コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小布施橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小布施橋
Map
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県上高井郡小布施町[1][2]
交差物件 千曲川[1]
用途 道路橋
路線名 長野県道66号豊野南志賀公園線
管理者 長野県須坂建設事務所
着工 1957年昭和32年)[1]
竣工 1968年昭和43年)[1]
開通 1968年(昭和43年)12月4日[3]
座標 北緯36度42分20.6秒 東経138度17分42.6秒 / 北緯36.705722度 東経138.295167度 / 36.705722; 138.295167 (小布施橋)
構造諸元
形式 単純下路直弦ワーレントラス橋17連[1][2]
材料 [1]
全長 960.34 m[4]
5.500 m[2]
最大支間長 60.000 m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
長野県道66号標識

小布施橋(おぶせばし)とは、長野県上高井郡小布施町小布施 - 山王島[4]千曲川に架かる長野県道66号豊野南志賀公園線の橋長960.34 m(メートル)のトラス橋

概要

[編集]

供用中の橋は1968年昭和43年)に開通した。橋長960.34 mは1996年平成8年)に五輪大橋が開通するまで長野県内最長であった[1][5]

小布施橋は大型車同士のすれ違いができず、小布施橋と上流の村山橋との間隔が5.5キロメートル (km)あることから、両者の中間に千曲大橋を架橋する構想がある[5][6]

橋近くの千曲川堤防上の桜堤では、長さ4キロメートルにわたり八重桜が植えられている[7]

歴史

[編集]

1888年明治21年)に信越本線(現・しなの鉄道北しなの線)が開通したのに際し、小布施の名士が豊野駅と小布施中心地を結ぶ新道を作り、千曲川には山王島の渡し場のあった箇所に長さ218 m、幅2.7 mの舟橋を架橋した[1]

1915年大正4年)に木橋が架橋され、1958年(昭和33年)に流失するまで続いた[1]

1957年(昭和32年)に永久橋の着工が開始され、1962年(昭和37年)6月6日に長さ486.5 mの区間が開通した。1968年(昭和43年)に残る部分を架設し、12月4日に開通した[1][3]

1993年(平成5年)3月に幅員1.5 mの歩道橋が完成した[3]

2018年(平成30年)11月15日に伸縮装置の破損により段差が生じたことで、一時車両通行止めとなった[8]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 信濃の橋刊行会『信濃の橋百選』(初版)信濃毎日新聞社、2011年7月24日、61頁。ISBN 978-4-7840-7166-1 
  2. ^ a b c d e f g 鐵骨橋梁年鑑 昭和39年版” (PDF). 鉄骨橋梁協会. pp. 88, 89. 2020年6月12日閲覧。
  3. ^ a b c d 小布施橋1968-12-4”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年6月12日閲覧。
  4. ^ a b c 小布施橋(おぶせばし)”. 総合学習素材 千曲川辞典. 国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所. 2020年6月12日閲覧。
  5. ^ a b 平成29年小布施町議会12月会議会議録” (PDF). 小布施町. p. 106. 2020年6月12日閲覧。
  6. ^ 千曲大橋” (PDF). 須坂市. 2020年6月12日閲覧。
  7. ^ 小布施橋” (PDF). 信州「土木のお宝」. 長野県 須坂建設事務所. 2020年9月24日閲覧。
  8. ^ 須坂建設事務所だより No.38” (PDF). 長野県須坂建設事務所. p. 1 (2018年12月26日). 2020年6月12日閲覧。

外部リンク

[編集]