コンテンツにスキップ

「茅ヶ崎市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m rv / LTA:ISECHIKA or copycat
タグ: 巻き戻し
0205教 (会話 | 投稿記録)
茅ヶ崎市出身者で有名配信者なので
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
664行目: 664行目:
==== その他 ====
==== その他 ====
* [[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]([[棋士 (将棋)|将棋棋士]]、第14世永世名人。棋士引退後に茅ヶ崎にて隠棲生活を送る)
* [[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]([[棋士 (将棋)|将棋棋士]]、第14世永世名人。棋士引退後に茅ヶ崎にて隠棲生活を送る)
*又丸由莉亜(迷惑犯罪系配信者)


== 表彰および褒章 ==
== 表彰および褒章 ==

2021年6月8日 (火) 23:44時点における版

ちがさきし ウィキデータを編集
茅ヶ崎市
茅ヶ崎市旗 茅ヶ崎市章
茅ヶ崎市旗 茅ヶ崎市章
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
市町村コード 14207-7
法人番号 1000020142077 ウィキデータを編集
面積 35.70km2
(境界未定部分あり)
総人口 245,578[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 6,879人/km2
隣接自治体 藤沢市平塚市高座郡寒川町
市の木 アカシア
市の花 ツツジ
市の鳥 シジュウカラ
茅ヶ崎市役所
市長 佐藤光
所在地 253-8686
神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
北緯35度20分1.9秒 東経139度24分17秒 / 北緯35.333861度 東経139.40472度 / 35.333861; 139.40472座標: 北緯35度20分1.9秒 東経139度24分17秒 / 北緯35.333861度 東経139.40472度 / 35.333861; 139.40472
茅ヶ崎役所新庁舎
茅ヶ崎役所新庁舎
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

茅ヶ崎市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
茅ヶ崎市の位置(日本内)
茅ヶ崎市
茅ヶ崎市

茅ヶ崎市(ちがさきし)は、神奈川県湘南地方の中部に位置する施行時特例市に指定されている。人口は約24.2万人。市名は中世以来の郷名による。

概要

相模川下流域の沖積平野に位置し、高座郡の内、旧茅ヶ崎村鶴嶺村松林村が合併し現茅ヶ崎市の原型である茅ヶ崎町が出来る。昭和30年の小出村の合併を加えほぼ現況に至る。高座郡の郡衙茅ヶ崎北陵高校の地域にあったと推測されるが、発掘は近年であり現在に至る歴史の流れは掴めていない。

人口は令和元年度現在で241,946人で施行時特例市の一つである。気候は温暖で太平洋に面しているため、関東地方においては高温になりにくく、は暖かい方である。そのため東京横浜ベッドタウンとしても人気があり市制施行以来人口は一貫して増え続けて来たが、少子化の影響で令和2年をピークに減少に転ずると予測されている。繁華街は茅ケ崎駅南北周辺が主で、昼夜問わず人の往来は多く活気がある。またマリンスポーツの盛んな地域の為、海沿いにかけてサーフショップが多い。また、いわゆる湘南らしさを求める住民が多いことから、輸入物などの個人経営の雑貨屋も南側に多く見られる。夏季には市役所や銀行、ショッピングモールの職員を始めとし、アロハシャツを着用した人が多いことも特徴である。

また観光都市の側面も持っており湘南海岸の一翼を担い、夏には海水浴場としてサザンビーチちがさきがオープンし多くの海水浴客が訪れる。サーフィンマリンスポーツをする人も一年を通して多く存在する。また市内の海岸線にはサイクリングロードが設けられ、多くの市民が烏帽子岩江ノ島富士山伊豆半島伊豆大島を眺めながらサイクリングジョギング散歩楽しむことが出来る。また茅ヶ崎漁港付近には釣り船もあり、投げ釣り以外にも釣り客は多い。

近年砂浜侵食が激しいため、ヘッドランド(通称「Tバー」)と呼ばれる養浜施設が設けられ対応している。なお、Tバーはサーフィン、釣りの好スポットとなっている。のレジャー以外にもゴルフ場丘陵に2か所、海沿いに2か所ある。アウトドアでは平成25年に 柳島キャンプ場 がリニューアルオープンし、「茅産茅消」を謳ういわゆる地産地消型の食材が有り、また海沿いの好立地を活かし活況である。北部は相模原台地の丘陵地帯であり特別緑地保全地区の清水谷や市民の憩いの場である神奈川県立茅ケ崎里山公園を中心に里山の豊かな自然を残そうと努力している。その他市内に2か所の温泉施設がある。

