村城が開城し、武田方に占拠された(岩村城の戦い[142]。病死した岩村城主・遠山景任の後家・おつやの方(信長の叔母)は、秋山虎繁(信友)と婚姻し、武田方に転じた[142]。また、徳川領においては徳川軍が一言坂の戦いで武田軍に敗退し、さらに遠江国の二俣城が開城・降伏により不利な戦況となる(二俣城の戦い)。これに対して信長は、家康に佐久間信盛・平手汎秀ら3,000人の援軍を送ったが、12月の三方ヶ原の戦いで織田・徳川連合軍は武田軍に敗退し、汎秀は討死した[142]。 信長は11月20日付けで上杉謙信に「信玄の所行、まことに前代未聞の無道といえり、侍の義理を知らず、ただ今は都鄙を顧みざるの私大、是非なき題目にて候」「永き儀絶(義絶)たるべき事もちろんに候」「未来永劫を経候といえども、再びあい通じまじく候」と書状を送っている。[143]。 この恨みが忘れられなかったのか長篠後に藤孝に「信玄入道表裏を構え、旧恩を忘れ、恣の働き候いける」と申し送っている[143]

同年の12月から翌年正月のあいだのいずれかの時点で、信長は足利義昭に対して17条からなる異見書を送ったと考えられ、詰問文により信長と義昭の関係は悪化している[144]。この異見書は、従来、『永禄以来年代記』の元亀三年九月条の記述から、元亀3年9月に発給されたものだと考えられてきた[144]。しかし、柴裕之によれば、他の複数の史料の記載や前後の事情から、異見書が元亀3年9月に発給されたとは考え難い[144][注釈 52]。柴は、同年12月の三方ヶ原の戦いの敗戦によって、義昭が従来の信長との協調路線に不安を覚えはじめたと述べる[144]。そして、そのことに対する牽制として、この異見書が出されたものであるとする[144]

元亀4年(1573年)に入ると、武田軍は遠江国から三河国に侵攻し、2月には野田城を攻略する(野田城の戦い[147]。 こうした武田方の進軍を見て、足利義昭が同月に信長との決別を選び、信長と敵対した[148]

信長は岐阜から京都に向かって進軍し、上京を焼き討ちちしつつ、義昭との和睦を図った[149]。義昭は初めこれを拒否していたが、正親町天皇からの勅命が出され、4月5日に義昭と信長はこれを受け入れて和睦した[149]。なお、久野雅司は御供衆で武田信玄との外交を担当していた上野秀政[注釈 53]を信玄の上洛や信長の排除を画策して義昭に挙兵を勧めた人物と推測し、信長の上洛も秀政とその同調者の処分を目的としていたが、義昭が和睦に応じて秀政も信長に謝罪をしたことで一応の目的を果たしたとしている[151][152]。一方、武田軍は信玄の病状悪化により撤退を開始し、4月12日には信玄は病死する[153]

4月末に義昭と信長家臣との間で起請文が交わされた。義昭が宛てた家臣の内訳は佐久間信盛・滝川一益・塙直政で、信長側の発給者は林秀貞・佐久間信盛・柴田勝家・稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全・滝川一益である[154]

なお、元亀年間に行われた武田氏の遠江・三河への侵攻や信長との対立は「西上作戦」と通称され、信玄は上洛を目指していたとされてきたが、近年ではその実態や意図に疑問が呈されている[注釈 54]

室町幕府の「滅亡」

足利義昭の没落

しかし、その後も義昭は信長に対して抵抗し、元亀4年7月には再び挙兵して、槇島城に立て籠もったが、信長は義昭を破り追放した[156]

通説では、この時点をもって室町幕府が滅亡したとされる。このことにより、室町将軍は天皇王権を擁し京都を中心とする周辺領域を支配し地方の諸大名を従属下におき紛争などを調停する「天下」主催者たる地位を喪失するが、信長は「天下」主催者としての地位を継承し、以降は諸大名を従属・統制下におく立場であったことが指摘されている[157][158]。一方、義昭はその後も将軍の地位に留まったまま、各地を経て、備後国へ移り、毛利輝元の庇護を受ける。そして、信長打倒と京都復帰のため指令文書を各勢力に出しており、義昭が名実ともに将軍の地位を明け渡したのは信長没後のことでもある[159]

このことから、歴史学者の藤田達生は、依然として義昭の勢力は幕府としての実態を備えており(鞆幕府論)、義昭の「公儀」信長の「公儀」が並立する状態にあったと論じている[160][161]。この「鞆幕府」という名称が適切かはともかく、藤田の議論の観点は妥当なものであると評価されている[162]。この視点に立てば、これ以後の信長の戦争は、天下統一戦争というよりも、足利氏とそれを支持する他の戦国大名に対する戦いであると考えられる[162]

幕府の直臣は、奉行衆、奉公衆などの100名以上が義昭の鞆下向に同行している[163]。その一方で、細川藤孝ら多くの幕臣が京都に残り信長側に転じた[163]。これらの旧幕臣は、明智光秀の与力となり、室町幕府の組織を引き継ぐ形で京都支配に携わることとなった[163]

義昭の追放後、元号を元亀から天正へと改めることを朝廷に奏上し、7月28日にはこれを実現させた[164][注釈 55]

朝倉・浅井氏の滅亡

天正元年(1573年)8月8日、浅井家の武将・阿閉貞征が内応したので、急遽、信長は3万人の軍勢を率いて北近江へ出兵。山本山・月ガ瀬・焼尾の砦を降して、小谷城の包囲の環を縮めた。10日に越前から朝倉軍が救援に出陣してきたが、風雨で油断しているところを13日夜に信長自身が奇襲して撃破した。大将に先を越されたと焦った諸将は陳謝して敗走する朝倉軍を追撃し、敦賀を経由して越前国に侵攻した。諸城を捨てて一乗谷に逃げ込んだ朝倉軍は刀根坂の戦いでも敗れ、一乗谷城をも捨てて六坊に逃げたが、平泉寺の僧兵と一族の朝倉景鏡に裏切られ、朝倉義景は自刃した。景鏡は義景の首級を持って降参した。信長は丹羽長秀に命じて朝倉家の世子・愛王丸を探して殺害させ、義景の首は長谷川宗仁に命じて京で獄門(梟首)とされた。信長は26日に虎御前山に凱旋した。

8月27日に羽柴秀吉の攻撃によって小谷城の京極丸が陥落し、翌日に浅井久政が自刃した[166]。28日から9月1日の間に本丸も陥落して、浅井長政も自害した[166]。信長は久政・長政親子の首も京で獄門とし、長政の10歳の嫡男・万福丸を捜し出させ、関ヶ原でとした。なお、長政に嫁いでいた妹・お市とその子は藤掛永勝によって落城前に脱出しており、信長は妹の生還を喜んで、後に弟・織田信包に引き取らせた(当初は叔父の織田信次が預かったという)。

9月24日、信長は尾張・美濃・伊勢の軍勢を中心とした3万人の軍勢を率いて、伊勢長島に行軍した。織田軍は滝川一益らの活躍で半月ほどの間に長島周辺の敵城を次々と落としたが、長島攻略のため、大湊桑名への出船を命じたが従わず、10月25日に矢田城に滝川一益を入れて撤退する。しかし2年前と同様に撤退途中に一揆軍による奇襲を受け、激しい白兵戦で殿隊の林通政の討死の犠牲を出して大垣城へ戻る[167]

11月に、足利義昭は、三好義継の居城・若江城を離れ、紀伊国へと退去した[168]。同月、佐久間信盛ら信長方の軍勢が、三好義継への攻撃を開始した[168]。義継の家老・若江三人衆らによる裏切りで義継は11月16日に自害する[168]。12月26日、大和国の松永久秀も多聞山城を明け渡し、信長に降伏した[168]

天正2年(1574年)の正月、朝倉氏を攻略して織田領となっていた越前国で、地侍や本願寺門徒による反乱(越前一向一揆)が起こり、朝倉氏旧臣で信長によって守護代に任命されていた桂田長俊が一乗谷で殺された[169]

さらに、同月中には、甲斐国の武田勝頼が東美濃に侵攻してくる[169]。信長はこれを迎撃しようと3万の兵で出陣したが、信長の援軍が到着する前に東美濃の明知城が落城し、信長は武田軍との衝突を避けて岐阜に撤退した[169]明知年譜によると、山縣昌景の別動隊6000人の追撃を受け、信長の周囲を固めた16騎のうち9騎が打ち取られ、7騎が逃げ出すなど、信長が瀬戸際まで追い詰められる場面もあったという。

また、信長は正親町天皇に対して「蘭奢待の切り取り」を奏請し、天皇はこれを勅命をもって了承した[169]

長島一向一揆の制圧

7月、信長・信忠は、織田信雄・滝川一益・九鬼嘉隆の伊勢・志摩水軍を含む大軍を率い、伊勢長島の一向一揆を水陸から完全に包囲した[170]。抵抗は激しかったが、8月に兵糧不足に陥り、大鳥居城から逃げ出した一揆勢1,000人余が討ち取られるなど、一揆方は劣勢となる[170]

9月29日、長島城の門徒は降伏し、船で大坂方面に退去しようとしたが、信長は鉄砲の一斉射撃を浴びせ掛けた[170]。これは、信長の「不意討ち」[171]と表現される事があるが、これは一向宗側が先に騙し討ちを行った事への報復であるという説がある[172]。一方、この時の一揆側の反撃で、信長の庶兄・織田信広ら織田方の有力武将が討ち取られた[170]

これを受けて信長は中江城屋長島城に立て籠もった長島門徒2万人に対して、城の周囲から柵で包囲し、焼き討ちで全滅させた[170]。この戦によって長島を占領した[170]

長篠の戦い

『長篠合戦図屏風』

天正2年から天正3年にかけて、武田方は織田・徳川領への再侵攻を繰り返していた[173]。天正3年(1575年)4月、勝頼は武田氏より離反し徳川氏の家臣となった奥平貞昌を討つため、貞昌の居城・長篠城に攻め寄せた[173]。しかし奥平勢の善戦により武田軍は長篠城攻略に手間取る。

その間の5月12日に信長は岐阜から出陣し、途中で徳川軍と合流し、5月18日に三河国の設楽原に陣を布いた[174]。一方、勝頼も寒狭川を渡り、織田徳川連合軍に備えて布陣した[174]。織田徳川連合軍の兵力は3万人程度であり、対する武田方の兵力は1万5千人程度であったという[174]

そして5月21日、織田・徳川連合軍と武田軍の戦いが始まる(長篠の戦い[174]。信長は設楽原決戦においては佐々成政ら5人の武将に多くの火縄銃を用いた射撃を行わせた[175][注釈 56]。この戦いで織田軍は武田軍に圧勝した[178]。武田方は有力武将の多くを失う[178]。信長は細川藤孝に宛てた書状のなかで、「天下安全」の実現のために倒すべき敵は、本願寺のみとなったと述べている[178]

6月27日、相国寺に上洛した信長は、常陸国の国人である江戸氏が、本来天台宗の僧侶にしか認められていない絹衣の着用を自己が信奉する真言宗の僧侶にも認めたことで天台宗と真言宗の僧侶の間で相論が続いていることを知り、公家の中から三条西実枝勧修寺晴右甘露寺経元庭田重保中山孝親の5人を奉行に任命して問題の解決に当たらせた(絹衣相論を参照)[179]。なお、老齢である三条西は11月ごろに奉行を辞退し、残りの4名は「四人衆」と呼ばれて本件を含めた朝廷内の訴訟に関する合議を行うようになった[180]

7月3日、正親町天皇は信長に官位を与えようとしたが、信長はこれを受けず、家臣たちに官位や姓を与えてくれるよう申し出た[181]。天皇はこれを認め、信長の申し出通りに、松井友閑に宮内卿法印、武井夕庵に二位法印、明智光秀に惟任日向守、簗田広正に別喜右近、丹羽長秀に惟住といったように彼らに官位や姓を与えた[181]

一方、前の年に一向一揆支配下となった越前国に対し、8月に信長は行軍して平定し、一揆勢を多数殺害したことを書状に記している[182]。信長は、越前八郡を柴田勝家に任せるとともに、府中三人衆(前田利家・佐々成政・不破光治)ら複数の家臣を越前国に配し、分割統治を行わせた[183]。また、信長は越前国掟九ヵ条を出して、越前の諸将にその遵守を求めた[183]

この越前一向一揆の殲滅と、これに先立つ長島一向一揆の殲滅は大坂本願寺に対する圧力となり、信長が本願寺を赦免する方針をとったため、10月には信長と本願寺との和議が成立した[184]。これにより、信長は一時的に天下静謐を達成することとなった[184]

右近衛大将就任

安土城天主信長の館(安土城復元天主) 滋賀県近江八幡市安土町

天正3年(1575年)11月4日、信長は権大納言に任じられる[185]。さらに11月7日には右近衛大将を兼任する[185]。この権大納言・右大将就任は、源頼朝が同じ役職に任じられた先例にならったものであるとも考えられるという[185]。官位就任とともに、信長は公家や寺社に対する知行地の宛行を行い、天皇や朝廷の権威を利用しつつ、その存立基盤を維持することに努めた[185]。以後、信長はしばしば「上様」と称されるようになる[185]

これで朝廷より「天下人」であることを、事実上公認されたものとされる[186]。また、この任官によって、信長は足利義昭の追放後もその子・義尋を擁する形で室町幕府体制(=公武統一政権)を維持しようとした政治路線を放棄して、この体制を否定する方向(=「倒幕」)へと転換したとする見方もある[187]。また、義昭の実父である足利義晴が息子の義輝に将軍職を譲った際に権大納言と右近衛大将を兼ねて「大御所」として後見した(現任の将軍であった義輝には実権はなかった)先例があり、信長が「大御所」義晴の先例に倣おうとしたとする解釈もある[注釈 57][189]。ただし、伝統的な室町将軍の呼称であった「室町殿」「公方様」「御所様」「武家」を信長に対して用いた例は無く、朝廷では信長を従来の足利将軍とは別個の権力とみなしていた[190]

信長後継者任命

同日、嫡子の信忠が秋田城介に任官している[185]

そして、11月28日、信長は嫡男・信忠に、一大名家としての織田家の家督ならびに岐阜城を中心とした美濃尾張などの織田家の領国を譲り、斎藤利治河尻秀隆林秀貞等を信忠付きの譜代家臣団とした[185]

天正4年(1576年)1月、交通の要地である近江国安土に安土城を築城することについて、丹羽長秀に奉行を担当させ、同年4月から実際に築城を開始した[191]。安土城が出来るまでは、譜代家老の佐久間信盛の城(屋敷)を在所とした。

天下人として

第三次信長包囲網

天正4年(1576年)1月、信長に誼を通じていた丹波国波多野秀治が叛旗を翻した。さらに石山本願寺も再挙兵するなど、再び反信長の動きが強まり始める。

4月、信長は塙直政・荒木村重・明智光秀・細川藤孝を指揮官とする軍勢を大坂に派遣し、本願寺を攻撃させた[192]。しかし、紀州雑賀衆が本願寺勢方に味方しており、5月3日に塙が本願寺勢の反撃に遭って、塙を含む多数の兵が戦死した[192]。織田軍は窮して天王寺砦に立て籠もるが、勢いに乗る本願寺勢は織田軍を包囲した[192]。5月5日、救援要請を受けた信長は動員令を出し、若江城に入ったが、急な事であったため集まったのは3,000人ほどであった[192]。やむなく5月7日早朝には、その軍勢を率いて信長自ら先頭に立ち、天王寺砦を包囲する本願寺勢に攻め入り、信長自身も銃撃され負傷する激戦となった[192]。織田軍は、光秀率いる天王寺砦の軍勢との連携・合流に成功し、本願寺勢を撃破し、これを追撃[192]。2,700人余りを討ち取った[192]天王寺砦の戦い)。

信長は6月6日に一旦京都に戻るが、折しも興福寺において次の別当を巡って尋円兼深の間で相論が発生して、双方とも朝廷に訴え出ていた。信長の元にも双方から訴えがあったため、信長は前述の四人衆と相談の上で個人名を上げるのを避けたものの藤氏長者である二条晴良が興福寺の伝統に基づいて任命にすべきと晴良に伝え、これを尋円の任命と受け取った晴良はその手続を取った[193]。しかし、兼深は信長の意見は自分を任じる意向なのに晴良がそれを曲げていると主張し、信長の意見が抽象的でその意味を解しかねていた正親町天皇や四人衆はそれを受け入れてしまった[194]。しかし、安土城に帰ってから報告に訪れた四人衆からそれを聞いた信長は自分の意見が否定されたと激怒して、堀秀政らを興福寺に派遣して事実関係を再確認した上で、滝川一益と丹羽長秀を上洛させて改めて朝廷に尋円の任命を奏上して、四人衆をしばらくの間逼塞処分とした[195][注釈 58]天正4年興福寺別当相論)。

この頃、従来は信長と協力関係にあった関東管領上杉謙信との関係が悪化する[201][注釈 59]。謙信は天正4年4月から石山本願寺との和睦交渉を開始し、5月に講和を成立させ、信長との対立を明らかにした[202]。謙信や石山本願寺のみならず、毛利輝元・波多野秀治・雑賀衆などが反信長に同調し、結託した。

天王寺砦の戦いののち、佐久間信盛ら織田軍は石山本願寺を水陸から包囲し[203]、物資を入れぬよう経済的に封鎖した。ところが、7月13日、毛利輝元が石山本願寺の要請を受けて派遣した毛利水軍など700 - 800隻程度が、本願寺の援軍として大阪湾木津川河口に現れた[203]。この戦いで織田水軍は敗れ、毛利軍により石山本願寺に兵糧弾薬が運び込まれた[203]第一次木津川口の戦い)。

このような事情の中、11月21日に信長は正三位・内大臣に昇進している。この年の冬には、天皇の安土行幸が計画されており、それはその翌年の天正5年に実行されるはずだった[204]。これに先立って、正親町天皇が誠仁親王に譲位し、親王が新たな天皇として行幸する予定だったという[204]。しかし、このときは譲位も安土行幸も実現しなかった[204]

織田右府

天正5年(1577年)2月、信長は、雑賀衆を討伐するために大軍を率いて出陣(紀州攻め)し、3月に入ると雑賀衆の頭領・鈴木孫一らを降伏させ、紀伊国から撤兵した[205]

天正5年(1577年)8月、松永久秀が信長に謀反を起こし、その本拠地の信貴山城に籠城した[206]。天正五年十月十一日付の下間頼廉の書状の内容から、この久秀の造反は、足利義昭・本願寺といった反信長勢力の動きに呼応したものだと考えられるという[206]。しかし、織田信忠率いる織田軍に攻撃され、10月に信貴山城は陥落し、久秀は自害に追い込まれた[206]

11月20日、正親町天皇は信長を従二位・右大臣に昇進させた。天正6年(1578年)1月にはさらに正二位に昇叙されている。

尾張の兵を弓衆・鉄砲衆・馬廻衆・小姓衆・小身衆など機動性を持った直属の軍団に編成し、天正4年(1576年)にはこれらを安土に結集させた[207]

中国侵攻

天正6年(1578年)3月、播磨国別所長治の謀反(三木合戦)が起こる[208]

4月、突如として信長は右大臣・右近衛大将を辞した[209]。このとき、信長は信忠に官職を譲ることを希望したものの、これは実現しなかった[209]

7月、毛利軍が上月城を攻略し、信長の命により見捨てられた山中幸盛尼子氏再興軍は処刑された(上月城の戦い[210]。10月には突如として摂津国の荒木村重が信長から離反し、足利義昭・毛利氏・本願寺と手を結んで信長に抵抗する[211]一方、同じく東摂津に所領を持つ中川清秀高山右近は村重に一時的に同調したものの[211]、まもなく信長に帰順した[212][注釈 60][注釈 61]

11月6日、九鬼嘉隆率いる織田水軍が、毛利水軍に勝利し、本願寺への兵糧補給の阻止に成功した[213]第二次木津川口の戦い)。12月には、織田軍が、荒木村重の籠もる有岡城を包囲し、兵糧攻めを開始した(有岡城の戦い[214]

天正7年(1579年)5月には、安土城の天守が地上六階・地下一階の建物として完成を見て、信長はここに移り住んだ[191]。これは、坂本城などの先行する天守よりも豪華かつ大規模なものだった[191]。信長は、天守に狩野永徳の手による仏教・儒教・道教の絵画を設け、天守のそばに清涼殿に類似する建物をも造っている[191]。これは天皇権威の克服や東アジア諸国への進出を意図したものだとも評価されるが、柴裕之は、伝統的な社会権威を尊重する信長の姿勢を示したものだとする[191]

