「名鉄3800系電車」の版間の差分
m →車体・内装 |
単なる写真投稿ブログのためWP:ELNOにより除去 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
(13人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{鉄道車両 |
|||
'''名鉄3800系電車'''(めいてつ3800けいでんしゃ)とは、[[1948年]](昭和23年)から[[1990年]](平成2年)まで[[名古屋鉄道]]に在籍した[[電車]]である。 |
|||
| 車両名 = 名鉄3800系電車<div style="font-size:80%;">運輸省規格形</div> |
|||
| 背景色 = #C00029 |
|||
| 文字色 = #FFFFFF |
|||
| 画像 = Meitetsu 2834 nagoyakyuzyo.jpg |
|||
| 画像幅 = 280px |
|||
| 画像説明 = 3800系3834編成(前寄り2両、1988年) |
|||
| 運用者 = [[名古屋鉄道]] |
|||
| 製造所 = [[日本車輌製造]]・[[帝國車輛工業]]<br />[[輸送機工業]](ク2836のみ)<ref name="RP572_p66-67" /> |
|||
| 製造年 = 1947年 - 1954年<ref name="RP171_p35" /><ref name="Titech-guide4_p132-133" /> |
|||
| 製造数 = 71両<ref name="RP246_p82-83" /> |
|||
| 運用開始 = [[1948年]](昭和23年)5月<ref name="RP171_p37" /> |
|||
| 運用終了 = [[1989年]](平成元年)9月<ref name="JTBC-R131_p70" /> |
|||
| 引退 = |
|||
| 廃車 = |
|||
| 運用範囲 = |
|||
| 編成 = 2両編成 |
|||
| 軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]]) |
|||
| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]]) |
|||
| 最高運転速度 = 100 km/h<ref name="JTBC-R131_p56" /> |
|||
| 設計最高速度 = |
|||
| 起動加速度 = |
|||
| 常用減速度 = |
|||
| 非常減速度 = |
|||
| 減速度 = |
|||
| 編成定員 = |
|||
| 車両定員 = 120人(座席42人){{Refnest|group="*"|数値はクロスシート車。ロングシート車の車両定員は150人(座席54人)。<ref name="Titech-guide4_p290-291" />}} |
|||
| 荷重 = |
|||
| 車両重量 = |
|||
| 自重 = モ3800形:37.3 [[トン|t]]{{Refnest|group="*"|モ3830・モ3835の自重は37.1 t。<ref name="Titech-guide4_p290-291" />}}<br />ク2800形:28.7 t |
|||
| 積車重量 = |
|||
| 編成重量 = |
|||
| 編成長 = |
|||
| 長さ = |
|||
| 幅 = |
|||
| 高さ = |
|||
| 全長 = 17,830 [[ミリメートル|mm]] |
|||
| 全幅 = 2,740 mm |
|||
| 全高 = 4,135 mm |
|||
| 車体長 = |
|||
| 車体幅 = |
|||
| 車体高 = |
|||
| 床面高さ = |
|||
| 車体材質 = 半鋼製 |
|||
| 台車 = [[ボールドウィンA形台車#日本車輌製造|D18]]・[[国鉄TR10形台車|TR14]](ク2836のみ) |
|||
| 主電動機 = [[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]] TDK-528/9-HM |
|||
| 主電動機出力 = 112.5 [[ワット|kW]]<br />(端子電圧750 V時一時間定格) |
|||
| 搭載数 = 4基 / 両 |
|||
| 駆動方式 = [[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]] |
|||
| 歯車比 = 3.21 (61:19) |
|||
| 出力 = |
|||
| 編成出力 = |
|||
| 定格出力 = |
|||
| 定格速度 = 64 [[キロメートル毎時|km/h]](全界磁時)<ref name="RP792_p112" /> |
|||
| 制御方式 = [[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]]間接自動加速制御 |
|||
| 制御装置 = ES-516-C |
|||
| 制動装置 = AMA / ACA[[自動空気ブレーキ]] |
|||
| 保安装置 = |
|||
| 備考 = 主要諸元は1978年6月1日現在<ref name="Titech-guide4_p290-291" />。 |
|||
| 備考全幅 = |
|||
}} |
|||
'''名鉄3800系電車'''(めいてつ3800けいでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1948年]]([[昭和]]23年)より導入した[[電車]]である。名鉄の[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]電化路線において運用された[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動車]]各形式のうち、[[主制御器#自動進段|間接自動進段制御器]]を搭載する'''[[名古屋鉄道の車両形式#「AL車」という用語について|AL車]]'''に属する。 |
|||
3800系は[[太平洋戦争]]終戦後の混乱期において[[運輸省]]が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる'''[[通勤形車両 (鉄道)#4ドア電車の普及と運輸省規格形電車|運輸省規格形]]'''に区分される車両である<ref name="RP572_p66-67" />。[[1954年]](昭和29年)までに計71両が導入され<ref name="RP246_p82-83" />、これは名鉄における単一系列の在籍数としては[[名鉄7000系電車|7000系「パノラマカー」]]の大量増備が行われるまで最多両数であった<ref name="RP246_p82-83" />。 |
|||
最大71両が在籍し、1950年代の名古屋鉄道における主力車両となったが、現在は他社に転出した車両も含めて全車[[廃車 (鉄道)|廃車]]になっている。 |
|||
新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが<ref name="RP572_p66-67" />、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し<ref name="RP572_p66-67" />、各種改造を経て[[1989年]]([[平成]]元年)まで運用された<ref name="JTBC-R131_p70" />。 |
|||
本項では他社への譲渡車両についても記述する。 |
|||
以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては[[動力車|制御電動車]]モ3800形の[[鉄道の車両番号|車両番号]]をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。 |
|||
==概要== |
|||
===車体・内装=== |
|||
[[File:Meitetsu 2834 nagoyakyuzyo.jpg|200px|right|thumb|3800系ク2834(ナゴヤ球場前駅、1988年)]] |
|||
[[通勤形電車#4ドア電車の普及と運輸省規格形電車|運輸省私鉄標準規格]]A'型の車体を持つ17m(車体のみの長さ)・2扉車である。製造当時におけるごく一般的な窓上下の補強帯(ウィンドウシル・ヘッダー)付きの半鋼製車体を持ち、2扉[[ロングシート]]車として登場した。 |
|||
== 導入経緯 == |
|||
車体長が[[名岐鉄道デボ800形電車|モ800形(初代)]]や[[名鉄モ3350形電車 (初代)|3600系]]よりもやや短いため、扉間の窓が1つ少ない9個である。運輸省規格型電車の特徴である広い幕板については、それまでの名鉄オリジナル車がそのようなタイプだったためあまり目立たず、むしろ窓の天地寸法が従来よりやや大きいのでかえって軽快に見えた。同じく規格型の[[近鉄名古屋線]][[関西急行鉄道モ6311形電車|モ6331形]]にも類似している(但し近鉄車は扉間窓が8個<ref>[[関西急行電鉄1型電車|モ6301形]]に始まりモ6311形、モ6331形、[[近鉄6401系電車|6401系]]まで続いた当時の近鉄名古屋線17m車両の標準スタイルである。他では本系列をそっくり両運転台にした形の[[京福電気鉄道]]福井支社ホデハ1001形→モハ1001形が[[福井地震]]後に3両製造されたが、1981年にモハ1101形へ更新され姿を消している。</ref>)。名鉄では同型車体がHL車の火災復旧車[[名鉄モ3750形電車|モ3750形]]にも採用された。登場時の本系列は2扉車であるが輸送力重視の設計で、扉横の窓1個分×4箇所には当初より座席が無く立ち席スペースとなっていた。乗務員室は、本系列より全室運転台となり客室とは完全に仕切られている。また本系列以降、名鉄では両運転台の1500V専用電車は新製されなくなった。前面は、貫通扉の幅が若干広がり、その分窓が縦長となったため従来のAL車とは印象が変わっている。自重も名鉄オリジナルのAL車より若干軽く、Mcが37.3t、Tcが28.7tとなっている。屋上通風器は1948年製がガーランド型2列、1949年製が押込式2列、1954年製のク2836がガーランド型中央1列でそれぞれ異なる。 |
|||
名鉄は、架線電圧の相違を理由に金山橋(現・[[金山駅 (愛知県)|金山]])を境として東西に分断されていた運行系統の一本化を目的として<ref name="meitetsu1961_p339-341" />、西部線(旧[[名古屋鉄道#名古屋電気鉄道|名岐鉄道]]敷設区間)の架線電圧を従来の直流600 Vから東部線(旧[[愛知電気鉄道]]敷設区間)と同一の直流1,500 Vへ昇圧することとし、[[1946年]](昭和21年)9月より工事に着手した<ref name="meitetsu1961_p339-341" />。 |
|||
以降、変電所など地上設備の改修と並行して、西部線に所属する車両のうち[[名岐鉄道デボ800形電車|モ800形]]・[[名鉄850系電車|モ850形]]など比較的経年の浅い電動車各形式を対象に昇圧対応改造を施工し<ref name="meitetsu1961_p339-341" />、また昇圧対応改造の対象外となる車両の補充を目的に東部線に所属する[[制御車]]の一部を電動車へ改造するなど、昇圧準備を進めた<ref name="meitetsu1961_p339-341" />。それでもなお不足する1,500 V対応車両については車両増備によって充当することとした<ref name="meitetsu1961_p339-341" />。 |
|||
1960年代になって大部分の車両は車体更新を行い、3800系として残された車はその際ウィンドシルを除去したもの、運転台を踏切事故に備えて「高運転台」化工事を施したもの、またはその両方を施工するなど、原型を保持した車はほとんど残らなかった<ref>晩年には僅かにモ3835、ク2836の2両が原型に近い状態で残存しており(貫通扉は交換済み)、そのうち後者のみ側窓が最後まで木製窓枠であった。モ3835と組んでいたク2818は高運転台だがウィンドシルが残されていた。またモ3830-ク2830は低運転台のままでウィンドシルのみ除去した形態であった。</ref>。 |
|||
ただし、当時の地方鉄軌道事業者による車両製造発注は、終戦後間もなくの資材不足などを背景として運輸省の監督下における認可制を採っており<ref name="RP170_p35-36" />、各事業者が自由に製造メーカーへ新車を発注することは事実上不可能であった<ref name="RP170_p35-36" />。また、運輸省の打ち出した施策を受け、同省の実務代行機関である日本鉄道会(現・[[日本民営鉄道協会]])は、[[1947年]](昭和22年)度に地方鉄軌道事業者の新製車両に関する規格「私鉄郊外電車設計要項」を制定<ref name="RP170_p35-36" />、原則的に同要項に沿って設計された車両、いわゆる「運輸省規格形車両」の新製発注のみを認可することとした<ref name="RP170_p35-36" />。 |
|||
上述のように登場時は全車がロングシートであったが、やはり1960年代に一部が扉間転換クロスシートに改造され、残ったロングシート車のほとんどは他社に譲渡、または[[名鉄7300系電車|7300系]]へと更新された。 |
|||
このような情勢下、名鉄は同要項のうち従来車と規格が近似した「A'形(車体長17,000 [[ミリメートル|mm]]・車体幅2,700 mm)<ref name="RP545_p58" />」を選択、1947年(昭和22年)度に制御電動車'''モ3800形'''3801 - 3810・制御車'''ク2800形'''2801 - 2810の10編成計20両の新製が認可された<ref name="RP171_p35" />。このうち3805編成までの5編成10両は西部線昇圧完成前日の1948年(昭和23年)5月11日までに順次竣功し<ref name="RP171_p37" />、翌5月12日の昇圧完成<ref name="meitetsu1961_p776" />、および5月16日の東西直通運転開始後は主力車両として運用された<ref name="RP572_p66-67" /><ref name="meitetsu1961_p776" />。 |
|||
蛍光灯化により見られなくなっていたが、当初の客室照明は3550系以前と同じく天井中央1列のグローブ付き白熱灯であった。ただし、取付部の意匠が3550系以前とは異なっていた。また、セミクロス化改造車は扉間のロングシートを転換クロスシート14脚に、壁の色をニス塗りから淡緑色に変更した。さらに1974年以降、ラッシュ時対策として扉寄りのクロスシートが撤去され10脚(20名分)に減っている。 |
|||
次いで1948年(昭和23年)度は前年度同様に20両の新製が認可され、10編成20両(モ3811 - モ3820・ク2811 - ク2820)が増備された<ref name="RP175_p35" />。さらに翌[[1949年]](昭和24年)度には15編成30両(モ3821 - モ3835・ク2821 - ク2835)が増備された<ref name="RP179_p73-74" />。同年度の増備車は前記要項の改訂に伴って「B2形」に区分されるが<ref name="RP179_p73-74" />、基本設計は前年度までの導入車両と同様である<ref name="RP572_p66-67" />。 |
|||
===機器=== |
|||
[[吊り掛け駆動方式|釣り掛け駆動]]のAL車(間接自動制御車)であり、150PS級の東洋電気製造TDK-528系主電動機を搭載する。主制御器は電動カム軸式だが、本形式固有の東洋ES-516型で、制御段数は直列5段・並列4段・弱め界磁1段へと減じた。 |
|||
その後、1954年(昭和29年)に制御車ク2836が1両のみ新製された<ref name="Titech-guide4_p132-133" />。これは旧愛知電気鉄道が導入した全鋼製車体の試作車[[愛知電気鉄道電7形電車|モ3250形]]3251の車体新製による荷電化改造施工に際して、不要となる旧車体の台枠の払い下げを[[輸送機工業]]が希望し<ref name="RP64_p35-36" />、その見返りとして同社にてク2800形を1両新製して名鉄へ納入したものとされる<ref name="RP64_p35-36" />。ク2836はそれまでの導入車両と異なり、編成する車番末尾同番号のモ3800形が存在しない異端車で、常に他形式と編成して運用された<ref name="Titech-guide4_p132-133" />。 |
|||
台車は基本的に日本車輌製の組立式イコライザー台車D-18を装備していたが、ク2800形の一部は[[東急3700系電車|3880系]]廃車時に捻出された鋳鋼製の住友KS-33Lに交換された。ブレーキは標準的な[[自動空気ブレーキ]]である。 |
|||
以上の経緯にて、本系列はモ3800形35両・ク2800形36両の計71両が導入された<ref name="RP246_p82-83" />。ク2800形2831 - 2835が[[帝國車輛工業]]、前述ク2836が輸送機工業において新製されたほかは、全車とも[[日本車輌製造]]本店において新製された<ref name="RP572_p66-67" />。 |
|||
===編成=== |
|||
基本的には'''モ3800形'''(Mc) - '''ク2800形'''(Tc)の組み合わせである。 |
