コンテンツにスキップ

「日本一の一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
589行目: 589行目:
: - [[水木一郎]] :2009年時点で92言語<ref>[http://www.sp-live.jp/artist/mizuki.html 水木一郎 -アニソンラッシュ-Anime Song Rush|スーパープレミアムライブ-]{{リンク切れ|date=2012年1月}}</ref>、2012年1月時点で89言語。<!--[[WP:OR#一次資料と二次資料]]「(1)専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説、(2)分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない記事、のような場合には、ウィキペディアの記事がもっぱら一次資料に基づいていてもかまいません。」より-->
: - [[水木一郎]] :2009年時点で92言語<ref>[http://www.sp-live.jp/artist/mizuki.html 水木一郎 -アニソンラッシュ-Anime Song Rush|スーパープレミアムライブ-]{{リンク切れ|date=2012年1月}}</ref>、2012年1月時点で89言語。<!--[[WP:OR#一次資料と二次資料]]「(1)専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説、(2)分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない記事、のような場合には、ウィキペディアの記事がもっぱら一次資料に基づいていてもかまいません。」より-->
* 日本一長く[[巡査部長]]級に留められた[[日本の警察官|警察官]] - [[愛媛県警察]]の[[仙波敏郎]]
* 日本一長く[[巡査部長]]級に留められた[[日本の警察官|警察官]] - [[愛媛県警察]]の[[仙波敏郎]]
:: [[1973年]](昭和48年)に24歳で昇任試験に合格して以降、[[裏金]]作りへの加担を拒否し続け、[[2008年]](平成20年)に[[定年]]退職するまで、35年間勤務<ref>{{Cite book|和書 |author=仙波敏郎 |date=2009-03-31 |title=現職警官「裏金」内部告発 |publisher=[[講談社]] |isbn=4-06-215359-9 ISBN-13 978-4-06-215359-1}}</ref>。<!--上掲書p.4に「前述のとおり二四歳で昇任試験に合格して以来、三六年間、私は巡査部長より上に昇任することがなかった。巡査部長職としては日本の警察における史上最長記録である」とある-->
:: [[1973年]](昭和48年)に24歳で昇任試験に合格して以降、[[裏金]]作りへの加担を拒否し続け、[[2008年]](平成20年)に[[定年]]退職するまで、35年間勤務<ref>{{Cite book|和書 |author=仙波敏郎 |date=2009-03-31 |title=現職警官「裏金」内部告発 |publisher=[[講談社]] |isbn=4-06-215359-9 ISBN 978-4-06-215359-1}}</ref>。<!--上掲書p.4に「前述のとおり二四歳で昇任試験に合格して以来、三六年間、私は巡査部長より上に昇任することがなかった。巡査部長職としては日本の警察における史上最長記録である」とある-->


== 食品関連 ==
== 食品関連 ==

2016年11月15日 (火) 18:30時点における版

以下の分野の日本一については、それぞれの記事をご覧ください。


日本一の一覧(にほんいちのいちらん、にっぽんいちのいちらん)は、日本で一番や一位の一覧。

地理

陸地
長野県佐久市(旧・臼田町)の群馬県甘楽郡南牧村との境界附近にある[1]
総面積172.29km²。[* 1][8]
  • 日本一長い活断層 - 「#地震」を参照のこと。
山地
富士山/日本最高峰
富士山剣ヶ峰/日本最高所。
国土地理院地形図に記載されているものとして、日本一低い山[10]
  • 国土地理院の地形図に掲載されていない、日本一低い山
- 大潟富士(秋田県南秋田郡大潟村)
海抜0m。高さ3.776mの築山であるが、海抜ゼロメートル地帯に位置しており、頂上が海抜0mになるように造られた。
  • 国土地理院の地形図に掲載されている、自然にできた、日本一低い山
- 弁天山徳島県徳島市
  • 日本一高い活火山 - 富士山 :海抜3,776m。
    • 日本一高い活火山でない山 - 北岳 :海抜3,193m。
  • 日本最大のカルデラ - 屈斜路カルデラ(北海道) :東西約26km、南北約20km[11]
  • 日本最大の噴火を起こした火山 - 「#火山活動」を参照のこと。
  • 日本の最高地点 - 富士山の剣ヶ峰 :海抜3,776m。富士山頂を形成する峰。
  • 日本の最低地点 - 八戸鉱山の最低所[12] :およそ海抜-160m。人工地形。青森県八戸市にある露天掘り鉱山の底。
島嶼
  • 本土(北海道・本州・四国・九州の四島)を除いて、日本一大きい島 - 択捉島(北海道根室振興局) :面積3,182.65km²[13]
  • 施政権の及んでいる範囲で本土を除いて、日本一大きい島 - 沖縄本島沖縄県) :面積1,208.19km²[13]
  • 施政権の及んでいる範囲で、県庁所在地を持たない日本一大きい島 - 佐渡島新潟県) :面積854.52km²[13]
日本海で最も大きな島でもある。
湖沼・池
ダム、人造湖、堤防
土渕海峡
日本一(世界一)狭い海峡。
  • 日本一(世界一)狭い海峡 - 土渕海峡(香川県)[34] :最狭幅9.93m。
洞窟
  • 日本一深い洞窟 - 白蓮洞[39](新潟県糸魚川市) :深さ-513m。
  • 日本一深い水中洞窟 - 龍泉洞第4地底湖(岩手県)[40] :水深120m。
その他

メタンガス原始資源量(非可採埋蔵量を含む総埋蔵量)1兆1415億(約40Tcf[41][42]。内訳は、メタンハイドレート濃集帯内に5739億m³(約20Tcf)、その以外の地域に5676億m³[41][42]。東部南海トラフ海域の範囲は東海沖から熊野灘にかけて長く伸びる海溝(トラフ)が存在する海域で[42]、賦存層は水深700- 1000mの海底下200- 300m地点の砂層孔隙に存在する[42]
なお、当海域は最も有望なモデル海域として調査が進んでいるのであり、裏返して言えば、今後の調査次第では西部南海トラフ海域などが当海域の上を行く可能性もゼロではない。
  • 日本最大のメタンハイドレート濃集帯 - (2012年までの調査地域内では)東部南海トラフ海域のメタンハイドレート濃集帯群
16箇所[41]合計のメタンガス原始資源量5739億m³(約20Tcf)。

