コンテンツにスキップ

「吉宗評判記 暴れん坊将軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「柴田侊彦」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
129行目: 129行目:
|第16話||4月29日||対決!花の吉原||飛鳥ひろし||花里:[[金沢碧]]<br />岩淵甲斐守:藤岡重慶<br />丹波屋重左衛門:[[武藤英司]]<br />大竹彦太夫:[[穂高稔]]<br />金蔵:[[長谷川弘]]<br />捨松:[[稲吉靖司]]<br />嘉助:[[北見唯一]]<br />甚兵衛:[[岩城力也]]<br />薄雪:[[山口朱美]]<br />百姓:野崎善彦<br />亀井:森源太郎||
|第16話||4月29日||対決!花の吉原||飛鳥ひろし||花里:[[金沢碧]]<br />岩淵甲斐守:藤岡重慶<br />丹波屋重左衛門:[[武藤英司]]<br />大竹彦太夫:[[穂高稔]]<br />金蔵:[[長谷川弘]]<br />捨松:[[稲吉靖司]]<br />嘉助:[[北見唯一]]<br />甚兵衛:[[岩城力也]]<br />薄雪:[[山口朱美]]<br />百姓:野崎善彦<br />亀井:森源太郎||
|-
|-
|第17話||5月6日||恋とおとぼけ地蔵||小川英<br />[[丸田勉]]||荒井岱志||丹七:[[柴田てる彦|柴田侊彦]]<br />音羽:[[原田英子]]<br />彦兵衛:[[早川純一]]<br />加藤左太夫:[[伊藤克]]<br />同心:唐沢民賢<br />丹右衛門:[[永田光男]]<br />吟味[[与力]]:波多野博<br />やくざ:[[金井進]]<br />同心:平河正雄<br />やくざ:[[大矢敬典]]<br />やくざ:小坂和之<br />伊集院頼母:[[滝田裕介]]<br />島津中将忠茂:[[御木本伸介]]||
|第17話||5月6日||恋とおとぼけ地蔵||小川英<br />[[丸田勉]]||荒井岱志||丹七:[[柴田侊彦]]<br />音羽:[[原田英子]]<br />彦兵衛:[[早川純一]]<br />加藤左太夫:[[伊藤克]]<br />同心:唐沢民賢<br />丹右衛門:[[永田光男]]<br />吟味[[与力]]:波多野博<br />やくざ:[[金井進]]<br />同心:平河正雄<br />やくざ:[[大矢敬典]]<br />やくざ:小坂和之<br />伊集院頼母:[[滝田裕介]]<br />島津中将忠茂:[[御木本伸介]]||
|-
|-
|第18話||5月13日||江戸一番の乱れ打ち||結束信二||rowspan="2"|河野寿一||万作:[[中野誠也]]<br />浅井与四郎:[[菅貫太郎]]<br />源次郎:[[穂積隆信]]<br />おせい:[[野口ふみえ]]<br />弥五郎:西田良<br />やくざA:笹木俊志<br />やくざB:木谷邦臣<br />やくざC:矢部義章<br />近習:森源太郎<br />米屋の主人:[[大城泰]]<br />[[女中]]:星野美恵子||
|第18話||5月13日||江戸一番の乱れ打ち||結束信二||rowspan="2"|河野寿一||万作:[[中野誠也]]<br />浅井与四郎:[[菅貫太郎]]<br />源次郎:[[穂積隆信]]<br />おせい:[[野口ふみえ]]<br />弥五郎:西田良<br />やくざA:笹木俊志<br />やくざB:木谷邦臣<br />やくざC:矢部義章<br />近習:森源太郎<br />米屋の主人:[[大城泰]]<br />[[女中]]:星野美恵子||
173行目: 173行目:
|第38話||11月4日||黒潮の渦を斬る女||高橋稔||荒井岱志||お奈津:美空ひばり<br />佐吉:香山武彦<br />坂崎勘兵衛:[[内田稔]]<br />永室新九郎:[[鏡五郎]]<br />剣一角:[[出水憲|出水憲司]]<br />乾左馬助:[[大東俊治]]<br />道具屋:[[山村弘三]]<br />女中:[[木村智実]]<br />[[花魁]]:[[星野美恵子]]<br />花魁:[[西田治子]]<br />番頭:[[和田昌也]]<br />[[徳川宗直]]:[[森次晃嗣]]<br />山根暁雲斉:[[青木義朗]]||和歌山ロケ