|||
なお、本系列と同一の車体を備える車両としては、1948年(昭和23年)8月に発生した[[太田川検車区|太田川車庫]]火災において被災焼失した車両の復旧名目で1949年(昭和24年)に新製された[[名鉄モ3750形電車|モ3750形]]が存在する<ref name="RP556_p21-22" />ほか、他社においては[[京福電気鉄道]]福井支社が1949年(昭和24年)に導入した[[京福電気鉄道ホデハ1001形電車|ホデハ1001形]]がモ3800形を両運転台構造に設計変更したのみの同一車体を備える<ref name="RP572_p114-115" />。 |
|||
なお、[[名鉄3500系電車 (初代)|モ3504]]が事故で焼失したため、機器を流用した[[名鉄3560系電車|モ3561]]の連結相手としてク2836が連結されていた。この編成はAL車の中でもっとも外観が不揃いな編成となっていた。 |
|||
== 車体 == |
|||
また、晩年には[[名鉄築港線|築港線]]で[[東濃鉄道モハ110形電車|3790系]]の編成の中間にク2815<ref>築港線専用で運用されたク2815は、1968年に初代ク2815が富山地方鉄道に譲渡された後、1969年にモ3816を電装解除・改番して誕生した2代目である。当初編成を組んでいたモ3818-ク2816と同様に、高運転台化のみ行われウィンドシルは残っていた。</ref>が組み込まれていた。HL車(間接非自動制御車)とAL車の相違点は[[マスター・コントローラー|マスコン]]および制御器であるため(厳密には自動空気ブレーキの弁型式も異なるが)、[[付随車]]の代用としてなら連結できたという例である。 |
|||
構体主要部分を[[炭素鋼|普通鋼]]製とした、車体長17,000 mm・車体幅2,700 mmの半鋼製車体を備える<ref name="Titech-guide4_p128-131" />。私鉄郊外電車設計要項A'形準拠という設計上の制約がありながら、外観は従来車と比較して大きな変化はなく<ref name="RP64_p35-36" />、「モ800形の申し子というべき存在<ref name="RP64_p35-36" />」「モ800形以来の名鉄車両の血統が息づいている<ref name="RP572_p66-67" />」などと評される。もっとも、車体長については「A'形」の制約から従来車より500 - 600 mm短縮されており<ref name="Titech-guide4_p128-131" /><ref name="Titech-guide4_p92-93" /><ref name="Titech-guide4_p122-123" />、比較的外観の近似したモ800形と比較すると客用扉間の側窓が1枚少ないという差異が生じている<ref name="RP246_p82-83" />。 |
|||
モ3800形・ク2800形とも両形式の連結運転を前提として一方の妻面にのみ運転台を備える片運転台仕様とし<ref name="Titech-guide4_p128-131" />、前後妻面中央部には貫通扉を設け、その左右両脇に前面窓を配した<ref name="Titech-guide4_p128-131" />。<!--貫通扉幅は700 mmと従来車より若干拡幅され、その分前面窓幅が700 mmと従来車より50 mm縮小された。この寸法は後に導入された[[名鉄3850系電車|3850系]]・[[名鉄3900系電車|3900系]]においても踏襲された。--> |
|||
==沿革== |
|||
1948年の西部線(旧名岐鉄道線)の昇圧工事・東西直通運転の開始に伴い、新岐阜(現、[[名鉄岐阜駅|名鉄岐阜]])~豊橋間の直通特急車として10編成20両(3801-2801~3810-2810)が登場。翌年には25編成50両(3811-2811~3835-2835)を増備、全線1500V化された名古屋本線の主力車となり、名鉄の代表車両となった。製造はほとんどが[[日本車輌製造]]本店であったが、ク2800形5両のみ[[帝国車輛工業]]で製造されている。さらに[[1954年]](昭和29年)に[[半田市]]の[[輸送機工業]]でク2800形1両(2836、国鉄型TR14台車)が増備されている。当時の在籍数71両は、いわゆるAL車のうち実に4割近くを占める勢力であった。こうして大量に投入された本系列は、1950年代まで[[名鉄3550系電車|3550系]]と同様、戦後の混乱期~復興期の輸送力増強に貢献した。 |
|||
側面には450 mm幅の乗務員扉、1,100 mm幅の片開き客用扉、700 mm幅の側窓を配置し<ref name="Titech-guide4_p128-131" />、これらの寸法はいずれも「A'形」の設計要項に基いたものである<ref name="RP547_p100" />。側窓構造は[[名鉄3400系電車|3400系「流線」]]および[[名鉄モ3350形電車 (初代)|モ3350形]](初代、後の2代目モ3600形)以降、名鉄が導入した車両における標準仕様となっていた一段上昇式の一枚窓ではなく上下段上昇式の二段窓に変更されたが<ref name="Titech-guide4_p128-131" />、これも私鉄郊外電車設計要項に基いた設計変更である<ref name="RP545_p58" />。 |
|||
1960年代に入ると高性能車増備が進展してきたことから次第にローカル運用へと転用されたが、同後半以降は、物資窮乏時代の製造で出来の悪い車体が災いして急速に淘汰が行われていった<ref>3800系登場当時、入社間もない鳴海工場の技師であった[[白井昭]]は本系列を絶賛・歓迎していたが、1960年代には「通勤電車といえども冷暖房完備、転換クロスシートで全員着席とすべし」との理想を掲げ、逆に本系列の淘汰を推進する立場を取った。もっとも、後に車体のみも含めて本系列6両が大井川鉄道(当時)に譲渡されたことは、白井との浅からぬ因縁の顕れとも言えよう。</ref>。[[1967年]](昭和42年)から一部車輌が[[富山地方鉄道]]へ貸し出されてそのまま移籍、[[1971年]](昭和46年)には30両(名義上は29両)が走行機器を7300系に譲って廃車された。最終的に名鉄に残った3800系はほとんどが転換クロスシート化された車両で、最盛期の約3分の1でしかなかった。 |
|||
前面窓および側窓の上下寸法は900 mmと従来車より50 mm拡大され<ref name="Titech-guide4_p128-131" /><ref name="Titech-guide4_p92-93" />、この寸法は後に導入された[[名鉄5000系電車 (初代)|5200系]]において変更されるまで<ref name="Titech-guide4_p176-177" />、名鉄の車両における標準値として後継形式に踏襲された<ref name="Titech-guide4_p136-143" /><ref name="Titech-guide4_p172-173" />。また、従来車に設置されていた客用扉下部の内蔵ステップは当初より省略され、客用扉下端部は車内床面高さと同一に揃えられている<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />。[[構体 (鉄道車両)#側面窓配置|側面窓配置]]はd 2 D 9 D 3(d:乗務員扉、D:客用扉、各数値は側窓の枚数)で、モ3800形・ク2800形とも同一である<ref name="Titech-guide4_p128-131" />。 |
|||
だが、[[オイルショック]]以降は置換え計画も頓挫して延命方針に切り替わり、ラッシュ対策でクロスシートの一部撤去などの改造を経て、全車[[廃車 (鉄道)|廃車]]となったのは、時代も[[平成]]に変わった1990年のことである。 |
|||
屋根上にはベンチレーター(通風器)を設置するが、製造時期によって仕様が異なる<ref name="RP246_p82-83" />。3801編成から3820編成までは「A'形」の設計要項に基き[[ベンチレーター#吸い出し式|ガーランド形ベンチレーター]]を屋根部左右に二列配置で<ref name="JTBC-R131_p68" />、3821編成から3835編成までは要項改訂に伴って制約が解消されたことを受けて[[ベンチレーター#押し込み式|押込形ベンチレーター]]を同じく屋根部左右に二列配置で<ref name="JTBC-R131_p68" />、ク2836はガーランド形ベンチレーターを屋根部中央に一列配置で<ref name="RP246_p82-83" />、それぞれ設置する。 |
|||
==他社への譲渡== |
|||
===富山地方鉄道14710形=== |
|||
{{Double image aside|right|Toyamachitetsu 14718 terada.jpg|155|Toyamachitetsu 14717 terada.jpg|150|14710形14718(寺田駅、1982年)|14710形14717(寺田駅、1982年)}} |
|||
1967年に一時的に借り入れという形をとり、[[1969年]](昭和44年)までに正式に14両が移籍した。「14710」という大きな数字の形式は、富山地方鉄道(地鉄)独特の主電動機出力基準の形式称号により、本形式が110kW級≒約147PSの主電動機を搭載することによる。自社カルダン駆動車にさほど劣らぬ出力、自動加速制御器と自動空気ブレーキを備えた本形式の大量導入に伴い、1920年代-1940年代に製造された地鉄自社発注車およびその前身各社引き継ぎ車のうち、おもに老朽化した手動加速制御・直通ブレーキの小型・低出力車が廃車され、車種統一が進められた。 |
|||
車体塗装は当時の名鉄における標準塗装であったダークグリーン1色塗りとされた<ref name="JTBC-R131_p68" />。また車番標記はモ800形と同様に名岐由来のローマン書体とされた<ref name="RP816_p89" />。 |
|||
主に[[富山地方鉄道立山線|立山線]][[アルペン特急|特急]]に使用することになり、[[国鉄12系客車]]に似たような青い車体に白い帯が入る塗色に変更され、さらに一部の車両は固定クロスシート化された。[[1981年]](昭和56年)からは車体更新を開始して前面が非貫通となり、さらに[[1985年]](昭和60年)以降は地鉄特急色への変更が行なわれた。 |
|||
車内座席は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]仕様で<ref name="RP572_p66-67" />、客用扉間に9枚設けられた側窓のうち、客用扉に隣接する各1枚の側窓に相当する位置には座席を設けず立席スペースとする、輸送力重視の設計が採用された<ref name="RREC-Album1_p257" />。乗務員室については全室運転台構造を名鉄において初めて採用し、客室と乗務員スペースとは仕切り壁によって完全に仕切られている<ref name="RP572_p66-67" />。 |
|||
長らく独立運用が組まれていたが、[[1982年]](昭和57年)には[[阪急電鉄]]から購入した廃車発生部品の[[電磁直通ブレーキ]]装置(HSCブレーキ)を装備し、[[富山地方鉄道14750形電車|14750形]]のみならず、[[富山地方鉄道10020形電車|10020形]]・[[富山地方鉄道14760形電車|14760形]]以外の[[カルダン駆動方式|カルダン]]車とも連結できるようになったが、立山線・[[富山地方鉄道上滝線|上滝線]]中心の運用であった。 |
|||
== 主要機器 == |
|||
[[1993年]](平成5年)までに全車廃車になった。 |
|||
いずれも私鉄郊外電車設計要項にて規定された機種を採用した<ref name="RP547_p100-102" />。他社においては規定外の機種を採用する例があった中、名鉄が要項を忠実に遵守したのは、要項に示された指定機種がいずれも名鉄において既に採用されていたモデルであるか、またはその類似モデルであったことが理由であると指摘される<ref name="RP572_p66-67" />。 |
|||
[[電動機|主電動機]]は[[東洋電機製造]]TDK-528/9-HM[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]](端子電圧750 V時定格出力112.5 [[ワット|kW]]、同定格回転数1,188 [[rpm (単位)|rpm]]<ref name="RP624_p181" />)を採用<ref name="RP572_p66-67" />、モ3800形に1両あたり4基、歯車比3.21 (61:19) にて搭載する<ref name="RP572_p66-67" />。TDK-528系主電動機は[[1935年]](昭和10年)にTDK-528/5-Fがモ800形へ採用されたことを契機に、名鉄のAL車における標準型主電動機となっていた機種である<ref name="RP624_p181" /><ref name="RP824_p15" />。 |
|||
===豊橋鉄道1720系=== |
|||
1969年にロングシートで残っていたモ3813-ク2813の車体を譲り受け、足回りには[[国鉄モハ12形電車|国鉄クモハ12形]]・[[国鉄32系電車|クモハ14形]]の廃車発生品を使用し、2年前に譲渡された1800系(初代)と同様、1両2個モーターの600V電動車2両編成として[[豊橋鉄道渥美線|渥美線]]の'''モ1720形'''モ1721-'''モ1770形'''モ1771となった。当時の豊鉄は名鉄の黄クリームと赤帯に準じた塗色を採用し、台車も同じイコライザー式(DT11)のため、外観の印象は名鉄車両そのものであった。ただしパンタグラフは1800系と同じく2両とも永久連結側に搭載となっている。名鉄時代に改造された高運転台のまま使用され、後年非貫通化されている。元名鉄の[[名鉄5000系電車 (初代)#その他|1900系]]に置き換わる形で[[1991年]](平成3年)に廃車された。 |
|||
制御装置は[[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]]の東洋電機製造ES-516-C間接自動進段制御器を採用する<ref name="RP572_p66-67" />。東洋電気製造ES系制御装置もまたモ800形他において採用実績のある機種であり<ref name="RP824_p15" />、制御段数は直列5段・並列4段・弱め界磁1段と、モ800形が搭載するES-509-Aと同一である<ref name="RP824_p15" />。 |
|||
=== 大井川鐵道 === |
|||
[[1970年]](昭和45年)にはモ3805-ク2805の編成が[[大井川鐵道|大井川鉄道]]に譲渡され、モハ310-クハ510として運行開始した。また、[[1972年]](昭和47年)には、7300系への更新で不要になった旧車体のみ4両分が譲渡され、大井川の在来車両の足回りと組み合わせる形で営業運転に投入された。こちらはモハ3822-クハ2822、モハ3829-クハ2829と、名鉄時代の元の番号そのままで使用された<ref>このうちモ3829は、旧[[国鉄デハ33500形電車#保存|国鉄モハ1形]]の[[三信鉄道の電車#譲渡|モハ301]]と振替(車籍流用)。</ref>。これら3編成の旧3800系は、長きにわたって大井川鉄道の主力車となった。 |
|||
[[鉄道車両の台車|台車]]は、従来車と同様に形鋼組立形の[[鉄道車両の台車#イコライザー式|釣り合い梁式台車]]であるものの、心皿荷重上限が従来車の16 tから18 tに引き上げられた日本車輌製造[[ボールドウィンA形台車#派生・模倣形式|D18]]をモ3800形・ク2800形とも装着する<ref name="RP572_p66-67" />。[[軸受]]は要項に則って[[すべり軸受|平軸受(プレーンベアリング)]]仕様とした<ref name="RP547_p100-102" />。ただし、ク2836のみは中古品の[[国鉄TR10形台車|TR14]]国鉄制式台車を装着する<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />。 |
|||
譲渡時期が早いモハ310の編成は1980年代に入ると廃車候補になったが、このうちクハ510のみが、[[1986年]](昭和61年)に大改造により[[トロッコ列車|オープン客車]]のクハ861となった。電車形式のままではあるが、客車列車に連結できるように貫通幌も交換されていた。この車両はイベント列車に連結され運用されたが、最末期には車籍を残していたものの使い勝手の悪さから使用されなくなり、[[千頭駅]]で雨ざらしの状態で荒廃していたが、[[1999年]](平成11年)に廃車された。 |
|||
とはいえまだ解体はされておらず、2011年5月現在では[[新金谷駅]]から伸びる側線の末端部に放置されており、未だその姿を見ることができる。 |
|||
おそらく現存する最後の旧3800系である。 |
|||
制動装置は従来車と同様に元空気溜管式[[自動空気ブレーキ]]とし、要項に則って動作弁はA弁を採用した<ref name="RP547_p100-102" />。モ3800形の制動装置はAMA、ク2800形の制動装置はACAとそれぞれ呼称される<ref name="RP572_p66-67" />。その他、両形式とも[[手ブレーキ|手用制動]]を併設する<ref name="RP572_p66-67" />。 |
|||