地殻変動

地震火山活動、地殻変動等と、それに伴って発生する自然現象や災害(津波土砂崩れなど)について解説する。
※「日本の近代観測史上」が意味する「近代観測」は、近代になって導入された近代科学に基づく観測を意味し、近世以前の時代に行われた観測や考古学的知見・地質学的知見等は含まない。「史料等で確認できる、日本史上最大」は、地層考古遺物、近世以前の文献等でも確認可能なものを含む、広義の「日本史上最大」を意味する。
地震
Mw9.0[45][46]2011年(平成23年)3月11日に発生し、東日本大震災をもたらした超巨大地震。発生から3か月以内に観測されたM5.0以上の余震の数も500回以上で日本一。
Mj8.0。1891年(明治24年)10月28日発生。また、研究途上ではあるが、天正13年11月29日1586年1月18日)の天正大地震を日本最大 (M7.9〜8.1) の直下型とする説もある。
死者105,385。1923年(大正12年)9月1日に発生し、関東大震災をもたらした巨大地震
推定全長約66km[49][50]。石狩低地東縁断層帯の主部であり、北海道美唄市から、岩見沢市夕張郡栗山町、夕張郡長沼町、夕張郡由仁町千歳市を経て、勇払郡安平町にまで伸びている[50]。ただし、長さと危険度は必ずしも比例しない(予測される地震のマグニチュードは7.9程度であるが、30年以内[2012年時点]の地震発生確率はほぼ0%[50])。危険度の高い活断層については「断層#代表的な活断層の例」を参照のこと。
第1位 馬追断層、第2位 神城断層(糸魚川静岡構造線の一部で、64km)、第3位 跡津川断層飛騨高地北部から岐阜県北部まで63km)、以下省略[49]
津波
死者21,959人。1896年(明治29年)6月15日に発生し、明治三陸大津波をもたらした巨大地震で、死者は全て津波によるものと考えられる。
  • 史料等で確認できる、日本史上最大の津波 - 明和の大津波(八重山地震の津波)[52]
最大波高[* 2]40m(琉球王国[* 3]石垣島。現・沖縄県の石垣島)。最大遡上高[* 4]85.4m(同国、宮良村。現・石垣市内)。明和8年3月10日1771年4月24日)に発生・到達。
※最新の研究では最大遡上高は30m程度とする説もある[53]
  • 史料等で確認できる、日本一死者が多い津波 - 明治三陸大津波 :上記の「明治三陸地震」に同じ。
火山活動
特定を避けて複数が並立し得る「最大級」という表現を使う研究者が多いが、下記の3つが「最大級の噴火」と言われているものである。統一基準として考案された噴火マグニチュードは一つの目安になる。また、マグマ噴出量の比較データとして、雲仙普賢岳1991年の噴火は0.2km³富士山9世紀の大噴火は1.4km³(歴史時代の富士山で最大)[54][55]である。
※「火山爆発指数#VEIで分類した噴火の一覧」の「7」も参照のこと。
※世界レベルとの比較は「世界一の一覧#火山活動」を参照のこと。
日本列島史上最大級の噴火とされる。噴火マグニチュード8.4[57]。マグマ噴出量600km³。火砕流九州地方の4分の3(鹿児島地方を除く九州全域)と山口地方秋吉台に痕跡あり)が壊滅[57]火山灰は日本列島全域のほか、朝鮮半島などで確認されている。cf. 阿蘇カルデラ
日本列島史上最大級の噴火とされる。噴火マグニチュード8.2[57]。マグマ噴出量150km³[54][55]。鹿児島・宮崎熊本地方が壊滅[57]
  • 約7300年前に起こった鬼界火山(鬼界カルデラ)の破局噴火(アカホヤ噴火。学術名:鬼界アカホヤ、K-Ah[56]
日本列島史上最大級の噴火とされる。噴火マグニチュード8.1[58]。マグマ噴出量170km³[58]鬼界アカホヤ火山灰(面積約200万km²、体積約100km³)、幸屋火砕流(体積約50km³)、幸屋降下軽石(体積約20km³)等、日本列島とその周辺の広い地域に痕跡を留める。南九州の縄文文化を壊滅させたといわれる。現在見られる鬼界カルデラの前身。
完新世(最近1万1700年間)に起こった世界最大の噴火でもある[58]
噴出量6.5km³。過去2000年間に日本国内で起きた最大規模の噴火であったと見られる[59]。現在の十和田湖の前身。
死者約15,000。寛政4年4月1日1792年5月21日)発生。

気象現象

※ここで言う、気象現象に関する「日本一」は、「近代科学による観測記録の日本一」「日本の近代観測史上の第一」を意味する。
気温
  • 気象庁委託観測所の記録 - 北海道美深町 -41.5℃ :1931年1月27日
  • 参考記録 - 北海道歌登町上幌別 -44.0℃ :1931年1月27日。北海道森林気象観測所による。
降水量
  • 1時間降水量(気象官署・アメダス以外) - 長崎県長与町 187mm :1982年7月23日。町役場による観測。
  • 年最多降水量 - 宮崎県えびの市 8,670mm :1993年。
  • 屋久島の山岳部では10,000mm以上の年降水量を記録することもある[62]
積雪
風・台風・気圧
  • 日本一の最大瞬間風速(山岳) - 富士山山頂 91.0m/s :1966年9月25日

土地・建造物

  • 観光に関する建造物は「#観光」の節を参照のこと。
  • 交通に関する建造物は「#交通」の節を参照のこと。
土地
  • 日本一価格が高い土地
  • 国土交通省地価公示(2008年1月1日時点) - 山野楽器銀座ビル(東京都中央区銀座4-5-6) 3,900万円/m²[63]
  • 国税庁路線価(2008年1月1日時点) - 東京都中央区銀座5丁目の銀座中央通り 3,184万円/m²[64]
  • 都道府県固定資産税路線価(2005年1月1日時点) - 東京都中央区銀座5丁目の銀座中央通り鳩居堂前 1,320万円/m²[65]
ビル
ドーム
  • 日本一大きいドーム - 福岡ドーム[67] 建築面積:69,130m²、最高所の高さ:83.96m(地上7階)
サーキット
地下街
  • 日本一高い像、大仏 - 牛久大仏(茨城県牛久市)120m(本体100m 台座20m)(ブロンズ製の立像としてギネス認定世界一)
  • 日本一大きい戎像、大黒像 - 舞子六神社[70] 兵庫県神戸市垂水区西舞子一丁目五-七
木造建築
マンション
ホテル
灯台
城郭
郵便
病院
小売施設
アーケード
その他

