野菜の一覧
野菜の一覧(やさいのいちらん)では、野菜として扱われることがある植物の一覧を示す。野菜とは、一般的にあまり加工せずにおもに副食として利用される草本性の栽培植物のこと、またはその可食部のことである[1][2]。また、食用とされるキノコも、野菜に含まれることがあるため[3][4]、表に付加している。「野菜」は慣用的な用語であり、その範囲は必ずしも明瞭ではない。イチゴやメロン、スイカは一般的に果物として扱われるが、草に実るため日本の生産分野では野菜として扱われる[1][5]。一方でウメやタラノキのように、樹木であるが、副食に用いられるため野菜として扱われるものもある[6][7]。イモ類やマメ類などはしばしば主食や加工品原料とされるため、野菜とは分けて扱われることもある[6][8][1]。野菜は基本的には栽培品であるが、野生のものを含むこともある[9]。
一般的に、野菜は食用とする部位の違いに基づいて分類される。果実や種子を食用部位とするものを果菜類、花序や花を食用部位とするものを花菜類、葉や葉柄を食用部位とするものを葉菜類、地上茎を食用部位とするものを茎菜類、根や地下茎を食用部位とするものを根菜類とよぶ[10][11][12]。ただし、葉や茎、花は分けずに利用することも多く、茎菜類や花菜類は、広義の葉菜類または葉茎菜類にまとめることが多い[1][5][13]。以下では、果菜類、花菜類、葉茎菜類、根菜類、きのこ類の順で列記してある。葉と根など同一植物の異なる器官がふつうに利用されるもの(ダイコンなど)は、それぞれの節に記してある。
下表において、***は日本における指定野菜(消費量が多く、収穫量と出荷量が毎年調査される)、**は特定野菜(指定野菜に準ずる野菜)、*は地域特産野菜生産状況調査(調査は隔年)の対象種である(2024年現在)[14][15]。
果菜類
[編集]以下は果実や種子を食用部とする野菜である。このような野菜は、果菜類(fruit vegetables[16])とよばれる[17][18][19][3]。メロンやスイカ、イチゴは草に実るため日本の生産分野では野菜(果実的野菜や果物的果菜とよばれ、下表では★で示す)とされるが、甘く間食に利用されるため、利用分野では果物とされる[1][5]。一方、ウメなどの果実は木に実るため果物としても扱われるが、しばしば副菜として利用されるため、野菜として扱われることもある[6]。また、トウモロコシやマメ科の果実・種子のうち未熟なものは野菜として扱われるが、熟したものは主食的に扱われたり加工品原料とされるため、穀類や豆類として野菜とは分けて扱われることがある[1][19][20][21]。
花菜
[編集]以下は、花芽(花蕾、花らい)や花、またはその集まり(花序)を食用部とする野菜である。このような野菜は、花菜類(flower vegetables[89])とよばれる[1][90]。多くは開花前のものを利用しており、開花している花を利用する例は少なかったが、近年では観賞用のものを食用に栽培して開花した花を利用する例(トレニア、パンジー、バラなど)があり、エディブルフラワー (食用花、edible flower) とよばれる[91]。茎や葉を合わせて利用することもあり、広義の葉菜類や葉茎菜類に含めることも多い[1][8][5][20]。
葉茎菜
[編集]以下は、葉や地上の茎(地上茎)を食用部とする野菜である。葉を食用部とする野菜は葉菜類(leaf vegetables, leafy vegetables, greens[116])とよばれ、地上茎を食用部とする野菜は茎菜類(茎野菜類、stem vegetables[117])とよばれる[35]。しかし葉と茎は分けずに利用されることが多く、まとめて葉茎菜類とされることも多い[8][20][3]。さらに花菜類(上記参照)も含めて広義の葉菜類、葉茎菜類とすることも多い[1]。カイワレダイコンのように芽生えの茎葉を食用とすることがあり、スプラウト(sprout、スプラウト野菜)とよばれ、また新芽野菜、発芽野菜ともよばれる[118]。
根菜類
[編集]以下は、根や地下茎など地中にある器官を食用部とする野菜である。このような野菜は、根菜類(root vegetables[270])とよばれる。根菜類のうち、サツマイモ、ジャガイモ、タロイモ、ヤムイモ、キャッサバなどは主食や加工品原料とされることも多く、イモ類として野菜とは分けられることもある[6][8]。
きのこ類
[編集]下に示したさまざまなキノコが食用とされ、これらはときに野菜として扱われる[3][4][353]。キノコとは、一部の菌類が胞子を形成・散布する際に一時的に形成する構造であり、生物学的には子実体とよばれる[354]。キノコを形成する菌類の中には腐生性(木材など生きていない有機物を分解して栄養を得る)のものと、菌根性(植物の根に共生して栄養を得る)のものがあり、後者は基本的に人工栽培できない[355]。日本では、エノキタケ、ブナシメジ、シイタケ、マイタケ、エリンギ、ナメコ、ヒラタケ、アラゲキクラゲ、ツクリタケ(マッシュルーム)などが栽培されている[356]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b 果物(ベリー)として扱われることもある[30]。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本標準商品分類では「香辛野菜およびつまもの」に分類される[20]。
- ^ セイヨウカボチャ(Cucurbita maxima)、ニホンカボチャ(Cucurbita moschata)、ペポカボチャ(Cucurbita pepo)、クロダネカボチャ(Cucurbita ficifolia)、Cucurbita argyrospermaなど数種を含み、またズッキーニはペポカボチャの1品種である[33][41]。
- ^ 南米で利用されている近縁種としてタウイ(Lupinus mutabilis)がある[51]。
- ^ 日本食品標準成分表2020年版(八訂)では、ラッカセイは脂質含量が高いため、「野菜」や「豆類」ではなく「種実類」に分類されている[21]。
- ^ ウメの果実は、果物として扱われることもある[6]。
- ^ a b このほかに類似種の Trachyspermum ammi、Bunium bulbocastanum、Psammogeton involucratus も同様に利用される[215]。
- ^ このほかに同属別種の Capparis aphylla、Capparis moonie、Capparis sepiaria、Capparis zeylanica、Capparis horrida なども利用されている[93]。
- ^ このほかにヤブカンゾウ (Hemerocallis fulva var. kwanso)、ノカンゾウ (Hemerocallis fulva var. disticha)、マンシュウキスゲ(Hemerocallis lilioasphodelus)、ホソバカンゾウ (Hemerocallis lilioasphodelus var. minor) なども利用される[101][102]。