同年6月、明智光秀による八上城包囲の結果、ついに波多野秀治が捕らえられ、処刑される[215]。光秀は同年中に丹波・丹後の平定を達成した[216]

一方、援軍が得られる見込みが薄くなり、追い詰められた荒木村重は、同年9月、有岡城を出て包囲網を突破し、戦略上の要地である尼崎城に入った[217][注釈 62]。しかし、宇喜多直家の織田方への帰参により毛利氏からの援軍は得られなくなり、有岡城の一部城兵も離反し、有岡城はついに落城した[218]。そして、信長は、荒木氏の妻子や家臣数百人を虐殺した[217]

翌年の天正8年(1580年)1月、別所長治が切腹し、三木城が開城[219]。数カ月後には、播磨国一円を信長方は攻略した[219]

天正7年の政治状況

11月、信長は織田家の京屋敷を二条新御所として、皇太子である誠仁親王に進上した[220][注釈 63]

この年、信長は徳川家康の嫡男・松平信康に対し、切腹を命じたとされる[221]。これは信康の乱行、信康生母・築山殿の武田氏への内通などを理由としたものであったといわれ、家康は信長の意向に従い、築山殿を殺害し、信康を切腹させたという[221]。しかし、この通説には疑問点も多く、近年では家康・信康父子の対立が原因で、信長は娘婿信康の処断について家康から了承を求められただけだとも考えられている[222]松平信康#信康自刃事件についての項を参照)。

九州の大友義統の昇進を朝廷に推挙し、従五位下左兵衛督に就任させた。また、大友氏と盟約を結び、毛利領となっていた周防・長門への侵攻および領有を認めた。

大坂本願寺との講和

天正8年(1580年)3月10日、関東の北条氏政から従属の申し入れがあり、北条氏を織田政権の支配下に置いた。これにより信長の版図は東国にまで拡大した[223]

閏3月7日、正親町天皇の勅命のもと、本願寺もついに抵抗を断念し、織田家と和睦した(いわゆる勅命講和[224]。ただし、本願寺側では教如が大坂に踏みとどまり、戦闘を継続しようとしている[224][225]。門徒間での和睦への抵抗感が大きかったためだが、やがて教如も籠城継続を諦めざるを得なくなり、8月に大坂を退去している[225]。「天下のため」を標榜して信長が遂行した大坂本願寺戦争は、10年の歳月をかけてようやく決着がついた[224]

この本願寺打倒の成功は、織田政権の一つの画期とされる[226][227]。なおも各地の一向一揆の抗戦は続くとは言え、大坂本願寺の敗退により、組織的抵抗は下火となっていく[228]。この頃から、「天下」の意味が単なる畿内を超えて日本全土を指すようになり、信長が「天下一統」を目指すようになったという説もある[227]

その一方で、同年8月、大坂本願寺戦争の司令官だった老臣の佐久間信盛とその嫡男・佐久間信栄に対して、信長は折檻状を送り付けた[229]。そして、本願寺との戦に係る不手際などを理由に、高野山への追放を命じている[229]。さらに、重臣の林秀貞をはじめ、安藤守就とその子・定治丹羽氏勝らも追放の憂き目にあった[229][230]

天下静謐

京都御馬揃え・左大臣推任

天正9年(1581年)1月23日、信長は明智光秀に対し、京都で馬揃えを行なうための準備の命令を出した[231]。この馬揃えは近衛前久ら公家衆、畿内をはじめとする織田分国の諸大名、国人を総動員して織田軍の実力を正親町天皇以下の朝廷から洛中洛外の民衆、さらには他国の武将にも誇示する一大軍事パレードであった[232]。ただ、馬揃えの開催を求めたのは信長ではなく朝廷であったとされる[232]。信長は天正9年の初めに安土で爆竹の祭りである左義長を挙行しており、それを見た朝廷側が京都御所の近くで再現してほしいと求めた事による[232]。ただ、左義長を馬揃えに変えたのは信長自身であった[232]

2月28日、京都の内裏東の馬場にて大々的な馬揃えを行った(京都御馬揃え[232]。これには信長はじめ織田一門のほか、丹羽長秀ら織田軍団の武威を示すものであった。『信長公記』では「貴賎群衆の輩 かかるめでたき御代に生まれ合わせ…(中略)…あり難き次第にて上古末代の見物なり」とある。

3月5日には再度、名馬500余騎をもって信長は馬揃えを挙行した[233]。このため、この京都御馬揃えは信長が正親町天皇に皇太子・誠仁親王への譲位を迫る軍事圧力だったとする見解もあり[232]、洛中洛外を問わず、近隣からその評判を聞いた人々で京都は大混乱になったという[233]

3月7日、天皇は信長を左大臣に推任[234]。3月9日にこの意向が信長に伝えられ、信長は「正親町天皇が譲位し、誠仁親王が即位した際にお受けしたい」と返答した[234]。朝廷はこの件について話し合い、信長に朝廷の何らかの意向が伝えられた[234]。3月24日、信長からの返事が届き、朝廷はこれに満足している[234]。だが4月1日、信長は突然「今年は金神の年なので譲位には不都合」と言い出した。譲位と信長の左大臣就任は延期されることになった[234]。ただし、この時に出された陰陽寮土御門久脩賀茂在昌)の3月21日付の勘文を正親町天皇が書写したものが東山御文庫に現存しており、その写しには金神のことが記されているため、少なくても21日の段階で朝廷側は金神の年の問題を知っており、譲位と左大臣就任の延期も朝廷側の申入で3月24日の信長の返事は延期の了承であるとする見解もある[235]

8月1日の八朔の祭りの際、信長は安土城下で馬揃えを挙行するが、これには近衛前久ら公家衆も参加する行列であり、安土が武家政権の中心である事を天下に公言するイベントとなった[233]

高野山包囲

天正9年(1581年)、高野山が荒木村重の残党を匿ったり、足利義昭と通じるなど信長と敵対する動きを見せる[233]。『信長公記』によれば、信長は使者十数人を差し向けたが、高野山が使者を全て殺害した(高野山側は、足軽達は捜索ではなく乱暴狼藉を働いたため討った、としている)。一方、『高野春秋』では前年8月に高野山宗徒と荒木村重の残党との関係の有無を問いかける書状を松井友閑を通じて送り付け、続いて9月21日に一揆に加わった高野聖らを捕縛し入牢あるいは殺害した[233]。このため天正9年(1581年)1月、根来寺と協力して高野聖が高野大衆一揆を結成し、信長に反抗した[233]

信長は一族の和泉岸和田城主・織田信張を総大将に任命して高野山攻めを発令[233]。1月30日には高野聖1,383名を逮捕し、伊勢や京都七条河原で処刑した[233]。10月2日、信長は堀秀政の軍勢を援軍として派遣した上で根来寺を攻めさせ、350名を捕虜とした[233]。10月5日には高野山七口から筒井順慶の軍も加勢として派遣し総攻撃を加えたが、高野山側も果敢に応戦して戦闘は長期化し、討死も多数に上った[233]

天正10年(1582年)に入ると信長は甲州征伐に主力を向ける事になったため、高野山の戦闘はひとまず回避される。武田家滅亡後の4月、信長は信張に変えて信孝を総大将として任命した[233]。信孝は高野山に攻撃を加えて131名の高僧と多数の宗徒を殺害した[233]。しかし決着はつかないまま本能寺の変が起こり、織田軍の高野山包囲は終了し、比叡山延暦寺と同様の焼き討ちにあう危機を免れた[236]

甲州征伐

天正9年(1581年)5月に越中国を守っていた上杉氏の武将・河田長親が急死した隙を突いて織田軍は越中に侵攻し、同国の過半を支配下に置いた。7月には越中木舟城主の石黒成綱を丹羽長秀に命じて近江で誅殺し、越中願海寺城主・寺崎盛永へも切腹を命じた。3月23日には高天神城を奪回し、武田勝頼を追い詰めた。紀州では雑賀党が内部分裂し、信長支持派の鈴木孫一が反信長派の土橋平次らと争うなどして勢力を減退させた。

武田勝頼は長篠合戦の敗退後、越後上杉家との甲越同盟の締結や新府城築城などで領国再建を図る一方、人質であった織田信房(勝長)を返還することで、佐竹義重を通じて信長との和睦(甲江和与)を模索したが進まずにいた。

天正10年(1582年)2月1日、武田信玄の娘婿であった木曾義昌が、信長に寝返った[237]。2月3日に信長は武田領国への本格的侵攻を行うための大動員令を、信忠に発令。駿河国から徳川家康、相模国から北条氏直、飛騨国から金森長近木曽から織田信忠が、それぞれ武田領攻略を開始した[237]。信忠軍は軍監・滝川一益と信忠の譜代衆となる河尻秀隆・森長可毛利長秀等で構成され、この連合軍の兵数は10万人余に上った。木曽軍の先導で織田軍は2月2日に1万5,000人が諏訪上の原に進出する[237]

武田軍では、伊那城の城兵が城将・下条信氏を追い出して織田軍に降伏。さらに南信濃の松尾城主・小笠原信嶺が2月14日に織田軍に投降する[237]。さらに織田長益、織田信次稲葉貞通ら織田軍が深志城馬場昌房軍と戦い、これを開城させる[237]。駿河江尻城主・穴山信君も徳川家康に投降して徳川軍を先導しながら駿河国から富士川を遡って甲斐国に入国する[237]。このように武田軍は先を争うように連合軍に降伏し、組織的な抵抗が出来ず済し崩し的に敗北する。唯一、武田軍が果敢に抵抗したのは仁科盛信が籠もった信濃高遠城だけであるが、3月2日に信忠率いる織田軍の攻撃を受けて落城し、400余の首級が信長の許に送られた[237]

この間、勝頼は諏訪に在陣していたが、連合軍の勢いの前に諏訪を引き払って甲斐国新府に戻る[237]。しかし、勝頼は穴山らの裏切り、信濃諸城の落城という形勢を受けて新府城を放棄し、城に火を放って勝沼城に入った[237]。織田信忠軍は猛烈な勢いで武田領に侵攻し武田側の城を次々に占領していき、信長が甲州征伐に出陣した3月8日に信忠は武田領国の本拠である甲府を占領し、3月11日には甲斐国都留郡の田野において滝川一益が武田勝頼・信勝父子を自刃させ、ここに武田氏は滅亡した[237]。勝頼・信勝父子の首級は信忠を通じて信長の許に送られた[238]

3月13日、信長は岩村城から弥羽根に進み、3月14日に勝頼らの首級を実検する[239]。3月19日、高遠から諏訪の法華寺に入り、3月20日に木曽義昌と会見して信濃2郡を、穴山信君にも会見して甲斐国と駿河国の旧領を安堵した[239]。3月23日、滝川一益に今回の戦功として旧武田領の上野国と信濃2郡を与え、関東管領[注釈 64]に任命して厩橋城に駐留させた[239]。3月29日、穴山領を除く甲斐国を河尻秀隆に与え、駿河国は徳川家康に、北信濃4郡は森長可に与えた[239]。南信濃は毛利秀頼に与えられた。この時、信長は旧武田領に国掟を発し、関所の撤廃や奉公、所領の境目に関する事を定めている[239]

4月10日、信長は富士山見物に出かけ、家康の手厚い接待を受けた[239]。4月12日、駿河興国寺城に入城し、北条氏政による接待を受ける[239]。さらに江尻城、4月14日に田中城に入城し、4月16日に浜松城に入城した[239]。浜松からは船で吉田城に至り、4月19日に清洲城に入城[239]。4月21日に安土城へ帰城した[239]

信長による武田氏討伐は、奥羽の大名たちに大きな影響を与えた。蘆名氏は5月に信長の許へ使者を派遣し「無二の忠誠」を誓った[241]。また、伊達輝宗の側近・遠藤基信が6月1日付けで佐竹義重に書状を遣わし、信長の「天下一統」のために奔走することを呼びかけるなど[242]、信長への恭順の姿勢を明らかにしている。

安土行幸計画・三職推任問題

天正10年(1582年)1月6日、信長は出仕してきた者たちに安土城の「御幸の間」を見せた、という記載が『信長公記』にはある[243][244]。そして、1月7日に勧修寺晴豊は行幸のための鞍が完成したのを受けて、それを正親町天皇に見せている(『晴豊公記』)[243]。このため、天正10年かそれ以降に、正親町天皇が安土に行幸する「安土行幸」が予定されていたと考えられる[243]

4月、信長を太政大臣関白・征夷大将軍のいずれかに任ずるという構想が、村井貞勝と武家伝奏勧修寺晴豊とのあいだで話し合われた[245]三職推任問題)。このことは、晴豊が『天正十年夏記』に記載しているが、その中の「御すいにん候て然るべく候よし申され候」の文意が明確ではない[245]。そうした事情から、この推任が朝廷側の提案によるものなのか、あるいは村井貞勝の申し入れによるものなのか、研究者のあいだで解釈に争いがある[245]。いずれにせよ、5月になると朝廷は、信長の居城・安土城に推任のための勅使を差し向けた[245]。信長は正親町天皇と誠仁親王に対して返答したが[注釈 65]、返答の内容は不明である。

堀新は、勅使に同行した勧修寺晴豊の日記『天正十年夏記』(晴豊記の断簡)で信長の官職のことを触れていないこと、信長上京の時に朝廷に徐目をめぐる動きがないことをもって就任を断ったのであると断定している[246]

四国征伐の決定・安土饗応

こうしたなか、信長は四国長宗我部元親攻略を決定し、三男の信孝、重臣の丹羽長秀・蜂屋頼隆津田信澄の軍団を派遣する準備を進めた[247]。この際、信孝は名目上、阿波に勢力を有する三好康長の養子となる予定だったという[247]

信長は長宗我部氏の討伐後、讃岐国を信孝に、阿波国を三好康長に与えることを計画していた[247]。また、伊予国土佐国に関しては、信長が淡路に赴いた際、その仕置を決める予定であった[247][248]。そして、その四国侵攻開始は、6月2日に信孝が淡路に渡海する形で予定されていた[249][250]

しかし、従来、長宗我部元親との取次役は明智光秀が担当してきたため、この信長による四国政策の変更は、光秀の立場を危うくするものであった[247][249]

5月15日、徳川家康が駿河国加増の礼のため、安土城を訪れた[251]。そこで、信長は明智光秀に接待役を命じた[251]。光秀は15日から17日にわたって、家康を手厚くもてなした(安土饗応)[252]。信長の光秀に対する信頼は深かった[253]。一方で、この接待の際、事実かどうか定かではないものの、信長が光秀に不満を持ち、彼を足蹴にした、と『フロイス日本史』は伝えている[254][注釈 66]

本能寺の変と最期

『本能寺焼討之図』(楊斎延一画、明治時代、名古屋市所蔵)

5月17日、家康接待が続く中、信長は備中高松城の包囲(備中高松城の戦い)を行っている羽柴秀吉の使者より、毛利輝元が自ら出陣し、吉川元春小早川隆景など毛利氏の軍勢が接近してきたことを報告され、それに対する援軍の依頼を受けた[252][256]。報告を受け、信長は自ら出陣して、輝元ら毛利氏を討ち、九州までも平定するという意向を秀吉に伝えた[257]

信長は自身の出陣に先んじて、光秀を家康の接待役から解き、秀吉への援軍に向かうよう命じた[252][258][注釈 67]。また、信長は光秀のみならず、細川忠興池田恒興、高山右近、中川清秀らも中国地方に派遣することにした[257]

従来、信長は中国地方に直接遠征すると考えられてきたが、実際は淡路に渡海して四国を平定したのち、秀吉や光秀らと合流して中国攻めに参加しようと計画していたとされる[257]。他方、信長は四国攻めを担当する信孝の閲兵をするために淡路に赴き[260]、6月4日に渡海したのちは、早くとも5日以降には中国地方に向かう計画であったとする見方もある[261]。いずれにせよ、信長は四国を平定し、毛利輝元を滅ぼせば、大友義鎮といった九州の諸大名も服属すると考えており、この西国出陣が信長の全国統一に向けた最後の出陣となる可能性があった[262]

5月29日、信長は西国への出陣のため、安土城留守衆を定めて、小姓衆20、30人のみを率いて安土城から上洛し、本能寺に逗留した[251][263][注釈 68]。嫡子の信忠も信長の出馬を聞き、堺から上洛した[266]

6月1日、信長は本能寺において、太政大臣・近衛前久、前関白・九条兼孝、関白左大臣・一条内基、右大臣・二条昭実、内大臣・近衛信基、勅使の甘露寺経元、勧修寺晴豊ら公家衆の訪問を受けた[267]。信長は上機嫌で公家衆を歓待し、甲州攻めが思いのほかうまく進んだことを語り、6月4日に自身が西国に出陣することを公表した[267]。他方、信長は前久に糾明を命じていた暦の問題を蒸し返したが、公家衆は応じなかった[268]

公家衆が退出したのち、側近衆だけが残り、信長は信忠と久しぶりに親しく雑談した[269]。これが信長父子にとって最後の会話となった[265]

やがて、夜になって散会し、信長は眠りについた[270]。ところが、秀吉への援軍を命じていたはずの光秀が京都に突如進軍し、6月2日未明に本能寺を襲撃した(本能寺の変[271]。その際、光秀が進軍にあたっては標的が信長であることを伏せていたことが、『本城惣右衛門覚書』からわかる[272]

わずかな手勢しか率いていなかった信長であったが、初めは自ら弓やを手に奮闘した。しかし、圧倒的多数の明智軍には敵わず、信長は自ら火を放ち、燃え盛る炎の中で自害して果てた[271]。享年49[271]

没後

信長の嫡男・信忠は本能寺への襲撃を知ると、宿泊していた妙覚寺から信長のもとに駆け付けようとしたが、途中の路地で出会った村井貞勝らに止められ、 二条御新造に移った[265][273]。だが、信長を自害させた明智軍がここにも押し寄せ、信忠は抗戦するも衆寡敵せず、信長の後を追う形で自害した[273]

戦いが終わると、光秀は信長の遺体を探したが、その遺体は発見されなかった[274]。これは焼死体が多すぎて、どれが信長の遺体か把握できなかったためと考えられる[275][注釈 69]

6月13日、秀吉が信長の三男・信孝を総大将として光秀に挑み、山崎の戦いで明智軍に勝利した[277]。光秀は敗走中に命を落とした[277]

本能寺の変から4か月後、10月9日に信長は朝廷より、従一位太政大臣追贈された。15日には、信長の葬儀が秀吉の手によって、大徳寺において盛大に行われた[278]

大正6年(1917年)11月17日、信長は正一位を追贈された[注釈 70]

人物

織田信長像 (神戸市立博物館蔵、重要文化財)

人物評

歴史学者の池上裕子は、同時代人による信長についての「もっとも的確でまとまった人物評」は、宣教師ルイス・フロイスのものであると述べている[279]。信長について「きわめて稀に見る優秀な人物であり、非凡の著名なカピタン(司令官)として、大いなる賢明さをもって天下を統治した者であったことは否定し得ない 」[280]とも述べたフロイスによれば、信長は次のような人物であった。

彼は中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、ヒゲは少なく、はなはだ声は快調で、極度に戦を好み、軍事的修練にいそしみ、名誉心に富み、正義において厳格であった。彼は自らに加えられた侮辱に対しては懲罰せずにはおかなかった。いくつかの事では人情味と慈愛を示した。彼の睡眠時間は短く早朝に起床した。貪欲でなく、はなはだ決断を秘め、戦術に極めて老練で、非常に性急であり、激昂はするが、平素はそうでもなかった。彼はわずかしか、またはほとんど全く家臣の忠言に従わず、一同からきわめて畏敬されていた。酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。彼は日本のすべての王侯を軽蔑し、下僚に対するように肩の上から彼らに話をした。そして人々は彼に絶対君主に対するように服従した。彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏の一切の礼拝、尊崇、並びにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者であった。形だけは当初法華宗に属しているような態度を示したが、顕位に就いて後は尊大に全ての偶像を見下げ、若干の点、禅宗の見解に従い、霊魂の不滅、来世の賞罰などはないと見なした。彼は自邸においてきわめて清潔であり、自己のあらゆることをすこぶる丹念に仕上げ、対談の際、遷延することや、だらだらした前置きを嫌い、ごく卑賎の家来とも親しく話をした。彼が格別愛好したのは著名な茶の湯の器、良馬、刀剣、鷹狩りであり、目前で身分の高い者も低い者も裸体でルタール(相撲)をとらせることをはなはだ好んだ。なんぴとも武器を携えて彼の前に罷り出ることを許さなかった。彼は少しく憂鬱な面影を有し、困難な企てに着手するに当たっては甚だ大胆不敵で、万事において人々は彼の言葉に服従した。 — 『フロイス日本史』より[281]