残る2編成はその後も運用に就いたが、老朽化と代替車となる[[近鉄16000系電車|近鉄16000系]]の投入に伴い、[[1998年]](平成10年)に廃車された。しばらく新金谷駅の側線に留置された後、同年[[12月]]に解体されている。なお、3822編成は、末期にはイベントの関係で赤と白の派手な塗装に変更されていた。 |
|||
その他、集電装置として[[集電装置#菱形|菱形パンタグラフ]]をモ3800形に1両あたり1基、屋根上運転台側に搭載し<ref name="RP572_p66-67" />、連結器は前後妻面とも[[連結器#並形自動連結器|並形自動連結器]]を装着する<ref name="RP572_p66-67" />。 |
|||
<gallery> |
|||
Image:Oigawa-Tc2822.jpg|大井川鐵道3800系 撮影:千頭駅 |
|||
画像:Oigawa-Tc861-outside.jpg|大井川鐵道クハ861 撮影:千頭駅 |
|||
画像:Oigawa-Tc861-inside.jpg|クハ861の車内 撮影:千頭駅 |
|||
</gallery> |
|||
== |
== 運用 == |
||
=== 東西直通運転開始前後 === |
|||
<div class="references-small"><references /></div> |
|||
前述のとおり、本系列は西部線の架線電圧1,500 V化・東西直通運転開始に際して導入された<ref name="meitetsu1961_p339-341" />。しかし、当時の日本車輌製造における製造スケジュールの都合から、1948年(昭和23年)5月12日の昇圧当日までに竣功した編成は3801 - 3805編成の計5編成10両に留まった<ref name="RP171_p37" />。その5編成も、5月10日に3802編成が、残る4編成が昇圧前日の5月11日にようやく竣功するという状況で<ref name="RP171_p37" />、3802編成を除く4編成は本線上における公式試運転を行う余裕もないまま、翌5月12日の昇圧工事完成と同時に営業運転に就役することとなった<ref name="RP171_p37" />。 |
|||
そのような余裕のない導入スケジュールに起因して、本系列は運用開始初日より初期故障が発生し全編成とも運用を離脱する事態となった<ref name="RP171_p37" />。さらに、昇圧当日は変電所の故障や昇圧改造車両の床下機器からの発火などが相次いだため西部線は終日にわたって[[ダイヤグラム|運行ダイヤ]]が麻痺状態となり<ref name="RP171_p37" />、翌日発行の地元紙などにおいて「罪作りな昇圧」と酷評されるに至った<ref name="RP171_p37" />。 |
|||
後日本系列は故障箇所を修復して運用に復帰した。当時の名鉄の在籍車両は、戦中から終戦直後にかけて酷使された整備不良車が多数を占める中、窓ガラスを完備するなど車内外とも整備された新型車両の本系列は現場・乗客の双方から歓迎されたという<ref name="RP171_p37" />。また、5月16日の東西直通運転開始に先立って<ref name="RP171_p37" />、前日の5月15日に新岐阜(現・[[名鉄岐阜駅|名鉄岐阜]]) - [[豊橋駅|豊橋]]間にて運行された東西直通特急の公式試運転に際しては、本系列がモ3805-モ3804-ク2804の3両編成を組成して充当され、同区間を約2時間で走破した<ref name="RP171_p37" />。 |
|||
{{名古屋鉄道の車両}} |
|||
{{大井川鐵道の車両}} |
|||
その後、1948年(昭和23年)7月から同年12月にかけて3806 - 3820編成が<ref name="RP64_p35-36" />、翌1949年(昭和24年)9月に3821 - 3825編成が<ref name="RP64_p35-36" />、同年12月に3826 - 3835編成がそれぞれ竣功し<ref name="RP64_p35-36" />、営業運転に就役した。1949年(昭和24年)度導入分については、車体寸法の都合から運用上の制約が大きかった[[名鉄3700系電車 (初代)|3700系]](初代、[[国鉄63系電車|国鉄モハ63形]]割当車)10編成20両の代替を兼ね<ref name="RP168_p36" />、15編成30両の大量増備となった<ref name="RP64_p35-36" />。のち1954年(昭和29年)3月に竣功したク2836を加えて計71両が導入された本系列は<ref name="RP572_p66-67" />、1950年代の名鉄における代表形式として戦後復興期の輸送力増強に貢献し、特急運用から普通列車運用まで幅広く充当された<ref name="RP572_p66-67" />。 |
|||
{{富山地方鉄道の車両}} |
|||
{{豊橋鉄道の車両}} |
|||
=== 1960年代に施工された各種改造 === |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:0em 0em 1em 1em; float:right;" |
|||
|- |
|||
| style="border-bottom:solid 3px #163; background-color:#ccc;"| |
|||
| style="border-bottom:solid 3px #163;"| '''高運転台化'''<ref name="KEIO-guide3_p24-29" /> |
|||
| style="border-bottom:solid 3px #163;"| '''ノーシル化'''<ref name="KEIO-guide3_p24-29" /> |
|||
| style="border-bottom:solid 3px #163;"| '''アルミサッシ'''<ref name="KEIO-guide3_p24-29" /> |
|||
| style="border-bottom:solid 3px #163;"| '''車内改装'''<ref name="KEIO-guide3_p24-29" /> |
|||
|- |
|||
! 3801・05編成<br />3815・16編成 |
|||
| ○ |
|||
| - |
|||
| - |
|||
| - |
|||
|- |
|||
! 3802 - 04・06編成<br />3808・09・11編成<br />モ3807 |
|||
| - |
|||
| - |
|||
| ○ |
|||
| - |
|||
|- |
|||
! 3810・12 - 14編成<br />3817 - 20編成<br />ク2807 |
|||
| ○ |
|||
| - |
|||
| ○ |
|||
| - |
|||
|- |
|||
! 3821・23 - 28編成<br />3831 - 34編成 |
|||
| ○ |
|||
| ○ |
|||
| ○ |
|||
| ○ |
|||
|- |
|||
! 3822編成 |
|||
| - |
|||
| ○ |
|||
| ○ |
|||
| ○ |
|||
|- |
|||
! 3829・30編成 |
|||
| - |
|||
| ○ |
|||
| - |
|||
| ○ |
|||
|- |
|||
! 3835編成 |
|||
| - |
|||
| - |
|||
| - |
|||
| ○ |
|||
|- |
|||
! ク2836 |
|||
| - |
|||
| - |
|||
| - |
|||
| - |
|||
|- |
|||
|} |
|||
1960年代に至り、終戦後間もない混乱期に製造された本系列は、経年15年程度であったにもかかわらず[[1962年]](昭和37年)から[[1964年]](昭和39年)にかけて全車を対象に外板の張り替えなど劣化が進行した構体の修繕工事が施工された<ref name="JTBC-R131_p68-69" />。この際、過半数の車両については衝突事故対策として運転台部分の構体強化および運転台の嵩上げによる高運転台化改造が同時施工されたほか<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />、前面貫通扉・客用扉の鋼製扉化、窓サッシのアルミサッシ化、戸袋窓のHゴム固定支持化なども実施された<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />。 |
|||
この修繕工事は予算の都合などから全車統一した仕様とはならず<ref name="JTBC-R131_p68-69" />、原形の低運転台仕様のまま竣功した編成・自動洗車機導入を踏まえて洗浄効率向上のため側面の窓下補強帯([[ウィンドウ・シル/ヘッダー|ウィンドウ・シル]])を埋め込みノーシル構造に改修された編成など仕様はさまざまで<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />、さらに側窓がアルミサッシ化された編成についても窓構造が原形の二段上昇式のままとされた編成と上段下降下段上昇式に改められた編成の2種類が存在し<ref name="RREC-Album1_p258" />、外観上の差異は多岐に及んだ<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />。その他、車内の仕様については、1次車(3801 - 3820編成)とク2836は無改造のまま出場したが<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />、2次車(3821 - 3835編成)においては車内壁部の淡緑色ラッカー塗り仕上げ化・車内暖房機新設など体質改善工事が実施された点が異なる<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />。概略は右図を参照。 |
|||
さらに[[1968年]](昭和43年)から[[1970年]](昭和45年)にかけて、2次車以降の一部車両を対象に客用扉間の座席を転換クロスシートに改装し、3821編成・3827編成・3828編成・3830編成 - 3835編成の9編成18両とク2836がセミクロスシート仕様となった<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />。セミクロスシート化された各車両は、車体塗装が従来のダークグリーン1色塗りから黄色がかったクリーム(ストロークリーム)地に赤帯を配した、当時の名鉄におけるクロスシート仕様車の標準塗装<ref name="RP246_p80" />に変更された<ref name="JTBC-R131_p68-69" />。また、後期に改造された3821編成・3827編成・3828編成についてはシートの改装と同時に車内照明の[[蛍光灯]]化も施工された<ref name="RP246_p82-83" />。ク2836については、このセミクロスシート化改造を機に、編成相手を従来の[[名鉄3500系電車 (初代)|モ3500形]]3505から[[名鉄3500系電車 (初代)#モ3560形の新製|モ3560形]]3561へ変更し、以降廃車までモ3561-ク2836の2両で編成を組成した<ref name="KEIO-guide3_p24-29" />。 |
|||
=== 他社譲渡・7300系への主要機器供出 === |
|||
修繕工事施工から間もない[[1967年]](昭和42年)より、上記セミクロスシート化改造の対象外となった編成を対象に早くも本系列の淘汰が開始された<ref name="JTBC-R131_p69-70" />。 |
|||
淘汰対象はいずれも1次車に相当する編成で、3805編成・3807編成 - 3809編成・3811編成 - 3815編成の計9編成18両が[[1970年]](昭和45年)10月にかけて順次[[廃車 (鉄道)|除籍]]された<ref name="PRC11_p180" />。これらの編成は全車とも他社への譲渡対象となり、[[富山地方鉄道]]・大井川鉄道(現・[[大井川鐵道]])・[[豊橋鉄道]]の各社へ譲渡された<ref name="RP370_p110-111" />(詳細は[[#譲渡車両|後述]])。 |
|||
また、3835編成の制御車ク2835は修繕工事出場から間もなく踏切事故にて被災大破し<ref name="RP246_p82-83" />、[[1969年]](昭和44年)10月28日付で除籍された<ref name="PRC11_p180" />。この際、3818編成を分割してク2818をモ3835と組成して(新)3835編成としたが<ref name="RP246_p82-83" />、モ3835は車内改修工事・セミクロスシート化改造済の2次車、ク2818は車内改修工事未施工の1次車であるため、両車で車内外の仕様が異なる異端編成となった<ref name="JTBC-R131_p69-70" />。またこの際、ク2818はロングシート仕様のままながら車体塗装をモ3835と合わせてストロークリーム地に赤帯を配したクロスシート車用塗装に変更された<ref name="RP246_p82-83" />。一方、編成相手を失ったモ3818については3816編成の中間へ組み込み、3816編成のモ3816を電装解除・制御車化してク2815(2代)と記号番号を改め<ref name="RP246_p82-83" />、ク2815(2代)-モ3818-ク2816の3両編成を組成して[[名鉄築港線|築港線]]専用編成に転用された<ref name="RP246_p82-83" />。 |
|||
さらに、支線直通特急用車両として導入が計画された[[名鉄7300系電車|7300系]]の新製に際して、本系列より台車・主電動機など主要機器を供出することとなった<ref name="RP824_p17-18" />。今回は1次車・2次車の別を問わず、車内座席がロングシートのまま存置された3801編成 - 3804編成・3806編成・3810編成・3817編成・3819編成・3820編成・3823編成 - 3825編成・3829編成の計14編成28両に、前述事故廃車となったク2835を加えた計29両が主要機器の供出元となり<ref name="JTBC-R131_p70" /><ref name="RP824_p17-18" />、ク2835を除く各編成は[[1971年]](昭和46年)7月から同年10月にかけて順次除籍された<ref name="JTBC-R131_p70" />。このうち、3822編成・3829編成の2編成は車体のみが大井川鉄道へ譲渡された<ref name="RP370_p110-111" />。 |
|||
一連の淘汰が実施された結果、最大71両在籍した本系列は全24両に減少し<ref name="RP370_p98-99" />、特に1次車は(新)3835編成の制御車ク2818と築港線専用編成のク2815(2代)-モ3818-ク2816の計4両が残存するのみとなった<ref name="RP370_p98-99" />。 |
|||
=== オイルショック以降 === |
|||
本系列を含むAL車各形式を種車とする7300系への車体更新はその後も継続する計画であったが<ref name="RP370_p93" />、高度経済成長期における輸送量増加は年々激しさを増し<ref name="RP771_p126-129" />、同数代替となる車体更新車の増備よりも車両数が純増となる新製車の増備が求められたことから<ref name="RP370_p93" />、7300系の導入は1971年(昭和46年)度のみで打ち切られた<ref name="RP370_p93" />。さらに[[1973年]](昭和48年)の[[オイルショック|第一次オイルショック]]によって従来自家用車を利用した通勤客の公共交通機関への移転が進み<ref name="RP771_p126-129" />、朝夕ラッシュ時における混雑率の悪化は限界に達した<ref name="RP771_p126-129" />。名鉄は輸送事情改善のため戦後の大手私鉄事業者としては異例となる他社からの譲渡車両導入に踏み切るという非常手段を取らざるを得ない状況となり<ref name="RP570_p90-91" /><ref name="Titech-guide4_p159" />、従来車の代替を実施する余裕はなくなったため、本系列の淘汰も一時中断された<ref name="RP572_p67" />。 |
|||
1973年(昭和48年)より車内照明が白熱電灯仕様のまま存置されていた編成を対象として蛍光灯化改造が施工されたほか<ref name="RP370_p98-99" />、前面ワイパーの自動動作化・装着するD18台車の軸受の[[転がり軸受|コロ軸受(ローラーベアリング)]]化が[[1975年]](昭和50年)までに残存する全車を対象に施工された<ref name="RP370_p98-99" />。同時期には前照灯のシールドビーム2灯化も順次施工された<ref name="RP370_p98-99" />。 |
|||
また[[1974年]](昭和49年)にはセミクロスシート仕様の編成を対象に、ラッシュ時対策として客用扉寄りの座席を左右2脚・1両あたり4脚撤去し客用扉周辺の立席スペースを拡大する改造が施工されたほか<ref name="RP370_p98-99" />、同時期に名鉄の保有する鉄道車両の標準塗装を[[名鉄スカーレット|スカーレット]]1色塗装とする方針が定められたため<ref name="RP370_p92" />、従来車内座席の相違によって異なった車体塗装を全編成ともスカーレット1色塗りで統一した<ref name="RP370_p92" />。 |
|||