- ^ a b このほかに同属別種の Sesbania bispinosa も栽培されて利用される。
- ^ ローマカミツレ (Chamaemelum nobile) もカモミールとよばれ、花が同様に利用される[114]。
- ^ 根菜としては指定野菜に指定されている。
- ^ このほかに同属別種のウスベニアオイ (Malva sylvestris)、Malva pusilla も栽培されて利用される。
- ^ このほかに同属別種の Trigonella balansae も利用される。
- ^ ダイズ、リョクトウ、ケツルアズキ(ブラックマッペ)などが用いられる[151]。
- ^ このほかに同属別種の Amaranthus blitum、Amaranthus caudatus、Amaranthus dubius、Amaranthus gangeticus、Amaranthus lividus、Amaranthus mangostanus、Amaranthus polystachyus、Amaranthus spinosus、Amaranthus viridis も利用される[164]。
- ^ このほかに同属別種の Salvia hispanica、Salvia austriaca、Salvia viridis、Salvia tomentosa、Salvia pratensis も同様に利用される[191]。
- ^ このほかに同属別種の Thymus serpyllum、Thymus quinquecostatus、Thymus capitatus、Thymus mastichina なども同様に利用される[193]。
- ^ ハッカ (Mentha canadensis)、ペパーミント(Mentha × piperita)、スペアミント(Mentha spicata)などがある。
- ^ このほかに同属別種の Ocimum americanum、Ocimum gratissimum、Ocimum tenuiflorum、Ocimum gratissimum なども同様に利用される[196]。
- ^ このほかに同属別種のマヨラナ(マジョラム、Origanum majorana)、Origanum onites なども同様に利用される[197][198][198]。
- ^ このほかに類似種の Satureja montana、Satureja thymbra、Clinopodium nepeta なども同様に利用される[199]。
- ^ 根用の品種はセルリアックとよばれる[210]。
- ^ このほかに同属別種の Foeniculum vulgare、Foeniculum piperitum も同様に利用される[213]。
- ^ 標準的な和名でニガナとよばれる植物は別種である。
- ^ このほかに同属別種の Gynura procumbens も利用される[236]。
- ^ a b c d e f 根菜として扱われることもあるが、可食部である鱗茎の主体は特殊化した葉(鱗茎葉)であり、葉菜(葉茎菜類)として扱われることも多く[20][5]、またネギ類[97]や鱗茎菜類[3]として他と分けられることもある。
- ^ a b c エシャロット(エシャレット[20]、シャレット[3]、シャロット[22])は、本来はタマネギの1変種(Allium cepa var. aggregatum)であるが[22]、日本ではラッキョウを軟白栽培したものがエシャロットとよばれている[252]。
- ^ 葉茎菜に分類されることが多いが[3][20]、根菜に分類している例もある[1]。
- ^ 日本では主にモウソウチク (Phyllostachys edulis)、他にマダケ (Phyllostachys reticulata)、ハチク (Phyllostachys nigra) が栽培されているが、チシマザサ (Sasa kurilensis) なども食用とされる[258]。中国ではマダケ属 (Phyllostachys)、トウチク属 (Sinobambusa) などが[259]、東南アジアではホウライチク属 (Bambusa)、マチク属 (Dendrocalamus)、ダイマチク属 (Gigantochloa)、Leleba、ヒイランチク属 (Schizostachyum) など[260]が利用される。
- ^ このほかに同属別種の Cymbopogon martini、Cymbopogon nardus なども利用されている[262]。
- ^ 「ヤマゴボウ」とよばれることもあるが、標準和名としてのヤマゴボウはヤマゴボウ科の全く別の植物であり、有毒種である。
- ^ a b c d e 多量のデンプンを蓄積し、主食やデンプン原料とされることもあるため、「イモ類」として野菜から除かれれることもある[8][1]。
- ^ 南米で利用されている近縁種としてアヒパ(Pachyrhizus ahipa)がある[51]。
- ^ サトイモ属以外の Xanthosoma、クワズイモ属(Alocasia)、キルトスペルマ属(Cyrtosperma)などのものもタロイモとよばれることがある[310]。
- ^ 日本の作物統計などではヤマノイモの名でまとめられているが[20][323]、日本で栽培されているものはほとんどナガイモ(Dioscorea polystachya)であり、狭義のヤマノイモ(自然薯、Dioscorea japonica)の多くは野生品である[324]。
- ^ ヤマノイモ属の「イモ」は、維管束の配列や発生過程から地下茎が肥大したもの(塊茎)と考えられているが、葉を付けず全面に根を生じるため典型的な塊茎とは異なる[325][326][327][328]。そのため、担根体ともよばれるが[326][327][328]、ヒカゲノカズラ綱のイワヒバ属やミズニラ属に見られる担根体とは異なる構造である[329]。
- ^ 日本には近縁種のクログワイ (Eleocharis kuroguwai) が分布しており、水田雑草となっているが、オオクログワイと同様に塊茎が食用に利用されることがある[332]。
- ^ 日本ではオニユリ、コオニユリ、ヤマユリが、中国では オニユリ、ハカタユリ、Lilium davidii が栽培・利用される[238][348]。
- ^ 広義には、昆虫やクモに寄生するオフィオコルジケプス科の菌類を冬虫夏草と総称する[360][361]。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 飛騨健一 (2009). "野菜として利用する栽培植物". In 石井龍一・岩槻邦男・竹中 明夫・土橋豊・長谷部光泰・矢原徹一・和田正三 (ed.). 植物の百科事典. 朝倉書店. pp. 341–346. ISBN 978-4-254-17137-2。
- ^ 「野菜」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 米安晟 (1996). “日本の野菜”. 日本食生活学会誌 7 (2): 7-14. doi:10.2740/jisdh.7.2_7.