フロイスの描くこのような「絶対君主」的な信長像は、信長の実際の言動と矛盾しない適切な描写であると池上裕子は言う[279]。他方、歴史学者の神田千里によれば、こうした信長の人物像は日本の史料で確認できない部分も多く、以下で述べるとおり、このフロイスによる信長の評価を鵜呑みにすることは問題も多い[282]としている。

残虐性

池上裕子によれば、信長は自身に敵対する者を数多く殺害し、必要以上の残虐行為を行った[283]。そうすることで信長は「鬱憤を散じ」たのだと、自ら書状に記している[283]。そうした事例の一つが、長島一向一揆殲滅における男女2万人の焼殺であり、信長はこの行為によって気を晴らしたのである[284]。また、岩村城への対応などに見られるように、信長は、しばしば降伏を条件として敵方の城内の者の助命を約束しているものの、降伏後にはその約束を反故にして虐殺を実行している[285]

もっとも、敵対勢力に対する虐殺行為は、当時の戦国大名の間で広く行われていたもので、信長だけが行ったわけではない[286][注釈 71]。また、信長の一向一揆殲滅については、江戸時代初期の島原の乱における大虐殺との類似性が指摘されている[287]横田冬彦によれば、このような殺戮行為は近世成立期固有の事象であって、信長の残虐性という「専制者の個性」によって生じたと考えるのは妥当ではない[287]

信長の残虐性を示す逸話としてしばしば触れられるのが、天正2年(1574年)正月の酒宴である[注釈 72]。『信長公記』によれば浅井久政長政父子と朝倉義景の3人の首[注釈 73]薄濃はくだみ[注釈 74]にしたものを「他国衆退出の已後、御馬廻ばかり」の酒宴のとして披露した。信長は非常に上機嫌であったという(『信長公記』巻七[290])。桑田忠親はこれを「信長がいかに冷酷残忍な人物であったかがわかる」と評している[291]。この桑田の見解に対して、宮本義己は敵将への敬意の念があったことを表したもので、改年にあたり今生と後生を合わせた清めの場で三将の菩提を弔い新たな出発を期したものであり、桑田説は首化粧の風習の見落としによる偏った評価と分析している[292]

奇行

『信長公記』に記されているように、少年時代の信長は奇行で知られ、「大うつけ」と呼ばれた[23]。異様な見た目の服装で街を歩き、栗や柿、瓜を食べながら歩いたという[23]。さらに父の葬儀の際には、位牌に向かって抹香を投げるという暴挙に出ている[23]。このような奇行はしばしば信長の天才性の象徴とされてきた[293]

しかし、神田千里は、成人した信長については、このような奇行を行う人物ではなかったと述べる[293]。足利義昭に対する十七か条の異見書や佐久間信盛に対する折檻状などに見られるように、信長自身の残した文書からは、信長が世間の評判を非常に重視していたことがうかがえる[294]。そして、信長はその時代の常識に則った行動を取り、人々からの支持を得ようと努めていたという[293]

一方、稙田誠は、中世の人々は神仏への尊崇の態度が濃厚である故に願ったことが実現出来ないなどの事情を受けると、一転して強く神仏に反駁して恫喝したり唾棄したりする行動に出ることがあったと指摘している[295]。その上で、信秀の病気に際して医学的な治療だけでなく、僧侶による祈祷が行われていたにも関わらず信秀が死去したことに対して、父の平癒を願っていた信長は祈祷を行った僧侶やその願いに応えなかった神仏に激しい怒りを覚え、位牌に向かって抹香を投げることで葬儀の場を意図的に破壊することで僧侶及び神仏に対する報復行為としたのだという[295]。稙田説は抹香を投げた行為については当時の宗教観で説明可能な行為であって、「奇行」としたり、政治的意図を含むものではないとしている[295]

家臣の扱い

明智光秀や細川藤孝のようなごく一部の例外を除けば、信長は尾張出身の譜代ばかりを重要な地位に登用した[注釈 75][296]

これら譜代の人々で信長を裏切った者はいない一方で、松永久秀・荒木村重・明智光秀といった「外様」に当たる人々はやがて信長に反逆している[296]。池上裕子は、久秀や光秀らの造反の要因の一つとして、信長の譜代重用に対する反発を挙げている[296][注釈 76]

また、松永久秀、別所長治荒木村重らの反乱は、信長の苛烈ともされる性格に起因しているという説もある。己を恃むところが多く、実に気まぐれであり性格は猜疑心が強く執念深く、それが多くの謀反につながったと指摘する研究者もいる[298][299]。前述のフロイスの人物評に見られるように、家臣たちは信長への絶対服従を求められ、異議を唱えることも許されなかったともされる[279]

他方で、こうした見方には異論も存在する。神田千里によれば、信長は家臣の意見をある程度までは重んじ[300]、また家臣の取扱いにも慎重だった[301]。前者について神田はいくつかの例を挙げているが、例えば、中国攻略における羽柴秀吉の独断での決定を信長は追認しているし、また、佐久間信盛の異議に従って武将の三ヶ頼連を赦免している[300]。従来は家臣に絶対服従を求めたものだと理解されていた「越前国掟」という文書も、信長の意見が間違っていれば、憚ることなく指摘すべきだという文言がある[300]。そして、家臣の意が妥当なものなら、信長はそれを採用することを約束している[300]。当時の戦国大名は家臣たちの合議を重んじていたが、信長も例外ではなく、家中の合議を必要なものだと考えていたという[302]

信長の家臣との関係については、しばしば譜代の重臣の佐久間信盛が追放されたことが注目される。この追放は、一般的には、信長は能力の足りない家臣を容赦なく追い出した事件だと評価されている[303]。例えば、池上裕子は「譜代・重臣であっても(中略)切り捨てる非情さ」の現れだと表現している[229]。しかし、神田によれば、追放前に信盛には名誉回復の機会が与えられていることや、信盛が高野山で平穏に余生を送ったと考えられることなどからすると、信長の対応は冷酷とまでは言えないという[301]。そして、信長が家臣の扱いに気を配ったことは、信長が信盛追放の理由の一つとして信盛家中に対する過大な負担を挙げていることからも裏付けられるという[301]

元々重臣を軽んじてはいなかったが、重臣を各地の前線や領国に配置したこともあり、安土城を築城してからは年始挨拶に集合する正月儀礼を2回しか行わなかった。さらに、重臣との合議機関もなかったため、信長の近侍衆を通じて以外では、意思疎通がしにくかった。また家臣が裏切るという恐れを考えず、起請文を取り交わさず、妻子を人質に取ることもしていなかったため、家臣団への安定策は不十分だった。これが重臣の裏切りや政権破綻の原因になったと指摘されている[304]

信仰

熱田神宮の信長塀(名古屋市熱田区

前述した『フロイス日本史』の記述(→#人物評)から、信長は無神論者であり、神仏を否定していたと一般には考えられている[305]。しかし、実際には、寺社にたびたび戦勝祈願を行っていたことが多数の一次史料から分かり、このフロイスの記述は信憑性が乏しいことが指摘されている[305]

熱田神宮のいわゆる「信長塀」は、信長が桶狭間の戦いの戦勝の礼として奉納したという伝承がある[306]。この熱田神宮や、津島神社織田剣神社といった織田氏と縁の深い神社に対しては、信長は熱心に支援を行っている[306]

また、信長は、「南無妙法蓮華経」と書かれた軍旗を用い、京都では法華宗寺院を宿所に選ぶ(本能寺も法華宗の寺院である)など、一定の範囲で法華宗も信仰していた形跡がうかがえるという[307]

更に信長は、家臣であった平手政秀の死を嘆き、菩提を弔うために政秀寺を建立している。

このように、信長はごく普通に神仏に対して信仰心を持っていたものの[308]、迷信による弊害を嫌った[309]。このことを示すのが、無辺という旅僧にまつわる天正8年の出来事である[309](『信長公記』巻十三)。無辺は石馬寺の栄螺坊の宿坊に住み着き、不思議な力を持つと人々の間で評判となった[309]。信長は無辺を引見し、出身地などをいくつか質問するが、無辺はわざと不思議な答えをした[309]。信長が「どこの生まれでもない者ということは妖怪かもしれぬ。火であぶってみよう、火を用意せよ」と脅すと、無辺はやむを得ず今度は事実を正直に答えた[309]。無辺は不思議な霊験も示すことはできなかったので、信長は無辺の髪の毛をまばらにそぎ落とし、裸にして縄で縛って町中に放り出し追放した[309]。さらに、無辺が迷信を利用して女性に淫らな行いをしていたことが判明したため、信長は無辺を処刑させたという[309]

前述のように稙田誠によれば、中世は宗教の時代であり、中世人は否応なくその影響下にあったとする一方、何らかのきっかけで宗教や神仏に対する疑念を抱いて不信心を抱き、それが昂じて神仏への恫喝や唾棄、冒涜に奔ることがあるが、宗教や神仏の全否定には至らず、永続性はなかった(信仰に復帰する可能性がある)[310]。信長も父の死をきっかけに神仏や宗教に対する不信感を抱くが必ずしも全否定をしていた訳では無かった(無辺に対する厳しい態度は、父の死の思い出と深く結びついたからだとしている)[310]。信長も宗教と合理性の間を行きつ戻りつを繰り返す中世人の例外ではなかったとしている[310]

武芸

紺糸威胴丸

前述のフロイスの人物評でも言及されているように、信長は武芸の鍛錬に熱心であった。若き日の信長は、馬術の訓練を欠かさず、冬以外の季節は水泳に励んでいたという[311]。さらに、平田三位などの専門家を師として、兵法弓術砲術といった事柄を修めた[311]

信長の趣味として、後述する茶の湯、相撲とともに鷹狩が知られる。『信長公記』首巻にはすでに鷹狩の記述がみられ、青年期からの趣味であったことがわかる[312]

天下の政治を任されるようになってからも三河や、摂津での陣中、京都の東山などで鷹狩を行った[313]。天正7年(1579年)の2 - 3月には太田牛一が『信長公記』に「毎日のように」と記すほど頻繁に行い、翌天正8年(1580年)の春にもやはり「毎日」鷹狩りを行った。

前述したとおり、信長は馬術の鍛錬にも励んでいたようで、天正9年(1581年)には安土、岐阜の各城下に馬場を設けている[314]

足利義昭を京都から追放し、自ら天下の政治を取り仕切るようになった天正年間になると、全国の大名・領主から信長のもとに馬や鷹が献上されるようになった[注釈 77]

  • 天正元年(1572年)冬、陸奥の伊達輝宗から鷹が献上され、信長は伊達氏の分国を「直風」にした[317]。他の奥羽の領主たちも鷹や馬を献上した[318]
  • 天正4年(1576年)4月、毛利輝元の叔父・小早川隆景が信長に太刀、馬、銀子1,000枚を献上し、信長は羽柴秀吉を介して謝意を伝えた[319]
  • 天正8年(1580年)3月9日、北条氏政は使者を上洛させ、信長に鷹13羽、馬5頭を献上し、北条分国を信長に進上した[320]
  • 天正8年(1580年)6月26日、長宗我部元親が鷹16羽を信長に献上した[321]

このように天正年間には、多くの大名、領主から信長の許へ鷹や馬が献上された。信長はこれらの献上の対価として分国を安堵した。またこうした献上行為は信長の政策が全国の大名・領主に受け入れられた結果でもあった[322]

趣味

織田信長公相撲観覧之図(両国国技館展示)

信長は茶の湯に大きな関心を示した。信長がいつ茶の湯を嗜むようになったかは定かではないものの、上洛後の永禄12年(1569年)以降、名物茶道具を収集する「名物狩り」を行うようになった[323]。この名物狩りは、「東山御物」のような足利将軍家由縁のものを集めることで、自身の権威付けを目的としたものであったという[324]

そして、こうして手に入れた茶道具は、家臣に恩賞として与えられ、政治的な目的でも利用された(いわゆる「御茶湯御政道」)[325]。甲斐攻略で戦功を上げた滝川一益が信長に対し、珠光小茄子という茶器を恩賞として希望したが、与えられたのは関東管領の称号[注釈 64]と上野一国の加増でがっかりしたという逸話もある[326]。『信長公記』『太閤記』『四度宗論記』『安土問答正伝記』等によれば、天正7年(1579年)5月27日には、安土宗論で勝利した浄土宗高僧の貞安に、後醍醐天皇御製の薄茶器金輪寺」(きんりんじ/こんりんじ)の本歌(原品)を与えたという[327][信頼性要検証]

ただし、信長は単に茶の湯を政治的に利用したわけではなく、純粋に茶の湯を楽しんでいた面もあるようである[325]

また、相撲見物も好んだ。当時、相撲の風習があったのは西国のみであり、信長も尾張時代には相撲に関心はなかったと考えられる[328]。しかし、上洛以後は、相撲見物が大の好物となり、安土城などで大規模な相撲大会をたびたび開催していたことが『信長公記』に散見する[329][328]

相撲大会では、成績の優秀な者は褒美を与えられ[329]、また青地与右衛門などのように織田家の家来として採用されることもあったという[330]。具体的な例として、天正6年(1578年)8月に行われた相撲大会においては、信長は優秀な成績を収めた者14名をそれぞれ100石で召し抱え、彼らには家まで与えたという[330]

幸若舞小歌を愛好したことも知られる一方で、舞と比べると、能楽にはあまり興味を持たなかった[331]。その他、天正3年(1575年)3月に京都相国寺今川氏真と会見し、氏真に蹴鞠を所望し、披露してもらったというエピソードがあり、また同年7月の誠仁親王主催の蹴鞠の会も見学するなど、蹴鞠にも関心を持っていた可能性がある[332]

風流の精神

信長は新しいものに好奇心をもち、各種の行事の際には風変わりな趣向を凝らした[333]。脇田修はこれを信長の「風流の精神」であると位置付けている[333]

例えば、正月に「左義長」として安土の町で爆竹を鳴らしながら大量の馬を走らせたり、お盆に安土城に明かりを灯して楽しむといったことをしている[333]。後者については『フロイス日本史』と『信長公記』の双方に記録があり、城下町には明かりをつけることを禁じる一方で、安土城の天守のみを提灯でライトアップし、さらに琵琶湖にも多くの船に松明を載せて輝かせ、とても鮮やかな様子だったという[334]

信長はこの安土城を他人に見せることを非常に好み、他大名の使者など多くの人に黄金を蔵した安土城を見学させた[335]。特に、 天正10年(1582年)の正月には、安土城の内部に大勢の人々を招き入れて存分に楽しませた後、信長自らの手で客1人につき100文ずつ礼銭を取り立てたという[335]

判物から印判状への変化

山室恭子の「中世の中に生まれた近世」で山室は信長発給文書は判物から印判状へと変化するが、1567-1575への併用期を経て1576年以後はほぼ完全に印判状だけをもちいるようになる(永禄十年は天下布武への決意を固めた時、天正四年は安土城を築いた時である)とし、信長を他の戦国大名と比較した結果「ある時期に画然とためらうことなく」薄礼化が実施されていると結論付けている[336]

異国への関心

イエズス会の献上した地球儀時計など、西洋の科学技術に関心を持った[337]。フロイスから目覚まし時計を献上された際は、興味を持ったものの、扱いや修理が難しかろうという理由で返したという[338]。信長が西洋科学に関心を持っていたことは信長自身の書状からもわかり、病気の松井友閑の治療のためにイエズス会の医師を派遣させている[337]

信長は宣教師のアレッサンドロ・ヴァリニャーノに安土城を描いた屏風絵狩野永徳作「安土城図」)を贈っており、この屏風絵は、信長死後の1585年(天正13年)にローマ教皇グレゴリウス13世に献上されている[339]。ただし、この屏風贈呈は、信長の個性に起因するものというより、中国の皇帝に対して行われていたような異国への屏風絵贈呈の伝統に基づくものであると考えられる[339]。また、ヴァリニャーノの使用人であったアフリカ(現・モザンビーク)出身の黒人に興味を示して譲り受け、「弥助」と名付けて側近にしたことも知られる。

南蛮とは別に、中国に対する強い憧れを有していたという説もある[340]宮上茂隆は、安土城建築のあり方から信長の中国趣味がうかがえると主張しているという[340]。信長の中国への強い関心のため、安土城天守閣の多くの部分では唐様建築が採用されたといい[341]、また、信長の建てた摠見寺は中国の山水画の画題・瀟湘八景のうち「遠時晩鐘」を現したものであるともいう[342]。ただし、谷口克広は、信長が中国への憧れを持っていたという説は根拠不十分であると述べている[340]

女性観・男色

信長がその妻や側室たちとどのような関係にあったかを具体的に伝える史料は乏しい[343]。近年では、歴史学者の勝俣鎮夫が、明智光秀の妹が信長の側室であり、信長の「意思決定になんらかの影響を与える存在」であったのではないかという説を立てている[344]

なお、羽柴秀吉が子に恵まれない正室・ねねに対して辛く当たっていることを知ると、ねねに対して励ましの手紙を送っていることが知られる[345][346][注釈 78]

信長が男色を嗜んだかどうかについては、直接的証拠は無い。『利家夜話』には、若き日の前田利家が信長と同衾していたという男色を示唆する逸話がある[348][349][注釈 79]

しかし、谷口克広は、この逸話を指摘しつつも、信長と利家・森蘭丸ら近習たちとのあいだに肉体関係があったことは、確実だとは言えないと述べる[349]。とはいえ、谷口によれば、当時の風習などを考えても、信長たちがいわゆる男色関係にあった可能性は非常に高い[349]

徳川家康との関係

平野明夫は、徳川家康宛の信長書状は元亀四年四月六日までは書止文言は恐々謹言で宛名の脇付も進覧ないし進覧之候とあるが、天正五年一月二十二日付以後の書止は謹言になり、脇付は無くなっている。これを等輩に対する書札礼から下様への書札礼に変化していると分析している[350]

また、家康から信長への書状は天正二年九月十三日付けの書止文言は恐々謹言だが、天正二年閏十一月九日付以降は最高位の恐惶謹言が用いられていてしかも脇付は最高の敬意を示す「人々御中」が用いられている。 これをもって、平野は家康は一門に準ずる織田政権下の一大名であったと締め括っている[351]

谷口克広も武田家滅亡の際に駿河が信長から家康に宛行いを受けたと書いてあるのは信長公記だけでなく当代記にも「駿河国家康下さる」とあるうえ、三河物語でさえも、「駿河をは家康へ遣わされて」という表現を用いているとし家忠日記でもこの頃の信長を「上様」と呼んでおり、家康の家臣でさえ、縦の関係が生じていることを認めざるをえなかったとしている[352]

肖像

織田信長像(狩野永徳筆)

信長の肖像は、現在肖像画23点、肖像彫刻5点が確認されている[353]

代表的な作品として、狩野永徳の弟・宗秀が信長一周忌に描いたとされる、愛知県豊田市長興寺所蔵のもの(重要文化財[354]、同じく一周忌に描かれた古渓宗陳讃をもつ衣冠束帯姿の神戸市立博物館本(重要文化財)[355][355]、狩野永徳筆の可能性が濃厚で信長三回忌に描かれた大徳寺の肖像[356][357]近衛前久が信長七回忌に描かせ、追善のため六字名号を書き出しの一字に加えた和歌の賛がある京都市上京区報恩寺所蔵のもの[358]、および兵庫県氷上町が所蔵する坐像(「#第一次信長包囲網」参照)などが、信長の肖像画として伝えられている。

このうち、信長の肖像画としてもっとも有名な長興寺所蔵の肖像画は、太平洋戦争中の1944年から1945年に大阪市立美術館で修復が行われた後、2016年から2019年にかけても文化庁主導の下で再び修復作業が行われた[359]。そして修復を担当した文化庁の調査の結果、この肖像画は中国伝来の竹の紙に描かれていることが判明した[359]。水墨画によく使われる竹の紙を彩色画に使った意図はわかっていない[359][注釈 81]

