「利用者‐会話:Cross-j」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎おにぎりをどうぞ!: 新しいウィキラブのメッセージ
989行目: 989行目:
== 自分の行動は棚に上げ差し置いて、他人を批判するのは矛盾しています。 ==
== 自分の行動は棚に上げ差し置いて、他人を批判するのは矛盾しています。 ==
やはりそちら様は色々な方から批判されているようですね。[[うずまきナルト]]での編集などについてですが、そちら様の編集も、リンク追加の欠如、リンク先ページの誤編集(訂正無し)、放棄の示唆、検証性・客観性を無視した主観や独自研究など、多様な面で怠慢・いい加減さが見受けられますが。他人のことを会話ページに書き込んで図々しく注意するよりも先に、自分の行った誤字脱字のある主観的な編集や態度を改めてはいかがでしょうか。上記にて他ユーザー様との会話を拝見させていただきましたが、「だから何ですか?」といった書き方は果たして論理的でしょうか?そちら様は色々なユーザーの方から批判されているようですが、やっぱり思った通りだったなと思えました。--220.1.22.24 2016年5月10日 (火) 06:58 (UTC)
やはりそちら様は色々な方から批判されているようですね。[[うずまきナルト]]での編集などについてですが、そちら様の編集も、リンク追加の欠如、リンク先ページの誤編集(訂正無し)、放棄の示唆、検証性・客観性を無視した主観や独自研究など、多様な面で怠慢・いい加減さが見受けられますが。他人のことを会話ページに書き込んで図々しく注意するよりも先に、自分の行った誤字脱字のある主観的な編集や態度を改めてはいかがでしょうか。上記にて他ユーザー様との会話を拝見させていただきましたが、「だから何ですか?」といった書き方は果たして論理的でしょうか?そちら様は色々なユーザーの方から批判されているようですが、やっぱり思った通りだったなと思えました。--220.1.22.24 2016年5月10日 (火) 06:58 (UTC)

== おにぎりをどうぞ! ==

{| style="background-color: #fdffe7; border: 1px solid #fceb92;"
|style="vertical-align: middle; padding: 5px;" | [[File:Onigiri_lunch_by_k14_in_Niigata.jpg|70px]]
|style="vertical-align: middle; padding: 3px;" | いい加減にしろ!!! [[利用者:極楽サタン|極楽サタン]]([[利用者‐会話:極楽サタン|会話]]) 2016年6月29日 (水) 16:39 (UTC)
|}

2016年6月29日 (水) 16:39時点における版

注:私による「プレビュー機能のお知らせ」および「一括投稿のお知らせ」の返事は、特に必要性がなければしなくて結構です。

ウィキペディアにようこそ!

こんにちは、Cross-jさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

歓迎します。--ようこそ 2006年3月9日 (木) 11:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

初めまして、Kstigarbhaといいます。Cross-jさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Kstigarbha 2006年4月9日 (日) 05:28 (UTC)[返信]

タイムトラベルでの投稿について

Cross-jさんはタイトルとタイムトラベル手段のみで投稿しているようですが、ノート:タイムトラベルでの「作品の取捨選択について」では安易な追加を防ぐ為に概要の記述が必要とあります。もし、とりあえずタイトルだけ追加しておくなら、コメントアウトされることを薦めます(「<!--」と「-->」で囲むことにより、その部分は表示されなくなります。Wikipedia:編集の仕方もお読み下さい)。それから、既にある投稿に対して加筆をしないのなら、他人の投稿のコメントアウト外しもしないで下さい。--61.114.39.140 2006年6月4日 (日) 16:43 (UTC)[返信]

編集時の「細部の編集」利用に関して

こんばんは。福田充徳の編集履歴にてCross-jさんの執筆活動(編集履歴)を拝見いたしました。Cross-jさんは記事のリバート(編集取り消し)を行う際に、細部の編集として申告しておりますが、Wikipedia:細部の編集などと照らし合わせると、リバートに関しては細部の編集にしない方がよいと思います。最新版と異なる記事になるわけですから…

今回のリバート云々ではありません(福田充徳のリバートは適切だと思います)。しゃしゃり出て来て申し訳ありませんが、気になったので一言コメントいたしました。これからもよろしくお願いいたします。--テンパわたる( ("ε") 会話/ φ(.. ) 履歴) 2007年5月25日 (金) 12:47 (UTC)[返信]

あいのりストラップにおける即時削除タグについて

Wikipedia:即時削除の方針には、「不要な記事」という理由はありません。方針を熟読した上でタグを貼って下さい。--Lonicera 2007年6月25日 (月) 16:48 (UTC)[返信]


イフリート~断罪の炎人~のユウの過去について

ノートに推敲依頼を出しました。あと、掲載する時期はいつがいいですか?--RJANKA 2007年10月15日 (月) 18:28 (UTC)RJANKA[返信]

議論参加のお願い

NARUTO -ナルト-の登場人物一覧にてとあるユーザーにより除去された記述を復帰させていただきました。またローカルルールについてノート:NARUTO -ナルト-の登場人物一覧にて議論を提案いたしましたので、よろしければ御意見を頂けますでしょうか。--AGURI 2007年11月3日 (土) 12:36 (UTC)[返信]

モップガールについて

モップガールにおける此度の編集に関しノート:モップガールにて意見しました。--B.R 2007年11月24日 (土) 11:44 (UTC)[返信]

自来也 (NARUTO)の保護解除について

こと、あなたが仕切ろうとしている間は絶対に解除しません。Wikipediaはあなたの玩具ではありません。黙って連載が終了するまで待ちなさい。何度言ったらわかるのか。いい加減にして下さい。--Lonicera 2008年1月13日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

私はWikipediaを玩具だと思ったことは一度もありません。何度も申し上げますが、保護依頼を出した電波人形氏は既に投稿ブロックの状態にあり、なおかつこの記事が今後編集合戦になる可能性は極めて低いです。ちなみに今回の依頼は私の独断ではなく、他の利用者にも議論への参加を呼びかけ、賛成意見があったからこそ実行しました。その点はご了承お願いします。
それと忠告しておきますが、今後そのような対応を続けていけば、いつか管理者の権限を剥奪されるかもしれませんよ。--Cross-j 2008年1月13日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

あなたはノート:自来也 (NARUTO)#保護についてが読めないのですか? あるいは読むことはできても理解できないのですか?--Lonicera 2008年1月13日 (日) 15:21 (UTC)[返信]

両方に喝!Lonicera氏は感情的になりすぎ。Cross-j氏は保護理由は電波人形氏のブロックといっているが、NARUTO関係は過剰な編集により保護されています。(しかも2度目)最低でも何らかの対策を立てない限りは解除はないでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2008年1月15日 (火) 00:18 (UTC)[返信]

管理者解任投票におけるあなたの票について

貴方が票を投じた時はまだ猶予期間段階であり、投票としては適切ではありません。WP:RFDA#投票フェイズの進行によれば無効票にはならないとのことですので、取消は義務ではありませんが。

なお、印象としては上節からして私怨的な投票にも見えます。自分の意見が通らないから解任賛成というのはやめていただきたいですし、Lonicera氏が管理者として適任かきちんと見極めてからの投票をお願いしたいものです。猶予期間とは、自己弁護の確認などのために用意された期間です。猶予期間明け後は既に行われた投票の再検討をお願いします。--Vaiow120 2008年2月4日 (月) 12:48 (UTC)[返信]

早期投票の件については申し訳ありませんでした。注意書きを読み間違え、投票後にそれに気付いたのですが、ついそのまま放置してしまいました。やはり自分で取り消すべきでした...。
ですが、今回の投票は決して私怨などではなく、Lonicera氏が管理者として適格か不適格かを考えた上でのものです。その点についてはご了承ください。ご指摘どうもありがとうございました。--Cross-j 2008年2月4日 (月) 12:56 (UTC)[返信]
失礼します。解任賛成票の私が、説明に来るというのも変な話ですが、ご容赦下さい。解任動議のノートのコメントに対してです。
解任反対のお気持ちも私はよく分かります。それは、LoniceraさんのSysopとしての活躍量がやはり目立ってすごいというのが大きいと思います。本当にLoniceraさんが解任されたら、大きな損失になるのは想像できます。そのためどうしても慎重な対応になる方が私は常識的だとも思います。その当たりのLoniceraさんのプラスの部分も、ある程度考慮頂ければと存じます。その上で、私は賛成票を入れましたが、できれば反対票の数人の方々も仰られるように、解任せずとも現状の問題点が解決できるのが、一番いいとも思っています(非常に困難な話で、私はあきらめていますが)。--背番号9 2008年2月6日 (水) 08:15 (UTC)[返信]

スターオーシャンシリーズに関する統合提案について

スターオーシャンリメイク版記事に関する統合提案(2回目)をノート:スターオーシャンシリーズで提起しておきながら、Wikipedia:ページの分割と統合#統合提案の告知の3番「Wikipedia:統合提案提案内容を記載」を行なわず、さらには議論にも提案以降加わっていないのはどういうことでしょうか?やりっぱなしで放置しないほうがよろしいと思います。1回目の提案をされたIPユーザーさんも途中で放置して、提案が無効になっています。このままでは、今回も1回目同様、まともな議論が行なわれないまま提案無効となってしまいかねません。--61.194.81.26 2008年2月14日 (木) 05:09 (UTC)[返信]

議論に参加しないのは他の利用者の意見を待っているからです。私は以前の議論に参加していた方々の中で現在も活動している方に参加を呼びかけています(まだ誰も参加してくれませんが...。)。統合提案の内容記載を行わないのは前回と同じように議論を強制終了されることを懸念してのことです。ノートページは常にチェックしていますので、別に放置しているわけではありません。その点をご了承ください。--Cross-j 2008年2月14日 (木) 06:36 (UTC)[返信]
ですが、現状で仮に統合の合意(もしくは賛成多数)が取れたとしても、その議論は結局無効になります。待っているだけではいつまで経っても結論は出ません。統合提案の手続きをちゃんとした上で、まずは現在の反対意見に対して反論し、議論を継続させないと、まともな議論は成立しないと私は考えますが・・・--61.194.81.26 2008年2月15日 (金) 00:54 (UTC)[返信]
失礼いたします。「Wikipedia:統合提案への提案内容の記載」を行っていなくても議論停止から1ヶ月経過した場合は議論は無効になります。また、前回参加された方だけに知らせるというのは一部の人のみで決めてしまおうとしているように思えてしまいます。前回の議論時には気付かなかったり、Wikipediaに参加していなかった人もいると思います。そういった方の中にも意見のある人はいるはずです。該当のノートページで最初に述べましたが統合を提案されるときは、きちんとガイドラインに沿って行ってください。そうしないと61.194.81.26氏の言うようにせっかく統合してもそれは無効であるとして無用な議論が再び起こる原因となります。--サイクロントルネイド 2008年2月15日 (金) 10:59 (UTC)[返信]
お2人のご指摘に従い、統合提案に本件を追加しました。それと、私が前回の議論参加者にだけ本件を知らせたのは、議論に参加する人が思うように増えず、彼らなら応じてくれるだろうと思ったからです(他の記事に関する議論でもこのような手段を使ったことがあります)。自分でもみっともないということは理解していましたが、今の私ではこのような手に頼るしかなかったのです。それについては今まで参加を呼びかけてきた方々に申し訳なく思っています。--Cross-j 2008年2月15日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

ちょっと落ち着きましょうか

こんにちは、Cross-jさんの活動をいろいろ拝見させていただきました。いかがでしょう、Cross-jさんがいろいろがんばればがんばるほど、上記のように、いろいろと問題が発生しているように思われます。Cross-jさんのお気持ちはよくわかるのですが、いかがですか? Wikipedia:児童・生徒の方々へはお読みになったことはことはありますか? 年少者向けの記述とはいえ、私たち「大人」にとっても実に教訓的な内容となっています。私も参考にしています。

ここでしばらく、議論や運営、管理、合意形成などの編集をお休みするというのはどうでしょう。スターオーシャンシリーズに関することも、きっと他の誰かが、よりよい記事を目指して編集してくれるでしょう。それよりもまず、誰が読んでも感心してしまうような、独自の記事の投稿を目指してみませんか? 今後は良き編集を♪--アイザール 2008年2月15日 (金) 17:19 (UTC)[返信]

率直に言いまして

あなたが保護関連のことに手を出すのはお奨めできません。よくお考え下さい。--Lonicera 2008年3月9日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

コードギアスシリーズの登場人物

ぼくがだしたWikipedia:削除依頼/コードギアスシリーズの登場人物 20080318で、ぼくが提示した版よりさらに過去の転載箇所を提示してくれたことは感謝します。

だがこれらの編集はなんですか。[1][2]「引用らしき」とありますが、適切な引用とただの無断転載は違います。表現を修正したところで、過去の版に問題が無くなるわけではないですし、そればかりか、このような形で問題のある記述を埋もれさせることで発見が遅れ、結果的に被害(特定版削除の際に巻き添えを食う版)を拡大させることに繋がるのですが、そこは理解しているんですか。なんで転載らしい記述を見つけた時点で削除依頼を出してくれなかったのですか。--怪盗蓬月 2008年3月18日 (火) 05:35 (UTC)[返信]

すみませんでした。要約で述べていたため誰かやってくれるだろうと他人任せにした結果、あなたに押し付けるような形になって本当に申し訳ないと思っています。次回からは自分で対処するよう努力します。--Cross-j 2008年3月18日 (火) 08:37 (UTC)[返信]
ありがとうございます。少なくとも先に挙げたような編集は地雷を埋めるようなものなので絶対にやめてください。「それ以前の版も~」と発言されていますが、もし転載が疑わしい記述に心当たりがあれば、依頼ページの方に提示していただけると助かります。--怪盗蓬月 2008年3月19日 (水) 04:47 (UTC)[返信]
了解しました。--Cross-j 2008年3月19日 (水) 23:26 (UTC)[返信]


保護依頼での発言について

あちらにも書きましたが、依頼関連でコメントするのであれば、最低でも対応する方針に目を通した上で行ってください。あなたのこの言動や、これに類似した発言[3][4]は 明らかに半保護の方針に反するものです。--cloudberry 2008年4月7日 (月) 00:14 (UTC)[返信]

私がそのようなコメントをした理由は、当該記事を「連載終了まで全保護」にするという意見に賛同できなかったからです。一定期間の全保護とするならまだしも、性急な編集が続いているからといって、いつ終わるかもわからない作品にそんな措置をとるのは正直言って無理があると思い、半保護という措置を提案したのです。方針に背いたことはお詫びしますが、今後保護を解除する時期なども議論する必要があると思います。--Cross-j 2008年4月8日 (火) 14:21 (UTC)[返信]
連載終了までというのは半分言葉のあやみたいな部分がありますが、残り半分は本気です。雑誌の発刊日やテレビ番組の放映日になると編集に殺到する行為は不毛としか言いようがありませんし、その結果記事が保護になり編集できなくなってしまうというのは非常に遺憾な事です。その状況を何とかしようとノート:BLEACHで議論し、他の利用者にも自制を求めている最中にそれを無視して速報的編集を行う人間がいるのですから今回の措置はやむをえないものであったと判断してます。保護中の記事も、現在議論中のローカルルールが問題なく運用されるようであれば保護解除されるでしょう。
ここからはあなたへの忠告となりますが、性急な編集に対して今一度考えていただければと思います。議論の場で方針を理解していない思いつき同然の発言を行い、性急な編集への自制のなさについて複数の人間から指摘されても改善が無かった為にブロックされた例もあります。(その方もあなたと似たような事を仰っていますね。)このまま同様の主張を繰り返した場合、あなたもコメント依頼投稿ブロック依頼でその行動の是非を問われる事になるかもしれませんので心に留めておいて下さい。以上です。--cloudberry 2008年4月9日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

統合提案に関して

あなたが2008年2月に提案された統合提案に関して、Wikipedia:統合提案#2008年2月とにさんより議論場の不記載を指摘されております。代理で議論場となるノートを提示しようかとも思いましたが、それだと今後、あなたが再び統合提案した時に不備に気付かないままの可能性がありますので、提案者ご自身で議論場となるノートの提示をお願い致します。--FOXi/Talk/Log 2008年4月21日 (月) 05:25 (UTC)[返信]

コメント依頼を提出しました。

ノート:NARUTO -ナルト-の登場人物一覧#保護解除へ向けての議論Wikipedia:保護解除依頼での発言には唖然としました。あなたは私の意見もこれまで多くの方から寄せられた意見も全く理解していなかったのだと思うと非常に残念です。そこで、あなたの行動についてWikipedia:コメント依頼/Cross-jにてより多くの意見を募る事にしましたので、ご報告いたします。被依頼者のあなたもコメントすることが可能ですが、できれば一週間程時間をおいて、その間に寄せられたコメントに目を通した上でコメントしていただければと思います。--cloudberry 2008年6月4日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

(お知らせ)Wikipedia:コメント依頼/Cross-jについて、本日案件を終了しましたことをお知らせします。--cloudberry 2008年7月9日 (水) 02:14 (UTC)[返信]
了解しました。--Cross-j 2008年7月9日 (水) 04:10 (UTC)[返信]

27時間テレビの件について

27時間テレビの件ですが、あなたが差し戻してしまった間にまたくだらない編集が続いてるのですが…--Sonic 2008年7月28日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

あなたは他人の意見も聞かずただ記事を除去しているだけです。現にあなたが除去を行った結果タイトルと司会者程度の情報しか残らなかったじゃないですか[5]。Wikipediaでの記事の編集とは、主観ではなく他人の意見を聞いた上でやるべきなのではありませんか?
それと、節にはちゃんと見出しを付けてください。--Cross-j 2008年7月28日 (月) 13:06 (UTC)[返信]
ガイドライン違反の部分まで同意を得て編集しろとでも言うつもりでしょうか?あなたは問題の観点を記事の増減の大小だと思っているようですが、それは間違いですよ。必要な内容か不要な内容か、ただそれだけです。--Sonic 2008年7月28日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

お願い

犬夜叉 (映画)ですが、記事名と定義に合致する内容が伴わなければ、執筆とはいえません。しっかり記述を充実させてください。はじめに分割ありきではなくて、ウィキペディアは百科事典なのですから文章をきちんと書くということを怠らないでください。--海獺(らっこ) 2008年7月31日 (木) 13:54 (UTC)[返信]

すみません、関連記事からの一部転記を提案なしでやるのはまずいと思って編集を控えていたのですが、長時間放置しすぎました。今度はしっかり執筆します。あとこの記事は分割ではなく新規作成です。--Cross-j 2008年7月31日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
映画の公開スケジュールについて、新規作成前に間違いなくその日に公開されたか調べましたか?--海獺(らっこ) 2008年7月31日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
犬夜叉#映画の情報を参考にしましたが、今サンライズのHPを確認したら一部間違っていました。次回修正しておきます。--Cross-j 2008年7月31日 (木) 14:17 (UTC)[返信]
新規作成ですというのであれば、最低でも再確認は必要だと思うんです。ウィキペディアを参照して出来上がりというのは新規作成とはいえないでしょう。
手続きというものも手順というもののも確かに大切です。でもそれに目を奪われて、ここが何をするところなのか忘れてしまうのは本末転倒だと思います。すこし厳しい言い方になりますが、それぞれの映画についての記述を私は期待しますので、Cross-jさんの意地を見せてください。あなたにとっての百科事典の項目の新規作成及び執筆がなんなのか、見せていただけることを期待します。--海獺(らっこ) 2008年7月31日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
確かにあらすじも必要ですね。--ミラー・ハイト 2008年7月31日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