|第38話||11月4日||黒潮の渦を斬る女||高橋稔||荒井岱志||お奈津:美空ひばり<br />佐吉:香山武彦<br />坂崎勘兵衛:[[内田稔]]<br />永室新九郎:[[鏡五郎]]<br />剣一角:[[出水憲|出水憲司]]<br />乾左馬助:[[大東俊治]]<br />道具屋:[[山村弘三]]<br />女中:[[木村智実]]<br />[[花魁]]:[[星野美恵子]]<br />花魁:[[西田治子]]<br />番頭:[[和田昌也]]<br />[[徳川宗直]]:[[森次晃嗣]]<br />山根暁雲斉:[[青木義朗]]||和歌山ロケ
|-
|-
|第39話||11月11日||琉球渡来の甘い罠||今村文人||松尾正武||おりん:[[奈美悦子]]<br />中里郷右衛門:[[小笠原弘]]<br />宗真栄:[[岩田直二]]<br />浪人:[[黒部進]]<br />浪人:[[片桐竜次]]<br />番頭:[[笹吾朗]]<br />仲間奴:[[福本清三]]<br />年寄:[[岡嶋艶子]]<br />年寄:和歌林三津江<br />踊り子:[[常山直子]]<br />踊り子:[[原田二美]]<br />扇屋仙七:[[柴田てる彦|柴田侊彦]]<br />山田朝右衛門:栗塚旭||
|第39話||11月11日||琉球渡来の甘い罠||今村文人||松尾正武||おりん:[[奈美悦子]]<br />中里郷右衛門:[[小笠原弘]]<br />宗真栄:[[岩田直二]]<br />浪人:[[黒部進]]<br />浪人:[[片桐竜次]]<br />番頭:[[笹吾朗]]<br />仲間奴:[[福本清三]]<br />年寄:[[岡嶋艶子]]<br />年寄:和歌林三津江<br />踊り子:[[常山直子]]<br />踊り子:[[原田二美]]<br />扇屋仙七:[[柴田侊彦]]<br />山田朝右衛門:栗塚旭||
|-
|-
|第40話||11月18日||翔べ!下町の神童||[[小谷正浩]]<br />飛鳥ひろし||荒井岱志||佐吉:[[真夏竜]]<br />留造:[[汐路章]]<br />金太:[[中井徹]]<br />伊原作之進:[[綾川志剛|綾川香]]<br />原田将監:[[五味龍太郎]]<br />銀次:[[金井進二]]<br />辰己屋:[[石浜祐次郎]]<br />相良伝内:[[滝譲二]]<br />半次:[[松田明]]<br />菅野:[[重久剛一]]<br />多平:[[浜田雄史]]<br />庄助:[[岡本崇]]<br />若い衆:[[白井滋郎]]<br />弥次馬:[[福中勢至郎]]<br />町人:[[高谷舜二]]<br />長屋の内儀:[[丸平峯子]]<br />女:[[春藤真澄]]<br />女:[[稲垣陽子]]<br />少女:[[見島奈津江]]<br />九兵衛:[[遠藤太津朗]]||
|第40話||11月18日||翔べ!下町の神童||[[小谷正浩]]<br />飛鳥ひろし||荒井岱志||佐吉:[[真夏竜]]<br />留造:[[汐路章]]<br />金太:[[中井徹]]<br />伊原作之進:[[綾川志剛|綾川香]]<br />原田将監:[[五味龍太郎]]<br />銀次:[[金井進二]]<br />辰己屋:[[石浜祐次郎]]<br />相良伝内:[[滝譲二]]<br />半次:[[松田明]]<br />菅野:[[重久剛一]]<br />多平:[[浜田雄史]]<br />庄助:[[岡本崇]]<br />若い衆:[[白井滋郎]]<br />弥次馬:[[福中勢至郎]]<br />町人:[[高谷舜二]]<br />長屋の内儀:[[丸平峯子]]<br />女:[[春藤真澄]]<br />女:[[稲垣陽子]]<br />少女:[[見島奈津江]]<br />九兵衛:[[遠藤太津朗]]||
258行目: 258行目:
|第77話||8月25日||紀州から来た花嫁||今村文人||松尾正武||菊枝:[[中村玉緒]]<br />万年屋平吉:[[亀石征一郎]]<br />早坂大和守:[[林彰太郎]]<br />善明寺源三郎:[[伊沢一郎]]<br />富士見屋市兵衛:[[美田健]]<br />人足:[[秋山勝俊]]<br />大名:[[中村錦司]]<br />重役:[[川浪公次郎]]<br />耺人:[[大城泰]]<br />手代:[[有島淳平]]<br />人足:[[小谷浩三]]<br />菊枝の少女時代:[[増岡美樹]]<br />吉宗の少年時代:[[細井伸悟]]<br />白木屋清兵衛:[[遠藤太津朗]]||
