コンテンツにスキップ

「イチロー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
BPM123 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
26行目: 26行目:
|経歴 =
|経歴 =
* [[愛知工業大学名電高等学校]]
* [[愛知工業大学名電高等学校]]
* [[日本大学]]
* [[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]] (1992 - 2000)
* [[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]] (1992 - 2000)
* [[シアトル・マリナーズ]] (2001 - 2012)
* [[シアトル・マリナーズ]] (2001 - 2012)
62行目: 63行目:
愛工大名電時代から地元では有名な選手で、愛知を代表する名門野球部において1年時からいきなりレギュラーを獲得(ポジションは[[三塁手]]で打順は主に1 - 3番) 。2年時に[[第72回全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]](左翼手として出場)、3年時に[[第63回選抜高等学校野球大会|春の甲子園]](投手として出場)と2度甲子園に出場したものの、いずれも初戦敗退に終わっている。高校時代の監督は[[中村豪 (野球指導員)|中村豪]]。[[松井秀喜]]とはこの頃から練習試合を通じて面識があった。高校3年生の地方大会での[[打率]]が7割以上を記録していた程の打者だった。
愛工大名電時代から地元では有名な選手で、愛知を代表する名門野球部において1年時からいきなりレギュラーを獲得(ポジションは[[三塁手]]で打順は主に1 - 3番) 。2年時に[[第72回全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]](左翼手として出場)、3年時に[[第63回選抜高等学校野球大会|春の甲子園]](投手として出場)と2度甲子園に出場したものの、いずれも初戦敗退に終わっている。高校時代の監督は[[中村豪 (野球指導員)|中村豪]]。[[松井秀喜]]とはこの頃から練習試合を通じて面識があった。高校3年生の地方大会での[[打率]]が7割以上を記録していた程の打者だった。


3年間の高校通算成績は536[[打数]]269[[安打]]、[[打率]].501、[[本塁打]]19本、[[二塁打]]74本、[[三塁打]]28本、[[盗塁]]131。高校時代は[[投手]]だったが、交通事故(自転車での通学中に車と接触している)による怪我が原因で投手から[[野手]]転向を余儀なくされる。投手としても有力な選手として当時から名前が挙がっていた<ref>{{Cite news|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/05/kiji/K20151005011264670.html |title=投手イチローに米国でも衝撃「高校時代すごい投手だった」最速は143キロ |work=スポニチアネックス |publisher=スポーツニッポン |date=2015-10-05 |accessdate=2015-10-05}}</ref>。
3年間の高校通算成績は536[[打数]]269[[安打]]、[[打率]].501、[[本塁打]]19本、[[二塁打]]74本、[[三塁打]]28本、[[盗塁]]131。高校時代は[[投手]]だったが、交通事故(自転車での通学中に車と接触している)による怪我が原因で投手から[[野手]]転向を余儀なくされる。投手としても有力な選手として当時から名前が挙がっていた<ref>{{Cite news|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/05/kiji/K20151005011264670.html |title=投手イチローに米国でも衝撃「高校時代すごい投手だった」最速は143キロ |work=スポニチアネックス |publisher=スポーツニッポン |date=2015-10-05 |accessdate=2015-10-05}}</ref>。[[日本大学]][[通信教育部]]法学部中退


1991年の夏の終わり、[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]の東海地区担当だった[[三輪田勝利]]スカウトから「おもしろい選手がいるから見て欲しい」と報告を受けて、当時オリックスの編成部長だった[[中田昌宏]]がイチローを視察。[[福本豊]]や[[加藤秀司]]らを育てた阪急の名打撃コーチでもあった中田だったが、1球たりとも芯を外さない、イチローのフリーバッティングを見て、「あんな選手見たことがない」とその天才的打撃に惚れ込み、[[田口壮]]に次ぐ[[1991年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|同年のドラフト]]2位指名を編成会議で求めた。しかし、フロント入りしていた前監督・[[上田利治]]らは「線が細すぎる。プロでは無理だ」と[[萩原淳 (野球)|萩原淳]]を推して侃々諤々の議論の末、萩原の2位指名が決まった。3位指名はオリックスが囲っていた[[本東洋]]で決まっていたため、ドラフト当日、オリックスのイチロー獲得は絶望的だった。しかし、同じくイチローを高く評価していた日本ハムと、地元中日が、いずれも4位までに指名しなかったため、オリックスはイチローを4位で指名することができた<ref>{{cite web|url=http://number.bunshun.jp/articles/-/724966|title=<イチロー、運命のオリックス入団> ドラフト秘話 「本当は1位指名もあった」 - プロ野球|publisher=Number Web|date=2013-10-24|accessdate=2018-01-24|archivedate=2018-01-24|archiveurl=http://web.archive.org/web/20180124093426/http://number.bunshun.jp/articles/-/724966}}</ref>。このような経緯もあり、三輪田の親族によれば、イチローは三輪田の死後、墓参りを毎年欠かしたことがないという<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1691782.html |title=イチロー毎年 故三輪田スカウトの墓参り欠かさず |work=日刊スポーツ |date=2016-08-09 |accessdate=2016-08-10|archivedate=2018-01-24|archiveurl=http://web.archive.org/web/20180124093604/https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1691782.html}}</ref>。
1991年の夏の終わり、[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]の東海地区担当だった[[三輪田勝利]]スカウトから「おもしろい選手がいるから見て欲しい」と報告を受けて、当時オリックスの編成部長だった[[中田昌宏]]がイチローを視察。[[福本豊]]や[[加藤秀司]]らを育てた阪急の名打撃コーチでもあった中田だったが、1球たりとも芯を外さない、イチローのフリーバッティングを見て、「あんな選手見たことがない」とその天才的打撃に惚れ込み、[[田口壮]]に次ぐ[[1991年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|同年のドラフト]]2位指名を編成会議で求めた。しかし、フロント入りしていた前監督・[[上田利治]]らは「線が細すぎる。プロでは無理だ」と[[萩原淳 (野球)|萩原淳]]を推して侃々諤々の議論の末、萩原の2位指名が決まった。3位指名はオリックスが囲っていた[[本東洋]]で決まっていたため、ドラフト当日、オリックスのイチロー獲得は絶望的だった。しかし、同じくイチローを高く評価していた日本ハムと、地元中日が、いずれも4位までに指名しなかったため、オリックスはイチローを4位で指名することができた<ref>{{cite web|url=http://number.bunshun.jp/articles/-/724966|title=<イチロー、運命のオリックス入団> ドラフト秘話 「本当は1位指名もあった」 - プロ野球|publisher=Number Web|date=2013-10-24|accessdate=2018-01-24|archivedate=2018-01-24|archiveurl=http://web.archive.org/web/20180124093426/http://number.bunshun.jp/articles/-/724966}}</ref>。このような経緯もあり、三輪田の親族によれば、イチローは三輪田の死後、墓参りを毎年欠かしたことがないという<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1691782.html |title=イチロー毎年 故三輪田スカウトの墓参り欠かさず |work=日刊スポーツ |date=2016-08-09 |accessdate=2016-08-10|archivedate=2018-01-24|archiveurl=http://web.archive.org/web/20180124093604/https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1691782.html}}</ref>。

2018年2月11日 (日) 16:49時点における版

イチロー(鈴木 一朗)
Ichiro Suzuki
フリーエージェント
マイアミ・マーリンズ時代
(2017年、当時43歳)
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 愛知県西春日井郡豊山町[1][2]
生年月日 (1973-10-22) 1973年10月22日(50歳)
身長
体重
5' 11" =約180.3 cm
175 lb =約79.4 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 外野手[3]
プロ入り 1991年 ドラフト4位
初出場 NPB / 1992年7月11日
MLB / 2001年4月2日
年俸 $2,000,000(2016年)[4]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
国際大会
代表チーム 日本の旗 日本
WBC 2006年2009年
獲得メダル
男子 野球
日本の旗 日本
ワールド・ベースボール・クラシック
2006 野球
2009 野球

イチロー(本名:鈴木 一朗〈すずき いちろう〉、1973年10月22日[3] - )は、愛知県西春日井郡豊山町出身[1][2]プロ野球選手外野手)。右投左打。現在はフリーエージェント血液型はB型[5]MLBシーズン最多安打記録保持者(262安打)であり[6][7]、プロ野球における通算安打世界記録保持者(NPB/MLB通算4257安打でギネス世界記録に認定[7])、最多試合出場記録保持者(NPB/MLB通算3563試合出場)[8]である。2018年現在、オリックス・ブルーウェーブに所属していた唯一の現役選手である。

概要

日本プロ野球(以下NPB)ではMVP首位打者打点王盗塁王ベストナインゴールデングラブ賞などを獲得し、2000年オフに日本人初の野手としてメジャーリーグベースボール(以下MLB)に移籍[注 1]。MLBでは、MVP首位打者盗塁王シルバースラッガー賞ゴールドグラブ賞などを獲得した。2004年にはMLBのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新し、コミッショナー特別表彰を受けた。2016年にはMLB通算で3000本安打、500盗塁、さらにNPB/MLB通算でのプロ野球における通算最多安打数(ギネス世界記録[9]を樹立するなど活躍している。

また、2016年に後藤光尊が引退したことにより、現時点でオリックス・ブルーウェーブに在籍経験のある最後の現役選手となっている。

他表記は「鈴木一朗」「イチロー・スズキ」「Ichiro」「Ichiro Suzuki」など。愛称はイチ[10]。代理人はトニー・アタナシオが当初より長く務めていたが、現在はジョン・ボッグス[11]

経歴

プロ入り前

1973年10月22日に生まれ、二人兄弟の次男だったが、祖父「銀一」から「一」の文字を取り「一朗」と命名された。イチローと兄に限らず、祖父「銀一」の全ての孫の名には漢字「一」が付けられている。

小学校時代は地元の少年野球チーム・豊山町スポーツ少年団に所属。エースで4番として活躍し、6年生の時には全国大会に出場した。小学3年生の頃から、学校から帰宅後に近くの公園で父親と野球の練習をした。学年が上がるにつれて、それだけでは満足できなくなり、町内にある空港バッティングセンターにほぼ毎日通い詰めていた。3年生の時には速度100キロの球を打っていたという[12]。バッティングセンターに通いつめるあまり、普通の球速では満足できなくなり、イチロー用のスプリングを作って、行く前に電話していた[要出典]。同センターにはイチロー専用8番打席が現在もある。なお、同時期に稲葉篤紀も同じバッティングセンターに通っていた。稲葉は「隣で同い年くらいの奴がめっちゃ速いボールを簡単に遠くまで飛ばしていた」と話している。

豊山町立豊山中学校では小学生時代の仲間と共に学校の野球部に所属。エースで中軸(主に3番)を打ち、中学3年の時に全日本少年軟式野球大会に出場し3位入賞を果たす。学校での成績も優秀で、学年では常にトップ10に入っていたという。地元・愛知の多くの高校から誘いが来たが、愛工大名電に進学する。

愛工大名電時代から地元では有名な選手で、愛知を代表する名門野球部において1年時からいきなりレギュラーを獲得(ポジションは三塁手で打順は主に1 - 3番) 。2年時に夏の甲子園(左翼手として出場)、3年時に春の甲子園(投手として出場)と2度甲子園に出場したものの、いずれも初戦敗退に終わっている。高校時代の監督は中村豪松井秀喜とはこの頃から練習試合を通じて面識があった。高校3年生の地方大会での打率が7割以上を記録していた程の打者だった。

3年間の高校通算成績は536打数269安打打率.501、本塁打19本、二塁打74本、三塁打28本、盗塁131。高校時代は投手だったが、交通事故(自転車での通学中に車と接触している)による怪我が原因で投手から野手転向を余儀なくされる。投手としても有力な選手として当時から名前が挙がっていた[13]日本大学通信教育部法学部中退。

1991年の夏の終わり、オリックス・ブルーウェーブの東海地区担当だった三輪田勝利スカウトから「おもしろい選手がいるから見て欲しい」と報告を受けて、当時オリックスの編成部長だった中田昌宏がイチローを視察。福本豊加藤秀司らを育てた阪急の名打撃コーチでもあった中田だったが、1球たりとも芯を外さない、イチローのフリーバッティングを見て、「あんな選手見たことがない」とその天才的打撃に惚れ込み、田口壮に次ぐ同年のドラフト2位指名を編成会議で求めた。しかし、フロント入りしていた前監督・上田利治らは「線が細すぎる。プロでは無理だ」と萩原淳を推して侃々諤々の議論の末、萩原の2位指名が決まった。3位指名はオリックスが囲っていた本東洋で決まっていたため、ドラフト当日、オリックスのイチロー獲得は絶望的だった。しかし、同じくイチローを高く評価していた日本ハムと、地元中日が、いずれも4位までに指名しなかったため、オリックスはイチローを4位で指名することができた[14]。このような経緯もあり、三輪田の親族によれば、イチローは三輪田の死後、墓参りを毎年欠かしたことがないという[15]

なお、当時イチローを担当していた、中日のスカウト・池田英俊は、当時投手だったイチローについて、「体が出来上がっていないし、プロ野球の投手としてはちょっと物足りない」と評価していた[16]。結局、中日はイチローについて、ドラフト5位での指名を予定していたが、三輪田が4位での指名を強く主張したため、イチローの中日入団は幻に終わった[17]