交通

技術

全長500m、高さ1mのLED帯状映像装置で、場内をほぼ一周するように設置されている。2010年時点でアジア最長、世界でもアメリカ合衆国マイアミにあるサンライフ・スタジアムのものに次いで第2位。機種はアビックス社製「サイバービジョン330」。茨城県鹿嶋市、所在。[112]
直径64mの反射望遠鏡。総重量1,980 t。2009年時点でアジア最大。長野県佐久市、所在。[113][114]
- 志摩半島大王崎三重県志摩郡大王崎)沖で獲られたアワビから出て御木本幸吉に買い上げられた鮑玉(あわびだま、本真珠[116]
長径24mm、短径19mm、重量264.75grain(13.2375g)[116]。御木本幸吉が1914年(大正3年)3月20日開幕の東京大正博覧会に出品したことで記録に残っているが[116]、その後は転売されて行方知れずになっている。
全長653.02mの木製ベンチで、2011年(平成23年)8月28日に設置され、ギネス世界記録に認定された。ギネス世界記録の名義は「世界最長の木製ベンチ」と材質を限定しているが、その根拠は不明。
出典と詳細については、「ベンチ#記録に残るベンチ」、中でも特に「ベンチ#瑞泉寺前のベンチ」を参照のこと
容量6,500、胴体部分の直径約2.5m、重さ1.8t、地上高7m、鉉(つる)までの高さ4.65m。水沢の南部鉄器製。岩手県奥州市の水沢江刺駅前にある。
20461個。2012年11月10日〜2013年2月17日に開催。ギネスにも認定。[122][123][124]

経済

企業

貨幣・切手

  • 日本一高額な切手 - 1975年4月22日発行の1,000円切手「吉祥天立像」、1996年3月28日発行の1,000円切手「松鷹図」、2015年2月2日発行の1,000円切手「富士図」(定形外2kgを越え4kgまでの郵便物の郵送や切手送金に用いられる 一般にはこれだけ大きければ宅配便発送に回る)
  • 日本一大きい切手 - 1948年11月29日発行の「見返り美人」、1949年(昭和24年)11月1日発行の「月に雁」(印刷面26mm×63.5mm 付箋並みの大きさ)
  • 日本一高額な硬貨 - 10万円硬貨(記念貨幣)通常貨幣では500円硬貨
  • 日本一大きい紙幣 - 1891年11月15日発行の100円日本銀行兌換券(縦130mm×横210mm)通称「めがね100円」

政治

教育

観光

観光施設

宗教施設

公園施設

水浴場

水浴場、すなわち、海水浴場、自然環境を利用した水泳場(湖水浴場など)の日本一。

遺跡

温泉

祭事・催事

形質的特徴
台座6(約182cm)、神輿本体の高さ340cm、担ぎ高540cm、神輿最大横幅340cm、担ぎ棒の長さ900x600cm[139]。茨城県つくば市つくば神輿連合所有。
  • 台輪幅において日本最大の神輿 - 根津神社の大神輿 :台輪幅5尺3寸(約160.6cm)の宮神輿。[140]
  • 日本一大きい宮神輿 - 富岡八幡宮の御本社一の宮神輿
台輪幅5尺(約152cm)、屋根幅9尺5寸(約287.9cm)、高さ14尺5寸(約439.4cm)、重量約4.5t[141][* 9]
浅原神社秋季大祭片貝まつり。新潟県小千谷市)で打ち上げられるもの。詳細は「世界一の一覧#花火」を参照のこと。
  • 日本一大きい
直径6.0m、重さ3.2t、深さ1.65m。山形鋳物アルミ合金製大鍋。
  • 日本一重い鍋 - 奥州市産業まつり(岩手県奥州市)協賛行事として行われる、芋の子汁を作るための大鍋
直径3.5m、重さ5t、深さ0.8m、容量1万の鉄鍋。[142]
規模

探検・冒険

スポーツ

文化・芸術

文化財

  • 国宝が最も多い施設
- 東京国立博物館(87件)
  • 国宝建造物が最も多い施設
- 法隆寺(19件)
- 法隆寺、および、興福寺(共に17件)
  • 日本の現代アート史上最高額で取引された美術品
- 村上隆作『マイ・ロンサム・カウボーイ』 アメリカでのサザビーズのオークションで16億円で落札[146]

エンターテインメント

テーマパーク

  • 日本一入場者数の多いテーマパーク群 - 東京ディズニーリゾート千葉県浦安市) 約31,298,000人(2013年度)[147]
  • 日本一(世界一)長い路線を持つジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド) 全長2,479m(ギネス認定、現在も世界最長)
  • 日本一高低差(落差)のあるジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド) 最大落差93.5m(2000年当時ギネス認定)
  • 日本一の高度を持つジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド) 最高部高度97m(2000年当時ギネス認定)
  • 日本一速いジェットコースター - ドドンパ富士急ハイランド) 最高速度172km/h(2001年当時ギネス認定)
  • 日本一(世界一)加速力のあるジェットコースター - ドドンパ(富士急ハイランド) スタートから1.8秒で最高速度172km/hに到達
  • 日本一(世界一)総回転数の多いジェットコースター - ええじゃないか(富士急ハイランド) 総回転数14回(足が頭よりも上にくる回数が世界一としてギネス認定、現在も世界一の総回転数)
  • 日本一(世界一)落下角度の大きいジェットコースター - 高飛車(富士急ハイランド) 最大落下角度121度(ギネス認定、現在も世界一の落下角度)

