茨城県道8号小川鉾田線
表示
(茨城県道8号から転送)
主要地方道 | |
---|---|
茨城県道8号 小川鉾田線 主要地方道 小川鉾田線 | |
地図 | |
総延長 | 15.885 km |
実延長 | 15.848 km |
制定年 | 1954年9月1日 |
起点 | 茨城県小美玉市【北緯36度10分22.8秒 東経140度21分13.0秒 / 北緯36.173000度 東経140.353611度】 |
主な 経由都市 |
行方市 |
終点 | 茨城県鉾田市【北緯36度9分7.9秒 東経140度30分46.7秒 / 北緯36.152194度 東経140.512972度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
茨城県道59号玉里水戸線 茨城県道360号大和田羽生線 茨城県道50号水戸神栖線 茨城県道116号鹿田玉造線 茨城県道2号水戸鉾田佐原線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
茨城県道8号小川鉾田線(いばらきけんどう8ごう おがわほこたせん)は、小美玉市から鉾田市までを結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
[編集]小美玉市と鉾田市鉾田とを、茨城空港(航空自衛隊百里基地)の南側を周って東西に結ぶ延長約16キロメートル (km) の主要地方道である。路線名の「小川」は、平成の大合併で成立した小美玉市の旧自治体のひとつである小川町に由来する。
路線データ
[編集]- 起点 : 茨城県小美玉市中延142番(茨城県道59号玉里水戸線交点=横町交差点)[1]
- 終点 : 茨城県鉾田市鉾田2513番1地先(茨城県道2号水戸鉾田佐原線交点=新町交差点)[2]
- 総延長:15.885 km[3]
- 重用延長:0.037 km[3]
- 未供用延長:なし[3]
- 実延長:15.848 km[3]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[3]
歴史
[編集]1954年(昭和29年)1月に建設省(当時)で主要地方道を指定する告示が出されたのを受け、1954年(昭和29年)9月1日、茨城県では道路法(昭和27年6月10日法律第180号)第7条の規定に基き主要地方道を一次認定した23路線の内の一つで、起点を東茨城郡小川町、終点を鹿島郡鉾田町とする路線が県道小川鉾田線である。1995年(平成7年)に整理番号8となり現在に至る。
年表
[編集]- 1954年(昭和29年)9月1日:県道小川鉾田線(整理番号19)として路線認定[4]。
- 1960年(昭和35年)12月14日:全区間(東茨城郡小川町小川の主要地方道石岡潮来線分岐 - 鹿島郡鉾田町の主要地方道水戸鉾田佐原線交点)が供用開始される[5]。
- 1966年(昭和41年)7月14日:鹿島郡鉾田町大字借宿の現道(500 m)を線形・拡幅改良[6]。
- 1968年(昭和43年)
- 1972年(昭和47年)8月17日:鹿島郡鉾田町大字借宿 - 同町大字当間(当間交差点)の道路改良バイパス(740 m)へ付け替え供用開始[9]。
- 1973年(昭和48年)8月16日:起点側の道路(東茨城郡小川町大字小川の小川中央交差点から、大字中延の横町交差点(県道紅葉石岡線交点)まで)を158 m延長する道路区域を指定する[1]。
- 1975年(昭和50年)7月26日:東茨城郡小川町大字中延 - 新治郡玉里村田木谷間の紅葉石岡線のバイパスの一部開通に伴い、小川町大字中延(横町交差点) - 同町大字小川(小川中央)の道路を供用開始[10]。
- 1978年(昭和53年)12月14日:行方郡玉造町大字芹沢地内(1.475 km)を2車線化拡幅改良供用開始[11]。
- 1993年(平成5年)5月11日:建設省から、県道小川鉾田線が小川鉾田線として主要地方道に指定される[12]。
- 1995年(平成7年)3月30日:整理番号21から現在の番号(整理番号8)に変更される[13]。
- 1997年(平成9年)3月31日:鉾田町市街地内(鉾田駅前 - 主要地方道水戸鉾田佐原線交点:801 m)の旧道区間が県道指定解除されて町道移管となり、終点が鉾田駅前に移る[14] 。
- 2000年(平成12年)4月1日:新治郡玉里村田木谷 - 小川町大字中延の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[15]。
- 2001年(平成13年)3月1日:小川町大字中庭 - 鉾田町大字塔ケ崎の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[16]。
- 2004年(平成16年)3月22日:玉里村大字田木谷 - 東茨城郡小川町大字中延の区間が、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定される[17]。
- 2008年(平成20年)3月27日:茨城県道341号鉾田停車場線の廃止に先立ち、鉾田市鉾田の同県道の道路区域(延長448 m)を編入。終点が現在の位置(鉾田川)となる[2]。
- 2018年(平成30年)1月31日:鉾田市借宿の鹿行橋を架け替え供用開始[18]。
- 2019年(令和元年)7月31日:小美玉市田木谷(田木谷交差点) - 小美玉市中延(横町交差点)を、国際コンテナ車[注釈 2]の重量・長さ上限を引き上げる道路に指定[19]。
路線状況
[編集]道路法の規定に基づき、小美玉市田木谷(田木谷交差点) - 同市中延(横町交差点)間および、同市与沢(茨城空港南交差点) - 鉾田市鉾田(主要地方道水戸鉾田佐原線交差)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[20]。
重複区間
[編集]- 茨城県道50号水戸神栖線(行方市芹沢 地内)
- 茨城県道2号水戸鉾田佐原線(鉾田市鉾田 地内)
- 茨城県道59号玉里水戸線(小美玉市田木谷〈田木谷交差点〉 - 小美玉市中延〈横町交差点〉)