一方で住宅地の人口増加に伴い第一次産業従事者の数は減り続けている。特に平野部の田園地帯はほぼ姿を消した。また隣接する藤沢市平塚市に比べ工場の数も少ないため、市内において生産業に従事する者は多くない。海の日関東三大奇祭である浜降祭が行われ茅ヶ崎の夏の訪れとなる。

市内の鉄道駅にJR東日本東海道線茅ケ崎駅がある。また茅ケ崎駅はJR東日本相模線の始発駅でもあり、同線北茅ケ崎駅香川駅と市内に合計三駅存在する。核となる都市は茅ケ崎駅周辺であり行政、商業の中心地となっている。一方市内東部の住民は通勤通学に隣接する藤沢市の辻堂駅を利用する者も多い。特に辻堂駅再開発事業湘南C-Xには同駅西口を中心に茅ヶ崎市も一部財源を負担している。また湘南ライフタウン付近の住民は辻堂駅以外にも小田急江ノ島線湘南台駅の利用が便利で直通のバスも出ている。

市内の道路は幹線道路を除くと道が狭く、且つ東海道線南北の移動は概ね踏切が多いことも拍車をかけ国道134号線新湘南バイパス湘南新道、、産業道路を除き事情は良くない。特に行政・商業の中心となる茅ケ崎駅北側直ぐを通る国道1号線を筆頭に市内各所にて渋滞が多いため、自動車での移動に手間がかかる。一方で鉄砲道の全面開通を初め少しずつではあるが行政も改善の方向に向けているが遅々として進まないのが現状である。そのため自転車利用者が多いのも特徴であるが、近年の全国的な風潮としてマナーの悪さも目立つため改善に向けて努力をしている。

地理

相模原台地の丘陵地帯と相模川の河口に形成された砂州地帯で、市内には小出川(こいでがわ)と千ノ川が南西に流れ相模川に注いでいる。小出川流域の西久保は民話・河童徳利の舞台である。

江戸時代東海道五十三次藤沢宿平塚宿の間の農村地帯で、東海道中に2か所しかない左富士(道中ではいつも右に見える富士山が左手に見える)の場所として浮世絵の題材としても知られた。現在、国道1号鳥井戸橋で「南湖の左富士」のレリーフを見ることができる。

かつて柳島湊が存在したが、現在は消滅している。また藤間温泉も柳島に存在した。

1988年(昭和63年)撮影の茅ヶ崎市中心部周辺の空中写真。1988年撮影の5枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

地域

概ねJR東日本東海道線によって南北に分けられる。北部は更に旧小出村部分と分けられる。市役所及び、主な商工業地域は北部茅ケ崎駅周辺に集中している。また南部は湘南海岸に面し、いわゆる湘南らしい高層施設の少ない街並みとなっている。旧小出村地区には神奈川県立茅ケ崎里山公園があり長閑で自然環境豊かな地域である。又、東部は鎌倉時代に藤沢市辻堂と共に八的が原と呼ばれていた。

隣接している自治体

藤沢市平塚市高座郡寒川町

人口

茅ヶ崎市と全国の年齢別人口分布(2005年) 茅ヶ崎市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 茅ヶ崎市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
茅ヶ崎市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 129,621人
1975年(昭和50年) 152,023人
1980年(昭和55年) 171,016人
1985年(昭和60年) 185,030人
1990年(平成2年) 201,675人
1995年(平成7年) 212,874人
2000年(平成12年) 220,809人
2005年(平成17年) 228,420人
2010年(平成22年) 235,081人
2015年(平成27年) 239,348人
2020年(令和2年) 242,389人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

  • 1908年(明治41年)10月1日 - 高座郡茅ヶ崎村鶴嶺村および松林村と合併し、茅ヶ崎町となる。
    駅名として広く知られているという理由から、新町名は茅ヶ崎町とした。町役場は南湖の金剛院に置く。人口は16,860人。
  • 1911年(明治44年)8月 - 町役場が字梅田(元の茅ヶ崎村役場所在地。現在は茅ヶ崎商工会議所が所在)へ移転。
  • 1921年大正10年)9月28日 - 相模鉄道相模線が開業。