オリックス時代

1992年
7月11日の対福岡ダイエーホークス17回戦(平和台球場)で、左翼手・村上信一に代わって守備で「鈴木一朗」として1軍初出場を果たした。翌日の対ダイエー戦で初スタメン出場。木村恵二が投げた直球を右翼に打ちプロ初安打を記録した[18]。この年は打率.366でウエスタン・リーグの首位打者を獲得したが土井正三小川亨などの1軍首脳陣に自身の打法(振り子打法)を批判される。「足の速さを活かしてゴロを打つように」と打撃方法を変更するよう要求されるが拒否[19]、1軍打撃コーチ・山内一弘と意見が合わず、シーズン終盤にスタメンになる事は増えたが一軍に定着することはなかった(土井との関係については土井正三#監督としてを参照)。同年のジュニアオールスターにて同点である8回に有働克也から代打決勝本塁打を放ってMVPと賞金100万円を獲得し賞金全額を神戸市の養護施設に寄付した。2軍選手ではイチローが初。
1993年
4月10日の開幕戦は9番・中堅手としてスタメンに起用され、翌日の試合では1番打者を務める。その後は控えにまわり、6月12日の対近鉄バファローズ戦(長岡市悠久山野球場)で再び1番・中堅手としてスタメン出場を果たす。同試合では野茂英雄からプロ初本塁打を放った[20]。以降も6月23日まではスタメン起用されるが、打率1割台という不振のため2軍行きを命じられる。
2軍生活の中でイチローは、同年の秋に2軍打撃コーチの河村健一郎と二人三脚で、日本時代のイチローの代名詞ともなる「振り子打法」を作り上げた。2軍では、前年から続いて2シーズンにまたがる46試合連続安打を記録(1シーズンでは30試合)[18]。この年は打率.371を残したが規定打席に少し足りず、もし規定打席に達していれば首位打者になる可能性があった(1993年のウエスタン・リーグ首位打者の柳田聖人の打率は.346)。同年のオフにはハワイ・ウィンターリーグに派遣され、「ヒロ・スターズ」に所属して優勝し、ウィンター・リーグ初のMVPに選ばれた。カウアイのヴィディンハ・フィールドでは推定飛距離500フィート(152メートル)の本塁打を打ち、地元では「新幹線ホーマー」と呼ばれていた[21]
1994年
公式戦開幕直前の4月7日、登録名を本名「鈴木一朗」から「イチロー」に変更[22](オープン戦は「鈴木一朗」登録)。日本人選手としては初めて、名字を除いた名前での選手名登録となった[注 2]。この年から監督に招聘された仰木彬[注 3]はイチローの類い稀な打撃センスを見抜くと即座に一軍に呼び、2番打者に抜擢。打法も同年から新しく1軍打撃コーチとなった新井宏昌に理解され、レギュラーとして活躍。4月末から1番打者に定着し、5月から8月にかけて日本プロ野球新記録となる69試合連続出塁を記録した。9月11日には日本プロ野球タイ記録の1試合4二塁打を記録すると同時に、1950年に藤村富美男が作ったシーズン最多安打記録191本に並んだ。次の試合でシーズン最多安打記録を44年ぶりに更新し、同月の122試合目には日本プロ野球史上初となるシーズン200本安打[23]の偉業を達成した。
最終的に安打数も210本(当時の日本プロ野球記録、現球団記録[24])まで伸ばし、この活躍で安打数が話題となったため、連盟によって同年から「最多安打」が連盟表彰のタイトルとされた。打率では、日本プロ野球史上初の4割打者誕生はならなかったものの、最終的にはパシフィック・リーグ新記録となる打率.385(2000年に自ら記録を更新.387)を残して首位打者を獲得。そのほかにも最高出塁率ベストナインゴールデングラブ賞正力松太郎賞を獲得し、打者としては日本プロ野球史上最年少でシーズンMVPを獲得した。
1995年
開幕前の1月17日に発生した阪神淡路大震災において本拠地の神戸市が壊滅的な害を被りイチロー自身も神戸市内にあるオリックスの寮で被災する。この年のオリックスは「がんばろう KOBE」を合言葉にスタートした。イチローは震災からの復興を目指す「神戸のシンボル」的存在として首位打者打点王盗塁王・最多安打・最高出塁率を獲得。「打者五冠王」に輝いた。打点王と盗塁王の同時獲得は日本プロ野球史上初(現在も唯一)のほか、全試合フル出場での首位打者は王貞治(1969年)に次ぐ史上2人目の快挙だった。本塁打はリーグ3位タイの25本で、この年に28本放って本塁打王を獲得した小久保裕紀とは3本差であり、日本プロ野球史上前例のない打撃タイトル独占(六冠王)にあと一歩だった。そのほか、リーグ2位の長打率や当時のパ・リーグ記録となるシーズン18死球、自身初のリーグ最多敬遠に加え、当時の日本プロ野球タイ記録となるシーズン初回表先頭打者本塁打5本を残すと、前年に自らが記録した69試合に迫る歴代2位の67試合連続出塁を記録。2年連続となるシーズンMVP・ベストナインゴールデングラブ賞正力松太郎賞も受賞。そしてチームは悲願のリーグ優勝を達成した。
1996年
開幕から前半戦まで1番打者として出場。オールスターゲーム第1戦では広島東洋カープ紀藤真琴から初回先頭打者初球本塁打(オールスター史上3人目、パ・リーグ選手では史上初)を放った。第2戦では投手として登板[25]。セ・リーグ総監督の野村克也松井秀喜の代打で送った高津臣吾を遊ゴロに打ち取っている。後半戦からは打順を変更され、3番に固定。前半戦までは打率が1度も.330を超えない状態が続いていたが、3番になってからは調子を上げて固め打ちが目立つようになり、8月にはプロ野球記録となる月間48安打(月間打率は.475)を記録した。
最終的に3年連続となる首位打者を獲得し、また193安打で3年連続となる最多安打・最高出塁率を記録、去年に引き続き最多敬遠も記録した。猛打賞を26回(達成当時、日本プロ野球記録。現在日本プロ野球歴代3位)、1試合4安打を8回記録(達成当時、日本プロ野球新記録。現在はパ・リーグ記録)。9月23日の対日本ハムファイターズ戦(グリーンスタジアム神戸)で、延長10回裏にオリックスのリーグ連覇を決めるサヨナラ二塁打を放ち、前年のリーグ優勝時に果たせなかった「神戸での胴上げ」を実現させた。日本シリーズでは、第1戦の延長10回に河野博文から決勝本塁打を放つなどの活躍を見せ、1977年以来19年ぶりの日本一に輝いた。イチローは優秀選手賞を受賞したほか、3年連続となるシーズンMVPを手にした。3年連続シーズンMVPは日本プロ野球タイ記録で、山田久志に次いで史上2人。
1997年
この年以降は主に3番打者として出場。6月に「209打席連続無三振」の日本プロ野球記録を樹立。その後の対日本ハム戦で下柳剛から三振するまで、「216打席連続無三振」を記録した。最終的には185安打として、最高出塁率に関しては3年連続で途切れてしまったが、最多安打・首位打者を4年連続とし、最多敬遠も3年連続と伸ばした。
1998年
打率.358、181安打でシーズンを終え、張本勲の4年連続を抜いて日本プロ野球史上初となる5年連続首位打者獲得を達成、5年連続・通算5回目となる最多安打も記録した(連続回数、通算回数ともにパ・リーグ記録。5年連続は長嶋茂雄の6年連続に次いで歴代2位、通算5回は長嶋茂雄の10回、川上哲治の6回に次いで歴代3位)他、リーグ最多敬遠も4年連続となった。
一方で、イチローは1995年シーズンから1999年の4月11日までスランプに陥っていたと語り、特に1998年は深刻なスランプを感じていた[26]。実際に同年シーズンは21併殺打を記録し、5月には当時のパ・リーグワーストタイ記録となる4試合連続併殺打を記録している[27]
1999年
開幕前の2月、星野伸之戎信行とともに、オリックスの業務提携球団・シアトル・マリナーズの春季キャンプに招待され、2週間参加した。シーズンでは開幕から調子があがらず、数年間のスランプをひきずっていたが、同年4月11日、ナゴヤドームでの西武戦の第5打席で西崎幸広からセカンドゴロを放ち、スランプを克服した[28][29]。イチローは「この打席がきっかけで、自分の打撃が開眼した」という旨のことを語っており、以降は復調した。4月20日の対日本ハム戦で金村曉から本塁打を放ち、日本プロ野球史上最速となる757試合目で通算1000本安打を達成。7月6日の対西武ライオンズ戦で松坂大輔から通算100号本塁打を打った。前半戦を打率.370・19本塁打・60打点の成績で折り返すと、1995年以来のペースで本塁打を量産していたが、8月24日の対日本ハム戦で下柳剛から右手に死球を受けて負傷、残りのシーズンを棒に振った。これにより、1994年の開幕戦から続けていた連続試合出場がパ・リーグ歴代4位(現5位)の763でストップした。また、今シーズンは141安打にとどまり、最多安打に関しても5年連続で途切れた。しかし3年ぶりに最高出塁率を記録した他、首位打者に関しては6年連続とした他、引き続き5年連続最多敬遠を記録した。
2000年
開幕戦から4番に指名され、79試合目を終えた時点でも打率.401を残すなど高打率を維持。7月には通算10度目となる月間MVP(日本プロ野球記録)を受賞した。97試合目終了時点で打率.398を記録。102試合目終了時まで3割9分台 (.3923) を堅持するなど高打率を残していたが、8月27日の対千葉ロッテマリーンズ戦で3回に三塁線へファウルボールを打った際に右脇腹を痛めて途中交代。残りシーズンを棒に振った。
10月12日、記者会見でポスティングシステムを利用してのメジャーリーグ挑戦の意向を表明。翌日の神戸での本拠地最終戦で9回に守備固めとして出場した(打席には立たなかった)。前日の記者会見を聞いたファンの声援に応えるため、イチローは手を振って応え、ファン一人一人と別れの握手をした。最終的に、日本プロ野球歴代2位(及びパ・リーグ記録)となるシーズン打率.387を記録。安打数こそ153安打にとどまり最多安打を逃したが、通算7度目の首位打者(日本プロ野球記録)を獲得。6年連続となる最多敬遠(パ・リーグ記録)も記録。ほか、2年連続通算5度目となる最高出塁率、7年連続通算7度目となるベストナイン・ゴールデングラブ賞をそれぞれ獲得した。

メジャーリーガーへ

マリナーズ時代

2000年11月10日に、日本人初のポスティングシステムによる独占交渉権をシアトル・マリナーズが1300万ドル余りで獲得。19日に3年契約で合意し、28日に渡米。30日に3年総額1400万ドルで正式契約を結び、日本人野手初のメジャーリーガーとなった[30][注 1]

日本人野手がメジャーで通用するのか疑問視する声が日米問わず多かった。当時のマリナーズ監督ルー・ピネラも、「打率は2割8分から3割、盗塁は25から30は稼いでくれるだろう」とそこまで大きな期待はしていなかった[31]。また、「背番号51」についても、当時のマリナーズではランディ・ジョンソン(1989 - 1998年まで在籍)の番号というイメージがファンの間で認識されていたために、「ランディの功績を台無しにする」「ランディを侮辱している」という理由であまり好意的には見られていなかったが、その後の活躍により、ランディ・ジョンソンとの連名での永久欠番になるのではないかといった予想がされるまでになる[32]。東京在住のアメリカ人ジャーナリストであるロバート・ホワイティング2000年12月号の文藝春秋にて、「イチロー君大リーグは甘くないぞ」と題して、イチローがMLBでは通用しないことを断言し、「イチロー自身も『あーあ、アメリカにこなければ今ごろはまだ日本のスーパースターでいられたのに』と後悔しているかもしれない。来年の今ごろ、僕がこの誌面で平謝りに謝っているかどうか、忘れずにチェックしてほしい。」と執筆した[33]

(日付は全て現地時間)