|第77話||8月25日||紀州から来た花嫁||今村文人||松尾正武||菊枝:[[中村玉緒]]<br />万年屋平吉:[[亀石征一郎]]<br />早坂大和守:[[林彰太郎]]<br />善明寺源三郎:[[伊沢一郎]]<br />富士見屋市兵衛:[[美田健]]<br />人足:[[秋山勝俊]]<br />大名:[[中村錦司]]<br />重役:[[川浪公次郎]]<br />耺人:[[大城泰]]<br />手代:[[有島淳平]]<br />人足:[[小谷浩三]]<br />菊枝の少女時代:[[増岡美樹]]<br />吉宗の少年時代:[[細井伸悟]]<br />白木屋清兵衛:[[遠藤太津朗]]||
|-
|-
|第78話||9月8日||天下を狩る男||飛鳥ひろし||荒井岱志||鶴吉:[[柴田てる彦|柴田侊彦]]<br />お房:[[服部妙子]]<br />塩沢織部正:[[高品格]]<br />大沼八右衛門:[[千葉敏郎]]<br />津崎勘太夫:[[唐沢民賢]]<br />旗本:[[丘路千]]<br />村人:[[石倉英彦]]<br />旗本:[[五十嵐義弘]]<br />旗本:[[白川浩二郎]]<br />村人:[[高谷舜二]]<br />女中:[[星野美恵子]]<br />医者:[[和田昌也]]<br />芳兵衛:[[黒川弥太郎]]||
|第78話||9月8日||天下を狩る男||飛鳥ひろし||荒井岱志||鶴吉:[[柴田侊彦]]<br />お房:[[服部妙子]]<br />塩沢織部正:[[高品格]]<br />大沼八右衛門:[[千葉敏郎]]<br />津崎勘太夫:[[唐沢民賢]]<br />旗本:[[丘路千]]<br />村人:[[石倉英彦]]<br />旗本:[[五十嵐義弘]]<br />旗本:[[白川浩二郎]]<br />村人:[[高谷舜二]]<br />女中:[[星野美恵子]]<br />医者:[[和田昌也]]<br />芳兵衛:[[黒川弥太郎]]||
|-
|-
|第79話||9月15日||天下御免!おふくろの味||今村文人||松尾正武||天満屋おまさ:[[京唄子]]<br />長吉:[[佐々木剛]]<br />おとき:[[瞳順子]]<br />竹山軍太夫:[[牧冬吉]]<br />弥之助:[[永田光男]]<br />仙右衛門:[[村田正雄 (3代目)|村田正雄]]<br />白金屋文吉:[[藤岡重慶]]<br />恵比寿屋太兵衛:[[永野辰弥|永野達雄]]<br />半助:[[浜伸二]]<br />銀屋手代:[[大矢敬典]]<br />ごろつき:[[勝野賢三]]<br />人足:[[峰蘭太郎]]<br />人足:[[平河正雄]]<br />地廻り:[[細川純一]]<br />役人:[[山田良樹]]<br />恵比寿屋手代:[[福中勢至郎]]||
|第79話||9月15日||天下御免!おふくろの味||今村文人||松尾正武||天満屋おまさ:[[京唄子]]<br />長吉:[[佐々木剛]]<br />おとき:[[瞳順子]]<br />竹山軍太夫:[[牧冬吉]]<br />弥之助:[[永田光男]]<br />仙右衛門:[[村田正雄 (3代目)|村田正雄]]<br />白金屋文吉:[[藤岡重慶]]<br />恵比寿屋太兵衛:[[永野辰弥|永野達雄]]<br />半助:[[浜伸二]]<br />銀屋手代:[[大矢敬典]]<br />ごろつき:[[勝野賢三]]<br />人足:[[峰蘭太郎]]<br />人足:[[平河正雄]]<br />地廻り:[[細川純一]]<br />役人:[[山田良樹]]<br />恵比寿屋手代:[[福中勢至郎]]||
381行目: 381行目:
|style="text-align:center"|第135話||11月1日||湯けむり地獄の決斗||rowspan="2"|荒井岱志||お照:[[山本みどり]]<br />堂園修理太夫:[[田口計]]<br />田野倉屋正兵衛:[[清水彰]]<br />恵吉:[[遠藤征慈]]<br />万次郎:[[江口正昭]]<br />四方伝八郎:[[橋本宣三]]<br />尾形陣内:[[国一太郎]]<br />今関:[[藤沢徹夫]]<br />秋沢:[[小峰隆司]]<br />お里:[[星野美恵子]]<br />侍:[[池田謙治]]<br />侍:[[森山紹秀]]<br />医者:[[島田秀雄]]<br />芳松:[[後藤芳武]]<br />女中:[[西田治子]]<br />飛脚:[[大矢敬典]]<br />健太:[[竹内隆司]]||大分・別府ロケ