- ^ a b 斎藤隆 (1996). 新版 蔬菜園芸. 文永堂出版. p. 31. ISBN 978-4830040818。
- ^ a b c d e "野菜の区分について教えてください。". 農林水産省. 2024年8月28日閲覧。
- ^ a b c d e f 谷野陽 (1996). “世界の野菜, 日本の野菜”. 日本調理科学会誌 29 (3): 224-233. doi:10.11402/cookeryscience1995.29.3_224.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "柔菜類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 553–560. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b c d e f g h "野菜の定義について" (PDF). 独立行政法人 農畜産業振興機構. 2024年7月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl 園芸学会, ed. (2005). "2. 野菜名". 園芸学用語集・作物名編. 養賢堂. p. 221–238. ISBN 978-4-8425-0376-9。
- ^ 杉田浩一, 平宏和, 田島眞, 安井明美, ed. (2008). 日本食品大事典. 医歯薬出版. p. 104. ISBN 978-4263705544。
- ^ 斎藤隆 (1991). 蔬菜園芸の事典. 朝倉書店. p. 30.
- ^ "野菜の区分について教えてください。". 農林水産省. 2024年7月20日閲覧。
- ^ "野菜ブック chapter1 野菜と私たちの生活・健康" (PDF). 農畜産業振興機構. 2024年7月17日閲覧。
- ^ "07A-Q06 野菜の収穫量及び出荷量". 総務省統計局. 2022年12月22日閲覧。
- ^ "特定野菜等の対象産地の選定状況". 中国四国農政局. 2024年7月18日閲覧。
- ^ 園芸学会, ed. (2005). "果菜類". 園芸学用語集・作物名編. 養賢堂. p. 14. ISBN 978-4-8425-0376-9。
- ^ 「果菜類」 。コトバンクより2022年12月20日閲覧。
- ^ 「果菜」 。コトバンクより2022年12月20日閲覧。
- ^ a b 青葉高 (2000). "果菜類". 日本の野菜. 八坂書房. pp. 23–117. ISBN 978-4-89694-457-0。
- ^ a b c d e f g h i j k l "農産食品" (PDF). 日本標準商品分類(平成2年6月改定). 総務省. 2024年6月1日閲覧。
- ^ a b "収載食品一覧表" (PDF). 日本食品標準成分表2010. 文部科学省. 2024年6月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 米倉浩司・梶田忠 (2022). "YList". 「植物和名ー学名インデックスYList」(YList). 2022年12月22日閲覧。
- ^ a b c d 米倉浩司 (2019). 新維管束植物分類表. 北隆館. ISBN 978-4-8326-1008-8。
- ^ "Plants of the World Online". Kew Botanical Garden. 2024年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "なす類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 521–526. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "22.8 アオナス". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 303. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "22.4 テリハナス". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 302. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "22.7 イヌホオズキ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 303. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b 「ホオズキトマト」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ ヘザー・アーント・アンダーソン (2020). ベリーの歴史. Translated by 富原まさ江. 原書房. pp. 9–28, 162–167. ISBN 9784562058556。
- ^ a b c d e f g h GBIF Secretariat (2023). "GBIF Backbone Taxonomy". 2024年8月13日閲覧。
- ^ a b 「ショクヨウホオズキ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "うり類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 515–521. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ "うり類 Fruiting vegetables, Cucurbits" (PDF). 農林水産省. 2024年8月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs "「農薬の適用病害虫の範囲及び使用方法に係る適用農作物等の名称について」の一部改正について" (PDF). 農林水産省. 2024年8月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf "葉菜類 Leafy vegetables" (PDF). 農林水産省. 2024年8月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap Chomicki, G., Schaefer, H. & Renner, S. S. (2020). “Origin and domestication of Cucurbitaceae crops: insights from phylogenies, genomics and archaeology”. New Phytologist 226 (5): 1240-1255. doi:10.1111/nph.16015.