2001年
4月2日のオークランド・アスレチックスとの開幕戦に、1番・右翼手で先発出場。第4打席にセンター前へメジャー初安打を放ち、第5打席にはバント安打を記録して2安打1得点の活躍でチームの勝利に貢献するという好スタートを切った。4月11日は敵地オークランドで三塁を狙ったテレンス・ロングを完璧な送球で刺して大きな話題を呼んでいる(後述)。その後も順調に安打を積み重ね、4月から5月にかけて2か月連続でこの年から制定された月間新人MVPを受賞。オールスターゲームではファン投票で337万票を獲得。日本からの68万票を差し引いても両リーグ通じて1位となる得票数で初選出された。オールスターでは先発のランディ・ジョンソンと対戦。内野安打を放ち、盗塁も記録した。7月はキャリアを通じて自己ワースト(当時)となる21打席連続無安打を喫し失速するが、翌月から復調。8月28日には132試合目での200安打に到達。9月8日には1996年にアレックス・ロドリゲスが記録した球団最多安打記録の215安打を更新。再び8月と9月の2か月連続で月間新人MVPを受賞する活躍で、シーズン116勝(メジャータイ記録)でのチームの地区優勝に大きく貢献した。マリナーズのこの活躍は、コミッショナー特別表彰を受けとることになる。
この年、1930年ビル・テリー(ジャイアンツ)以来となるシーズン242安打(当時歴代9位)を放ち、メジャーリーグの新人最多安打記録を更新するとともに、新人王MVP首位打者盗塁王シルバースラッガー賞ゴールドグラブ賞という数多くのタイトルを獲得した。打率.350はアメリカンリーグ1年目選手の歴代最高打率。新人王とMVPに同時に選出されたのはイチローのほかには1975年フレッド・リンのみであり、新人王と打撃タイトルの同時受賞はトニー・オリバ(首位打者)、ジャッキー・ロビンソン、ビンス・コールマン(盗塁王)、ウォルト・ドロポ(打点王)、マーク・マグワイア(本塁打王)以来6人目である。その他にも安打試合数の135試合は歴代1位タイ[34]、127得点はリーグ2位、得点圏打率 (.445) は両リーグを通じて1位を記録した。
2002年
マリナーズ時代のイチロー(2002年)
5月は月間打率.404を残すと、26日に打率と出塁率でリーグトップに躍り出た。6月18日のシンシナティ・レッズ戦では1999年2月にマリナーズのキャンプに参加して以来3年ぶりにケン・グリフィー・ジュニアと再会。「やっぱり彼は僕にとってメジャーリーガーの象徴。メジャーに興味を持ったのも、彼の美しさ、スピードを見て感銘を受けたからなんです」と語った[35]。しかし8月から調子を落とし、9月22日のアナハイム・エンゼルス戦で2年連続の200安打を達成したが、チームも8月から失速。監督のルー・ピネラはゲン担ぎとして試合前のメンバー表交換にイチローを登場させるなどしたが、地区3位に沈んだ。
自身は最終的にリーグ4位の打率.321を残すと、208安打を打つも最多安打のアルフォンソ・ソリアーノにはあと1本及ばなかった。前年の活躍もあったため、投手から警戒されるようになり、リーグ最多の27敬遠を記録した。そのため、四球は前年の30から68に倍増した。11月には日米野球に参加した。
2003年
4月は打率.243という低調なスタートを切ったが、5月から調子を上げ、16日にはメジャー通算500安打を達成。オールスターのファン投票では新人から3年連続で両リーグ最多得票を獲得。この年から新たに設けられた選手間投票でも最高の評価を受けて選出された。ファン投票の連続最多得票は新人からという注釈を外してもケン・グリフィー・ジュニア以来史上2人目の快挙であり、メジャーリーグのスター選手の地位を確固たるものにした。
7月18日には自身メジャー初の満塁本塁打を放った。前年と同じく8月に失速。9月20日に200安打に到達したものの、最終的にはリーグ7位の打率.312、同2位の212安打(1位のバーノン・ウェルズとは3本差)に終わった。チームも前年と同じく同時期に失速し、前年と同じ勝敗数でシーズンを終えた。オフには4年4400万ドルで契約延長した。
クーパーズタウンにある野球殿堂博物館のイチロー最多安打記録更新のブース
2004年
スプリングトレーニングでメジャー移籍後最高となる打率.421を残して開幕を迎える。前年と同じく4月は打率.255と低調なスタートとなったが、5月には調子を上げ、NPB/MLB通算2000安打を達成すると共に自身2度目の月間50安打を記録。6月にやや調子を落とすと、オールスターのファン投票中間発表では松井秀喜が3位、自身は4位だったが、最終発表で逆転し4年連続のオールスター先発出場を果たした。
7月は29日に1試合5安打を記録するなど再び調子を上げて51安打を放ち、ジョー・メドウィック以来68年ぶりとなるシーズン2度の月間50安打を達成。8月3日には首位打者に浮上した。26日にはメジャー史上初となるデビューから4年連続200安打記録を本塁打で自己最速にて達成。31日に球団記録であるアレックス・ロドリゲスの月間54安打を更新すると、68年ぶりにロイ・ウェザリー英語版の月間56安打のタイ記録に並んだ(タイ・カッブの月間67安打には届かなかった[36])。
映像外部リンク
2004年10月1日
シーズン258安打を達成した打席(YouTubeによる動画)
シーズン最多安打記録更新
10月1日に256安打としていたイチローは本拠地セーフコ・フィールドで迎えたテキサス・レンジャーズ戦では、ライアン・ドリースから第一打席に三塁前に高くバウンドするレフト前ヒットで記録に並ぶと、第二打席にセンター前に弾き返し258安打とし、84年間破られることのなかったジョージ・シスラーのメジャー歴代シーズン最多安打記録の257安打を更新した。
この試合のアナウンサーのデイブ・ニーハウスは「the greatest moment of my baseball career」と述べ、最多安打を打った瞬間には「And a ground ball back up the middle! And there it is! He's the new all time hit king in major league history, number two-five-eight! My oh my!」と実況した[37]。258安打を打った後チームが連打で畳み掛け、この日は3安打、チームも勝利した。その後、10月2日に1安打、10月3日の最終試合でも2安打を打った。
最終的にチームは12年ぶりの地区最下位に沈んだが、自身はジョージ・シスラーのシーズン安打記録を5本上回る262安打でシーズン最多安打記録を更新。この記録は10年以上たった現在も破られていない。同時に打率.372を残すと、メジャーでは3年ぶり2度目の首位打者にも輝いたほか、得点圏打率 (.372)、対左投手打率 (.404)、敬遠数 (19)、出塁数 (315) でもリーグ1位を記録。出塁率 (.414)、盗塁数 (36) などではリーグ2位を記録した。262安打の影に隠れがちであるが、月間50安打をシーズンで3度達成したのは史上初、またロード打率 (.405)、後半戦打率 (.429) を記録。更にロードで記録した145安打もロード記録としてはシーズンメジャー最多安打となった。
シスラーの記録は年間154試合制での記録で、イチローは160試合目での記録到達であったため[38]、現地では少なからず疑問視する見方もあったものの[39][注 4]、この記録は内外で高い評価を受け、アメリカでは多くの新聞でその偉業を称える記事が掲載され、『USAトゥデイ』紙にもバリー・ボンズが700号本塁打を放った時以来の全面広告でメジャーリーグ機構が祝福の意を表した。ジョージ・シスラーの記録そのものが「破るのが困難な記録」とされていたこともあり、イチローは史上8人目となるコミッショナー特別表彰を受け[40]アメリカ野球殿堂には特別ブースが用意された。日本においては正力松太郎賞特別賞が授与された。
2005年
4月は打率.356と好調なスタートを切ったが、一方で例年調子の良い5月に調子を落とす。6月14日には1900年以降3番目のスピード記録[41]となる696試合目でのメジャー通算1000安打を達成したが、結果的にはメジャー5年目の時点で自己最低となる打率.311で前半戦を終了。オールスターではファン投票4位となり、初めて選手間投票での選出となった。翌年のワールド・ベースボール・クラシック開催を記念して、各国から選出された打者によって争われることとなったオールスター前日の本塁打競争の出場も打診されたが、こちらは辞退した。最終的にはメジャーでの自己最多となるシーズン15本塁打・12三塁打を記録した一方で、自己ワーストの打率.303と206安打(1位のマイケル・ヤングと15本差の2位)に終わり、不本意なシーズンとなった。また、チームも2年連続の地区最下位に沈んだ。5年連続100得点30盗塁は6年連続のジョー・モーガン、タイ記録のリッキー・ヘンダーソンに次いで3人目(19世紀の記録を入れるとビリー・ハミルトンの10年連続が最高)。5度の200安打100得点30盗塁はタイ・カッブ以来89年ぶり、連続記録としては史上初。チャック・クラインの連続5シーズン通算1118安打を抜いた。
2006年
2006年第一回WBC日本代表でのイチロー
この年に初開催されたワールド・ベースボール・クラシック (WBC)日本代表に選出される[42]。イチローはこれまで国際大会については「オリンピックはあくまでもアマチュアのための大会。自分はプロ」という考え(アマチュアリズム)で[43]、オリンピックなど国際大会への参加を断り続けていたが、WBCはメジャーリーグ主導によるプロの初の世界大会とあって進んで参加した。1次リーグこそ本調子でなかったものの、2次リーグ、準決勝、決勝と試合が進むごとに調子を上げ、アメリカ合衆国戦では先頭打者本塁打を記録。マリナーズでは見られなかった感情・闘志むき出しのプレイを見せ、疑惑の判定で敗れたアメリカ合衆国戦の後には、決起集会を開いてチームを鼓舞するなど[44][注 5]、日本の野球選手の顔として、日本代表を牽引。決勝の対キューバ戦では、中押しのきっかけとなる二塁打と、1点差に詰め寄られた後に突き放す適時打を放った。最終的に一次予選から決勝まで全ての試合で安打を記録すると、打率.364(33打数12安打)、1本塁打、5打点、5盗塁、7得点、4四球を残して外野手部門のベストナインに選ばれた。
守備から戻るイチロー(2006年)
レギュラーシーズンでは、5月にメジャー通算200盗塁を達成。オールスターファン投票では3位でオールスターに選出。会見では6年以上連続選出がアレックス・ロドリゲスとマニー・ラミレスだけであったことについて、「残りのひとりになりたいと思う。それは大いにある目標です」と語った[45]。7月26日には戦後最多となるウェイド・ボッグスの連続6シーズン通算1274安打を更新。8月16日にロジャース・ホーンスビーが持つ連続6シーズン最多安打1296本を超え、8月29日にはメジャー通算400単打を928試合目で達成。これは6年目ではメジャー最速。9月には19世紀以降最多となるウィリー・キーラーの連続6シーズン通算1313安打を抜いた。9月7日にNPB/MLB通算800単打も達成。9日にはジョージ・シスラーが持つ6シーズン最多安打1317安打を超え、一週間後となった16日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦でメジャー史上3人目となる6年連続200安打を達成した。この試合において三盗を成功させたことで33連続盗塁成功となり、アメリカンリーグ新記録も達成。満33歳になるこのシーズンに自己3番目の記録となる45盗塁を残し、盗塁成功率.957を記録した。
最終的に2年ぶりのリーグ最多安打となる224安打とリーグ6位の打率.322を記録したが、8月には自己ワーストとなる月間打率.233の不振に陥り、「あんなに野球が難しいのか、こんなにしんどいのかと何度も思った」と振り返った[45]。連続盗塁成功は39まで伸ばしたが、ビンス・コールマンのシーズン記録44連続盗塁成功には及ばなかった。その他、メジャー通算100敬遠を達成。この年から創立されたセイバーメトリクスの専門家により選出されるフィールディング・バイブル・アワード右翼手部門にも選出された。
2007年
5月3日に41連続盗塁成功を達成し、シーズンを跨いでのアメリカンリーグ連続盗塁成功記録を更新[46]したが、5月18日のエンゼルス戦、7回裏盗塁死になって連続盗塁成功記録は「45」でストップし、メジャー記録[47]の更新はならなかった。7月には5年9000万ドルで契約を延長。7月11日、7年連続で出場したオールスターゲームにおいてクリス・ヤングからオールスター史上初のランニング本塁打を含む3打数3安打2打点の活躍でオールスターMVPを受賞した。7月29日には近代野球では3番目のスピード記録[48]となる1060試合目でのメジャー通算1500安打を達成。9月3日のニューヨーク・ヤンキース戦ではロジャー・クレメンスから本塁打を放ち、7年連続200安打(史上3人目)を達成。最終的にマグリオ・オルドニェスとの首位打者争いには敗れたものの、リーグ2位の打率.351(1位のマグリオ・オルドニェスとは1分2厘差)と同1位の238安打を記録。メジャー初となる3度目の230安打以上を達成。リーグ9位の出塁率.396に加え、リーグ2位(125打席以上)の得点圏打率.397、満塁では13打数8安打、打率.615という驚異的な勝負強さを発揮。2001年以来2度目となるシルバースラッガー賞を受賞した。今シーズンは右翼手ではなく中堅手としてプレーしたが、中堅手としてもゴールドグラブ賞も受賞。アンドレ・ドーソン以来となるシーズン途中のコンバートなしでの右翼手と中堅手両方での受賞となった。
2008年
スプリングトレーニングで26打席連続無安打を喫して開幕を迎え、5月終了時点でも打率.284とメジャー8年目で初めて打率3割未満で6月を迎えた。6月7日に戦後最多となるウェイド・ボッグスの連続8シーズン通算1666安打を抜いた。6月11日にメジャー通算300盗塁を達成。16日には日米通算500盗塁を達成。
9月17日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦で遊撃手への内野安打を放ち、8年連続200安打を達成。ウィリー・キーラーが1894年から1901年にかけて記録して以来、107年ぶりの記録を達成した。9月26日のオークランド・アスレチックス戦では8年連続100得点を達成。同一シーズンでの200本安打100得点を8回記録したのはルー・ゲーリッグ以来2人目、連続記録としては史上初(19世紀の記録を入れるとウィリー・キーラーも達成している)。シーズンを両リーグトップタイの213安打で終了。メジャータイ記録となる3年連続最多安打(史上7人目)、史上初となる3年連続両リーグ最多安打を記録した。シーズンを終えての連続記録を「打率3割」「200安打」「100得点」「30盗塁」「オールスター選出」「ゴールドグラブ賞」について8年連続と伸ばした。
2009年7月14日セントルイスブッシュ・スタジアム内でのイチローとバラク・オバマ米大統領(右)。
2009年
開幕前の3月に開催された第2回WBC日本代表に選出され、2大会連続2度目の選出を果たした。大会開幕前の練習試合から全く安打が出ず、大会開幕後も打率.200前後という絶不調の状態が続いたが、監督の原辰徳は全試合でイチローを1番に起用し続け、最終的にイチローもそれに応える。決勝の韓国戦で、6打数4安打、延長10回に林昌勇から決勝の2点適時打を放つ活躍で連覇に貢献。大会全体では打率.273(44打数12安打)ながらも最後の最後で日本の連覇に大きく貢献。その後のトロフィー授与式や祝勝会では、普段クールなイチローも笑顔を絶やすことはなかった。
打席に立つイチロー
2009年6月10日の試合にて。
WBC終了後、マリナーズに合流。プレシーズンゲームの数試合に出場したが、WBCの影響から極度の疲労により体調を崩すと、4月3日に精密検査を受けた結果、胃に出血性の潰瘍が認められ、自身初の故障者リスト入りとなった[49]
日本最多安打記録更新
復帰戦となった4月15日のエンゼルス戦の第5打席で満塁本塁打を放ち、張本勲が持つ日本最多安打記録の3085本にNPB/MLB通算で並び、翌16日のエンゼルス戦の4回に右前打し、3086本として、安打日本記録をNPB/MLB通算で更新した。5月にはメジャータイ記録に残り1と迫る通算7度目の20試合以上連続安打。6月3日には自身の持つ球団記録を塗り替える27試合連続安打を記録し、メジャー9年間で最高となる打率.362で前半戦を終了。オールスターにも9年連続の選出を果たした。
9月6日、対アスレチックス戦の初回に右翼線へ痛烈な二塁打を放ち、メジャー通算2000安打を達成。9シーズン目での到達は史上最速、1402試合目での達成はアル・シモンズの1390試合に次ぐ史上2番目のスピード記録だった[50]。9月13日にはウィリー・キーラーが持っていた8年連続200安打を108年ぶりに更新する9年連続200本安打を達成。17日のシカゴ・ホワイトソックス戦にて延長14回の場面で自身メジャー2度目のサヨナラ打を記録した。さらに翌18日のニューヨーク・ヤンキース戦にて1−2で迎えた9回裏、2アウト2塁の場面でマリアノ・リベラから自身メジャー初となる逆転サヨナラ本塁打を記録した。26日のトロント・ブルージェイズ戦での5回、1死三塁のチャンスで回った第3打席、デビッド・パーシーが投じた2ストライクからの外角球を見逃すと判定はストライク。この判定にバットでボールの通過地点を示すなどして抗議。NPB/MLB通じて自身初の退場処分を受けてしまった。
4月から10月まですべての月で月間打率3割以上を記録。昨年の8月から続いていた2試合連続無安打なし記録を9月下旬まで継続。併殺打の数も出場1試合目に記録した1のみに留めるなど、シーズンを通して抜群の安定感を見せた。故障者リスト入りしたこともあり一時は連続200安打の記録更新も危ぶまれたが、終わってみればシーズン225安打を記録。220安打以上は自身5度目で、ジェシー・バーケットが4回の220安打を記録して以降108年間更新者が現れなかった記録を破った。このシーズンはジョー・マウアーと首位打者争いを繰り広げ、リーグ2位の打率.352(1位のジョー・マウアーとは1分3厘差)と、メジャー史上初となる4年連続最多安打を記録。また、メジャー移籍後では自己最高の長打率を残した。自身3度目の最多敬遠も記録。2007年以来3度目となるシルバー・スラッガー賞を受賞した。シーズンを通じての「100得点」「30盗塁」の連続記録は8年で途絶えたが、「打率3割」「200安打」「オールスター選出」「ゴールドグラブ賞」については9年連続と伸ばした。2006年以来のフィールディング・バイブル・アワードにも選出された。
2010年
6月5日のロサンゼルス・エンゼルス戦でメジャー通算1000得点を達成。23日には自身が持つ9年連続200安打の記録を伸ばし10年連続200本安打とした。10度のシーズン200安打はピート・ローズと並ぶ大リーグ史上1位タイ記録。安打数は最終的に214安打とし、自身8回目の210安打を記録。タイ・カッブが持つ通算7回の210安打という記録を86年ぶりに更新した。シーズンを終えての連続記録を「打率3割」「200安打」「オールスター選出」「ゴールドグラブ賞」について10年連続と伸ばした。2年連続3度目のフィールディング・バイブル・アワードも受賞した。
2011年
4月2日のオークランド・アスレチックス戦、自身のメジャーデビューからちょうど10年となったこの試合で、エドガー・マルティネスの持つ球団最多安打記録を更新するメジャー通算2248安打を達成。4月ではメジャー移籍後4番目に高い月間打率.328とともに39安打10盗塁を記録するなど快調な滑り出しを見せた。しかしこれまで最も相性の良かった5月は一転して極度の不振が続き、メジャーデビュー以降全ての月で最低となる月間打率.210を記録。6月15日のエンゼルス戦でメジャー通算400盗塁およびNPB/MLB通算600盗塁を記録。シーズンを通しては自身初となる2年連続40盗塁を達成。37歳ながら走塁による貢献値を示すEQBRRはメジャー全体で3位の8.9を記録した。また、9月8日のロイヤルズ戦ではメジャー通算36本目の初回先頭打者本塁打を放ったことでボビー・ボンズを上回る歴代6位となった。
しかし、5月以降は一度も月間打率3割を記録出来ないまま、打率.272、184安打でシーズンを終了。メジャー移籍後10年連続で達成してきた「打率3割」「200安打」「オールスター出場」が途切れた(中でも「打率3割」と「オールスター出場」に関しては、NPB/MLB通算ではレギュラーの座を確保した1994年以降17年連続で達成していた)。守備でも、この年から各ポジション別に選ばれた最終候補3人の中から受賞者が決定となるよう方式が変更されたゴールドグラブ賞選考では、最終候補にも名が挙がることはなく、他の記録と同様に10年連続(NPB/MLB通算では1994年以降17年連続)で途切れてしまった。
こうした極度の不振を各メディアが「年齢による力の衰え」[51]「今季は期待外れに終わった」と評する[52]不本意なシーズンになる。不振要因として「スピードの衰え」「視力の低下」「不運」などと言われ[53]「一塁に到達するまでの時間が平均3.9秒になった」とする[54](ただし前年の平均も3.92秒)[55]声や、「右方向へのゴロが多く、内野安打を稼ぎやすい左方向への打球が少なかった」[56]、「好守によって阻まれたヒットが多い」、「ボール球に手を出す確率が高くなった」などというさまざまな声が挙がった。
2012年
3月28日、メジャー移籍以降初めて日本での公式開幕戦に出場し、5打数4安打の活躍を見せる。6月19日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦では史上4番目の早さとなる1817試合目でメジャー通算2500本安打を達成[57][58]。この年は、前年オフからマリナーズ監督のエリック・ウェッジが進言してきた起用法で、打順が定位置であった1番から3番へ移っていたものの、成績不振により6月以降は再び1番や2番にも移るなど起用法が転々。調子は一向に戻らず打率.261を喫し、特に本拠地セーフコ・フィールドでは打率.214であった。

