コンテンツにスキップ

「近藤正臣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 過剰カテゴライズ
Cewbot (会話 | 投稿記録)
177行目: 177行目:
* [[確証#テレビドラマ|確証〜警視庁捜査3課]]第1話(2013年4月15日) - 迫田鉄男
* [[確証#テレビドラマ|確証〜警視庁捜査3課]]第1話(2013年4月15日) - 迫田鉄男
* [[S -最後の警官-#テレビドラマ|S -最後の警官-]](2014年1月 - 3月) - 霧山六郎
* [[S -最後の警官-#テレビドラマ|S -最後の警官-]](2014年1月 - 3月) - 霧山六郎
* [[メゾン・ド・ポリス]](2019年1月 - 3月) - 伊達有嗣<ref>{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20181019dog00m200092000c.html|title=高畑充希:TBSドラマ初主演で刑事役初挑戦 西島秀俊ら豪華“おじさま”俳優と共演|newspaper=[[まんたんブロード|まんたんウェブ]]|date=2018-10-20|accessdate=2018-10-23}}</ref>
* [[メゾン・ド・ポリス]](2019年1月 - 3月) - 伊達有嗣<ref>{{Cite news|url=https://mantan-web.jp/article/20181019dog00m200092000c.html|title=高畑充希:TBSドラマ初主演で刑事役初挑戦 西島秀俊ら豪華“おじさま”俳優と共演|newspaper=[[MANTANWEB]]|date=2018-10-20|accessdate=2018-10-23}}</ref>


''' [[フジテレビジョン|フジテレビ]]'''
''' [[フジテレビジョン|フジテレビ]]'''

2021年10月15日 (金) 11:57時点における版

こんどう まさおみ
近藤 正臣
本名 川口 正臣(かわぐち まさおみ)
生年月日 (1942-02-15) 1942年2月15日(82歳)
出生地 日本の旗 日本 京都府京都市
血液型 O型
職業 俳優
ジャンル テレビドラマ舞台映画
活動期間 1960年代初期 -
配偶者 あり
公式サイト オフィシャルプロフィール
主な作品
テレビドラマ
柔道一直線
国盗り物語
黄金の日日
地の果てまで
必殺シリーズ
太平記

龍馬伝
カーネーション
ごちそうさん
あさが来た
真田丸
映画
懲役十八年』 / 『流れの譜
動脈列島』 / 『赤穂城断絶
舞台
仮名手本忠臣蔵』 / 『アゲイン
ラ・カージュ・オ・フォール
 
受賞
エランドール賞新人賞1972年
第25回東京スポーツ映画大賞助演男優賞
龍三と七人の子分たち』(2015年
テンプレートを表示

近藤 正臣(こんどう まさおみ、1942年昭和17年〉2月15日 - )は、日本の男性俳優。本名は 川口 正臣(かわぐち まさおみ)。シーズ・マネージメント所属。

略歴

京都市東山区(現在の山科区域)に生まれる。母親は元祇園芸妓であった。父方の叔父に人間国宝で染付けの大家・近藤悠三1902年 - 1985年)、曾祖父に幕末尊王攘夷運動家の近藤正慎がいる。清水寺の境内にある舌切茶屋は近藤正慎の子孫が営む茶屋である。

京都府立洛東高等学校に入学。演劇部に所属し、ボクシングも習っていた。高校演劇コンクールでは、銀賞を受賞している。

高校を卒業し、母親が一人で営んでいた小料理店を継ぐために大阪吉兆板前修業をする[1]。しかし、いわゆる伝統的日本料理界の厳しさに嫌気がさし、3か月で辞めてアングラ劇団「ドラマ工房」を作り活動する[2]

京都の松竹エキストラをしていた20歳のころ、その端正なマスクと演技力を見た助監督たちに「大船へ来ないか」と誘われて単身上京した。東京でエキストラをしていた1965年新橋の喫茶店で、知り合いと打ち合わせをしていたその後の芸能事務所代表と初めて会い、簡単な紹介を受ける。 24歳(※計算上、1965年か66年)で結婚しており[3][4]、若くして子供(息子)を儲けている[3][4]

事務所代表と出会ってから1年近くのち、『エロ事師たちより 人類学入門』の坂本スミ子の息子役を見つけられずにいた今村昌平に相談を受けた事務所代表が近藤を思い出し、京都に戻っていた近藤にすぐに連絡をとり、今村に会わせたのがデビューのきっかけとなる。