音楽

  • 日本一シングル売上の多いミュージシャン - B'z 2011年時点で3,486万枚
  • 日本一アルバム売上の多いミュージシャン - B'z 2007年時点で4,200万枚[149](ギネス記録)
  • 日本一初動売り上げが多かったシングル(オリコン) - 「さよならクロール」(AKB48) 176.3万枚[152]
  • 日本一初動売り上げが多かったアルバム(オリコン) - 『Distance』(宇多田ヒカル) 300万枚[151]
  • 日本一シングルチャートに連続でチャートインした年数が多い作品 - 「クリスマス・イブ」(山下達郎) オリコン週間シングルチャートにおいて1986年〜2015年の30年連続でトップ100入り(ギネス認定)[153]
  • 日本一コンサート動員数が多いミュージシャン(ツアーなどトータル) - SMAP「SMAP '02 Drink!Smap!Tour!」 24公演で115万人
  • 日本一ライブコンサートを行ったソロ歌手 - さだまさし 2005年9月6・7日に3,333回目を迎え、さらに継続中
  • 日本一ライブコンサート1開催の曲数が多い歌手 - 水木一郎 1,000曲(1999年8月30日・31日に24時間掛けて完唱)
  • CDデビュー最年少歌手 - 石坂みき 2歳11か月でCDデビュー(1998年9月21日発売、シングル「このはなさくや姫」)
  • 最年少演歌歌手 - さくらまや 10歳4か月でCDデビュー[154](2008年12月3日発売、シングル「大漁まつり」)
  • 新曲を最年長で録音した歌手 - きんさんぎんさん 1998年9月、106歳1か月で「名古屋平成音頭」を録音
  • 日本一同じ日に発売したシングルが多いミュージシャン - サザンオールスターズ 44作(2005年6月25日発売 ただし、再発盤)
  • 日本一短い曲 - 「S.O.B」(S.O.B)、「Hungry」(BBQ CHICKENS) 各1秒
  • 日本一多くの変名を使用して録音した歌手 - 楠木繁夫 現在判明しているだけで、55種の変名を使用
  • 日本一高価なCD-BOX - 『モーツァルト全集』(フィリップス/小学館) 43万4,944円(193枚組 1991-93年発売)

ゲーム

  • 売り上げ台数日本一のゲーム機(バージョン違いを含めず) - 『PlayStation 2』 2,106万台

映画

  • 日本一初動観客動員数が多い劇場映画 - 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』 160.8万人
  • 日本一観客動員数が多い劇場映画シリーズ - 『ドラえもん』シリーズ 1億人(2013年3月現在)[155]
  • 日本一作品数が多い映画シリーズ - 『男はつらいよ』 48作(ギネス認定)
  • 日本一延べ公開日数が長い劇場映画 - 『折り梅』[156](2011年現在、継続中)
  • 日本一出演者数の多い劇場映画 - 『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト 』 4,070人
  • 日本一小さい常設映写ホール - アップリンクの第2スクリーン「UPLINK X」 スクリーンサイズ120インチ、定員44人[157]

その他

  • 結成時最年少芸能グループ - ちゃい夢 平均6.4歳[158]

メディア

書籍・出版

全般

  • 日本一の発行部数
  • 日本一手間がかかった本 - 『大日本史』(完成までに約250年)
  • 日本一(世界一)発行部数が多い新聞 - 読売新聞 最盛期で1千万部 2013年現在でも800万部
  • 日本一(世界一)発行部数が多いフリーペーパー - 『ぱど』(2002年9月 ギネスブック認定)[159]

漫画

放送

テレビ

  • 連続生放送時間テレビ局 - QVC 89時間(2004年5月19日 7:00〜22日 24:00)
  • チャンネル総数最多の放送局 - スカパー! 稼動中のもので280チャンネル以上

ラジオ

インターネット

- 「神児遊助」 :上地雄輔のブログ。ユニークユーザー数23万755人を2008年(平成20年)4月12日に記録[171]
- 宇多田ヒカル :結婚を発表した2002年(平成14年)9月6日に3,500万アクセスを記録。
  • 日記の一日の更新回数が日本一多い(著名人による)ブログ
- 「しょこたん☆ぶろぐ
中川翔子のブログ。更新回数231(計算上、6分に1回更新)を2009年(平成21年)6月30日に記録[172]
  • 日本一チャンネル登録者数が多いYouTubeクリエイター
-はじめしゃちょー :2016年(平成28年)5月時点[175]

人物

身長237cm。1935年(昭和10年)生まれ、1962年(昭和37年)死亡の男性[179]
受章時、13歳・中学二年生の男子。川で溺れる小学生を救命救助した功により、2011年(平成23年)秋の褒章で紅綬褒章を受章。[180][181]
  • ウィキペディアに単独項目が存在する日本人の中で言語間リンクの数が最も多い人物
- 水木一郎 :2009年時点で92言語[182]、2012年1月時点で89言語。
1973年(昭和48年)に24歳で昇任試験に合格して以降、裏金作りへの加担を拒否し続け、2008年(平成20年)に定年退職するまで、35年間勤務[183]

食品関連

ここでは、食品とその関連事象を扱う。※解説文の外にある出典は全体に係る。

形の特徴
  • 日本一大きいコロッケ - 直径3.08m、重さ約500kg、約2,500人分相当のコロッケ [184]
メークイン(ジャガイモの一品種)の日本初の栽培地である北海道厚沢部町[185]の地元商工会が、特注の大鍋、地元のメークイン約400kg、調理油約900等を使って、2010年(平成22年)7月24日に作成[184]
  • 日本一長い串団子 - 全長18.12mの串団子
竹串1本に団子659個を串刺したもので、千葉県野田市の野田青年会議所2008年(平成20年)5月4日に作成。[186]
  • 日本一長い巻き寿司 - ≪未確認≫ :おそらく、全長530mの鉄火巻。
  • 日本一長い細巻(細巻き寿司) - ≪未確認≫ :おそらく、全長530mの鉄火巻。
  • 日本一長い鉄火巻 - 全長530mの鉄火巻
2010年(平成22年)4月27日、事前公募によって「三崎まぐろ鉄火巻日本一寿司づくり大会」(神奈川県三浦市の三崎下町商店街が主催)に参集した1,300人が、地元特産のマグロ赤身82kgと、酢飯280kg、海苔530mを使って作成した。[187]
2012年(平成24年)1月29日、事前公募によって鹿児島県志布志市志布志町のショッピングセンター「サンポートしぶしアピア」に参集した450人が、酢飯130kg、海苔800枚、玉子焼胡瓜志布志湾特産の背白ちりめんじゃこ桜田麩などを使って作成した。[188][189][190]
  • 日本一薄い和菓子 - 正観寺丸宝の「松風」
薄い生地からなる菓子で、厚さ1.5mm。「丸宝松風」とも称。正観寺丸宝は熊本県菊池市の老舗菓子店。[191][192]
形以外の特徴
2006年酒税法改正により、現在はリキュールに分類されているが、酒税法改正前は法的にも「日本一アルコール度数の高い日本酒」であり、リンク先の画像を見ても解かるように酒税法改正前の化粧箱・瓶ラベルにはハッキリと「日本酒」の記述があった。
  • 日本一臭い食べ物
におい(匂い、臭い)に関する科学的基準は、国際的にも日本国内においても正式なものは存在しない。日本でよく引用されるのは、江原勝夫率いる研究チームが開発した株式会社若林商店のにおい濃度測定用ガス検知器[193]を使ったアラバスター単位 (Au) による測定値であるが、国際的に広く認められているわけではないことを特筆しておく。ここでは、日本古来の食品のうち、アラバスター単位による測定値(cf. Template:臭い食べ物)が最も大きいものを挙げる。
  • 焼き立ての状態であれば、くさや
1,267Au。焼く前の状態では 447Auと鮒寿司 (486Au) や納豆 (452Au) に及ばない。
486Au。加熱時(熱いご飯と合わせて食べる時、お茶漬けにして食べる時)のデータは無いが、焼き立てのくさやと比較するほど臭いものではない。
正味単価 10円。ちなみに、同社の「ごえんがあるよ」(1個あたり5円)は10個一パック、200円前後でのみ市販[194]
生産性
382,619 t/年(2009年度)[195][196]