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "23.3 ガーキン". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 319. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b Usman, J. G., Sodipo, O. A., Kwaghe, A. V., & Sandabe, U. K. (2015). “Uses of Cucumis metuliferus: a review”. Cancer Biology 5 (1): 24-34 .
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "13. ヤサイカラスウリ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 55–57.
- ^ 「カボチャ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "12. メロコトン". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. p. 55.
- ^ 田中長三郎. “大東亜果樹疏菜科屬一覧”. 園藝學會雑誌 15: 164–183 .
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "6. トカドヘチマ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 37–39.
- ^ a b Kumar, N., Singh, S., & Gupta, R. (2012). “Trichosanthes dioica Roxb.: an overview”. Pharmacognosy Reviews 6 (11): 61. doi:10.4103/0973-7847.95886.
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "23.14 ヤセイキュウリ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 342–343. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ "キクランテラ・ペダタ". 山科植物資料館. 2024年6月12日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "9. ツンバカラウイラ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 48–49.
- ^ 長泰弘, 尾崎行生, 大久保敬 & 松田鹿徳 (2006). “バングラデシュで栽培されているカックロール (Momordica dioica Roxb.) の倍数性”. 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 61 (1): 49-53. doi:10.15017/4382.
- ^ Yamaguchi, M. (1985). "21.14 エジプトルピナス". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 275–276. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b c d e f g h i j 中西建夫 (1999). “アンデス原産作物の日本における利用性”. 熱帯農業 43 (3): 226-229. doi:10.11248/jsta1957.43.226.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Yamaguchi, M. (1985). "21.1.1 豆類". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 246–250. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "41. ナンキンマメ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 162–171.
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "26. クラスタマメ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 112–114.
- ^ Yamaguchi, M. (1985). "21.10 グアー". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 273. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "マメ類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 526–529. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "25. タチナタマメ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 109–112.
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "22. キマメ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 99–104.
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "28. ホースグラム". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 118–120.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "33. ケツルアズキ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 137–139.
- ^ 「ツルアズキ」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 。コトバンクより2024年6月12日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "35. シマツルアズキ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 143–145.
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "36. モスビーン". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 145–146.
- ^ Yamaguchi, M. (1985). "21.15 マットビーン". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 276. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ Yamaguchi, M. (1985). "21.25 バンバラマメ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 281–282. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ 「エンドウ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月1日閲覧。
- ^ Yamaguchi, M. (1985). "21.12 グラスピー". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 274. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b c Yamaguchi, M. (1985). "21.22 コロハ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 279. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b c d Yamaguchi, M. (1985). "16.1 リョウリバナナ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 170–175. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b c d e f g h i j 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "うり類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 529–532. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b c d Yamaguchi, M. (1985). "16.2 パンノキ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 175–177. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b 「パラミツ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年8月29日閲覧。
- ^ a b Jagtap, U. B. & Bapat, V. A. (2010). “Artocarpus: a review of its traditional uses, phytochemistry and pharmacology”. Journal of ethnopharmacology 129 (2): 142-166. doi:10.1016/j.jep.2010.03.031.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw "食用花類 Edible flowers" (PDF). 農林水産省. 2024年8月24日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "20. ワサビノキ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 91–95.
- ^ a b Krishna, K. L., Paridhavi, M. & Patel, J. A. (2008). “Review on nutritional, medicinal and pharmacological properties of Papaya (Carica papaya Linn.)”. Natural Product Radiance 7 (4): 364-373.
- ^ a b "Anacolosa frutescens". Useful Tropical Plants Database. 2024年8月23日閲覧。
- ^ a b Taculao, Patricia Blanca (24 February 2021). "Seven crops indigenous to the Philippines". Manila Bulletin. 2024年8月23日閲覧。
- ^ a b Doveri, S. & Baldoni, L. (2007). "Olive". Fruits and Nuts. Springer Berlin Heidelberg. pp. 253–264.
- ^ 「ゴマ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年8月31日閲覧。
- ^ 「クミン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年9月3日閲覧。
- ^ a b c 「ウイキョウ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "生菜・香辛菜類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 547–553. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b c d 「コエンドロ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b c d 「アニス」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b c d 「キャラウェー」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b c d 岩佐俊吉 (1980). "140. イノンド". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 592–596.
- ^ a b c d 「イノンド」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月27日閲覧。
- ^ 園芸学会, ed. (2005). "花菜類". 園芸学用語集・作物名編. 養賢堂. p. 14. ISBN 978-4-8425-0376-9。
- ^ 「花菜類」『栄養・生化学辞典』 。コトバンクより2024年7月5日閲覧。
- ^ 田﨑啓介 (2020). "エディブルフラワー". In 荻原勲 (ed.). 図説 園芸学 第2版. 朝倉書店. p. 135. ISBN 978-4254410402。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "菜類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 542–547. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). "88. ケーパー". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 391–395.
- ^ a b c d 岩佐俊吉 (1980). "89. ローゼル". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 395–401.
- ^ 「アーティチョーク」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b c 「フキ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "ネギ類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 538–541. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). "79. ニラ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 360–363.
- ^ a b c d e 「ニンニク」 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). "75. ニンニク". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 343–350.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "山菜類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 560–561. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "99. カンゾウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 374–377.
- ^ 「シュンラン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年9月2日閲覧。
- ^ a b c d 岩佐俊吉 (1980). "100. シロゴチョウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 435–439.