しかし、その後もしばらく東映京都などで仁侠映画や時代劇の端役が続く。1970年大河ドラマ樅ノ木は残った』の端役が決まり、NHKのプロデューサーに上京を勧められていた頃、『柔道一直線』の主人公(桜木健一)のライバル・結城真吾役が決まり、1971年、再び上京し出演したこのドラマで、一気に人気に火がつくことになる。

以後は『冬の雲』『春の嵐』『地の果てまで』と立て続けに出演し、人気を決定づける。1973年には司馬遼太郎原作の大河ドラマ『国盗り物語』で後半の中心人物・明智光秀役を演じる。また、2006年にも司馬の小説を原作とした『功名が辻』に、光秀の盟友となる細川幽斎役で出演。

映画でも『流れの譜』(1974年、監督:貞永方久)、新幹線の運転を妨害しようとする青年医師を演じた『動脈列島』(1975年、監督:増村保造)、『赤穂城断絶』(1978年)など。『神津恭介シリーズ』などドラマ・舞台で活躍。帝国劇場で上演の『ラ・カージュ・オ・フォール』では主人公のドラァグクイーン・ザザ役で妖艶な女装姿を見せた。

人物

関西弁を話す愛嬌のある性格で、そのキャラクターから、バラエティ番組にも多く出演し、1985年 - 1987年には朝日放送制作(テレビ朝日系)『クイズなんでも一番館』の司会を務めたり、金鳥「キンチョウリキッド」のCMで、タヌキや河童の被り物をしたシリーズに長らく出演。また、1980年代には片岡鶴太郎小堺一機が「こんどぉーです」と独特の抑揚を強調した近藤の物まねを持ちネタにしていたが、『欽ちゃんのどこまでやるの!?』に近藤がゲスト出演した際には小堺と一緒に嬉々としてやってみせたこともある。

中学時代からエルヴィス・プレスリーのファン。阪神ファンでもある。

ジャン・ギャバンリノ・ヴァンチュラアラン・ドロンなどのフランス映画のスター・名優を尊敬しており、特にギャバンのパンを食う芝居などは真似をしたり、作品ではジャック・ベッケル監督『現金に手を出すな』やルイ・マル監督『死刑台のエレベーター』が好き[5][6]

趣味は、釣り陶芸山菜採り。40歳代、ドラマの撮影で郡上八幡岐阜県郡上市八幡町)を訪れた際、橋の上から見た川の美しさに感動してこの地に魅せられ、以来何度も訪れるようになった[注 1]。そのような縁から、天野礼子野田知佑らと共に自然保護運動にも参加したこともある。1年のうち4か月を郡上八幡で暮らしており[3][4]、2017年からは移り住んでいる。冬は薪ストーブのみで暖を取っている[3][4]。海や魚をこよなく愛し、スクーバダイビングの経験も豊富。熱帯魚飼育アマゾン川での釣りなどの経験もあり。

アルコール飲料は本人曰く「全くダメ」。好きな食べ物はお茶漬け。嫌いな食べ物はチーズ

大道芸人ギリヤーク尼ヶ崎と懇意で、近藤が彼に贈ったは、毎回の大道芸の際に立てられるのが恒例。

仮面ライダー』の初期企画「十字仮面」では、毎日放送による企画書で主人公・本郷猛役に決定していた[8]。番組宣伝用のポートレートなども作成されたが、製作日程が合わず[要出典]藤岡弘に変更された[8]

出演

テレビドラマ

NHK

日本テレビ

TBS

フジテレビ

テレビ朝日

テレビ東京

WOWOW

映画

舞台

  • やけたトタン屋根の上の猫(1976年)
  • 薄墨の桜(1977年)
  • かもめ(1980年)
  • にごり江(1984年)
  • ラ・カージュ・オ・フォール(1985年)
  • 雪国(1985年)
  • 五稜郭恋歌(1990年)
  • 新・四谷怪談(1990年)
  • 流浪伝説(1990年)
  • 七人みさき(1991年)
  • 仮名手本忠臣蔵(1991年)
  • LOVE LETTERS(1992、1993年)
  • 夢に舞う女たち(1993年)
  • けむり太平記(1994年)
  • 恋紅(1994年)
  • 天井桟敷の人々(1995年)
  • 夢舞台貞奴(1996年)
  • 喜劇・帝國こころの妻(1996年)
  • 夢ごころ(1997年)
  • 西太后(1997年)
  • アゲイン -怪人二十面相の優しい夜-(1999、2001、2003年)
  • 朗読ドラマ ジョルジュ-ショパンとジョルジュ・サンド(1999年)
  • ダブル・アクト(1999年)
  • 花たち女たち(2000年)
  • あげまん(2000年)
  • 鏡花幻想(2000年)
  • 出島(2000年)
  • 智恵子飛ぶ(2001年)
  • 港町十三番地(2003年)
  • 鹿鳴館(2003年)
  • 春琴抄(2003年)
  • 三人吉三東青春(2003年)
  • 被告人(2003年)
  • 暗い日曜日(2004年)
  • 劇場の神様(2005年)
  • 好色一代女(2005年)
  • 長崎ぶらぶら節(2006年)
  • 奇想天外(2008年)
  • 恋ぶみ屋一葉(2008年)
  • サツキマスの物語(2009年)
  • ACT泉鏡花(2010年)
  • 島田正吾七回忌追悼公演・平家物語の夕べ(2010年)
  • 夢売り瞽女(2011年)
  • 大奥 第一章(2011年)
  • 紅小僧(2013年)
  • 案山子(2014年)
  • 京舞 -劇中追善ご挨拶申し上げます-(2014年)
  • 正しい教室(2015年)