行政

市長

歴代市長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代 添田良信 1947年10月1日 1948年12月24日
2代 内田俊一 1949年2月24日 1953年2月9日
3代 出口肇 1953年2月20日 1957年2月17日
4代 内田俊一 1957年2月18日 1961年2月17日
5-6代 野村宣 1961年2月18日 1967年4月5日
7-10代 柾木一策 1967年4月28日 1983年4月27日
11-14代 根本康明 1983年4月28日 1999年4月27日
15代 添田高明 1999年4月28日 2003年4月27日
16-19代 服部信明 2003年4月28日 2018年10月4日 任期中死去
職務代理者[6] 2018年10月4日 2018年11月18日 副市長・夜光広純
20代 佐藤光[5] 2018年11月18日

※歴代市長[7]

警察

消防

医療

指定金融機関

パブリックコメント制度

茅ヶ崎市では、市の計画などの策定過程における公正の確保と透明性の向上を図ることで市民の意見や要望を積極的に市政に反映させるために、パブリックコメント制度を設けている。2003年11月1日から施行され、現在に至る。もちろん、過去の記録も残っている。

地区

茅ヶ崎市は、南部の旧茅ヶ崎村・旧小和田村周辺が、後世の開発によって区分が細分化しており、また現在は市内の諸地区が自治会基準で13の地区に再区分されている[8][9][10]。そこで以下、自治会基準の区分を【】で示す。

  • 小出(こいで) - 旧小出村
    • 【小出】
      • 芹沢(せりざわ) - 旧芹沢村
      • 行谷(なめがや) - 旧行谷村
      • 下寺尾(しもてらお) - 旧下寺尾村
      • 堤(つつみ) - 旧堤村
  • 松林(しょうりん) - 旧松林村
    • 【湘北】
      • 香川(かがわ) - 旧香川村
        • みずき
        • 松風台(まつかぜだい)
      • 甘沼(あまぬま) - 旧甘沼村
    • 【松林】
      • 赤羽根(あかばね) - 旧赤羽根村
      • 高田(たかだ) - 旧高田村
      • 室田(むろた) - 旧室田村
        • 松林(しょうりん)
      • 菱沼(ひしぬま) - 旧菱沼村
        • 小和田(こわだ)
    • 旧小和田村
      • 【小和田】
        • 赤松町(あかまつちょう)
        • 本宿町(ほんじゅくちょう)
        • 代官町(だいかんちょう)
        • 小桜町(こざくらちょう)
      • 【松浪】
        • 浜竹(はまたけ)
        • 出口町(でぐちちょう)
        • ひばりが丘(ひばりがおか)
        • 美住町(みすみちょう)
        • 松浪(まつなみ)
        • 富士見町(ふじみちょう)
        • 常盤町(ときわちょう)
        • 緑が浜(みどりがはま)
        • 汐見台(しおみだい)
      • 【浜須賀】
        • 旭が丘(あさひがおか)
        • 松が丘(まつがおか)
        • 平和町(へいわちょう)
        • 浜須賀(はますか)
        • 白浜町(しらはまちょう)
        • 菱沼海岸(ひしぬまかいがん)
  • 鶴嶺(つるみね) - 旧鶴嶺村
    • 【鶴嶺東】
      • 西久保(にしくぼ) - 旧西久保村
      • 円蔵(えんぞう) - 旧円蔵村
      • 浜之郷(はまのごう) - 旧浜之郷村
      • 矢畑(やばた) - 旧矢畑村
      • 下町屋(しもまちや) - 旧下町屋村
    • 【鶴嶺西】
      • 萩園(はぎその) - 旧萩園村
      • 平太夫新田(へいだゆうしんでん)
      • 今宿(いまじゅく) - 旧今宿村
    • 【湘南】
      • 中島(なかじま) - 旧中島村
      • 松尾(まつお) - 旧松尾村
      • 柳島(やなぎしま) - 旧柳島村
        • 浜見平(はまみだいら)
        • 柳島海岸(やなぎしまかいがん)
  • 茅ヶ崎(狭義) - 旧茅ヶ崎村
    • 【茅ヶ崎】
      • 茅ヶ崎(ちがさき)
      • 本村(ほんそん)
      • 元町(もとまち)
      • 新栄町(しんえいちょう)
      • 十間坂(じゅっけんざか)
    • 【茅ヶ崎南】
      • 若松町(わかまつちょう)
      • 幸町(さいわいちょう)
      • 共恵(ともえ)
      • 中海岸(なかかいがん)
    • 【海岸】
      • 東海岸北(ひがしかいがんきた)
      • 東海岸南(ひがしかいがんみなみ)
    • 【南湖】
      • 南湖(なんご)