- ^ a b c d 岩佐 1980, pp. 468–474, 「111. エビスグサモドキ」
- ^ a b 「サクラ」『本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ a b c d "センテッドゼラニウム". エスビー食品. 2024年7月5日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "155. ノウゼンハレン". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 655–659.
- ^ Stefaniak, A. & Grzeszczuk, M. E. (2019). “Nutritional and biological value of five edible flower species”. Notulae Botanicae Horti Agrobotanici Cluj-Napoca 47 (1): 128-134. doi:10.15835/nbha47111136.
- ^ a b c d 「ボリジ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年7月5日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "153. マリーゴールド". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 649–652.
- ^ a b 「マリーゴールド」『食の医学館』 。コトバンクより2024年6月27日閲覧。
- ^ 「カミツレ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年9月3日閲覧。
- ^ 「カモミール」『精選版 日本国語大辞典』 。コトバンクより2024年9月3日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "97. キク". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 425–429.
- ^ 園芸学会, ed. (2005). "葉菜". 園芸学用語集・作物名編. 養賢堂. p. 95. ISBN 978-4-8425-0376-9。
- ^ 園芸学会, ed. (2005). "茎菜類". 園芸学用語集・作物名編. 養賢堂. p. 25. ISBN 978-4-8425-0376-9。
- ^ 「スプラウト」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2024年7月8日閲覧。
- ^ 「サントウサイ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月27日閲覧。
- ^ "江戸東京野菜について". JA東京中央会. 2024年6月28日閲覧。
- ^ 「カラシナ」 。コトバンクより2024年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "直根類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 532–536. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b 「ダイコン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月20日閲覧。
- ^ a b 「クレソン」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月20日閲覧。
- ^ 茸本朗 (2024). "ニンニクガラシ". 野草・山菜・きのこ図鑑. 日本文芸社. p. 64. ISBN 978-4537222340。
- ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)「ワサビ」 。コトバンクより2024年5月26日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "135. コショウソウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 572–575.
- ^ 茸本朗 (2024). "ニンニクガラシ". 野草・山菜・きのこ図鑑. 日本文芸社. p. 64. ISBN 978-4537222340。
- ^ a b 「ロケットサラダ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月20日閲覧。
- ^ 「ロケット(植物)」『百科事典マイペディア』 。コトバンクより2024年6月20日閲覧。
- ^ a b 森下昌三・王化, ed. (1995). "第1節 ナズナ". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. pp. 66–70. ISSN 1341-3899。
- ^ a b 「ナズナ」 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "136. シーケール". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 575–578.
- ^ a b 「モロヘイヤ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月20日閲覧。
- ^ a b 「フユアオイ」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 。コトバンクより2024年6月22日閲覧。
- ^ a b 森下昌三・王化, ed. (1995). "第6節 チャンチン". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. pp. 352–353. ISSN 1341-3899。
- ^ a b 「サンショウ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "157. ナンヨウザンショウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 664–667.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "156. ヘンルーダ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 659–664.
- ^ 「ヘンルーダ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "108. アマメシバ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 461–463.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "101. コロハ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 439–443.
- ^ a b c d e f 芦澤正和 (1992). “1. 野菜”. 化学と生物 27 (10): 663–671. doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.30.735.
- ^ a b 「ナンテンハギ」 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ "ナンテンハギ". 野田市. 2024年7月7日閲覧。
- ^ 尾崎隆吉 (2000). "播磨の山菜". 2024年7月7日閲覧。
- ^ a b 森下昌三・王化, ed. (1995). "第4節 ウマゴヤシ". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. pp. 81–82. ISSN 1341-3899。
- ^ a b 「ウマゴヤシ」 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 「アルファルファ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年7月5日閲覧。
- ^ "アルファルファの概要". 厚生労働省. 2024年7月6日閲覧。
- ^ a b c 「もやし」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 「ウワバミソウ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月22日閲覧。
- ^ a b "山菜採りシリーズ⑯ ミズ(ウワバミソウ)". 森と水の郷あきた. 2024年7月7日閲覧。
- ^ a b 「ミヤマイラクサ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月22日閲覧。
- ^ a b "山菜採りシリーズ⑧ アイコ(ミヤマイラクサ)". 森と水の郷あきた. 2024年7月7日閲覧。
- ^ 「柳蓼」『精選版 日本国語大辞典』 。コトバンクより2024年6月22日閲覧。
- ^ "藍を食す". 一般社団法人 日本フードアナリスト協会. 2024年8月30日閲覧。
- ^ a b 「スイバ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月22日閲覧。
- ^ 「羊蹄」『精選版 日本国語大辞典』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ 「イタドリ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ a b 「ルバーブ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月22日閲覧。
- ^ "平川市で復活!津軽伝統のそばもやし!". 青森県. 2024年8月30日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "96. ダッタンソバ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 374–377.
- ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). "90. ヤサイビユ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 402–407.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "105. ノゲイトウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 451–454.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "106. ツルノゲイトウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 454–457.
- ^ a b 「ホウキギ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年7月8日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "83. ヤマホウレンソウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 374–377.
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "92. アカザ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 410–414.
- ^ "スイスチャード". 農畜産業振興機構. 2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 「オカヒジキ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月22日閲覧。
- ^ a b 「マツナ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ "まつな". 愛知の伝統野菜. 愛知県. 2024年7月7日閲覧。
- ^ 東江栄 (2004). “アイスプラントを用いた土壌脱塩技術の可能性”. 熱帯農業 48 (5): 294-298. doi:10.11248/jsta1957.48.294.