D.Gray-man関連

D.Gray-manの登場人物について

ノート:D.Gray-manの登場人物の議論に参加している60.68.133.22です。除去議論の反対に付いてですが、理由があるなら、言ってください。私や小牧さんは貴方と争うつもりはありません。--60.68.133.22 2008年8月15日 (金) 09:33 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。ここ最近のこちらでの議論での貴方の意見を見ると、失礼ながら議題をご理解されてない様な気がします。貴方の議論への強い熱意は分かりますが、今、我々が行っているのは「作品の説明に不要な人物の除去」です。「一部人物の復帰の提案のベストなタイミング」の議論ではありません。そこをご考慮して下さい。--60.68.133.22 2008年9月2日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
ブロック中のため返答が遅れてすみません。もちろん存じ上げております。以前にも申し上げたかもしれませんが、私は「作品の説明に不要な人物の除去」はもう完了したと考えています。にも関わらず、まだ除去を続けるあなたやトマさんには賛成することはできません。それとここで言うのもおかしいのですが、議論を取り仕切るのならアカウントを作成したほうがよいのではないでしょうか。今のままでは他のログインユーザーがIPアドレスで一人二役を演じていると思われることがありますから。--Cross-j 2008年9月3日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。アウカントの作成については検討して行こうと思います。もう一つ、私の誤解と思いますが「他のログインユーザーが~」と言うのは、私と苫小牧さんが同一人物と疑っておられるという事でしょうか?--60.68.133.22 2008年9月3日 (水) 08:21 (UTC)[返信]
言いにくいのですが、その可能性を考えたことは確かにあります。約半年もの間1つのIPアドレスを使い続け、参加者が集まらない議論でお2人が同じ意見を出していたことなどから、そんなことを想像したことはありました。そういった見方をする方もいるため、アカウント取得を推奨します。--Cross-j 2008年9月3日 (水) 08:48 (UTC)[返信]

IPユーザーでもログインユーザーでも一人二役の可能性が変わるわけではないのでその理由で60.68.133.22さんにアカウント取得を推奨するのは語弊があるでしょう。一人二役の可能性はあなたとGame-Mさんの間にも60.68.133.22さんと私の間にも同じだけあり、そこに「IPユーザーだから」「ログインユーザーだから」という違いはありません。なお一人二役だという疑いを晴らす方法は一切ありませんので、そういったことをにおわすのはよっぽどの確証がない限りは止されたほうがいいでしょう。これは円滑な議論の進行のためにも留意なさったほうがいいことです。それにしっかりとした議論を行っているうちは人数を多く見せかけても意味がありませんし、投票でも持ち出さない限りはさほど気にすることではないでしょう。私はいつもそれくらいの姿勢で臨んでいますがそれを疑われていた側が言うのも変な話ですね。なおアカウント取得することの利点にIPアドレスが一般利用者には分からないというのがあるのですが、このタイミングで取得しては丸分かりなのでそのメリットを失うことになりますので私は推奨しません。さてアカウントどうこうについてはこのあたりにしてノートへ参加していただけませんか?このやりとりは私たちの間で行っている議論の進展に一切寄与しません。--小牧こまき2008年9月3日 (水) 12:39 (UTC)[返信]

Cross-jさんが半年近くもIPアドレスでいる私を不審に思うのは仕方ありませんが、現在の議論はD.Gray-manの登場人物の記事から「千年伯爵とノアの一族」の項目の分割で苫小牧さんが、「内容過剰について検討しないまま分割を提案、主張するといのはありえません。過剰な内容を削ぎスマートにればそもそも分割の必要はなくなります。」と言った為、「過剰な内容とは何か」と考え、議論を始めたのです。余談ですが分割関連の議論で苫小牧さんが何度か訴えていましたが、議題にならなかった事も理由です。--60.68.133.22 2008年9月4日 (木) 08:46 (UTC)[返信]
Cross-jさん、貴方が議論参加を呼びかけている事に感謝しますが、新しく参加された方が事情を分からず、一から経過を説明しなくてはならない事があったので、議論の経過を説明する事もお願いします。--60.68.133.22 2008年9月7日 (日) 03:25 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。議論に意見が募らず止まっているので、ご意見をお願いします。--60.68.133.22 2008年10月15日 (水) 08:35 (UTC)[返信]
はじめましてCross-jさん。四ギコです。
ノート:D.Gray-manの登場人物にて登場人物の除去について議論の件で参りました。とりあえずはあからさまな荒らしあるいは過剰なネタバレでもなければ除去を考えなくてもいいと思います。--四ギコ 2008年11月29日 (土) 12:54 (UTC)[返信]
コメントありがとうございました。できればこちらに意見して頂きたかったのですが...。ともかく貴重な意見をありがとうございました。またぜひ議論に参加していただけたらこちらとしても有り難いです。--Cross-j 2008年11月29日 (土) 14:57 (UTC)[返信]
Cross-jさん、最近スーマン・ダークやセル・ロロンの議論に意見が募らず止まっており、このままですと近日中にも削除する事になりますので、何かありましたらご意見をお願いします。次に四ギコさん、私からも議論参加お願いします。--60.68.133.22 2008年12月3日 (水) 10:05 (UTC)[返信]
Cross-jさん、貴方が投稿したD.Gray-manの登場人物の2008年12月6日 (土) 14:44の版ですが、「『第161夜』以降の内容の記載はお控えください」となっているのにクロス元帥の「本部の引っ越し後~生死不明になる」やクロウリーの「起きて早々~追い込んでしまった」と言う明らかに第162夜以降(17巻)の話と思われる加筆を行ったのは何故ですか?失礼ながらローカルルールをお忘れになったのでしょうか?--60.68.133.22 2008年12月12日 (金) 09:39 (UTC)[返信]
何も言わずに加筆してすみません。既に第17巻が発売されていたためもう問題ないだろうと思い実行しましたが、加筆可能範囲が何夜までだったか忘れてしまい、それを調べる時間もなくテンプレートを修正できなかったのです。--Cross-j 2008年12月12日 (金) 14:24 (UTC)[返信]
解りました。これからはお気を付けて下さい。そして議論の為、ローカルルールの変更が遅くなった事をお詫び申し上げます。--60.68.133.22 2008年12月13日 (土) 05:54 (UTC)[返信]
上記の60.68.133.22です。ノート:D.Gray-manの登場人物#フロワ・ティエドールの削除についての議論に意見が募らず、停滞していますので、ご意見をお願いします。尚、これ以上の停滞を防ぐ為、マナーに反してますが、1週間以内に発言されなかった場合は、考えを取り下げたと判断します。--60.68.133.22 2009年1月25日 (日) 06:30 (UTC)[返信]

スキン・ボリックの削除についてでの発言について

ノート:D.Gray-manの登場人物#スキン・ボリックの削除についてでのCross-jさんの発言についてです。 あなたが議論参加をお願いする際にもう少し説明を行っていれば結果は違ったのではないでしょうか。少なくとも私が細かな経緯を説明した方は今も議論にされています。それに対してCross-jさんがたいした説明もせずに呼び寄せた方は、議論の大前提を無視した的外れな主張を繰り返し、突然発言を停止されました。この結果が私のせいなのか、Cross-jさんのせいなのか証明する術を私は持っていませんのでこれ以上は何とも言えませんが、相手を批判する前にCross-jさんはしなければならないことがあるはずです。また、60.68.133.22さんや私が目的のみを遂行しようとしていると仰りますが、それはCross-jさんには全くあてはまらないことなのでしょうか?Cross-jさんの行いはCross-jさんの基準で客観的に見て「残す」という目的のみを遂行しようとしていないと言いいきれますか?落ち着いて内省できる方ならとてもそうは言えないでしょう。しかし、自身の目的のみを遂行しようとしているように見えるCross-jさんと私には決定的な違いがあります。それは主張の根拠です。少なくとも私はこれまでいくつもの方針や合意を自身の主張を支持するものとして挙げていますが、Cross-jさんにはそれがありません。この場合いつまでも「納得」しないのはCross-jさんと私のどちらなのでしょうか。--小牧こまき2008年12月17日 (水) 08:18 (UTC)[返信]

私が参加を要請した方に説明をあまりしなかったのは、ノートを自分の目で見てもらって、参加をその方の意思に任せようとしたからです。我々の誰にも他者に参加を強制することはできませんからね。次に私の「残す」という意見はあくまで一般論です。普通の方なら今の状態でさえ削り過ぎだと思うでしょう。正直に言うと、もうこれ以上の除去は不要だと私は考えています。容量が増えすぎた時点からその約3分の1までの減量に成功したのだから、これ以上はさすがにやり過ぎだろうと考えて除去反対票を投じ続けていたのが私の一連の意見の実情です。最後に申し上げますが、私には議論の妨害、及び自説を無理に通そうなどとは一切考えておりません。ただ一般的な視点のもと問題を解決したい、それが私の願いです。ノートでは言い過ぎてすみませんでした。--Cross-j 2008年12月17日 (水) 10:02 (UTC)[返信]
参加を強制できないとかそういう話とは関係ないと思いますがまあ結構です。次に「普通の方なら今の状態でさえ削り過ぎだと思うでしょう」とのことですが、普通の方なら私が示した方針(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありません)や合意(Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画/過剰な内容の整理Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画)を読んで自身が普通と思っていたことが百科事典という枠の中では必ずしも普通ではないと気づくのではないしょうか。ちなみに「普通の方なら」や「一般的な視点」などの文言を並べられていますが無根拠な誇張はCross-jさんの論を強化するものにはならず、むしろ発言の信頼性を下げることになりますのでご注意ください。また「3分の1までの減量に成功したのだから、これ以上はさすがにやり過ぎ」と仰いますが、記事を何割削ったかなど意味がありません。Cross-jさんの主張の意味するところを分かりやすく噛み砕いて説明すると「10の内3削ったから、まだ検証していない部分もあるけど終了」となります。さらに、この方法には未検証の部分に除去すべきものが残っているかもしれないという問題があるのですが、現状ではCross-jさんはご自身の感覚のみで「残りの部分は問題ない」と結論付けようとされているのです。すなわち意識する、しないに関らず「ここで除去を終了する」という主張を続けるのは自説を無理に通そうとしていることに他ならないのです。また、これまでに何度もお伝えしていると思いますが私は「検討しよう」といっているにすぎません、しかしCross-jさんの主張はそれすら否定なさるものです、もう少し他者の主張に耳を傾け理解する努力をしていただくことは叶いませんか?--小牧こまき2008年12月17日 (水) 21:45 (UTC)[返信]
上記の苫小牧さんの発言と同じなので、長々とは言いませんが、Cross-jさん、迷走する議論に嫌気が差しているのは、貴方一人ではありません。ただ本議論に参加し、「作品の説明に不要なものを削る」と合意したのですから、最後まで責任を果たすべきだと思います。次に苫小牧さん、無根拠な発言に対する説明はノート:D.Gray-manの登場人物では無く、確実に納得してもらう為にも個人のノートでお願いします。--60.68.133.22 2008年12月18日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

フロワ・ティエドールの削除についてでの発言について

ノート:D.Gray-manの登場人物#フロワ・ティエドールの削除についてでのこの発言を見ました。Cross-jさんはノートでの議論に参加する前にもう少し関連する方針についての理解を深めたほうがいいでしょう。Cross-jさんの「反対票が多いのだから、この場合は「削除せず」となるのでは?」という疑問にはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは民主主義の実験ではありませんが答えてくれるはずです。また「反対票を取り下げてはいません」と言われましても反対を裏打ちする主張は一切なされていませんので自分ルールの押し付けでしかありません。その点については以前にもWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないをもって指摘していますがどうやらご理解いただけていないようですので具体的に該当する部分を一部強調も加えて抜き出します。以下がそれです

  • だからこそ、ある主張をしつづけることが常識的な程度を超え、方針ではこうであると明示されても、あるいは根拠に裏打ちされた意見を熟練した複数の編集者、管理者、調停者から示されても、「納得する」ことを意図的に拒否していることが明らかになった場合、納得の拒絶を継続することは、もはや正当性のある態度、方針に準拠している態度とはいえません。

ちなみに、この文書にある方針や根拠に該当するものにはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんWikipedia:ウィキプロジェクト 漫画/過剰な内容の整理Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画#登場人物があります。もちろん何らかの方針をもって反論していただければ、それは「いつまでも「納得」しない」にあてはまらないでしょう。しかしそういった方針や根拠が提示されないのであれば、反論は無いものと理解せざるを得ません。--小牧こまき2009年1月8日 (木) 10:40 (UTC)[返信]

ご注意を

いつぞやはどうも。背番号9です。貴方にとって「荒らし」への対応であったとしても、WP:3RRと疑われるような行動は危険です。できれば、そのような手段は選択しない方が得策です。--背番号9 2008年9月1日 (月) 18:27 (UTC)[返信]

ご忠告どうもありがとうございます。最も下記の通り1日ブロックされてしまいましたが。今後はあのような無茶を避け、別の効率的な手段で対処することを心掛けます。--Cross-j 2008年9月3日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
いいことではありませんが、WP:3RRはベテランの方でもしばしばやってしまいます。今回のことは糧として、さらに秀逸な利用者にお互いなっていけば、OKなんじゃないかなと存じます。--背番号9 2008年9月3日 (水) 23:58 (UTC)[返信]
そうなれるよう努力してみます。色々とどうもありがとうございました。--Cross-j 2008年9月5日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは夜神月において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては、メーリングリストにて受け付けています。--Bellcricket 2008年9月1日 (月) 21:30 (UTC)[返信]

もう一度申し上げますが、編集合戦をおやめください。差し戻しは、明らかな荒らし行為のみに限定してください。--Bellcricket 2008年9月12日 (金) 11:52 (UTC)[返信]

ロックマン関連の保護について

F@STと申します。ノート:ロックマンシリーズにて「本記事及び関連記事の編集保護について」という節を記述しましたので、議論に参加して頂けると大変助かります。--F@ST 2008年10月14日 (火) 15:12 (UTC)[返信]

現在、F@stさんとCross-jさんは、ロックマン関連で初心者とおぼしきIPUSERさんと関わっていますね。相手は慣れていないので、一見するとわがままとか、分っていないとか、非協力的に思えるかもしれませんが、Wikipedia:新規参加者を苛めないを読み返して、寛大にWikipediaの先輩として善導して頂ければ幸いです。--背番号9 2008年10月27日 (月) 16:10 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。しかし対象のIPはかなり前から複数のIPアドレスを使用して身勝手な編集を繰り返しています。会話ページにて何度も注意しましたがそれを改める意思は感じられません。そのため上記のノートにてIPの手が及んでいる記事の保護を検討しています。--Cross-j 2008年10月27日 (月) 16:17 (UTC)[返信]
私の名前が出てきたので、勝手ながら私も返答させて頂きます。少なくとも私はWikipedia:新規参加者を苛めないを熟読した上で、このIPユーザーに対応しております。また、このIPユーザー(IPは毎日変化しますが)には半年以上前から会話ページにて対話を呼びかけているのです。編集回数・編集開始からの時間の経過などを鑑みるに、もはや初心者と呼べる段階は過ぎ去っていると考えます。仮に初心者であるとしても、私達が行える行動は全てと言って良いほど行ってきたのです。多少の制限措置(保護や差し戻し)には理解を示して頂きたいと存じます。--F@ST 2008年10月27日 (月) 16:20 (UTC)[返信]
了解しました。ご両名にしっかりと対応いただけているのであれば、安心です。--背番号9 2008年10月27日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

志田未来について

こんにちは、はじめまして。志田未来で雑多な内容が以前どなたかが除去したものが再度復活される編集がありました。麻生内閣における沿革の加筆のようにあまり適切な編集ではないように思いますがいかがお感じになりますでしょうか。よろしければノート:志田未来にコメントをお願いします。気をつけないと加筆側と除去側による編集合戦で長期保護となってしまうかもしれません。--Tiyoringo 2008年11月29日 (土) 06:20 (UTC)[返信]

ノート:志田未来にコメントさせていただきました。お知らせありがとうございます。--Cross-j 2008年11月29日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダム00に関する連絡

このメッセージは、12月以降ノート:機動戦士ガンダム00にコメントされた方全員にお送りしています。

以前からノートで準備を進めておりました、キャラ・メカニック解説の整理を本格的に始動することになりましたのでお知らせに参りました。これ以降の記事該当部への加筆は整理後の更新に反映されませんので、本文の編集は控え、ノートの議論に参加していただくようお願いいたします。--KM-0901 2008年12月27日 (土) 05:36 (UTC)[返信]

ワッキーについて

加筆された版を、履歴継承なき転記という理由により削除依頼Wikipedia:削除依頼/ワッキー20090108に提出しました。ぱっと見て明らかに転記と思いましたので、削除依頼しましたが事前に連絡差し上げた方がよかったかもしれません。。何かあれば依頼ページでコメントください。--fromm 2009年1月8日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

UVERworldの「激動/Just break the limit!」と「儚くも永久のカナシ」について

UVERworldのシングル「激動/Just break the limit!」と「儚くも永久のカナシ」の記事で私が書いた作詞作曲者名と曲それぞれの時間が「内容過剰のため」という理由であなたに削除されていました。作詞作曲者名と時間を記載する事は内容過剰という程では無いと私は思うのですが、削除された詳しい理由をお聞かせ願います。--UVER 2009年1月17日 (土) 12:17 (UTC)[返信]

ノート:UVERworldでも言いましたが、曲すべての長さを記載する必要はないと思います。作品記事の記載内容自体も多いため、他のアーティストのシングル・アルバムの記事を参考に修正を加えた方が良いと私は考えます。以降は上記のノートで話し合いましょう。--Cross-j 2009年1月17日 (土) 12:28 (UTC)[返信]

アカウント作成の件について

ノート:D.Gray-manの登場人物の議論に参加している60.68.133.22です。アウカントの作成についてアドバイス有難うございます。しかし、諸事情の為、今アカウントを作成する訳にはいかず、もうしばらくIPユーザーでの活動をお許し下さい。加えて「長きに渡り記事をまとめてきたログインユーザーや記事自体への配慮に欠けている」と言う事について、深く反省し、お詫び申し上げます。--60.68.133.22 2009年2月4日 (水) 09:05 (UTC)[返信]