その他

2010年(平成22年)10月21日に開催された競輪、第152回チャリロト平塚の配当金。2008年6月に高額配当金が出て以来、キャリーオーバーが2年以上続いた後の配当。[197]
ハンナン事件(ハンナン牛肉偽装事件)の浅田満被告。2011年12月現在。[198]
イトマン事件許永中被告。許自身と弁護士団が3億円ずつ負担したが、許は逃亡し、全額没収された。2011年12月現在。[198]

脚注

注釈

  1. ^ 156.66+15.63=172.29km²
  2. ^ 津波波高 :津波襲来時の海面の高さを基準面(底面)とした、津波の波の頂点の垂直高。
  3. ^ 薩摩藩付庸国時代。
  4. ^ 津波遡上高 :津波が陸を駆け上って到達した高さ。基準面(津波襲来時の海面)を底面とした津波到達点の垂直高。漂流物と痕跡によって測る。
  5. ^ 注口と鉉(つる)がある、飲用の湯を沸かすための、鋳鉄製の器。
  6. ^ 旭川市旭山動物園は、月間入園者数では恩賜上野動物園を上回る月もあるが、年間の入園者数ではまだ恩賜上野動物園を上回った年はない。
  7. ^ 標高1750mに位置する水族館。海のない長野県であるため、淡水魚のみの展示である。海水魚水族館は、海抜723mの箱根園水族館である。
  8. ^ 同所の南に位置するペー浜(南浜)を「日本最南の海水浴場」とする情報も散見されるが、ペー浜での遊泳は禁止されている。
  9. ^ 現在では担いで渡御することができない。
  10. ^ 映画公開最初の2日間の成績。通常は土曜、日曜の2日間。
  11. ^ 映画公開最初の2日間の興行成績を1館あたりに換算したもの。
  12. ^ 劇場以外に公民館や学校での上映が多く、鑑賞者数では事実上日本一とも言われる。
  13. ^ この2例以外に5文字以上の苗字の現存は確認されていない。