ヤンキース時代

7月23日、D.J.ミッチェルダニー・ファーカーとの2対1のトレードでニューヨーク・ヤンキースへ移籍[59]。移籍発表の記者会見の場では、自ら移籍を志願していたことを明かすと「11年半、ファンの方と同じ時間、思いを共有したことを振り返り、自分がマリナーズのユニホームを脱ぐと想像したときに、大変さびしい思いになったし、今回の決断は大変難しいものだった。オールスターブレークの間に自分なりに考えて出した結論は、20代前半の選手が多いこのチームの未来に、来年以降僕がいるべきではないのではないか。また、僕自身環境を変えて刺激を求めたい、という強い思いが芽生えた」と語り[60]、ヤンキースへの移籍に対する心意気として「結果的には一番勝ってないチームから、一番勝っているチームに行くということになるので、テンションの上げ方をどうしようかなと思います」と語った[60]。オリックス時代から慣れ親しんできた背番号51は、ヤンキースではイチロー自身も憧れていたバーニー・ウィリアムスがかつて付けていた番号ということもあり「とてもつけることはできない」と固辞し、背番号は31となった[61][注 6]
ヤンキース時代のイチロー、2012年7月
移籍当日の“敵地”となったセーフコ・フィールドでのマリナーズ戦に「8番・右翼」で先発出場。第一打席に先発のケビン・ミルウッドから移籍後初安打・初盗塁を記録した。移籍当初はニック・スウィッシャーが故障離脱していたことに伴い本職の右翼で出場していたが、スウィッシャーの守備復帰以降は左翼手で主に起用され、チーム状況に合わせて右翼手や中堅手としても出場。打順は、移籍当初は下位で起用されることが多かったが、9月下旬からは主に2番で起用された。このシーズンは左投手を苦手としたため、相手先発が左投手の場合は先発から外れることも多かったが[62]、チームの故障者増に伴い、左投手の場合でも先発出場は増えていった。
7月30日にはヤンキースタジアムにて、ミゲル・ゴンザレスからメジャー通算100本塁打となる移籍後初本塁打を記録した。9月3週には、2010年9月以来の通算4度目となる週間MVPを受賞[63]。チームは10月3日のレギュラーシーズン最終戦に地区優勝を決め、イチローもシーズン最終打席にタイムリーヒットを打った直後に1ゲーム差で追っていたボルチモア・オリオールズタンパベイ・レイズに敗れたため地区優勝が決定[64]。最終的にチームも勝利し、イチローにとっては2001年以来の12年ぶりの地区優勝を決めた。メジャーでは自身初のシャンパンファイトを経験した[65]。レギュラーシーズン全体の安打数は178安打と去年を下回る自己最低記録ではあったが、打率は.283と昨年を上回った。しかも、マリナーズ時代までは95試合で105安打、4本塁打、打点28、打率.261といった自己キャリア最低記録更新ペースの低迷であったが、ヤンキース移籍以降は67試合で73安打、5本塁打、打点27、打率.322と大幅に改善された。特に本拠地ヤンキー・スタジアムでの成績は打率.359であり、ヤンキース移籍後の本塁打は全てヤンキー・スタジアムでのものであるなど、この年のマリナーズで残した成績の打率.261、ホームセーフコ・フィールドでの打率.214、移籍前の4本塁打中3本はホームではなくロードゲームで打ったのとは対照的な成績となった。
ポストシーズンでは全試合で2番打者として出場。オリオールズとのディビジョンシリーズ第1戦では3安打の活躍を見せる。第2戦では二死一塁の場面でロビンソン・カノ二塁打の間に生還。この場面では、完全にアウトのタイミングで三塁を回ったが(三塁ベースコーチは本塁突入を指示している)、相手捕手のマット・ウィータースのタッチを2回かわしてホームインする活躍を見せた[66][67]。このホームインは各所で話題を呼び、「忍者」と言った呼び方[66][68]や、映画の『マトリックス』にちなんで「Matrix」[66][69][70]、「サルサダンス」などと呼ばれ大きな反響を呼び[66]ESPNはこのスライディングを「ひょっとしたらヤンキースの歴史の中でも最高のスライディング (Ichiro Suzuki made perhaps the best slide in the history of the Yankees.)」と報道した[71]デトロイト・タイガースとのリーグチャンピオンシップシリーズ第1戦では、9回にホセ・バルベルデからポストシーズンで初となる本塁打を放つなど6打数4安打4打点の活躍を見せたがチームは敗れ[72]、その後チームは4連敗を喫し敗退。敗退後は、「悔しい思いしかないが、こういう本来持っている気持ちを思い出させてもらったことに感謝している。色んなものを僕に与えてくれた。ここでしか味わえないものは確実に存在する」と語った[73]
2007年にマリナーズと結んだ契約が終了し、プロ入り後初めてFAとなったオフには、イチロー自身が残留を望んでいるとされていたヤンキース[74]の他に、サンフランシスコ・ジャイアンツ[75]フィラデルフィア・フィリーズ[76][77]、さらに日本球界では古巣のオリックス・バファローズ[78]と、出身地の愛知県を本拠地とする中日ドラゴンズ[79]が興味を示す報道があったが、12月19日にヤンキースと2年1300万ドルで契約を結んだことが発表された[80]。ヤンキースは1年契約を基本線としていたが、他球団が2年契約を提示していたことが明らかになり、方針転換したと言われる[80]。一部のファンなどからは背番号を長年慣れ親しんだ51に戻すべきという意見もあったが[81]、引き続き31を着用することとなった。
翌年3月に開催された第3回WBCについては、所属球団が決まっていない時期に日本代表での参加要請を受けたが、11月19日に代表参加辞退の意思を正式に表明[82]。「ボクの中で第2回大会を終えた時点で3回目の出場は考えられませんでした。今日までその気持ちが変わることはなくこういう形になりました」として[83]、第2回WBCの時点で既に第3回大会への参加は考えていなかったことを明かし、一方で「大会が着実に成長している」ともコメントした[84][85]。第2回WBCの東京ラウンド終了後、「僕にとって日本での最後のゲーム」と明言し、代表引退を示唆していた[86]
2013年
黒田博樹ダルビッシュ有が先発した6月25日テキサス・レンジャーズ戦(ヤンキースタジアム)では、9回裏2死にタナー・シェパーズから、ヤンキース移籍後初のメジャー2本目となるサヨナラ本塁打を放った[87]。7月14日のミネソタ・ツインズ戦でメジャー通算2000試合出場を達成[88]。2000試合出場時点での2696安打はタイ・カッブジョージ・シスラーアル・シモンズロジャース・ホーンスビーポール・ウェイナーにつぐ6番目となった。
史上3人目となる4000本安打達成
8月21日のブルージェイズ戦ではブルージェイズ戦に「2番、右翼」で先発し、1回の第1打席で、相手の先発投手R.A.ディッキーから左前打を放ち、NPB/MLB通算4000本安打に到達した。[89]。9月8日のレッドソックス戦ではシーズン20個目の盗塁を成功させ、2001年のメジャーデビューから13年連続20盗塁以上を達成した。しかし、これがシーズン最後の盗塁となり、シーズン全体の成績も前年より下降してしまった。
2014年
この年、両リーグで5番目に年長の選手となった[90]。前半戦終了時点では打率がチームトップの2割9分7厘,出塁率は同2位の3割4分7厘という成績だった。
最終的には前年より少ない143試合の出場、102安打に止まりながら打率.284と前年を上回る成績を残し、オフに、FAとなった。

マーリンズ時代

2015年
1月27日にマイアミ・マーリンズと年俸200万ドル+出来高の1年契約を結んだことが発表された[91]。背番号はオリックス、マリナーズでも着用していた51。この年、両リーグで3番目に年長の選手となった[92]。入団会見は球団社長やGMが来日して行われた。4月7日、開幕戦代打で登場した際、ファンがスタンディングオベーションをし、イチローは「僕だって心は動く」と感動した[93]
シーズンが始まり、チームは思うような成績は残せないものの、自身は様々な打順また代打などの色々な状況で攻守にわたり好調を維持していたが、夏の時期に差し掛かると自身ワーストの34打席無安打というスランプに陥った。しかし7月8日に35打席ぶりに安打を記録すると、7月20日の試合では2014年6月14日以来の3安打を記録。メジャー通算250度目の3安打となった。また、7月15日にはMLBでの各球団最高の4選手を選ぶフランチャイズ・フォーという企画があり、イチローはシアトル・マリナーズのなかで ケン・グリフィー・ジュニアフェリックス・ヘルナンデスエドガー・マルティネスと共に選出された。
8月21日、フィリーズ戦に「2番・ライト」で先発出場し、6回無死一塁でセカンドに内野安打を放ち、NPB/MLB通算で史上2人目となるプロ野球キャリア4200安打に到達した[94]
10月4日、シーズン最終戦のフィラデルフィア・フィリーズ戦の8回裏に投手として初めて登板した。1回を投げ被安打2、1失点交代完了を記録し、球速の最速は89mph(143km/h)であった[95]。2015年は前年より多い153試合に出場したもののキャリア最低の91安打、打率.229にとどまった[96][97]。10月6日、マーリンズと来期の1年契約を結んだ。メジャーリーグ通算3000本安打まであと65本に迫っており、デビッド・サムソン英語版球団社長は「引き続き、第4の外野手として、今年と同じようにチームに貢献してもらいたい。3000安打の達成も、一緒に喜べたら素晴らしい」と話した[98][99]
2016年
この年、両リーグで2番目に年長の選手となった[100]。4月29日のブルワーズ戦で1番右翼で先発出場し、1回の第1打席で右前安打で出塁。すると2番打者が三振をした際に二盗を決め、史上8人目となるメジャー通算500盗塁と2900安打を達成[101]。5月21日から23日にかけて、自身10年ぶり、42歳以上の選手としてはキャップ・アンソン以来122年ぶりとなる、連続3試合で10安打を記録した[102]。また6月2日のパイレーツ戦で1番中堅で先発出場し、7回の第4打席で敵失で出塁すると二盗を決め、NPB/MLB通算700盗塁を達成した[103]
前人未到の安打世界記録達成
6月15日の敵地パドレス戦で「1番・右翼」で先発出場し、1回の第1打席で捕手への内野安打で出塁し、ピート・ローズの持つMLB通算最多安打記録4256安打にNPB/MLB通算安打で並ぶ[104]。さらに第5打席でフェルナンド・ロドニーから右翼線の二塁打を放ちNPB/MLB通算4257安打となり、NPB/MLBの通算安打でMLB最多安打記録を更新する[105]。6月24日には6月15日にマークしたNPB/MLB通算4,257本目の安打がプロ野球における通算最多安打数の世界記録としてギネス記録に認定された。
アジア人初のメジャー3000安打達成
8月7日、敵地でのコロラド・ロッキーズ戦に「6番・中堅」で先発出場し、7回の第4打席でクリス・ルーシンからライトフェンス直撃の三塁打を放ち、史上30人目のMLB通算3000安打を達成。16シーズン目での3000安打到達はピート・ローズと並び史上最速タイ記録。3000本目の安打を三塁打で決めるのはポール・モリター以来、史上2人目であった。さらにこの三塁打で福本豊の持つ三塁打数の日本記録をNPB/MLB通算で更新し、単独1位の116本目とした。また、同一シーズンにメジャーリーグで3000本安打と500盗塁を同時達成したのは史上初である[106][107]。8月16日、レッズ戦にスタメン出場し、9回の第4打席でライトへ三塁打を放ち、メジャー通算3004安打目にしてメジャー全30球団の本拠地で安打を記録した。29日のメッツ戦では4回に左前打を放った後、シーズン10個目の盗塁を記録し、NPB/MLB通算でメジャー最多リッキー・ヘンダーソンと並ぶ23年連続2桁盗塁を成功させた[108]。9月6日のフィラデルフィア・フィリーズ戦において代打で出場し、NPB/MLB通じて自身初の代打本塁打を放った[109]。9月11日のドジャース戦に「2番・ライト」で先発出場し、前田健太投手から中前打で出塁しNPB/MLB通算4300安打(メジャー通算3022安打)に到達した[110]。9月13日のアトランタ・ブレーブス戦で史上12人目となる通算900試合目の複数安打を達成した[111]。10月5日、2017年における球団側が選択権を持つ契約オプションが行使されてチーム残留が決まり、2018年における球団側が選択権を持つ契約オプションが新たに追加された[112]
なお、同年オフに楽天から戦力外通告を受けた後藤光尊が現役を引退したことにより、オリックス・ブルーウェーブに所属していた唯一の現役選手となった。
2017年

