茨城県道20号結城坂東線
表示
主要地方道 | |
---|---|
茨城県道20号 結城坂東線 主要地方道 結城岩井線 | |
総延長 | 38.368 km |
実延長 | 35.181 km |
制定年 | 1959年10月14日 |
起点 | 茨城県結城市【北緯36度17分58.1秒 東経139度52分23.1秒 / 北緯36.299472度 東経139.873083度】 |
主な 経由都市 |
結城郡八千代町 |
終点 | 茨城県坂東市【北緯35度59分31.8秒 東経139度54分3.2秒 / 北緯35.992167度 東経139.900889度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
国道50号 国道125号 国道354号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
茨城県道20号結城坂東線(いばらきけんどう20ごう ゆうきばんどうせん)は、茨城県結城市から坂東市に至る県道(主要地方道)である。
概要
[編集]結城市国府町から坂東市矢作まで南北に結ぶ幹線道路。途中の結城郡八千代町では国道125号と交差する。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)とは坂東市内の坂東インターチェンジで結ばれている。
路線データ
[編集]- 起点:茨城県結城市大字結城(茨城県道302号結城停車場線交点=結城駅北交差点)[1]
- 終点:茨城県坂東市矢作字鹿島沼3057番2(茨城県道・千葉県道3号つくば野田線、茨城県道329号小山菅生小絹停車場線交点=矢作交差点)[2]
- 総延長:38.368 km[3]
- 重用延長:3.187 km[3]
- 未供用延長:なし[3]
- 実延長:35.181 km[3]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[3]
- 自動車専用道路部:坂東市冨田字東溜1768番1から同市弓田字溜の渕1065番3まで(延長142 m)[4]
歴史
[編集]1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として結城市を起点とし、猿島郡岩井町を終点とする区間を本路線とする県道結城岩井線として茨城県が県道路線認定した。1994年(平成6年)4月に県道土浦野田線の廃止に伴い[5]、同県道の一部を編入延長して、終点が岩井市矢作となった。2005年(平成17年)、平成の大合併により岩井市が消滅し坂東市と改称されていたことから、県道結城坂東線と改称して現在に至る。
年表
[編集]- 1959年(昭和34年)10月14日:
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)3月15日:結城郡八千代大字若(若十字路) - 大字菅谷の道路改良バイパス(1.205 km)を供用開始[9]。
- 1966年(昭和41年)7月11日:猿島郡岩井町大字岩井 - 同町大字弓田(567 m)を線形・拡幅改良[10]。
- 1967年(昭和42年)2月6日:結城郡八千代村大字兵庫 - 大字菅谷(1.240 km)を線形・拡幅改良[11]。
- 1968年(昭和43年)5月16日:結城市大字粕札 - 結城郡八千代村大字兵庫(1.751 km)を線形・拡幅改良[12]。
- 1969年(昭和44年)8月11日:結城郡八千代町大字若の狭隘路(最小幅員4.0 m、延長835 m)を道路改良[13]。
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)12月6日:結城市大字上山川[注釈 3] - 大字今宿(現・茨城県道23号筑西三和線交点)に改良バイパス道路(1.775 km)が開通[16]。
- 1974年(昭和49年)
- 1976年(昭和51年)1月19日:結城市大字結城(見付団地入口交差点) - 同市大字鹿窪の旧道から新道区間(1.415 km)に道路改良供用開始[19]。
- 1993年(平成5年)5月11日:建設省から、県道結城岩井線が結城岩井線として主要地方道に指定される[20]。
- 1994年(平成6年)4月1日:岩井市大字岩井(岩井交番前交差点) - 同市大字矢作(矢作交差点)の区間(7.572 km)を、県道結城岩井線の道路区域として追加編入する[2]。
- 1995年(平成7年)3月30日:整理番号34から現在の番号(整理番号20)に変更される[21]。
- 2000年(平成12年)4月1日:結城市大字鹿窪 - 岩井市大字矢作の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[22]。
- 2001年(平成13年)9月13日:結城郡八千代町大字菅谷(すげのや) - 大字若のバイパスを新設する道路区域(1.987 km)が決定する[23]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)7月19日:坂東市沓掛 - 同市岩井のバイパスを一部新設する道路区域(3.034 km)が決定する[30]。
- 2008年(平成20年)4月1日:坂東市岩井地内の区間を、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定[31]。
- 2009年(平成21年)1月13日:結城郡八千代町大字菅谷 - 同町大字若の旧道(0.973 km)が指定解除され、八千代町道へ降格[32][注釈 4]。
- 2017年(平成29年)2月26日:首都圏中央連絡自動車道 坂東インターチェンジ開通に伴い、同市沓掛 - 坂東市弓田の取り付け道路(バイパスの一部区間)を供用開始[33]。