議会

市議会

  • 定数:28名
  • 任期:2019年(令和元年)5月1日 - 2023年(令和5年)4月30日
  • 議長:水島 誠司(ちがさき自民クラブ、4期)
  • 副議長:山﨑 広子(公明ちがさき、3期)
会派名 議席数 議員名(◎は代表) 党派名
ちがさき自民クラブ ◎小島勝己、岡崎進、水本定弘、小川裕輝、水島誠司 自由民主党1、無所属4
絆ちがさき 5 ◎青木浩、加藤大嗣、山田悦子、長谷川由美、木山耕治 自由民主党2、無所属3
公明ちがさき ◎滝口友美、山崎広子、菊池雅介、阿部英光 公明党
市民自治の会 3 ◎小磯妙子、豊嶋太一、藤本 恵祐、杉本 啓子 立憲民主党2無所属2
市民自治の会 ◎岸正明、新倉真二、早川ひとみ 無所属3
湘風会  3 ◎柾木太郎、岩田 はるみ、広瀬 忠夫 無所属3
日本共産党茅ヶ崎市議会議員団 2
  • 中野 幸雄、金田 俊信
日本共産党2
無所属 2 伊藤素明、藤村優佳理、 無所属2

※2020年(令和2年)5月現在。

神奈川県議会(茅ヶ崎市選挙区)

  • 定数:3名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和4年)4月29日
氏名 会派名
永田輝樹 自由民主党・神奈川県議会議員団
桝晴太郎 自由民主党神奈川県議会議員団
日下景子 かながわ県民・民主フォーラム神奈川県議会議員団

※2019年(令和元年)5月現在。

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
神奈川県第15区(茅ヶ崎市、平塚市中郡 河野太郎 自由民主党 8 選挙区

姉妹都市・提携都市

国内

海外

  • 姉妹都市
    • アメリカ合衆国の旗 - ホノルルハワイ州) 2014年(平成26年)10月25日提携。「ビーチ」「サーフィン」「アロハ」といった共通した文化的な背景から。同日にはハワイ商工会議所と茅ヶ崎商工会議所との姉妹会議所の調印も行われている。締結出張の中で茅ヶ崎側とホノルル側でサーフィンを行ったが、その際に木村竹彦副市長(当時)が溺死した。

教育

小学校

公立

私立

中学校

公立

私立

高等学校

神奈川県立
私立

特別支援学校

  • 神奈川県立茅ヶ崎養護学校

大学

専門学校

  • 茅ヶ崎看護専門学校
  • 茅ヶ崎リハビリテーション専門学校

その他

経済

産業

茅ヶ崎漁港
東邦チタニウム株式会社・本社(金属チタンなどを製造する企業)
株式会社アルバック・茅ヶ崎本社工場(真空装置を製造する企業)
モリタ宮田工業株式会社・本社(消火器などを製造する企業)
AGCセイミケミカル株式会社・本社および工場(AGCグループのファインケミカルメーカー)
AGCプライブリコ株式会社・本社および工場(AGCグループの耐火建築部材メーカー)
パナソニック株式会社エナジー社・茅ヶ崎・辻堂工場
パナソニックCCグラフィックス株式会社
株式会社オーテックジャパン・本社(日産グループ。特装車の企画開発・製造。初代社長は桜井眞一郎。)
BASFポゾリス株式会社・茅ヶ崎工場(コンクリート混和剤などを製造する企業)
TOTO株式会社・茅ヶ崎工場