4月19日、マリナーズとの最終戦に先発出場し、最終打席で本塁打を放つ。NPB時代からつづくシーズン連続本塁打記録を25シーズン連続と伸ばし、 リッキー・ヘンダーソンのもつメジャー記録に並んだ。またこれでMLB通算761打点とし、松井秀喜の760打点を超え、日本人メジャーリーガーで歴代1位となった[113][114]。この年の初二塁打は球場のローカルルール適用によるもので、4月21日のパドレス戦で記録。ファウルグラウンドに達したイチローの打球をボールガールが誤って捕球したため、ローカルルールが適用され二塁打となった[115]。 6月11日、敵地のパイレーツ戦に先発出場し、4シーズンぶりの複数本塁打を放った[116]。これがパイレーツ戦での初本塁打で、本塁打を放った相手を通算24球団目とし、松井秀喜の23球団を抜き日本人メジャーリーガー歴代最多記録となった。[117] 6月25日、カブス戦に「1番・中堅」で先発出場。43歳246日での中堅手としての先発出場は、2002年7月24日、当時ボストン・レッドソックス所属のリッキー・ヘンダーソンが記録した43歳211日を抜き、メジャー史上最高齢記録となった。 7月18日のフィリーズ戦でホアンキン・ベノイットからMLB通算3056安打を記録し、リッキー・ヘンダーソンを抜いて、単独23位のMLB通算安打数となった[118]。 8月4日のブレーブス戦に代打で出場し、ジム・ジョンソンから安打を記録し、通算3060安打のクレイグ・ビジオを抜いて通算3061安打とし、歴代安打数が単独22位となった[119]。 9月2日のフィリーズ戦の6回に代打で出場。通算で3562試合目に達し、試合出場数でピート・ローズの持つメジャー記録にNPB/MLB通算で並んだ[120]。さらに、3日のフィリーズ戦の8回に代打で出場、3563試合目に出場し、NPB/MLB通算でピート・ローズの最多出場記録を更新した[121]。 9月7日、ナショナルズ戦の5回に代打で出場して中前安打を放ってNPB/MLB通算5863塁打とし、王貞治が持っていた日本記録を日米通算で塗り替えた[122]。 11月3日、契約満了につきマーリンズを退団することが発表された[123]

選手としての特徴

メジャーリーガーとして非常に遅い年齢でのデビューながらも、走攻守すべての面で非常に高い評価を得ているオールラウンドプレイヤーとして、数多くの記録を打ち立ててきたことにより、将来の野球殿堂入りが確実視されている[124]

打撃

マリナーズ時代はほとんどの試合で1番打者を務め、リーグを代表するリードオフマンの1人として知られた。2001年から2010年までの平均では224本、初めて200安打が途切れた2011年までの平均でも220安打を放ち、また10年の200安打達成回数のうち、210安打以上を8シーズン記録している。ハイペースで安打を量産している[注 7]

歴代シーズン最多単打記録を保持し、後述する俊足から比較的内野安打が多く、安打の内容は単打の割合が高い。2009年9月にメジャー通算2000本安打を達成した時点では、そのうちの452本が内野安打であった[125]。日本では特にオリックス時代の後期にチーム事情から中軸打者を務めていたこともあって長打を放つことも多かったが、メジャー移籍後は「振り子打法」を止め、より単打と内野安打の多い打撃となっている。

バッティングスタイルは、変化球を狙い、速球を“詰まりながら”内野と外野の間に落とす。または、あえて相手投手の決め球を狙って打ちにいくという[126]。バッティングフォームが「打った直後、すでに右足が一塁を向いている」ため、俊足と相まって他の選手ならばアウトになるような内野ゴロが安打になることが多い。アメリカのメディアに「走りながら打っている」、「走りながら打つ忙しい選手」などと言われるように、左打者でかつスイングから走り始めるまでの一連の動作が速い分、本塁から一塁への到達時間が3.9 - 3.7秒と非常に短く[127][128]、バント安打の際には3.46秒を記録したこともあり[55]、2001年と2010年を比較して0.1秒ほど平均速度は遅くなっているものの[55]、2010年時点でも平均3.92秒[55]、バント安打で3.56秒を記録するスピードを誇る[55]。また視力は0.4程度だが眼鏡もコンタクトレンズも使用しておらず、ボールを点や線でなく立体的にとらえているという[129]。また、父親の幼少の頃からのトレーニングで左打者でありながら、左投手を苦にしなかった。

2001年のメジャーデビュー当初、当時マリナーズのチームメイトであったジョン・オルルドは、イチローの打撃について5通りの打ち方をすると評している。1つ目はランニング・ワン・ハンダー(半分走りながら片手で打つ)、2つ目はザ・リーナー(ボールに寄りかかりながら打つ)、3つ目はフィストカフ・スイング(なぐりつけるように流し打つ)、4つ目はチップ・スイング(ゴルフのチップショットのように打つ)、5つ目はパワースイング(力強く引っ張るバッティング)であるという[130]。また、2001年当時打撃コーチであったジェラルド・ベリーは、「彼は5種類のスイングができる。(1) スポイル。難しいストライクをファウルにする。(2) スラップ。軽くたたいて左に流す。(3) ストローク。ボールの下をたたいて中前に落とす。(4) スラム。野手のいない所へ力を入れてシュートする。(5) テニスのクリス・エバートのバックハンド。腕だけでコントロールしてボールをどこへでも運べる」と語り、「だけどね、何でそんなことができるのか、僕にはわからない」と笑って述べている[131]

シーズン最多安打記録を更新した翌2005年には打率4割を期待する声も挙がったが、『ニューヨーク・タイムズ』紙はイチローのバッティングスタイルを考慮すると、4割の大台達成よりもむしろジョー・ディマジオの持つ56試合連続安打記録を塗り替えるほうが現実的との見解を示した[132]。対して本人はインタビューでの『打率4割とメジャー最長記録である56試合連続安打、どちらのほうが達成は難しいか?』という問いで、56試合連続安打のほうを選んでいる[133]

現役メジャーリーガーとしては小柄で、本塁打数も歴代シルバースラッガー賞受賞者の中では最も少ない部類に入る。ただし本塁打に関しては打てないというわけではなく、元マリナーズ監督のボブ・メルビンがケーブルテレビ局『ESPN』に「(試合前の)彼の打撃練習を見てみなよ。いつも山ほど(本塁打を)打っているよ」と語っており、ウェイド・ボッグスタイ・カッブなどと同じくあえて試合では単打狙いに徹していると言われる[134]。コラムニストの木本大志は、イチローが内野安打を打った時と本塁打を打った時では、軸の位置に違いがあることを言及している[135]。イチロー自身も『ニューヨーク・タイムズ』紙に「僕にとって、フライを打ってから『あぁ、多分ホームランになるな』と思うシチュエーションになったことは一度もない」と語っている[136]。日本プロ時代の1995年に当時130試合制の1シーズンで25本塁打を放ち本塁打ランキングパ・リーグ日本人2位に輝いたほか、メジャー時代に1シーズンで15本塁打を放ったこともある。2007年のオールスター後のインタビューでは「(打率が)2割2分でいいなら、40本(打てる)と言っておきましょう」と冗談混じりに語った[137]

四球を望まず積極的に打ちにいくタイプで[138]三振・四球ともに少ない。特に三振の少なさに関しては、216打席連続無三振のNPB記録も保持している。 2000年5月13日の対ロッテ戦では、1回裏の打席で後藤利幸の投じたワンバウンドの悪球を打ちにいき、ライトに運んでヒットにしている[139]など、ボール球でもヒットにする類まれなバットコントロールを持っており、安打量産の大きな武器となっている。

リードオフマンを務めていることから、「塁に出るのが仕事」と述べており[140]、メジャー通算2748出塁は、自身がデビューした2001年以降では両リーグ2位・アメリカンリーグ1位の数字であり、リードオフマンの打者としては2位以下を大きく引き離して1位である(2010年シーズン終了時点)。

1軍に定着したNPB時代の1994年シーズンからメジャー移籍後の2010年シーズンまで、17年連続で打率3割以上を記録し続け、その間に首位打者を9度獲得。さらにメジャーでの通算打率も現役選手中2位(1位はアルバート・プホルス)の高打率を記録しているが、本人は「打率は変動するが、安打は積み重ねることができる」との理由から、打率よりも安打数を重視している[141]。2002年に行われたインタビューでも、「シーズンを終えて『199安打で4割』と『ジョージ・シスラーのメジャー記録を上回る258安打で3割9分9厘』、イチローはどちらを望むのか」と質問され「僕が210本のヒットを打った94年に、よく訊かれたことがあるんです。それは、『199本で4割ピッタリだったとして、次の打席はどうするか』ということだったのですが、いつも決まってこう答えていました。『決まり切ったこと、訊かないでください』と。もちろんそれは今も変わりません」と答えている[142]。また、NPB/MLB合わせて12回記録している最多安打は、すべて両リーグ最多安打である(メジャーでの最多安打を逃した2002年・2003年・2005年シーズンはすべてリーグ2位。不振に苦しんだ2011年に初めて9位に終わった)。

出場試合数や四死球数など外的な要因によっても数値が上下に大きく変動する打率よりも、一つ一つの積み重ねた結果が反映される安打数を重視するプレースタイルは、オリックス時代にイチローの打撃投手を務めていた奥村幸治の提案であった。1994年シーズンにおいて210安打を達成する際に、周囲の話題が上がり続ける「イチローの打率」に集中し、「ついに4割打者誕生か」と騒がれた。しかし、これではイチローと言えども気になりやすいということで、イチローが試合でのびのび打てるように、「安打数」に目をつけた[143]。後年奥村は「だからイチローに、“1日1本のつもりで積み上げていこうよ”と声をかけたんです。すると彼も、“いいですね”といって、それ以降、電光掲示板の打率を見なくなった。ただ僕は大変でした。大記録が近づくにつれ、周囲の期待がわかるから、“これはぶつけられないぞ”とね(笑い)」と語っている[143]

打席に立ち行うイチロー独特のバットジェスチャー(2009年)
別の角度から見たイチローの動作
2005年、タンパベイ・デビルレイズとの試合にて。

打席に入ると、背筋を伸ばして後傾気味に重心を取り、右手でバットを垂直に揃え、左手を右上腕部に添える動作を、必ず行う。この動作は1996年シーズンの後半から行うようになり、それまでは左手を右上腕部に添える動作がなく、代わりにバットをぐるぐると回していた。バットを回す動作は、イチローが子供の時に憧れてモノマネを得意としていたという田尾安志と酷似している。これは眼の焦点をスコアボードに合わせた後、バットへ焦点を変えることによって、ボールに対する動体視力を一時的に上げる効果があるとも言われている[144]。この特徴的な動作と、バットコントロールの巧みさからイチローのバットはメジャーで「magic wand(『魔法の杖』の意)」と称される[145]。バッティングフォームはメジャーリーグ移籍直後は日本より数段速いと言われるメジャーの直球に対応するため、振り子打法と呼ばれるハイキックをやめてオープンスタンスを採用するなど、止めどなく変化を続けているが、フォームの変更については「言っておきたいのはフォームを変えたのではなく、変わったのだということです。変えるのと変わるのでは全然違うと思います」と語っている[146]。2004年6月24日の夜に行ったフォーム改造では「小さい頃に野球をやっていた時に感じたのと、近い感覚が戻ってきた」と語っている[147](この時、なにかが降りてきたかのようにフォーム改造を思いついたことや、それがセントルイス遠征時であったことから、一部[誰?]で「シスラーが憑依した」とも言われた。)このシーズン、メジャー記録となる262安打を放っている。2005年からは、四球の数こそ増えないものの、待球により、球数は増えている。2007年からは内角対策のために猫背になることがある。2008年は自分のストライクゾーンを狭めて悪球打ちをせず、ストライクゾーンに来た球だけを振るようにしたことにより、四球が若干増えた。下半身は、やや内股気味に小さく両足を開いて構える。

得点圏に強く、NPB時代の通算得点圏打率が.365[18]、メジャー時代の通算得点圏打率が.333という数字を残している。シーズンでは、NPB時代に1996年から1998年までリーグ1位、1994年・1995年・2000年でリーグ2位を記録している。メジャー移籍後は2001年と2004年にリーグ1位、2007年にリーグ2位を記録している。こうした得点圏での強さから、本塁打の少ない打者でありながら敬遠四球の数が多く、NPB/MLB通算で266個を記録しており、NPBでは6年連続6度・メジャーでは3度の最多敬遠を記録している。満塁にも強く、NPBでは通算満塁打率.363を記録しており[18]、メジャーでは通算満塁打率.409(115打数47安打)を誇っている。満塁本塁打率も高く、NPB時代の14.7本に1本の割合(118本中8本)は通算満塁本塁打が7本以上の選手の中では日本プロ野球歴代1位であり、駒田徳広と並ぶ6年連続満塁本塁打の日本プロ野球記録も持っている。メジャー移籍後は満塁本塁打を4本放っており、満塁では長打率が上がる傾向にある。

高い得点圏打率を記録しているものの、打順の関係や敬遠四球の多さから得点圏での打数自体が少なく、本塁打の数が長距離打者ほど多くないことも相まって、シーズン100打点以上を記録したことは1度もない。NPB時代の1995年には打点王を獲得しているが、得点圏打数はわずかに92であった。1999年も100打数にすら到達しておらず、メジャーで159試合出場した2003年も105打数に終わっている。他の年はほとんど120打数前後である。1997年のみ他の年と比べて得点圏打数が突出しており(166打数)、この年は91打点を記録した。メジャー移籍後の2001年には、ほとんどの試合で1番打者として出場し本塁打が1桁ながら、69打点をマークしている。2005年と2007年には1番打者で68打点(1番打者としてのシーズン打点数ではマリナーズの球団記録)を稼いだ。打点に関しては本人は重視しておらず、2009年にNPB/MLB通算1000打点を達成した際、「打点のことは全く頭になかったですね」と口にしている[148]。また、このような勝負強さから、メジャー移籍後の2002年に3番打者を数試合任されたこともあった。この間の打率は.571と打ち込んだが、日本時代に自身が中軸を任されたシーズンのチームが低迷した経験からか、本人は「僕が3番を打つということは、チーム状態が良くないという証。良いことではない」と述べている[149]

左打者ながら、右投手よりも左投手に対する打率が高く[注 8]、日本時代の対左投手通算打率が.371[18]、MLB時代の対左投手通算打率が.328(対右投手は.308。いずれも2015年終了時点)であり、それぞれ自身の通算打率を上回っている。特に2004年シーズンは対左打率.404を記録した。

アメリカ国外だとカナダのトロントで93本、日本の東京で4本の安打を記録。30球団の中では現在所属しているマーリンズが最小の8本と少なく一桁も同球団のみである[150]

守備

守備に就くイチロー
2001年7月8日のロサンゼルス・ドジャースとの試合にて。

強肩で知られ、2006年に行われたメジャーリーガー415人による投票「最も肩が強い外野手」で48%の得票率を占め1位となった[151][注 9]。1998年に行われたオールスターゲームの遠投競争では、ナゴヤドームのセンターフェンス手前からバックネット近くの城島健司まで推定130mの遠投を披露している。強肩であることに加えて送球のコントロールも良いため、ブラディミール・ゲレーロの送球が「バズーカ」などと呼ばれていたのに対してイチローの送球は「レーザービーム」と称されている。これは2001年4月11日の対オークランド・アスレチックス戦で、ライト前ヒットで三進を試みた一塁走者のテレンス・ロングを正確かつ力強い送球で三塁に補殺した際、実況アナウンサーであったリック・リズが「イチローからのレーザービーム攻撃だ!」と叫んだことが由縁。この補殺がイチローのメジャー最初の補殺でもあり、正確無比な強肩を相手に強く印象付けるだけでなく、イチロー自身をMLBに認めさせるプレーにもなった。なお、NPBでは「レーザービーム」という表現が定着しているが、MLBにおいては特段そのように呼ばれることはない。インパクトのある送球を全般的に"the Throw" と表現することが多く、この時の送球もそう表現されている[152]