ラジオ

  • FMシアターNHK-FM
    • 風呂屋の二階(2002年3月2日、劇作家シリーズ 作・深津篤史
    • ぐじの小骨(2010年11月13日)
  • 赤い月(2002年、NHK-FM)
  • カーン(2003年、NHK-FM)
  • ラヂオ(ラジオドラマ)
  • いとしのオールディズ(2007年2月)
  • わが人生に乾杯! (2009年11月12日、NHKラジオ第1
    • 京都で育ったこと、戦後のこと、生家の小料理屋を継ぐため吉兆で修行するが挫折したこと、役者になったこと、三島由紀夫との縁、映画やドラマ、舞台のこと、趣味の釣りや自然の中での営み、京都の景観などについて語った。

朗読・ナレーション

  • 御所浦町閉町映像
  • 土と風と空と 野口雨情童謡集より(ビデオ2巻組、ハゴロモ)
  • 原典・平家物語
    • 第7巻「維盛都落」
    • 第10巻「維盛出家」「維盛入水」(DVD、ハゴロモ)

バラエティ

ドキュメンタリー

  • 「未来へ」福島の復興は今…(2013年4月27日、BSフジ) - ナビゲーター

紀行番組

情報番組

CM

ディスコグラフィ

シングル

発売日 規格 規格品番 タイトル 作詞 作曲 編曲
キャニオンレコード
1972年1月25日 EP A-94 A 明日は今日より暖かい[注 2] 阿久悠 小林亜星 川口真
B 雪が降る 安井かずみ アダモ
1972年2月 EP A-100 A 宍道湖周遊歌[注 3][注 4]

木下恵介

木下忠司
B 春の嵐・愛のテーマ[注 3][注 4]
東芝音楽工業
1972年7月 EP TP-2692 A つくしの子守唄[注 5] 橋田壽賀子 伊部晴美 川口真
B 俺が… 近藤正臣 矢野誠
TDK RECORDS
1983年2月5日 EP T07S-1068 A I WRITE A SONG 岡田冨美子 ミッキー吉野 戸塚修
B 誘惑 青木久美子 いけたけし
1983年9月5日 EP T07S-1041 A ふたりの関係(スージーの場合) SHOW いけたけし 戸塚修
B Love 比呂公一

アルバム

オリジナル・アルバム

発売日 規格 規格品番 アルバム
キャニオンレコード
1971年4月25日 LP CAL-3002 ひとりぼっちの部屋・植物誌

※ナレーション・アルバム。

東芝音楽工業
1974年4月5日 LP TP-9109 その世界
トリオレコード
1978年4月5日 LP 3B-1010 もしも君に逢えずにいたら
1979年9月25日 LP 3B-1029
TDK RECORDS
1983年3月5日 LP T28A-1012 The Seduction
1983年10月5日 LP T28A-1025 愛・リトグラフ

ライブ・アルバム

発売日 規格 規格品番 アルバム
キングレコード
1984年 LP K20A-501-02 近藤正臣vs火野正平 ジョイントライブ

※ 近藤正臣と火野正平、ふたりの魅力がステージの上で爆発!!