交通

鉄道

路線バス

道路

国道134号

みちの愛称事業

茅ヶ崎市は「みちの愛称検討委員会」を職員と公募した市民で開き、道路愛称を街頭インタビューや公募などで決定し発表している。

平成12年度には国道1号の南側14路線、平成13年度には国道1号と新湘南バイパスの間10路線、平成14年には新湘南バイパス北側の7路線の愛称が発表された。

主なみちの愛称

  • 雄三通り(以前は加山雄三邸が海岸付近にあった。旧くは加山雄三の父親の名から上原謙通りとも呼ばれた。駅南口の東側から、サザン通りに平行して南北に走る。)
  • サザン通り(駅南口の西側から、小さい丘を越えてサザンビーチに至る南北の尾根道)
  • ラチエン通り烏帽子岩が美しく見える。ルドルフ・ラチエン(ユダヤ系ドイツ人)の邸宅があったことによる。)
  • 一中通り(市立第一中学の東側を通る南北の道)
  • 大岡越前通り(大岡越前守忠相の墓のある浄見寺の北側を東西に走る)
  • 石神古墳通り(国道1号線の南側の下道。駅北口から相模線の踏切を通り、東に抜ける。駅構内にあった古墳による命名。)
  • 鉄砲道(1728年江戸幕府腰越村(現:鎌倉市内)から柳島村(現:茅ヶ崎市内南西部)にかけて設置した相州炮術調練場にちなむ)てっぽうみちと読む。
  • 浜竹通り(辻堂駅西口から湘南新道[要曖昧さ回避]を通じ、湘南海岸に至る)
  • 桜道(茅ケ崎駅南口から浜竹通りに至る。かつて桜の多い道路ではあったが、近年はラチエン通りとの交差点に残る程度である。)
  • 産業道路(神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線の市内で使われてきた愛称)
  • 左富士通り(国道134号線・浜見平入口交差点から北上し鶴嶺八幡宮大鳥居のある国道1号・鳥居戸橋交差点までの道)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 烏帽子岩(姥島)
  • 平島
  • 旧相模川橋脚 - 国の史跡に指定。大正12年(1923年関東大震災と大正13年の地震によって地表に現れ、沼田賴輔(歴史学者)により旧相模川橋脚であるとされた。最近の調査では相模川本流ではないと推測されている。史跡整備事業が行われ、2008年3月29日にオープンした。
  • 堤貝塚 - 県指定史跡。
  • 下寺尾官衙遺跡群 - 茅ヶ崎北陵高校校舎建て替えの際に発見された高座郡の郡衙跡。2015年3月国の史跡に指定。官舎、祭祀場、船着場、下記七堂伽藍等がまとまっている。
  • 七堂伽藍跡 - 茅ヶ崎北陵高校のある高台の南側、一段低くなった畑地の広がる一郭の下寺尾、「七堂伽藍跡(しちどうがらん)」と刻まれた高さ3メートル余りの石碑が建っている。七堂伽藍とは、寺院を構成する主要建物を指す(古代寺院の場合は塔、金堂、講堂、経蔵、鐘楼、食堂(じきどう)、僧坊)。昔からこの辺りに大きな寺があったという言い伝えがあり、試掘調査の結果、古瓦片をはじめ、灯明皿など寺の存在を裏付ける遺物が数多く出土している。
  • 国木田独歩の碑
  • 平塚らいてうの碑
  • 仮名垣魯文の碑 - 父親の実家が萩園にあり、魯文も一時期いた。
  • 佐々木卯之助の碑 - 現在の鉄砲道と旧道との分岐点(東海岸五丁目)にある。役人だが幕府に内緒で困窮の農民に鉄砲場内での耕作を許して島流しとなった。
  • 鉄砲道 - 相州炮術調練場(幕府の鉄砲場)に至る道であったという説がある。近年、東西に開通したので俗に「鉄砲通り」ともいう。かつては行き止まりであったので「道」と称した。
  • 團十郎山の碑 - 九世市川團十郎の別荘跡地(茅ヶ崎市平和町)に建立された[11]
  • 藤間家住宅主屋 - 国の登録有形文化財。昭和初期の和洋折衷住宅の先駆け。一般住宅なので要注意。
  • サザンストリート
  • ラチエン通り - 通り名とは無関係だが寛文3年(1663年)、旧茅ヶ崎村と旧小和田村で漁場争いが起きた時、ラチエン通りから見る烏帽子岩を裁定ラインに設定した事がある。同道を題材にしたサザンオールスターズの楽曲がある。

神社仏閣など

レジャー

観光

温泉

祭り

サーフスポット

市内東から

  • クソ下 藤沢市境(汐見台地域。同市の下水処理場が近い事から)
  • チサン 学園通り前(チサンホテルがかつて営業していた為)
  • チーパー ゴルフ場前(チサンとパシフィックホテルの間)
  • パーク 第一中学前(かつてあったパシフィックホテルの前。Tバー東側。離岸流が非常に強いので要注意)
  • 裏パーク Tバー西側(ヘッドランド西側の為、グーフィー中心)
  • 白樺 中海岸前(同名の屋号を持つ食堂があった事から)
  • 西浜 茅ヶ崎漁港の西側(かつて市内でも有数のビッグウェーブが来るポイントであったが、近年砂浜の侵食が激しくスポットとして後退している)