出典

  1. ^ 日本で海から一番遠い地点”. 佐久市. 2016年9月9日閲覧。
  2. ^ 関東の農業の特徴 - 関東農政局
  3. ^ がんばれ!東北 がんばれ横手-東北21<2007.10月>-東北経済産業局
  4. ^ 東通村 - 下北半島の観光スポット
  5. ^ 佐田岬の休日
  6. ^ 愛媛の観光情報WEBサイト いよ観ネット/愛媛の観光ルート
  7. ^ 秋吉台地下水系
  8. ^ 大潟村の農地と農業の移り変わり”. 大潟村百科事典(公式ウェブサイト). 大潟村. 2011年10月30日閲覧。
  9. ^ - 和歌山県 那智勝浦町 - 富士山が見える最遠の地(2012年4月25日付、2016年5月31日閲覧)
  10. ^ 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る 読売新聞 2014年4月9日
  11. ^ V4. 屈斜路カルデラ
  12. ^ 住金鉱業株式会社 - 全国旅そうだん
  13. ^ a b c d e 島面積 (PDF) - 国土地理院ウェブサイト、2011年10月1日現在
  14. ^ 与那国島 沖ノ鳥島 南鳥島 日本の最西端、最南端、最東端の島
  15. ^ 日本最大の無人島「渡島大島」におけるオオミズナギドリの受難史
  16. ^ 国の重要文化的景観 - 五島市情報サイトまるごとう
  17. ^ 琵琶湖をスタートした水の旅 - 堺市上下水道局サイト
  18. ^ 湖沼面積 (PDF) - 国土地理院ウェブサイト、2011年10月1日現在
  19. ^ a b 2000年08月08日「日本一大きな池“湖山池”をめぐる公開討論会」
  20. ^ 御嶽山二の池 - さわやか信州旅.net : 長野県公式観光Webサイト
  21. ^ 透き通る青さに感動!深さ日本一の湖、田沢湖【秋田】 [名所・旧跡 All About]
  22. ^ 摩周湖は今(2015晩夏、写真による観測日記)”. 地域環境研究センターニュース2015年11月号. 国立環境研究所. 2016年1月28日閲覧。
  23. ^ 日本の火山 vol.14 草津白根山[群馬県・長野県 - 平成22年度 広報ぼうさい]”. 防災情報のページ(公式ウェブサイト). 内閣府 (2010年). 2012年2月14日閲覧。
  24. ^ 雨竜第一ダム[北海道] - ダム便覧 - 日本ダム協会
  25. ^ 徳山ダム[岐阜県] - ダム便覧 - 日本ダム協会
  26. ^ 廻堰大溜池(PDF:61KB)
  27. ^ 黒部ダムとニコン - Nikonサイト内
  28. ^ 『13.5メートルの日本一短い川 那智勝浦町の「ぶつぶつ川」』 紀伊民報 2008年10月21日
  29. ^ 国土開発調査会編、日本河川協会監修 『河川便覧』平成16年度版、2004年
  30. ^ 【日本一】鴻巣‐吉見間を流れる荒川の川幅(2537m) - 鴻巣市公式サイト
  31. ^ 2002年硬度&Naデータから見る、要チェックエリア
  32. ^ 平成23年度 浄水水質検査結果 - 知名町
  33. ^ 1.駿河湾 - paleogeography
  34. ^ 土渕海峡 - 土庄町商工観光課
  35. ^ 安家洞 - 岩泉町
  36. ^ 地底探検 / 安家洞 / 洞穴の概要
  37. ^ 稲積水中鍾乳洞 | スポット情報 | 大分県の観光情報公式サイト
  38. ^ 海底鍾乳洞 広部ガマ - 日本吉
  39. ^ 白蓮洞 - 糸魚川市総合観光辞典|糸魚川ジオパーク
  40. ^ 龍泉洞内マップ - 岩泉町
  41. ^ a b c d 第44回評価小委員会補足資料4 メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ2)の概要について” (PDF). (公式ウェブサイト). 経済産業省 (2012年3月13日). 2012年10月30日閲覧。
  42. ^ a b c d e 東部南海トラフの資源量評価 - メタンハイドレート探査と資源量評価”. (公式ウェブサイト). メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム (2009年). 2012年10月30日閲覧。
  43. ^ 十市勉(地球物理学者日本エネルギー経済研究所専務理事) (2008年11月6日). “日本近海に100年分の埋蔵量”. BPネット(ウェブサイト). 日経BP. 2012年10月30日閲覧。
  44. ^ 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動 - 防災科学技術研究所
  45. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震について(第15報)”. (公式ウェブサイト). 気象庁. 2012年1月31日閲覧。
  46. ^ Harley Benz; Clarice Nassif Ransom (2011年3月14日). “USGS Updates Magnitude of Japan's 2011 Tohoku Earthquake to 9.0” (英語). (website). United States Geological Survey (USGS). 2012年1月31日閲覧。
  47. ^ 」『今もいきる、濃尾地震: マグニチュード8.0、日本史上最大の直下地震』 中部建設協会 2011年
  48. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告(概要)
  49. ^ a b 活断層データベース”. (公式ウェブサイト). 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター. 2012年2月14日閲覧。
  50. ^ a b c 石狩低地東縁断層帯”. 地震動予測地図ウェブサイト(公式ウェブサイト). 文部科学省 地震調査研究推進本部. 2012年2月14日閲覧。
  51. ^ 主な津波被害の概要
  52. ^ 1771年・八重山地震・明和の大津波
  53. ^ 後藤和久・島袋綾野「学際的研究が解き明かす1771年明和大津波」『科学』岩波書店 2012年2月号 pp.208-214
  54. ^ a b ※データ:東京都立大学、町田洋名誉教授。大木公彦(鹿児島大学)。
  55. ^ a b 『サイエンスZERO』 2011年12月8日放送回「鹿児島湾 知られざる巨大海底火山」。
  56. ^ a b c d テフラ年代学”. [1](個人ウェブサイト). 個人. 2012年2月13日閲覧。
  57. ^ a b c d 現代都市への火山の危険”. (ウェブサイト) (2003年11月). 2012年2月13日閲覧。『月刊地球』 海洋出版、2003年11月号掲載記事。
  58. ^ a b c 早川由紀夫. “現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価”. (ウェブサイト). 2012年2月13日閲覧。『月刊地球』 海洋出版、2003年11月号掲載記事。
  59. ^ 早川由紀夫; 小川真人. “日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山 Dates of Two Major Eruptions from Towada and Baitoushan in the 10th Century”. CiNii(公式ウェブサイト). 国立情報学研究所. 2012年1月31日閲覧。Bulletin of the Volcanological Society of Japan. 43(5) pp.403-407 19981030.
  60. ^ 国立公園ガイド:雲仙天草国立公園 || (財)国立公園協会
  61. ^ 気象庁歴代全国ランキング:10分間降水量・1時間降水量・1日の降水量について。
  62. ^ 屋久島における雨量観測 - 屋久島森林環境保全センターによる。
  63. ^ 東京都中央区銀座4-5-6に関する地価公示
  64. ^ 各都道府県最高路線価一覧
  65. ^ 東京都中央区銀座の固定資産税路線価図
  66. ^ JRセントラルタワーズ | 観光施設情報 | なごやインフォメーションNavi
  67. ^ 福岡Yahoo! JAPANドームの取得について | ソフトバンク株式会社
  68. ^ 鈴鹿サーキット - DUNLOP:RIDERS NAVI