その他、前述した他社からの譲渡車両の一系列である3790系(元[[東濃鉄道モハ110形電車|東濃鉄道モハ110形・クハ210形]])は築港線専用車両として導入された<ref name="RP370_p102" />。そのため、従来同路線の専用編成であったク2815(2代)-モ3818-ク2816のうち、モ3818-ク2816を(新)3818編成として幹線系統へ再転属させ<ref name="RP370_p98-99" />、残るク2815(2代)については3790系の中間車([[付随車]]代用)に転用されてモ3791-ク2815(2代)-ク2791の3両編成を新たに組成した<ref name="RP370_p98-99" />。 |
|||
なお、[[1979年]](昭和54年)にク2836は7300系の台車換装によって余剰となったD18台車を転用して換装し、従来装着したTR14台車は廃棄された<ref name="RP370_p98-99" />。 |
|||
=== 退役 === |
|||
その後、[[名鉄6000系電車|6000系]]の増備によって本系列の代替が[[1981年]](昭和56年)より再開され、同年8月10日付で(新)3818編成が<ref name="JTBC-R131_p70" />、同年9月7日付で3832編成が除籍された<ref name="JTBC-R131_p70" />。[[1984年]](昭和59年)度には3790系の淘汰に伴って、編成を組成したク2815(2代)が3790系モ3791・ク2791とともに[[1985年]](昭和60年)3月28日付で除籍された<ref name="PRC11_p179" />。 |
|||
なおこの間、3880系(元[[東急3700系電車|東急3700系]])の廃車に際して、ク2800形2818・2821・2826 - 2828・2830・2831・2833・2834・2836の計10両が、台車を3880系の廃車発生品である[[住友金属工業]]KS-33E台車に換装した<ref name="RP473_p198" />。同10両が従来装着したD18台車はHL更新車の[[名鉄3700系電車 (2代)|3700系列]]へ玉突き転用され、従来種車由来の雑多な台車を装着した同系列の台車統一に用いられた<ref name="RP556_p18" />。 |
|||
[[1987年]](昭和62年)3月の[[国鉄分割民営化]]で発足した[[東海旅客鉄道]](JR東海)は、ダイヤ改正ごとに[[東海道本線]]の輸送力増強および利便性向上を図り<ref name="RP518_p112-113" />、並行する[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]を保有する名鉄にとって脅威となりつつあった<ref name="RP518_p112-113" />。そのため名鉄側も対抗手段として[[1987年]](昭和62年)から[[1989年]]([[平成]]元年)にかけて[[名鉄6000系電車|6500系・6800系]]など新型車両を導入してサービス向上を図り<ref name="RP518_p112-113" />、余剰となったAL車・HL車など旧型車両の大量淘汰が同時期に実施された<ref name="RP624_p43" />。 |
|||
本系列も代替対象に含まれ、ク2836が1987年(昭和62年)3月31日付で編成を組成したモ3560形3561とともに廃車となり<ref name="JTBC-R131_p70" />、同年9月30日付で除籍された3828編成より編成単位の廃車も再開された<ref name="JTBC-R131_p70" />。その後、最後まで残存した3827編成が1989年(平成元年)9月12日付で除籍され<ref name="JTBC-R131_p70" />、本系列は全廃となった<ref name="JTBC-R131_p70" />。 |
|||
なお、淘汰再開後に廃車となった各車両は廃車後いずれも解体処分され、他社への譲渡は行われなかった<ref name="JTBC-R131_p70" />。 |
|||
== 譲渡車両 == |
|||
本系列のうち、廃車後に地方私鉄への譲渡対象となったのは1971年(昭和46年)までに除籍された計11編成22両で<ref name="JTBC-R131_p70" />、うち9編成18両までが1次車で占められている<ref name="RP370_p110-111" />。譲渡先は富山地方鉄道・大井川鉄道・豊橋鉄道の3社であるが<ref name="RP370_p110-111" />、うち富山地方鉄道譲渡分については当初名鉄に車籍を残したまま貸し出しの形で入線し、後に正式譲渡されている<ref name="PRC10_p61" />。 |
|||
=== 富山地方鉄道 === |
|||
{{Main|富山地方鉄道14710形電車}} |
|||
{{Double image aside|right|Toyamachitetsu 14718 terada.jpg|155|Toyamachitetsu 14717 terada.jpg|150|14710形モハ14718<br />(元名鉄モ3815)|14710形モハ14717<br />(元名鉄モ3814)}} |
|||
1967年(昭和42年)11月と翌1968年(昭和43年)6月の二度にわたって<ref name="JTBC-R131_p70" />、3807編成 - 3809編成・3811編成・3812編成・3814編成・3815編成の計7編成14両が富山地方鉄道(地鉄)において導入された<ref name="PRC10_p61" />。前述のとおり全車とも当初は貸し出しの形で入線し、1968年(昭和43年)5月以降正式に譲渡され<ref name="PRC10_p169" />、旧番順に'''モハ14710形'''14711 - 14718(モハ14714欠)・制御車'''クハ10形'''11 - 18(クハ14欠)と新たな形式称号および記号番号が付与された<ref name="PRC10_p61" />。 |
|||
導入当初は名鉄在籍当時と比較して車体塗装の変更が実施された程度の軽微な変化に留まり<ref name="RP_PRCT3_p198" />、名鉄在籍当時の原形を保ったまま運用されたが<ref name="RP_PRCT3_p198" />、1972年(昭和47年)より[[富山地方鉄道立山線|立山線]]系統の特急列車運用に供するため車内アコモ改善工事と塗装変更が実施され<ref name="PRC10_p52-53" />、車体塗装は当時[[日本国有鉄道]]において導入が進められていた[[国鉄12系客車|12系客車]]に範を取った<ref name="PRC10_p52-53" />、濃紺地に白帯を2本配した新塗装となった<ref name="RP473_p180-181" />。さらに[[1975年]](昭和50年)以降、台車交換・車体修繕・前面の非貫通構造化改造などが順次施工され、外観に大きな変化が生じた<ref name="PRC10_p52-53" />。 |
|||
その後、制動装置のHSC[[電磁直通ブレーキ]]化<ref name="PRC10_p52-53" />・車体塗装の白・灰色・赤の3色による地鉄標準塗装への変更を施工<ref name="RP473_p180-181" />、他形式とも混用されて運用されたが<ref name="RP473_p180-181" />、非冷房仕様の吊り掛け駆動車であったことから[[京阪3000系電車 (初代)#富山地方鉄道10030形電車|10030形]](元[[京阪3000系電車 (初代)|京阪初代3000系]])導入に伴う代替対象となり<ref name="RP642_p48" />、[[1993年]](平成5年)までに全車廃車となった<ref name="RP642_p47" />。 |
|||
=== 豊橋鉄道 === |
|||
1969年(昭和44年)に3813編成が譲渡された<ref name="RP370_p111" />。当時の豊橋鉄道は保有車両の主要機器を[[日本国有鉄道]](国鉄)の制式機器で統一していたため<ref name="RP473_p177" />、同編成の購入に先立って1967年(昭和42年)に国鉄より[[国鉄モハ12形電車|クモハ12形]]12000および[[国鉄32系電車|クモハ14形]]14801の主要機器の払い下げを受け<ref name="JTBC-R131_p71" />、3813編成の車体と組み合わせて導入した<ref name="RP370_p111" />。 |
|||
導入に際しては軸重制限の都合からモ3818に搭載する主電動機を2基に半減し<ref name="RP473_p177" />、制御車ク2813にも主電動機を2基搭載、全電動車編成とした<ref name="RP473_p177" />。また、モ3818のパンタグラフを従来の先頭寄りから連結面寄りへ移設し、ク2813の連結面にもパンタグラフを新設した<ref name="RP473_p177" />。その他、補助電源装置に一般的な[[電動発電機]] (MG) ではなく当時実用化されて間もない[[静止形インバータ]] (SIV) を採用した点が特徴であった<ref name="JTBC-R131_p71" />。 |
|||
車体外観は前面貫通扉を締切扱いとし、前照灯を豊橋鉄道タイプの角型ケース入のシールドビーム2灯へ変更した程度で大きな変化はなく<ref name="RP473_p177" />、名鉄在籍当時の改造による高運転台仕様もそのままとされた<ref name="RP473_p177" />。車体塗装は当時の名鉄クロスシート車用塗装に類似したストロークリーム地に赤帯を配したものとされた<ref name="JTBC-R131_p71" />。 |
|||
豊橋鉄道における形式称号・記号番号はモ3813が'''モ1720形'''1721、ク2813が'''モ1770形'''モ1771とそれぞれ改められ<ref name="RP370_p111" />、同2両で固定編成を組成し、1970年(昭和45年)8月より[[豊橋鉄道渥美線|渥美線]]において運用を開始した<ref name="JTBC-R131_p71" />。 |
|||
後年、貫通扉を埋込撤去して跡地に左右窓と同形状の窓を設置、併せて前面腰板中央部へ電照式の行先表示窓を新設したため、外観上の印象に変化が生じた<ref name="JTBC-R131_p71" />。その後は大きな改造を受けることなく渥美線にて運用されたが、1900系(元[[名鉄5000系電車 (初代)|名鉄5200系]])の導入に伴って[[1991年]](平成3年)に廃車となった<ref name="JTBC-R131_p71" />。 |
|||
=== 大井川鉄道 === |
|||
{{Main|大井川鉄道310系電車}} |
|||
{{multiple image |
|||
| align = right |
|||
| image1 = Oigawa-Tc2822.jpg |
|||
| width1 = 180 |
|||
| caption1 = 3800系クハ2822 |
|||
| image2 = Oigawa-Tc861-outside.jpg |
|||
| width2 = 180 |
|||
| caption2 = クハ861(元クハ510) |
|||
| image3 = Oigawa-Tc861-inside.jpg |
|||
| width3 = 180 |
|||
| caption3 = クハ861の車内 |
|||
{{リダイレクトの所属カテゴリ |
|||
|redirect1= 大井川鉄道3800系電車 |
|||
|1-1= 大井川鐵道の電車 |
|||
|1-2= 他社から譲り受けた鉄道車両 |
|||
|redirect2= 富山地方鉄道14710形電車 |
|||
|2-1= 富山地方鉄道の電車 |
|||
|2-2= 他社から譲り受けた鉄道車両 |
|||
|redirect3= 豊橋鉄道1720系電車 |
|||
|3-1= 豊橋鉄道の電車 |
|||
|3-2= 他社から譲り受けた鉄道車両 |
|||
}} |
}} |
||
1970年(昭和45年)に3805編成が譲渡され、'''310系'''モハ310-クハ510として導入された<ref name="PRC14_p49" />。同編成は導入に際して[[名古屋鉄道鳴海工場|名鉄鳴海工場]]において客用扉間の座席を転換クロスシートに改装した上で譲渡され、主に急行列車運用に充当された<ref name="PRC14_p49" />。 |
|||
次いで1972年(昭和47年)には7300系への主要機器供出によって廃車となった3822編成・3829編成の車体が譲渡された<ref name="PRC14_p48" />。同2編成の車体は大井川鉄道保有の旧型車などの主要機器と組み合わされ<ref name="PRC14_p48" />、'''3800系'''モハ3822-クハ2822・モハ3829-クハ2829と名鉄在籍当時の形式・車両番号のまま導入された<ref name="PRC14_p48" />。なお、同2編成は名鉄3800系2次車のうち唯一の他社譲渡例である<ref name="JTBC-R131_p70" />。 |
|||
{{rail-stub}} |
|||
310系クハ510は[[1986年]](昭和61年)に車体を[[トロッコ列車|オープン構造]]に大改造し、納涼展望電車'''クハ86形'''861となった<ref name="RP652_p228" />。クハ510の納涼展望電車化によって編成相手を失ったモハ310は[[1992年]](平成4年)3月に廃車となり<ref name="RP652_p225" />、その他3829編成は[[1988年]](昭和63年)に客用扉間の座席を名鉄7000系の廃車発生品を流用して転換クロスシート仕様に改装した<ref name="RP652_p227" />。 |
|||
その後の後継形式の導入により、経年による老朽化が進行した3800系は3822編成が[[1997年]](平成9年)6月に、3829編成が[[1998年]](平成10年)12月にそれぞれ廃車となった<ref name="RP652_p225" /><ref name="PRCF2000_p164" />。さらに末期は稼動機会がなく休車状態であったクハ861についても[[1999年]](平成11年)3月に廃車となり<ref name="PRCF2000_p165" />、大井川鉄道へ譲渡された3800系は全廃となった<ref name="RP652_p225" /><ref name="PRCF2000_p164" /><ref name="PRCF2000_p165" />。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{reflist|group="*"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2|refs= |
|||
<ref name="meitetsu1961_p339-341">[[#meitetsu1961|『名古屋鉄道社史』 pp.339 - 341]]</ref> |
|||
<ref name="meitetsu1961_p776">[[#meitetsu1961|『名古屋鉄道社史』 p.776]]</ref> |
|||
<ref name="KEIO-guide3_p24-29">[[#KEIO-guide3|『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 pp.24 - 29]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p92-93">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.92 - 93]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p122-123">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.122 - 123]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p128-131">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.128 - 131]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p132-133">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.132 - 133]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p136-143">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.136 - 143]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p159">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 p.159]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p172-173">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.172 - 173]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p176-177">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.176 - 177]]</ref> |