- ^ a b "アイスプラント". 農畜産業振興機構. 2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "95. ツルムラサキ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 419–422.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "94. アカザカズラ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 418–419.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "93. スベリヒユ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 414–418.
- ^ a b 堀部貴紀 & 香西はな (2022). “食用ウチワサボテンの栽培と利用”. 日本調理科学会誌 55 (2): 134-138. doi:10.11402/cookeryscience.55.134.
- ^ 金田初代 (2010). "ハナイカダ". ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方. PHP研究所. p. 108.
- ^ a b 森下昌三・王化, ed. (1995). "第4節 クコ". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. pp. 347–348. ISSN 1341-3899。
- ^ 「ヨウサイ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 「クウシンサイ」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "91. ヨウサイ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 407–409.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "102. ヨルガオ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 443–445.
- ^ a b c d e f g h 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "イモ類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 475–482. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ 「エゴマ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 「マンネンロウ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 「セージ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 「セージ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "144. セージ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 610–614.
- ^ a b 「タイム」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "145. タイム". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 614–619.
- ^ a b 「ハッカ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 「バジル」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "149. メボウキ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 631–637.
- ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). "146. ハナハッカ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 619–623.
- ^ a b c d 「オレガノ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月27日閲覧。
- ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). "147. キダチハッカ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 624–627.
- ^ a b 「セイボリー」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月27日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "148. ヒソップ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 627–631.
- ^ a b 「ヒソップ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月27日閲覧。
- ^ a b 「レモンバーム」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 「セリ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 「ミツバ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 「アシタバ」『食の医学館』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b c d Yamaguchi, M. (1985). "20. セリ科作物". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 232–233. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b 「セロリ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 「スープセロリ」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "セルリアック". 新編 農学大事典. 養賢堂. p. 536. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b 「パセリ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 「ハマボウフウ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "138. ウイキョウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 581–587.
- ^ a b 「チャービル」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "139. カラウェー". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 587–592.
- ^ a b 「ウド」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b 「タラノキ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b "うこぎ|米沢市、川西町". おいしい山形推進機構事務局. 2024年8月25日閲覧。
- ^ a b 「コシアブラ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ a b "山菜採りシリーズ⑦ シドケ(モミジガサ)". 森と水の郷あきた. 2024年7月7日閲覧。
- ^ a b c 「レタス」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ 「リーフレタス」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2024年7月17日閲覧。
- ^ 「コスレタス」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2024年8月23日閲覧。
- ^ 「ステムレタス」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2024年8月23日閲覧。
- ^ a b 「エンダイブ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ a b c 「チコリー」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月23日閲覧。
- ^ "トレビス". JAグループ. 2024年7月5日閲覧。
- ^ a b c d e f "葉菜類 Leafy vegetables" (PDF). 農林水産省. 2024年8月29日閲覧。
- ^ a b 「タンポポ」 。コトバンクより2024年7月8日閲覧。
- ^ a b "ホソバワダン(細葉海菜)". 福岡生きものステーション. 福岡県. 2015. 2024年7月19日閲覧。
- ^ a b c 「ゴボウ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ a b "ツワブキ" (PDF). 農村工学研究所メールマガジン. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2015. 2024年7月7日閲覧。
- ^ a b 「ツワブキ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年7月6日閲覧。
- ^ a b 「モミジガサ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年7月6日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "104. スイゼンジノリ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 449–451.
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "104. スイゼンジナ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 449–451.
- ^ 「カモミール」『食の医学館』 。コトバンクより2024年9月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "塊根類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 536–538. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "154. タラゴン". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 652–655.
- ^ 「タラゴン」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月27日閲覧。
- ^ 「アマハステビア」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年9月3日閲覧。
- ^ a b 森下昌三・王化, ed. (1995). "第18節 ノヂシャ". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. p. 120. ISSN 1341-3899。
- ^ a b 「ノヂシャ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月29日閲覧。
- ^ 「ラプンツェル」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2024年6月28日閲覧。
- ^ a b 「シオデ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年8月31日閲覧。
- ^ a b 「ギボウシ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "810. ネギ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 366–368.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "76. リーキ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 350–353.
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "17.7–17.10". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 194–195. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b 岩佐 1980, pp. 357–360, 「78. チャイブ」
- ^ a b c 「タマネギ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ 「エシャロット」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ a b 「ラッキョウ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "80. ラッキョウ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 363–363.
- ^ a b 「ギョウジャニンニク」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ a b 森下昌三・王化, ed. (1995). "第9節 ガマ". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. pp. 334–336. ISSN 1341-3899。
- ^ a b 「タケノコ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ 青葉高 (2000). "根菜類". 日本の野菜. 八坂書房. pp. 229–232. ISBN 978-4-89694-457-0。
- ^ 森下昌三・王化, ed. (1995). "第1節 タケノコ". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. pp. 337–340. ISSN 1341-3899。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "117. タケ(タケノコ)". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 483–491.
- ^ a b 「マコモ」 。コトバンクより2024年7月8日閲覧。
- ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). "158. レモングラス". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 667–670.
- ^ a b 「コナギ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月31日閲覧。
- ^ a b 「ゲッケイジュ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ a b 古橋牧子 (2023). “ベトナム南部メコンデルタにおけるドクダミの栽培と利用”. アジア・アフリカ地域研究 22 (2): 163-186. doi:10.14956/asafas.22.163.