捕球にも優れており、NPBではゴールデングラブ賞を1994年から2000年まで7年連続、メジャーではゴールドグラブ賞を2001年から2010年まで10年連続、NPB/MLB通算で17年連続で受賞している。広範囲な守備と強肩のため、イチローの守備範囲に納まる打球は三塁打が二塁打になったり、犠牲フライが併殺外野フライになったりする。イチローの守備する右翼は、その背番号と守備範囲の広さから、機密性が高く警備が非常に厳重であるネバダ州の米軍軍事施設(一時期、宇宙人やUFOの研究をしているとも噂されていた)に掛けて、「エリア51」と呼ばれている。

2005年5月2日の対ロサンゼルス・エンゼルス戦の7回表で、ギャレット・アンダーソンが打ったホームラン性の球を、フェンスをよじ登ってキャッチした。スパイダーマンのように壁を駆け上がって捕ったとメディアが報道したため[153]、「スパイダーマンキャッチ」と称された。

球際の打球を捕球する際は「走り抜けた方が速い」という持論から、頭から飛び込むダイビングキャッチを試みることは極めて稀である[154]。これには故障や味方との接触を避ける意思もある。オリックス時代はわずかに一度、メジャーでも10年目のシーズンまで一度もなかった。

高校時代は投手をしていたが登板のない時などは外野手も務めており、夏の甲子園に出場した際には左翼を守っている。プロ入り後、210安打を放った1994年からは本西厚博(のちに谷佳知)、田口壮とともに当時日本一と言われたオリックス外野陣の一翼を担った。NPB時代は主に右翼手を務めたものの、中堅手を任されることも多々あり、一つのポジションに定着することはなかった(1998年は左翼手で20試合以上スタメン出場している。オールスターゲーム日米野球戦でも左翼を守ることがあった)が、1999年シーズン以降は右翼手に固定された。メジャー移籍後は一部の時期を除いてほとんどの試合で右翼を守っており、2006年シーズン途中から2008年シーズン途中まではコンバートによって中堅手を務めた。2012年にヤンキースに移籍した後は、左中間の広いヤンキースタジアムや他の選手の事情などを考慮して左翼手にコンバートされているものの、他の選手の休養などの兼ね合いから中堅手や右翼手としても出場(途中で守備位置が変わることも多々あり、1試合で外野3箇所すべてを守ったこともある)しており、外野をどこでも守れるユーティリティプレイヤーとなった。また、休養時などにDHとして出場することがある。

こうした俊足強肩かつ優れた捕球能力といった総合的な守備力の高さは数字にも表れており、DRSUZRなど守備指標の各数値は守備の面でも不振に苦しんだ2011年を除き毎年リーグ上位に位置し続け、セイバーメトリクス識者によるフィールディング・バイブル・アワードにも2006年の創始以来、外野手ではカール・クロフォードと並び最多の3回選出されている。打撃と同じく守備でも積極的な傾向が見られ、メジャー10年のキャリアで右翼手リーグトップの刺殺数を7回、中堅手リーグトップの刺殺数を1回記録している。俊足で守備範囲も広いため、本来なら他のポジションの捕球するような打球を、自ら捕りに行く姿がしばしば見られる。2007年の試合では、左翼定位置への犠牲フライを中堅から走ってきて捕球すると、そのまま本塁へ送球したことがある。また2009年の試合では、1点リード9回2アウト満塁の場面からの、一塁側フェンス際へのファウルフライを、右翼から走ってきてスライディングキャッチで試合を終了させたこともある。

守備機会が多く、積極的な守備であるが失策も少ないために守備率も高く、2001年から2003年まで3年連続で右翼手リーグトップの守備率をマーク。中堅手としてプレーした2007年は刺殺数が400を超えながら失策数を1に留め、それまでマリナーズの球団記録だった1992年ケン・グリフィー・ジュニアの.997を抜く、シーズン守備率.998(のちにフランクリン・グティエレスが更新)を記録している。近年は守備率が低下しており、2008年から2011年まで連続して9割9分を下回っているが、2009-2010年にかけては、フィールディング・バイブル・アワードを2年連続で受賞している。(2012年は再び9割9分を上回った)。

2015年5月10日、ジャイアンツ戦においてイチローが絶妙なトリックプレーを披露した。左打者のブランコが放った大飛球に対して、定位置で落下地点に入るふりをした。その後、走者が一・二塁間で足が止まったのを見てから体を180度反転させ、クッションボールを処理。演技力だけでなく胆力も要するプレーについてイチローは「リスクはあるけど、同点にしたくはない。そりゃあ、どう跳ね返るか分からない。でも、リスクを取らないと利益も取れない。」と説明した。敵だけでなく、味方もだまされたプレーに、同じ外野手のジャイアンツ・青木は「完全にイチローさんのファインプレー。記録に残らないファインプレーですよ」と感嘆の声を上げた[155]

走塁

三塁を駆け抜けるイチロー
2007年9月22日のロサンゼルス・エンゼルスとの試合にて。

1995年と2001年に盗塁王のタイトルを獲得。盗塁は成功率を重視しているため盗塁数を増やすことに関してはそれほど重視しておらず、特に2006年頃からはクイックモーションや警戒の不充分な相手投手を選んで盗塁する慎重なスタイルをとっている。マリナーズ首脳陣からは、自分の判断で自由に盗塁できる権利(いわゆる「グリーンライト」)を与えられていた[156]

盗塁数は年間30から40の間が理想だとコメントしており[157]、2008年は70試合の時点で30盗塁を稼ぐなど[158]一時は年間70盗塁を超えるペースであったが、中盤から極端に企図数が減り、最終的に40台に終わっている。2009年は中盤に左ふくらはぎを痛め8試合欠場して以降は盗塁企図が減り、メジャー移籍後では初めて30未満に終わったものの、翌2010年と2011年には再び40盗塁以上を記録し、自身初の2年連続40盗塁を達成。理想に掲げた30盗塁以上を記録した2001年から2008年、2010年・2011年はいずれもリーグ5位以内に入っている。

リードをとるイチロー(2006年)

盗塁の成功率は高く、NPB時代に通算199盗塁で.858、メジャーで通算452盗塁で.816の記録を残しており、これはリッキー・ヘンダーソンの通算.808やルー・ブロックの通算.753などを上回っている。シーズン記録では、NPB時代に30盗塁以上を残しながら成功率9割以上を2回(1996年、1997年)、メジャー時代に40盗塁以上を残しながら成功率9割以上を2回(2006年、2008年)達成している。特に2006年シーズンは45盗塁を記録。盗塁死を2に留め、.9574という数字をマークしている[注 10]。また、「シーズン連続盗塁成功」と「シーズンをまたいでの連続盗塁成功」両方のアメリカンリーグ記録保持者でもある。

怪我のリスクを最小限に抑える目的から、ヘッドスライディングはほとんどすることはない。特に一塁へのヘッドスライディングは最も嫌うところであり、これを行った福岡ソフトバンクホークス川崎宗則に対して苦言を呈したことが、話題になった[159][160]。盗塁や進塁の際、アウトになる危険性が高いと判断したときには、トップスピードでのスライディングや走塁から急停止して野手のタッチのタイミングを外す高度なフェイントを見せることがある。2005年5月15日のボストン・レッドソックスとの試合では、本塁突入の際にホームベース前で急停止した後、外野からの返球を受けてブロックの体勢に入っていた相手捕手のダグ・ミラベリの背中を飛び越そうとするプレーを見せた他、2012年10月8日のディビジョン・シリーズでのボルチモア・オリオールズとの試合では、アウトのタイミングであったのにもかかわらず相手捕手のマット・ウィータースのタッチを二度もかわして生還するプレーを見せている。

こうしたプレーに対してイチローは「(普通は)スピードを上げたくなるが、スピードを落とすという発想(が大事)になる。ブレーキをかけることは別に怖くないし、どんな動きをしても怪我をすることがないという自信がある」と説明[161]、あえて減速することも走塁技術の一環であると考えている。

イチローは走塁が、いわゆる「走攻守」の中で最も難しいと考えている。「走塁は打撃や守備よりも難しい」と口にしており[162]、その理由として、「打撃は成功率が良くて3割強だが、走塁は成功率が10割に近くないといけない」こと、「走塁は、野手の肩や芝生の状態などといったことをすべて考え、それらを踏まえた上で瞬間的な判断をしなければならないから難しい」「スピードがあるから、走塁は難しくなる」ことなどを挙げている[163][164]

ヤンキース時代、「単打からの本塁生還、二塁打からの本塁生還、ランニングホームラン」など、一人黙々と走塁練習する姿を偶然見掛けたと、ジャーナリストのジョエル・シャーマン記者は述べている。事情を尋ねると、「試合のあらゆる可能性に対応できるようにしておきたい」とイチローは返答している。同記者はイチローの走塁能力などについて、練習を何百時間と繰り返したであろう陰の努力を評している[165]

1997年3月13日の巨人とのオープン戦ではレフトフライでタッチアップを行い、レフトの清水隆行から楽々と2塁を奪った[166]

故障に対する強さ・対策

メジャーに移籍して以降は故障などで戦線離脱することがほとんどない。故障者リストに入ったのはWBCの極度の疲労で胃潰瘍になった2009年開幕時の1度のみであり、毎年平均で約159試合に出場して出塁数を積み重ねている。21世紀以降ではメジャーリーグの試合に最も多く出場した選手である。

イチローは怪我予防の意識が強く、起床から就寝までほぼ同じ行動パターンを繰り返しており、球場入りの時刻や練習の手順まで乱れず行動を一定化している[167]。また、筋肉が非常に柔らかく、体の柔らかさを高める運動を重視すると共に、クラブハウスでも「ソファは腰に負担がかかる」としてパイプ椅子を使用し、また「スパイクを履いたままで階段を使用すると滑って捻挫の危険性がある」として必ずスロープを使用する、怪我しやすいヘッドスライディングをしないといった対策を常に立てている[167]

また、衝撃緩和のため「力を抜く」ということ(イチローはサヨナラゲームでチームメイトが騒いでいる時でも、誰かにぶつかられても衝撃を緩和させるように対策をとっている)や、早く練習を始めて体を多く動かすこと[168]、「滑りやすい場所」では徹底的に注意する(イチローは「宮崎の店の裏の階段やの日の新神戸駅で滑って転倒しそうになった」と述べていて滑りやすい場所では細心の注意を払っている)など怪我する危険性のある場所に細心の注意を払っている[169]

イチローは「怪我をしないように何故これほど用心しているのか?」と質問されて「僕、いくら貰っていると思います?」と回答していて自身の高い年俸に責任を非常に感じていると思われる[170]

評価

ビル・ジェームズが2017年9月に自身のサイト『Bill James Online』で発表したMLBの歴代トップ50プレーヤーに選ばれている[171]

野村克也からは、「優れた成績を残しても、誇れない野球選手はたくさんいるが、彼は実際に誇れる。なぜなら『心・技・体』のすべてをもち、人柄も誇れるから」「天才が努力すると恐ろしい」と高く評価されている[172]

試合に臨むイチロー
2008年、アトランタ・ブレーブスとの試合前にて。

アメリカの野球専門誌『ベースボール・アメリカ』に掲載された大リーグ30球団の監督による「Best Tools」投票で、イチローは2003年に「ベスト・ヒッター」「ベスト・バンター」「ベスト・ベースランナー」「最速ベースランナー」「守備部門ベスト外野手」「ベスト強肩外野手」「最もエキサイティングな選手」の7部門でトップに輝いた[173]

2006年の投票では「最もエキサイティングな選手」「最もバントが上手い選手」で1位、「最高の打者」「最高の走者」で2位、「最も俊足のベースランナー」で3位に選出された[174]。2007年の投票でも、「ベスト・ヒッター」「ベスト・バンター」「ベスト・ベースランナー」「最もエキサイティングな選手」「守備部門ベスト外野手」「ベスト強肩外野手」で1位に、「最速ベースランナー」で2位に選ばれるなど、メジャーリーグの監督から高い評価を受けている[175]

2008年のメジャーリーグスカウトによる投票でも、「ベスト・ヒッター」「ベスト・バットコントロール」「守備部門ベスト外野手」「ベスト強肩外野手」「ベスト・ベースランナー」の5部門で1位に、「ベスト・バンター」「最速ランナー」「ベスト・スティーラー」でも2位に選ばれるなど高評価を受けている[176]

監督によるアメリカンリーグBest tools評価[177]

年度 best hitter best bunter best hit-and-run artist fastest baserunner best baserunner best outfield arm best defensive outfielder most exciting player
2001 第2位 第3位 - 第1位 第1位 第1位 第3位 第1位
2002 第1位 第1位 - 第1位 第1位 第1位 第2位 第1位
2003 第1位 第1位 - 第1位 第1位 第1位 第1位 第1位
2004 - 第2位 - 第2位 第1位 第2位 第1位 第2位
2005 第3位 第2位 - - 第1位 第1位 第1位 第3位
2006 第2位 第2位 - 第3位 第2位 第1位 第1位 第1位
2007 第1位 第1位 - 第2位 第1位 第1位 第1位 第1位
2008 - 第1位 - 第2位 第1位 第1位 第1位 第3位
2009 第2位 第1位 - 第2位 第3位 第1位 第2位 第2位
2010 - 第1位 第3位 第2位 第1位 第1位 第1位 第3位
2011 - - - - - 第3位 - -
2012 - - - - - - - -
2013 - - - - - - - -

こうした走攻守総合力での高い評価はセイバー・メトリクス上でも現れている。2001年以降WARは一貫してプラスを維持し、2004年は野球シンクタンクのBaseball-Referenceが算出するWARでリーグ1位を記録した。

映画『マネーボール』では主人公ビリー・ビーン(俳優:ブラッド・ピット)が空港で見た野球中継に僅かな時間写っている。このシーンについて監督を務めたベネット・ミラーは「日本人向けのサービスではない」と断った上で「中継カメラがアップで捉えたイチローとそれを見つめるビーンの図は、まるで西部劇の決闘みたいだよね。このときビーンは主力選手を引き抜かれ、新たな選手を獲得したいのにお金がない。ビーンにとってイチローはぜひとも欲しい選手だが、高給取りの彼には手が届かないんだ。イチローはそんな苦しい立場のビーンに脅威を与える“敵”のようにも見える。そんな雰囲気を感覚的に表現してみたかったんだ」と語っている[178]