わかりました。作成を先送りにしなければならない理由は訊ねませんが、その時が来たらあなたの判断に任せます。あと、最近は議論のみに携わっているようですが、普通の記事の加筆・修正にも積極的に携わっていくことをお勧めします。修正もそうですが、記事の執筆・加筆こそ、我々の活動の一番の目的ですから。--Cross-j 2009年2月4日 (水) 13:39 (UTC)[返信]
(インデント戻し)ノート:D.Gray-manの登場人物の議論に参加している60.68.133.22です。これまでアカウントを取得しない理由を言わずに来ましたが、1年以上も言わないのは失礼かと思い、ここのページにて記載させて頂きます。実は以前アカウント取得を検討したのですが、ウイルススパム等を考え、取得を断念せざるを得ず、IPユーザーとして活動を続けてきました。以上の経緯から今後もアカウント取得予定は無いと言う事で勘弁してください。
次にWikipedia:管理者伝言板の「ノート:D.Gray-manの登場人物にて人物の除去をやや強引に推し進めている」と言う一文を見て、一つ抗議させてもらいます。貴方が管理者伝言板に投稿した1時間前に私はノート:D.Gray-manの登場人物に人物の除去を進める根拠を記載しましたが、ご存知ありませんでしたか?--60.68.133.22 2009年5月9日 (土) 03:40 (UTC)[返信]
現在のPCのセキュリティはそこまで甘くありませんから、ウイルスやスパムの被害なんて受ける確率は低いです。それでも心配なら、ネットカフェなどからログインすれば良いのでは?特定のPCさえ使用しなければ外部からの被害に臆することはありません。
管理者伝言板での発言は、報告する際に確かに言い過ぎかなと感じました。ですがこれまでの議論や記事編集の過程で、貴方やトマ氏が他の利用者を排除し記事から遠ざけ、議論を独占しているようにも思えたため、一応「やや」と表現を和らげた上で報告させていただきました。また、人物の活動実績ですが、「物語全体において活動実績のある人物のみを記載する」というのは正しいようにも思えますが、私はやや反対です。序盤または中盤だけにしか出番がなくてもちゃんとした役割というものがしっかりと設定されたキャラクターなど、どの作品にも存在するものです。それを「登場話数が少ない」「大筋にあまり絡んでこない」「非戦闘キャラだから」などの理由で除去するというのは、やはりどう考えても賛成できず、それは今後も変わることはありません。--Cross-j 2009年5月9日 (土) 15:20 (UTC)[返信]
こんにちは、トマです。少し気になったのですが、そもそも現在の方針ではログインは必須ではないはずです。Cross-jさんの挙げられたHelp:ログインほか関連する文書には次のような記述があります。
  • ウィキペディアを読むだけならログインする必要はありません。ウィキペディアを編集する上でもログインは必須ではありません。Help:ログイン
  • もちろんログインしないでの編集は現在は認められていますし、そのこと自体に対して他の利用者が異議を唱えることはできません。Wikipedia:説明責任
アカウントについて述べた文書はそう多くないと思いますが、Cross-jさんが熟読すべきとお考えになった文書があるならばご教示いただけますでしょうか。ちなみにネットカフェの利用についてですがHelp:ログイン#注意点でも触れられているようにリスクが存在しますので、リスクを心配されている方に積極的にお勧めできるものでもないように思います。--小牧こまき2009年5月9日 (土) 23:20 (UTC)[返信]
アカウントの不正使用については自身の管理が行き届いていれば防げますし、トマさんが提示した説明責任では結局「ログインの勧め」としてアカウントの取得が推奨されています。IP氏の編集対象のほとんどは本文ではなくノートですから、やはりアカウントの取得が好ましいのです。--Cross-j 2009年5月10日 (日) 03:01 (UTC)[返信]
私の言いたいのはそこです「推奨します」なんですよね。つまり「必須」ではないので強制できませんし、この文書には「異議を唱えることはできません」と明確に書かれています。もちろんIPアドレスはしばしば変化することがあるのでノートでの議論がしにくいというのは分かります、しかし「ログインしないでの編集は現在は認められています」。そこに異議を唱えるならばまずやるべきことがあるはずです。--小牧こまき2009年5月10日 (日) 07:00 (UTC)[返信]
この件に関して管理者伝言板にコメントがついています[6]。--小牧こまき2009年6月9日 (火) 19:26 (UTC)[返信]
確認しました。知らせてくださってありがとうございます。ですがやはり私は「議論に長期間取り組むならアカウントを取得すべき」だと考えています。大きな問題が起こる可能性は殆どないし、アカウントを持っていること自体が議論における強みにもなり得ますし。--Cross-j 2009年6月10日 (水) 15:46 (UTC)[返信]

はじめまして。

先ほど、『ぷっ』すまを除去されたものです。初心者な者でよくわららないのですが、グータンシリーズや、世界弾丸トラベラー等企画、ゲストや企画を書いてある番組はたくさんあります。なぜ『ぷっ』すまの企画ゲストが不要なのですか?他の番組も除去すればいかがですか?『ぷっ』すまを、除去された理由がよくわからないので、こちらで返事ください。--211.5.58.228 2009年2月15日 (日) 06:46 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございます。あなたが例として提示した番組ですが、基本的に「1つの企画を、異なるゲストと共に行う番組」です。しかし『「ぷっ」すま』は「様々な企画をゲストと共に行う番組」であり、なおかつその企画の一覧はは既に「ぷっ」すまの企画として分割済みです。出演頻度の高いゲストも出演者の節に記載済みですし、別に放送リストを記載する必要はないと私は判断いたしました。--Cross-j 2009年2月15日 (日) 13:39 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。あなたの考えはわかりました。しかしながら、堂本剛の正直しんどい等、毎回違う企画の番組においても、単なる一覧として、企画は知りませんが。ゲストの一覧が存在しています。今回、あなたは必要ないと思われるのは、よいのですが、当分の間リストを置いておき、様子を見させていただけませんか?(この間こちらは編集しませんが。)せっかくなので、必要と思う方がいれば、便利なので、百科事典に残したいのですが・・・・。--211.5.58.228 2009年2月15日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
『堂本-』の記事を見させていただきました。正直言ってあれは過剰だと思います。私も以前別の根拠に基づき自分が編集に携わっていたラジオ番組のゲスト一覧を除去された経験がありますから、その一件から帯や長期放映の番組のゲストの羅列はあまり好ましくないと思っています。WP:NOTもお読みください。--Cross-j 2009年2月16日 (月) 00:56 (UTC)[返信]
お気持ちはわかりますが、今回の場合、あなたが、ゲスト一覧を除去された経験は関係ありません。また過剰だと思われるのでしたら、それらを除去されてはいかがですか?おしゃれイズム週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー恋するハニカミ!Music Loversグータンヌーボ堂本剛の正直しんどい等探せばたくさんあります。ログインユーザーの方が言われるのは『ウィキペディアは紙製ではありません。』ということですね。あれば非常に便利だということ。単なる一覧では、掲載すべきではないということ。(よって企画とゲストとしました。)百科事典として(今回の『ぷっ』すまに関しては)残すべきものだと、こちらは思います。あなたの言われているように、企画の一覧は、分割済みですが、不完全です。日本一の子分肌対決!、ザ・ポーカーフェイサー等記載漏れの企画もあります。これらの企画を見ていただいて、少しでもお役に立てたらと思い書き込みました。こちらの(一定期間書き込んでおいて様子をみるという)提案はいかがですか?--211.5.58.228 2009年2月16日 (月) 11:09 (UTC)[返信]
ですから、当該番組が11年以上という長期放映であることにも問題があるのです。そんなリストの作成ははっきり言って無理がありますし、実際にやればその量は200キロバイト、もしくはそれ以上の量になりかねません。記事への負担や必要性等から、やっぱり必要ないというのが私の結論です。最後に、今後はノート:「ぷっ」すまに議論の場を移すことを提案します。Wikipedia:コメント依頼なども用いて、他の方の意見も伺ってみてはどうでしょうか。--Cross-j 2009年2月17日 (火) 15:23 (UTC)[返信]
では、提案のとおり、ノート:「ぷっ」すまにて、他の方の意見もうかがってみます。(井戸端で教えていただいたのでは、特に決まりはないそうです。)期間は1か月くらいでよろしいですか?それで、意見の多かった方に従うということで、よろしいですか?--211.5.58.228 2009年2月18日 (水) 10:08 (UTC)[返信]
はい、それで問題ないでしょう。私だけでなく、多くの方の意見を取り入れたほうが記事をより良い状態にすることができますから。それではここでの議論はここまでにしましょう。ノートの方には議論がある程度進んでからコメントします。--Cross-j 2009年2月19日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/金色のガッシュ!!の登場人物20080907について

こんばんは。Tanasと申します。私の提出したWikipedia:削除依頼/金色のガッシュ!!の登場人物20080907を取り下げることにしました。Cross-jさんは削除票を投じられていますので、取り急ぎご報告致します。--Tanas 2009年2月21日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

  • 上記の削除依頼について状況がCross-jさんが削除票を投じられた時点と異なっていますので今一度投票内容をご検討いただけないでしょうか?--Web comic 2009年3月2日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

連続投稿の件について

大変申し訳ありませんでした。書こうと思っていた内容を書き忘れたり、誤字脱字に気づかなかったりと不注意が原因の連続投稿となってしまいました。今後気をつけたいと思います。--富士丸 2009年2月22日 (日) 09:23 (UTC)[返信]

過去ログ化について

Help:過去ログを一度ご覧になってください。この限りでは、ノートページのコメントを除去することも許されますので今後の対応の参考にどうぞ。ノートの独断の除去を独断で差し戻すだけでは、切りが無いですよ。--草薙 2009年3月14日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

ご注意と過去ログ化、ありがとうございます。コメントの執筆・除去を行ったIP:59.143.240.214会話 / 投稿記録には最初に差し戻しをした時から詳しい注意をしておくべきでしたね。色々とお手を煩わせてしまいすみませんでした。--Cross-j 2009年3月14日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダム00での編集に関して

現在機動戦士ガンダム00では文面の整理を実行しています。「プトレマイオスのガンダムマイスター」に加えられていた編集ですが、整理を実行中の節であり、提案がなければ反映されない可能性があります。よろしければノート:機動戦士ガンダム00/プトレマイオスのガンダムマイスターで議論中ですので参加いただけると幸いです。よろしくお願いします。--春日椿 2009年3月16日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

ガンダム00について

ドラマCDについて詳しくなくてもよいとのことですが、「概要」「ネタバレしない程度のあらすじ」「主要な登場人物」「制作スタッフ」は記事を作成するうえで、基本的な構成要素であり、最低限必要な記述です。 もしも、TVアニメに対して、メディア展開の記述が必要性のないものと考えられているのでしたら、それは間違いです。ウィキペディアでは全ての物事に対して中立的観点から記述しなければならず、メディアの違いを理由に記事の優劣をつけてはなりません。--YRIMAYU 2009年3月16日 (月) 10:45 (UTC)[返信]

既に春日椿さんによって修正されていますが、とりあえずお答えします。既に存在していたあらすじに人物に関する記述の大体の内容が集約されていたこと、キャストとスタッフはテレビアニメに存在するため不要と考えました。--Cross-j 2009年3月16日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

状況の整理について

こんにちは、トマです。これまでのコメント依頼もそうなのですが、広く意見を募る際はもう少し中立的な形で状況を整理するようにしていただけますか。「度を越えている」、「大量に除去し、さらにはまだ除去を行おうと考えている」、「除去案を強行しています」これらは全てCross-jさんの視点からのみの感想です。他方にしてみれば「方針や合意を元に」、「新たな合意を経て」行っています。投稿して一晩経てば自身の文章も第三者的な立場から落ち着いて読み返すことも可能だと思いますので、整理しなおしていただければそちらで有意義な意見交換が出来るだろうと思います。--小牧こまき2009年4月7日 (火) 16:55 (UTC)[返信]

ONE PIECE登場人物の項目について

作者曰く「来歴のモデルは○○」という項目の削除を何度も差し戻しされているようですが、私は要出典タグを貼って一定期間(概ね1~2週間以上)以上の猶予を与えたにもかかわらず出典が明記する者が現れなかったため信憑性のない記述であるとして削除しました。よって削除の理由は正当なものであり、それを「おそらく公式ガイドブック」などと推測の出典によって差し戻す行為は不当行為に当たります。ついでに言えば、「共通点を挙げるとするならば~」の下りに至っては完全に独自研究の類です。今後、これらの記述を差し戻すなら出典を挙げて差し戻して下さい。--Bami 2009年5月2日 (土) 07:33 (UTC)[返信]

すみません、ただ貴方が要出典タグを貼ってから記事を編集した方があまりいなかったため、「出典を必要としている」という状況があまり周囲に認知されていないのではないかと思い、あのような対応をさせていただきました。私や貴方では無理でも、他のもっと作品に詳しい方が出典を記載してくれるのではないかと期待していたのですが、貴方がどうしても反対なさるのであれば、私はこれ以上復帰等は致しません。ですが、今後はタグ貼り付けから除去するまでの期間を少し延長してみてはどうでしょうか。時間をかければ、ちゃんとした出典が提示されることもあります。--Cross-j 2009年5月2日 (土) 12:25 (UTC)[返信]

おちついてください

こんにちはトマです。とりあえず、おちついてください。Cross-jさんが何度も差し戻されている項目は一覧とは異なる内容をベースとし、一覧に含まれていない内容も加えられているため、単純な分割とはわけが違います。一方的に除去するのではなく、建設的な提案を行うなどして慎重に事を運ばなければ編集合戦ととらえられる可能性は十分にあり、場合によっては全保護や両者の投稿ブロックにもなりかねません。相手の方は投稿履歴が少なく初心者かもしれませんので、親切に、礼儀正しく、そして根気を持って接するようにされてはいかがでしょうか。もちろんどのような対応をするかは当事者が決めることですので、対応を強制するものではありませんが、Cross-jさんは以前にも過度の差し戻しで投稿ブロックをお受けになっていますので、少なくとも差し戻しについては慎重にあたられることをお勧めします。--小牧こまき2009年5月16日 (土) 15:41 (UTC)[返信]

ご注意ありがとうございます。私もDEATH NOTEの時のようなことはもうしたくないので、今回は短時間の連続した差し戻しはなるべく控えてはいます。次に差し戻しが行われた際には、すぐにリダイレクト化するのではなく対話によって問題を解決したいと思っています。--Cross-j 2009年5月17日 (日) 06:08 (UTC)[返信]

カスタムロボのページについて

はじめまして。noguoです。先程、カスタムロボのページで細部の編集について注意とアドバイスをして下さいましてありがとうございました。まだ編集したい部分がある為、細部ではなく一括で編集したいと思います。サーバーに負担がかかるのは知らなかったので私の知識不足でした。連続で細部の編集をしないように気を付けたいと思います。--Noguo 2009年6月17日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。今後もよろしくお願いします。--Cross-j 2009年6月17日 (水) 17:10 (UTC)[返信]

コングリッシュについて

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックで再三ご指摘くださっている兵庫OCN可変IPに関して、当該IPの出現頻度と過剰な編集回数や履歴錯綜が懸念される編集が継続している現状から、半保護依頼をさせていただきました。つきましては当該依頼へご意見の程お願い申し上げます。

なお、件のIPに関連しては、既にご存知かもしれませんが、関連の高いと見られるユーザー利用者:エックスイクス会話 / 投稿記録 / 記録氏のCUがIPユーザーを含めたことから却下されていることや、管理者伝言板での対処進捗から、一度Wikipedia:コメント依頼にて他ユーザーからコメントを募ってみることをお勧めします。--七之輔/e56-129 2009年7月5日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

横から口を出すようで申し訳ありません。ご存知かもしれませんが、最近上記複数記事を頻繁に編集している「IP:118.4.17.9」も兵庫県のIPですが、こちらはここ数日間IPが変化しておりません(同一人物であることは明らかです)。これまでにも何回か、数日間だけIPが変化しないことがありました。余計なことだとは思いますが、何かの役にたつかもしれません。--F@ST 2009年7月6日 (月) 08:32 (UTC)[返信]

海獺と申します。利用者‐会話:エックスイクスで呼びかけを行いました。全貌が把握しにくいというのが正直な感想なので、わかる範囲で今まで使われたと思われるIPなど、サブページもしくはコメント依頼などの形で、ひとつにまとめていただくことは可能でしょうか? なお、管理者伝言板に報告をいただいている直近のIPアドレスと、アカウントについてはブロック対処としました。同じ人物と思われる記事への編集活動が再開されましたら、呼びかけとともに利用者‐会話:エックスイクス#お願いを見るように促していただければ幸いです。--海獺 2009年7月8日 (水) 05:50 (UTC)[返信]

スフィアショップについて

たびたびお世話になっています。パールブリッジです。スフィアショップの件ですがもう少し様子をみようと思います。後、連続投稿に関してですが、できる限り注意しますのでよろしくお願いします。--パールブリッジ 2009年7月12日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

NARUTOの術について

度々編集を行っているGOXZ7です。術の追加に関しては今後注意します。こちらからは、Wikipediaが自分専用のページではないことをご理解いただけたらと思います。--GOXZ7 2009年9月12日 (土) 15:08 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。そうしていただけたらこちらとしてもありがたいです。ただ、私はWikipediaを自分の所有物だとは思っていません。今回のお願いは確かに私の独断ではありますが、これは過去の失敗(編集合戦、速報的編集が原因の長期全保護)を繰り返さないための措置なのです。その点をよく理解してはいただけないでしょうか。--Cross-j 2009年9月12日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

先日は少し性急すぎました。ですが、今のところ目立った編集合戦は行われておりません。しかし、荒らしや早すぎるコメントアウトの解除以外他人の編集にいちいち口を挟みすぎると管理者そのものに思えます。--GOXZ7 2009年10月4日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

駄文失礼します。以前上記について、自分のページへの書き込みを見て消そうとしまたが、Wikipediaのルール(Help:ノートページ)に引っ掛かることとなり(嫌味とも取れるコメントで)差し戻しを受けました。勝手な行為については申し訳ないと思います。大変恐縮ですが「自分のページへの書き込みに対する削除の許可」をお願いします。率直に述べると、上記や注意に関するやり取りは基本的に見たいと思いません(ページの編集に関する議論は別です)。また、これに関しては判断を任せますがこの節の削除かコメントアウトを希望します。理由は前述と同じです。--GOXZ7会話2012年3月18日 (日) 20:16 (UTC)[返信]

なるほど。事情はわかりました。それならば、会話ページを過去ログ化してみてはいかがでしょうか。それならば会話ページ編集の度に見なくとも済むし、他の方にとやかく言われる心配はないと思います。--Cross-j会話2012年3月19日 (月) 15:18 (UTC)[返信]

削除依頼について

Wikipedia:削除依頼/海賊 (ONE PIECE)20090825において、「賛成」とされていますが、Wikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法には投票の場合は削除・特定版削除・存続を用いることとされているので(削除議論用の投票アイコンTemplate:AFDでも同様)、修正をお願いします。--BBG 2009年9月30日 (水) 06:06 (UTC)[返信]

UVERworldのシングル「哀しみはきっと」について

UVERworldの14thシングル「哀しみはきっと」カップリング曲の解説を大幅に削除した理由に「個人的主観」とありましたが、あの解説は音楽雑誌「PATiPATi」に書いてあった内容と同じです。少なくとも個人的主観の記事ではないと思いますが、何故削除されたんですか?--UVER 2009年10月14日 (水) 22:25 (UTC)[返信]

発売前の曲にもかかわらず、あれほど詳細な情報があるのは誰でもおかしいと思うのが自然でしょう。なるほど、雑誌の記述ですか。ならそれをちゃんと示してください。出典が不明だと記述が除去される場合がありますから。一応WP:CSWP:NPSも参照してください。
あと、UVERworldが好きなのはわかりますが、やたらむやみに編集し過ぎなのでは?少しは他の記事に関わってみても良いのではないでしょうか。--Cross-j 2009年10月15日 (木) 02:39 (UTC)[返信]

順番について

暁 (NARUTO)におけるキャラクターの順番にはなにか規則性があるのでしょうか。S930204さんが突然順番を変えられた時は驚きましたが、正直今迄の順番を維持する正当性が感じられないので静観していました。考えられる順番としては以下のパターンがあると思います。