- 2023年(令和5年)12月28日:結城市大字結城字穀町 - 結城市大字結城字観音台(晴海団地入口交差点)にバイパス(2.04 km)を新設する道路区域を指定[34]。
路線状況
[編集]道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に新たに電柱を建てることが制限されている。
- 結城市今宿(県道筑西三和線交差) - 結城市今宿(県道筑西三和線交差)[35]
- 結城郡八千代町菅谷(菅谷十字路交差点) - 坂東市岩井(岩井交番前交差点)[36]
- 坂東市辺田(辺田交差点) - 同市矢作(矢作交差点)[36]
- 坂東市弓田(坂東IC入口交差点) - 同(坂東IC入口)[36]
計画中のバイパス
[編集]- 茨城県道20号結城坂東線バイパス(仮)(坂東市)
重複区間
[編集]- 茨城県道23号筑西三和線(結城市大字古宿新田 - 結城市大字山川新宿)
- 茨城県道56号つくば古河線(結城郡八千代町大字蕗田)
- 茨城県道24号土浦境線(常総市孫兵ヱ新田 - 坂東市沓掛)
- 国道354号(坂東市岩井 - 坂東市下出島:3.146 km)
道路施設
[編集]- 山川歩道橋(結城市大字山川新宿・大字今宿)
- 大橋(山川沼排水路、結城郡八千代町佐野)
- 佐野橋(結城郡八千代町大字佐野 - 成田)
- 紅葉橋(東仁連川、常総市孫兵ヱ新田)
- 上高橋(飯沼川、常総市孫兵衛新田)
- 仲橋(常総市孫兵衛新田)
- 沓掛橋(西仁連川、坂東市沓掛)
- 弓田橋(江川、坂東市馬立・弓田 - 岩井)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]- 茨城県道302号結城停車場線(結城駅北交差点、起点)
- 茨城県道15号結城下妻線(結城市結城)
- 国道50号結城バイパス(結城市結城)
- 茨城県道292号矢畑横倉新田線(結城市矢幡)
- 茨城県道54号明野間々田線(結城市上山川)
- 茨城県道23号筑西三和線(結城市大字古宿新田)
- 茨城県道23号筑西三和線(結城市大字山川新宿)
- 国道125号(結城郡八千代町若)
- 茨城県道137号若境線(結城郡八千代町菅谷)
- 茨城県道56号つくば古河線(結城郡八千代町磯)
- 茨城県道56号つくば古河線(結城郡八千代町蕗田)
- 茨城県道217号皆葉崎房線(常総市崎房)
- 茨城県道24号土浦境線(常総市孫兵ヱ新田)
- 茨城県道135号猿島常総線(坂東市沓掛)
- 茨城県道24号土浦境線(坂東市沓掛)
- 首都圏中央連絡自動車道 坂東IC
- 国道354号 岩井バイパス(坂東市岩井)
- 茨城県道125号中里坂東線(坂東市岩井)
- 国道354号(坂東市岩井交番交差点)
- 国道354号(坂東市辺田交差点)
- 茨城県道252号坂東菅生線(坂東市辺田南交差点)
- 茨城県道3号つくば野田線・茨城県道329号小山菅生小絹停車場線(矢作交差点、終点)
沿線にある施設など
[編集]- フレンドシップカントリークラブ(常総市崎房)
- 国王神社(坂東市岩井)
脚注
[編集]脚注
[編集]- ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
- ^ 市街地を形成している区域(以下「市街地区域」という。)内の道路で、道路管理者が自動車の交通量がきわめて少ないと認めて指定したもの又は一方通行とされているものを通行する車両の幅は、当該道路の車道の幅員(歩道又は自転車歩行者道のいずれをも有しない道路で、その路肩の幅員が明らかでないもの又はその路肩の幅員の合計が1メートル未満(トンネル、橋又は高架の道路にあつては、0.5メートル未満)のものにあつては、当該道路の路面の幅員から1メートル(トンネル、橋又は高架の道路にあつては、0.5メートル)を減じたものとする。以下同じ。)から0.5メートルを減じたものをこえないものでなければならない。
- ^ 芝崎交差点から南へ約190 m先の交差点。
- ^ 移管された旧道のうち、八千代町への旧道移管54 5m, 区域除外230 m
出典
[編集]- ^ a b 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ a b 「道路の区域の変更(平成6年4月1日 茨城県告示第492号) (PDF)」『茨城県報』号外第49号、茨城県、15頁、1994年4月1日。
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 4
- ^ “自動車専用道路の指定(平成29年2月16日 茨城県告示第169号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2870号: p. p. 12, (2017年2月16日)
- ^ “県道路線廃止に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第488号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第49号: pp. pp. 8-9, (1994年4月1日)
- ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
- ^ 「道路区域の変更・道路の供用開始(昭和39年4月27日 茨城県告示第582・594号) (PDF)」『茨城県報』号外 (2)、茨城県、3–4, 6頁、1964年4月27日。
- ^ 「指定路線の解除(昭和39年7月3日 茨城県告示1004号) (PDF)」『茨城県報』第5170号、茨城県、1頁、1964年7月3日。