スポーツ・イラストレイテッド』誌では、「イチローを首位打者候補に予想しないのは、タイガー・ウッズを優勝候補から外すのと同じ」と評した。また、同誌は2005年のMLB特集記事において、イチローを「理想の1番打者」と評している[179]。アジア系アメリカ人向けのニュースサイト「goldsea.com」は、2002年に「アメリカで最も感動を与えてくれるアジアのスポーツスター」のランキングを発表すると、姚明NBAヒューストン・ロケッツ)や野茂英雄らを抑えてイチローを1位に選出した[180]第1回WBC終了時には、スポーツ専門ケーブル局『ESPN』のコラムニストがイチローを絶賛すると、「イチローを見られるのは、私たちに与えられた特権」と語った。将来の殿堂入りについても言及した[181]MLB公式サイトは、2009年7月21日にイチローの特集記事を掲載すると、「日本人初の殿堂入りは決まったも同然」と位置付けた[182][183]

大リーグの殿堂表彰者からの評価も高く、フランク・ロビンソンは「イチローが殿堂入りできないのは、単に時期尚早だから」としたものの、「でも、5年目から彼の殿堂入りは固いとみていたね。きっと、殿堂入りする。それくらい、いい選手だ」と評価。レジー・ジャクソンも「彼は特別。もう少し、現役を続けなきゃいけないけど、メジャーで凄いことをやってきたからね」とイチローの殿堂入りを支持した。また同じく殿堂入りしているグース・ゴセージも「イチローは、メジャーに来てからというもの、我々が今まで見たこともない選手になった。今までとは違うタイプ。試合をつくるし、毎年200本もヒットを打っている。毎年毎年、それをやるのは、本当にスペシャルな選手なんだ」と評価し、ルー・ブロックも「イチローは他の誰とも違う。野球が本当に旨いんだ。他の打者と同じなのは、バットを手から離す時だけさ」と話した。殿堂表彰者で、イチローをコーチの立場から見ていたポール・モリターも、「イチローが将来、殿堂入りすることは間違いない」と断言し「彼をクーパーズタウンから締め出すものは、何一つないだろう」と話した他、デニス・エカーズリーは「イチローの殿堂入りに何の疑いもない。日本から来て、メジャーの試合までも変えてしまった。今まで見たこともない打者だよ」と語り、メジャーリーグの歴史まで変えた存在としてイチローを評価した[184]

2011年に殿堂入りしたロベルト・アロマーは「私は、イチローがいつか殿堂入りするのをここで待っているよ。彼の数字を見れば一目瞭然だろう。何本のヒットを打っているの? 2400本は打っているよね? 大したものだ。彼は首位打者(2回)もゴールドグラブ(10回)も受賞している選手。それだけの記録を持っている選手が殿堂入りしないなんてありえない。彼に、野球殿堂で待っているよ、と伝えておいてほしい」と語り[185]、既にイチローの殿堂入りを確実視している。

通算3,141安打のトニー・グウィン(2007年殿堂入り)は、「彼のおかげで、みんながコンタクトヒッターの価値を再認識するようになった」と高く評価すると、7年連続200安打の記録を持つウェイド・ボッグス(2005年殿堂入り)も、イチローの殿堂入りを期待してエールを送った[186]

米国の野球ファンの間でもイチローの評価は高く、「メジャーで最高の選手」と評価する声もある[187]。地元シアトルでは非常に人気が高く、熱心なマリナーズファンのみならず、現地の子供達の間でも、スーパースター的な位置づけを受けている[188]2007年には、ESPNが行った「マリナーズの顔は誰?」というアンケートで、投票総数3万4166票中96%の票を集めて1位に選ばれた[189]。同年のシアトルの地元紙が企画したファン投票では、地元選手の人気第1位に輝いた。2005年にスーパーボウル進出を果たしたNFLチーム、シアトル・シーホークスでリーグMVPに輝いたRBショーン・アレキサンダーをも凌ぐ快挙に、マルティネス球団マーケティング担当重役もあらためてイチローの存在感に驚かされたという[190]。また、同年にESPNがウェブサイト上で実施した「あなたが理想とする打順は?」というファン投票では、「理想の1、2番打者」の項目でおよそ39%の支持を集め、デレク・ジーターニューヨーク・ヤンキース)を抑えてトップに立った[191]。さらに、スポーツ専門誌「Sporting News」が発表した、MLB488選手らの投票によるオールスターにも、アリーグ外野手部門で選出された[192]。翌2008年には、4大ネットワークのひとつ、FOXが各ポジション別に現時点で最高のプレーヤーを選出すると、三塁手のアレックス・ロドリゲス(ニューヨーク・ヤンキース)、右翼手のブラディミール・ゲレーロロサンゼルス・エンゼルス)らそうそうたる顔ぶれの中で、イチローがメジャー最高の中堅手に選出された。打者に不利なセーフコフィールドを本拠地としながらも高打率をマークしたことに加え、広い守備範囲と強肩でディフェンス面でも最高の中堅手であり、通算272盗塁(2007年終了時)を決めていることと合わせ、走攻守すべてを絶賛した[193]。同年1月にマリナーズの公式サイトが発表した「チームの歴代ベストナイン」では、右翼手で選出された[194]。2007年のオールスターゲームでMVPを獲得した際には、ニューヨーク・タイムズなどの主要メディアが、こぞってトップニュースで報じ、「だれもイチローを倒せない」「歴史をつくった」と賛辞を送った[195]。2008年3月には、スポーツ総合誌「ESPN」の10周年記念特集号で、「この10年で最もスポーツ界にインパクトを与えた10人のアスリート」に選出され、女子テニスのウィリアムズ姉妹や、アレックス・ロドリゲスらと共に名を連ねた[196]

イチローの殿堂入りに関してもESPNがネット投票を実施し、約83%のファンが賛成に投票し、中でも地元シアトル(当時)のワシントン州では91%だった[197]2013年1月5日にはCBSスポーツ電子版が「現役選手で殿堂入りが確実な5人」を特集し、デレク・ジーターマリアノ・リベラアルバート・プホルスジム・トーミの4人とともにイチローの名前が挙げられた[124]。この中でCBSスポーツは、「日本プロ野球はメジャーに匹敵するわけではないが、両国リーグ合わせ3884安打は十分な数字」と指摘している[124]。2015年の殿堂入り選手発表の時期に合わせて、ESPNやCBSスポーツが殿堂入りの可能性を持った現役選手を特集、その中で「確実」な選手のひとりにイチローを挙げ、MLBで残した数字・実績のみで殿堂入りは確実だと評した[198][199]

ニューヨーク・ヤンキースの元捕手ホルヘ・ポサダはイチローをメジャーリーグでもトップ5に入る選手だと語り、同じくヤンキースのアレックス・ロドリゲスは、2006年のオールスターゲームの際に、イチローに対して「試合前の調整法を教えて欲しい」として、合同練習を申し込んだ[200]。台湾出身のメジャーリーガーである王建民は、試合開始前のイチローにサインを3つ頼んでいる。元チームメイトのジャロッド・ウォッシュバーンは「(イチローは)何でもできるから、もう何をやっても驚かない」「だが、(手の内を)全部見たと思っても、また違う何かをやってみせる」と寸評している[136]。同じく元チームメイトのエドガー・マルティネスは、イチローの人物像を「少年そのもの」と評している。

一方で、スポーツサイトSI.comが発表した現役メジャーリーガーのアンケートによる変人選手ランキングで、8位に選出されたこともある[201]

2004年のシーズン最多安打記録樹立時の首相の小泉純一郎は、「もうすごいの一語に尽きるね。これだけの偉大な選手はもう当分出ないんじゃないかな。天賦の才能に加えて、人一倍の努力。偉大だね。どんな称賛の言葉を言っても、言い過ぎることはない」と褒め称えた[202]。また、今上天皇は、2001年の記者会見で、「イチロー選手を始めとする日本人選手の米国大リーグでの活躍はうれしいことでした」と述べ[203]2004年の記者会見では、「イチロー選手の大リーグで成し遂げた大きな成果も心に残ることでした」と述べている[204]2009 ワールド・ベースボール・クラシック後は野球界のみならず政界などの各方面からもイチローを賞賛するコメントが発せられた。キューバフィデル・カストロ元議長は、決勝戦後に「イチローは世界最高の打者」と語った[205]

各種メディアでの調査等でも、イチローの高い人気が証明されている。マークスJPによる「最も好きなスポーツ選手」ランキングではあらゆる世代で2位以下を圧倒し1位となった[206]東京商工会議所が実施した新入社員の意識調査によると、「理想の社長」の項目で北野武と並んで1位[207]、中央調査社による2007年の「最も好きなスポーツ選手」でも1位であった[208]。また、2007年にオリコンが実施した「好きなスポーツ選手」の調査でも男性選手部門で1位[209]、「世界に誇れる日本人」のランキングでも、男性部門で1位となった[210]2008年に同じくオリコンが実施した「世界で活躍する日本人アスリート」のランキングでは2位以下に圧倒的な差をつけて1位になった[211]gooによる憧れの理想体型を持つ男性有名人ランキングでも、1位であった[212]博報堂が行った「アスリートイメージ評価調査」では、「好感が持てるアスリート」で1位となり、総合ランキングでも1位となった[213]2009年には、学校法人産業能率大学が新入社員を対象に実施した『理想の上司』のアンケートでは、「男性上司」の部門で1位の座に輝いた[214]

2014年にレイズエバン・ロンゴリアは、これまでに大リーグでチームメートだったり、対戦した日本人の中で最も印象に残る選手を訊かれ、「そりゃイチローだよ。すべてにおいて優れた選手だ。将来、米野球殿堂入りするだろう。日本人の中でというのではなく、あらゆる選手の中でも抜群だと思う」と答えた[215]

2014年にCBSスポーツ電子版は、大リーグの歴史のなかで「最も成功した日本人選手は誰か」を特集。指標WARを用いたランキングを紹介、トップに立ったイチローを「日米ともに殿堂入りする選手で驚きはない」とし、さらに「私たちが今まで目にした最良かつ最もダイナミックなオールラウンドプレーヤーの一人」と評した[216][217]

2015年に殿堂入りしたペドロ・マルティネスは、ESPNの取材に対し、現役時代もっとも手強かった打者としてバリー・ボンズ、エドガー・マルティネス、デレク・ジーター、ケニー・ロフトン、イチローの5名を挙げた[218]

2014年、マリナーズセーフコ・フィールド内にケン・グリフィー・ジュニアアルビン・デービス、イチローの功績を称える新施設を設置すると公表した[219]。2015年現在、イチローの写真が飾られた会議室(マリナーズは「our Ichiro conference room」と表現)がある[220]

背番号

プロ入り後に背番号「51」をつけることになったきっかけについては、豊田章男との対談の中で、自分はドラフト4位で入ったので背番号を選べる立場ではなく、オリックスから与えられた番号だったと明かしている[221]。レギュラーとして定着した1994年のオフに、オリックスから背番号変更を打診された(当時レギュラー選手は若い番号をつける傾向があったため)。しかし、せっかくファンの人に覚えてもらった番号なのだからと51番をつけ続けた。MLB移籍後も長年51番だったが、2012年のヤンキース移籍の際はバーニー・ウィリアムスに敬意を表して、彼がメジャーデビューから引退までつけていた51番(当時は準永久欠番扱い、2015年より永久欠番)を避け、「31」を選択した。31番を選んだ理由については、会見の席で「フィーリングでしょうね。「1」が欲しかったというのはあります。響きとサインを書いた時のバランスとかで」と話した[60]。2015年のマーリンズ移籍後は再び51番をつけている。

なお、イチロー退団後のオリックスおよびマリナーズで背番号「51」をつけた者はいない。

人物

NPB・MLBにてプレーする日本人選手の中では2016年シーズンに最年長野手になっている[222]。これまで様々な伝説を残しており、メディアや国民に「日本における生きる誇り」「世界のイチロー」と言われることもある。メジャーリーガーとしてこれまで本拠地全30球場のほか、旧球場9カ所、12年に日本開幕戦が行われた東京ドーム、16年のノースカロライナ州フォートブラッグ陸軍基地内での計41球場でプレーしている。

家族

MLBオールスターパレードで(2009年)

妻は元TBSアナウンサー福島弓子。義姉はアナウンサー・福島敦子

子女はいない。飼っている柴犬を非常に可愛がっている。名を「一弓(いっきゅう)」と言い、命名は、自身と妻の名「一朗」「弓子」から一文字ずつを採って「(いつ)」+「(きゅう)」としたものである[要出典]

名は「一朗」だが次男である。4歳年上の兄・鈴木一泰は、グラフィックデザイナー。イチローが現在使用する野球用品には、彼がデザインした専用ロゴが刻まれている。主な作品に日本BS放送のマスコット「BEAMO」、ボビー・オロゴンの「もす!」Tシャツのロゴなどがある。姪(一泰の娘)にファッションモデルの鈴木来海がいる。

用具

バットはミズノ篠塚和典モデルがベースであるという。ヘッドを軽量化させており、直径60.5ミリという極細。芯の部分も細く、使うには相当な技術が要求される[223]。バット製作にあたってミズノの工場内にある歴代選手シグネーチャーモデル展示室に並ぶバットの中で、本人いわく「遠くから見ても、それだけがもうチカチカ輝いていた」と言い、手に取ると何から何まで自分にピッタリであったとのことである。自分の調子に合わせてバットを変えるのではなく、バットに合わせて自分を調整していくため、オリックス入団時から一貫して同じ形のバットを使い続けている。イチローを含め様々なプロ野球選手たちのバットを作ってきた、バット職人である久保田五十一は、「私の記憶の中では、これほど(バットを)変えない方はいらっしゃらないですね」とイチローについて語っている[224]。長年、北海道産のアオダモ材を使っていたがメジャーではアメリカの気候も考慮してホワイトアッシュ材に変更した[225][226]。メジャー2年目の夏には再びアオダモに戻していたが近年では高品質な北海道産のアオダモの採取が困難になりホワイトアッシュを使用している。

スパイクシューズは2003年モデルまでは神戸・高塚台のアシックス工学研究所、2004年以降は鳥取・境港の山陰アシックス工業が製作していた。年々改良が続けられている専用シューズは軽量化に重点が置かれており、2009年モデルは片足約250グラムという超軽量化を実現している。反面、スパイク部分に使用されている特殊素材は軽量化の代わりに耐久性を犠牲にしており、3試合程度の使用で新品と交換している。同社がイチローのために製造しているシューズは試合用と練習用を合わせて年間150足を超える。1995年からアドバイザリー契約を結んできたが、終了、2015年シーズンはスポーツジム・ワールドウィングが開発した「ビモロスパイク」を使用する[227][228]

バットグラブを「道具ではない。自分の一部。自分の体の一部」だと語るほど、使う野球用品を非常に大切に扱っている[152]。そのため、打った直後も必ずバットを静かに置く。オリックス時代に1度だけベンチへ戻る際にバットを放り投げたことがあり、そのときのことについて、「後ですごく後悔して、それから特に道具に対する気持ちが強くなってますね」とインタビューで答えている[229]

セーフコ・フィールドのダグアウトにはイチロー専用のバットを置くための穴が開けられていたが、イチローの移籍後に塞がれその跡がかすかに残るのみとなっている[230]