|||
<ref name="Titech-guide4_p290-291">[[#Titech-guide4|『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.290 - 291]]</ref> |
|||
<ref name="RREC-Album1_p257">[[#RREC-Album1|『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.257]]</ref> |
|||
<ref name="RREC-Album1_p258">[[#RREC-Album1|『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.258]]</ref> |
|||
<ref name="RP_PRCT3_p198">[[#RP_PRCT3_p198-205|『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 p.198]]</ref> |
|||
<ref name="PRC10_p52-53">[[#PRC10|『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 pp.52 - 53]]</ref> |
|||
<ref name="PRC10_p61">[[#PRC10|『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 pp.61]]</ref> |
|||
<ref name="PRC10_p169">[[#PRC10|『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 p.169]]</ref> |
|||
<ref name="PRC11_p179">[[#PRC11|『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179]]</ref> |
|||
<ref name="PRC11_p180">[[#PRC11|『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.180]]</ref> |
|||
<ref name="PRC14_p48">[[#PRC14|『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.48]]</ref> |
|||
<ref name="PRC14_p49">[[#PRC14|『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.49]]</ref> |
|||
<ref name="PRCF2000_p164">[[#PRCF2000|『私鉄車両編成表 '00年版』 p.164]]</ref> |
|||
<ref name="PRCF2000_p165">[[#PRCF2000|『私鉄車両編成表 '00年版』 p.165]]</ref> |
|||
<ref name="JTBC-R131_p56">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.56]]</ref> |
|||
<ref name="JTBC-R131_p68">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.68]]</ref> |
|||
<ref name="JTBC-R131_p68-69">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.68 - 69]]</ref> |
|||
<ref name="JTBC-R131_p69-70">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.69 - 70]]</ref> |
|||
<ref name="JTBC-R131_p70">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.70]]</ref> |
|||
<ref name="JTBC-R131_p71">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.71]]</ref> |
|||
<ref name="RP64_p35-36">[[#RP64_p33-37|「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) pp.35 - 36]]</ref> |
|||
<ref name="RP168_p36">[[#RP168_p35-38|「私鉄高速電車発達史(3)」 (1965) p.36]]</ref> |
|||
<ref name="RP170_p35-36">[[#RP170_p33-36|「私鉄高速電車発達史(5)」 (1965) pp.35 - 36]]</ref> |
|||
<ref name="RP171_p35">[[#RP171_p35-38|「私鉄高速電車発達史(6)」 (1965) p.35]]</ref> |
|||
<ref name="RP171_p37">[[#RP171_p35-38|「私鉄高速電車発達史(6)」 (1965) p.37]]</ref> |
|||
<ref name="RP175_p35">[[#RP175_p35-38|「私鉄高速電車発達史(8)」 (1965) p.35]]</ref> |
|||
<ref name="RP179_p73-74">[[#RP179_p71-74|「私鉄高速電車発達史(9)」 (1965) pp.73 - 74]]</ref> |
|||
<ref name="RP246_p80">[[#RP246_p77-84|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.80]]</ref> |
|||
<ref name="RP246_p82-83">[[#RP246_p77-84|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) pp.82 - 83]]</ref> |
|||
<ref name="RP370_p92">[[#RP370_p92-106|「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.92]]</ref> |
|||
<ref name="RP370_p93">[[#RP370_p92-106|「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.93]]</ref> |
|||
<ref name="RP370_p98-99">[[#RP370_p92-106|「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) pp.98 - 99]]</ref> |
|||
<ref name="RP370_p102">[[#RP370_p92-106|「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.102]]</ref> |
|||
<ref name="RP370_p110-111">[[#RP370_p110-112|「他社で働く元名鉄車両」 (1979) pp.110 - 111]]</ref> |
|||
<ref name="RP370_p111">[[#RP370_p110-112|「他社で働く元名鉄車両」 (1979) p.111]]</ref> |
|||
<ref name="RP473_p177">[[#RP473_p177-184|「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) p.177]]</ref> |
|||
<ref name="RP473_p180-181">[[#RP473_p177-184|「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) pp.180 - 181]]</ref> |
|||
<ref name="RP473_p198">[[#RP473_p185-198|「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 (1986) p.198]]</ref> |
|||
<ref name="RP518_p112-113">[[#RP518_p112-113|「名古屋鉄道のニューウェーブ (II)」 (1989) pp.112 - 113]]</ref> |
|||
<ref name="RP545_p58">[[#RP545_p55-59|「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(前)」 (1991) p.58]]</ref> |
|||
<ref name="RP547_p100">[[#RP547_p100-105|「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 (1991) p.100]]</ref> |
|||
<ref name="RP547_p100-102">[[#RP547_p100-105|「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 (1991) pp.100 - 102]]</ref> |
|||
<ref name="RP556_p18">[[#RP518_p16-23|「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) p.18]]</ref> |
|||
<ref name="RP556_p21-22">[[#RP518_p16-23|「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) pp.21 - 22]]</ref> |
|||
<ref name="RP570_p90-91">[[#RP570_p88-91|「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (1)」 (1993) pp.90 - 91]]</ref> |
|||
<ref name="RP572_p66-67">[[#RP572_p66-71|「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(3)」 (1993) pp.66 - 67]]</ref> |
|||
<ref name="RP572_p67">[[#RP572_p66-71|「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(3)」 (1993) p.67]]</ref> |
|||
<ref name="RP572_p114-115">[[#RP576_p112-116|「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(6)」 (1993) pp.114 - 115]]</ref> |
|||
<ref name="RP624_p43">[[#RP624_p39-44|「名鉄特集 車両総説」 (1996) p.43]]</ref> |
|||
<ref name="RP624_p181">[[#RP624_p181-183|「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 (1996) p.181]]</ref> |
|||
<ref name="RP642_p47">[[#RP642_p47-55|「私鉄車両めぐり(158) 富山地方鉄道」 (1997) p.47]]</ref> |
|||
<ref name="RP642_p48">[[#RP642_p47-55|「私鉄車両めぐり(158) 富山地方鉄道」 (1997) p.48]]</ref> |
|||
<ref name="RP652_p225">[[#RP652_p221-232|「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.225]]</ref> |
|||
<ref name="RP652_p227">[[#RP652_p221-232|「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.227]]</ref> |
|||
<ref name="RP652_p228">[[#RP652_p221-232|「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.228]]</ref> |
|||
<ref name="RP771_p126-129">[[#RP771_p124-131|「名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって」 (2006) pp.126 - 129]]</ref> |
|||
<ref name="RP792_p112">[[#RP792_p106-112|「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) p.112]]</ref> |
|||
<ref name="RP816_p89">[[#RP816_p88-91|「1950 - 51年撮影 名古屋鉄道のアルバムから」 (2009) p.89]]</ref> |
|||
<ref name="RP824_p15">[[#RP824_p14-24|「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) p.15]]</ref> |
|||
<ref name="RP824_p17-18">[[#RP824_p14-24|「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) pp.17 - 18]]</ref> |
|||
}} |
|||
== 参考資料 == |
|||
=== 書籍 === |
|||
* {{Anchors|meitetsu1961}}名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 『名古屋鉄道社史』 名古屋鉄道 1961年5月 |
|||
* {{Anchors|KEIO-guide3}}[[慶應義塾大学|慶応義塾大学]]鉄道研究会 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 [[誠文堂新光社]] 1968年 |
|||
* {{Anchors|Titech-guide4}}[[東京工業大学]]鉄道研究部 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 [[誠文堂新光社]] 1978年11月 |
|||
* {{Anchors|RREC-Album1}}慶応義塾大学鉄道研究会 編 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 [[交友社]] 1980年10月 |
|||
* 『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]] 1982年4月 |
|||
** {{Anchors|RP_PRCT3_p198-205}}秋山隆 「私鉄車両めぐり (76) 富山地方鉄道 終」 pp.198 - 205 |
|||
* {{Anchors|PRC10}}西脇恵 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 保育社 1985年11月 ISBN 4-586-53210-6 |
|||
* {{Anchors|PRC11}}白井良和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社 1985年12月 ISBN 4-586-53211-4 |
|||
* {{Anchors|PRC14}}白井良和 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 保育社 1986年3月 ISBN 4-586-53214-9 |
|||
* {{Anchors|PRCF2000}}『私鉄車両編成表 '00年版』 ジェー・アール・アール 2000年9月 ISBN 978-4882832218 |
|||
* {{Anchors|JTBC-R131}}[[徳田耕一]] 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 [[JTBパブリッシング]] 2013年5月 ISBN 4-533-09166-0 |
|||
=== 雑誌記事 === |
|||
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 鉄道図書刊行会 |
|||
** {{Anchors|RP64_p33-37}}渡辺肇 「私鉄車両めぐり (27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37 |
|||