- ^ 「道路の区域決定・道路の供用開始(昭和40年3月15日 茨城県告示第352・354号) (PDF)」『茨城県報』第5277号、茨城県、2–3頁、1965年3月15日。
- ^ 「道路の区域決定・道路の供用開始(昭和41年7月11日 茨城県告示第918・921号) (PDF)」『茨城県報』第5474号、茨城県、5–7頁、1967年2月6日。
- ^ 「道路の区域決定・道路の供用開始(昭和42年2月6日 茨城県告示第147・149号) (PDF)」『茨城県報』第5474号、茨城県、9–10頁、1967年2月6日。
- ^ 「道路の区域決定・道路の供用開始(昭和43年5月16日 茨城県告示第576・579号) (PDF)」『茨城県報』第5606号、茨城県、8, 10頁、1968年5月16日。
- ^ 「道路の区域決定・道路の供用開始(昭和44年8月11日 茨城県告示第957・960号) (PDF)」『茨城県報』第5733号、茨城県、4–5頁、1969年8月11日。
- ^ 「道路の区域決定・道路の供用開始(昭和45年4月16日 茨城県告示第485・488号) (PDF)」『茨城県報』第5802号、茨城県、5–6頁、1970年4月16日。
- ^ 「道路の区域変更・道路の供用開始(昭和45年4月27日 茨城県告示第617・626号) (PDF)」『茨城県報』号外、茨城県、4, 8頁、1970年5月4日。
- ^ 「道路の区域変更・道路の供用開始(昭和46年12月6日 茨城県告示第1250・1251号) (PDF)」『茨城県報』第5971号、茨城県、5–6頁、1971年11月22日。
- ^ 「道路区域の変更・道路の供用開始(昭和49年5月16日 茨城県告示第468号) (PDF)」『茨城県報』第6221号、茨城県、9頁、1974年5月16日。
- ^ 「道路区域の変更・道路の供用開始(昭和49年10月12日 茨城県告示第902・904号) (PDF)」『茨城県報』号外、茨城県、1, 2頁、1974年10月12日。
- ^ 「道路の区域変更・供用開始(昭和51年1月19日 茨城県告示第59・60号) (PDF)」『茨城県報』第6392号、茨城県、3–4頁、1976年1月19日。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 「県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)」『茨城県報』第637号、茨城県、8–12頁、1995年3月30日。
- ^ 「車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)」『茨城県報』第1139号、茨城県、6–11頁、2000年3月2日。
- ^ 「道路の区域の変更 (平成13年9月13日 茨城県告示第989号) (PDF)」『茨城県報』第1296号、茨城県、2–3頁、2001年9月13日。
- ^ 「車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)」『茨城県報』第1551号、茨城県、9–14頁、2004年3月15日。
- ^ 「道路の区域の変更(平成16年10月14日 茨城県告示第1422号) (PDF)」『茨城県報』第1611号、茨城県、21–22頁、2004年10月14日。
- ^ 「県道路線の変更(平成17年3月28日 茨城県告示第398号) (PDF)」『茨城県報』第1657号、茨城県、12–13頁、2005年3月28日。
- ^ 「道路の区域の変更(平成17年4月4日 茨城県告示第436号) (PDF)」『茨城県報』第1659号、茨城県、5頁、2005年4月4日。
- ^ 「車両制限令に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成18年4月3日 茨城県告示第443号) (PDF)」『茨城県報』第1761号、茨城県、6頁、2006年4月3日。
- ^ 「道路の供用の開始(平成18年3月23日 茨城県告示第350号) (PDF)」『茨城県報』第1758号、茨城県、18頁、2006年3月23日。
- ^ 「道路の区域の変更(平成19年7月19日 茨城県告示第963号) (PDF)」『茨城県報』第1893号、茨城県、17頁、2007年7月19日。
- ^ 「車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成20年2月28日 茨城県告示第246号) (PDF)」『茨城県報』第1955号、茨城県、16–17頁、2008年2月28日。
- ^ 「道路の区域の変更(平成21年1月13日 茨城県告示第26号) (PDF)」『茨城県報』第2044号、茨城県、4–5頁、2009年1月13日。
- ^ 「道路の供用の開始(平成29年2月16日 茨城県告示第168号) (PDF)」『茨城県報』第2870号、茨城県、12頁、2017年2月16日。
- ^ 「道路の区域の変更(令和5年12月28日 茨城県告示第1430号)」『茨城県報』第471号、茨城県、8頁、2023年12月28日 。
- ^ 「道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)」『茨城県報』第391号、17–20頁、2023年3月16日 。
- ^ a b c 「道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)」『茨城県報』第2980号、18–28頁、2018年3月19日 。
参考文献
[編集]- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県 。