- 茨城県道144号紅葉石岡線(小美玉市田木谷〈田木谷交差点〉 - 小美玉市中延〈横町交差点〉)
道路施設
[編集]地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]- 茨城県道59号玉里水戸線(起点)
- 茨城県道144号紅葉石岡線(起点)
- 茨城県道360号大和田羽生線(小美玉市与沢)
- 茨城県道50号水戸神栖線・茨城県道116号鹿田玉造線(行方市芹沢)
- 茨城県道50号水戸神栖線(行方市芹沢)
- 茨城県道2号水戸鉾田佐原線(鉾田市塔ヶ崎)
- 茨城県道2号水戸鉾田佐原線(鉾田市鉾田)
- 茨城県道2号水戸鉾田佐原線・茨城県道18号茨城鹿島線(鉾田市鉾田、終点)
沿線
[編集]- 羽木上森林公園(小美玉市山野)
- 上山鉾田工業団地(行方市芹沢)
- ダイヤグリーン倶楽部(鉾田市借宿)
- ほっとぱーく鉾田(鉾田市野友)
- 関東鉄道鉾田車庫営業所(鉾田市鉾田)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b “道路区域の変更(昭和48年8月16日 茨城県告示第838号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. p. 1, (1973年8月16日)
- ^ a b “道路の区域の決定(平成20年3月27日 茨城県告示第459号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1963号: p. p. 29, (2008年3月27日)
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 4
- ^ 道路法にもとづく県道路線の認定(昭和二十九年九月一日 茨城県告示第八百六十二号) (PDF) ,茨城県報 三千六百四十八号(1954年(昭和29年)9月1日)より
- ^ “道路の供用の開始(昭和35年12月14日 茨城県告示第969号の2) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第4622号: pp. pp. 4–6, (1960年12月14日)
- ^ “道路の区域決定・道路の供用開始(昭和41年7月14日 茨城県告示第928・933号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5474号: pp. pp. 4, 6, (1967年2月6日)
- ^ “道路の区域変更・供用開始(昭和43年7月29日 茨城県告示第891・892号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外(2): pp. p. 4, (1968年7月29日)
- ^ “道路の区域変更・供用開始(昭和43年11月25日 茨城県告示第1349・1351号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5661号: pp. pp. 5–6, (1968年11月25日)
- ^ “道路の区域変更・供用開始(昭和47年8月17日 茨城県告示第814・815号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6042号: pp. pp. 10–11, (1972年8月17日)
- ^ “道路の供用開始(昭和50年7月26日 茨城県告示第768号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外: p. p. 1, (1975年7月26日)
- ^ “道路の区域指定(昭和53年12月14日 茨城県告示第1433・1434号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6691号: pp. pp. 7–8, (1978年12月14日)
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. pp. 8–12, (1995年3月30日)
- ^ “道路の区域の変更(平成9年3月31日 茨城県告示第396号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第53号: p. p. 19, (1997年3月31日)
- ^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. pp. 6–11, (2000年3月2日)
- ^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. pp. 10–14, (2001年3月1日)
- ^ “車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp. pp. 9–14, (2004年3月15日)
- ^ a b “道路の供用の開始(平成30年1月25日 茨城県告示第70号) (PDF)”, 茨城県報 第2965号: p. p. 9, (2018年1月25日)
- ^ “車両制限令の規定に基づく国際海上コンテナ車の重量及び長さの最高限度を引き上げる道路の指定(令和元年7月31日 茨城県告示第424号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第16号: pp. pp. 3–8, (2019年7月31日)
- ^ “道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. pp. 18–28, (2018年3月19日)
- ^ 鉾田工事事務所 (2016年3月10日). “橋梁 主要事業 鹿行橋”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年6月6日閲覧。
参考文献
[編集]- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県 。