** {{Anchors|RP168_p35-38}}[[中川浩一]] 「私鉄高速電車発達史 (3) 」 1965年3月号(通巻168号) pp.35 - 38 |
|||
** {{Anchors|RP170_p33-36}}[[中川浩一]] 「私鉄高速電車発達史 (5) 」 1965年5月号(通巻170号) pp.33 - 36 |
|||
** {{Anchors|RP171_p35-38}}中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (6) 」 1965年6月号(通巻171号) pp.35 - 38 |
|||
** {{Anchors|RP175_p35-38}}中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (8) 」 1965年9月号(通巻175号) pp.35 - 38 |
|||
** {{Anchors|RP179_p71-74}}中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (9) 」 1966年1月号(通巻179号) pp.71 - 74 |
|||
** {{Anchors|RP246_p77-84}}渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道 1」 1971年1月号(通巻246号) pp.77 - 84 |
|||
** {{Anchors|RP370_p92-106}}藤野政明・渡辺英彦 「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.92 - 106 |
|||
** {{Anchors|RP370_p110-112}}渡辺英彦 「他社で働く元名鉄車両」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.110 - 112 |
|||
** {{Anchors|RP473_p177-184}}徳田耕一 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.177 - 184 |
|||
** {{Anchors|RP473_p185-198}}吉田文人 「私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.185 - 198 |
|||
** {{Anchors|RP518_p112-113}}徳田耕一 「名古屋鉄道のニューウェーブ (II) 」 1989年10月号(通巻518号) pp.112 - 113 |
|||
** {{Anchors|RP518_p16-23}}白井良和 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 1992年3月号(通巻556号) pp.16 - 23 |
|||
** {{Anchors|RP545_p55-59}}[[三木理史]] 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(前)」 1991年7月号(通巻545号) pp.55 - 59 |
|||
** {{Anchors|RP547_p100-105}}三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 1991年8月号(通巻547号) pp.100 - 105 |
|||
** {{Anchors|RP570_p88-91}}三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (1) 」 1993年1月号(通巻570号) pp.88 - 91 |
|||
** {{Anchors|RP572_p66-71}}三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (3) 」 1993年3月号(通巻572号) pp.66 - 71 |
|||
** {{Anchors|RP576_p112-116}}三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (6) 」 1993年6月号(通巻576号) pp.112 - 116 |
|||
** {{Anchors|RP624_p39-44}}石本俊三 「名鉄特集 車両総説」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.39 - 44 |
|||
** {{Anchors|RP624_p181-183}}真鍋裕司 「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.181 - 183 |
|||
** {{Anchors|RP642_p47-55}}高嶋修一 「私鉄車両めぐり (158) 富山地方鉄道」 1997年9月号(通巻642号) pp.47 - 55 |
|||
** {{Anchors|RP652_p221-232}}藤岡雄一 「現有私鉄概説 大井川鉄道」 1998年4月臨時増刊号(通巻652号) pp.221 - 232 |
|||
** {{Anchors|RP771_p124-131}}清水武 「名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.124 - 131 |
|||
** {{Anchors|RP792_p106-112}}[[名鉄資料館]] 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 2007年8月号(通巻792号) pp.106 - 112 |
|||
** {{Anchors|RP816_p88-91}}伊藤昭・伊藤威信 「1950 - 51年撮影 名古屋鉄道のアルバムから」 2009年3月臨時増刊号(通巻816号) pp.88 - 91 |
|||
** {{Anchors|RP824_p14-24}}外山勝彦 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 2009年10月号(通巻824号) pp.14 - 24 |
|||
{{名古屋鉄道の車両}} |
|||
{{豊橋鉄道の車両}} |
|||
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect= 豊橋鉄道1720系電車|豊橋鉄道の電車|名古屋鉄道から譲渡された鉄道車両}} |
|||
{{Good article}} |
|||
{{DEFAULTSORT:めいてつ3800けいてんしや}} |
{{DEFAULTSORT:めいてつ3800けいてんしや}} |
||
[[Category:名古屋鉄道の電車|3800]] |
[[Category:名古屋鉄道の電車|3800]] |
2023年12月8日 (金) 03:34時点における最新版
名鉄3800系電車 運輸省規格形 | |
---|---|
3800系3834編成(前寄り2両、1988年) | |
基本情報 | |
運用者 | 名古屋鉄道 |
製造所 |
日本車輌製造・帝國車輛工業 輸送機工業(ク2836のみ)[1] |
製造年 | 1947年 - 1954年[2][3] |
製造数 | 71両[4] |
運用開始 | 1948年(昭和23年)5月[5] |
運用終了 | 1989年(平成元年)9月[6] |
主要諸元 | |
編成 | 2両編成 |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 | 直流1,500 V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 100 km/h[8] |
車両定員 | 120人(座席42人)[* 2] |
自重 |
モ3800形:37.3 t[* 1] ク2800形:28.7 t |
全長 | 17,830 mm |
全幅 | 2,740 mm |
全高 | 4,135 mm |
車体 | 半鋼製 |
台車 | D18・TR14(ク2836のみ) |
主電動機 | 直流直巻電動機 TDK-528/9-HM |
主電動機出力 |
112.5 kW (端子電圧750 V時一時間定格) |
搭載数 | 4基 / 両 |
駆動方式 | 吊り掛け駆動 |
歯車比 | 3.21 (61:19) |
定格速度 | 64 km/h(全界磁時)[9] |
制御方式 | 電動カム軸式間接自動加速制御 |
制御装置 | ES-516-C |
制動装置 | AMA / ACA自動空気ブレーキ |
備考 | 主要諸元は1978年6月1日現在[7]。 |
名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。
3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である[1]。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され[4]、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった[4]。
新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが[1]、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し[1]、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された[6]。
以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。
導入経緯
[編集]名鉄は、架線電圧の相違を理由に金山橋(現・金山)を境として東西に分断されていた運行系統の一本化を目的として[10]、西部線(旧名岐鉄道敷設区間)の架線電圧を従来の直流600 Vから東部線(旧愛知電気鉄道敷設区間)と同一の直流1,500 Vへ昇圧することとし、1946年(昭和21年)9月より工事に着手した[10]。
以降、変電所など地上設備の改修と並行して、西部線に所属する車両のうちモ800形・モ850形など比較的経年の浅い電動車各形式を対象に昇圧対応改造を施工し[10]、また昇圧対応改造の対象外となる車両の補充を目的に東部線に所属する制御車の一部を電動車へ改造するなど、昇圧準備を進めた[10]。それでもなお不足する1,500 V対応車両については車両増備によって充当することとした[10]。
ただし、当時の地方鉄軌道事業者による車両製造発注は、終戦後間もなくの資材不足などを背景として運輸省の監督下における認可制を採っており[11]、各事業者が自由に製造メーカーへ新車を発注することは事実上不可能であった[11]。また、運輸省の打ち出した施策を受け、同省の実務代行機関である日本鉄道会(現・日本民営鉄道協会)は、1947年(昭和22年)度に地方鉄軌道事業者の新製車両に関する規格「私鉄郊外電車設計要項」を制定[11]、原則的に同要項に沿って設計された車両、いわゆる「運輸省規格形車両」の新製発注のみを認可することとした[11]。
このような情勢下、名鉄は同要項のうち従来車と規格が近似した「A'形(車体長17,000 mm・車体幅2,700 mm)[12]」を選択、1947年(昭和22年)度に制御電動車モ3800形3801 - 3810・制御車ク2800形2801 - 2810の10編成計20両の新製が認可された[2]。このうち3805編成までの5編成10両は西部線昇圧完成前日の1948年(昭和23年)5月11日までに順次竣功し[5]、翌5月12日の昇圧完成[13]、および5月16日の東西直通運転開始後は主力車両として運用された[1][13]。
次いで1948年(昭和23年)度は前年度同様に20両の新製が認可され、10編成20両(モ3811 - モ3820・ク2811 - ク2820)が増備された[14]。さらに翌1949年(昭和24年)度には15編成30両(モ3821 - モ3835・ク2821 - ク2835)が増備された[15]。同年度の増備車は前記要項の改訂に伴って「B2形」に区分されるが[15]、基本設計は前年度までの導入車両と同様である[1]。
その後、1954年(昭和29年)に制御車ク2836が1両のみ新製された[3]。これは旧愛知電気鉄道が導入した全鋼製車体の試作車モ3250形3251の車体新製による荷電化改造施工に際して、不要となる旧車体の台枠の払い下げを輸送機工業が希望し[16]、その見返りとして同社にてク2800形を1両新製して名鉄へ納入したものとされる[16]。ク2836はそれまでの導入車両と異なり、編成する車番末尾同番号のモ3800形が存在しない異端車で、常に他形式と編成して運用された[3]。
以上の経緯にて、本系列はモ3800形35両・ク2800形36両の計71両が導入された[4]。ク2800形2831 - 2835が帝國車輛工業、前述ク2836が輸送機工業において新製されたほかは、全車とも日本車輌製造本店において新製された[1]。
なお、本系列と同一の車体を備える車両としては、1948年(昭和23年)8月に発生した太田川車庫火災において被災焼失した車両の復旧名目で1949年(昭和24年)に新製されたモ3750形が存在する[17]ほか、他社においては京福電気鉄道福井支社が1949年(昭和24年)に導入したホデハ1001形がモ3800形を両運転台構造に設計変更したのみの同一車体を備える[18]。
車体
[編集]構体主要部分を普通鋼製とした、車体長17,000 mm・車体幅2,700 mmの半鋼製車体を備える[19]。私鉄郊外電車設計要項A'形準拠という設計上の制約がありながら、外観は従来車と比較して大きな変化はなく[16]、「モ800形の申し子というべき存在[16]」「モ800形以来の名鉄車両の血統が息づいている[1]」などと評される。もっとも、車体長については「A'形」の制約から従来車より500 - 600 mm短縮されており[19][20][21]、比較的外観の近似したモ800形と比較すると客用扉間の側窓が1枚少ないという差異が生じている[4]。
モ3800形・ク2800形とも両形式の連結運転を前提として一方の妻面にのみ運転台を備える片運転台仕様とし[19]、前後妻面中央部には貫通扉を設け、その左右両脇に前面窓を配した[19]。
側面には450 mm幅の乗務員扉、1,100 mm幅の片開き客用扉、700 mm幅の側窓を配置し[19]、これらの寸法はいずれも「A'形」の設計要項に基いたものである[22]。側窓構造は3400系「流線」およびモ3350形(初代、後の2代目モ3600形)以降、名鉄が導入した車両における標準仕様となっていた一段上昇式の一枚窓ではなく上下段上昇式の二段窓に変更されたが[19]、これも私鉄郊外電車設計要項に基いた設計変更である[12]。
前面窓および側窓の上下寸法は900 mmと従来車より50 mm拡大され[19][20]、この寸法は後に導入された5200系において変更されるまで[23]、名鉄の車両における標準値として後継形式に踏襲された[24][25]。また、従来車に設置されていた客用扉下部の内蔵ステップは当初より省略され、客用扉下端部は車内床面高さと同一に揃えられている[26]。側面窓配置はd 2 D 9 D 3(d:乗務員扉、D:客用扉、各数値は側窓の枚数)で、モ3800形・ク2800形とも同一である[19]。
屋根上にはベンチレーター(通風器)を設置するが、製造時期によって仕様が異なる[4]。3801編成から3820編成までは「A'形」の設計要項に基きガーランド形ベンチレーターを屋根部左右に二列配置で[27]、3821編成から3835編成までは要項改訂に伴って制約が解消されたことを受けて押込形ベンチレーターを同じく屋根部左右に二列配置で[27]、ク2836はガーランド形ベンチレーターを屋根部中央に一列配置で[4]、それぞれ設置する。
車体塗装は当時の名鉄における標準塗装であったダークグリーン1色塗りとされた[27]。また車番標記はモ800形と同様に名岐由来のローマン書体とされた[28]。
車内座席はロングシート仕様で[1]、客用扉間に9枚設けられた側窓のうち、客用扉に隣接する各1枚の側窓に相当する位置には座席を設けず立席スペースとする、輸送力重視の設計が採用された[29]。乗務員室については全室運転台構造を名鉄において初めて採用し、客室と乗務員スペースとは仕切り壁によって完全に仕切られている[1]。
主要機器
[編集]いずれも私鉄郊外電車設計要項にて規定された機種を採用した[30]。他社においては規定外の機種を採用する例があった中、名鉄が要項を忠実に遵守したのは、要項に示された指定機種がいずれも名鉄において既に採用されていたモデルであるか、またはその類似モデルであったことが理由であると指摘される[1]。
主電動機は東洋電機製造TDK-528/9-HM直流直巻電動機(端子電圧750 V時定格出力112.5 kW、同定格回転数1,188 rpm[31])を採用[1]、モ3800形に1両あたり4基、歯車比3.21 (61:19) にて搭載する[1]。TDK-528系主電動機は1935年(昭和10年)にTDK-528/5-Fがモ800形へ採用されたことを契機に、名鉄のAL車における標準型主電動機となっていた機種である[31][32]。
制御装置は電動カム軸式の東洋電機製造ES-516-C間接自動進段制御器を採用する[1]。東洋電気製造ES系制御装置もまたモ800形他において採用実績のある機種であり[32]、制御段数は直列5段・並列4段・弱め界磁1段と、モ800形が搭載するES-509-Aと同一である[32]。