※ 1983年10月28日 新宿厚生年金大ホール

Side.A

<火野正平>

  1. 冬よこい
  2. 御免・御免
  3. 礼文航路
  4. 哀愁平野
  5. 夢のつづき
  6. さよなら
  7. サンライズ・サンセット

Side.B

<近藤正臣>

  1. シャイなナルシスト
  2. 二人の関係
  3. 俺達は不良と呼ばれていた
  4. 思い出のグリーン・グラス
  5. サマー・タイム
  6. 近藤正臣のMC
  7. 放浪のボレロ

<2人のデュオ>

  1. ラブ
  2. バイバイ・イエスタディ
  3. 回転木馬

受賞歴

1972年度

2015年度

2018年度

脚注

注釈

  1. ^ TOKYO MX『ダイドードリンコ 日本の祭り』「岐阜県・城下に三つの福が舞う ~郡上八幡春まつり~」2019年5月25日放送回[7]のなかでは、春まつりを後援する75歳の近藤が出演しているが、春まつりで神輿を担ぐ40歳代の近藤の映像も紹介された。また、橋の上から川を見て感動したのは「30年以上前」のこととナレーションが入っている。春まつりの神楽と出会ったのもその頃だとナレーションが入っている。
  2. ^ グリコアーモンドチョコレートCMソング。
  3. ^ a b TBS系テレビドラマ「人間の歌シリーズ・春の嵐
  4. ^ a b ナレーションで参加、語り:木下恵助 、歌唱:有賀公彦
  5. ^ NTV「つくし誰の子」主題歌。

出典

  1. ^ 木村 2010, p. 126.
  2. ^ 週刊文春』2001年10月25日号[要ページ番号]
  3. ^ a b c d テレビ朝日徹子の部屋』「今日のお客様 近藤正臣さん」2012年4月16日放送回。70歳の近藤が出演。
  4. ^ a b c d 株式会社ワイヤーアクション (2012年4月16日). “「徹子の部屋」 2012年4月16日(月)放送内容”. 価格.com テレビ番組情報. 2020年1月5日閲覧。
  5. ^ 春日 2015 [要ページ番号]
  6. ^ 浅丘 2016, pp. 235–236.
  7. ^ 【2019年の郡上八幡春まつり】ダイドードリンコ日本の祭り 城下に三つの福が舞う 郡上八幡春まつり”. ダイドードリンコ祭りドットコム. ダイドードリンコ (2019年11月). 2020年1月5日閲覧。
  8. ^ a b 『仮面ライダー大全集』 1986, pp. 130–133.
  9. ^ 小出恵介“殺陣”上達に共演者絶賛「かっこ良くなった」”. ORICON STYLE (2015年10月29日). 2015年11月9日閲覧。
  10. ^ “高畑充希:TBSドラマ初主演で刑事役初挑戦 西島秀俊ら豪華“おじさま”俳優と共演”. MANTANWEB. (2018年10月20日). https://mantan-web.jp/article/20181019dog00m200092000c.html 2018年10月23日閲覧。 
  11. ^ “岡田准一主演「海賊とよばれた男」 妻役に綾瀬はるか”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年11月28日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/11/28/kiji/K20151128011590980.html 2015年11月28日閲覧。 
  12. ^ ビートたけしが「龍三と七人の子分たち」に4冠授ける、東スポ映画大賞発表”. 映画ナタリー (2016年1月26日). 2016年1月27日閲覧。
  13. ^ ^ 「第70回日本放送協会放送文化賞」の贈呈についてNHK広報局

参考文献

  • 浅丘ルリ子『私は女優』日本経済新聞出版社、2016年7月19日。OCLC 953929263 ISBN 4-532-16994-1ISBN 978-4-532-16994-7
  • 梅原猛ほか 著、吉野川シンポジウム実行委員会 編 編『未来の川のほとりにて─吉野川メッセージ』吉野川シンポジウム実行委員会、1997年5月25日。OCLC 675767042 ISBN 4-635-31003-5ISBN 978-4-635-31003-1
  • 春日太一『役者は一日にしてならず』小学館、2015年2月23日。OCLC 904235239 ISBN 4-09-379869-9ISBN 978-4-09-379869-3
  • 木村隆 編 編『この母ありて』青蛙房、2010年11月25日。OCLC 686623285 ISBN 4-7905-0372-0ISBN 978-4-7905-0372-9
  • 野田知佑『さらば、日本の川よ―野田知佑のカヌーは座敷』思想の科学社、1995年11月15日。OCLC 675460787 ISBN 4-7836-0084-8ISBN 978-4-7836-0084-8
  • 講談社 編 編「仮面ライダーは、こうして誕生した」『創刊15周年記念 テレビマガジン特別編集 仮面ライダー大全集』講談社テレビマガジン特別編集〉、1986年5月3日。OCLC 672721711 ISBN 4-06-178401-3ISBN 978-4-06-178401-7
  • 富本憲吉 近藤悠三」『週刊人間国宝』創刊1号、朝日新聞出版、2006年5月16日。 

外部リンク