- ^ a b 「ゼンマイ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ a b 「ワラビ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ a b 「クサソテツ」 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ a b 「スギナ」 。コトバンクより2024年7月7日閲覧。
- ^ 園芸学会, ed. (2005). "根菜類". 園芸学用語集・作物名編. 養賢堂. p. 31. ISBN 978-4-8425-0376-9。
- ^ a b 「ダイコン」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ 「ラディッシュ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “セイヨウワサビ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月6日閲覧。
- ^ a b 「マカ」『食の医学館』 。コトバンクより2024年6月17日閲覧。
- ^ 「ニンジン」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ 「パースニップ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "136. パセリ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 536–451.
- ^ "Root Chervil (Chaerophyllum bulbosum)". Cultivariable. 2024年7月14日閲覧。
- ^ "Chaerophyllum bulbosum". Pladias – Database of the Czech Flora and Vegetation. www.pladias.cz. 2024年9月3日閲覧。
- ^ "オタネニンジン". 熊本大学薬学部薬粧植物園. 2024年8月31日閲覧。
- ^ a b 「キキョウ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年8月28日閲覧。
- ^ a b 「ゴボウアザミ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ a b 「サルシフィー」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)「キクゴボウ」 。コトバンクより2022年12月27日閲覧。
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "14.3 レレン". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 154–155. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "60. トビータンブー". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 281–282.
- ^ a b 「キャッサバ」 。コトバンクより2024年5月26日閲覧。
- ^ 稲泉博己 (2006). “ブラジルにおけるキャッサバ生産と加工利用の現状 ―他熱帯地域への適用可能性の手がかりを求めて―”. 国際開発研究 15 (2): 139-154. doi:10.32204/jids.15.2_139.
- ^ 川上幸治郎 & 小野由紀 (1971). “熱帯根菜の生産改良”. 熱帯農業 15 (3): 163-168. doi:10.11248/jsta1957.15.163.
- ^ Yamaguchi, M. (1985). "14.11 クズ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 160. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ "クズ". 植物図鑑. 筑波実験植物園. 2024年7月14日閲覧。
- ^ 「クズ」 。コトバンクより2024年7月14日閲覧。
- ^ 「クズイモ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ a b Montaldo, A. (1982). "ハヤトウリ". 熱帯産の塊根・塊茎作物の栽培 (PDF). Translated by 農林水産技術会議事務局研究開発課. pp. 168–169.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「サツマイモ」 。コトバンクより2024年5月26日閲覧。
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "14.4 イモゼリ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 154–155. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b Alvaro Montaldo (1982). 熱帯産の塊根・塊茎作物の栽培 (PDF). Translated by 農林水産技術会議事務局研究開発課. pp. 105–109.
- ^ a b 「アマドコロ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月28日閲覧。
- ^ a b 「ショウガ」 。コトバンクより2024年5月26日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "54. ガランガル". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 255–261.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "55. ターメリック". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 261–271.
- ^ a b 「キョウオウ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月28日閲覧。
- ^ a b 「ガジュツ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月28日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "59. ショクヨウカンナ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 279–281.
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "14.1 ショクヨウカンナ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 153–154. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "52. クズウコン". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 237–243.
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "14.2 クズウコン". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 153–154. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ 「クズウコン」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月15日閲覧。
- ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)「ハス(蓮)」 。コトバンクより2024年5月26日閲覧。
- ^ a b c 「タロイモ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ a b 「タロイモ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月15日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "44. サトイモ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 185–190.
- ^ 「ハスイモ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ 「コンニャク」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年9月2日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "46. ゾウコンニャク". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 201–205.
- ^ Santosa, E., Sugiyama, N., Chozin, M. A., Lontoh, A. P., Sudiatso, S., Kawabata, S., ... & Hidayat, A. (2002). “Morphological and nutritional characterization of elephant foot yam in Indonesia”. Japanese Journal of Tropical Agriculture 46 (4): 265-271. doi:10.11248/jsta1957.46.265.
- ^ a b 「クワイ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ 清水建美 (2001). "地上茎". 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 198. ISBN 978-4896944792。
- ^ 杉本温美, 白井裕紀子, 山中麻理子, 谷本忠芳, 井ノ内直良, 小西洋太郎 & 不破英次 (2001). “クワイ 3 品種およびこれらの交配系統の球茎の澱粉の性質について”. 応用糖質科学 48 (2): 115–122. doi:10.5458/jag.48.115.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "49. タシロイモ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 222–226.
- ^ a b 「タシロイモ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ a b 「ヤマノイモ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ "夏の旬野菜ヤマノイモ". とれたて大百科. JAグループ. 2024年6月6日閲覧。
- ^ 「ヤマノイモ」『改訂新版 世界大百科事典』 。コトバンクより2024年6月6日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "45. ダイジョ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 190–201.
- ^ a b 土橋豊 (2019). "球根". In 園芸学会 (ed.). 最新園芸・植物用語集. 淡交社. p. 81–83. ISBN 978-4473042668。
- ^ a b 寺林進 (2013). “生薬の基原, 特に薬用部位および基原植物の学名について”. 日本東洋医学雑誌 64: 67-77. doi:10.3937/kampomed.64.67.
- ^ a b 熊沢正夫 (1979). "担根体". 植物器官学. 裳華房. pp. 166−171. ISBN 978-4785358068。
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). "担根体". 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 883. ISBN 978-4000803144。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "58. ショクヨウガヤツリ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 277–279.