|style="text-align:center"|第135話||11月1日||湯けむり地獄の決斗||rowspan="2"|荒井岱志||お照:[[山本みどり]]<br />堂園修理太夫:[[田口計]]<br />田野倉屋正兵衛:[[清水彰]]<br />恵吉:[[遠藤征慈]]<br />万次郎:[[江口正昭]]<br />四方伝八郎:[[橋本宣三]]<br />尾形陣内:[[国一太郎]]<br />今関:[[藤沢徹夫]]<br />秋沢:[[小峰隆司]]<br />お里:[[星野美恵子]]<br />侍:[[池田謙治]]<br />侍:[[森山紹秀]]<br />医者:[[島田秀雄]]<br />芳松:[[後藤芳武]]<br />女中:[[西田治子]]<br />飛脚:[[大矢敬典]]<br />健太:[[竹内隆司]]||大分・別府ロケ
|-
|-
|style="text-align:center"|第136話||11月8日||火の山に賭けた女||土橋成男||お美津:[[珠めぐみ]]<br />藤井兵庫:[[江見俊太郎]]<br />大村典膳:[[外山高士]]<br />瀬川:[[白井滋郎]]<br />野田:[[福本清三]]<br />安藤修理:[[溝田繁]]<br />おきみ:[[小湊都起子]]<br />侍:[[壬生新太郎]]<br />侍:[[福中勢至郎]]<br />侍:[[藤本伸仁]]<br />茂吉:[[柴田てる彦|柴田侊彦]]||大分・別府ロケ
|style="text-align:center"|第136話||11月8日||火の山に賭けた女||土橋成男||お美津:[[珠めぐみ]]<br />藤井兵庫:[[江見俊太郎]]<br />大村典膳:[[外山高士]]<br />瀬川:[[白井滋郎]]<br />野田:[[福本清三]]<br />安藤修理:[[溝田繁]]<br />おきみ:[[小湊都起子]]<br />侍:[[壬生新太郎]]<br />侍:[[福中勢至郎]]<br />侍:[[藤本伸仁]]<br />茂吉:[[柴田侊彦]]||大分・別府ロケ
|-
|-
|style="text-align:center"|第137話||11月15日||江戸育ち女棟梁||rowspan="2"|迫間健||rowspan="3"|松尾正武||お斗代:[[高田美和]]<br />おくみ:[[栗田洋子]]<br />司馬岳堂:[[原健策]]<br />神崎備前守:[[唐沢民賢]]<br />義縄上八:[[岩田直二]]<br />鹿野屋吉太郎:[[大竹修造]]<br />倉地:[[川浪公次郎]]<br />加納屋:[[山村弘三]]<br />嘉助:[[有島淳平]]<br />佐兵衛:[[和田昌也]]<br />川田屋鹿造:[[西沢利明]]||
|style="text-align:center"|第137話||11月15日||江戸育ち女棟梁||rowspan="2"|迫間健||rowspan="3"|松尾正武||お斗代:[[高田美和]]<br />おくみ:[[栗田洋子]]<br />司馬岳堂:[[原健策]]<br />神崎備前守:[[唐沢民賢]]<br />義縄上八:[[岩田直二]]<br />鹿野屋吉太郎:[[大竹修造]]<br />倉地:[[川浪公次郎]]<br />加納屋:[[山村弘三]]<br />嘉助:[[有島淳平]]<br />佐兵衛:[[和田昌也]]<br />川田屋鹿造:[[西沢利明]]||
535行目: 535行目:
|style="text-align:center"|第204話||4月10日||夜の風花 別れ花||和久田正明||井沢雅彦||おとは:[[三浦真弓]]<br />利助:[[入川保則]]<br />奥平釆女正:[[小瀬格]]<br />吾兵衛:[[村田正雄]]<br />天海:[[上野山功一]]<br />日全:[[和久陣六]]<br />了徳:[[渥美博]]<br />老婆:[[岡嶋艶子]]<br />番頭:[[大月正太郎]]<br />問屋:[[森源太郎]]<br />問屋:[[山田良樹]]<br />目明し:[[宮城幸生]]||