  • 1-1.登場順
  • 1-2.登場+現メンバー上位順
  • 2.アイウエオ順
  • 3-1.記述された指輪(零・青・白・朱・玄・空・南・北・三・玉)順 ※この指輪の順について根拠があるかは確認していません
  • 3-2.記述された指輪+現メンバー上位順
  • 4-1.幻龍九封尽順(指輪の位置) 右1→右5・左4→左1
  • 4-2.幻龍九封尽順(指輪の位置) 左1→左4・右5→右1
  • 4-3.幻龍九封尽順(指輪の位置) 右1→右5・左1→左4
  • 4-4.幻龍九封尽順(指輪の位置) 左1→左4・右1→右5

それで、S930204さんが改定した順番は「4-1」にあたり(トビを除く。立ち位置から先頭にした?)、以前の並びに意味がないとしたらむしろこの方がいいのではとも思ったのですが、どうでしょうか。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年10月24日 (土) 07:48 (UTC)[返信]

コメント 今までの順番は「1-2」に近いものでした(ゼツの順番だけ微妙に異なりますが)。私個人としては今の状態でちょうどいいと感じていました。暁はリーダー(表向き)はペインであり、小南が補佐、トビ(マダラ)が実質的な元締めであったことは事実ですが、それが明らかになったのは後のほうですし、今更トビを先頭に移す必要もない思います。とはいえこれは私個人の意見ですので、他の方にもノート:暁 (NARUTO)で伺う必要がありそうですね。--Cross-j 2009年10月24日 (土) 08:03 (UTC)[返信]

あなた、筋が良い、うまい

あまりwikipediaルールに沿ってなくてすいませんが、あえて。

読んだら削除してもいいです。

色々な編集ユーザが居る中で、あなたのは率直で、筋が良いと感じた。それだけです。

意地とか(若い個人)

権益とか(老いた勢力)

ゆがんだ面々も正直、見受ける中で。Kasumin777 2009年12月13日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

コメント 一応褒め言葉として受け取っておきます。しかし、他の方のやり方を頭ごなしに批判するのはどうかと思います。--Cross-j 2009年12月14日 (月) 10:28 (UTC)[返信]

荒らしの除去に関して感謝

私の会話ページにおける荒らしの除去ありがとうございました。--EULE 2009年12月14日 (月) 03:30 (UTC)[返信]

お気になさらないでください。ノート:DARKER THAN BLACK -流星の双子-の投稿履歴をたどってみたら見つけたので対処しただけです。私も過去に利用者ページをいじられたことがあり、他の方に修正してもらったことがあったので。--Cross-j 2009年12月14日 (月) 10:28 (UTC)[返信]

分かりやすい説明、ありがとうございます。

確かに、あのページは尾獣について紹介するページでした。申し訳ありませんでした。では、人柱力に関するページも是非執筆して頂きたいのですが。尾獣はあっても人柱力はないというのは少し寂しい気がします。 --Sasuke 2010年1月24日 (日) 15:28 (UTC) サスケ応援団[返信]

海獺です。アカウントを取得するしないは、個人の任意となっております。推奨されますが強制されるものではありません。ましてIPユーザーのまま大学などから編集することは乱用とは言えないと思われます。そのIPアドレスから行われている編集に対してのアドバイスや指摘は頷けるものの、「呼びかけに応じずアカウントを作成しないからブロックしろ」という趣旨のことを報告されても困ります。もう一度アカウント関連やブロック関連の文書を読み直してはいただけないでしょうか?--海獺 2010年1月26日 (火) 02:58 (UTC)[返信]

まぁ言い過ぎと取られるのも仕方ないとは思いますが、このIPユーザーは大学と自宅のPC(IP:124.26.225.123会話 / 投稿記録、IP:116.82.185.188会話 / 投稿記録など)を使いまわしているだけでなく、短時間の連続投稿などの問題も繰り返していたので、以前から注意をしてきました。しかし対話の意志が感じられず、態度を改める気が感じられなかったために今回報告をさせていただきました。--Cross-j 2010年1月26日 (火) 03:52 (UTC)[返信]
Cross-jさんのこの報告から利用者‐会話:61.204.248.40#アカウント作成のお願いを見たとしても、Cross-jさんがこのIPアドレスをブロックすべきだと思ったほどの問題視をなぜしているのか明確ではないということを指摘させていただいています。広く理解できる形で報告をお願いします。もう一度ご自身が報告なさった文面をご覧になってみて下さい。Cross-jさんがこの履歴から問題視しているということになり、理解が得られにくいと私は感じました。私への返答に書いてくださったような文面で、少なくとも列記した他のIPアドレスユーザーと同じ方であると考えた根拠を添えて報告をいただけるようお願いします。--海獺 2010年1月26日 (火) 04:26 (UTC)[返信]

「噂」について

こんにちは、トマです。Cross-jさんが「噂」として除去された内容の一部についてノート:星野桂にて出典となるものが提示されています。--小牧こまき2010年4月1日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます

前はプレビューを使ってましたが最近は即アップばっかだったので誤字が多くなってしまいました。以後気をつけるようにしますが結構プレビューではみつかんないんですよね…--Bluesuikun 2010年4月10日 (土) 15:21 (UTC)[返信]

波ダッシュについて

こんばんは。おかもんたの朝メチャッ!にて、波ダッシュの〜を~に差し戻されましたが、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュにて~の使用を禁じられています。放送が「~」だとしても、ルールは守るようお願いいたします。もう一度、表記ガイドをお読みになって編集に携わってください。それでは。--shirubaniayu 2010年5月4日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

表記ガイドの方チェックさせていただきました。気づかなくてすみません。普段から波ダッシュが当たり前だと思っていたもので...。これからは気をつけます。--Cross-j 2010年5月4日 (火) 15:57 (UTC)[返信]
いいえ。これから気をつければいいのです。普段「〜」なんて使いませんよね。--shirubaniayu 2010年5月4日 (火) 16:22 (UTC)[返信]

連続投稿についての謝罪

連続投稿をしてしまいまして、本当にすいませんでした。今度からはプレビュー機能を使うように気を付けます。--磯田知章 2010年6月6日 (日) 01:11 (UTC)[返信]

了解しました。私も言い過ぎたとは思いますが、今後はサーバーへの負担や履歴の見づらさもちゃんと考慮してくださいね。それと編集記事関連の議論にもなるべく目を向けてください。お願いします。--Cross-j 2010年6月6日 (日) 12:40 (UTC)[返信]

NARUTO -ナルト-」関連項目への加筆の件、Cross-jさん、了解です。「NARUTO -ナルト-」は登場キャラクターが多いので、読んでいる途中で誰が誰やら分からなくなるので、最初はあまり意識せずに内部リンクを増やしてしまいましたが、以後なるべく控えます。ある項目を書いて連続投稿を避けるつもりで「プレビュー」をよくよく確認して「完成」させていたつもりが、他の項目に移ると「書き忘れ」箇所が少なからず見つかってしまい、結局またやり直しという事態が多いので今後は気をつけて「一括投稿」を第一とします。--I have no name 2010年8月1日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます

また連続投稿して警告出されるのが怖くてログアウトしてして編集した事を本当に申し訳ありません。--磯田知章 2010年8月12日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

とある魔術の禁書目録 アニメ/外伝分割提案(2回目)について

はじめまして、アルシオンと申します。Cross-jさんが提案なさっている件で、少し意見を書かせていただきました。ご検討、よろしくお願いします。--アルシオン 2010年10月9日 (土) 14:47 (UTC)[返信]

おわっ、今更ですが表記が間違ってましたので修正しときます。あと、テンプレートを告知から分割提案に替えときました、支障が出るなら取り消しといてください(何分初心者なもんで)。--アルシオン 2010年10月10日 (日) 01:33 (UTC)[返信]

とある魔術の禁書目録 アニメ/外伝分割提案(2回目)について:報告

 お久しぶりです、ご多忙であることを承知の上で、お知らせに参りました。途中、自分の未熟さゆえに、お見苦しい論議を展開してしまって申し訳ありませんでした。この場でなんですが、謝罪します。

さて、今のところ、自分(アルシオン)とEULEさんとで論議しており、方向として、「禁書目録(アニメ)」節と「超電磁砲(コミックス・アニメ・ラジオごと)」の案が再浮上・有力になっています。論議への参加の方、よろしくお願いします。--アルシオン 2010年10月14日 (木) 15:01 (UTC)[返信]

とある魔術と科学 Wikiに参加してみませんか?

はじめまして、クロイと申します。

よろしければとある魔術と科学 Wikiのプロジェクトに参加してみませんか?--クロイ 2010年10月15日 (金) 17:30 (UTC)[返信]

とある魔術の禁書目録 アニメ/外伝分割提案(2回目)について:依頼

こんにちわ、またもアルシオンです。これはEULEさんにもお伝えしていることですが、本日をもって、諸事情(主に行事)につき、いったんログアウトいたします。つきましては、この分割提案において他の方と論議ののち、分割していただく、参った次第であります。先にも書きましたが、アニメ版禁書目録と超電磁砲とで分割する、という方向で進んでおります。今のところ目立った反対者もなく、分割する形で動いています。どうぞよろしくお願いします。

なお、自分が復帰できるのは来月11月6日以降の予定です。ではでは、お騒がせしました。--アルシオン 2010年10月24日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

ノート:MUSIC JAPAN

新世紀アニソンSPに関する提案を行いましたのでご覧いただければ幸いです。--パールブリッジ 2010年11月9日 (火) 18:48 (UTC)[返信]

Naruto images from French Wikipedia

Hi! Thank you for helping out with the Naruto images. I have added more Naruto images from the French Wikipedia to some other articles. WhisperToMe 2010年11月18日 (木) 07:50 (UTC)[返信]

「名探偵コナンの登場人物」ID:35068338 の版の取り消しについて

エヴァンズの秘書と申します。お世話になります。以前に連続投稿についご指摘・ご注意をいただき、その節は大変失礼いたしました。それ以後は連続投稿にならないよう心がけております。

ところで、このたび私が「名探偵コナンの登場人物」に行いました、常用漢字外を含む熟語(諜報員・凛然・恰幅・叱咤激励・馳走・復讐)と常用漢字表にない音訓「敢えて」に読み仮名を付すという修正を取り消されましたのは、いかなる理由によるものでしょうか? 要約欄には「いちいちこのような読みなど必要ない。自分で調べれ」で切れており、おそらくこの後に「ば分かること」という意味合いのことが記されているのだと思いますが、そしてその意図されるところは理解はいたしますが、取り消しについては納得しかねるところです。

私の修正は、要約欄にも記載していますとおり、Wikipedia:表記ガイドに基づき行っているものです。常用漢字外を含む熟語については「まぜ書き」の項の「熟語は、常用漢字外をかなとする「熟語のまぜ書き」にせず、読みがなを全角括弧内に併記します。」との記載に基づき、読み仮名を全角括弧内に併記しています。また、「読み仮名」の項に記載の「常用漢字表以外の音訓については、積極的に読み仮名を付けます。」に基づき、同様に読み仮名を付しています。これらの修正が差し戻し(取り消し)される要件に該当するとはとても思えません。

Help:以前の版にページを戻す方法ページに、以前の版に戻す手段として差し戻しについて記載されていますが、「一般に、差し戻しは荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。」と記されています。もしもCross-jさんが私の修正を「荒らし」と見なされて取り消し(差し戻し)をされたのであれば、それは誤解です。Wikipedia:荒らしページにて、私の修正が「荒らし」に該当するか、ご確認をお願いいたします。

以上のこと、ご確認ならびにご理解いただきました上、このたびの取り消し(差し戻し)を元に戻していただきますよう、よろしくお願いいたします。--エヴァンズの秘書 2010年11月22日 (月) 15:13 (UTC)[返信]

コメント あなたがおっしゃっていることは確かに理解しました。確かにこの件において「編集取り消しによる差し戻し」の実行は不適当でしたね。それについては謝罪します。ですが、表記ガイドで示されていることがすべてとは限りません。全ての人ではないかもしれないですが、ここで示されている常用外漢字はどれも読むのに難しくありません。それに、一部単語は内部リンクで繋がっています(例:諜報員→スパイ)し、無理に読み仮名を付けなくていいと私は考えています。--Cross-j 2010年11月25日 (木) 15:24 (UTC)[返信]
ご回答ならびにご理解いただきまして、ありがとうございます。内部リンクで繋がっている「諜報員」を除いて、私の方で元のとおり読み仮名を付させていただきます。中学校までで常用漢字を読めるようにするというのが文科省の教育方針で、おそらくこの文科省の方針に沿って、中学生でも普通に記事を読めるように常用漢字外を用いないとか読み仮名を付すとか表記ガイドに記されているのだろうと思い、そして基本的にこの方針に賛同しているのが私の考え方というかスタンスです。ですので、Cross-jさんのお考え(難しい漢字ではなく、読み仮名を付けなくてもよい)については理解はしておりますが、そこはお互いの考え方やスタンスの違いであるということで、ご理解いただきますようお願いいたします。--エヴァンズの秘書 2010年11月25日 (木) 17:47 (UTC)[返信]

Pictures

  • 1. The Naruto marquee is in San Francisco, California - It is at the VIZ Media corporate headquarters
  • 2. You can say that there is a priority of adding images in Japanese over images in English. However I am unaware of any images of any Naruto Shippuden marquees in Japan. Once a Japan image is found, I suppose that can replace the U.S. image
  • 3. In the case of the Naruto images, whenever I added an English profile image I put up requests that the image have a Japanese version made, with the intention of replacing the English with the Japanese. For instance File:Naruto ninja ranks and missions (ja).svg replaced File:Naruto ninja ranks and missions (original).svg - What I will do now is wait until the Japanese version of the image is made
  • 4. Also, it is alright if you ask me to make sure that someone adds a description in Japanese to the image before the image is posted. In that case I'll go on the Wikipedia:Chatsubo and ask for help regarding descriptions

WhisperToMe 2010年12月15日 (水) 17:52 (UTC)[返信]


「NARUTOの口寄せ動物」 2011年2月7日 (月) 01:05版の編集方針について

その前の版まで少しずつ編集していたYbr170と申します。今回の編集で「内容が薄い部分を省略」したとされておられますが、「内容が薄い」とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか。単に説明不足ということなのか、それとも重要性が薄いので記述するに値しないということなのか。前者であればカメレオン、多頭犬、パンダ辺りが消去されるのが分かりませんから後者なのかなと思いましたが、後者にしても鮫や獏が残ってカメレオン多頭犬パンダが消されるのがやはり分かりません。鮫の重要性は納得ですがカメレオンらもそれなりに重要ではないでしょうか。なんとなればこれらは自来也対ペイン戦において十分な見せ場を披露しているからです。呼ばれてすぐにやられた獏と比較しても遜色ないと思います。Cross-jさんのお考えをお聞かせください。--Ybr170 2011年2月10日 (木) 11:11 (UTC)--Ybr170 2011年2月10日 (木) 17:02 (UTC)追記[返信]

コメント NARUTO -ナルト-の口寄せ動物にて該当部分を除去したのは、ひとつひとつの内容が少なすぎることに加え、「恐らく」「らしい」といった予想ばかりの独自研究にしか見えなかったからです。それに、羅生門や外道魔像は動物ですらありません。記述するに十分な内容が開示されるまでは、安易に載せるべきではないと私は考えています。--Cross-j 2011年2月11日 (金) 10:55 (UTC)[返信]
返信 理解しました。つまり客観性と分量に欠けているというわけですね。羅生門、外道魔像は動物ではありませんね。その通りです。他の動物については作中で登場していますから、確定した情報を元に表現を変えていずれ記述し直してみようと思います。私はCross-jさんとは少しスタンスが違って、独自研究を拝し客観性の高い文章であれば、多少分量が少なくとも載せてもいいのではないかと考えています。何故ならば例えばペイン畜生道の口寄せ動物は、ペインが死亡していることからこの先出てくる可能性が低いからです。(現在本誌では長門が穢土転生で呼ばれていますからゼロとは言いませんが)情報が少ないなら書かなければいいとは私は考えません。皆の書の次の公式ガイドブックの発行を待つというのもありますが、まずは既刊の情報だけで書けるところを書くべきと思っている次第です。--Ybr170 2011年2月11日 (金) 19:19 (UTC)[返信]

Template:連続投稿に注意

{{連続投稿に注意}}はWP:SELFに抵触するとしてWikipedia:削除依頼/Template:連続投稿に注意Template‐ノート:連続投稿に注意の議論によって既に2010年1月に廃止されたテンプレートです。今後連続投稿が見られる場合は記事に貼りつけるのではなく直接相手の会話ページにプレビューの案内など注意の催促をお願いします(実際貴方が貼りつけた機巧童子ULTIMO においては貼りつけた後も連続投稿を行なっていた投稿者は構わず連続投稿を続けており、このテンプレートを貼り付けても何の効力も無いことが御理解いただけると思います)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年3月1日 (火) 17:07 (UTC)[返信]

「とある魔術の禁書目録の登場人物」についての議論参加依頼

既にご存知のこととは思いますが、現在、ノート:とある魔術の禁書目録の登場人物#主要人物の記述順についてにて、とある魔術の禁書目録の登場人物の記事構成を大きく左右する提案がなされています。期限は今週の木曜日0:00までで、意見がないまま期限を過ぎると提案が成立してしまいます。自分は、議論の参加人数が少なく、しかもIPユーザーしかいないまま重要な決定が下るのは良くないとの考えから、より多くの意見を取り入れるため、『禁書目録』関連の編集に携わりノートに参加されたことのあるユーザーの方々に対して、この件の周知徹底も兼ねて議論への参加お願いを呼びかけております。

是非とも、現在のノートをご一読し、ノートにてご意見をお聞かせください。皆様の知恵をお貸しいただけるよう、よろしくお願い申し上げます。--210.175.240.113 2011年3月22日 (火) 06:10 (UTC)[返信]

「To LOVEる―とらぶる―」の項目の追加について

Cross-jさん、初めまして。紫帽と申します。公式データブックの情報をもとに項目を追加しました。ですが、

(最新 | 前) 2011年3月30日 (水) 15:11 Cross-j (会話 | 投稿記録) (58,530バイト) (差し戻し。公式データブックからの情報とはいえ、何でもかんでも載せるのはやめてください。) (取り消し) (タグ:サイズの大幅な増減)

とご指摘を受け、私が投稿した内容が取り消されました。公式データブックの内容はどれも原作で大きく関わってくるものばかりであり、どうでもいい内容などではありません。

私は公式データブックを購入できなかった「To LOVEる―とらぶる―」ファンの皆様に、より「To LOVEる―とらぶる―」の世界観を知ってもらいたいのです。今のままでは、「To LOVEる―とらぶる―」のWikipediaとしては不十分であると思うのです。

キャラの中傷や作品の中傷で取り消されるのは当然のことですが、正しい事柄を取り消されるのは納得がいきません。公式データブックの内容を載せてはならないとおっしゃるのであれば、納得のできる理由をどうか教えて下さい。

もし許されるのなら、「To LOVEる―とらぶる―」の項目を追加する許可をいただけないでしょうか? 返答をお待ちしております。--紫帽 2011年3月31日 (木) 21:20 (UTC)[返信]

NARUTO -ナルト-  概要の編集について

現在編集なさっているNARUTO -ナルト- 概要のことでご提案があります。取りあえず本ページを編集することは控え、まずノートで議論されるのが良いかと考えます。失礼ながら、Cross-jさん6mxeさんお二方とも少し冷静を欠いておられるように見えます。議論を経ないまま書き込みあっても結論は出ず、ただ編集合戦になるだけでしょう。既にその兆候は出ていますよ。へその緒の記述が必要か必要でないか、考えてみれば簡単ではない問題です。ノートで主張をぶつけ合い、第三者の意見も聞き、ご両人が納得する見解を得られるようになさって下さい。どうぞよろしくお願い致します。--Ybr170 2011年4月6日 (水) 06:19 (UTC)[返信]

「とある魔術の禁書目録の登場人物」 50音順リンクについて

ノート:とある魔術の禁書目録の登場人物#50音順作成についての議論への参加をお願いします。

当該項目において、利便性向上などの理由により提案されたとある魔術の禁書目録の登場人物の50音順リンクに関する議論がなされています。もっとも、既に導入自体は決定され、投票により50音順の一覧表をサブページに作成するという方針でまとまり、現在は具体的な形式選びの議論に移行しているのですが、私も含めて参加者わずか2名という状況でして、議論が停滞しております。

十分に告知しているにも拘わらず、しばらくの間待っても一向に人が増えないので、以前210.175.240.113さんが行った呼びかけを参考にして参加お願いに来ました。どうかお願いします。--211.2.122.78 2011年5月7日 (土) 12:34 (UTC)[返信]

利用者に対する個人攻撃はやめてください

個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

利用者に対して「提案するな」などと暴言を吐くのはあまりに失礼な行為ではありませんか?