かつての西浜を除き、概ねビギナーから始められるポイントが多いが、ビッグウェーブが来ている際は上級者が幅を効かせるので自分のレベルにあった波乗りを心掛けたい。

ゆかりの有名人(五十音順)

茅ヶ崎市出身の有名人

芸能・音楽関係者

映画・映像作品プロデューサー

アナウンサー・ナレーター

スポーツ選手

作家

その他

茅ヶ崎市に関係のある有名人

歴史上の人物

画家

芸能人

俳優

フリーアナウンサー

作家

音楽関係者

映画監督

スポーツ選手

宇宙飛行士

デザイナー

その他

  • 木村義雄将棋棋士、第14世永世名人。棋士引退後に茅ヶ崎にて隠棲生活を送る)
  • 又丸由莉亜(迷惑犯罪系配信者)

表彰および褒章

歴代名誉茅ヶ崎市民

茅ヶ崎市民栄誉賞歴代受賞者

  1. 野口聡一宇宙飛行士
  2. 土井隆雄(宇宙飛行士)
  3. 山本昌(本名:昌広。中日ドラゴンズ投手)
  4. 三科真澄ソフトボール日本代表内野手(ルネサスエレクトロニクス高崎 女子ソフトボール部所属)/北京オリンピック金メダリスト)
  5. 杉山愛(プロテニスプレーヤー)
  6. 加山雄三俳優歌手
  7. 桑田佳祐歌手

茅ヶ崎を舞台とした作品(年代順)

茅ヶ崎に関係する詞(コトバ)が歌詞中にある主な歌

その他

  • 市外局番:市内全域で0467(藤沢市0466とは同一MAのため市内料金で通話できる。同じ市外局番の鎌倉市も同様)
  • 2004年、市立中学校創価学会歌演奏強要事件が起きた。
  • 市の一部地域が低地となっているため、大雨が降ったときにしばしば道路が冠水したり住宅が浸水することがある。
  • カッパ伝説が残されている(カッパ徳利伝説)。

脚注

注釈

  1. ^ 古代より平坦な砂地で、鎌倉時代に弓の練習場として八つの的が置かれたことから。
  2. ^ 低い丘や芝原に松が多く、「八的」が後に「八松」と書かれるようになったといわれる。

出典

  1. ^ 同日、自治省告示第109号
  2. ^ 同年10月26日、自治省告示第200号
  3. ^ 昭和47年条例第25号、茅ヶ崎市役所の位置を定める条例
  4. ^ 平成14年12月13日政令第372号
  5. ^ a b “佐藤・茅ケ崎市長が初登庁「公約を実現」”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2018年11月21日). https://www.sankei.com/region/news/181121/rgn1811210029-n1.html 2018年11月22日閲覧。 
  6. ^ 茅ヶ崎市ホームページ(2018年10月4日閲覧)
  7. ^ 歴代市長・副市長・収入役”. 茅ヶ崎市公式ホームページ (2015年7月1日). 2018年10月4日閲覧。
  8. ^ 茅ヶ崎村の由来 - 茅ヶ崎市
  9. ^ 茅ヶ崎市 - みんなの行政地図
  10. ^ 地区単位別自治会の一覧 - 茅ヶ崎市
  11. ^ 団十郎山の碑 茅ヶ崎発見
  12. ^ 河野哲弥 (2012年3月17日). “湘南にちょっと変わった神社がある?”. はまれぽ.com. 2017年5月13日閲覧。
  13. ^ PROFILE SOUTHERN ALL STARS OFFCIAL SITE 2021年4月25日閲覧。
  14. ^ ONとOFF。”. 日経ラジオ社・中央競馬実況中継ブログ (2017年7月20日). 2017年7月24日閲覧。
  15. ^ 永 六輔(えいろくすけ)(本名 永孝雄)”. まち・ひと・茅ヶ崎の煌き. 茅ヶ崎市観光協会. 2019年2月25日閲覧。
  16. ^ 「海の上の君は、いつも笑顔。」”. 茅ヶ崎市 (2014年10月20日). 2017年8月5日閲覧。

関連項目

外部リンク