|style="text-align:center"|第204話||4月10日||夜の風花 別れ花||和久田正明||井沢雅彦||おとは:[[三浦真弓]]<br />利助:[[入川保則]]<br />奥平釆女正:[[小瀬格]]<br />吾兵衛:[[村田正雄]]<br />天海:[[上野山功一]]<br />日全:[[和久陣六]]<br />了徳:[[渥美博]]<br />老婆:[[岡嶋艶子]]<br />番頭:[[大月正太郎]]<br />問屋:[[森源太郎]]<br />問屋:[[山田良樹]]<br />目明し:[[宮城幸生]]||
|-
|-
|style="text-align:center"|第205話||4月17日||春ふたたび! 夫婦簪||今村文人||rowspan="2"|松尾正武||直吉:[[柴田てる彦|柴田侊彦]]<br />おふみ:[[本阿弥周子]]<br />宇田山図書頭:[[田口計]]<br />左文宇屋:[[永野辰弥]]<br />安田:[[有川正治]]<br />三吉:[[谷村隆之]]<br />徳兵衛:[[中村錦司]]<br />居酒屋亭主:[[野崎善彦]]<br />侍:[[福本清三]]<br />卯助:[[五十嵐義弘]]<br />飾耺:[[勝野賢三]]<br />飾耺:[[西山清孝]]<br />亀松:[[大城泰]]<br />子分:[[白川浩二郎]]<br />子分:[[小坂和之]]<br />医者:[[疋田泰盛]]||
|style="text-align:center"|第205話||4月17日||春ふたたび! 夫婦簪||今村文人||rowspan="2"|松尾正武||直吉:[[柴田侊彦]]<br />おふみ:[[本阿弥周子]]<br />宇田山図書頭:[[田口計]]<br />左文宇屋:[[永野辰弥]]<br />安田:[[有川正治]]<br />三吉:[[谷村隆之]]<br />徳兵衛:[[中村錦司]]<br />居酒屋亭主:[[野崎善彦]]<br />侍:[[福本清三]]<br />卯助:[[五十嵐義弘]]<br />飾耺:[[勝野賢三]]<br />飾耺:[[西山清孝]]<br />亀松:[[大城泰]]<br />子分:[[白川浩二郎]]<br />子分:[[小坂和之]]<br />医者:[[疋田泰盛]]||
|-
|-
|style="text-align:center"|第206話||4月24日||泣くな太郎吉! 男の子||rowspan="2"|迫間健||お米:[[北林早苗]]<br />宗太:[[西沢利明]]<br />太郎吉:[[加瀬悦孝]]<br />南部屋藤兵衛:[[高城淳一]]<br />長谷市九郎:[[浜田晃]]<br />権次:[[曽根晴美]]<br />服部嘉門:[[原口剛]]<br />伝六:[[長谷川弘]]<br />左平:[[国一太郎]]<br />大沼将監:[[田畑猛雄]]<br />本多主膳:[[出水憲司]]<br />酒井軍兵衛:[[吉見荘三郎]]<br />松吉:[[長沢義典]]<br />お熊:[[近江輝子]]<br />元締:[[秋山勝俊]]<br />木曽屋:[[石井洋充]]<br />カゴ屋:[[小峰隆司]]<br />下っ引き:[[岡田和範]]||
|style="text-align:center"|第206話||4月24日||泣くな太郎吉! 男の子||rowspan="2"|迫間健||お米:[[北林早苗]]<br />宗太:[[西沢利明]]<br />太郎吉:[[加瀬悦孝]]<br />南部屋藤兵衛:[[高城淳一]]<br />長谷市九郎:[[浜田晃]]<br />権次:[[曽根晴美]]<br />服部嘉門:[[原口剛]]<br />伝六:[[長谷川弘]]<br />左平:[[国一太郎]]<br />大沼将監:[[田畑猛雄]]<br />本多主膳:[[出水憲司]]<br />酒井軍兵衛:[[吉見荘三郎]]<br />松吉:[[長沢義典]]<br />お熊:[[近江輝子]]<br />元締:[[秋山勝俊]]<br />木曽屋:[[石井洋充]]<br />カゴ屋:[[小峰隆司]]<br />下っ引き:[[岡田和範]]||