あなたは Wikipedia:エチケットWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと といった方針を読んでいますか? その内容をきちんと理解していますか? それらを常に念頭においての編集を心がけていますか?

ガイドラインをあちこち見ましたが、IPユーザーが提案を行ってはいけないなどという決まりはどこにもありません。ウィキペディアはガイドラインに違反しない限り誰もが自由に編集してよいプロジェクトのはずです。それともウィキペディアに長く携わっている人は誰でも傲慢になるのでしょうか? あなたがやっている行為はまさにWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいに書かれている無知を非難した敵意のあるコメントや高圧的なコメントに値します。

荒らし行為やガイドラインに違反しているわけでないのにもかかわらず他の利用者をウィキペディアから追い出すような暴言を吐くのはあまりにも勝手極まりないと思わないのでしょうか。もし、あなたが他の利用者から暴言を吐かれたり、ウィキペディアから無理やり締め出されそうになったとしたらどう感じるか、よく想像してください。--109.205.115.90 2011年5月15日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

連続投稿の謝罪と利用者名の質問の返答

今まで連続投稿を繰り返し、誠に申し訳ございません。指摘をありがとうございます。それから、Akiba1118Hiromi8111 は別々のパソコンで使っていたアカウントです。なので、同一人物です。これからは、2つのパソコンの登録名を、Akiba1118に統一し、Hiromi8111は副アカウントとして使うようにします。-- Akiba1118 2011年5月29日 (日) 21:53 (UTC)[返信]

ウインリィに関する編集合戦について

はじめまして、せちせちと申します。ノート:鋼の錬金術師の主要な登場人物#ウインリィに関する編集合戦についてという議論を立ち上げたのですが、宜しければご参加頂けないでしょうか。ご協力よろしくお願い致します。--せちせち 2011年6月12日 (日) 11:23 (UTC)[返信]

話し合いのお願い

海獺と申します。編集合戦とし、「めちゃ×2イケてるッ!のコーナー」を保護しました。「ノート:めちゃ×2イケてるッ!のコーナー」にて話し合いをお願いいたします。--海獺 2011年6月21日 (火) 02:10 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ですが本件の場合議論する場所は、この騒動の原因を作った利用者:Oolong224hi会話 / 投稿記録 / 記録氏の会話ページだと思います。氏は他の記事でも似たようなことをしていますから。このようなことはやめるよう既に一度お願いはしていますが、これを機に氏を説得して態度を改めてもらうことにします。--Cross-j 2011年6月21日 (火) 05:50 (UTC)[返信]
見解が異なるようです。騒動の原因を作ったのは他のユーザーだというご認識であることはわかりましたが、少なくともCross-jさんは複数回差し戻しを行い、まぎれもなく編集合戦に加担しているのです。Wikipedia:編集合戦Wikipedia:Three-revert ruleを良くお読みになって、ご自身の行動も不適切であったことは自覚していただければと思います。--海獺 2011年6月21日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

名探偵コナン 工藤新一への挑戦状

はじめまして、サカガミタロウです。
名探偵コナン 工藤新一への挑戦状のドラマ部分の編集は見づらく読みにくいです。
読みやすくして頂けないのであれば、再度、読みやすく編集します。
それで読みづらい編集に変えるのであればそれは荒らし行為です。
私は新たに文面を変えている訳ではありません。ただ、見やすくしてるだけです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
--以上の署名のないコメントは、サカガミタロウ会話投稿記録)さんが 2011年7月16日 (土) 05:41 (UTC) に投稿したものです。[返信]

おっしゃっていることはよくわかりました。ですが、名探偵コナンは推理作品であり、毎話のゲストに説明を付記すると、そのネタバレをしようとする型が現れる場合があります。それに、原作やアニメだって事件毎のゲストの説明はしません。だから最低限の内容でまとまっていた前の版に差し戻しをさせていただきました。何かあるならノート:名探偵コナンに意見をお願いします。それと余計かもしれませんが、はっきり言ってあなたのこのコメントも読みづらいです。たとえ当事者間なら理解できるとはいえ、どの記事でどういった問題があったのか、簡潔かつ丁寧に提示してください。署名も忘れずにお願いします。--Cross-j 2011年7月16日 (土) 06:40 (UTC)[返信]

GDSTCB氏について

GDSTCBさんのノートへの執筆ありがとうございます。自分もゴチなどに関する記述については12シーズン終了後吟味して削る予定(毎回シーズン終了後に雑多記述を削っています)だったのですが、あそこまでがっつり削られるとさすがに反発が沸くのは仕方ないと思います。

他、出典や記述に関して厳しく、ゴチの場合過去のルールなどは「重要性がない、公式HPを見ればいいこと」や「どうやって出典を見つけるのか?」とバッサリいかれています(テレビ番組系は出典が難しいため出典なしがほとんどですが)。その他IPユーザーに対し非常に厳しいと見ております。IPユーザーは信頼性が薄いとはいえ、Wikiを構成する大事な一員であるため、蔑ろや差別というのはいけないと思います。

現在もかなりの場所で大量削除やリバート合戦を行っているのですが、この場合(または今後改善が見られない場合)はブロック対象にはならないのでしょうか?--Bluesuikun 2011年12月28日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

追記ですが氏のCross-jさんの発言に対する氏の返答。
「上でも述べたとおり、この手の方々には、どこが「大がかりな」で、そのどの部分がどう「使える部分」なのかということについて説明困難な事情がおありなのだろうと考えられます。」
これはどう論破すればいいですかね…--Bluesuikun 2011年12月28日 (水) 12:32 (UTC)[返信]

GDSTCB氏の編集方針は、いささかやりすぎではありますが、大体は筋が通ってるんですよね。だから無理にブロックを依頼するなど厳しい措置をとれないというのが現状です。IPユーザーに対する扱いも含め、今後も氏の編集状況を様子見し、再度行き過ぎた除去などを行った場合は、コメント依頼などの場を設けてじっくり話し合うつもりです。--Cross-j 2011年12月30日 (金) 09:56 (UTC)[返信]

横から失礼致します。柴田英嗣にてGDSTCBさんを含む数名の方が編集合戦を行っておりましたので、先日、保護依頼をし、1ヶ月間の保護という処置が行われました。彼の会話ページを見る限り、会話ページでの対話や、記事のノートページでの話し合いにはなかなか応じてくれないと思われますので、編集合戦を行っているのであれば、保護依頼を出し編集合戦が行われないようにした上で、ノートページでの話し合いを期待してもよいと思います。--F@ST 2011年12月31日 (土) 09:28 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダムAGE』での件は失礼しました。

機動戦士ガンダムAGE』の件は失礼しました。 Wiiを使って編集していたもので…。 後、最初からコメントアウトでの投稿もあまりいいことではなかったんですね。 大規模な編集の際はパソコンを使うべきでしょうかね。 以後、気をつけます。 (--SOU in Wiki 2012年1月15日 (日) 14:59 (UTC)[返信]

ピカルの定理

いらない説明文および単発コントを削除 異論はノートで--ジュリ・サカザキ 2012年1月16日 (月) 14:08 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダムAGEでの議論について

ローカルルールの案を提示するのはいいのですが、Kanoharaさんから長文に渡る意見を提示されているというのに、それに対して議論を呼びかけた張本人である貴方が2日間も無視を決め込むというのは、一体どういう事なのでしょうか?いくら何でも人としての礼節に欠けるのではないですか?それとも自分の意見を真っ向から否定され、可決される見込みが無いと判断したから、もうどうでもいいとでも言うのでしょうか?ローカルルールの案を提示したのは貴方なのですから、それに関しては貴方が最後まで責任を持って議論を進めるべきだと思います。せめてKanoharaさんの意見提示に対して返事くらいはしましょう。--ルーファス 2012年1月25日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ

Wikipedia:コメント依頼/Cross-j_20120203 を作成しました。出典を削除する編集についてです。コメントをお願い致します。--Ujmtfc 2012年2月3日 (金) 00:50 (UTC)[返信]

Ujmtfcと申します。上記の通り、Cross-jさんの編集に関しコメントを依頼しましたが「本人の会話ページが適切」とのアドレスを頂き、依頼を終了したうえでお尋ねしにまいりました。

コメント依頼では二つの編集例をあげましたが、私が依頼を思い立ったのは「パパのいうことを聞きなさい!」の編集を見てです。Wakaokinaさんがwebラジオの本放送およびプレ放送開始日の出典として番組紹介ページのurlを付加しておられました。該当ページには今でもその日付が記載されています。 Cross-jさんは出典のタグを除去しurlを外部リンクに移動しました。上記の編集で情報の総量は変わっていません。しかし放送開始日にタグ付けされていた情報の結びつきは切れています。このような出典を隠す編集は良くない、と私は思いました。

ところが他の方たちはこの編集に抗議・差し戻しなどをしていません。少なくともWakaokinaさんはwebラジオの情報を追記しておられるので気がつかれていらっしゃるはずです。しかし出典情報の分断を問題とされておられない。

出典を提示しながら記述を進めるのがWikipediaのスタイルだと理解していました。しかしその原則を上書きするルールがあるのかもしれない、と考えて調べてみましたが見つかりません。そこで該当の編集をされたCross-jさんに直接お尋ねさせて頂きます。「出典を除去されたのは何故なのでしょうか?」、「もし番組紹介のページが外部リンクとして有益だと考えての編集だったのであれば、出典のタグはそのまま残して同じurlを外部リンクに追記するのではダメだったのでしょうか?」

お教えいただけると幸いです。--Ujmtfc 2012年2月29日 (水) 22:01 (UTC)[返信]

コメント Cross-jです。コメント依頼にてあなたが提示した疑問にお答えします。WEBラジオのURLを出典から外部リンクに移動させたのは、ただ単に「こちらのほうが適切だろう」と考えたからです。出典除去の件については、ノート:機動戦士ガンダムAGE#ローカルルール提案をご覧になってください。最後に、コメント依頼提出後のあなたの活動形跡がみられなかったことから「あなたの活動停止」と勝手に判断し、対応が遅れてしまいすみませんでした。--Cross-j (会話) 2012年3月1日 (木) 01:20 (UTC)[返信]

"「こちらのほうが適切だろう」と考えた"理由を理解したくて、お尋ねさせて頂いています。上に書いたように、私には情報の結びつきが分断されてしまうように思えるからです。また「もし番組紹介のページが外部リンクとして有益だと考えての編集だったのであれば、出典のタグはそのまま残して同じurlを外部リンクに追記するのではダメだったのでしょうか?」

Wikipediaの編集はいろいろと複雑なルールやマナーがあり、一見して「???」と思う編集にもちゃんと根拠があることが分かって来ました。本件はまだ理解できていないことの一つです。よろしくお教え下さい。--Ujmtfc (会話) 2012年3月1日 (木) 22:56 (UTC)[返信]

コメント 簡潔に述べると、それが通例だからです。普通のラジオ番組の記事でも、公式サイトがあるのならそこへのリンクを貼るでしょう。WEBラジオの場合、配信サイトの紹介ページがそれに該当するわけです。だから注釈となっていたURLを外部リンクに移しました。出典として残してみてはという意見についてですが、脚注と外部リンクの場所は近いため、単に同じリンクが近い場所に書かれるのは意味がないと思います。どうせ同じことを書くのなら、最低限の分量に収めることで記事を読みやすくするべきではないでしょうか。--Cross-j (会話) 2012年3月2日 (金) 07:32 (UTC)[返信]
「出典として残してみてはという意見についてですが、脚注と外部リンクの場所は近いため、単に同じリンクが近い場所に書かれるのは意味がないと思います。」とCross-jさんはおっしゃいます。しかし"脚注"・"外部リンク"と項目を立てるのは意味があったはずだと記憶していたので調べてみました。
以下にレイアウトの指針から引用しますが、手短にまとめると"脚注"・"参考文献"は出典を提示する節、"外部リンク"はより詳しく知りたい読者の参考になるウェブサイトを提示する節、となっています。
画面上で表示される位置が近くても、提示する情報の意味付けが異なるので両方に記載することは十分に意義のあることだと思います。
脚注
ウィキペディアでは「検証可能性」といって、信頼できる情報源からすでに公開されている情報を記載する事により、読者が検証できるように、出典を明記することが求められています。出典が脚注に列挙されるように、タグを付けます。
詳細は「Help:脚注」を参照
参考文献
記事を書く際に引用・参照した文献を、この節に箇条書き形式で記します。もし可能ならISBNを記述してください。ISBNは、その書籍に関する情報を掲載したページにリンクされます。
なお、節の名づけ方や、出典として利用していないが、その記事に関連している文献・資料などは、記述の出典と混同しないよう、別の節を作るなど、分離して記載するようにしてください。指針としてのこれらの扱いについては、further readingsに相当する表現(例:関連文献、推薦文献、推奨文献、関連資料)なども含めてノートで議論中です。
詳細は「Wikipedia:出典を明記する」を参照
外部リンク
その記事が解説する事物についてさらに詳しく知りたい読者に参考になる外部のウェブサイトを箇条書き形式で列挙します。
例: Wikipediaとは - IT用語辞典
詳細は「Wikipedia:外部リンクの選び方」を参照
さらに外部リンクの選び方によると、出典となりうる情報を記述する場合は「外部リンクとしてではなく、記事の出典として引用することを考えてみてください。」とありますので、どちらか1箇所に記載するのであれば本件の場合は"脚注"の方が適切なのではないでしょうか?
本ガイドラインが適用される外部リンクとは、記事の内容を補うために記事本文で引用される情報源へのリンクのことではありません。リンクしようとしているウェブサイトやページがいまだ記事本文中で出典として挙げられていない場合は、外部リンクとしてではなく、記事の出典として引用することを考えてみてください。あるウェブサイトの内容を記事本文で引用し、その出典を記事末尾の参考文献にリンクとして示す際は、Wikipedia:信頼できる情報源とWikipedia:出典を明記するを参照してください。
私の調べた範囲では上記のような結論になるのですけれど、調べ漏れがあって『原則としてはそうだけれど、WEBラジオの場合は特例が設けられている』などの決まり事があればお教え下さい。--Ujmtfc会話2012年3月16日 (金) 01:45 (UTC)[返信]
(コメント)wakaokinaです。当事者として名前が挙げられているようなので。率直に言ってCross-jさんの編集行為になんら問題はありません。Cross-jさんがおっしゃるように『パパ聞き!RADIO』が単独記事として作成されていれば、Ujmtfcさんご指摘のURLは外部リンク(公式サイト)として使用しています。しかし、『パパ聞き!RADIO』を単独記事として作成する必要性が無い(パパのいうことを聞きなさい!の記事内で充分)ので、「2011年12月8日からHiBiKi Radio Stationで『パパ聞き!RADIO』というラジオ番組が始まるよ。その1週間前にはプレ放送があるよ。」という出典として使用しました。そもそも、このURLの内容は放送回ごとに更新されています。つまり放送が開始してしまえば出典としての役割も薄れるのです。ですので外部リンクに移動したところで何か問題があるかと言えば無いです。--wakaokina (会話) 2012年3月2日 (金) 08:26 (UTC)[返信]
wakaokinaさんコメントをありがとうございます。
私の推測通りwakaokinaさんもCross-jさんの編集を問題とされておられないことを確認できました。複数の方が同じ方針で編集されているということは、何らかの共有できる情報を基にしていらっしゃるということですよね。しかし私はまだそれを見つけることが出来ずにいます。
「そもそも、このURLの内容は放送回ごとに更新されています。つまり放送が開始してしまえば出典としての役割も薄れるのです。」
紙の出版物とは異なりWEBサイトは適時内容が書き換えられるので出典として望ましくない、という意見がWikipediaにあるのは読みました。たしかに"パパ聞き!RADIO"の番組紹介も更新されています。
しかし本放送およびプレ放送開始日の情報は本日の時点でも掲載されています。
また、WEBサイトがリンク切れになっても新たな出典を捜す際の手掛かりとなるのですぐにurlを削除するのは得策で無い、との意見も読みました。
情報が残っている時点での外部リンクへの移動は早すぎたのではないでしょうか?
定期的に放送されているという現在の事実は、放送開始が2011年12月であったという過去の事実を証してくれませんから・・・
また「『パパ聞き!RADIO』が単独記事として作成されていれば、Ujmtfcさんご指摘のURLは外部リンク(公式サイト)として使用しています。」とのことですが、上にも書きましたが外部リンクの選び方の前文からすると、出典となりうる公式サイトは"脚注"ないしは"参考文献"節に記載することを求められているのではないでしょうか?
いろいろお尋ねしているばかりではなく、記事の編集にも手を出してみようと考えています。しかしアニメ・コミック分野ではWikipedeaの出典基準に見合うと思える文献がなかなかありませんね。少しづつ進めていきたいと考えています。--Ujmtfc会話2012年3月16日 (金) 01:45 (UTC)[返信]

お知らせ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/GDSTCBを提出しました 一応お知らせしとておきます。--走塁4会話2012年4月7日 (土) 05:56 (UTC)[返信]

ダジャレん坊将軍!