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "61. オオクログワイ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 282–285.
- ^ 谷本忠芳 (2001). “日本におけるクログワイの利用とオオクログワイの伝播”. 農耕の技術と文化 24: 41-68. CRID 1390857822163883776.
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "14.7 アメリカホドイモ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 159–160. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ 「アメリカホドイモ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年6月17日閲覧。
- ^ "アピオス". 農畜産業振興機構. 2024年6月17日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "63. オカ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 291–292.
- ^ a b Yamaguchi, M. (1985). "14.7 アヌ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. pp. 157–158. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ Yamaguchi, M. (1985). "14.6 ユルカ". 世界の野菜. Translated by 高橋和彦ら. 養賢堂. p. 157. ISBN 978-4-8425-0237-3。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "64. ウルーコ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 292–293.
- ^ a b Alvaro Montaldo (1982). "オリュコ". 熱帯産の塊根・塊茎作物の栽培 (PDF). Translated by 農林水産技術会議事務局研究開発課. pp. 157–159.
- ^ a b Montaldo, A. (1982). "マウカ". 熱帯産の塊根・塊茎作物の栽培 (PDF). Translated by 農林水産技術会議事務局研究開発課. pp. 173–174.
- ^ Rea, J. (1994). "Mauka, Chago". New Crop Resource Online Program. The Trustees of Purdue University. 2024年6月18日閲覧。
- ^ a b 「ジャガイモ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月25日閲覧。
- ^ a b 「チョロギ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年5月28日閲覧。
- ^ a b 岩佐俊吉 (1980). "57. イモジソ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 274–277.
- ^ a b 「キクイモ」 。コトバンクより2024年6月7日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "51. キクイモ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 232–236.
- ^ 森下昌三・王化, ed. (1995). "第5節 ユリ". 中国の野菜: 上海編. 国際農林水産業研究センター. pp. 349–351. ISSN 1341-3899。
- ^ 「カタクリ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年9月2日閲覧。
- ^ 岩佐俊吉 (1980). "74. タマネギ". In 農林水産省熱帯農業研究センター (ed.). 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 335–343.
- ^ a b "鱗茎類 Bulb vegetables" (PDF). 農林水産省. 2024年8月28日閲覧。
- ^ a b 「ノビル」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年8月28日閲覧。
- ^ 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "きのこ類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 560–564. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ 「子実体」 。コトバンクより2024年8月30日閲覧。
- ^ 「キノコ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2024年9月1日閲覧。
- ^ a b "おいしいきのこ図鑑". 農林水産省. 2024年9月4日閲覧。
- ^ 中島淳志. "大菌輪". 2024年8月25日閲覧。
- ^ "The MycoBank". Robert, V., Stegehuis, G. & Stalpers, J. 2024年8月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 大賀祥治 (2004). “キノコの生育と栽培”. 九州大学農学部演習林報告 85: 11-45. doi:10.15017/14850.
- ^ a b 田中耕一郎. "日本の土壌と文化へのルーツ⑨ 奇妙な生薬 冬虫夏草". 東邦大学医療センター 大森病院 東洋医学科. 2024年9月4日閲覧。
- ^ 水谷和人. "昆虫に寄生する菌 -冬虫夏草-". 岐阜県森林研究所. 2024年9月4日閲覧。
- ^ 大賀祥治, 宮本亮平, 車柱栄 & 徐健植 (2011). “アラゲキクラゲ (Auricularia polytricha) 培地の炭水化物含有量と子実体発生量の相関”. 木材学会誌 57 (1): 8-13. doi:10.2488/jwrs.57.8.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed. (2004). "きのこ類". 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 560–564. ISBN 978-4-8425-0354-7。
- ^ 井上伸 (2023). “ササクレヒトヨタケ菌床栽培に適した培地基材および栄養材の配合割合”. 中部森林研究 71: 77-80. doi:10.18999/chufr.71.77.
- ^ 河合昌孝 (2019). “奈良県における菌根性きのこの栽培研究について—ホンシメジ・バカマツタケの栽培について—”. 森林科学 86: 30–33. doi:10.11519/jjsk.86.0_30.
- ^ "20年かけて、野生の味わいを再現! 日本初、ほんしめじの自然栽培技術". ふくしまプライド. 2024年9月4日閲覧。
- ^ 宮澤紀子 & 大賀祥治 (2008). “バイリングの菌糸生長および薬理効果に及ぼす核酸関連物質の影響”. 木材学会誌 54 (2): 80-85. doi:10.2488/jwrs.54.80.
- ^ 川合源四郎, 馬場崎勝彦 & 根田仁 (2006). “バイリングとイタリア産Pleurotus eryngii var. nebrodensisとの比較”. 日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会50周年記念大会: 25-C. doi:10.11556/msj7abst.50.0.25.0.
関連項目
[編集]- 野菜: 果菜類 / 葉菜類 / 根菜類
- エディブルフラワー / ハーブ / 薬味 / 香辛料 / 果物 / ベリー / 種実類・ナッツ / 芋 / 豆 / 穀物
- 緑黄色野菜 / 淡色野菜
- 地域野菜: 京野菜 / なにわ野菜 / 大和野菜 / 加賀野菜 / 江戸野菜
外部リンク
[編集]- "作物分類". 農林水産省. 2024年8月30日閲覧。
- "主な野菜の主要な分類の比較" (PDF). 独立行政法人農畜産業振興機構. 2022年12月22日閲覧。