2021年6月10日 (木) 05:10時点における版

吉宗評判記 暴れん坊将軍
ジャンル 時代劇
出演者 松平健
横内正
春川ますみ
龍虎
有島一郎
北島三郎
ナレーター 若山弦蔵
オープニング 暴れん坊将軍のテーマ
エンディング 炎の男:(北島三郎
製作
プロデューサー 小沢英輔
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1978年1月7日1982年5月1日
回数207
テンプレートを表示

吉宗評判記 暴れん坊将軍(よしむねひょうばんき あばれんぼうしょうぐん)は、テレビドラマ『暴れん坊将軍』の第1シリーズで放送された放映タイトルおよび各話スタッフを列挙する。

概要

1978年1月7日1982年5月1日 全207話。第108話「将軍に命令する男」はマスターフィルムの状態が不良のため欠番だったがフィルムを発見。全207話がハイビジョン化され2014年4月から時代劇専門チャンネルで放送中。[1]

スタッフ

レギュラー

  • 徳川吉宗: 松平健
    江戸幕府第八代目将軍であり、この作品の主人公。元々は紀伊藩主だった。城下町では将軍という身分を隠し、貧乏旗本の三男坊・徳田新之助(愛称・新さん)と名乗っている。初期の頃は、飲み代に小判を置いていくなどの世間知らずな行動が目立った(第1話~第3話)。男前な為、たまに女性ゲストと良い雰囲気になる回もあるが、結局振られるか悪人に殺されるかのどちらかになる。吉宗と瓜二つな人物(松平の一人二役)が登場する話もある。最終回では、享保の改革と公事方御定書に専念するため、当分外出を取りやめるというラストで締めくくっている。
  • 山下幸内浜畑賢吉(第1話~第7話、第9話~第14話、第17話、第19話、第30話)
    歯に衣着せぬ軍学者。吉宗の素性は知らないが、政治家として未熟な彼に、市井で一喝入れる。剣術にも優れ、吉宗に協力したりする。第30話を最後に、突然登場しなくなった。
  • 大岡忠相横内正(第10話~第12話、第30話、第108話を除く)
    江戸南町奉行。吉宗とは伊勢山田奉行の頃からの馴染み。第1話で松本甲斐守の悪事が発覚した後、吉宗によって南町奉行に就任する。妻 なみとはおしどり夫婦。城内、奉行所内以外では主に深編み笠に着流し姿でいることがほとんどだが、遊び人・忠吉として悪事解決のために調査をする回や吉宗とともに博打に興じた回もある。
  • 辰五郎:北島三郎(第12、13、27、29、31、38、39、41、45、47、48、50、53、54、56、57、65、69、74、76、79、81、88、96、98、104、107、108、110~112、114、115、131、132、138~140、141、144、145、148、152、154、156、159、161、162、164、166、167、170、173、174、176、178、180、189、195、197、200、202話を除く)
    元は鳶職人で、第3話からめ組組頭に就任する。人情味溢れるが、同時に喧嘩っ早く吉宗に戒められることもあった。少年期は小博打ばかりして、使用人のくめを困らせるなどややグレていた(第66話)。
  • さい:春川ますみ
    辰五郎の女房。気が強く、辰五郎が不在の時でもめ組組員から頼りにされる。特技は「自称」静御前の白拍子の舞。当初は新之助を「世間知らずな呑気者」と思い込み、やや冷めた態度をとっていた。かつて病にかかっていたところを助けてくれた恩人が悪人に殺されたり(第84話)、喧嘩の仲裁に入ったはずがワルの策略により人殺しの濡れ衣を着せられたり(第122話)と自身が不幸に見舞われるエピソードも存在する。
  • 藪田助八:宮内洋(第87話まで)
    将軍家庭番総支配。吉宗に従い紀伊藩から転任した元根来組組頭で、配下の者たちから「御頭」と呼ばれている。市井では行商人の姿が中心で場合によっては遊び人、すり鉢僧、大工、同心の姿で活動することもある。普段から手に竹とんぼを持ち、竹羽を手裏剣のようにして投げる(これは演じた宮内のアイデア)。成敗時は薄い青の手拭いを巻き、裾の広い紺の袴を履いた青の忍者装束だったが、途中で濃い青の手拭いを巻き、縄の帯に青のパンタロン風袴に変更される。刀は逆手で斬るが、体術でも実力を発揮する。常に吉宗から信頼されており、武芸のコーチや吉宗の身代わりになって声帯模写(第65話)をしたこともあった。第87話で銃弾から吉宗を護ろうと自ら盾となって撃たれて死亡。モデルは吉宗の将軍就任に伴い、紀伊藩薬込役から、御広敷伊賀者(お庭番)となった薮田定八。
  • 大月半蔵:和崎俊哉(第88話から)