TBSで放送された『ダジャレん坊将軍!』についてなんですが、実際視聴したのであれば、分かる範囲で結構ですので、追記のほうをして頂きたいと思うのですが...--182.248.112.130 2012年5月7日 (月) 11:59 (UTC)[返信]

お断りします。当該記事は間もなく削除されるため、加筆しても無駄です。それと、前にも言いましたよね。「アカウントを作成し、投稿内容を見直してください」と。それを理解・実施していただけないようならば、然るべき処置をとることになります。--Cross-j会話2012年5月8日 (火) 06:20 (UTC)[返信]

ウィキペディアの利用者の辞退の報告

あなたが指摘した問題を起こした責任をとりたいのでウィキペディアの利用者を辞めたいと思いますので、報告します。--磯田知章会話2012年6月11日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:投稿ブロック依頼/磯田知章 120611が提出されましたことをお知らせいたします。--Nanafa会話2012年6月12日 (火) 06:22 (UTC)[返信]

利用者GDSTCB氏の投稿ブロック依頼後の行動の件

偶々「人生が変わる1分間の深イイ話」の記事を見ていたときに大幅に記事が削除されているので履歴を見ればGDSTCB氏が合意もなく大幅な記事の削除を行っていました。(7,129バイト分の記事の削除)GDSTCB氏は投稿ブロック依頼で2度も受けてブロックは見送りになっていますが、GDSTCB氏の投稿履歴を見る限りに他のユーザーの合意もなく大幅な記事削除を行っています。正直私もGDSTCB氏の行為は目に余ると思います。2度目のコメント依頼や投稿ブロック依頼よりも行動がエスカレートしているので3度目のコメント依頼(2度目の投稿ブロック依頼後の該当ユーザーの行動)を作っていただけますでしょうか?--180.32.252.3 2012年6月25日 (月) 12:48 (UTC)[返信]

まず、返答が遅れて申し訳ありません。私も氏の編集態度について、色々と賛同しかねる部分が多々あります。以前より氏の会話ページにて態度改善のお願いをしているものの、氏はそれを「自分の思い通りにならないから文句を言っている」と断じ、真面目に取り合ってもらえません。ただ、雑多な記述で溢れた記事をバッサリ削ることで、氏が他の利用者から一定の評価を受けていることも事実です。現段階で私が氏の行動についてコメント依頼をしたとしても、そういった方々から厳しい意見が寄せられ、投稿ブロック依頼にまでは至らない、というのがオチでしょう。ここはもう少し様子を見て、氏がWikipediaの方針に違反している証拠を見つけ、それを提示し氏に態度改善を要求する、という手に出てみてはいかがでしょうか。そうすれば、何らかの変化は起こるだろうと思います。--Cross-j会話2012年6月27日 (水) 15:58 (UTC)[返信]
私の観点から言えば、「十分に対話拒否」「他のユーザーと協調性がない」点で十分に投稿ブロックや違反行為に該当すると思います。事実該当ユーザーの会話を見る限り反省する様子はありませんし、更に投稿ブロックを逃れた後の行為ですが削除する記事の分量が尋常じゃなく多くなっている事がエスカレートしている事が確認されており反省していない証拠です。個人的な提案ですが投稿ブロックを回避されたあとのウィキペディアの編集に対する態度で一度コメント依頼を出してみれば如何でしょうか?--180.32.252.3 2012年6月28日 (木) 21:51 (UTC)[返信]
わかりました。ただし私も常に氏の編集状況を全てチェックできるわけではないため、それらをまとめて依頼ページを作成するのに時間がかかります。よって、依頼するにしてもすぐにとはいかないため、その点はご了承ください。--Cross-j会話2012年7月2日 (月) 01:14 (UTC)[返信]
横から失礼します。私もGDSTCB氏の行動に前から目に余るものがあると思いWikipedia:コメント依頼/GDSTCB 20120702を提出しました。お時間がある時で構いませんの第三者のコメントをお願いします。--Morecitedeed会話2012年7月3日 (火) 04:02 (UTC)[返信]

コードギアスのあらすじに関して

はじめまして、返信がひと月以上遅れて申し訳ありません。 コードギアス 亡国のアキトのあらすじがコピー&ペーストか否かということですが、HPを見てそれを参考にしているものの、文章をそのままコピー&ペーストしたというわけではありません。一月以上前のことなのでHPの書面に忠実に書いたかどうかはよく覚えていませんが、これだけは確かです。 誤解を招く投稿をして申し訳ありませんでした。--A,S会話2012年6月28日 (木) 06:18 (UTC)[返信]

そうですか。なお、今回の質問に至った経緯なのですが、最後の文に含まれていた「生還率ゼロコンマの最前線」に「こういう言葉を個人で考えるものだろうか?」と疑問を持ち、公式サイトやネット検索で調べたもののソースらしきウェブサイトが見つからなかったため、今回質問をさせていただきました。ですが杞憂だったようですね。私のほうこそ、疑ったりして申し訳ありませんでした。

『コードブレイカー』について

私はこの作品のことを知りませんし、ましてや正式名称も分かりませんが、Cross-j氏の編集が原作者の迷惑になっているらしいことだけお知らせしておきます。

それと、Cross-j氏は今一度、Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいをお読みになられた方が良いのではないかと、私は思います。かのユーザは、移動の方法が分からなかっただけでしょう。--Starchild1884会話2012年10月3日 (水) 21:02 (UTC)[返信]

ありがとうございました

「ノート:CODE:BREAKER」では、ΦからOの件についてどうもありがとうございました

まだまだPCには疎いので、どうしたら良いかとても悩んでいたのでツイートして頂き大変助かりました もし良かったら、twitterでフォロー,返信等して頂けると嬉しいです♪

Lunaserene会話2012年10月4日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

議論参加のお願い

お久しぶりです、cloudberry会話)です。問題のある編集を繰り返していた事からCross-j氏が何度か注意していたIPユーザーに対し、ブロック依頼を提出した事をお知らせに参りました。年末なのでお忙しいかもしれませんが、よろしければご意見いただけると幸いです。--cloudberry会話2012年12月29日 (土) 12:44 (UTC)[返信]

IP180.48.161.28について

タールマンと申します。Cross-j氏が会話ページにて注意なさったIP:180.48.161.28会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisについてなんですが、実際の所このユーザーは今更1度2度注意した所で暖簾に腕押しな最低でも4年以上前から同様の記事破壊行為を多数繰り返す悪質なLTAなんです。私もこの荒らしの出没ジャンルはある程度抑えているので、見つけたら即刻Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに提出するようにはしていますが、出没記事がウォッチリストの登録対象から外れていた場合今回のように数日から1週間程度遅れてしまいがちです。お暇の時で構いません、今後Cross-j氏がウォッチリストに入れてらっしゃる同様のジャンル記事群において「あれ?この編集のIPユーザーって前話があったLTAじゃないか」という状況に出くわしましたら、上記管理者伝言板の方へご報告頂くか私の会話ページの方へコメント頂けないでしょうか(LTA:EHIMEOCNの方でも構いません)。お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。--タールマン会話2013年1月27日 (日) 14:44 (UTC)[返信]

記事『終わりのセラフ』での加筆御礼&ご連絡

始めまして、WDS487と申します。

今回は、記事『終わりのセラフ』に関し漫画部分に加筆いただきありがとうございました。私はあの記事には小説から入ったのですが、その時点での記事が余りにも…の状態だったので、不本意ながら下位節で小説と漫画を分けて記述するという形をとらざるを得ませんでした。今回加筆いただいたことにより、一定程度状況は改善されたと思います(Cross-jさんのせいでは全くありませんが、まだまだ道は長そうなのが残念ですが)。

また、Cross-jさんの編集後に別の方が行った編集を私の方で差し戻し、ノート:終わりのセラフにその意図の説明を行いましたが、文中にCross-jさんのお名前を出しましたのでその旨をおご連絡いたします。ノートの記述は悪意を持って読めばCross-jさんに対し私がネガティブに捉えているように解釈できるかもしれませんが、そのような意図は全くありませんことをお伝えしておきます。

今後ともよろしくお願いいたします。--WDS487会話2013年2月6日 (水) 14:27 (UTC)[返信]

ノートを拝見しました。貴方が仰る通り、漫画の説明に乏しい状況を見かねて加筆したのは事実なので、その点は気にしないでください。なお、私がむしろ懸念していることは、ある利用者により公式サイトからのコピペ同然の加筆が行われ、削除依頼などの手間がかかってしまうことです。WJやSQの作品ではこれまでもそういうことがあったため、そうなるくらいなら自分の手でまともな加筆をすればいいという結論に至り、あらすじと一部人物説明の加筆を行いました。しかしまだ不十分なことに変わりはないため、これからは(やりすぎない程度に)積極的に加筆修正をしていく必要があると思います。最後に、人物節についてですが、私としては内容が充実したら共通する人物の説明をまとめてもいいと思います。--Cross-j会話2013年2月7日 (木) 15:48 (UTC)[返信]
ご了解いただきどうもありがとうございます。人物節や用語節などについては、私も本来的には統合されるべきというスタンスです(統合を真剣に考えるに至るまでの道はまだ長そうなので、気が重くなりますが…)。これまでは「漫画の記述をした利用者がまずはもう少し始末をつけるべき」と思い、意図的に隔離・放置していた面がありますが、私のほうでもできそうなことをやってみようと思います。 --WDS487会話2013年2月8日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

ミラクルナイン ゲスト解答者

こんにちは、Blue31-Elevenと申します。

くりぃむクイズ ミラクル9#ゲスト解答者にて、ゲスト解答者が羅列されておりますが、多すぎる気がします。私は削った方が良いと思うのですが、どうでしょうか?私個人としては節そのものが必要ないと思います。放送リストで記述されていますし。--Blue31-Eleven会話2013年3月12日 (火) 06:24 (UTC)[返信]

私もあれは必要ないと思っています。ノート:くりぃむクイズ ミラクル9でその旨は主張済みでしたが、他の利用者に任せたままにした結果保留となってしまい、しばらく間をおいてからまた除去を提案しようと考えていました。前回の議論終了から1カ月経ちますが、そろそろ手をつけるべきなのかもしれませんね。--Cross-j会話2013年3月12日 (火) 08:31 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/利用者:GDSTCB20130331を作成しました。 今回の問題は過去にGDSTCB氏が要約等に記載された暴言、挑発行為、閲覧者に分かりやすい文章構成の作成拒否等に就いてです。過去のコメント依頼でご意見をいただいた方に送っております。コメント頂ければ幸いです。--雷鳥よ行け会話2013年3月31日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

「中居正広のミになる図書館」について

Don-hideです。標記の件ですが、Wikipedia:削除依頼/中居正広のミになる図書を提出しました。詳細はそちらをご覧いただき、票を投じていただけますと幸いです。
また、履歴を精査したところ、ノート:中居正広のミになる図書室にもございましたが、Realslow氏は改名提案なくして中居正広のミになる図書館ノート:中居正広のミになる図書館経由で中居正広のミになる図書に改名し、跡地に白黒ジャッジバラエティ 中居正広の怪しい噂の集まる図書館の全文を項目一部転記(形式上はそうなりますが、実際には全文転記)されたようです。本来なら、番組名改題の場合は白黒ジャッジバラエティ 中居正広の怪しい噂の集まる図書館中居正広のミになる図書館に改名する提案を提出し、合意の上で改名すべきところですが、それがなされなかったことが今回のような問題を引き起こしたように思います。よって今後の対処として考えられる流れをノート:中居正広のミになる図書館#中居正広のミになる図書との統合についてに示しましたので、ご覧いただきコメント願います。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2013年4月19日 (金) 12:05 (UTC)[返信]

上記に関連して、白黒ジャッジバラエティ 中居正広の怪しい噂の集まる図書館中居正広のミになる図書館に改名することを提案いたしました。詳細はノート:中居正広のミになる図書館#改名提案をご覧いただき、賛否その他コメントお願いいたします。--Don-hide会話2013年5月2日 (木) 01:25 (UTC)[返信]
貴殿のご指摘を解消できたと考えられ、IP氏のご意見も改名に反対であるとは解せられず、合意に達したとみなせることから、Wikipedia:削除依頼/中居正広のミになる図書館を提出いたしました。票またはコメントを述べていただけますと幸いです。--Don-hide会話2013年5月9日 (木) 08:21 (UTC)[返信]

回答

プルーの声優を承認しないのは後藤沙緒里です!--Darkpurpledoll会話2013年8月20日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

今を受けないのはOAD『FAIRY TAIL×RAVE』の中でRAVEプルーの声優さえ後藤沙緒里です!--Darkpurpledoll会話2013年8月20日 (火) 10:18 (UTC)[返信]

回答ありがとうございます。どうやら日本語をあまり理解できず、翻訳ソフトを利用されているようですね。とりあえずあなたが「後藤沙織里さんをプルーの担当声優として認めない」と言っていることは理解できました。ですが、彼女がFTにおいてプルーを演じているのは紛れもない事実です。よってあなたの今回の編集を承認することはできません。それでも自論を通すのであれば、管理者に報告することになりますので、予めご了承お願いいたします。--Cross-j会話2013年8月20日 (火) 14:33 (UTC)[返信]
悪夢。--Darkpurpledoll会話2013年8月20日 (火) 15:04 (UTC)[返信]
自分で自分が正しいと思う!--Darkpurpledoll会話2013年10月7日 (月) 14:07 (UTC)[返信]

ジャンプ漫画の記述について

こんにちは。ジャンプ漫画の記事において私が記述した内容を差し戻しているようですが、この編集はどのような意図のものなのでしょうか? プロジェクト:漫画#登場人物と照らし合わせてもキャストを表記することに問題はないと思うので、どのような編集意図があってのものなのか掴めず非常に困惑しています。もし宜しければ今後の編集の参考にいたしますので、どのような点が問題だと感じたの教えてもらえませんか?--Key73041会話2013年8月23日 (金) 06:14 (UTC)[返信]

ご質問にお答えします。確かにアニメやドラマなど、不特定多数の人物が関わる映像メディアミックスならば、登場人物にキャストを併記するのは見やすさの面では良いと思います。しかし、VOMICは漫画作品のごくごく一部分だけに声を付けたものであり、出演者も少ないため、ならば専用の節のみの記載で十分だと思います。要約欄にてその旨を述べるべきでしたね。その点は申し訳ありませんでした。--Cross-j会話2013年8月23日 (金) 12:20 (UTC)[返信]
なるほど、ありがとうございます。キャストがいるいらないはともかく、1つ言わせてください。差し戻しはやめてください。私はキャスト追記以外にも細部の編集(誤字修正など)もいっしょにしています。声優がいらないと思ったのならそこだけ編集してください。--Key73041会話2013年8月24日 (土) 10:51 (UTC)[返信]
(追記)出演者が少ないのがキャストを併記しない理由なんでしょうか。でしたら既にそういった記事が多数ある以上別に追記してもいいような気がしますが。例として、スパロボ学園の記事ではPVでしか喋らないキャラクター(主人公とヒロインの2名のみ)に声優名が併記されています。ライトノベル系の記事ではメディアミックス(ドラマCDやOVA)などで一部のキャラにしか声がつかなくても声優表記したりします("文学少女"シリーズお・り・が・みなど)。メインキャラの一部にしか声がつかない場合でもです。さらに一部アニメ化作品ではアニメ版キャストとVOMIC版キャストが併記されている記事もあります。少女漫画作品の記事では大半の作品にVOMICキャストが併記されています(これはVOMICキャストと明記されていなかったりして正直分かりにくかったりもするんですが)。私はキャラクターに声優を併記するのは重要なことだと思っています。声というのは重要な個性ですからね。キャラによっては声がつくことで人気が出たり、声優が変わることでファンから文句が出たりもします。そういった重要なキーワードであるキャストをキャラ紹介といっしょに並べるのは重要だと思うのですが、どうでしょうか。あと、正直間違ってる情報でもないのにわざわざ差し戻してまで除去する必要あるのかなー、とかも思ったりするんですが。--Key73041会話2013年8月24日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
あなたの言うことには確かに一理あります。ただ、VOMICの場合面倒なのは、名無しのモブキャラなども含まれてしまうため、それらを人物節に移せない都合上他の人物もそのままにしてキャスト情報を一箇所にまとめているのです。後でアニメ化などによりキャスト情報を記載する場合は、違いを示すために併記に切り替えている記事もありますが、VOMICのみだと無理に併記せずとも好いと私個人は思っています。誤字修正の差し戻しはすみませんでした。一応その部分は手を加えないよう配慮はしていたのですが、一部手が行き届かなかった部分があったようです。--Cross-j会話2013年8月24日 (土) 15:26 (UTC)[返信]
モブですか・・・そこら辺は正直考えていませんでした。なるほど、そういうのもありますね。ですが、普通のアニメでもモブで出た声優をアニメ本編の記事に記述したりしないじゃないですか、声優さんの記事の出演作に追加されるくらいで。ならもうそうしちゃって、キャスト欄とっぱらっちゃえばいいんじゃないですか?・・・って、なんか話がずれてきたな。こういうのって、どこで話し合ったらいいんでしょ?VOMICの記事とかですかね。--Key73041会話2013年8月26日 (月) 08:27 (UTC)[返信]

すみません、今更ながらあなたがポータルのノートで私にコメントしているの気づきました。サイレンの記事の情報が欠落しているというのはどういうことでしょうか? 私はキャスト情報を併記に切り替えただけなので情報が欠落するというのはないと思うのですが。--Key73041会話2013年9月19日 (木) 09:47 (UTC)[返信]

助言していただきありがとうございます

助言していただきありがとうございます
何分初心者でして、編集に関しては素人です。

これからも何か不備がありましたらその都度おっしゃってください。 千手柱間会話2013年8月25日 (日) 19:47 (UTC)[返信]

NARUTO~術の結界忍術に関して

四赤陽陣はコミックス登録分なので余計なことしないでくださいませんかね? 宜しくお願いしますね --以上の署名のないコメントは、千手柱間会話投稿記録)さんが 2013年10月1日 (火) 21:03 (UTC) に投稿したものです(Cross-jによる付記)。[返信]

もちろん単行本収録済みの内容については私も把握しています。そのうえでこういう編集を実行しました。ですが、四赤陽陣の正確な会得難易度などは未だガイドブックにも載っていないため、説明部分に「火影級の忍4人がかりでないと発動できない術」とでも書いておけばいいと思います。それと、見づらくなるため節を新設し、ついでにあなたの過去のメッセージも復元しました。--Cross-j会話2013年10月2日 (水) 15:20 (UTC)[返信]

「とある科学の超電磁砲」について

こんにちは。「とある科学の超電磁砲」の件ですが、あらすじを登場人物の節に分割するのはおやめください。Cross-jさんのあらすじでは、結局テロを阻止できたのかも、フェブリを救えたのかも全くわかりません。登場人物節を見なければ物語の内容が分からないような記述をしないようお願いいたします。 --Klobis会話2013年10月5日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

とある科学の超電磁砲のあらすじと人物説明についてですが、ああいうやり方ではあらすじに内容が偏り、他の箇所が不十分になってしまいます。それに今回の編集は内容修正でもあり、作品の描写をより正確にしているのです。なぜその点を考慮せず一方的に差し戻しを行うのでしょうか。この記事に限らず、食戟のソーマなどにおいても、あなたの偏った編集方式は問題視されていることはあなたもご存じのはずです。このままではあなたの編集方針について本格的に話し合う場が設けられる可能性がありますし、その場を設けるのは私になるかもしれません。--Cross-j会話2013年10月5日 (土) 05:42 (UTC)[返信]

ご存知かとは思いますが、ストーリーはあらすじとして纏められるべきものであって、人物ごとに振り分けるものではありません。人物の解説はあくまであらすじの補足です。あらすじは登場人物節を読まずとも理解できるようにする必要がある、というルールを無視するおつもりなのでしょうか。 --Klobis会話2013年10月6日 (日) 03:01 (UTC)[返信]

NARUTOの柱間と扉間に関しての記述

この二人は木の葉崩し時で自我が無く劣化していたこと。 さらに、縛られると飛雷神使えないこと。 柱間細胞を吸収しなければ扉間は縛れないこと。

これは65巻で明確に描写されていることですので入れているのです。省かないでくださいね。 三代目贔屓の人が編集妨害していますが、あなたのやっていることはそれと同じです。

何様のつもりですかね。--以上の署名のないコメントは、千手柱間会話投稿記録)さんが 2013年11月16日 (土) 14:45 (UTC) に投稿したものです(Cross-jによる付記)。[返信]