  69. ^ 【関西アニバーサリー】地下街日本一「クリスタ長堀」 15周年迎え集客力アップ
  70. ^ 神戸市垂水区:主な史跡 名所
  71. ^ 東寺 - 五重塔 / Toji Pagoda
  72. ^ 大谷暢顯・井沢元彦 『東本願寺』 淡交社〈古寺巡礼 京都 40〉、2009年、P.22(解説文著者・木場明志)、P.120(解説文著者・伊藤延男)。
  73. ^ 大館市>産業部 観光課 観光振興係
  74. ^ 大館樹海ドーム>施設概要 - ドーム棟の建物構造の説明に「下部構造:鉄筋コンクリート・屋根架構:秋田杉大断面集成材アーチ構造・屋根膜:四フッ化エチレン樹脂コーティングガラス繊維布(テフロン膜)」 とあり、屋根架構のみが木造である。
  75. ^ 一番高いタワーマンション|タワーマンション情報館
  76. ^ スターゲイトホテル関西エアポートプラン一覧ページ
  77. ^ ホテル千畳敷 公式案内「日本一高い場所に建つホテル」
  78. ^ ぜひお読みください | ホテル立山 【公式サイト】ベストレート
  79. ^ 品川新都心のさらなる魅力アップとともに効果的に改装をスタートします - プリンスホテル
  80. ^ 「灯台のことなら」 社団法人 燈光会
  81. ^ 余部埼灯台(御崎灯台)のご案内
  82. ^ 茂津多岬灯台・林道-SETAnavi-せたな観光協会-
  83. ^ 灯台用語集
  84. ^ 松山城 豆知識 名称・構造
  85. ^ 江戸城の用材
  86. ^ ふじあざみ55号P3
  87. ^ 第2話:にっぽん最北端のまち・郵便局 - にっぽん津々浦々の町・郵便局
  88. ^ 第1話:にっぽん最東端のまち・郵便局 - にっぽん津々浦々の町・郵便局
  89. ^ 第4話:にっぽん最西端のまち・郵便局 - にっぽん津々浦々の町・郵便局
  90. ^ 第3話:にっぽん最南端のまち・郵便局 - にっぽん津々浦々の町・郵便局
  91. ^ ギネスブック・ダイビング・世界初の海中郵便ポスト
  92. ^ 藤田保健衛生大学web
  93. ^ a b イオンレイクタウン|街ログ
  94. ^ 夫婦橋 - 大阪市サイト
  95. ^ わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/72 肥後橋 大阪市西区 /大阪
  96. ^ a b 「日本一短い」で ええねん(朝日新聞デジタル)
  97. ^ 東京都電力協会 会員企業紹介(株式会社松坂屋 上野店)
  98. ^ 国内外店舗数|セブン-イレブン~近くて便利~
  99. ^ セントレアの免税店について
  100. ^ アーケード街・中心街 - 高松市
  101. ^ 佐世保ってどんな街?
  102. ^ 日本一短いアーケード商店街『御旅市場』(峰山町) | 京丹後市観光協会 公式 - 京丹後ナビ
  103. ^ 白馬山荘 - ヤマレコ
  104. ^ 【特集】こんなにあるぞ!胆江地区の日本一 - 国土交通省東北地方整備局 胆沢ダム工事事務所
  105. ^ 第12回沖縄美ら海水族館(4)イベント(バックヤード)など|水族館にいこう!
  106. ^ 企業情報 沿革/プールに行くなら 東京サマーランド
  107. ^ 爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE149:「“塀の中”の真実 その1」
  108. ^ 国立新美術館 - KISHO KUROKAWA
  109. ^ 日本一大きい交番が誕生 東京・町田市 | 日テレNEWS24
  110. ^ 「ソープGUIDE東日本編」『ソープランド投稿の本』第1号、フェンス、2006年3月、pp. 194-195。 
  111. ^ 郡山布引高原風力発電所” (PDF). (公式ウェブサイト). 福島県. 2012年11月3日閲覧。
  112. ^ サイバービジョン屋外 - 導入事例”. (公式ウェブサイト). アビックス株式会社. 2012年11月3日閲覧。
  113. ^ 東洋一の大きさを誇る大パラボラアンテナ(佐久市)”. (公式ウェブサイト). 長野県 (2009年12月24日). 2012年11月3日閲覧。
  114. ^ 臼田宇宙空間観測所”. (公式ウェブサイト). JAXA. 2012年11月3日閲覧。
  115. ^ プラネタリウム概要”. (公式ウェブサイト). 名古屋市科学館. 2012年11月3日閲覧。
  116. ^ a b c 松井佳一『真珠の事典』北隆館、1965年。  ASIN B000JADINC
  117. ^ [2]
  118. ^ a b c よくあるご質問 - 三菱電機 エレベーター・エスカレーター”. 三菱電機. 2016年5月19日閲覧。
  119. ^ 巨大熊手お目見え テレビ大分 TOSニュース 2007年12月15日。[リンク切れ]
  120. ^ 境内のご案内”. (公式ウェブサイト). 大分縣護國神社. 2012年11月3日閲覧。
  121. ^ 和傘工房・朱夏 公式サイト
  122. ^ http://semmaida.kuronowish.com/kirameki/
  123. ^ http://news.mynavi.jp/news/2012/11/01/046/index.html
  124. ^ http://semmaida.kuronowish.com/kirameki/gaiyou.html
  125. ^ 栗原 志功の投稿(840977715934409) - Facebook
  126. ^ 「もしもしモンキー」運営会社が社名を8文字から137文字に変更 「領収書どうすんだよ!」と話題に - ねとらぼ、2014年10月27日、2014年11月1日閲覧。
  127. ^ 清水さんならではの活躍を 演芸作家 村上太さん JCP OSAKA-日本共産党大阪府委員会 2010年2月5日
  128. ^ 『無産党禁止をかく見る』東京朝日新聞1925年12月3日 神戸大学図書館資料
  129. ^ a b 猪瀬氏、史上最多433万票 東京都知事選 朝日新聞 2012年12月17日夕刊
  130. ^ 古田陽久・古田真美『誇れる郷土ガイド―日本の国立公園編―』シンクタンクせとうち総合研究機構、2005年3月15日、128pp. ISBN 4-916208-94-3 74ページ
  131. ^ 月山湖大噴水|最上川ダム統合管理事務所
  132. ^ [3]
  133. ^ ノシャップ寒流水族館
  134. ^ a b 稚内市坂の下海水浴場 - 情報データベース”. 生涯学習ほっかいどう(公式ウェブサイト). Hokkaido Lifelong Learning Center. 2011年9月2日閲覧。
  135. ^ 日本最南端の島-波照間島-”. 石垣島旅行・ツアー専門サイト(ウェブサイト). 名鉄観光サービス. 2011年9月2日閲覧。
  136. ^ 早い海開き«観光«これぞ日本一!
  137. ^ 10日 - OA内容 | U型テレビ | 番組情報 | UHB:北海道文化放送
  138. ^ 源泉湧出量、日本一の可能性 中ノ沢・沼尻温泉 47NEWS(福島民報)、2010年1月5日
  139. ^ つくば万灯神輿 に、合同会計が協賛しました。”. (公式ウェブサイト). つくば合同会計 (2005年). 2012年1月28日閲覧。
  140. ^ 根津神社の大神輿”. (公式ウェブサイト). 根津神社. 2012年1月28日閲覧。
  141. ^ 日本一の黄金神輿”. (公式ウェブサイト). 富岡八幡宮. 2012年1月28日閲覧。
  142. ^ “日本一の大鍋、6千人の芋煮会 岩手・奥州”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年10月17日). http://www.asahi.com/food/news/TKY201110160296.html?ref=rss 2012年1月28日閲覧。 
  143. ^ 中標津町の祭りイベント - 中標津町
  144. ^ 打ち上げ数「日本一」に 諏訪湖花火、4万3千発で 8月13日11時23分配信 中日新聞[リンク切れ]
  145. ^ MAPPLE発表
  146. ^ 『クローズアップ現代』(NHK公式サイト)
  147. ^ [4]
  148. ^ [5]
  149. ^ a b 『ギネス世界記録2011』クレイグ・グレンディ、角川マーケティング、2010年、8頁。ISBN 978-4-04-895407-5
  150. ^ 紀田順一郎、間羊太郎『記録の百科事典 日本一編』竹内書店、1971年、198頁。