    将軍家庭番総支配。五郎左衛門の命を受け、助八の後任として現れた将軍家伊賀組組頭。第81話にて紀伊根来組だけが登用されることより事件が発生したことから、伊賀組併用になったと思われる。登場初期は遊び人風の姿で活動し、吹き矢にもなる仕込み槍を携帯している。成敗時は、月代の武家髷だった頃はこげ茶色の頭巾を被った黒の忍者装束だったが、第97話から青の忍者装束に変更され、第104話で総髪に変更されてからは頭巾を被らずに総髪またはポニーテールとなる。後半は雲水の姿が多くなり、仕込み杖を使用するようになる。
  • おその:夏樹陽子(第177話、第179話は除く)
    将軍家庭番総支配。紀伊藩庭番(薬込)頭だった中津清右衛門の娘。助八と共に紀伊藩から転任した根来組。市井では鳥追いの姿で活動し、仕込み三味線を武器にする。成敗時は黒の忍者装束。男勝りで冷静沈着。
  • 龍虎:龍虎(第32話~第56話、第58話、第62話、第72話~第74話、第76話~)
    辰五郎とは旧知の仲の元因幡藩お抱え力士。八百長試合を強要されたため、逃亡し、め組に居候することになる。大銀杏と七三いなせを合わせたような髪形に紫や青い着流しでいることが多い。女好きで口が悪く、やや斜に構えているが人情家。め組では「関取」と呼ばれ、大食漢の居候だが、時には怪力を活かして貢献する。
  • まち:岐邑美沙子
    辰五郎の妹。新之助に惚れているが、正体が吉宗であることは知らない。当初は「新之助さん」か「新之助様」と呼んでいた。
  • 源三:園田裕久(第4話を除く)
    め組の小頭。根は真面目で責任感が強い一本気な性格。周囲から「源さん」と呼ばれ慕われている。母親と仁兵衛長屋に暮らしていたが、後に死別する。第99話で誕生日を迎えている。
  • 新吉:和崎俊哉(第3話、第21話)
    め組の小頭。当初は二人小頭制だった。第21話で大屋根の上で悪人の凶刃に倒れ、死亡した。
  • 常:阿波地大輔(第4話を除く)
    若い衆。スキンヘッドがトレードマーク。鉄、久と一緒にいることが多い。
  • 鉄:井上茂(第4話を除く)
    若い衆。女好きなお調子者。常、久と一緒にいることが多い。
  • 久:谷崎弘一(第57話、第58話、第60話~第63話、第65話~第137話、第139話~第146話、第148話~)
    若い衆。「久ちゃん」と呼ばれ、常と鉄の弟分的存在。深川の左官職人の息子と言っていたが、後に大森村の漁師の息子で16歳の時に家出し、深川で大工修行していたことがわかった。
  • 山田朝右衛門/一色十郎太:栗塚旭(準レギュラー)
    浪人一色十郎太として新之助(吉宗)をサポートしていたが、第37話より、山田朝右衛門として将軍家御試(おためし)御用に就任。将軍家や大名旗本の刀剣の目利きをしている。新之助の持っていた刀から、新之助の正体を知る。
  • 尾張大納言宗春中尾彬(第1話、第9話、第20話ほか)
    将軍家継承戦に敗れたことから、表向きは将軍に忠誠を誓うも裏では事あるごとに吉宗失墜を狙って悪事を画策する。
  • 由利の方丹阿弥谷津子(第4話)・中村玉緒(準レギュラー)
  • 小川笙船天知茂(第2話、第15話ほか)
  • 奈津:美空ひばり(準レギュラー)
    吉宗の紀伊国時代の知り合い。気前の良い材木屋の女将。
  • 柳の局:白木万理(第3話、第5話ほか)
    大奥御年寄。加納五郎左衛門とは互いを「嫌み蟷螂」「女狐」と呼び合う犬猿の仲だが吉宗は両者を「喧嘩友達」と言っている。畳職人 喜作の娘 あきとして生まれ、大奥で苦労して地位を築く。妹 たみがいる(第119話)。
  • 鷹野備前守:遠藤太津朗(準レギュラー)
    老中。頑固者で融通が利かず、殿中で会うたびに五郎左衛門と言い合いをしている。
  • 加納五郎左衛門忠久有島一郎(第19話、第22話、第42話、第68話、第189話、第192話を除く)
    御側御用取次。吉宗の教育係の側近で、城から抜け出してしまう吉宗の破天荒な行動にいつも頭を悩ませている。吉宗が将軍となってからも3000石の直参旗本のままでいる。堅物というわけではなく、軟派でコミカルな面も持ち、吉宗不在時には御庭番のそのと花札遊びをする回もある。第20話になるまでめ組の面々とは面識がなかった。家族はおらず、休暇には江戸の街を散策している。紀伊国時代に一度だけ縁談話があったが、明確な答えは出さずに江戸に出てきている(第77話)。
  • てつ:津島道子(第138話、第194話ほか)
    五郎左衛門の屋敷で働く世話係。五郎左衛門とよく口喧嘩をしたり、吉宗の事を穀潰しと呼んだりしている。
  • 酒田善右衛門:長門勇(第26話、第41話、第48話)
    かつては正義感はあるものの大酒飲みでだらしない同心だったが、腐りきっていた内藤新宿の町と奉行所の立て直しを担った事により、吉宗の肝煎りによって代官に昇格した。しかし代官になってからもその性格は治らず、脇の甘いところを悪人に突かれて何度も窮地に陥った。

作品リスト

※ 量が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。

内容

  • この頃は定番の展開が確立されていない。この時代劇が70~80年代の時代劇ブームの中で生まれた一つの作品として終わるはずであったためでもあり、これに関して出演者も言及している。話の内容も他のシリーズとは異なることが多い(例えば悪党は大勢でなく、たった2人だったり、殺陣がなかったりしていた)。放送開始から2年目より、その後シリーズの定番的な形式となる。IIと共に殺陣の曲は2パターンある。シリーズ一の話数を誇る。
  • 本作での吉宗は若さや改革者としての面が強調されており、時には悩み、暴走したりしながらも愛する江戸の町のために奔走する彼の成長劇としての側面もあった。初期の頃、調査のために悪事に加担するふりをした際に「闇の将軍になれる」と言われたのを踏まえて、クライマックスのシーンで「闇の将軍」を名乗って敵地に乗り込むパターンもあった。
  • 初期の頃は黒い扇子を武器に舞う様に戦う事もあった。第9話にて「正義」の字が描かれた扇子に変わり、後のシリーズでも投擲武器として使われている。
  • 必須の存在である“め組”は第3話から誕生する。第21話から登場した一色十郎太は、当初「俺は用心棒」の野良犬のような無頼漢だったが、後にその正体が山田朝右衛門と判明して御様御用に就任、さらに徳田新之助の正体を知ったことで態度を改めた。龍虎は第32話からの登場。
  • 大月半蔵役の和崎俊哉は初期にはめ組関係のゲストとして出演したこともあり、その縁から前期EDでは顔見せとして登場したこともある。パート2以降も善悪役でゲスト出演した。
  • オープニング映像のタイトルと出演者紹介の文字の色は、のちのシリーズとは異なり黄色ではなく白色である。またOPで松平が乗っている馬も白馬ではなく黒馬である。
  • 当初は1クールの予定だったが、視聴者からの評判が良く、番組制作の双方プロデューサーが長く続けたいと思い、当番組によるシリーズが放送終了する2003年までに至った。
  • なお、静岡ではテレビ朝日系列である静岡朝日テレビ(SATV)の前身である静岡県民放送(静岡けんみんテレビ、SKT)が本番組の放送開始から約6ヶ月後に開局したものの、当時はテレビ朝日と日本テレビのクロスネットで放送枠の確保が出来ず、放送されていない状態であったことから、テレビ朝日での本放送から約1年遅れの1979年2月6日より、静岡放送(SBS)にて月曜-金曜16:00-16:55に集中放送の形で静岡県民放送での同時ネット開始直前まで遅れネットで放送された[2]。同年7月1日に日本テレビ系列静岡第一テレビ(SDT)が開局したことで静岡県民放送は完全にテレビ朝日系列となったため、同月7日放送分より同局にて同時ネットで放送されるようになった。

2006年10月21日に、東映ビデオより「吉宗評判記 暴れん坊将軍」初回限定生産の傑作選DVDボックスと単品DVD(全4巻)がそれぞれ発売された。詳しくは[1]

脚注

  1. ^ FAQ - 時代劇専門チャンネル
  2. ^ 「静岡新聞」1979年2月6日、テレビ欄参照。