台車は、従来車と同様に形鋼組立形の釣り合い梁式台車であるものの、心皿荷重上限が従来車の16 tから18 tに引き上げられた日本車輌製造D18をモ3800形・ク2800形とも装着する[1]。軸受は要項に則って平軸受(プレーンベアリング)仕様とした[30]。ただし、ク2836のみは中古品のTR14国鉄制式台車を装着する[26]。
制動装置は従来車と同様に元空気溜管式自動空気ブレーキとし、要項に則って動作弁はA弁を採用した[30]。モ3800形の制動装置はAMA、ク2800形の制動装置はACAとそれぞれ呼称される[1]。その他、両形式とも手用制動を併設する[1]。
その他、集電装置として菱形パンタグラフをモ3800形に1両あたり1基、屋根上運転台側に搭載し[1]、連結器は前後妻面とも並形自動連結器を装着する[1]。
運用
[編集]東西直通運転開始前後
[編集]前述のとおり、本系列は西部線の架線電圧1,500 V化・東西直通運転開始に際して導入された[10]。しかし、当時の日本車輌製造における製造スケジュールの都合から、1948年(昭和23年)5月12日の昇圧当日までに竣功した編成は3801 - 3805編成の計5編成10両に留まった[5]。その5編成も、5月10日に3802編成が、残る4編成が昇圧前日の5月11日にようやく竣功するという状況で[5]、3802編成を除く4編成は本線上における公式試運転を行う余裕もないまま、翌5月12日の昇圧工事完成と同時に営業運転に就役することとなった[5]。
そのような余裕のない導入スケジュールに起因して、本系列は運用開始初日より初期故障が発生し全編成とも運用を離脱する事態となった[5]。さらに、昇圧当日は変電所の故障や昇圧改造車両の床下機器からの発火などが相次いだため西部線は終日にわたって運行ダイヤが麻痺状態となり[5]、翌日発行の地元紙などにおいて「罪作りな昇圧」と酷評されるに至った[5]。
後日本系列は故障箇所を修復して運用に復帰した。当時の名鉄の在籍車両は、戦中から終戦直後にかけて酷使された整備不良車が多数を占める中、窓ガラスを完備するなど車内外とも整備された新型車両の本系列は現場・乗客の双方から歓迎されたという[5]。また、5月16日の東西直通運転開始に先立って[5]、前日の5月15日に新岐阜(現・名鉄岐阜) - 豊橋間にて運行された東西直通特急の公式試運転に際しては、本系列がモ3805-モ3804-ク2804の3両編成を組成して充当され、同区間を約2時間で走破した[5]。
その後、1948年(昭和23年)7月から同年12月にかけて3806 - 3820編成が[16]、翌1949年(昭和24年)9月に3821 - 3825編成が[16]、同年12月に3826 - 3835編成がそれぞれ竣功し[16]、営業運転に就役した。1949年(昭和24年)度導入分については、車体寸法の都合から運用上の制約が大きかった3700系(初代、国鉄モハ63形割当車)10編成20両の代替を兼ね[33]、15編成30両の大量増備となった[16]。のち1954年(昭和29年)3月に竣功したク2836を加えて計71両が導入された本系列は[1]、1950年代の名鉄における代表形式として戦後復興期の輸送力増強に貢献し、特急運用から普通列車運用まで幅広く充当された[1]。
1960年代に施工された各種改造
[編集]高運転台化[26] | ノーシル化[26] | アルミサッシ[26] | 車内改装[26] | |
3801・05編成 3815・16編成 |
○ | - | - | - |
---|---|---|---|---|
3802 - 04・06編成 3808・09・11編成 モ3807 |
- | - | ○ | - |
3810・12 - 14編成 3817 - 20編成 ク2807 |
○ | - | ○ | - |
3821・23 - 28編成 3831 - 34編成 |
○ | ○ | ○ | ○ |
3822編成 | - | ○ | ○ | ○ |
3829・30編成 | - | ○ | - | ○ |
3835編成 | - | - | - | ○ |
ク2836 | - | - | - | - |
1960年代に至り、終戦後間もない混乱期に製造された本系列は、経年15年程度であったにもかかわらず1962年(昭和37年)から1964年(昭和39年)にかけて全車を対象に外板の張り替えなど劣化が進行した構体の修繕工事が施工された[34]。この際、過半数の車両については衝突事故対策として運転台部分の構体強化および運転台の嵩上げによる高運転台化改造が同時施工されたほか[26]、前面貫通扉・客用扉の鋼製扉化、窓サッシのアルミサッシ化、戸袋窓のHゴム固定支持化なども実施された[26]。
この修繕工事は予算の都合などから全車統一した仕様とはならず[34]、原形の低運転台仕様のまま竣功した編成・自動洗車機導入を踏まえて洗浄効率向上のため側面の窓下補強帯(ウィンドウ・シル)を埋め込みノーシル構造に改修された編成など仕様はさまざまで[26]、さらに側窓がアルミサッシ化された編成についても窓構造が原形の二段上昇式のままとされた編成と上段下降下段上昇式に改められた編成の2種類が存在し[35]、外観上の差異は多岐に及んだ[26]。その他、車内の仕様については、1次車(3801 - 3820編成)とク2836は無改造のまま出場したが[26]、2次車(3821 - 3835編成)においては車内壁部の淡緑色ラッカー塗り仕上げ化・車内暖房機新設など体質改善工事が実施された点が異なる[26]。概略は右図を参照。
さらに1968年(昭和43年)から1970年(昭和45年)にかけて、2次車以降の一部車両を対象に客用扉間の座席を転換クロスシートに改装し、3821編成・3827編成・3828編成・3830編成 - 3835編成の9編成18両とク2836がセミクロスシート仕様となった[26]。セミクロスシート化された各車両は、車体塗装が従来のダークグリーン1色塗りから黄色がかったクリーム(ストロークリーム)地に赤帯を配した、当時の名鉄におけるクロスシート仕様車の標準塗装[36]に変更された[34]。また、後期に改造された3821編成・3827編成・3828編成についてはシートの改装と同時に車内照明の蛍光灯化も施工された[4]。ク2836については、このセミクロスシート化改造を機に、編成相手を従来のモ3500形3505からモ3560形3561へ変更し、以降廃車までモ3561-ク2836の2両で編成を組成した[26]。
他社譲渡・7300系への主要機器供出
[編集]修繕工事施工から間もない1967年(昭和42年)より、上記セミクロスシート化改造の対象外となった編成を対象に早くも本系列の淘汰が開始された[37]。
淘汰対象はいずれも1次車に相当する編成で、3805編成・3807編成 - 3809編成・3811編成 - 3815編成の計9編成18両が1970年(昭和45年)10月にかけて順次除籍された[38]。これらの編成は全車とも他社への譲渡対象となり、富山地方鉄道・大井川鉄道(現・大井川鐵道)・豊橋鉄道の各社へ譲渡された[39](詳細は後述)。
また、3835編成の制御車ク2835は修繕工事出場から間もなく踏切事故にて被災大破し[4]、1969年(昭和44年)10月28日付で除籍された[38]。この際、3818編成を分割してク2818をモ3835と組成して(新)3835編成としたが[4]、モ3835は車内改修工事・セミクロスシート化改造済の2次車、ク2818は車内改修工事未施工の1次車であるため、両車で車内外の仕様が異なる異端編成となった[37]。またこの際、ク2818はロングシート仕様のままながら車体塗装をモ3835と合わせてストロークリーム地に赤帯を配したクロスシート車用塗装に変更された[4]。一方、編成相手を失ったモ3818については3816編成の中間へ組み込み、3816編成のモ3816を電装解除・制御車化してク2815(2代)と記号番号を改め[4]、ク2815(2代)-モ3818-ク2816の3両編成を組成して築港線専用編成に転用された[4]。
さらに、支線直通特急用車両として導入が計画された7300系の新製に際して、本系列より台車・主電動機など主要機器を供出することとなった[40]。今回は1次車・2次車の別を問わず、車内座席がロングシートのまま存置された3801編成 - 3804編成・3806編成・3810編成・3817編成・3819編成・3820編成・3823編成 - 3825編成・3829編成の計14編成28両に、前述事故廃車となったク2835を加えた計29両が主要機器の供出元となり[6][40]、ク2835を除く各編成は1971年(昭和46年)7月から同年10月にかけて順次除籍された[6]。このうち、3822編成・3829編成の2編成は車体のみが大井川鉄道へ譲渡された[39]。
一連の淘汰が実施された結果、最大71両在籍した本系列は全24両に減少し[41]、特に1次車は(新)3835編成の制御車ク2818と築港線専用編成のク2815(2代)-モ3818-ク2816の計4両が残存するのみとなった[41]。
オイルショック以降
[編集]本系列を含むAL車各形式を種車とする7300系への車体更新はその後も継続する計画であったが[42]、高度経済成長期における輸送量増加は年々激しさを増し[43]、同数代替となる車体更新車の増備よりも車両数が純増となる新製車の増備が求められたことから[42]、7300系の導入は1971年(昭和46年)度のみで打ち切られた[42]。さらに1973年(昭和48年)の第一次オイルショックによって従来自家用車を利用した通勤客の公共交通機関への移転が進み[43]、朝夕ラッシュ時における混雑率の悪化は限界に達した[43]。名鉄は輸送事情改善のため戦後の大手私鉄事業者としては異例となる他社からの譲渡車両導入に踏み切るという非常手段を取らざるを得ない状況となり[44][45]、従来車の代替を実施する余裕はなくなったため、本系列の淘汰も一時中断された[46]。
1973年(昭和48年)より車内照明が白熱電灯仕様のまま存置されていた編成を対象として蛍光灯化改造が施工されたほか[41]、前面ワイパーの自動動作化・装着するD18台車の軸受のコロ軸受(ローラーベアリング)化が1975年(昭和50年)までに残存する全車を対象に施工された[41]。同時期には前照灯のシールドビーム2灯化も順次施工された[41]。
また1974年(昭和49年)にはセミクロスシート仕様の編成を対象に、ラッシュ時対策として客用扉寄りの座席を左右2脚・1両あたり4脚撤去し客用扉周辺の立席スペースを拡大する改造が施工されたほか[41]、同時期に名鉄の保有する鉄道車両の標準塗装をスカーレット1色塗装とする方針が定められたため[47]、従来車内座席の相違によって異なった車体塗装を全編成ともスカーレット1色塗りで統一した[47]。
その他、前述した他社からの譲渡車両の一系列である3790系(元東濃鉄道モハ110形・クハ210形)は築港線専用車両として導入された[48]。そのため、従来同路線の専用編成であったク2815(2代)-モ3818-ク2816のうち、モ3818-ク2816を(新)3818編成として幹線系統へ再転属させ[41]、残るク2815(2代)については3790系の中間車(付随車代用)に転用されてモ3791-ク2815(2代)-ク2791の3両編成を新たに組成した[41]。
なお、1979年(昭和54年)にク2836は7300系の台車換装によって余剰となったD18台車を転用して換装し、従来装着したTR14台車は廃棄された[41]。
退役
[編集]その後、6000系の増備によって本系列の代替が1981年(昭和56年)より再開され、同年8月10日付で(新)3818編成が[6]、同年9月7日付で3832編成が除籍された[6]。1984年(昭和59年)度には3790系の淘汰に伴って、編成を組成したク2815(2代)が3790系モ3791・ク2791とともに1985年(昭和60年)3月28日付で除籍された[49]。
なおこの間、3880系(元東急3700系)の廃車に際して、ク2800形2818・2821・2826 - 2828・2830・2831・2833・2834・2836の計10両が、台車を3880系の廃車発生品である住友金属工業KS-33E台車に換装した[50]。同10両が従来装着したD18台車はHL更新車の3700系列へ玉突き転用され、従来種車由来の雑多な台車を装着した同系列の台車統一に用いられた[51]。
1987年(昭和62年)3月の国鉄分割民営化で発足した東海旅客鉄道(JR東海)は、ダイヤ改正ごとに東海道本線の輸送力増強および利便性向上を図り[52]、並行する名古屋本線を保有する名鉄にとって脅威となりつつあった[52]。そのため名鉄側も対抗手段として1987年(昭和62年)から1989年(平成元年)にかけて6500系・6800系など新型車両を導入してサービス向上を図り[52]、余剰となったAL車・HL車など旧型車両の大量淘汰が同時期に実施された[53]。
本系列も代替対象に含まれ、ク2836が1987年(昭和62年)3月31日付で編成を組成したモ3560形3561とともに廃車となり[6]、同年9月30日付で除籍された3828編成より編成単位の廃車も再開された[6]。その後、最後まで残存した3827編成が1989年(平成元年)9月12日付で除籍され[6]、本系列は全廃となった[6]。
なお、淘汰再開後に廃車となった各車両は廃車後いずれも解体処分され、他社への譲渡は行われなかった[6]。
譲渡車両
[編集]本系列のうち、廃車後に地方私鉄への譲渡対象となったのは1971年(昭和46年)までに除籍された計11編成22両で[6]、うち9編成18両までが1次車で占められている[39]。譲渡先は富山地方鉄道・大井川鉄道・豊橋鉄道の3社であるが[39]、うち富山地方鉄道譲渡分については当初名鉄に車籍を残したまま貸し出しの形で入線し、後に正式譲渡されている[54]。
富山地方鉄道
[編集]1967年(昭和42年)11月と翌1968年(昭和43年)6月の二度にわたって[6]、3807編成 - 3809編成・3811編成・3812編成・3814編成・3815編成の計7編成14両が富山地方鉄道(地鉄)において導入された[54]。前述のとおり全車とも当初は貸し出しの形で入線し、1968年(昭和43年)5月以降正式に譲渡され[55]、旧番順にモハ14710形14711 - 14718(モハ14714欠)・制御車クハ10形11 - 18(クハ14欠)と新たな形式称号および記号番号が付与された[54]。
導入当初は名鉄在籍当時と比較して車体塗装の変更が実施された程度の軽微な変化に留まり[56]、名鉄在籍当時の原形を保ったまま運用されたが[56]、1972年(昭和47年)より立山線系統の特急列車運用に供するため車内アコモ改善工事と塗装変更が実施され[57]、車体塗装は当時日本国有鉄道において導入が進められていた12系客車に範を取った[57]、濃紺地に白帯を2本配した新塗装となった[58]。さらに1975年(昭和50年)以降、台車交換・車体修繕・前面の非貫通構造化改造などが順次施工され、外観に大きな変化が生じた[57]。
その後、制動装置のHSC電磁直通ブレーキ化[57]・車体塗装の白・灰色・赤の3色による地鉄標準塗装への変更を施工[58]、他形式とも混用されて運用されたが[58]、非冷房仕様の吊り掛け駆動車であったことから10030形(元京阪初代3000系)導入に伴う代替対象となり[59]、1993年(平成5年)までに全車廃車となった[60]。
豊橋鉄道
[編集]1969年(昭和44年)に3813編成が譲渡された[61]。当時の豊橋鉄道は保有車両の主要機器を日本国有鉄道(国鉄)の制式機器で統一していたため[62]、同編成の購入に先立って1967年(昭和42年)に国鉄よりクモハ12形12000およびクモハ14形14801の主要機器の払い下げを受け[63]、3813編成の車体と組み合わせて導入した[61]。
導入に際しては軸重制限の都合からモ3818に搭載する主電動機を2基に半減し[62]、制御車ク2813にも主電動機を2基搭載、全電動車編成とした[62]。また、モ3818のパンタグラフを従来の先頭寄りから連結面寄りへ移設し、ク2813の連結面にもパンタグラフを新設した[62]。その他、補助電源装置に一般的な電動発電機 (MG) ではなく当時実用化されて間もない静止形インバータ (SIV) を採用した点が特徴であった[63]。
車体外観は前面貫通扉を締切扱いとし、前照灯を豊橋鉄道タイプの角型ケース入のシールドビーム2灯へ変更した程度で大きな変化はなく[62]、名鉄在籍当時の改造による高運転台仕様もそのままとされた[62]。車体塗装は当時の名鉄クロスシート車用塗装に類似したストロークリーム地に赤帯を配したものとされた[63]。
豊橋鉄道における形式称号・記号番号はモ3813がモ1720形1721、ク2813がモ1770形モ1771とそれぞれ改められ[61]、同2両で固定編成を組成し、1970年(昭和45年)8月より渥美線において運用を開始した[63]。
後年、貫通扉を埋込撤去して跡地に左右窓と同形状の窓を設置、併せて前面腰板中央部へ電照式の行先表示窓を新設したため、外観上の印象に変化が生じた[63]。その後は大きな改造を受けることなく渥美線にて運用されたが、1900系(元名鉄5200系)の導入に伴って1991年(平成3年)に廃車となった[63]。
大井川鉄道
[編集]1970年(昭和45年)に3805編成が譲渡され、310系モハ310-クハ510として導入された[64]。同編成は導入に際して名鉄鳴海工場において客用扉間の座席を転換クロスシートに改装した上で譲渡され、主に急行列車運用に充当された[64]。
次いで1972年(昭和47年)には7300系への主要機器供出によって廃車となった3822編成・3829編成の車体が譲渡された[65]。同2編成の車体は大井川鉄道保有の旧型車などの主要機器と組み合わされ[65]、3800系モハ3822-クハ2822・モハ3829-クハ2829と名鉄在籍当時の形式・車両番号のまま導入された[65]。なお、同2編成は名鉄3800系2次車のうち唯一の他社譲渡例である[6]。