別に省いてはいません。同じ意味の文章を他の場所に組み込むことで対処しています。それと、あまり強く言いたくはないのですが、通常の記事はもちろん、連続投稿や会話ページの編集など、貴方の編集には粗が目立ちます。一度各種ガイドラインなどを一読し改善に努めてください。--Cross-j会話2013年11月16日 (土) 15:08 (UTC)[返信]
それはタグの付け方を含めてよくわかっていませんのでこれから改善していきます。(三代目贔屓の人が千手兄弟の項目を荒らすのが原因ですが)ですが、柱間と扉間の記述に関しては必要なことを書いているだけです。
どうしても納得いかないようでしたら65巻の一語一文をお読みください。
次整理されるようでしたら、あらかじめ、僕の作った「柱間扉間の記述」をメモ帳か何かに保存しておいて、それを使っていただければありがたいです。

マギの登場人物麗々と仁々のキャストに関して

はじめまして。上記の件ですが、「キャストのtwitter見てください」との事でしたが、Cross-jさんご自身はちゃんとご確認されてるのでしょうか? Cross-jさんの編集では仁々役の河合さん本人のtwitterでは麗々と書かれてますが? 第7話のエンディングクレジットでも麗々役には河合さんとなっていました。 クレジットとの相違もありますし、Cross-jさんの編集根拠となった物を出典すべきではないでしょうか?--Banpei会話2013年12月17日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

一応Cross-jさんの編集だと麗々役にあたる庄子さんのtwitterも載せておきます。--Banpei会話2013年12月17日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

申し訳ありません。こちらのミスでした。どうやらキャストのお二人が出演告知のツイートを相互にリツイートしたものを見て編集したことが原因のようです。詳しく調べないまま貴方の訂正を取り消してすみませんでした。--Cross-j会話2013年12月17日 (火) 16:33 (UTC)[返信]

HACHI -東京23宮- について

私の会話に書き込まれた「方針を無視して好き勝手な加筆を行い」とは、具体的に何を指すのですか?(なお、自分のの会話に署名をしなかったのはやり方を知らなかったために署名ができなかったものです。面倒をかけました。ありがとうございます。)※HACHIに限らず、指摘してくださって結構です。--悪也会話2014年1月13日 (月) 12:13 (UTC)[返信]

以下のリンクを参照してください。
  1. 漫画のサブタイトル・掲載号・要約していないあらすじの記載→WP:IINFO 不明瞭
  2. アニメの未放送話分サブタイトルを加筆→WP:NOTCRYSTAL 了解
  3. アラビア数字の全角表記→WP:JPE 了解
  4. 記述の論拠となる出典に適切とは言い難いウェブサイトを選択→WP:EL 了解
それでも理解が難しい場合は、他のガイドも参照してください。--Cross-j会話2014年1月13日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
何がなぜ、だめなのかを明示していただかないと理解しがたいです。前にも書いたように「具体的にどの記事のどの記述なのか」を教えてください、お願いします。ただし、それらの記事は既読です。--悪也会話2014年1月13日 (月) 13:03 (UTC)[返信]
なお、3番目の指摘の意味は分かりましたが、全角表示は禁止されていないと思うのですが、どう指摘しているのですか?そこが、あなたの記述では不明確です。
あと、2番目の指摘もマギのアニメタイトルのことを指しているのだと思いますが、それは、確実に起こる未来の事象であり、禁止されていないはずです。ガイドラインにものっとっていると思われます。--悪也会話2014年1月13日 (月) 13:06 (UTC)[返信]
まず1ですが、暗殺教室およびHACHIで貴方がやったことが該当します。「作品のあらすじ、登場人物、設定について適度に簡潔な解説が記述されるべき」とされているのに、貴方の場合は必要性に乏しい情報まで詰め込み過剰に加筆していました。だから、私だけでなく他の利用者も不適切と判断し差し戻しを行うのです。
次に2ですが、アニメのサブタイトルはその回を担当したスタッフと一緒に記載するのがルールです。にもかかわらず、コメントアウトで見えなくしているのをいいことにサブタイトルのみ先行加筆するのは不適切です。元よりコメントアウトはそういう目的のために使うのではなく、編集における注意などを見えないようにして加えるためにあるのです。また「確実に起こる」と貴方は言いますが、予告が必ずしも現実のものとなるとは限りません。例を挙げると、ポケットモンスター (アニメ)のように災害事件の影響で放送予定を変更する場合もあります。『マギ (漫画)』は原作を軸としていますが、もしかしたら変更が発生することがあるかもしれません。
3は、WP:JPEの「使用可能な文字」を参照してください。
最後に4ですが、貴方が『マギ』外伝の出典として利用したウェブサイトは他のメディアの情報を二次利用したものであり、ちゃんとした出典を付けるのであれば大元の情報源を利用するよう心掛けてください。なお、今回の場合は既に公式サイトで同様の告知があったため、出典の置換は行いませんでした。
ご要望通り説明しましたが、これでよろしいですか?--Cross-j会話2014年1月13日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
3番目については「具体例…」で確認しました。以後、アラビア数字は半角を用います。
4番目についても、今後気を付けます。
2番目についてもルールなら仕方がないです。それにのっとって、放送後に記述するなら、記述します。
ですが、1番目については、もっと具体的に、できれば、その該当部位を引用していただけませんか?そうしないと、今回、注意してくださったのにもかかわらず、再び、そのようなことをしてしまう恐れがあります。迷惑かと思いますが、どうかお願いします。--悪也会話2014年1月13日 (月) 23:09 (UTC)[返信]
貴方の履歴から主だったものを抽出すると、これこれですね。話数やサブタイトルをいちいち書きこむなど、明らかに無駄な情報が多すぎます。他の作品記事はご覧になったのでしょうか。貴方が行ったような書き方を導入した記事はまず存在しないでしょう。何でもかんでも情報を収集・掲載していけば、きりがなくなり記事の読み易さを損ねてしまうからです。例外として、名探偵コナンなどの長編作品は現在のような形でまとめていますが、それを全てのフィクション作品に導入するのは正直無理があるのです。後はこちらなどを見てください。--Cross-j会話2014年1月14日 (火) 02:14 (UTC)[返信]
確かに、今までの慣習のなかで、サブタイトルの掲載、全タイトルの表示は、アニメなどを除いた、漫画そのものでは、否定される傾向にあります。たとえばノート:ONE PIECE#全タイトルの掲載について(16番目です)についてもそうでした。私が考えるにどちらも「正義」って感じがします。あなたのように、サブタイトルは無駄な情報であり、いちいち掲載していては、余計な情報が多くなり、わかりにくくなるというのも正論だと思いますが、私のように、「サブタイトルを読めば、ストーリーの大方が理解でき、十分有益な情報であると。」考え、サブタイトルを表示しようてしている方々もいます。この理由については、例えばDEATH NOTEの作者が13巻で述べていたことなのですが「サブタイトルには、その話の一番重要であるところを表している。※←は抜粋ではありませんので多少違うところもあります」なお、その13巻には事細かにそのサブタイトルの由来を語っていました。また、黒子のバスケでは、毎回、重要なセリフがサブタイトルになっており、それもWikipedia読者にとって、理解するためのプラス要素となるのではないでしょうか?
なぜ、あなたがたが、そこまで、目の色を変えて、各話リスト(漫画)の表示を否定するのか、わからない。

また、あなたが否定する根拠と思われる「漫画の特筆性」のどの部分に該当するのか、この会話のとこに(もしくは悪也の会話欄に)コピペ(コピーして貼り付ける)してください。おそらく、それからでないと、議論、合意形成はほど遠いと思います。また、的確に「ここ」を指摘していただき、ありがとうございます。--悪也会話2014年1月14日 (火) 03:48 (UTC)[返信]

すみません。あなたに負担をかけすぎるような質問をしてしまったみたいで、すみません。では、とりあえず、HACHI -東京23宮-のノートに提案をしておきます。本当にもしよければ、前回の悪也の質問にも答えていただけたら、と思います。改めて、過剰な負担を押し付けてしまい、すみませんでした。--悪也会話2014年1月15日 (水) 07:40 (UTC)[返信]

以前の記述を復帰(ついでに自分の誤字訂正も)。議論記録を勝手に消さないでください。 についての説明。

HACHI -東京23宮-のノートにて、浅墓に勝手に消したことをまずお詫びします。
仕切り直して、消した理由は、題名が「いつ公開するか」という議題でしたので、すでに期限切れで、題目と内容の不一致により、削除しました。もしよろしければ、「ページ公開について」の節を削除し、必要な部分を、下記の「今後の書き方」の節に入れ込んでいただければ幸いです。もちろん、そのままでもなんら差し支えはないと思いますが・・・。
正直に聞きますが、議題に関して解決済みの節も残しておかなければならないのですか?※皮肉ったり、茶々を入れているわけではありませんので、誤解しないようお願いします。--悪也会話2014年1月16日 (木) 08:08 (UTC)[返信]

「HACHI -東京23宮-」のあらすじ節に各話のサブタイトル等のデータを掲載する提案について

はじめまして、こんにちは。Nanafaと申します。突然の書き込み失礼いたします。ノート:HACHI -東京23宮-にて利用者:悪也さんが「あらすじ節に各話のサブタイトル・週刊少年ジャンプの掲載号・掲載順位・ジャンプの発売日等のデータを掲載する」ことを事後的に提案しております。併せて私の方で合意形成に向けて コメント依頼#合_2014年1月にて告知いたしましたことをお知らせいたします。ご意見等がございましたら、ノート:HACHI -東京23宮-#あらすじに各話のサブタイトル等のデータを掲載することについて節にてよろしくお願いいたします。--Nanafa会話2014年1月17日 (金) 00:12 (UTC)[返信]

報告 コメント依頼にて意見を募集したところ、悪也さんのご提案に賛同する意見はひとつもありませんでしたので、僭越ながら私の方で悪也さんの提案は却下と結論し、議論を閉鎖いたしました。コメントをお寄せいただき、ありがとうございました。--Nanafa会話2014年1月24日 (金) 01:41 (UTC)[返信]

氏はそれらを見ても「具体例を示してください」の一点張りで、納得しようとはしませんでした

HACHI -東京23宮-のノートページでのコメント拝見させて頂きました。ただ、本当にあなたの説明で理解ができなかったので、Wikipedia編集者として、私悪也よりもWikipediaの方針等を理解していらっしゃると思い、ご協力を求めさせていただいた次第であります。少なくとも、「納得」というレベルではなく「理解の有無」というレベルでお願いしていました。その理解には具体的に示していただいて、私自身がそこから学ばせていただくのが私なりに考えた最善の策でした。ぜひ、よければ、私に教えてください。--悪也会話2014年1月18日 (土) 11:35 (UTC)[返信]

(追記)Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでのあなたのコメント拝見しました。あのコメントから察するに、あなたは私悪也に教える意思がないようですので、他の方を探してみます。ただ、差し戻しをした立場の人であれば、その差し戻しをした理由を、しっかりと分かり易く、そのノートページに示すということがWikipediaのガイドラインに示されていました。今まで、ありがとうございました。--悪也会話2014年1月18日 (土) 12:39 (UTC)[返信]

LTA:TYANKENについて

こんにちは、cloudberryです。以前管理者伝言板に報告されていたLTA:TYANKENのブロック逃れについてですが、遅くなりましたが先程Wikipedia:投稿ブロック依頼/アットネットホーム東京 広域 2回目を提出してまいりました。しかしながら、最近私がこちらで活動できる時間が減っておりますので、件の荒らしに関する迷惑行為などについてCross-j氏がご存じな事などを補足していただけると助かります。--cloudberry会話2014年2月14日 (金) 12:20 (UTC)[返信]

アクセル・ワールドについて

こんにちは、Kaika12です。上記の件ですが、失礼ですがCross-j様は、最新巻をちゃんと見ていないのかと疑いたくなる編集の仕方です。 まずエネミーの項目のメタトロンの部分ですが、最新巻にてメタトロン本人がゆがめられた「ザ・ルミナリー」の能力でテイムされたと明言しており、災禍の鎧マークⅡのことについても、明言はされてないものの、アバターの操作権が移った以上、サーベラスⅢの擬似人格は前巻の最後の方のサーベラスⅢとブラック・バイスとの会話で暴言を吐いたことからも可能性はあるかと… これ以上は編集合戦になるためここに連絡いたしました。数々のご無礼をお許しください。--Kaika12会話)----Kaika12会話2014年2月22日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

一応返答しますが、私は第16巻を読み、そのうえで今回編集を行いました。あなたの編集を取り消したのは、「何らかの力」という曖昧な表現に加え、助詞を余計に付けていたため、修正するよりは一旦消し、今後作品内でちゃんと解説されるまでは現状維持が好ましいと判断したからです。サーベラスIIIの人格が消えたかどうかについても、そう断言できるだけの材料がなかったため「消滅」という言葉は不適切だと感じました。--Cross-j会話2014年2月22日 (土) 12:27 (UTC)[返信]

BLEACHの「見えざる帝国」について

こんにちは、Kohichiです。Cross-j様はじめまして。今後もよろしくお願いします。BLEACHの「見えざる帝国」について、wikipedia:分割提案に告知してきました。 --Kohichi会話2014年2月24日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

金田一少年の事件簿の編集について

挨拶は省略いたします。金田一少年の事件簿の編集についてですが、事件毎にあらすじを記述するべきなのでしょうか?いくら1、2行とはいえたくさんの事件があるので、それだけでも結構場所をとります。私には不要に思えるのですが、この件に関してご意見をいただけたら幸いです。--チャイムズ会話2014年3月20日 (木) 07:05 (UTC)[返信]

機が熟したら「名探偵コナンの事件」のように分割しようと思っています。そのうえで、現存する「金田一少年の事件簿の犯罪者」の削除、またはリダイレクト化を行います。詳しいことはこちらを参照してください。--Cross-j会話2014年3月20日 (木) 07:42 (UTC)[返信]
コメント この際、いっそのこと分割しませんか?--チャイムズ会話2014年3月20日 (木) 09:52 (UTC)[返信]
もう少し加筆修正して、今春を目処に分割提案を出します。--Cross-j会話2014年3月21日 (金) 16:17 (UTC)[返信]

ダジャレファイターよりお詫び

2度も注意を頂いて申し訳ございませんでした。それまでXPでInternet Exploraを使っていたなどこちらとしては事情があったのですが、今後、一括投稿が可能になりました。--ダジャレファイター会話

濱口だましシリーズについて

差し戻したのはネタバレ的な理由からですか?--Whitesell会話2014年6月4日 (水) 21:14 (UTC)[返信]

いえ、既に内部リンクが貼られていたので不要と感じただけです。本来なら要約で述べるべきことでしたね。説明を省いてすみませんでした。--Cross-j会話2014年6月5日 (木) 02:36 (UTC)[返信]
あ、失礼しました、今内部リンクに気づきました。修正ありがとうございます。--Whitesell会話2014年6月5日 (木) 02:56 (UTC)[返信]

なんかすいません

どうもMUGENKISHIです、私まだWikipediaのことまだ全然知らなくて、ちょっと好き勝手しすぎました。
ご忠告とても感謝しています、これからは色々気をつけますのでご容赦ください。--以上の署名のないコメントは、MUGENKISHI会話投稿記録)さんが 2014年7月26日 (土) 02:54 (UTC) に投稿したものです(Cross-jによる付記)。[返信]
わかっていただけたようで何よりです。今後は各種ガイドや他の利用者の編集を参考にして色々とやってみてください。--Cross-j会話2014年7月26日 (土) 09:34 (UTC)[返信]

ハマトラ (アニメ)について

Cross-jさん、はじめまして。ハマトラ (アニメ)の記事にて行われたCross-jさんの編集について、いくつか質問があります。

  • 取り消しの明確な理由をお教えください。どの方針をもって、私の編集を取り消したのでしょうか?
  • 「丸々消すよりもむしろ加筆が必要です。」について、どのような加筆が必要なのか?

私の行った大幅な除去についてはプロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理をご覧になって判断してくださるとありがたいです。宜しくお願い致します。--なのふぉーまー会話2014年8月13日 (水) 16:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#意味のある記述を除去してしまうことに基づき取り消しを実施しました。対象の記事は以前から不十分な記述が多く見られ、それらをどうわかりやすくまとめるかが今後の課題だと私は考えていました。そんな状況かで、これまで編集に関与していない貴方が事前議論もなしにいきなり除去を行ったため、差し戻しに加え修正もさせていただきました。なお、この作品はアニメと漫画が同時に進行しているため、それらの整合性も考慮し編集作業を行うべきだと思います。--Cross-j会話2014年8月13日 (水) 18:09 (UTC)[返信]
ご返答いただきありがとうございます。加えて、加筆する理由について明確なご返答を頂けず残念に思います。
編集に関与したことがない人間が問題提起をしなかったという理由だけで巻き戻しをしたことについて、私は除去理由について少なくとも編集内容の要約欄にまとめています。巻き戻しについてはHelp:以前の版にページを戻す方法をよく読んでいただき、実行に移して頂きたく思います。
本題ですが、意味のある記述を除去されたという結論による編集と認識させていただきますが、では過剰な内容はどう整理すればよろしいのでしょうか。過剰な加筆を抑制するためには除去もやむを得ず、それが偏りを取り除くということだと私は考えています。
ご返答をいただいた傍から、重ねて質問をしてしまい申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。--なのふぉーまー会話2014年8月14日 (木) 12:19 (UTC)[返信]

Episode 8 Sword Art Online

I add the Title of the New Episode 8 Sword Art Online why suppr my modification?