また大徳寺所蔵の肖像画は、完成当初の絵から描き直されていたことが2011年に判明した。2008年9月から2009年10月にかけて行われた修復作業に伴う京都国立博物館の調査で、絵の裏側から「裏彩色(うらざいしき)」が見つかった[356]。表面の色に深みを出すための技法で、表面と同系統の色で彩色するのが一般的だが、この肖像画では表面と裏面では色使いが違っていた。表の肖像は、小袖が薄藍色、肩衣とはかまは薄茶色という地味な色合いで、刀は脇差しのみという落ち着いた装いなのに対し、裏彩色は、小袖の左右で色が異なる「片身替わり」と呼ばれる当時流行のデザインで、右腕はもえぎ色、左腕は薄茶色と派手な色使い、そして刀も大刀と短刀の2本差しだった。また小袖の桐紋も裏面の方がより大きく描かれ、右手に持つ扇子も長く幅が広かった。さらに顔の部分の透過赤外線撮影により、裏面は口ひげの両端がはね上がった雄々しい顔つきに描かれていた跡も確認された[356][注釈 82]。当初は裏彩色に近い肖像が表にも描かれていたのが、元の絵に新たに彩色し、上書きしたと見られる[356]。派手好みの信長らしい肖像画が地味に描き直されたのは、豊臣秀吉の横やりだったのではとの見方もある。同博物館は信長没後、法要を実質的に取り仕切るなど、当時権力を掌握しつつあった豊臣秀吉が描き直しを命じた可能性があると見ている[356]。同博物館の山本英男美術室長は、秀吉が「(1)若武者のような派手な服は法要にふさわしくないと考えた」「(2)信長が自分より目立つのは面白くないと思った」など、描き直しを命じた理由は様々に想像できると話している[356]。山本室長は、「一周忌や七回忌の法要は豊臣秀吉が施主を務めたが、三回忌の頃は合戦中(小牧・長久手の戦い)だったため、信長の側室「お鍋の方」が施主だった可能性が高く、絵は彼女と永徳の協議でいったん完成したものの、実質的な施主である秀吉が法要前に初めて最初の絵を見てクレームをつけ、描き直させたのではないか」と推測している。

技法 作品名 形状・員数 作者 所有者 年代 落款・印章 衣裳 備考
紙本著色 織田信長像 1幅
70.0×31.2cm
狩野元秀(宗秀) 愛知県・長興寺 天正11年(1583年)6月 重要文化財。寄進銘に「信長一周忌の天正11年(1583年)6月2日に、信長家臣与語久三郎正勝が報恩のために狩野元秀に肖像画を描かせて、兵火で焼けたのち再建に手を貸した長興寺に寄進した」とある。
絹本着色 織田信長像 1幅
73.3×36.8cm
兵庫県・神戸市立博物館 天正11年(1583年) なし 束帯 重要文化財。信長が安土城内に建てた摠見寺の伝来品。大徳寺総見院初代住持・古渓宗陳から、信長の一周忌法要のために制作されたことが判明している。
絹本着色 織田信長像 1幅
70.0×31.2cm
狩野永徳 京都市・大徳寺本坊 天正12年(1584年)5月 月代は剃られていない。墨書の日付から、信長の三回忌法要に合わせて制作されたと推測される。元々は同じ永徳筆による束帯姿の信長像とともに大徳寺総見院に伝来したもの。
絹本着色 織田信長像 狩野永徳筆 京都市・大徳寺総見院 束帯 上部に余白があるが賛は書かれていない。
織田信長像 1幅 京都市・報恩寺 天正16年(1588年) 信長の七回忌の際に公家の近衛前久が寄進。
織田信長像 伝織田信雄筆 愛知県名古屋市・総見寺所蔵 束帯
織田信長像 京都市・大徳寺本坊 束帯
織田信長像 長谷川等伯 京都市・大徳寺龍源院 束帯
織田信長像 兵庫県・丹波市柏原町歴史民俗資料館 束帯 髭なし。もとは柏原藩織田家に伝来。
織田信長像 滋賀県近江八幡市(旧安土)・総見寺 甲冑 柴田勝家による賛あり。
織田信長像 京都市・本能寺 直衣 髭なし。
織田信長像模本 京都大雲院 江戸時代前期(17世紀) 束帯 永徳筆画を模作。
織田信長像模本 蜷川式胤(親胤) 東京国立博物館 慶応2年(1866年) 束帯 永徳筆画を模作。
織田信長像模本 兵庫県立博物館 束帯 永徳筆画を模作。
織田信長像模本 狩野常信 愛知県名古屋市・総見寺 元禄7年(1694年) 永徳筆画を模作。織田信長の孫・貞置が、狩野永徳のひ孫・常信に発注したものといわれる。
平信長公像 狩野晴川・晴雪模 東京大学史料編纂所 文政13年(1830年) 前年の文政の大火で焼失した狩野永徳筆画を模写により復元した。
平信長公之影 国友助太夫家資料
織田信長像 早稲田大学図書館 江戸時代後期 1800年代の『芸海余波』に収録。
織田信長像 早稲田大学図書館 江戸時代後期 享和3年(1803年)発行の『桂林漫録』に収録。
織田信長像 小田切春江 愛知県清州市・大徳寺総見院 江戸時代(19世紀) 束帯
織田信長像 滋賀県近江八幡市(旧安土)・総見寺 束帯
織田信長像 愛知県清須市・総見院 束帯
織田信長像 石川県・菅原神社 束帯 もとは玉泉寺に伝来。
織田信長像 滋賀県近江八幡市(旧安土)・浄厳院 束帯
織田信長像 滋賀県近江八幡市(旧安土)・西光寺 束帯 京都国立博物館へ委託。
織田信長像模本 織田杏斎 岐阜県・崇福寺 明治10年(1877年) 束帯 「失われた某所総見寺所蔵の元画を複写」とある。
織田信長像 愛知県・寂光院 束帯 犬山市文化資料館へ委託。
織田信長像 愛知県・甚目寺光明院 束帯
織田信長初陣図 個人 甲冑 林羅山による賛あり。
肖像彫刻 織田信長木像 宮内卿法印康清 京都市・大徳寺総見院 天正11年(1583年)5月 束帯 信長の菩提を弔い、その位牌所として大徳寺山内に建立された総見院の本堂に安置される。
肖像彫刻 織田信長木像 京都市・阿弥陀寺 束帯
信長死後に宣教師によって描かれたとされる肖像画を写真撮影したもの。三宝寺所蔵。

このほか、信長の次男信雄の直系の藩である天童藩の織田家の菩提寺であった三宝寺仰徳殿には、16世紀末頃に来日した宣教師が西洋の技法で描いたという写実的な肖像画を撮影したとされる写真が残されている。太く力強い眉毛、大きく鋭い眼、鼻筋の通った高い鼻、引き締まった口、面長で鋭い輪郭、たくわえられた(ひげ)などが特徴である。平成4年(1992年)に作家の遠藤周作が『対論 たかが信長 されど信長』という対論集で紹介したことをきっかけに色々な刊行物の表紙やグラビアに採用されたり、テレビ番組などで取り上げられたりするようになって世間に知られるようになった[360]。同書では、信長の死後、宣教師によって描かれた細密な絵を明治時代になってから複写し、宮内庁織田宗家とともに分け持ったという話や、織田家ではこの絵が信長にもっとも似ていると語り伝えられている話を紹介している[360]。三宝寺に現存するものは「大武写真館」の印が押されていることから写真師・大武丈夫によって明治中期に撮影されたものとみられている[360]。ただし、写真のみで原画は現存しておらず、その写真も三宝寺にしか残されていない。また、原画は木炭で描いたデッサンともいわれ、陰影法で描かれており、当時の描法の吟味など美術史的解明が待たれるとされている[360]

政策

信長の政権構想

天下布武と刻まれた信長の印章。初見は1567年。楕円形、馬蹄形、2匹の龍が印文を囲む双龍型のものがある[362]

信長は、尾張の一部を支配する領主権力として出発しており、東国の他の戦国大名と似たような方法で統治を行っていた[226]。しかし、永禄11年9月に上洛し、足利義昭を推戴したことで、信長は室町幕府の権力機構と並立する形で、その権限を強化していくこととなる[226]。そして、最終的には室町幕府とは異なる独自の中央政権を築くこととなる[226]

上洛以前、信長は美濃攻略後に井ノ口を岐阜と改名した頃から「天下布武」という印章を用いている。訓読で「天下に武を布(し)く」であることから、「武力を以て天下を取る」「武家の政権を以て天下を支配する」という意味に理解されることが多いが、その真意は、軍事力ではなく、中国の史書からの引用で「七徳の武」[注釈 83]という為政者のを説く内容の「武」であったと解釈されている[363]

「天下布武」印が押された織田信長禁制[364]。京都府立京都学・歴彩館所蔵。

従来、「天下布武」とは天下統一、全国制覇と同意であると解釈され[365]、信長は「天下布武」達成のために領土拡張戦争を行ったとされてきた。しかし、近年の歴史学では、戦国時代の「天下」とは、室町幕府の将軍および幕府政治のことを指し、地域を意味する場合は、京都を中心とした五畿内山城大和河内和泉摂津の5ヵ国。現在の京都府南部、奈良県、大阪府、兵庫県南東部)のことを指すと考えられている[366][367]。そして、「天下布武」とは五畿内に足利将軍家の統治を確立させることであり[368]、それは足利義昭を擁して上洛後、畿内を平定し、義昭が将軍に就任した永禄11年9月から10月の段階で達成された事、とされている。

そして、信長がその支配を正当化する論理として用いたのも、「天下」の語である[157][369]。信長は、室町将軍から「天下」を委任されたという立場を標榜した[157]。歴史学者の神田千里は、このことから、信長は戦国期幕府将軍の権限を継承したと論じている[157]。神田によれば、比叡山の焼き討ちは室町幕府第6代将軍・足利義教も行ったもので、寺社本所領に対する将軍権力の介入と位置づけられる[157]。また、諸大名に対する和睦命令や京都支配も従来将軍によって行われていたもので、信長は「天下」を委任されることで、これらの行為を行う権限を手にしたのである[157]

幕府において、信長は朱印状を発給して政策を実行したが、この朱印状は、信長以前の戦国期室町幕府の守護遵行状副状にあたるものであり、特殊な機能を持つものではないと考えられている[370][371]。信長はあくまで室町幕府の存在を前提とした権力を築いており、当初の織田政権は幕府との「連合政権(二重政権)」であったと言える[370][371]

しかし、元亀4年(1573年)2月に足利義昭が信長を裏切ったため、やむを得ず、将軍不在のまま、信長は中央政権を維持しなければならなくなる[372][注釈 84]。とはいえ、義昭追放後も、義昭が放棄した「天下」を信長が代わって取り仕切るというスタンスをとり、「天下」を委任されたという信長の立場は変わらなかった[369]。そして、信長は、将軍に代わって「天下」を差配する「天下人」となった[373]。金子拓によれば、信長は、「天下」の平和と秩序が保たれた状態(「天下静謐」)を維持することを目標としていた[373]。この天下静謐の維持の障害となる敵対勢力の排除の結果として、信長は勢力を拡大したが、あくまで目的は天下静謐の維持であって、日本全国の征服といった構想はなかったという[373]。そして、信長は「天下」の下に各地の戦国大名や国衆の自治を認めつつ、彼らを織田政権に従属させることで日本国内の平和の実現を進めていった[374]

それに対して、義昭追放後に信長が右大将に任官し、織田政権成立と天下人に公認され、天下人意識の形成と上様への尊称変更とともに[375]、天下の概念が拡大・変容し、「自身と天下の一体化」を主張し、やがて神田千里の畿内布武の天下規定を地理的に超えて「列島日本」の意味となったという説もある[376][377]。このことにより、各地の国人領主にも「天下一統」へ信長に従うように柴田勝家などの方面軍司令官が要求しており、全国にわたる緩やかな大名統合を目指して統一戦争へと突き進んだとする[378]。後の豊臣政権の前段となる統一政権の原型となる政権構想を打ち出したとの説がある[379]

領域支配

織田政権による領域支配においては信長が上級支配権を保持し、領国各地に配置された家臣は代官として一国・郡単位で守護権の系譜を引く地域支配権を与えられたとする一職支配論がある。

この点に関連して、天正3年9月の越前国掟が重要な史料として存在する[380]。この越前国掟は、信長から越前支配を任された柴田勝家に宛てられたものである[380]

九ヶ条のこの国掟の内容は、次のようなものであった[183]。まず、前半では、領知や課役の差配の一部に信長が関与するなどの原則が定められ、後半では勝家らがその任務を疎かにすべきではないと説かれている[183]。そして、最後に信長への絶対服従を求め、越前国はあくまで信長から勝家らに預けられたものに過ぎないということが強調されている[183]

このような越前国掟の記述から、信長こそが領域支配の全権力を掌握しており、勝家は一職支配権を握りつつも越前の代官的存在にとどまるとするのが、これまでの通説であった[380]。しかし、この点に関しては近年の研究者間では論争があり、平井上総は次のように整理している。

通説に対し、歴史学者の丸島和洋は、信長および勝家双方の発給文書群の考察から、国掟が置かれて以降、勝家が越前支配のほぼ全権を得ていたと論じた[380]。このような勝家による支配は、他の戦国大名の重臣(地域支配の全権を委ねられたいわゆる「支城領主」)による支配と、ほとんど変わるところがないという[380]。そして、明智光秀領や羽柴秀吉領を分析した別の研究者も同様の結論を得ている[380]

こうした見解を批判する立場から、藤田達生は、より広い範囲の事項を検討することで、地域支配の最終決定権を信長が持っていることなどを指摘した[380]。そして、信長の権力は、従来の戦国大名権力とは異質なものであり、江戸幕府へとつながる革新的なものであったと改めて主張している[380]。この議論について、丸島和洋は、信長の革新性を所与のものとして構築されたものであると批判し、藤田の指摘は他の戦国大名にも当てはまるものであると論じる[380]

外交

天正年間の信長は、他の戦国大名とは異なり、それらの上位権力の立場にあった[381]。例えば、信長は天正7年に島津氏大友氏に停戦を命じており、島津氏は信長を「上様」であるとする返書を出している[381]

しかし、これは明確な主従関係に裏打ちされたものではなく、あくまでも緩やかな連合関係にあるという程度であった[381]。ただし、以下で述べるよう徳川家康は信長に臣従していたと考えられる[381]

通説的には、織田信長と徳川家康は、桶狭間の戦いから2年弱が過ぎた永禄5年正月、清須において会見を行ったとされる[382]。ここに、いわゆる「清洲同盟」を結び、両者は、二十年にわたり強固な盟友関係にあったという[382]。しかし、これは、江戸時代成立の比較的新しい史書に基づいた見方であるが、同時代史料に拠る限り、必ずしもこの見解は妥当なものとは言えない[382]

実際には、信長と家康は桶狭間の戦いの直後には同盟関係を築いた可能性が高く、清須において両者が会見したという逸話も江戸時代の創作であると考えられる[382]。両者は、当初は将軍足利義昭のもと、対等な関係にあった[383]。しかし、義昭追放後になると、信長に命じられる形で家康は軍勢を動員し、また、書札礼でも信長が家康に優越する立場となっている[383]。そして、駿河国も知行として信長から家康に与えられている[383][381]。こうしたことから、家康は信長の同盟者としての立場を失い、信長の臣下となっていたと考えられるという[383][381][384]

なお、『フロイス日本史』によれば、信長は日本を統一した後、対外出兵を行う構想があり、「日本六十六ヵ国の絶対君主となった暁には、一大艦隊を編成して(中国)を武力で征服し、諸国を自らの子息たちに分ち与える考え」を持っていたという(『フロイス日本史』第55章)。また堀杏庵の『朝鮮征伐記』では、豊臣秀吉が信長に明・朝鮮方面への出兵を述べたと記されている。しかし後者は俗説であり、信長の対外政策については、従来より根拠に乏しく(フロイスの)他に裏付けがないことが指摘される。中村栄孝は、信長が海外貿易を考えていて秀吉の唐入り(文禄・慶長の役)は亡き主君の遺志を継いだものという説は、『朝鮮通交大紀』の誤読による人物取り違えであって信長に具体的な海外貿易・対外遠征の計画はなかったとしている[385]。ただし、堀新のように、織田政権の動向や後の豊臣政権による三国国割計画の存在といったことから、信長が大陸遠征構想を持っていたことはある程度まで事実だったのではないかと述べる論者もいる[386]本郷和人は、外交をし、交易を盛んにすることは、まさに信長の望みであり、「日本を統一した暁に、信長が海外に派兵した可能性は大いにある」「物流や交易を重視する信長ならば、おそらくは海外に進出しただろう」として、信長であれば、秀吉のように領土の獲得に固執するのではなく、ポルトガルゴアスペインマニラのように「点」の獲得を目指し、しかるべき都市を入手してそこを城塞化し、貿易拠点を築くようなことをしたのではないかと指摘している[387]。結果、信長がもう少し生きていれば、日本にとって良い結果を生むか、悪い方に転ぶかは分からないが、日本はもっと早く国際化したのではないだろうか、と指摘している[387]

朝廷政策

上洛を果たした後、信長は、御料所の回復をはじめとする朝廷の財政再建を実行し、その存立基盤の維持に務めた[388]。とはいえ、信長が皇室を尊崇していたための行動というわけではなく、天皇の権威を利用しようとしたものだと考えられている[388]。なお、天正3年の権大納言・右近衛大将任官以後、信長は公家に対して一斉に所領を宛行っており、それ以後、信長は公家から参礼を受ける立場となった[389]

信長と朝廷との関係の実態については、対立関係にあったとする説(対立・克服説)と融和的・協調的な関係にあったとする説(融和・協調説)がある[390]。両者の関係については、織田政権の性格づけに関わる大きな問題であり、1970年代より活発な論争が行われてきた[391]1990年代今谷明が正親町天皇を信長への最大の対抗者として位置づけた『信長と天皇 中世的な権威に挑む覇王』[注釈 85]を上梓し、多大な影響を与えたが、その後の実証的な研究により、この今谷の主張はほぼ否定された[391]。2017年現在は、信長は天皇や朝廷と協力的な関係にあったとする見方が有力となっている[390]

平井上総および谷口克広の分類によれば、それぞれの説に立つ論者は以下のとおりである[392][390]

信長と天皇・朝廷の関係
対立・克服説 融和・協調説
奥野高廣 脇田修
朝尾直弘 橋本政宣
藤木久志 三鬼清一郎
秋田裕毅 池享[注釈 86]
今谷明 堀新
立花京子 谷口克広
藤井譲治[注釈 87] 池上裕子
藤田達生 神田千里
呉座勇一 桐野作人
山本博文
金子拓

信長が天皇を超越しようとしたかどうかについては、宣教師に対する信長の発言がしばしば注目される[390]。ルイス・フロイスの書簡によれば、宣教師が天皇への謁見を求めた際、信長は「汝等は他人の寵を得る必要がない。何故なら予が国王であり、内裏である」と発言したとされる[393]。松田毅一が翻訳した『日本巡察記』(ヴァリニャーノ著)では、「予が国王であり…」となっているが、松本和也はこれは誤訳であると指摘している。なぜなら原文の当該部分には、ポルトガル語で国王を意味する「rei」ではなく、宣教師たちが天皇の意味で用いていた「Vo(オー)」が使われているからである。ちなみに原文は「elle era o mesmo Vo & Dairi」であり、直訳すると「彼が正にオーでありダイリなのだ」となる[394]

この発言は天正9年京都馬揃えの直前になされた[395]。このように、信長が自身を天皇・内裏であると述べたことについて、信長が天皇を超越しようとした証拠であるとして重視する者もいる[390]。しかし、この説について平井上総は疑義を呈しており[390]、堀新も信長の皇位簒奪の意図を示すものではなく、融和説(「公武結合王権論」)の立場から、正親町天皇と信長の一体化を意味した発言だと述べる[395]

信長と朝廷の関係を考える際の具体的な手がかりとしては、いわゆる三職推任問題をはじめ、正親町天皇の譲位問題、蘭奢待の切り取り、京都馬揃え、勅命講和など多様な論点があり、研究者間で解釈が別れている[390][396][397]。以下、代表的なものに絞って時系列順で見ていく。

足利義昭追放後の天正元年(1573年)12月、信長は正親町天皇に譲位の申し入れを行い、天皇もこれを了承した[398]。が、年が押し迫っていたため譲位は行われず、結局信長の死まで譲位は行われなかった[398]。これについて、対立説の解釈では、信長は自身の言いなりとなる誠仁親王を即位させようとし、この動きに正親町天皇が抵抗したことで譲位が遅延したと考える[398]。一方、融和説では、天皇が譲位を望みながら、信長の意向により実現しなかったとみている[398][注釈 88]

信長は天正2年(1574年)3月に奈良を訪問し、同月28日に東大寺の寺宝である名香・蘭奢待を多聞山城に運び込ませ、東大寺の僧侶立ち会いの下でこれを切取らせている。その直前に出されたと見られている東山御文庫所蔵の「蘭奢待香開封内奏状案」(勅封三十五函乙-11-15)が保管されている。この文書の内容が蘭奢待切取に対する不満を吐露したものであったことから、古くから「信長ノ不法ヲ難詰セラル」(『大日本史料』天正2年3月28日条)と解釈され、長年"正親町天皇が信長による蘭奢待切取の奏請に対する不満を吐露した書状"として理解されてきた。しかし、内奏状は本来天皇に充てて出される文書であるのに天皇の心境が述べられている矛盾が指摘され、金子拓を切取の手続に関与した三条西実枝から正親町天皇に充てられた書状と再解釈した。つまり、この文書の筆者が正親町天皇では無く三条西実枝である以上、不満を吐露したのも正親町天皇ではないことになる。そして、不満の対象も書状の宛先である正親町天皇その人と考えるしか無く、少なくても"正親町天皇が信長の奏請に対する不満を吐露した書状"ではないと結論づけている[399]

信長が天正9年(1581年)に行った京都御馬揃えについて、対立説では、朝廷への軍事的圧力・示威行動であったと見る[400]。これを批判する立場から、融和説では、朝廷側の希望によって行われたものだと解釈する[400]。2017年現在では、朝廷に対する圧力というより、一種の娯楽行事であったとする見解が有力となっている[401]

天正10年(1582年)4月25日、武家伝奏勧修寺晴豊と京都所司代・村井貞勝の間で信長の任官について話し合いが持たれた[402]。この際、信長が征夷大将軍太政大臣関白のうちどれかに任官することがどちらからか申し出された[402]。任官を申し出たのが朝廷か信長側かをめぐって論争がある(三職推任問題[402]。信長側からの正式な反応が行われる前に本能寺の変が起こったため、信長がどのような構想を持っていたか、正確なところは不明である。

本能寺の変後、吉田兼見などの公家は、信長の死について日記に冷淡にしか書き残していない[403]。そして、かえって即座に光秀の意を汲んだ行動をとろうともしており、信長の死を悲しんだ様子はほとんどないという[403]

宗教政策

織田政権は一向一揆と激しく争い[404][注釈 89]、また、比叡山を焼き討ちした[405]。こうした背景のため、一般には、信長は仏教勢力と激しく対立してその殲滅を図り、逆にキリスト教を庇護しようとしたと思われてきた[406]。例えば、仏教史研究者の末木文美士は、その著書『日本仏教史』において、信長が「暴力的手段に訴えて一気に仏教勢力の壊滅を図った」と表現している[407]

しかし、実際には、信長はすべての仏教勢力と敵対関係にあったわけではなく、自らと敵対しない宗派についてはその保護を図っていた[406]。また、キリスト教を特別に厚遇したわけでもない[406]。自身に従う宗派には存続を認めつつ、宗教権力に対する世俗権力の優位を実現するという方針が、織田政権の宗教政策の基調にあったと考えられる[405]

信長の宗教政策上、天正7年の「安土宗論」が注目されてきた[405][408]。この安土宗論は、信長の関与のもと、浄土宗と日蓮宗のあいだで宗論が行われたというものである[405]。日蓮宗は宗論において敗北を認めさせられ、今後、他の宗派に論争を仕掛けないことを強いられた[405]。一般的には、安土宗論は信長による日蓮宗に対する弾圧だと捉えられてきた。例えば、三鬼清一郎は、日蓮宗が「宗論の敗訴という形で、宗旨そのものに致命的打撃を与えることによって屈服させられた」と表現し、天文法華の乱のような都市民と日蓮宗の連携の危険を排除したと述べている[409]。しかし、安土宗論の実際の目的は、日蓮宗弾圧というよりも、宗論を抑制することで宗教的秩序の維持を企図する点にあったと考えられるという議論もある[405][408]

天台宗と真言宗の僧侶あいだで絹衣の着用の是非が争われた絹衣相論では、信長の関与のもと、天台宗のみに絹衣着用を認める綸旨が出されている[410]。そして、この綸旨に反して絹衣を着用した真言宗の僧侶は処刑された[410]。一向一揆や比叡山に対する措置と同様に、信長は自身の意向に反する宗教者には厳しい対応をとったのである[410]

神社との関係では、石清水八幡宮の社殿の修造を実行するとともに、伊勢神宮の式年遷宮の復興を計画した[411]。特に後者の計画は、伊勢信仰を自身の権威付けに利用しようとしたものだと考えられ、豊臣政権に引き継がれている[411]

なお、同時代の宣教師ルイス・フロイスは、信長が自らを神格化しようとしたと述べている[412]。しかし、この自己神格化について、日本側の史料で記述したものは、まったく存在しない[412]。そのため、フロイスの記述を信用するかどうかについては研究者間で争いがある[412]。肯定する論者には、例えば、朝尾直弘や今谷明などがいる[413]。朝尾は、一向一揆との対決という背景のもと、後の幕藩制国家につながる「将軍権力」の創出過程の一環として、信長の自己神格化を位置づける[414]。一方、神格化を否定する立場は、フロイスの記述はあくまでキリスト教側からの偏った観点によるものであり、信ずるに足るものではないとする脇田修や三鬼清一郎らの見解がある[415]

経済・都市政策

いわゆる「楽市・楽座令」は、信長が最初に行った施策と言われることが多いが、現在確認されている限りでは、近江南部の戦国大名であった六角氏が最初に行った施策である[416]。この「楽市・楽座令」については評価が分かれている[417]。かつて豊田武は、特権的な商工業者の団体であるを解体し、流通を促進する革新的政策であると位置づけた[417]。一方で、信長は実際には多くの座の特権を保障しており、脇田修らは信長が座の否定を意図していなかったと論じている[417]

また、不必要な関所を撤廃して流通を活性化させ、都市の振興と経済の発展を図った[418]。これについては他の戦国大名の行ったことのない革新的な政策であると考えられる[418]

関所撤廃とあわせて、天正2年(1574年)末から、信長は坂井利貞ら4人の奉行に道路整備を命じている[419]。この工事は翌年にも続き、織田家の領国中に広く実施された[419][注釈 90]。この道路整備によって、人々や牛馬の通行が容易となった[419]

当時全国でばらばらであったの統一規格として、織田領国では京枡を統一採用したともされる。この枡は豊臣政権 - 徳川幕府にまで受け継がれた。この事により、年貢や物流の管理が正確に、かつし易くなった

そして、質の悪い貨幣と良い貨幣の価値比率を定めた撰銭令を発令した。他大名や室町幕府の出した撰銭令と比べ、信長の撰銭令の特徴は「全ての銭に価値比率を定めている」点である[420]。また、金銀の貨幣価値を定める規定[注釈 91]は革新的なものであり、江戸時代の三貨制度に続くものであると高く評価されている[421]。ただし、この 撰銭令は、かえって貨幣取引を減少させ、米を用いた取引を増加させるという結果をもたらし、期待した効果を発揮できなかったと考えられている[422]

さらに信長は石山本願寺と和睦したのち、大坂の地に城を築かせた。本能寺の変の時点では「千貫矢倉」が津田信澄に預けられていたという(『細川忠興軍功記』)。これは『フロイス日本史』の「本能寺の変の折、津田信澄は大坂城の塔(torre)を見張っていた」という記述と符合する。『信長公記』によると立地を高く評価しており、跡地にさらに大きな城を築く予定であったという[423]

軍事

信長は、柴田勝家滝川一益羽柴秀吉明智光秀などの有力部将に地域ごとに軍団を率いさせるとともに、自身の直属部隊として馬廻などを組織していた[424]。この馬廻は稲生、桶狭間、田部山で活躍している[425]。信長軍は機動力に優れており、本圀寺の変では、本来なら3日はかかる距離を2日で(しかも豪雪の中を)踏破し[426]、摂津国に対陣している間に浅井・朝倉連合軍が京都に近づいた際にも、急いで帰還して京都を守り抜いている。部下の秀吉も、いわゆる「中国大返し」や賤ヶ岳の戦いなどで高い機動力を見せており、特に中国大返しは信長の戦術の一面を超えたと言う指摘もある[427]

また、信長は火器を重視した[428]長篠の戦いにおける三段撃ちは架空のものであるとする見解が有力となっているとはいえ、信長が多数の鉄砲を運用していたことは確かである[429]。特に、諸武将から鉄砲を徴発することで直属の旗本衆の鉄砲部隊を強化しており、1か所の戦場に集中して鉄砲を運用することを可能にした点は信長の鉄砲運用の特徴である[429]

大砲もすでに元亀年間から使用していた形跡があり、第二次木津川口の戦いなどで船に搭載した他、神吉城攻め以降は攻城戦においても本格的に運用していた[430]。いわゆる鉄甲船を作ったとも言われるが、根拠となる史料が『多聞院日記』天正六年七月八日条のみなので、その実在性については賛否両論がある[431]

なお、織田家では、明文化された軍役規定は、明智光秀の家中軍法以外に見つかっていない。これを「これ以外には存在しなかった」[注釈 92]とみるか、「他にもこれと同じようなものが存在していた」[433]とみるかは、研究者の間でも見解の分かれるところである(そもそも、明智光秀の家中軍法を後世の創作とする研究者もいる[434][435])。前者の見解に立つ場合、このことは、後北条氏などと比べて、織田政権の統治方法が後進的であったことの証左の一つであるとされる[432]。ただし、これは本能寺の変時点での話で、信長にはゆくゆくは検地した石高に基づいて軍役を課そうという構想があった[436]

後世の評価

「凶逆の人」から勤王家へ

織田信長の浮世絵、歌川国芳

江戸時代にあっては、江戸幕府の創始者として「神君」扱いされた徳川家康や『絵本太功記』等で庶民に親しまれた豊臣秀吉らとは異なり、一般的に信長の評価は低かった[437]。儒学者の小瀬甫庵新井白石太田錦城らは、いずれも信長の残虐性を強調し、極めて低く評価した[437]

例えば、新井白石の信長評は、親族を道具のように扱い、主君である足利義昭を裏切り、大功のあった老臣・佐久間信盛らを追放し、言いがかりをつけて他の大名を滅ぼした「凶逆の人」であるというものであった[438]。そして、白石は「すべて此人(信長)天性残忍にして詐力を以て志を得られき。されば、其終を善せられざりしこと、みづから取れる所なり。不幸にあらず」と述べ、信長の死を、残虐性ゆえの自業自得だと位置付けた[438]

ただし、江戸幕府の立場から見た場合、信長は徳川家康の同盟者であり、なおかつ徳川信康を自害に追い込んだ人物である以上、幕府としては信長が「神君」家康さえも従わせる絶対的権力者であったことも示す必要性があり、江戸幕府の正史である『徳川実紀』(「東照宮御実紀」巻2)では家康と共に天下統一を目指す存在としての評価もなされた[439]。民衆のあいだでも信長は不人気であり、歌舞伎浄瑠璃などにおいても、信長は悪役・引き立て役に留まっている[437]

このように信長に対する酷評が広まった状況にあって、信長を再評価したのが、頼山陽である[437]。江戸時代後期の尊王運動に多大な影響力を有したことで知られる[440]頼山陽の『日本外史』は、信長を「超世の才」として高く評価した[441]。『日本外史』は、信長の勤王家としての面を強調する[441]。そして、中国後周の名君・世宗の偉業が趙匡胤北宋樹立に続いたのと同じように、信長の覇業こそが、豊臣・徳川の平和に続く道を作ったのだと述べる[441]

夫れ応仁以還、海内分裂し、輦轂の下、つねに兵馬馳逐の場となる。右府[注釈 93]に非ずして誰か能く草莱を闢除し、以て王室を再造せんや。 — 頼山陽『日本外史』[441]

また国学者からも、日本の統一者として、後醍醐天皇と対立した足利氏への否定的見解と相まって高く評価された。例えば、本居宣長は『玉鉾百首』の中で「しづはたを織田のみことはみかどべをはらひしづめていそしき大臣」という歌を詠み、「此大臣(=織田信長)、正親町天皇の御代永禄のころ、尾張国より出給ひて、京中の騒乱をしづめ、畿内近国を討したがへ、復平の基を開き、内裏を修理し奉りなど、勲功おおひなること、世の人よくしれる事なり」と高く評価した[442]

幕末の志士たちも、御料所回復等を行っていたことなどを評価して、信長を勤王家として尊敬した[443]。明治2年(1869年)になると、明治政府が織田信長を祀る神社の建立を指示した[444]。明治3年(1870年)、信長の次男・信雄の末裔である天童藩(現在の山形県天童市)知事の織田信敏が、東京の自邸内と藩内にある舞鶴山に信長を祀る社を建立した[444]。信長には明治天皇から建勲神号が、社には神祇官から建織田社、後には建勳社の社号が下賜された[444]。その後、明治年間には東京の建勲神社は、京都船岡山の山頂に移っている[444]

こうした傾向は歴史学の分野でも同様であり、当時は信長の勤王的側面を重視する研究が行われた[146]

革新者か否か

岐阜駅北口の黄金の織田信長像。2000年朝日新聞社が実施した識者5人(荒俣宏岸田秀ドナルド・キーン堺屋太一杉本苑子)が選んだ西暦1000年から1999年までの「日本の顔10人」において、信長は得票数で徳川家康に次いで2位を獲得した[445]

第二次世界大戦の後になると、信長の政治面での事蹟が評価され、改革者としてのイメージが強まった。歴史小説においては、すでに戦中の1944年に坂口安吾が短編小説「鉄砲」を発表し、近代的な合理主義者としての信長像を明確に打ち出した[446]。合理主義者としての信長のイメージは、高度成長期に発表された司馬遼太郎国盗り物語』、バブル期の津本陽下天は夢か』といったベストセラー小説を通して広く浸透することとなった[446]

学術的には、1963年刊行の『岩波講座日本歴史』において、今井林太郎が信長を次のように評価している。信長は、中世の複雑な土地所有構造を清算し「純粋封建制確立への途を切り開いた」[447]人物である。そして今井は、「信長の前には中世以来の宗教的な権威はまったく通用しなかった」[448]と述べ、信長の本質を中世的権威の否定にあると規定した。この頃には信長が天皇制を打倒しようとしていたという安良城盛昭の説も現れ、革新者としての信長像が定着することとなる[449]。信長は、その「革新的」な諸政策から、日本史上、極めて重要な人物であり、「不世出の英雄の一人」[450]と評価されてきた。

新しい時代への道を切り拓いた人物としての信長像は広く受け入れられた一方で、信長の時代はいまだ中世的要素が強く、豊臣秀吉の行った太閤検地こそが近世への転換点だという学説も有力であった[2]朝尾直弘脇田修は、それぞれ20世紀後半の代表的な中近世移行期研究者であるが、両者の信長に対する歴史的評価は正反対である[451]。朝尾が信長を近世の創始者であると理解したのに対し、脇田は信長を中世最後の覇者[注釈 94]であると捉えていた[451]

その後、21世紀の歴史学界では、より実態に即した信長の研究が進み、その評価の見直しが行われている[4][452]。例えば、室町幕府と織田政権の連続性が強調され[371]、信長は天皇とも協調関係にあったと考えられるようになった[390]。「楽市・楽座令」を信長独自の革新的政策とする見方にも否定的な研究が多くなった[453]。また、信長の宗教観も他の戦国大名と比較して特異なものとは言えないという指摘もある[305]。この他、様々な面から特別な存在としての信長像に疑義が呈され、信長に画期性を認めることに慎重な意見の研究者が多くなってきている[452][4]

系譜

織田氏の発祥の地は越前国織田荘であり、その荘官の立場にあったという[454]。織田氏と思われる人物の史料上の初見は、劔神社に残された明徳4年(1393年)六月十七日付藤原信昌兵庫助将広置文であるとされる[454]。応永8年(1401年)には、織田名字を使用する「織田与三」なる人物が初めて現れ、彼は管領斯波氏の家臣として重要な役割を果たしていた[455]。その翌年には織田常松が尾張守護代に任じられている[455]

尾張に勢力を移した織田家では、岩倉を本拠とする伊勢守家と清洲を本拠とする大和守家に分裂し、各々が守護代として尾張半国を治めた[8]。そして、後者の大和守家の分家で、清洲三奉行家の一つである弾正忠家こそが、信長の家系である[8]

信長の子孫としては、信忠の子である三法師(織田秀信)が、形式上、織田家の家督を継いだ[456]。秀信は豊臣政権下で岐阜で13万石程度の領地を持ったが、関ヶ原合戦の結果、所領を没収されてしまう[456]。秀信は数年後に病を得て世を去り、ここに嫡流は絶えることとなる[456]

一方、次男の織田信雄は豊臣政権下で所領を失ったものの、大坂の陣後、大和宇陀郡などに五万石を与えられた[456]。信雄の子孫が、柏原藩、高畠藩、天童藩といった小規模な藩の藩主となり、江戸時代を通じて大名として続いている[456]

先祖

兄弟

兄弟のうち、秀俊(信時)および秀孝の出生順については議論がある。江戸時代の諸系図類では秀俊は、信秀の六男となっており、信長の弟とされる[457]。しかし、谷口克広によれば、『信長公記』の記述に基づく限り、秀俊は信秀の次男、すなわち信長の兄である[457]。同様に諸系図類では秀孝を信包の弟であるとするが、秀孝は信包の兄であるとも考えられる[458]

姉妹

息子

信長の娘については、事跡の詳細が不明な者がほとんどである[459]。その上、『寛永諸家系図伝』では娘が6人となっているのに対して、より後年の『寛政重修諸家譜』では12人となっていたりと、系図によって娘の人数も一定しない[460]。渡辺江美子によれば、『寛永諸家系図伝』はおおよそ正しく長幼の順に娘を挙げているものの、法華寺本・坪内本の『織田系図』にある通り、長女は松平信康室ではなく蒲生氏郷室を長女とするのが正しいと推定される[461][462]。また、『寛永諸家系図伝』に載らない娘について、水野忠胤室は夫の不祥事のために意図的に省かれたと思われ、万里小路充房室・徳大寺実久室の2人は、公家と婚姻したためか織田信孝扶養であったためかのいずれかの理由で見落とされたと考えられる[462]

養女

猶子

一門衆

墓所・霊廟・寺社

信長の遺体は発見されなかったが、以下の21箇所に衣冠墓・供養塔が作られている[474]

関連事項

史料

織豊期の史料は相対的に豊富とは言えず、また、代表的な史料すら、それぞれの信頼性がどの程度かという評価も固まっているとは言えない[475]

一般に、信長研究において最も重要な基本史料とされるのは、奥野高廣が集成した信長発給文書(『織田信長文書の研究』)および、同じく奥野高廣ら校注の角川文庫版『信長公記』である[475][476]

ただし、堀新によれば、後者の『信長公記』については、角川文庫版が自筆本の翻刻ではなく、また、『信長公記』の写本間の異同・系統研究もいまだ十分ではないという課題があるという[475]。文書についても、信長発給文書だけでなく、家臣団発給文書の収集・分析が必要であるという課題を指摘している[475]

行事、祭礼など

時代祭「織田公上洛列」立入宗継
京都・時代祭「織田公上洛列」立入宗継羽柴秀吉丹羽長秀織田信長滝川一益柴田勝家

織田信長を主題とした作品

小説

映画

テレビドラマ

1963年から2009年までのNHK大河ドラマ48作中、信長の登場作品は18作[478]に及ぶが、この数字は徳川家康に次いで豊臣秀吉と並び、他の歴史上の人物よりも遥かに多い[479]

漫画

ゲーム

楽曲

舞台

脚注

注釈

  1. ^ a b 余語正勝が天正11年6月2日1583年7月20日)に寄進したもので、戒名は通常「総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀」であるが、これには総見院以前のものと思われる「天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門」と書かれている。余語正勝については不明だが、兄弟の余語勝久(勝直)が信長に仕えていたことから、正勝も信長の家臣だったと考えられる。
  2. ^ a b 信長の誕生日は、ルイス・フロイスの言に基づき5月11日ないし12日であるとする説と、天野信景『塩尻』等に準拠して5月28日であるとする二つの説がある[5]
  3. ^ 満年齢は、和暦で48歳没、西暦で47歳没。
  4. ^ 天正10年9月11日柴田勝家夫妻が妙心寺で百ケ日法要を挙行したときの戒名。阿弥陀寺清玉上人命名の流れをくむもの。
  5. ^ a b 信長がその生涯をかけて築いた政治権力は、研究上、一般に「織田政権」という用語で表される[361]。この「政権」という用語が使われる背景には、信長の権力が従来の戦国大名権力とは異質な面をもち、近世の統一権力の先駆けとなったという考え方がある[361]。歴史学者の朝尾直弘は戦国大名権力との相違点を強調して「信長政権」という用語を使用しており、脇田修も一定の限界を指摘しつつも統一政権の先駆けとなった面を評価して「織田政権」という用語を使用している[361]。他方で、2000年には立花京子が、信長の個性を重視するとともに、勝者の立場を前提とする「統一政権」という言葉を避けるべきという観点から、「織田政権」ではなく「信長権力」と表現している[361]。2010年の戦国史研究会開催のシンポジウムでは、「織田権力」という呼称が使われたが、これは信長の権力と従来の戦国大名権力との共通点を強調するという意味で用いられている[361]。そのほか、藤田達生は、信長の権力の在り方について、信長の実質的な将軍就任があったと見て、「安土幕府」と位置づけている[361]。このように、信長の権力の捉え方の多様化にともない、様々な呼称が使用されている[361]平井上総によれば、これらは観点の違いによるものであり、いずれかの呼称が適切だというものではない[361]。以降、便宜上、「織田政権」という呼称を使用することとする。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 詳細は#生涯を参照。
  7. ^ 詳細は#信長の政権構想を参照。
  8. ^ a b c d 詳細は#人物を参照。
  9. ^ 詳細は#信長の政権構想を参照。
  10. ^ 詳細は#朝廷政策を参照。
  11. ^ a b 詳細は#「凶逆の人」から勤王家へを参照。
  12. ^ a b 詳細は#革新者か否かを参照。
  13. ^ 異母兄として織田信広がおり[6]、信広の同母弟・秀俊は系図上は信長より後に生まれたこととなっているものの、信長より先に生まれた可能性も否定しがたい[6]。これらは庶流の扱いとなる。
  14. ^ 那古野城譲渡の時期は、通説では天文4年とされているものの、実際にはかなり遅く、天文13年頃の可能性もある[13]
  15. ^ 井原今朝男の説によれば、道三が名跡を継承した美濃斎藤氏は室町時代の公家である甘露寺親長の妻(南向)を出し、その孫にあたる娘が斎藤氏の口入(仲介)で尾張の織田兵庫頭の室になったことで、甘露寺家を介して両家が縁戚になったことが確認され(『親長卿記』文明15年9月17日条・明応4年4月16日条・21日条)、斎藤氏と織田氏の婚姻には伝統的背景があると解される[18]
  16. ^ この信秀の死没については、その時期にいくつかの説があったものの、2011年現在は天文21年とするのが定説となっている[20][21]
  17. ^ 織田信秀の発給文書の終見は天正19年(1550年)11月朔日付の祖父江金法師(津島郷士)宛の跡職安堵状で、12月になると代わって信長が安堵状を出すようになるため(同年12月23日付笠寺如法院座主宛別当職安堵状)、天文19年末の段階で信秀が病床にあって信長への事実上の代替わりが行われていたとみられる[22]
  18. ^ 『信長公記』には、信秀の葬儀において祭壇に抹香を投げつけたという逸話が記録されている[23]
  19. ^ 信長が上総介を名乗った理由は、今川氏の代々の当主が上総介を称したことを意識したとも考えられる[25]。信長が上総守を称したのはごく短期間であるものの[26]、これについても今川氏の称する上総介よりも「上総守」が上位であると信長が考えたのではないかと推測する説もある[26]
  20. ^ 一般に「信行」として知られているが、同時代史料で確認できる名前は、「信勝」あるいは「達成」・「信成」である[27]。以降、本文では「信勝」で統一。
  21. ^ 通説では天文23年7月12日に斯波義統殺害が行われたとされてきたが、『定光寺年代記』の記述によれば、天文22年の7月12日が正しいと考えられるという[35]
  22. ^ かつての通説では弘治元年の出来事とされてきたが、天文23年が正しいと考えられる[36]
  23. ^ このとき自害した守護代・織田彦五郎については史料から実名を確定できない[37]。下村信博は、この守護代について単に「織田彦五郎」、あるいは「織田彦五郎信友」と記載している[36]。一方、柴裕之は、彦五郎について、文書に残る「大和守勝秀」と同一人物だと比定している[37]
  24. ^ なお、信光と確執のあった林秀貞が信光暗殺に関与していたという説もある[38]
  25. ^ 道三残存軍が織田軍へ合流し、美濃国譲り状を末子である斎藤利治により信長へ直接渡したとされる。
  26. ^ 『信長公記』によれば斎藤義龍がこの時、信長を謀殺せんと京へ刺客を放つも、織田方の丹羽兵蔵がこれを看破したという事件があったという。
  27. ^ 天野は同年に斎藤義龍と長尾景虎(後の上杉謙信)が上洛しているのも同様の趣旨とみている[45]
  28. ^ 池上裕子は、このときに今川氏が3万人以上の軍勢を動員できたとは考え難く、多く見積もっても2万5千人程度しか動員していないであろうと述べる[46]
  29. ^ この戦いにおける信長の勝因は、1980年頃までは奇襲作戦の成功にあるとされていた[50]。その後、『信長公記』の記述をもとに、信長は奇襲ではなく、正面攻撃を行ったとする藤本正行の説が広く知られるようになった[50][51]。しかし、2006年には『甲陽軍鑑』の記述をもとに黒田日出男が奇襲説を再評価し、藤本正行とのあいだで論争が行われている[50]
  30. ^ 松平氏の離反の時期については、桶狭間の戦いからしばらくは松平氏と信長の戦いが継続していたとするのが通説であった[52]。しかし、研究の進展によって、桶狭間の戦い直後に松平氏は今川氏を裏切ったとする見解も有力となっている[52]。その一方で、松平元康(徳川家康)の岡崎城帰還は信長による三河侵攻を警戒する今川氏真の方針に沿うものであったが、長尾景虎(上杉謙信)の北条領侵攻をきっかけに氏真の方針が対織田戦から対上杉戦(北条氏救援)に変化したことが松平氏離反のきっかけとなったとする説もある[53]
  31. ^ 近年、従来の清州同盟の成立とした出来事は織田・松平間の停戦・和睦協定の域を出ず、後世知られる「清州同盟」の成立は信長の娘・五徳と家康の嫡男・信康の婚姻関係が結ばれた永禄10年まで下るとする新説も出されている[55]
  32. ^ 犬山落城の時期は永禄7年とするのが通説であったが、横山住英が新出史料をもとに永禄8年のことであると論じており[57]、柴裕之もこれを支持している[58]
  33. ^ なお、信長は、道三の近親の斎藤利治を取り立て、佐藤忠能の養子として加治田城主に命じ、領地と家臣団(加治田衆)を与え、道三亡き後の斎藤家跡取りとしたとの考察がある[60]。この人物は、正式な美濃斎藤家として織田家内でも親族として重きをなす。正室の姉である濃姫養母となり二代目後継者織田信忠付き側近(重臣)ともなっている[61]
  34. ^ a b 浅井長政とお市の婚儀がいつ行われたかは正確には不明であり決定し難いが、2017年時点では永禄4年前後であるとする見解が有力である[62]
  35. ^ この際、義継らは足利義栄の擁立を図ったとも言われるが、実際には、義継らにその意図はなかったと考えられる[63]。義栄擁立を計画したのは、阿波三好家の篠原長房らであった[64]
  36. ^ 浅井長政とお市の婚姻も六角氏や幕臣の和田惟政らによる構想とする説もある[68]
  37. ^ 信長が上洛の兵を起こしたところ、斎藤龍興が離反して道を塞いだために上洛を断念して撤退したという内容の文書が、室町幕府の幕臣であった米田求政の子孫の家から発見されている(村井祐樹「幻の信長上洛作戦」『古文書研究』第78号、2014年)。これを受けて、信長は足利義栄側に離反した美濃斎藤氏と近江六角氏との対立が避けられなくなり、また大和方面からの迂回も視野に入れて三好三人衆と対立する松永久秀や柳生宗厳などの大和の勢力とも関係を持つようになった[71][72]。ただし、同時に信長が事前に龍興に約束した軍勢通過のための人質の話が纏まらなかったのが衝突の原因とする指摘もある[73]
  38. ^ 新知扶助分 百貫文(関市市平賀)弐捨五貫文(富加町川小牧)四捨八貫文(富加町大山)百四捨参貫文(関市肥田瀬)百貫文(富加町夕田)弐捨貫文(美濃加茂市加茂野町鷹之巣)弐百弐捨貫文(富加町加治田・絹丸)四百七捨貫文(関市吉田)五百弐捨捨貫文(武儀郡上之保村、武儀町)七捨貫文(益田郡金山町)六捨八貫文(加茂郡白川町坂之東)百五捨貫文(関市上下迫間)・梅村良澤二扶助都合弐千百八捨四貫文
  39. ^ 信長の命により佐藤忠能の養子とし八重緑亡き次女・正室院を正室とし、二代目加治田城主として親衛隊加治田衆家臣団を率いる美濃斎藤家跡取りとした。
  40. ^ 稲葉山城陥落は永禄10年のことであるとする説が有力だが、永禄7年のことであるとする見解もあり、研究者のあいだで議論となっているという[75]
  41. ^ 全くの新地名の考案ではなく、木曾川の北(陽)にあることからの美称として岐陽などと並んで以前から一部の学僧・禅僧の間では使われていた。それを信長が一般化させたものである[77]
  42. ^ これらは綸旨女房奉書およびその添状である万里小路惟任によって伝えられた[82]
  43. ^ 六角氏は過去2度にわたる室町幕府による六角征伐の時も観音寺城を放棄して甲賀郡に後退し、幕府軍の撤退後に観音寺城を取り返しているため、この時も同じ戦略を取ったと言える[87]。だが、京都へ撤退した過去の幕府軍と異なり、京都への通路を必要とした信長は南近江を織田領国に編入・統治を開始した[88]
  44. ^ のちに、義昭は毛利輝元にも足利家の桐紋を与えている[93]
  45. ^ これに対して、山城・摂津・大和・河内などに対して出された信長発給文書は将軍である義昭の意を奉じたことを意味する「仍執達如件」の文言が含まれており、織田領国と幕府支配圏は明確に区分されていた。なお、この区分が無くなるのは、信長と義昭の決別が明確になった元亀4年3月以降のことになる[97]
  46. ^ 中には幕府の裁許を得ながら、その内容を承認する朱印状を信長に求める者もいた。久野雅司はその背景として明応の政変以降、京都では度重なる政変や将軍の追放が行われた結果、今後も同様の事態――義昭と信長の決裂によって信長が義昭に追討されたり反対に義昭が信長に追放されたりして排除された側の裁許が無効になる可能性――を予測して両方から裁許を得たいと考える者がいたと指摘する[107][108]
  47. ^ 当初は村井・明院の他に木下秀吉や丹羽長秀、佐久間信盛が京都の奉行を務め、後に中川重政も加わる。永禄年間には秀吉と長秀の発給文書が多いが、戦線の拡大と共に秀吉が近江に派遣されるなどの異動が相次ぎ、元亀年間には村井貞勝・嶋田秀順・原田直政が京都の奉行を務める[110]
  48. ^ 関白・二条晴良が勧修寺晴右の所領・加賀国井家荘を押領した際には、非は明らかに晴良にあるために正親町天皇からも押領を止めるように女房奉書が出されていたにも関わらず、義昭は「晴良が越前に下ってまで自分を支持してのに対して、晴右は足利義栄に協力的であった」として晴右の訴えを退けた(『言継卿記』元亀元年3月20日条)[117]。また、元亀元年から始まった伊勢神宮禰宜職相論(三の禰宜であった松木房彦死去を受けてその後任として、神宮伝奏の柳原資定が渡会貞幸を、祭主の藤波康忠が松木堯彦を推挙して争った件)においても、朝廷から調停を依頼された義昭が度々意見を変えて議論を長引かせた上、藤波康忠から抗議を受けると一旦出した裁決を取り消して評定を行った政所執事の摂津晴門を処分している[118](これは将軍は奉行の評定による裁決には従うこととした『殿中御掟』にも違反している[119])。
  49. ^ 信長は幕府の訴訟の遅滞や義昭による恣意的な裁許に不満を漏らしていたという(『尋憲記』元亀4年2月29日条)[120]
  50. ^ なお、この出兵について若狭国の武藤友益の討伐を口実としていたが、久野雅司は武藤が若狭武田家中でも反義昭の立場を取っていたために、義昭の命令によって武藤討伐軍を起こされ、信長もその命に従って軍を動員したとする[127]。ただし、若狭は当時は朝倉義景の制圧下にあり、武藤友益も義昭による武田家再興に反対する親朝倉派であったことから、結果的に朝倉勢力と衝突することになったとしている[127]
  51. ^ ただし、堀新は実際に講和を申し出たのは朝倉側であるとし[132]、片山正彦は信長が有利な状況で義景との和睦の合意が成立しかけていたが、延暦寺が和睦に反対し続けたために勅命が必要になったとする[133]
  52. ^ 久野雅司もこの柴の説を支持しており、さらに具体的に元亀3年12月に異見書が発給されたと推定している[145]。平井上総も柴の説を肯定的に取り上げている[146]
  53. ^ 『細川家記』によれば、上野秀政は義昭の「出頭第一」の「寵臣」と評価され、比叡山焼き討ちの際にも義昭に信長の排除を進言して、信長を擁護した細川藤孝と義昭の御前において論争をしたとされる。また、先代の上野信孝も足利義輝の側近として三好長慶の排除を計画した人物として知られており、久野は義昭への幕府権力の一本化と幕臣と信長の間で起きていた所領安堵など統治方針を巡る対立の解消を目的として信長の排除を画策したと考えている[150]
  54. ^ 例えば、鴨川達夫『武田信玄と勝頼』[155]、柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007、柴辻俊六「武田信玄の上洛戦略と織田信長」『武田氏研究』第40号、2009 など。
  55. ^ ただし、朝廷では既に元亀3年の段階で改元を決定しており、同年3月29日には信長と義昭の下に使者を送っている(『御湯殿上日記』)。だが、義昭は改元に消極的であり、信長の17か条の詰問状でも批判の1つに挙げられている。信長は改元を支持することで、消極的な態度を見せる義昭排除の正当性を得るとともに、朝廷の望む改元を実現させることによって自己を室町幕府に代わる武家政権のトップとして朝廷に認めさせたとする評価がある[165]
  56. ^ この際の火縄銃の数については従来、3,000挺であるとされてきたが、藤本正行が『信長公記』の自筆本の検討をもとに、1,000挺程度が正しいとする説を提唱したことにより、通説には疑問が持たれるようになった[176]。しかし、平山優が『信長公記』の系統研究を通してやはり3,000挺が正しいと主張しており、論争となっている[176]。この鉄砲部隊がいわゆる「三段撃ち」(部隊を3隊に分け、輪番で射撃させることで、火縄銃を連射可能とする手法)についても、実在を否定する見解が有力であったが、この点についても連続射撃を行う試みはあったとする説が提唱され、論争となっている[176]。長屋隆幸によれば、こうした論争の原因は、信頼できる一次史料が不足していることにあり、長篠の戦いの明確な実態は把握し難い[177]
  57. ^ 歴代の足利将軍は在任中に権大納言と右大将を兼ねて内大臣に進む慣例があったが、足利義晴(当時、権大納言のみ)は将軍職を義輝に譲って引退しようとしたため、後奈良天皇近衛稙家(義晴の義兄)の説得で右大将に任官した上で引き続き後見として幕政に関与した[188]
  58. ^ 興福寺の別当は家柄と経歴を満たした者の中から藤氏長者が選定し、天皇がそれに従って任命する手続であったが、今回の相論は最初に立候補した兼深の経歴が資格を満たしていないと反発した学侶たちが元別当の尋円を擁立したものであった[196]。信長が晴良に充てた書状では「近代の寺法」に従って任命し、「叡慮を掠め取る」ことの無いように述べて、暗に正親町天皇が資格を満たしていない兼深を任命することを回避することを求めたものであった[197]。しかし、南北朝時代末期の永徳年間(1380年代)に資格を満たさずに任命された先例を見出して朝廷に報告していた[198]兼深は「近代の寺法」に永徳の先例は含まれると解釈していた[199]。更に兼深の姉である広橋国子は後奈良天皇の寵愛を受けて正親町天皇の異母妹である聖秀女王を生んでおり、相論以前より正親町天皇が晴良の相談せずに兼深を将来興福寺の別当にすることを約束していた形跡がある[200]。信長は正親町天皇が藤氏長者に諮ることなく興福寺別当に関する叡慮を示している事態は想定していなかったと思われる。
  59. ^ 信長は武田信玄の要請で武田と上杉謙信との和睦を仲介していたが(甲越和与)、元亀3年(1572年)10月に信玄は信長への事前通告なしに織田・徳川氏領へ侵攻し、信長と武田氏は手切となり、上杉氏に共闘をもちかけている。謙信はこれに応じているが積極的に連携することはなく、武田氏で勝頼への当主交代が起こると和睦をもちかけている。
  60. ^ この間に天正6年1578年10月、月岡野の戦いが勝利となり、信長は全国大名へ文を送り、京でも大々的に宣伝し、織田家の強さを知らしめた。
  61. ^ 飛騨国司となった姉小路頼綱は父・姉小路良頼より家督を継ぎ、1570年の上洛時より信長と客将・親族、上杉謙信没後の1578年頃より濃姫の姉妹(姉小路頼綱正室)関係の親族・同盟を結んでいる。
  62. ^ 従来は、『信長公記』の記述を根拠に、村重が妻子を見捨ててひそかに有岡城から逃げ出したものだと考えられてきた[217]。しかし、天野忠幸によれば、乃美宗勝宛の村重の書状から、村重の尼崎城移動には馬廻を伴っており、反撃を期したものであったと考えられるという[217]
  63. ^ なお、多聞院日記によると、信長が御所を進上した当初の相手は誠仁親王ではなく、信長の猶子の邦慶親王の方だったようである[220]
  64. ^ a b 滝川一益の任を“関東管領”とするのは『甫庵太閤記』『武家事紀』による。『信長公記』では「関八州の御警固」「東国の儀御取次」、『伊達治家記録』では「東国奉行」と呼んでいる[240]
  65. ^ 「いかやうにも、御けさんあるへく候由申候へハ、かさねて又御両御所へ御返事被出候」(『天正十年夏記』5月4日条、立花京子『信長権力と朝廷』掲載)
  66. ^ この時の本膳料理献立は「天正十年安土御献立」『続群書類従』に記録されているが、この時の献立は前年の家康接待(饗応役は不明)の際の献立(「御献立集」)のと比べて遜色の無い点が指摘される[255]
  67. ^ 一般にこのとき、信長は光秀の接待役の任を解いたといわれる[259]。しかし、金子拓によれば、史料の誤読によるもので、実際には当初の予定通り、光秀は家康の接待を続けていたと考えられる[259]
  68. ^ この少人数での行動は、配下の武将らに出陣を命じていたからであり、信長は完全に油断していたと考えられる[264]。だが、信長が少人数で移動することは珍しくなく、決して油断はしていなかったとする見方もある[265]
  69. ^ 平成19年(2007年)に行われた本能寺跡の発掘調査では、本能寺の変と同時期にあったとされる堀跡や大量の焼け瓦が発見された[276]
  70. ^ 正一位に叙された者は贈位も含めて現時点で信長が最後であり、以降は叙位の例がない。
  71. ^ 例えば、北条早雲は、敵対する関戸吉信方を女性・子供も含めて虐殺した[286]。伊達政宗も同様の行為をしている[286]
  72. ^ なお、信長の残虐性については次の逸話も著名である。天正9年(1581年)4月10日、信長は琵琶湖竹生島参詣のために安土城を発った。信長は翌日まで帰って来ないと思い込んだ侍女たちは、桑実寺に参詣に行くなどと勝手に城を空けた。ところが、信長は当日のうちに帰還。侍女たちの無断外出を知った信長は激怒し、侍女たちを縛り上げた上で、すべて成敗した。また侍女たちに対する慈悲を願った桑実寺の長老も、やはり成敗されたという(『信長公記』巻十四[288])。フロイス日本史には年代不明ながらこれと良く似た事件が書かれており、こちらは「彼女たちを厳罰に処した後、そのうちひとりかふたりは寺に逃げ込んだので、彼女らを受け入れた寺の僧侶らは殺された」とある[289]
  73. ^ 『信長公記』では単に「首」とあるだけで頭蓋骨であったとは書かれていない。尾ひれがついて髑髏を杯にして家臣に飲ませたという話もあるが、俗書にしか伝わらない。
  74. ^ でかためて金泥などを塗ったもの。
  75. ^ 滝川一益は近江出身とはいえ、天文年間という早い時期から信長に従っているため譜代と同一視できる[296]
  76. ^ その一例として、荒木村重は、毛利攻めの司令官の地位を羽柴秀吉に奪われたことに強い不満を持ち、そのため、信長との敵対に踏み切ることとなった[296][297]
  77. ^ 中世における馬、鷹の献上行為には政治的な意味合いが込められていた。室町期の馬、鷹の献上行為は武家領主が足利将軍から守護、探題職など支配権を公認された際の答礼として慣例化していた。戦国期には上級領主権力と結びつき、領国支配の公認を得るための狙いを持った、極めて政治的色彩を帯びた行為であった[315]。特に鷹は英雄、武威、権力の表徴と認識されていた[316]
  78. ^ なお、この古文書は昭和初期までは信長の直筆と思われてきたが、右筆の楠長諳の筆によるものである[347]
  79. ^ なお、後の史料である加賀藩編纂『亜相公御夜話』には、前田利家との関係が「鶴の汁の話(信長が若い頃は利家と愛人関係であったことを武功の宴会で披露し、利家が同僚達に羨ましがられたという逸話)」として残されている。
  80. ^ なお、大徳寺とその塔頭総見院には、共に束帯姿の信長像がある。
  81. ^ 竹の紙を彩色画に使った例としては、他に高野山持明院蔵「紙本著色浅井長政像」(重要文化財)がある。
  82. ^ 同じ永徳筆の束帯姿の肖像の方に近かった。
  83. ^ 武を用いて、暴を禁じ、戦を止め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊にする、の七つの徳を実現するもの。
  84. ^ 従来、元亀年間の信長と反信長勢力の争い(いわゆる元亀争乱)においては、将軍足利義昭こそが反信長勢力の盟主だと考えられてきた[372]。しかし、実際には三方ヶ原の戦いまでは、義昭は信長を支持していたということを柴裕之が明らかにしている[372]。そのため、信長が「天下人」となったのは、当初からの信長の政権構想によるものではなく、元亀争乱の結果による成り行きであったと考えられる[372]
  85. ^ 今谷明『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』講談社〈講談社現代新書〉、1992年。ISBN 978-4-0614-9096-3 のち講談社学術文庫に再録、2002年 ISBN 978-4-0615-9561-3
  86. ^ 平井上総は協調説に、谷口克広は対立説に分類している。
  87. ^ 厳密には、朝廷側は信長との協調を図ったが、信長が朝廷との協調を否定したという説として、藤井の説は分類されている[390]
  88. ^ 後土御門天皇以降、正親町天皇まで朝廷は財政難により、天皇の譲位が行われてこなかった。後花園天皇までの中世の歴代天皇は譲位して上皇ないしは法皇となり、治天の君として院政を敷くのが基本であった。しかし天皇の譲位には、新帝践祚までの諸儀式、退位後の仙洞御所の造営、そのための移転費用など莫大な経費を必要としていた。つまり、当時の譲位は天皇の個人的な意思だけでは実現せず、莫大な経費を負担できる権力者が必要であった(羽柴秀吉は仙洞御所造営の功労を表向きの理由として関白に昇っている)。このため戦国時代になると朝廷も室町幕府も財政難に陥ったために譲位に必要な費用を工面できなかったため、たまたま後土御門天皇以降の天皇は三代続けて天皇在位のまま崩御したのであって、譲位はむしろ旧来の朝廷の慣行に復すると考えられていた。
  89. ^ 研究上、かつては一向一揆との対決こそが近世統一権力を生み出した原動力であるとする説が有力であったが、現在では一向一揆との対立にそれほどの重要性はないとする見解が主流となっている[404]
  90. ^ 1575年5月4日付けのフロイスの未刊書簡には、これらの道普請が尾張・美濃・近江・山城・摂津・河内・三河・遠江の8ヵ国で行われたことが書かれている(『完訳フロイス日本史 織田信長篇I 第34章』)。このような道路は、征服された諸国に、都合がつくかぎり建設された。(『完訳フロイス日本史 織田信長篇II』第55章
  91. ^ 「永禄十二年付上京宛て精銭追加条々」『増訂 織田信長文書の研究』所収。
  92. ^ 池上裕子[432]など。
  93. ^ 信長のこと。
  94. ^ 脇田修『織田信長 中世最後の覇者』中央公論社〈中公新書〉、1987年。ISBN 9784121008435 
  95. ^ 庶長子とされる信正は存在を疑問視されることも多い。
  96. ^ 秋山は劇中劇「連続時代劇 織田信長」の信長を演じる本人役としての出演だが、クレジットではあくまで「織田信長役」となっている。

出典

  1. ^ a b 岡田正人 1999, p. 162.
  2. ^ a b c 堀新 2014, p. 27.
  3. ^ 平井上総 2017, p. 24.
  4. ^ a b c 立石了 2018, p. 110.
  5. ^ 下村信博 2011b, p. 241.
  6. ^ a b c 池上裕子 2012, p. 2.
  7. ^ a b c d 下村信博 2011b, pp. 241–242.
  8. ^ a b c d 池上裕子 2012, pp. 6–9.
  9. ^ a b 下村信博 2011a, pp. 209–239.
  10. ^ 小林宏行 (2014年9月22日). “信長生誕地は名古屋近郊「勝幡城」 有力説に地元わく”. 大ナゴヤを行く. 2022年6月29日閲覧。
  11. ^ “信長生誕地「勝幡城説」。播磨中京大教授が愛西で講座”. 中日新聞. (2014年7月4日). オリジナルの2015年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150508182752/http://edu.chunichi.co.jp/?action_kanren_detail=true&action=education&no=4757 2015年5月9日閲覧。 
  12. ^ 小和田哲男 (2018年8月16日). “戦国武将と城<織田信長と城>第1回 信長生誕地は那古野城か勝幡城か”. 城びと. 公益財団法人日本城郭検定協会. 2018年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月2日閲覧。
  13. ^ 下村信博 2011b, p. 242.
  14. ^ 池上裕子 2012, p. 4.
  15. ^ 谷口克広 2017, pp. 126–127.
  16. ^ a b 池上裕子 2012, p. 3.
  17. ^ a b c 下村信博 2011b, pp. 242–243.
  18. ^ 井原今朝男 2014, p. 203.
  19. ^ 「“信長を気にかける貴重な資料”義父・斎藤道三の書状を発見」NHKnews村井祐樹・東京大学史料編纂所准教授調査、2024年4月24日閲覧
  20. ^ 柴裕之 2011, p. 30.
  21. ^ 村岡幹生 2011, p. 22.
  22. ^ 柴辻俊六 2016, p. 117.
  23. ^ a b c d 池上裕子 2012, pp. 3–4.
  24. ^ 柴裕之 2011, p. 32.
  25. ^ 木下聡 2011, pp. 339–340.
  26. ^ a b 木下聡 2011, pp. 355.
  27. ^ a b c d e 下村信博 2011b, pp. 243–245.
  28. ^ 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝」(初出:『愛知県史研究』15号(2011年)/『シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P314-324.
  29. ^ 小川雄「一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢-武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として」(初出:『武田氏研究』47号(2013年)/『シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P285-286.
  30. ^ a b 池上裕子 2012, p. 6.
  31. ^ 下村信博 2011b, pp. 245–246.
  32. ^ 下村信博 2011b, pp. 245–247.
  33. ^ 池上裕子 2012, pp. 5–6.
  34. ^ 池上裕子 2012, p. 13.
  35. ^ a b c d e f 下村信博 2011b, pp. 247–249.
  36. ^ a b c d e f g 下村信博 2011b, pp. 250–251.
  37. ^ a b 柴裕之 2011, pp. 27–28.
  38. ^ 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝」(初出:『愛知県史研究』15号(2011年)/『シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P331-332.
  39. ^ 下村信博 2011b, pp. 254–255.
  40. ^ a b c d e f 下村信博 2011b, pp. 254–256.
  41. ^ 下村信博 2011b, pp. 244–245.
  42. ^ 下村信博 2011b, pp. 253–254.
  43. ^ 池上裕子 2012, p. 14.
  44. ^ a b c 村岡幹生 2011, pp. 20.
  45. ^ a b 天野忠幸 2016a, pp. 29–33.
  46. ^ a b c 池上裕子 2012, p. 15.
  47. ^ a b 池上裕子 2012, p. 16.
  48. ^ 平野明夫 2016, pp. 11–12.
  49. ^ 池上裕子 2012, pp. 16–19.
  50. ^ a b c 平野明夫 2016, pp. 3–5.
  51. ^ 藤本正行 2003, pp. 73–111.
  52. ^ a b 平野明夫 2014, pp. 69–72.
  53. ^ 丸島和洋「松平元康の岡崎城帰還」『戦国史研究』76号、2016年。
  54. ^ a b 池上裕子 2012, p. 20.
  55. ^ 柴裕之「室町幕府・織田政権との政治関係」黒田基樹 編著『徳川家康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 3〉、2023年5月。ISBN 978-4-86403-473-9。P225-226・231-233.
  56. ^ 池上裕子 2012, p. 24.
  57. ^ 横山住雄 2011.
  58. ^ a b 柴裕之 2011, p. 34.
  59. ^ 柴裕之 2017a, p. 75.
  60. ^ 富加町史編集委員会 1980, p. 227.
  61. ^ 富加町史編集委員会 1980, p. 229.
  62. ^ a b c 金子拓 2017a, pp. 20–23.
  63. ^ a b 天野忠幸 2016a, pp. 54–60.
  64. ^ 天野忠幸 2016a, pp. 70–72.
  65. ^ 天野忠幸 2016a, pp. 60–61.
  66. ^ 天野忠幸 2016a, pp. 66–67.
  67. ^ a b c 柴裕之 2017b, pp. 254–258.
  68. ^ 久保尚文 2015, p. 87.
  69. ^ 池上裕子 2012, p. 33.
  70. ^ a b c 柴裕之 2017b, pp. 258–264.
  71. ^ 久野雅司 2019b, pp. 201.
  72. ^ 久野雅司 2019c, pp. 224–225.
  73. ^ 久野雅司 2019c, pp. 291–292.
  74. ^ 富加町史編集委員会「堂洞合戦 関・加治田合戦、関 落城」『富加町史』 下巻 通史編、富加町、1980年、198-199頁。 
  75. ^ 池上裕子 2012, pp. 20–25.
  76. ^ 池上裕子 2012, pp. 25–26.
  77. ^ 服部英雄 2000, p. 226.
  78. ^ 林屋辰三郎 2005, p. 105.
  79. ^ 池上裕子 2012, pp. 56–60.
  80. ^ 池上裕子 2012, pp. 26–27.
  81. ^ a b 柴裕之 2017b, pp. 263–264.
  82. ^ a b 藤井譲治 2011, pp. 19–24.
  83. ^ 久野雅司 2015a, p. 17.
  84. ^ a b 久野雅司 2015a, p. 18.
  85. ^ a b 池上裕子 2012, p. 35.
  86. ^ 天野忠幸 2016a, pp. 86–89.
  87. ^ 村井祐樹 『六角定頼 武門の棟梁、天下を平定す』 ミネルヴァ書房、2019年 ISBN 978-4-623-08639-9 P284-285.
  88. ^ 水野嶺「織田信長禁制にみる〈幕府勢力圏〉」『戦国末期の足利将軍権力』吉川弘文館、2020年 ISBN 978-4-642-02962-9 P21-28.(初出:『織豊期研究』一八、2016年)
  89. ^ 池上裕子 2012, p. 36.
  90. ^ 久野雅司 2015a, pp. 20–21.
  91. ^ 久野雅司 2015b, p. 251-252.
  92. ^ a b c d 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 445.
  93. ^ 村川浩平 2000, p. 50.
  94. ^ a b c 池上裕子 2012, p. 38.
  95. ^ 池上裕子 2012, pp. 39–40.
  96. ^ 柴辻俊六「織田政権下の堺と今井宗久」『信濃』65巻8号(2013年)/所収:柴辻『織田政権の形成と地域支配』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-206-3
  97. ^ a b 水野嶺「織田信長禁制にみる〈幕府勢力圏〉」『戦国末期の足利将軍権力』吉川弘文館、2020年 ISBN 978-4-642-02962-9 P21-32.(初出:『織豊期研究』一八、2016年)
  98. ^ 臼井進 2015, pp. 206–211.
  99. ^ 藤井譲治 2011, pp. 36–37.
  100. ^ a b 藤川 & 山本 2024, p. 27.
  101. ^ 水野嶺「幕府儀礼にみる織田信長」(初出:『日本史研究』676号(2018年)/所収:水野嶺『戦国末期の足利将軍権力』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-02962-9)2020年、P51-68.
  102. ^ 水野嶺「義昭期幕府における織田信長」『戦国末期の足利将軍権力』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-02962-9(新稿)P82-85.
  103. ^ 久野雅司 2019c, pp. 299–300.
  104. ^ 久野雅司 2019g, pp. 368.
  105. ^ 久野雅司 2019e, pp. 79.
  106. ^ 久野雅司 2019g, pp. 356–357.
  107. ^ 久野雅司 2019e, pp. 78.
  108. ^ 久野雅司 2019c, pp. 261.
  109. ^ 久野雅司 2019e, pp. 80.
  110. ^ 久野雅司 2019g, pp. 354–359.
  111. ^ 久野雅司 2019e, pp. 79–80.
  112. ^ 久野雅司 2019g, pp. 352–359.
  113. ^ 久野雅司 2019f, pp. 104–105.
  114. ^ 久野雅司 2019a, pp. 183.
  115. ^ 久野雅司 2015b, pp. 265–266.
  116. ^ a b 久野雅司 2019a, pp. 184.
  117. ^ 久野雅司 2019e, pp. 76.
  118. ^ 久野雅司 2019f, pp. 88–97.
  119. ^ a b 久野雅司 2019f, pp. 98–100.
  120. ^ 久野雅司 2015b, pp. 272.
  121. ^ 谷口克広 2002, pp. 68–70.
  122. ^ 谷口克広 2002, pp. 70–72.
  123. ^ a b c 谷口克広 2002, pp. 72–75.
  124. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 40–41.
  125. ^ 久野雅司 2015a, p. 30.
  126. ^ a b c 池上裕子 2012, pp. 67–69.
  127. ^ a b 久野雅司 2019d, p. 137-140.
  128. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 70–72.
  129. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 72–74.
  130. ^ a b c d e 池上裕子 2012, pp. 74–75.
  131. ^ 林屋辰三郎 2005, p. 143.
  132. ^ 堀新「織田信長と勅命講和」(歴史学研究会 編『シリーズ歴史学の現在7 戦争と平和の中近世史』青木書店、2001年
  133. ^ 片山正彦「「江濃越一和」と関白二条晴良」(初出:戦国史研究会 編『戦国史研究』53号(2007年)/所収:片山『豊臣政権の東国政策と徳川氏』(思文閣出版・佛教大学研究叢書、2017年)
  134. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 78–79.
  135. ^ 久野雅司 2019a, pp. 185–190.
  136. ^ 鴨川達夫 2007, pp. 174–177.
  137. ^ 柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007
  138. ^ 池上裕子 2012, p. 83.
  139. ^ 久野雅司 2019c, pp. 285-286・313-314.
  140. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 84–85.
  141. ^ 谷口克弘著、信長と将軍義昭p116
  142. ^ a b c 池上裕子 2012, pp. 86–87.
  143. ^ a b 谷口克広著、信長と将軍義昭p117
  144. ^ a b c d e 柴裕之 2016, pp. 10–11.
  145. ^ 久野雅司 2017, pp. 150–152.
  146. ^ a b 平井上総 2017, p. 20.
  147. ^ 池上裕子 2012, pp. 89-90d.
  148. ^ 柴裕之 2016, pp. 2–4.
  149. ^ a b 久野雅司 2015a, pp. 36–37.
  150. ^ 久野雅司 2019a, pp. 182–183.
  151. ^ 久野雅司 2019a, pp. 180–184.
  152. ^ 久野雅司 2019b, pp. 209–211.
  153. ^ 池上裕子 2012, pp. 89–90.
  154. ^ 谷口克広著、信長と将軍義昭p152
  155. ^ 鴨川達夫 2007, pp. 178–180.
  156. ^ 池上裕子 2012, pp. 92–94.
  157. ^ a b c d e f 神田千里 2013a.
  158. ^ 神田千里 2002.
  159. ^ 鈴木眞哉 & 藤本正行 2006, pp. 125–126.
  160. ^ 藤田達生 2010, pp. 48–73.
  161. ^ 木下昌規 2014b, pp. 26–28.
  162. ^ a b 平井上総 2017, pp. 23.
  163. ^ a b c 久野雅司 2015a, pp. 37–42.
  164. ^ 池上裕子 2012, p. 94.
  165. ^ 神田裕理「織豊期の改元」『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』校倉書房、2011年。
  166. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 96–97.
  167. ^ 谷口克広 2002, pp. 129–131.
  168. ^ a b c d 池上裕子 2012, p. 98.
  169. ^ a b c d 池上裕子 2012, p. 103.
  170. ^ a b c d e f 池上裕子 2012, pp. 105–108.
  171. ^ 金子拓 2017a, p. 87.
  172. ^ 播磨良紀「織田信長の長島一向一揆攻めと「根切」」、新行紀一編『戦国期の真宗と一向一揆』吉川弘文館、2010年所収。
  173. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 108–109.
  174. ^ a b c d 池上裕子 2012, pp. 109–112.
  175. ^ 長屋隆幸 2016, pp. 93–94.
  176. ^ a b c 長屋隆幸 2016, pp. 94–96.
  177. ^ 長屋隆幸 2016, pp. 106–107.
  178. ^ a b c 池上裕子 2012, p. 112.
  179. ^ 金子拓 2015, p. 269-271.
  180. ^ 金子拓 2015, p. 318-320.
  181. ^ a b 池上裕子 2012, p. 113.
  182. ^ 池上裕子 2012, pp. 114–117.
  183. ^ a b c d e 池上裕子 2012, pp. 117–118.
  184. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 119–120.
  185. ^ a b c d e f g 池上裕子 2012, pp. 120–122.
  186. ^ 谷口克広 2012, pp. 201–202.
  187. ^ 藤田達生 2001, pp. 68–72.
  188. ^ 木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」(『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』戒光祥出版、2017年、P.287-292・294-296)
  189. ^ 木下昌規「戦国期足利将軍家の任官と天皇―足利義晴の譲位と右大将任官を中心に―」(初出:『日本歴史』793号、2014年)/所収:木下昌規 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第三巻 足利義晴』(戒光祥出版、2017年)ISBN 978-4-86403-253-7
  190. ^ 木下昌規 2014a, pp. 357–358.
  191. ^ a b c d e 柴裕之 2020, pp. 152–156.
  192. ^ a b c d e f g 池上裕子 2012, pp. 124–125.
  193. ^ 金子拓 2015, pp. 313–315.
  194. ^ 金子拓 2015, pp. 349–351.
  195. ^ 金子拓 2015, pp. 315–317.
  196. ^ 金子拓 2015, pp. 312–313.
  197. ^ 金子拓 2015, pp. 306・314.
  198. ^ 金子拓 2015, pp. 335-336・342-343.
  199. ^ 金子拓 2015, pp. 350–351.
  200. ^ 金子拓 2015, pp. 347–348.
  201. ^ 池上裕子 2012, pp. 127–128.
  202. ^ 矢田俊文 2005, p. 153.
  203. ^ a b c 池上裕子 2012, pp. 125–126.
  204. ^ a b c 藤井譲治 2011, pp. 114–116.
  205. ^ 池上裕子 2012, pp. 155–156.
  206. ^ a b c 中川貴皓 2017, pp. 178–180.
  207. ^ 藤木久志 2005, p. 40.
  208. ^ 池上裕子 2012, p. 161.
  209. ^ a b 藤井譲治 2011, pp. 134–136.
  210. ^ 池上裕子 2012, pp. 164–165.
  211. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 167–168.
  212. ^ 池上裕子 2012, pp. 169–170.
  213. ^ 池上裕子 2012, p. 169.
  214. ^ 天野忠幸 2016b, pp. 114–115.
  215. ^ 池上裕子 2012, p. 171.
  216. ^ 池上裕子 2012, pp. 172–173.
  217. ^ a b c d 天野忠幸 2016b, pp. 117–119.
  218. ^ 天野忠幸 2016b, pp. 118–121.
  219. ^ a b 池上裕子 2012, p. 178.
  220. ^ a b 藤井譲治 2011, pp. 136–138.
  221. ^ a b 谷口克広 2007a, pp. 203–205.
  222. ^ 谷口克広 2007a, pp. 205–211.
  223. ^ 丸島和洋 2013, p. 243.
  224. ^ a b c 堀新 2014, pp. 36–40.
  225. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 183–184.
  226. ^ a b c d 三鬼清一郎 1985, pp. 74–75.
  227. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 182–183.
  228. ^ 三鬼清一郎 1985, pp. 99–100.
  229. ^ a b c d 池上裕子 2012, pp. 184–186.
  230. ^ 谷口克広 2007a, pp. 124–128.
  231. ^ 西ヶ谷恭弘 2000, p. 205
  232. ^ a b c d e f 西ヶ谷恭弘 2000, p. 206
  233. ^ a b c d e f g h i j k l 西ヶ谷恭弘 2000, p. 207
  234. ^ a b c d e 藤井譲治, pp. 140–141.
  235. ^ 金子拓2015, pp. 370–373.
  236. ^ 西ヶ谷恭弘 2000, p. 208
  237. ^ a b c d e f g h i j 西ヶ谷恭弘 2000, p. 210
  238. ^ 西ヶ谷恭弘 2000, pp. 210–211.
  239. ^ a b c d e f g h i j 西ヶ谷恭弘 2000, p. 211
  240. ^ 谷口克広 1995, p. 235.
  241. ^ 遠藤ゆり子編 2015, p. 88.
  242. ^ 遠藤ゆり子編 2015, p. 260.
  243. ^ a b c 藤井譲治 2011, pp. 141–144.
  244. ^ 福島克彦 2020, p. 171.
  245. ^ a b c d 池上裕子 2012, pp. 208–211.
  246. ^ 谷口克広 『信長と家康の軍事同盟-利害と戦略の二十一年』吉川弘文館、2019年11月 186頁
  247. ^ a b c d e 池上裕子 2012, pp. 211–213.
  248. ^ 天野忠幸 2016a, p. 169.
  249. ^ a b 木下昌規 2016, pp. 193–194.
  250. ^ 桐野 2014, p. 9
  251. ^ a b c 池上裕子 2012, pp. 213–214.
  252. ^ a b c 金子拓 2017a, pp. 156–158.
  253. ^ 金子拓 2017a, pp. 176–177.