310系クハ510は1986年(昭和61年)に車体をオープン構造に大改造し、納涼展望電車クハ86形861となった[66]。クハ510の納涼展望電車化によって編成相手を失ったモハ310は1992年(平成4年)3月に廃車となり[67]、その他3829編成は1988年(昭和63年)に客用扉間の座席を名鉄7000系の廃車発生品を流用して転換クロスシート仕様に改装した[68]。
その後の後継形式の導入により、経年による老朽化が進行した3800系は3822編成が1997年(平成9年)6月に、3829編成が1998年(平成10年)12月にそれぞれ廃車となった[67][69]。さらに末期は稼動機会がなく休車状態であったクハ861についても1999年(平成11年)3月に廃車となり[70]、大井川鉄道へ譲渡された3800系は全廃となった[67][69][70]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(3)」 (1993) pp.66 - 67
- ^ a b 「私鉄高速電車発達史(6)」 (1965) p.35
- ^ a b c 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.132 - 133
- ^ a b c d e f g h i j k l m 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) pp.82 - 83
- ^ a b c d e f g h i j k 「私鉄高速電車発達史(6)」 (1965) p.37
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.70
- ^ a b c 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.290 - 291
- ^ 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.56
- ^ 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) p.112
- ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 pp.339 - 341
- ^ a b c d 「私鉄高速電車発達史(5)」 (1965) pp.35 - 36
- ^ a b 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(前)」 (1991) p.58
- ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.776
- ^ 「私鉄高速電車発達史(8)」 (1965) p.35
- ^ a b 「私鉄高速電車発達史(9)」 (1965) pp.73 - 74
- ^ a b c d e f g h 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) pp.35 - 36
- ^ 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) pp.21 - 22
- ^ 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(6)」 (1993) pp.114 - 115
- ^ a b c d e f g h 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.128 - 131
- ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.92 - 93
- ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.122 - 123
- ^ 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 (1991) p.100
- ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.176 - 177
- ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.136 - 143
- ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.172 - 173
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 pp.24 - 29
- ^ a b c 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.68
- ^ 「1950 - 51年撮影 名古屋鉄道のアルバムから」 (2009) p.89
- ^ 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.257
- ^ a b c 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 (1991) pp.100 - 102
- ^ a b 「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 (1996) p.181
- ^ a b c 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) p.15
- ^ 「私鉄高速電車発達史(3)」 (1965) p.36
- ^ a b c 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.68 - 69
- ^ 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.258
- ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.80
- ^ a b 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 pp.69 - 70
- ^ a b 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.180
- ^ a b c d 「他社で働く元名鉄車両」 (1979) pp.110 - 111
- ^ a b 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) pp.17 - 18
- ^ a b c d e f g h i 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) pp.98 - 99
- ^ a b c 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.93
- ^ a b c 「名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって」 (2006) pp.126 - 129
- ^ 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (1)」 (1993) pp.90 - 91
- ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 p.159
- ^ 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇(3)」 (1993) p.67
- ^ a b 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.92
- ^ 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.102
- ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179
- ^ 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 (1986) p.198
- ^ 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) p.18
- ^ a b c 「名古屋鉄道のニューウェーブ (II)」 (1989) pp.112 - 113
- ^ 「名鉄特集 車両総説」 (1996) p.43
- ^ a b c 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 pp.61
- ^ 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 p.169
- ^ a b 『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 p.198
- ^ a b c d 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 pp.52 - 53
- ^ a b c 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) pp.180 - 181
- ^ 「私鉄車両めぐり(158) 富山地方鉄道」 (1997) p.48
- ^ 「私鉄車両めぐり(158) 富山地方鉄道」 (1997) p.47
- ^ a b c 「他社で働く元名鉄車両」 (1979) p.111
- ^ a b c d e f 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) p.177
- ^ a b c d e f 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.71
- ^ a b 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.49
- ^ a b c 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.48
- ^ 「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.228
- ^ a b c 「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.225
- ^ 「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.227
- ^ a b 『私鉄車両編成表 '00年版』 p.164
- ^ a b 『私鉄車両編成表 '00年版』 p.165
参考資料
[編集]書籍
[編集]- 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 『名古屋鉄道社史』 名古屋鉄道 1961年5月
- 慶応義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 誠文堂新光社 1968年
- 東京工業大学鉄道研究部 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 誠文堂新光社 1978年11月
- 慶応義塾大学鉄道研究会 編 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 交友社 1980年10月
- 『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 鉄道図書刊行会 1982年4月
- 秋山隆 「私鉄車両めぐり (76) 富山地方鉄道 終」 pp.198 - 205
- 西脇恵 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 保育社 1985年11月 ISBN 4-586-53210-6
- 白井良和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社 1985年12月 ISBN 4-586-53211-4
- 白井良和 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 保育社 1986年3月 ISBN 4-586-53214-9
- 『私鉄車両編成表 '00年版』 ジェー・アール・アール 2000年9月 ISBN 978-4882832218
- 徳田耕一 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 JTBパブリッシング 2013年5月 ISBN 4-533-09166-0
雑誌記事
[編集]- 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
- 渡辺肇 「私鉄車両めぐり (27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37
- 中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (3) 」 1965年3月号(通巻168号) pp.35 - 38
- 中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (5) 」 1965年5月号(通巻170号) pp.33 - 36
- 中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (6) 」 1965年6月号(通巻171号) pp.35 - 38
- 中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (8) 」 1965年9月号(通巻175号) pp.35 - 38
- 中川浩一 「私鉄高速電車発達史 (9) 」 1966年1月号(通巻179号) pp.71 - 74
- 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道 1」 1971年1月号(通巻246号) pp.77 - 84
- 藤野政明・渡辺英彦 「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.92 - 106
- 渡辺英彦 「他社で働く元名鉄車両」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.110 - 112
- 徳田耕一 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.177 - 184
- 吉田文人 「私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.185 - 198
- 徳田耕一 「名古屋鉄道のニューウェーブ (II) 」 1989年10月号(通巻518号) pp.112 - 113
- 白井良和 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 1992年3月号(通巻556号) pp.16 - 23
- 三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(前)」 1991年7月号(通巻545号) pp.55 - 59
- 三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 総論篇(後)」 1991年8月号(通巻547号) pp.100 - 105
- 三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (1) 」 1993年1月号(通巻570号) pp.88 - 91
- 三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (3) 」 1993年3月号(通巻572号) pp.66 - 71
- 三木理史 「運輸省規格型電車物語 - 各論篇 (6) 」 1993年6月号(通巻576号) pp.112 - 116
- 石本俊三 「名鉄特集 車両総説」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.39 - 44
- 真鍋裕司 「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.181 - 183
- 高嶋修一 「私鉄車両めぐり (158) 富山地方鉄道」 1997年9月号(通巻642号) pp.47 - 55
- 藤岡雄一 「現有私鉄概説 大井川鉄道」 1998年4月臨時増刊号(通巻652号) pp.221 - 232
- 清水武 「名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.124 - 131
- 名鉄資料館 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 2007年8月号(通巻792号) pp.106 - 112
- 伊藤昭・伊藤威信 「1950 - 51年撮影 名古屋鉄道のアルバムから」 2009年3月臨時増刊号(通巻816号) pp.88 - 91
- 外山勝彦 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 2009年10月号(通巻824号) pp.14 - 24