  151. ^ a b 『ギネス世界記録2011』9頁。
  152. ^ 【オリコン】AKB48、歴代最高初動176.3万枚 シングル総売上2185万枚で女性1位
  153. ^ 山下達郎「クリスマス・イブ」ギネス認定に喜び「音楽続けて良かった」,スポーツニッポン,2016年3月25日
  154. ^ 「史上最年少演歌歌手・さくらまやさん、10歳 夢は紅白出場」 産経新聞 2009年1月15日
  155. ^ ドラえもん映画、1億人見た シリーズ34作目で突破朝日新聞 2013年3月26日
  156. ^ 松井久子監督 映画 『折り梅』 公式サイト
  157. ^ 施設案内 アップリンク
  158. ^ 平均6.4歳!最年少ユニット誕生(スポニチアネックス) (2001.10.15、ウェブアーカイブ)
  159. ^ pany2.html 印刷物制作・WEB制作・各種デザイン - ぱどデザイン工場
  160. ^ 市川猿之助が主演 マンガ『ONE PIECE』歌舞伎化決定! 尾田栄一郎からコメントも”. ダ・ヴィンチニュース (2014年12月21日). 2014年12月22日閲覧。
  161. ^ ONE PIECE : 初版発行部数405万部で3巻ぶり日本記録更新に”. まんたんウェブ (2012年8月3日). 2012年8月3日閲覧。
  162. ^ “【オリコン】『ONE PIECE』、ランキング初のシリーズ累計売上1億部突破”. ORICON STYLE. (2012年5月10日). http://www.oricon.co.jp/news/ranking/2011350/full/ 2012年5月10日閲覧。 
  163. ^ 「こち亀」がギネス世界記録に、発行巻数最多の単一漫画 - 朝日新聞デジタル(2016年9月12日)2016年9月17日観覧。
  164. ^ 番組名は1953年から、放送開始は1927年から。
  165. ^ 『放送五十年史 資料編』 p.590
  166. ^ 布施鋼治「あの経営者たちが狙う、格闘技の四角いリング」『Number Web』
  167. ^ 大正時代から放送を続けている唯一の番組であり、世界最古でもある。
  168. ^ 1953年までは「除夜の鐘」という番組名だった。
  169. ^ エンターテインメント分野としては日本最古である。
  170. ^ NHK雑学”. 2012年10月16日閲覧。
  171. ^ 上地雄輔のブログがギネス認定 訪問者数世界一に 産経ニュース 2008年6月4日、ウェブアーカイブ。[リンク切れ]
  172. ^ ブログ一日231回更新 しょこたん、矢口真里に対抗?”. J-CASTニュース(ウェブサイト). ジェイ・キャスト (2009年7月1日). 2012年2月13日閲覧。
  173. ^ a b ブロードバンド市場は次のステージへ―ブロードバンド回線事業者の加入件数調査 (09年9月末時点)―”. (ウェブサイト). MM総研 (2009年11月19日). 2012年2月13日閲覧。
  174. ^ 事業者別契約数(2011年4月末現在)”. (ウェブサイト). 電気通信事業者協会 (2011年4月). 2012年2月13日閲覧。
  175. ^ 大人気YouTuber・はじめしゃちょーが『紙兎ロペ』で声優デビュー決定!今後も準レギュラーとして参加予定”. Aol News. 2016年5月25日閲覧。
  176. ^ 明治安田生命保険、2008年8月調査 「名字の不思議な勢力分布、都道府県別ランキング」 日本経済新聞 2010年11月5日
  177. ^ 名字の雑学 - 日本人の名字姓氏研究家森岡浩ウェブサイト
  178. ^ 実在の疑わしい苗字と読み方 - 苗字(名字)の読み方辞典
  179. ^ 第1部 ヒト編 10,人の身体”. 世界の人口(企業ウェブサイト). arkot. 徳江実. 2012年1月28日閲覧。
  180. ^ “秋の褒章に大竹さん、なでしこ 最年少は人命救助の13歳”. 47NEWS (共同通信社). (2011年11月2日). http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110101000753.html 2012年1月28日閲覧。 
  181. ^ “倍賞千恵子さんら春の褒章 人命救助で最年少15歳も、850人・団体”. 47NEWS (共同通信社). http://www.47news.jp/CN/200504/CN2005042701005915.html 2012年1月28日閲覧。 
  182. ^ 水木一郎 -アニソンラッシュ-Anime Song Rush|スーパープレミアムライブ-[リンク切れ]
  183. ^ 仙波敏郎『現職警官「裏金」内部告発』講談社、2009年3月31日。ISBN 4-06-215359-9 ISBN 978-4-06-215359-1{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  184. ^ a b “世界一の巨大コロッケ作り メークイン発祥の厚沢部町”. 47NEWS (共同通信社). (2010年7月24日). http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072401000363.html 2011年11月4日閲覧。 
  185. ^ “厚沢部基幹支店”. JA新はこだて(公式ウェブサイト) (新函館農業協同組合). http://www.ja-shinhakodate.jp/assabu.html 2012年1月27日閲覧。 
  186. ^ 親子で18メートルくし団子”. MSN産経ニュース(ウェブサイト). 産業経済新聞社 (2008年5月4日). 2008年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月4日閲覧。[リンク切れ]
  187. ^ “鉄火巻530mで記録更新”. タウンニュース(ウェブサイト) (タウンニュース社). (2010年5月). http://www.townnews.co.jp/0502/2010/05/14/48374.html 2012年1月27日閲覧。 2010年5月14日号。
  188. ^ “日本一なが~い恵方巻き作ろう”. Yomiuri Online (読売新聞社). (2012年1月23日). http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20120122-OYT8T00619.htm 2012年1月29日閲覧。 
  189. ^ “長さ122m“日本一”の恵方巻き完成 志布志”. 373news.com (南日本新聞社). (2012年1月29日). http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=38033 2012年1月29日閲覧。 
  190. ^ “鹿児島・志布志市で「日本一長い恵方巻き」作りに450人が挑戦しました。”. (ウェブサイト) (フジニュースネットワーク). (2012年1月29日). http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00216229.html 2012年1月29日閲覧。 ■動画あり。
  191. ^ 松風について”. (公式ウェブサイト). 正観寺丸宝. 2012年1月27日閲覧。
  192. ^ 正観寺丸宝の松風”. (公式ウェブサイト). 菊池観光協会 (2009年10月1日). 2012年1月27日閲覧。
  193. ^ におい濃度を測定する方法 - 株式会社若林商店”. 日本特許情報(平成6年). Patentjp.com. 2012年1月27日閲覧。
  194. ^ 商品情報 チロルチョコ株式会社
  195. ^ 組合員の酪農経営を全面支援
  196. ^ 農林水産のNo1”. 北海道ファンマガジン (2008年3月13日). 2012年1月27日閲覧。
  197. ^ 国内最高配当金9億598万円 平塚競輪「チャリロト」”. 47NEWS. 共同通信社 (2010年10月21日). 2011年11月4日閲覧。
  198. ^ a b 本川裕 (2011年12月23日). “図録:主な高額保釈保証金(保釈金)”. Honkawa Date Tribune 社会実情データ図録. 本川裕. 2012年1月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク