茨城県道21号常陸大宮御前山線
表示
主要地方道 | |
---|---|
茨城県道21号 常陸大宮御前山線 主要地方道 大宮御前山線 | |
総延長 | 8.404 km |
実延長 | 8.377 km |
制定年 | 1972年3月1日 |
起点 | 常陸大宮市上町【北緯36度32分58.8秒 東経140度24分51.1秒 / 北緯36.549667度 東経140.414194度】 |
終点 | 常陸大宮市野口【北緯36度32分55.4秒 東経140度19分53.1秒 / 北緯36.548722度 東経140.331417度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
国道293号 国道118号 国道123号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
茨城県道21号常陸大宮御前山線(いばらきけんどう21ごう ひたちおおみやごぜんやません)は、茨城県常陸大宮市内を通る県道(主要地方道)である。
概要
[編集]この道路は、常陸大宮市内の大宮地域から御前山地域までを結ぶ重要な道路であり、全線片側1車線である。付近に工業団地がある。
路線データ
[編集]- 起点:茨城県常陸大宮市上町310番の1(国道293号交点・上町東交差点)[1]
- 終点:茨城県常陸大宮市野口(国道123号・茨城県道12号那須烏山御前山線交点・野口交差点)
- 総延長:8.404 km[2]
- 重用延長:0.027 km[2]
- 未供用延長:なし[2]
- 実延長:8.377 km[2]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[2]
歴史
[編集]1972年(昭和47年)3月1日、前身にあたる県道(主要地方道)日立御前山線(整理番号36)が廃止され、那珂郡大宮町(現:常陸大宮市)を起点とし、茨城県東茨城郡御前山村(現:常陸大宮市)の終点まで至る区間を茨城県が県道路線認定した。1995年(平成7年)に、整理番号変更により現在の整理番号21となり、平成の大合併以降、2005年(平成17年)には自治体名称の変更に合わせて現在の路線名称である常陸大宮御前山線に変更され現在に至る。
年表
[編集]- 1965年(昭和40年)8月26日
- 1972年(昭和47年)3月1日
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道大宮御前山線が大宮御前山線として主要地方道に指定される[8]。
- 1993年(平成5年)7月22日:東茨城郡御前山村(現:常陸大宮市)大字野口458-1から同村大字野口1421-1(国道123号交点=終点・野口交差点)までの区間(約1.0 km)が供用開始される[9]。
- 1995年(平成7年)3月30日:整理番号36から現在の番号(整理番号21)に変更される[10]。
- 2001年(平成13年)3月1日:那珂郡大宮町大字小野の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[11]。
- 2005年(平成17年)4月1日:現路線名である常陸大宮御前山線に改称[12]。
- 2007年(平成19年)4月2日:常陸大宮市小野 - 同市野口の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[13]。
- 2007年(平成19年)4月12日:常陸大宮市上町の一部区間を、電線共同溝を整備すべき道路に指定[14]。
路線状況
[編集]重複区間
[編集]- 茨城県道102号長沢水戸線(常陸大宮市小野 - 常陸大宮市三美)
道路施設
[編集]- 中玉川橋(玉川、常陸大宮市石沢)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]- 国道293号・茨城県道318号小場常陸大宮停車場線(上町東交差点、起点)
- 国道118号(常陸大宮市上町)
- 茨城県道102号長沢水戸線(常陸大宮市小野)
- 茨城県道102号長沢水戸線(常陸大宮市三美)
- 国道123号・茨城県道12号那須烏山御前山線(野口交差点、終点)
沿線にある施設など
[編集]- 那珂カントリー倶楽部(常陸大宮市石沢)
- 水戸北部中核工業団地(常陸大宮市工業団地)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 道路区域の決定(昭和47年3月1日 茨城県告示第197号) (PDF) ,茨城県報 号外(1972年(昭和47年)3月1日)より
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 5
- ^ “道路の認定(昭和40年8月26日 茨城県告示第973号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5327号: p. pp. 5–6, (1965年8月26日)
- ^ “県道の路線の廃止(昭和40年8月26日 茨城県告示第1007号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5327号: pp. pp. 18, (1965年8月26日)
- ^ “県道路線の認定(昭和47年3月1日 茨城県告示第195号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: pp. pp. 1–3, (1972年3月1日)
- ^ “道路区域の決定・道路の供用開始(昭和47年3月1日 茨城県告示第197・198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: pp. 3–7, (1972年3月1日)
- ^ “県道路線の廃止(昭和47年3月1日 茨城県告示第199号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. pp. 7–9, (1972年3月1日)
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 道路の供用の開始(平成5年7月22日 茨城県告示第909号) (PDF) ,茨城県報 号外第103号(1993年(平成5年)7月22日)より
- ^ “県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. pp. 8–12, (1995年3月30日)
- ^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. pp. 10–14, (2001年3月1日)
- ^ “県道路線の変更(平成17年3月28日 茨城県告示第398号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1657号: pp. pp. 12–13, (2005年3月28日)
- ^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成19年4月2日 茨城県告示第445号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1863号: pp. pp. 7–8, (2007年4月2日)
- ^ “電線共同溝を整備すべき道路の指定(平成19年4月12日 茨城県告示第501号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1866号: p. p. 15, (2007年4月12日)
参考文献
[編集]- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県 。