  254. ^ 金子拓 2017a, pp. 177–179.
  255. ^ 江後迪子 2007, pp. 24–37.
  256. ^ 福島克彦 2020, p. 180.
  257. ^ a b c 天野忠幸 2016a, p. 170.
  258. ^ 福島克彦 2020, p. 181.
  259. ^ a b 金子拓 2017a, p. 177.
  260. ^ 桐野 2014, p. 9
  261. ^ 小和田 2014, p. 133
  262. ^ 天野忠幸 2016a, p. 171.
  263. ^ 太田 & 中川 2013, p.313
  264. ^ 池上裕子 2012, p. 214.
  265. ^ a b c 和田裕弘 2016, p. 193.
  266. ^ 和田裕弘 2016, p. 191.
  267. ^ a b 福島克彦 2020, p. 182.
  268. ^ 池上裕子 2012, pp. 214–215.
  269. ^ 和田裕弘 2016, p. 192.
  270. ^ 池上裕子 2012, p. 215.
  271. ^ a b c 池上裕子 2012, pp. 214–217.
  272. ^ 池上裕子 2012, p. 216.
  273. ^ a b 福島克彦 2020, p. 188.
  274. ^ 加藤理文 2014, pp. 44.
  275. ^ 呉座勇一 2018, pp. 203–204.
  276. ^ 山本雅和 (2008年4月). “「本能寺の変」を調査する” (pdf). リーフレット京都 No.231. 京都市埋蔵文化財研究所京都市考古資料館. 2018年9月22日閲覧。
  277. ^ a b 和田裕弘 2016, p. 222.
  278. ^ 加藤理文 2014, pp. 30–34.
  279. ^ a b c 池上裕子 2012, pp. 28–30.
  280. ^ 完訳フロイス日本史3 58章(本来の第2部43章)
  281. ^ 完訳フロイス日本史2 32章(本来の第1部83章)
  282. ^ 神田千里 2015, pp. 49–50.
  283. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 29–30.
  284. ^ 池上裕子 2012, pp. 106–108.
  285. ^ 天野忠幸 2016b, pp. 120–121.
  286. ^ a b c 神田千里 2014, pp. 163–164.
  287. ^ a b 横田冬彦 2009, pp. 375–377.
  288. ^ 太田牛一, 奥野高廣 & 岩沢愿彦 1969, pp. 351–352.
  289. ^ 『完訳フロイス日本史2 信長とフロイス』第32章
  290. ^ 太田牛一, 奥野高廣 & 岩沢愿彦 1969, pp. 165.
  291. ^ 桑田忠親 1958, p. 25.
  292. ^ 宮本義己 2010, pp. 61–62.
  293. ^ a b c 神田千里 2014, pp. 217–219.
  294. ^ 神田千里 2014, pp. 208–212.
  295. ^ a b c 稙田誠 2021, pp. 228–237.
  296. ^ a b c d e 池上裕子 2012, pp. 265–268.
  297. ^ 天野忠幸 2016b, pp. 110–112.
  298. ^ 谷口克広 2007a, pp. 256–259.
  299. ^ 池上裕子 2012, p. 276.
  300. ^ a b c d 神田千里 2014, pp. 203–207.
  301. ^ a b c 神田千里 2014, pp. 215–216.
  302. ^ 神田千里 2014, pp. 207–208.
  303. ^ 神田千里 2014, pp. 211–212.
  304. ^ 平井上総 2020, pp. 174–179.
  305. ^ a b c 神田千里 2015, pp. 50–54.
  306. ^ a b 谷口克広 2013, pp. 124–125.
  307. ^ 神田千里 2015, pp. 54–57.
  308. ^ 脇田修 1987, pp. 135–136.
  309. ^ a b c d e f g 脇田修 1987, pp. 136–137.
  310. ^ a b c 稙田誠 2021, pp. 238–240.
  311. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 4–5.
  312. ^ 脇田修 1987, p. 129.
  313. ^ 谷口克広 2009, p. 214.
  314. ^ 太田牛一『信長公記』、巻14。
  315. ^ 高橋博 1992, p. 25.
  316. ^ 四宮美帆子 2013, p. 177.
  317. ^ 原田正記 1991, pp. 46–47.
  318. ^ 遠藤ゆり子編 2015, p. 256.
  319. ^ 本多博之 2015, p. 69.
  320. ^ 原田正記 1991, p. 47.
  321. ^ 『信長公記』、巻13。
  322. ^ 原田正記 1991, pp. 47–48.
  323. ^ 八尾嘉男 2017, pp. 283–286.
  324. ^ 八尾嘉男 2017, pp. 287–288.
  325. ^ a b 八尾嘉男 2017, pp. 292–295.
  326. ^ 八尾嘉男 2017, pp. 295–296.
  327. ^ 松浦静山 著、中村幸彦; 中野三敏 編『甲子夜話三篇 2』平凡社東洋文庫 415〉、1982年、234頁。ISBN 978-4-5828-0415-7 
  328. ^ a b 谷口克広 1998, pp. 60–67.
  329. ^ a b 池上裕子 2012, p. 30.
  330. ^ a b 下谷内勝利 2011, pp. 392–393.
  331. ^ 脇田修 1987, pp. 134–135.
  332. ^ 脇田修 1987, p. 130.
  333. ^ a b c 脇田修 1987, pp. 126–129.
  334. ^ 金子拓 2017b, pp. 112–113.
  335. ^ a b 金子拓 2017b, pp. 106–111.
  336. ^ 谷口克広 2019, p. 172.
  337. ^ a b 谷口克広 2013, pp. 127–128.
  338. ^ 高木洋 2011, p. 38-40.
  339. ^ a b 榊原悟 2010, pp. 44–45.
  340. ^ a b c 谷口克広 2013, pp. 132–133.
  341. ^ 岡垣頼和・浅川滋男 2010, p. 42.
  342. ^ 岡垣頼和・浅川滋男 2010, pp. 34–35.
  343. ^ 勝俣鎮夫 2003, pp. 1–3.
  344. ^ a b 勝俣鎮夫 2003, pp. 3–4.
  345. ^ 宮本義己「北政所の基礎知識」(『歴史研究』456号、1999年)
  346. ^ 宮本義己「戦国時代の夫婦とは」(『歴史研究』488号、2002年)
  347. ^ 桑田忠親「豊臣秀吉の右筆と公文書に関する諸問題」(『史学雑誌』52巻3・4号、1941年)
  348. ^ 近代デジタルライブラリー「利家夜話三巻」pp.7
  349. ^ a b c 谷口克広 1998, pp. 49–50.
  350. ^ 谷口克広 2019, p. 173.
  351. ^ 谷口克広 2019, p. 174.
  352. ^ 谷口克広 2019, p. 185.
  353. ^ 田村英恵 「織田信長像をめぐる儀礼」黒田日出男編『肖像画を読む』 角川書店、1998年、176頁。ISBN 978-4-04-821057-7。ただし、その内訳や所蔵先などの記載はない。
  354. ^ 綺陽装束研究所主宰 八條忠基 (2020年1月29日). “装いがまとう意(8) 狩野元秀「織田信長像」(部分)”. 日経新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXKZO54936780Y0A120C2BC8000/ 2023年7月3日閲覧。 
  355. ^ a b 織田信長像 文化庁オンライン
  356. ^ a b c d e f “目立たれては困る 信長の肖像画、秀吉が改変か”. 日経新聞. (2011年6月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1102B_R10C11A6CR8000/ 2023年7月3日閲覧。 
  357. ^ 山本英男 「大徳寺所蔵の狩野永徳筆織田信長像について ―修理で得られた知見を中心に―」、『京都国立博物館學叢』所収、2011年[注釈 80]
  358. ^ 藤本正行 『本能寺の変 信長の油断・光秀の殺意』(洋泉社、2010年)口絵参照、ISBN 978-4-86248-638-7。また、これに忠実な模本が東京国立博物館に所蔵されている(画像)。
  359. ^ a b c “信長の肖像画、竹の紙に描かれていた 文化庁調査で判明 6月に豊田で特別公開”. 毎日新聞. (2011年6月7日). https://mainichi.jp/articles/20190524/k00/00m/040/206000c 2023年3月31日閲覧。 
  360. ^ a b c d 湯村章男「織田家の菩提寺に残る信長の肖像画について」 - 『中学校 歴史のしおり』2006年1月号(帝国書院
  361. ^ a b c d e f g h 平井上総 2017, pp. 18–19.
  362. ^ 織田信長が用いた「天下」金子拓、教科書 Q&A
  363. ^ 矢部健太郎編 2016, p. 74.
  364. ^ 東寺百合文書の「織田信長禁制」 – 東寺百合文書WEB” (2018年1月22日). 2024年2月9日閲覧。
  365. ^ 谷口克広 2002, p. 58.
  366. ^ 神田千里 2013b.
  367. ^ 神田千里 2014, p. 103-111.
  368. ^ 金子拓 2014, p. 110.
  369. ^ a b 堀新 2014, pp. 29–31.
  370. ^ a b 堀新 2014, pp. 28–31.
  371. ^ a b c 平井上総 2017, pp. 19–20.
  372. ^ a b c d 柴裕之 2016, pp. 13–14.
  373. ^ a b c 金子拓 2014, pp. 14–29.
  374. ^ 柴裕之 2017a, pp. 105–107.
  375. ^ 谷口克広『信長天下布武への道』<戦争の日本史13>吉川弘文館、2006年、pp.174-176
  376. ^ 朝尾直弘 2014, pp. 143、153天下の「畿内」、「自己一体化」、「全国(沖縄・北海道を除く)」の3変容説を提起
  377. ^ 桐野作人『明智光秀と斎藤利三』<宝島新書>、2020年 p.78-81、右大将任官での天下「自己一体化」、「列島日本」変容説
  378. ^ 桐野作人『明智光秀と斎藤利三』<宝島新書>、2020年 p.80-81
  379. ^ 堀新 2014, pp. 25–54.
  380. ^ a b c d e f g h i 平井上総 2017, pp. 22–23.
  381. ^ a b c d e f 平井上総 2017, pp. 23–24.
  382. ^ a b c d 平野明夫 2014, pp. 67–69.
  383. ^ a b c d 平野明夫 2014, pp. 75–82.
  384. ^ 柴裕之 2017a, pp. 107–108.
  385. ^ 中村栄孝 1935, pp. 16–17.
  386. ^ 堀新 2014, pp. 55–57.
  387. ^ a b 本郷和人『信長とキリスト教』文藝春秋〈文藝春秋special 10(1)〉、2016年、165頁。 
  388. ^ a b 谷口克広 2013, pp. 102–103.
  389. ^ 谷口克広 2013, pp. 114–116.
  390. ^ a b c d e f g h i 平井上総 2017, pp. 20–22.
  391. ^ a b 谷口克広 2013, pp. 96–99.
  392. ^ 谷口克広 2007b, pp. 138–139.
  393. ^ 藤井譲治 2011, p. 153.
  394. ^ 『歴史評論』680号所収、松本和也「宣教師史料から見た日本王権論」
  395. ^ a b 堀新 2014, pp. 61–62.
  396. ^ 谷口克広 2007b, pp. 103–141.
  397. ^ 谷口克広 2013, pp. 96–116.
  398. ^ a b c d 谷口克広 2013, pp. 107–110.
  399. ^ 金子拓 2015, pp. 224–228.
  400. ^ a b 神田裕理 2017, pp. 174–175.
  401. ^ 神田裕理 2017, pp. 186–189.
  402. ^ a b c 谷口克広 2013, pp. 104–107.
  403. ^ a b 池上裕子 2012, p. 219.
  404. ^ a b 堀新 2014, pp. 36.
  405. ^ a b c d e f 堀新 2014, pp. 40–41.
  406. ^ a b c 松本和也 2017, pp. 192–208.
  407. ^ 末木文美士 1996, pp. 236–237.
  408. ^ a b 神田千里 2015, p. 57.
  409. ^ 三鬼清一郎 1985, pp. 96–97.
  410. ^ a b c 堀新 2014, pp. 41–43.
  411. ^ a b 三鬼清一郎 1985, pp. 100–102.
  412. ^ a b c 松下浩 2017, pp. 209–212.
  413. ^ 松下浩 2017, pp. 212–221.
  414. ^ 松下浩 2017, pp. 212–213.
  415. ^ 松下浩 2017, pp. 221–222.
  416. ^ 長澤伸樹 2017, pp. 30–31.
  417. ^ a b c 谷口克広 2013, pp. 232–235.
  418. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 223–224.
  419. ^ a b c 池上裕子 2012, pp. 224–225.
  420. ^ 鈴木公雄 2002, p. 136.
  421. ^ 高木久史 2005, pp. 24–25.
  422. ^ 谷口克広 2013, pp. 250–252.
  423. ^ 渡辺武ほか編 1983, p. 113.
  424. ^ 脇田修. “織田信長”. 日本大百科全書. 小学館・ジャパンナレッジ. 2018年10月4日閲覧。
  425. ^ 谷口克広 2002, pp. 18–19.
  426. ^ 谷口克広 2002, p. 276.
  427. ^ 谷口克広 2002, p. 281.
  428. ^ 桐野作人 2009, p. 86.
  429. ^ a b 桐野作人 2009, pp. 101–104.
  430. ^ 桐野作人 2009, pp. 104–106.
  431. ^ 谷口克広 2013, pp. 215–216.
  432. ^ a b 池上裕子 2012, pp. 264–265.
  433. ^ 桐野作人『織田信長 戦国最強の軍事カリスマ』[要ページ番号]
  434. ^ 山本博文『続日曜日の歴史学』(東京堂出版、2013年)
  435. ^ 堀新「明智光秀〈家中軍法〉をめぐって」(初出:山本博文 編『法令・人事から見た近世政策決定システムの研究』(2015年)/柴裕之 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第八巻 明智光秀』(戒光祥出版、2019年)ISBN 978-4-86403-321-3) 2019年、P300-319.
  436. ^ 1985年「織田政権の研究」所収、『天正八年の大和指出と一国破城について』松尾良隆
  437. ^ a b c d 谷口克広 2007a, pp. 251–254.
  438. ^ a b 新井白石 1936, pp. 294–295.
  439. ^ 久野雅司「〈天下人〉織田信長と〈天下静謐〉」『織田信長政権の権力構造』戒光祥出版〈戎光祥研究叢書16〉、2019年 ISBN 978-4-86403-326-8。P549-550.
  440. ^ 石毛忠. “日本外史”. 日本大百科全書. 小学館・コトバンク. 2018年10月13日閲覧。
  441. ^ a b c d 頼山陽 1938, pp. 697–699.
  442. ^ 村岡典嗣『直毘霊・玉鉾百首』岩波文庫,1936
  443. ^ 谷口克広 2013, pp. 96–97.
  444. ^ a b c d 白井英二編 1979, p. 211.
  445. ^ 識者5人が選んだ日本の顔10人家康・信長に支持asahi.comインターネットアーカイブのキャッシュ)
  446. ^ a b 末國善己 (2015年7月22日). “「冷酷」で「能力主義」な信長はいかにして生まれたのか?”. 文藝春秋books. 文藝春秋. p. 1. 2018年9月23日閲覧。
  447. ^ 今井林太郎 1985, pp. 12–13.
  448. ^ 今井林太郎 1985, pp. 49–50.
  449. ^ 谷口克広 2013, p. 97.
  450. ^ 奥野高廣 & 岩沢愿彦 1969, p. 476.
  451. ^ a b 金子拓 2014, p. 23.
  452. ^ a b 平井上総 2017.
  453. ^ 長澤伸樹 2017, pp. 11–13.
  454. ^ a b 山崎布美 2016, pp. 36–38.
  455. ^ a b 山崎布美 2016, pp. 38–39.
  456. ^ a b c d e 池上裕子 2012, p. 282.
  457. ^ a b 谷口克広 2003, p. 5.
  458. ^ 谷口克広 2003, p. 6.
  459. ^ 渡辺江美子 2016, p. 309.
  460. ^ 渡辺江美子 2016, p. 314.
  461. ^ a b c 渡辺江美子 2016, pp. 316–317.
  462. ^ a b c d 渡辺江美子 2016, pp. 328–329.
  463. ^ 渡辺江美子 2016, pp. 317–318.
  464. ^ a b 渡辺江美子 2016, pp. 317–319.
  465. ^ 渡辺江美子 2016, pp. 326–327.
  466. ^ a b 渡辺江美子 2016, pp. 319–320.
  467. ^ a b c d 渡辺江美子 2016, pp. 320–322.
  468. ^ a b c 渡辺江美子 2016, pp. 324–325.
  469. ^ a b 渡辺江美子 2016, p. 327.
  470. ^ a b 渡辺江美子 2016, pp. 322–323.
  471. ^ 歴史読本 2012, pp. 215–216, 和田裕弘「信長の「幻」の子供たち」.
  472. ^ a b 渡辺江美子 2016, p. 320.
  473. ^ a b 渡辺江美子 2016, pp. 327–328.
  474. ^ 加藤理文 2014, pp. 34–44.
  475. ^ a b c d 堀新 2014, pp. 27–28.
  476. ^ 池上裕子 2012, p. はしがき8.
  477. ^ 【解散】信長公居城連携協議会(信長の夢街道連合)とは”. 小牧市 (2024年5月9日). 2024年5月18日閲覧。
  478. ^ 番組エピソード 大河ドラマの“信長”-NHKアーカイブス
  479. ^ 朴順愛 2010, pp. 74–76.
  480. ^ まんだらけ通信販売”. order.mandarake.co.jp. 2023年8月7日閲覧。
  481. ^ 中島利行『織田信長―乱世の戦い』学研プラス、1979年10月1日。ISBN 978-4-05-003616-5https://www.amazon.co.jp/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7%E2%80%95%E4%B9%B1%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E4%BA%BA%E7%89%A9%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2-%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%99%82%E4%BB%A3-%E4%B8%AD%E5%B3%B6-%E5%88%A9%E8%A1%8C/dp/4050036169 
  482. ^ 学習漫画 日本の伝記 集英社版 〔2〕 織田信長 戦乱の世の風雲児”. 2023年7月9日閲覧。
  483. ^ 週刊少年マガジン1996年23 - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023年7月9日閲覧。
  484. ^ 週刊少年マガジン1998年6 - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023年7月9日閲覧。
  485. ^ TENKA FUBU 信長(1) | ながてゆか | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア”. www.cmoa.jp. 2023年7月9日閲覧。
  486. ^ 耕三, 1958-, 加来; とおる, すぎた; 大介, 早川 (2007). 織田信長 : 戦国人物伝. 東京: ポプラ社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009182694-00 
  487. ^ “コミックゼノン創刊号、御パンツ付録でかぶいて候”. コミックナタリー (ナターシャ). (2010年10月25日). https://natalie.mu/comic/news/39569 2022年9月24日閲覧。 
  488. ^ “北原星望×原哲夫「いくさの子」が12年の連載に幕、完結記念のインタビューも”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年9月24日). https://natalie.mu/comic/news/494977 2022年9月24日閲覧。 
  489. ^ 哲男, 1944-, 小和田; トミイ大塚; 哲哉, 1957-, 黒沢 (2012). 織田信長 : 「天下布武」へ-戦国乱世をかけぬけた男. 東京: 小学館. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023772749-00 
  490. ^ 株式会社リイド社 » 信長の理望~ん 創造”. 2024年5月8日閲覧。
  491. ^ カネコアヤノ参加の新曲「マイ草履 feat. にゃん北朝時代」配信スタート!安達祐実出演のMVも公開!、ビクターエンタテインメント、2022年3月2日。

参考文献

関連文献

  • 河内将芳『宿所の変遷からみる 信長と京都』(2018年、淡交社)ISBN 9784473042774
  • 河内将芳『信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都』(2020年、法蔵館文庫)ISBN 9784831826145

関連項目

外部リンク