ソードアート・オンラインにおいて、なぜあなたの編集を取り消したのか、という問いでしたら、「放送前でスタッフが不明」「原作収録は第6巻」などが理由です。そもそも、日本語がわからないのなら編集に参加しないでください。--Cross-j会話2014年8月16日 (土) 19:17 (UTC)[返信]

ACMA:GAMEでの編集合戦

Wikipedia:保護依頼においてACMA:GAMEの全保護を依頼しました。利用者:Coollooc氏のACMA:GAMEにおける編集履歴は一回しかなく、その他の投稿履歴を考慮しても利用者:Unknown0113氏と同一人物と断定するのはいささか早計でしょう。相手を徒に荒らしと断定して問答無用で差し戻すのではなく、ノートなどで合意形成に努めてください。--Claw of Slime (talk) 2014年9月6日 (土) 07:00 (UTC)[返信]

注意については重く受け止めます。しかし、過去の履歴を参照して頂ければわかると思いますが、Coollooc氏は他にも複数のアカウントを使用して今回のような編集合戦を起こしています。編集回数が1回だけなのは、私の修正を受けたあとにすぐ他のアカウントに切り替えたからです。その点についても詳しく報告すべきでしたね。至らない点ばかりですみません。--Cross-j会話2014年9月6日 (土) 08:28 (UTC)[返信]
だからといって編集合戦を誘発していいことにはなりません。削除の方針ケースBに該当するような緊急性のある編集でもないわけですから、当該利用者がブロックされてから記述を元に戻せば十分でしょう。--Claw of Slime (talk) 2014年9月6日 (土) 08:57 (UTC)[返信]
確かに、感情的で軽率な行動でした。反省しています。今後は様子を見て、当該利用者のブロックを確認次第差し戻しを行います。また、当該利用者が別のアカウントで再度加筆を行った場合も、編集取り消しよりも報告を優先します。--Cross-j会話2014年9月6日 (土) 09:12 (UTC)[返信]

「とある科学の超電磁砲」について

こんにちは。「とある科学の超電磁砲」の件ですが、あらすじを登場人物の節に分割するのはおやめください。登場人物節を見なければ物語の内容が分からないような記述をしないようお願いいたします。 ご存知かとは思いますが、ストーリーはあらすじとして纏められるべきものであって、人物ごとに振り分けるものではありません。人物の解説はあくまであらすじの補足です。あらすじは登場人物節を読まずとも理解できるようにする必要がある、というルールを無視するおつもりなのでしょうか。あなたの編集方針は変わった物であって、解り辛い事を理解してください。--Homura magica会話2014年9月10日 (水) 21:41 (UTC)[返信]

お願い

こんにちは。Cross-jさんがめちゃ×2イケてるッ!関連で何度となく差し戻し等を行っているIP利用者は、ほぼWikipedia:投稿ブロック依頼/ @nifty(宮城)だと思いますが、この利用者に対しては適宜ブロック と決定しております。そこで、状況が改善しない状態が続くようでしたら、御面倒でも管理者までご一報の程よろしくお願いいたします。--CIAMI6KGB会話2014年9月20日 (土) 06:49 (UTC)[返信]

NARUTOに関するご指摘について

どうも初めまして、Fieryと申します。そちら様がノートへお書きになったメッセージを拝見しました。記載された内容に関しては、率直なところ心外と言わざるを得ません。私はあくまで客観的な視点から編集作業を行っているだけであり、個人的嗜好でむやみやたらと好き勝手に書き連ねて悦に入っている訳では決してありません。 ご指摘にある「加筆の過剰さ」につきましては、作品を熟読し必要性を認識した上での行為で、例えば今回重点的に編集した各項目に関しましては、以前から内容の手薄さが気になっていた箇所で、各々の作品における位置づけを理解し、特記に値すると判断して行いました。不要な情報を記載したつもりも、過剰に加筆したつもりも全くございません。Wikipediaの編集作業に臨むにあたっては常に気を付けていることです。私の文章能力の無さを指摘されたのなら、話もまた別ですが、編集姿勢におけるお咎めと判断してこちらへ伺いました。偏って同系統を加筆する様子を異様に思われたのかも分かりませんが、私は体術だけでなくNARUTOの作品自体を愛でる者であるという事を、この場をお借りして付け加えさせて頂きます。--Fiery会話2014年10月11日 (土) 20:47 (UTC)[返信]

連続投稿に関する謝罪

:お世話になります、モストンです。会話ページの使い方がわからなかったのでこちらに書かせていただきました。 :連続投稿の件に関してご迷惑をお掛けしている事を知り、お詫びさせていただいた次第です。注意書きをよく見ていませんでした。 皆様に気持ちよく使っていただきたいので、これから教えていただいたプレビュー機能を活用して、連続投稿をしないようにしていきたく思います。 :本当に申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願い致します。--以上の署名のないコメントは、モストン会話投稿記録)さんが 2014年12月19日 (金) 09:36 (UTC) に投稿したものです(Cross-jによる付記)。[返信]

了解しました。それと、新たにコメントをする際はページの一番下に新たに節を設けるようにしてください。--Cross-j会話2014年12月20日 (土) 09:09 (UTC)[返信]

ノート:ハマトラ (アニメ)議論参加のお願い

こんばんは。ノート:ハマトラ (アニメ)#登場人物節の整理(再提案)の提案に現在の「漫画版の登場人物」節の除去が含まれており、この提案について私はCross-jさんが行った編集にある要約“内容を簡潔に。この部分は漫画序盤おいて重要であるため除去は避けるべき。”を根拠に、除去を反対しています。議論参加者も提案者を入れて3名のみですし、Cross-jさんのご意見を伺いたいのですがお時間のあるときにでもコメント・議論への参加をお願いできないでしょうか。--せちせち会話2014年12月22日 (月) 16:01 (UTC)[返信]

クロスアンジュに関してお願い

おはようございます。クロスアンジュのノートに意見ありがとうございます 今日は少しお願いに上がりました。ホテルと出来ればローカルルールについての取り纏めお願いできないでしょうか? 私よりCross-jさんの方が手馴れているようですし、もう一方の当事者IPには議論参加は呼びかけてあるので あとは気付くのを願うだけです。一応プロデューサーである福田氏のTwitterでホテルのシーンに関して真意聞いてみたら 流れを見ればおのずと重要なシーンであるとわかるとのことでした。ただ楽しんでみる分にはそんなに深く知らなくても良いとのことです。 --Kaika12会話2015年1月25日 (日) 22:43 (UTC)[返信]

これまでの謝罪と反省

こんばんは。今回は今まで謝罪できなくて申し訳ありませんでした。 私もページの編集なら多少簡単なのですが、トークページとかそこ辺りの具体的なページは使い方がわからなくて、返事が出来ませんでした…。誠に申し訳ありません。 連続投稿の件では、誤字脱字に気づかなかったり、色々私の不注意が原因の連続投稿となってしまいました。大変申し訳ありません。 --まつりん会話)--以上の署名のないコメントは、まつりん会話投稿記録)さんが 2015年1月28日 17:17 (UTC) に投稿したものです(Cross-jによる付記)。

わかりました。今後はその態度を行動で示すようにしてください。そうした上で方針を守っていただければ問題はありません。それと、署名をする際にはテキストボックス上にあるボタンを押すか、半角マイナス2個と半角チルダ4個(--~~~~)を入力することで表示されるので、会話やノート、各種依頼ページに書き込む際は使うようにしてくださいね。--Cross-j会話2015年1月29日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

こんばんは、約束を破ってまたも連続投稿をしてしまって申し訳ありません…。 私は主にスマホで編集をしていまして、一気に編集をすると重くなって編集しづらくなったりしまして、それに加え、誤字脱字に気付き、連続投稿をしてしまいました…。何度も大変申し訳ありません。--まつりん会話

クロスアンジュについてご相談

こんにちは今日は相談があり参りました。 クロスアンジュに関して日曜日に保護が自動解除となりますがホテルに関しての 議論は一定の方向性が出ているものの取り纏め方がわからず…このままだと時間切れとなります。 ローカルルールに関してはひとまず置いとくとしてまた新しい話題が2件追加され編集保護の理由外とはなりますが これに関してもホテルの件のような編集合戦にならないように議論が必要となるかも知れません。 また管理者様に保護延長を申請しても良いかもしれませんが堂々巡りになりそうで… ホテルを取り纏めて結論を出すべきか、継続で保護してもらうか、どちらが良いのでしょうか? わからなくなりまして… 保護をせずホテルの件を取り纏めない場合にはその都度管理者に通報という形でよろしいでしょうか?--Kaika12会話2015年1月30日 (金) 09:20 (UTC)[返信]

一応私の意見は既にノートで述べていますが、そちらは確認していただけましたか?ホテル以外にも過去作品のオマージュが複数ある以上、それらをひとつひとつ取り上げていくとなるとキリがありません。ゆえに、詳細は省き「過去作品のオマージュが盛り込まれている」の一文で片付けたほうがスッキリすると思います。--Cross-j会話2015年1月30日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

黒の組織について

勧善懲悪な作品ですが、善人だろうと悪い物は悪いというべきでしょう。--Asaklira会話2015年3月11日 (水) 13:57 (UTC)[返信]

コメント だからといって、カマをかけるためにこれまでしてきた公衆道徳に反する行為を列挙するという行為が良いわけではないでしょう。この手の事例の記載を許せば似たようなことこれからバンバン書かれます。ならば無理に書く必要はない。そう考え今回除去させていただきました。--Cross-j会話2015年3月11日 (水) 18:25 (UTC)[返信]
なるほど、具体的なコメントをありがとうございます。--Asaklira会話2015年3月12日 (木) 02:01 (UTC)[返信]

分割の正しい手順を教えてください。

分割の正しい手順をすみませんが、わかりやすく、 ①:~~~

②:~~~

③:~~~ みたいな感じで、説明してくれたら、嬉しいです。

wikiの分割の説明が抽象的過ぎて、何が「履歴継承」で何が「ただのコピペ」がわかりません。、さらにどこを胴クリックすれば良いのかもわかりません。どうかよろしくお願いします。~~woodtruth

食戟のソーマにおける編集について

はじめまして。赤羽さんと申します。今回、食戟のソーマにおける私の編集意図をお伝えすべく、Cross-jさんの会話ページに参りました。Cross-jさんはこの編集において、要約欄に「編集時の勘違いを修正」と記入されてありましたが、あれは勘違いではありません。食戟のソーマ#登場人物では担当声優の表記方法をVOMIC / テレビアニメの順としており、小西寛一の項おける担当声優の表記が当初の「声 - 川田伸司(ドラマCD)」と表記されていたのが「声 - 川田紳司 / 同左」となっていました。小西寛一はVOMICでのキャスティングは設定されていないため、この表記(声 - 川田紳司 / 同左)ではVOMIC版でのキャスティングであるかのような表記となっていたので、誤解を招かないために暫定的な措置としてこのような形に編集させて頂きました。なお、Cross-jさんが編集された現在の表記に異論はありません。--赤羽さん会話2015年5月9日 (土) 19:11 (UTC)[返信]

いいえ、これは私のミスです。履歴を見ていただければわかりますが、そもそも「同左」表記を最初に行ったのは私なのです。後で間違えたことに気づき、上で赤羽さんが取り上げたような措置をとりました。修正とご指摘ありがとうございます。--Cross-j会話2015年5月10日 (日) 01:06 (UTC)[返信]
そういう事だったのですね。Cross-jさんのコメントを踏まえ、もう一度ソーマの履歴を見直してみましたが、Cross-jさんの仰られている通りでした。この件は私の方が勘違いをしていました。大変失礼致しました。--赤羽さん会話2015年5月10日 (日) 12:13 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Cross-jさんはリダイレクト及び移動でない記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Cross-jさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、Cross-jさんが作成されたイフリート〜断罪の炎人〜のように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年6月7日 (日) 10:31 (UTC)[返信]

こちらこそはじめまして。ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。--Cross-j会話2015年6月7日 (日) 16:13 (UTC)[返信]

ACMA:GAMEでの編集合戦 2回目

Infinite0694と申します。日頃の活動お疲れ様です。ところで、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにおいて「緊急案件」というものを目にし、記事の履歴を確認しに行ったところ、Cross-jさんが行っていたのは「荒らしの対処」ではなく、ただの「編集合戦」。少なくとも私はそう思いました。今回の件は版指定削除が必要になるほどの重篤な荒らし(Stewards案件のLTA:ISECHIKALTA:NODAなど)の類ではないかと思います。既に上の節で注意されているように、相手側のブロックを待ってから編集をするというものでも良かったのでは、と思います。また、管理者がすぐに対処できないのも3RRめいた行為をお互いがやっているからとも考えられるので、やはり、一歩前で手を引いた方が良かったのではないかと思います。残念ながら保護依頼は提出[7]させて頂きました。(責めている訳では無いのですが今後、3RRで投稿ブロックっていうのはあなたにとっても良くないことだし、コミュニティにとっても大きな損害です。もう少しのんびりと(議論を)やったほうが良いのではないかと思いました。)--Infinite0694会話2015年6月9日 (火) 19:56 (UTC)[返信]

ご指摘はごもっともです。私自身、過去に荒らし対処に躍起になって3RRによるブロックを受けたことがあるため、そこから学びできるだけ穏便に済ますことを心掛けてきました。加えて、ACMA:GAMEは過去にも保護されており、また同じことになることはできることなら避けたかったです。しかし、今回編集合戦の相手となった利用者:Gold LOLO会話 / 投稿記録 / 記録は極めて悪質なソックパペットであり、速やかにブロックするべきだと私は考えています。氏の活動は最初に確認した利用者:Coollooc会話 / 投稿記録 / 記録を起点とすると約5年にも及んでおり、それなりにWikipediaの各種ガイドラインも理解しているはずなのに、それに従わず自分勝手な行動を繰り返しています。私も会話で解決しようとはしましたが、結局は無駄だった上、私が他の記事で行った投稿の取り消しという報復行為を受けました。そんなことをする相手ならば、対話するまでもなく即刻排除すべし。そう判断して何度も報告を行い、その傍らで記事を正しい形に修正してきました。私自身の落ち度については理解しています。ですが、まずこの事態を引き起こしたソックパペットのブロックが速やかに成されるべきだったとも思っています。--Cross-j会話2015年6月11日 (木) 15:36 (UTC)[返信]
コメント 長期に渡る付きまといや、ソックパペット行為をしていると思われる為、伝言板の方へコメントしておきました[8]IPアドレスの方はちょっと微妙ですね…。--Infinite0694会話2015年6月14日 (日) 16:17 (UTC)[返信]
夜分遅くに失礼します。保護明け早々、ACMA:GAMEにおいて利用者:Gold LOLO会話 / 投稿記録 / 記録が活動し始めましたが、このままではまた編集合戦となりかねない状況です。尚、Gold LOLO氏に関しては会話も成立していない状況です。以前申したソックパペットであるならブロックされているはずですが、何故か対処されておりません。コメント依頼なり提出した方が良いと思いますがいかがですか。--Infinite0694会話2015年7月6日 (月) 17:13 (UTC)[返信]

コメントアウトについて

申し訳ございません、今すぐ削除します。 まつりん--以上の署名のないコメントは、まつりん会話投稿記録)さんが 2015年8月24日 (月) 14:51 (月) に投稿したものです。

リアルアカウントの変更を確認しました。応じて下さり何よりです。それと、ノートページで新たに節を設ける際は、ページ上部の「話題追加」タブを押せば大丈夫です。署名の際には、テキストボックス上部にある鉛筆状のボタン「時刻印付き署名」を押すか、半角マイナス2回と半角チルダ4回(--~~~~)の入力をお願いしますね。--Cross-j会話2015年8月24日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

BORUTOについて

岸本先生はメインはボルトとサスケと言っていたのでナルトがサスケより前に書かれるのはおかしいとおもいます。 父子よりも師弟がメインの物語なのに これだとナルトとボルトの物語だと勘違いする人がいるとおもいます。 Pmjgtwm会話2015年9月30日 (水) 09:05 (UTC)[返信]

私はこの映画のテーマを「ナルト達親の世代から、ボルト達子の世代への時代の移り変わり」だと解釈しています。それは世間一般の見解と何ら変わらないでしょう。なおかつ、キャストの順番だってボルト・ナルト・サスケと続いていたはずですが。それほどまでに頑なに主張されるのならば、明確な出典を提示してください。それを踏まえたうえで判断します。--Cross-j会話2015年9月30日 (水) 09:19 (UTC)[返信]

BORUTOに関してですが 岸本先生はボルトの映画というよりはサスケの映画とも言っているので もう一人の主人公でも間違いではないと思います。 Pmjgtwm会話) 2016年3月20日 (日) 07:02 (UTC) 私の意見は上に挙げた通りです。そもそも、他人の言うことを聞かずブロック破りも同然の行為をするあなたの意見は考慮するに値しません。--Cross-j会話2016年3月20日 (日) 08:28 (UTC)[返信]

コードギアス 物語の舞台

物語の舞台は2017年春に設定されています。亡国のアキトはFloréal 18、228(革命歴228年フロレアル(花月)18日)である5月7日です。 これは最初とR2の間に設定されています。2017年4月11日は満月であり、それはSTAGE20に示します。4月11日を中心にして算出した場合、結果は3月21日から4月15日です。反逆のルルーシュはGerminal 1(ジェルミナル(芽月)1日)である3月21日に始まる。

革命歴出典: http://www.calendarhome.com/calculate/convert-a-date
革命歴と-3を計算してFrench Republican Dateに年を入れて、その結果を示します。革命歴228年はFrench Republican Dateに225です。閏日は'de la Révolution'、革命歴200年、204年、208年、213年、217年、221年、225年、229年等。Windywalk会話2015年11月15日 (日) 17:13 (UTC)[返信]

私が要求した出典というのは、「作品制作サイドがWebサイトや出版物などで発信したもの」のことです。貴方が算出した年月日はWikipedia上では有効な出典にはなりません。一度Wikipedia:出典を明記するを参照してみてください。--Cross-j会話2015年11月15日 (日) 18:08 (UTC)[返信]

人のこと言えんでしょう

あなたに対する意見拝見しました。人のこと言えませんね争いは好きではないですが、人を注意する前に自分を直してください--Taitiyagami会話2016年1月7日 (木) 05:06 (UTC)[返信]

載せていても問題ないのでは?

はじめまして。第三者の意見ですが、ふとあなたが編集した電波教師を拝見しましたところ、匿名利用者さんが投稿された各話リストの原作欄を削除されたようですがたいてい漫画が原作のアニメには各話リストの隣に原作話欄があります(同じサンデー作品でも、マギ (漫画)名探偵コナン境界のRINNEにもあります)。なので、別に消すまでのことは無いのではと思いました。もしくは、他の作品も原作欄を削除すればいいのではないのではしょうか?--Jftsvofgsk会話2016年1月26日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

書き方がやや冗長だと感じ削除をしたのですが、少し早計だったかもしれませんね。収録巻を消し話数のみにしてもう少し簡略化できれば載せてもいいと思います。--Cross-j会話2016年1月26日 (火) 17:01 (UTC)[返信]
分かりました。それでは匿名利用者さんの代わりに私が1回話数のみ載せてみます。--Jftsvofgsk会話2016年1月26日 (火) 23:22 (UTC)[返信]

コードギアスのキャラの誕生日

紅月カレンの誕生日は2000年3月29日生まれであり。日本の年度は4月1日~3月31日までである。しかし、ブリタニアは9月1日~8月31日までだ。日本はブリタニアに占領されている。生徒会はR2で夏の期間に卒業しました。(6月頃)

年齢は前年9月を開始にするの誕生日の差が少ないでしょう。最終的には、スザクとユーフェミアの年齢は3ヶ月の差であり、年度は1歳違う。Windywalk会話2016年3月20日 (日) 13:51 (UTC)[返信]

だから何ですか?そういうことがしたければ制作サイドが発表している明確な出典をまとめて提示してください。それと、あなたについて少々調べさせていただきました。日本人ではありませんね?そして日本語の意味も正確には理解していないでしょう。そしてブログはアニメに関する独自考察で占められ、各種SNSにおいてもそれに基づいた発現を行っていますね。ここで言っておきますが、今後も同じことを続けるようであれば、私はあなたのことを管理者に報告します。あなたの行為はWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反しているからです。一応警告はしたので、どうすれば良いかはあなたご自身で考えてください。--Cross-j会話2016年3月20日 (日) 17:53 (UTC)[返信]

自分の行動は棚に上げ差し置いて、他人を批判するのは矛盾しています。

やはりそちら様は色々な方から批判されているようですね。うずまきナルトでの編集などについてですが、そちら様の編集も、リンク追加の欠如、リンク先ページの誤編集(訂正無し)、放棄の示唆、検証性・客観性を無視した主観や独自研究など、多様な面で怠慢・いい加減さが見受けられますが。他人のことを会話ページに書き込んで図々しく注意するよりも先に、自分の行った誤字脱字のある主観的な編集や態度を改めてはいかがでしょうか。上記にて他ユーザー様との会話を拝見させていただきましたが、「だから何ですか?」といった書き方は果たして論理的でしょうか?そちら様は色々なユーザーの方から批判されているようですが、やっぱり思った通りだったなと思えました。--220.1.22.24 2016年5月10日 (火) 06:58 (UTC)

おにぎりをどうぞ!

いい加減にしろ!!! 極楽サタン会話2016年6月29日 (水) 16:39 (UTC)[返信]