他の選手の野球用具は絶対に触らない。チームメイトだった城島健司は「他人のグローブ・他人のバットは絶対に触らないですからね。手に重さだったり形だったりが残るのが嫌なんですって」と述べている[126]

グラブの手入れについて「気持ちが芽生えてきますから。グラブに対する気持ちが」「作ってくれた人に対する感謝、小さい子なら買ってくれた人への感謝の気持ち、自分のプレイに対する愛情。こういうところが、グラブを磨くことでとても変わってくるんですよ」とインタビューで答えている。また、自身が子供にグラブの手入れをするよう呼びかけることについては、「決して『きれいにしろ』というだけの意味ではありません。そのグラブで練習をしたことっていうのは、体に、必ず残るわけですよ。記憶が体に残っていく。でも、何も手入れしてない汚いグラブでプレイしていたら、その練習は記憶には残らないですよね。そういう意味もあるんですよ」と答えている[231]。グラブの紐を一部結ばず、だらしなく見えるような状態で使用しているが、本人へのインタビューによると「グローブの先まで神経がある感覚がほしい。その為には(紐を)結ばない方がいい箇所がある。(結ばない方が)手の延長になりやすい」と答えている。

2008年3月、それまでイチローのグラブを作っていた坪田信義が引退し、坪田の弟子である岸本耕作がイチローのグラブ製作を引き継いだ[232]。イチローは2008年シーズンいっぱいを岸本のグラブで過ごし、ゴールドグラブ賞を受賞。このことについてインタビューで「岸本さんのグラブになってゴールドグラブ賞がとれなかったら、おそらく岸本さんは自分を責めたでしょう。僕はそれを何としても阻まないといけないという思いで守っていました」と答えている[233]

趣味・好物

少年期からドラゴンクエストのファンであり、プロ野球選手になってからもよくプレーしている[234]。また、イチロー所縁の品が展示されているアイ・ファインには、イチローが少年期にプレーしたドラゴンクエストシリーズのソフトが展示されている[235]

自動車好きであり、1995年から日産自動車のCMに出演している。日本では日産自動車シーマインフィニティQ45ホシノインパルで1000万円以上かけて改造したマーチなどに乗っていた[236]。アメリカでは同じく日産自動車のインフィニティ・G35クーペポルシェ・カレラGTポルシェ・911、オールスターMVPの副賞として贈呈されたシボレー・タホハイブリッドなどを所有している。

偏食家で野菜嫌い。海苔に醤油を付けハケのようにしてご飯に塗ったものの「ご飯部分」が好物である[237]。独身時代から牛タンが好きで、神戸の牛タン専門店の常連であり、開幕日の前夜は欠かさず食べていた[238]。渡米してから2007年までは、シアトルの自宅での朝食には弓子夫人手作りのカレーを食べていた[126]。その後、毎朝のカレーをやめて食パンうどん素麺などを摂っている。夕食は弓子夫人の作るイタリアンフレンチ日本食中華を食べている[239]

自らがCMに出演している佐藤製薬ユンケル黄帝液を愛飲している。遠征時には特注の専用ケースにユンケルを詰めて持って行く[126]。WBC優勝後の会見の際には川崎宗則が「(イチローが)ユンケルを飲むのは試合の1時間前」であることを明かした[240]

メディアのインタビューにて「サンドラ・ブロックが好きだ」と話している。好きな映画には『ビューティフル・マインド』、『フェイス/オフ』、サンドラ・ブロック製作・主演作『デンジャラス・ビューティー』を挙げた(いずれも2004年のインタビュー時点)[239]

交友関係

坪井智哉とは同じバッティングフォームである振り子打法がきっかけで会話したのが最初で、それから交流が深まり、2001年オフから毎年1月に古巣オリックスの球場であるスカイマークスタジアムで合同自主トレをするほどの仲になった。坪井は引退を決断した際、家族以外では最初にイチローに報告したという[241]

マリナーズ時代に長くチームメイトだったラウル・イバニェスとは親友で、日本語のジョークを教えたり、イバニェスが37歳で初めてオールスターに選出された際にはお祝いにシャンパンを贈ったという[242]。2012年にヤンキースで再びチームメイトになった際には、イバニェスが「(イチローとは)親しくしてきたし、最高の選手、最高の人間だ。また一緒にできてうれしい」と話した[243]

ケン・グリフィー・ジュニアのことは「ジョージ」と呼んでいる。ジョージはグリフィーのファーストネームだが、この名前で呼べるのはごく限られた人間だけだという[244]。2013年8月に行われたグリフィーのマリナーズ殿堂入り式典のために送ったビデオメッセージのなかでもジョージと呼び、チームメイトだった時期(2009年 - 2010年途中)のことを、これからも忘れることはないだろうと話した[244]。イチローがNPB/MLB通算4000安打を達成した際には、グリフィーがイチローに祝福のビデオメッセージを送り、そのなかで「イチローが技術を完成させるため、どれだけの時間と努力をかけたかを考えてほしい。4000安打とは、とても本当とは思えない数字だ」と話した[245]。グリフィーは自身の米野球殿堂式典後に出演したトークショーの中でも、イチローとのエピソードを明かしている[246]

川崎宗則は中学生の頃からイチローの大ファンであり、2006WBC日本代表でチームメイトになってからは、合同自主トレを行っている[247]。2011年オフ、川崎はイチローと同じチームへの移籍を希望してマリナーズとマイナー契約。スプリングトレーニングで結果を残して念願の開幕メジャー入りを果たした。しかし、イチローは半年でヤンキースに移籍、このときイチローは川崎の存在について「迷った中の要素」とした上で「一緒の場所にいることが必ずしも一緒にやっているということではない。違うところでも一緒にやれるという考えが僕の中にある」と話した[248]。イチローと川崎は別々のチームになってからも合同自主トレを行っている[249]WBC日本代表で共に戦った選手では川崎以外に今江敏晃[250]青木宣親[251]松坂大輔[252][253]内川聖一[254][255]上原浩治[256]らと親しい。

古巣のオリックスつながりではT-岡田糸井嘉男との合同自主トレが報じられている[257][258][259]

マリナーズで右中間コンビを組んでいた元チームメイトマイク・キャメロンの引退セレモニー(始球式)では、イチローが捕手を務めた[260]。同じく元チームメイトのマイケル・ソーンダースは2011年に結婚した際、イチローがチーム全員集めてお祝いの食事会を開いてくれたと明かした[261]

マリナーズと同地区球団レンジャーズの顔であったマイケル・ヤングとは尊敬し合っている。2011年にヤングは「僕はイチローと11年間にわたりライバルとして戦ってきた。彼が僕に一目置いてくれていることは知っている。その気持ちは僕だって同じ。僕のことを『尊敬しています』と簡単に言う人もいるけど、本当にそうなのかどうかは、立ち振る舞い、接し方をみればわかるもんさ。イチローと僕の間には、お互いを真に敬う気持ちがある。イチローと同じ時代にプレイできて幸せだ、彼がいたからこそ、今の僕があると思う」と語っており[262]、2014年の引退会見でも「イチローと競い合うのは大変な挑戦だった」と話した[263]

城島健司はマリナーズ時代のチームメイトであり、2009年にはWBC日本代表でも共に戦った。マリナーズ時代はベンチに並んで座り、ゲームの流れや技術、野球観などを話し合った。現在もオフには必ず神戸で当時の関係者を交えて会食し、一緒にゴルフに出掛ける間柄である[264]。2012年に引退を決断した城島について「メディアを通して知る前に伝えてくれる。律義な男ですよ」としんみりと話した。城島が不振でダッグアウトで涙を浮かべていた時も「その翌日、声を掛けたらすごくうれしそうだった。人間らしい男ですよね」と引退を寂しがるコメントを出している[264]

黒田博樹はヤンキース時代のチームメイトであり、2年半共にプレーした。ヤンキース時代は一緒に食事に行き、2015年に広島に復帰することになった際、黒田は真っ先にイチローに報告し、イチローもマーリンズへの移籍を黒田に話すなどの間柄である。チームメイトとして過ごした時間を振り返り、黒田は「2年半、一緒にプレーさせてもらいましたが、一番印象に残っているのはイチローさんの強さでした。体もそうですけど、精神的な強さ。イチローさんがいたから僕も多少なりとも強くなれたのかなと。イチローさんなしでは、ヤンキースでローテーションを守ることはできなかったと思っています。この期間は野球人生の財産です」と話している[265]。黒田を特集したテレビ番組(『情熱大陸』2015年3月29日放送回)のなかでは、イチローが黒田の素晴らしさを語っている。2015年3月、広島復帰後初めての勝利を挙げた黒田は、イチローから祝福のメールが届いたことを明かした[266]

2001年のオールスターで顔を合わせ、2006年からは5年連続でオールスターアメリカンリーグ代表の1、2番コンビを組んだデレク・ジーターとは、ヤンキース同僚時代に「サンダーソン(ジーターのミドルネーム)」「イチ」と呼び合い、昼食を賭けたり、からかい合う仲だった[267][268]。そのことについてジーターは「イチとふざけるのが楽しいんだ」と語った[267]。2014年にジーターは現地メディアの取材に対し、「僕はイチを常に尊敬してきたし、今はもっと尊敬している」「イチにはユーモアがあり、彼をよく知ってから(チームメイトになってから)本当に楽しかった」と話した[269][270]。ジーターの現役最後の試合(2014年9月28日)では1、2番コンビを組んだ[271]。ジーターは引退後の2016年に自身のウェブサイトで、イチローに対する想いを綴った記事を掲載した[272][273]。その後、イチローが3000安打を達成した際は、「Congratulations to my friend and teammate Ichiro on joining the 3,000 hit club. (私の友人でありチームメイトのイチロー、3000安打クラブ入会おめでとう)」と祝福コメントを寄せた[274]

イチローはヤンキース移籍の際、バーニー・ウィリアムスが長年つけていた背番号51を遠慮した。その話にはウィリアムスも感激したようで、「とても感謝している。彼とは球界のいい友人として接してきた。彼が配慮してくれたことはとても光栄だ。日本で素晴らしいキャリアを残した後、米国でも大きな実績を残した。日米両方で野球殿堂入りする初めての選手になる」と話した[275]。ウィリアムスとイチローは2001年のオールスターでユニフォームの交換をしている[269]

両親の仕事の関係で幼少期からアメリカ合衆国で育った加藤豪将は、7歳のとき家族旅行で訪れたシアトルでマリナーズ戦を観戦してからイチローのファンであり、ドラフトでヤンキースから指名された2013年のオフに初めて一人で日本を旅し、神戸でイチローと練習や食事を共にしたという[276]

日系4世でシアトル出身のトラビス・イシカワは高校時代にイチローの大ファンだったといい、2013年に短期間ヤンキースで同僚だったイチローのことを「移籍したばかりの僕にでも親切にしてくれ、何かと気にかけてくれた。ユーモアたっぷりでクラブハウスでは常にチームメイトを笑わせていた」と明かした。イシカワにとってイチローはサインをもらった数少ないメジャーリーガーのひとりで「快くボールにサインしてくれた」という[277]。他にビクター・マルティネスマイサー・イズトゥリスアズドルバル・カブレラもイチローのサインなどを持っているという[278]。イチローはマルティネスらのようなラテン系(中南米出身)の選手と積極的に交流したくなるといい、その理由を「彼らには親近感を持っている。僕たちは見知らぬ土地の外国人だ。ここ(米国)にやって来て、同じような困難に打ち勝っていかなければならなかった。多少かじったスペイン語で話しかけると、本当に喜んでくれて、彼らと絆を深められるような気がする」と話している[279]。元同僚のユニエスキー・ベタンコート(キューバ出身)はマリナーズ時代にイチローと何度も一緒に寿司を食べに出掛けたことがあるという[280]エドゥアルド・ヌニェス(ドミニカ共和国出身)は自身のインスタグラムにイチローとの写真をアップロードしている[281]。日本選手や北米選手、中南米選手以外では、台湾出身のチェン・ウェインと試合前に談笑する姿がよく見られる[282][283]。台湾メディア(中央通訊社)によれば、チェンは中学生の頃からイチローに憧れていたという[284]

2005年から2008年までマリナーズで同僚だったマイケル・モースは、イチローのマーリンズ入団が報じられた直後にTwitterを更新し、「日本のヒット王であり、わが友人でもあるイチローを獲得したマーリンズに大きな敬意をはらう」とつづり、自身が初めてヒットを打った記念バットの横にイチローのサイン入りバットを置いた画像をアップロードして再び同僚となることに喜びを表した[285][286][287]。モースによると、2005年に初めてメジャー昇格したあとに分からないことがあってイチローに質問すると親切に教えてくれたことがきっかけで親しくなったという[288]。当時イチローから貰ったバットケースはその後10年近く使用している「宝物」と話した[288]

バットケースはディー・ゴードンもイチローが持っているのを見て欲しがったため、イチローがゴードンの背番号9をあしらい、マーリンズカラーにアレンジしたケースをプレゼントした[289]クリスチャン・イエリッチは子供の頃にイチローを見てファンになったといい、ロッカーにイチローのサイン入りユニフォームをかけている[290]

イチローはメディアに対応する際に通訳を介しているが、選手とは英語スペイン語でコミュニケーションを取っている[291][292]。マーリンズ移籍後の2015年キャンプ初日から意気投合するマーセル・オズナによれば、普通の会話レベルならば問題なくスペイン語を話せるという[293]

騎手武豊とは1995年にラジオ番組で知り合ってから、自主トレを共にするなど約20年の付き合いがある[294]

芸能人では、ますだおかだ岡田圭右とも親しい。

松井秀喜との関係については、

プロアスリートへの影響

前述の今江敏晃糸井嘉男加藤豪将クリスチャン・イエリッチトラビス・イシカワらがイチローへの憧れを公言しているほか、同い年の坪井智哉青山学院大学時代に、変化球に弱く三振が多いことに悩んでいた同時期にイチローが振り子打法で大ブレイクするのを見て、「変化球に対応するには、あの打法がええんちゃうの?」と考え、振り子打法に切り替えてプロ入りを果たしている[295]。坪井はイチローを「野球生活の中で一番影響を受けた人物」と話し、引退を決断した時に家族以外で最初に報告したのはイチローだったことを引退会見で明かしている[296]川崎宗則は中学時代にイチローを見て強い衝撃を受け、イチローを真似て左打ちに転向した。川崎は自著のなかで、もし中学時代にイチローと出会っていなかったら野球を辞めていたかもしれないと明かしている[297]青木宣親は、テレビ番組(『たまッチ!』2012年8月6日放送回)のなかで、MLB移籍1年目の4月に苦しんでいた際、イチローに電話して相談し、アドバイスをもらっていたことを明かした。イチローとメールや電話で連絡を取り合っているという青木は「イチローさんの言葉は僕にはすごく影響力がある」と語っている[298]内川聖一はイチローと毎年オフに食事をともにする関係で、「考え方とか、いろいろ勉強させてもらっています」と話している[299]前田健太は子供の頃からイチローに憧れていた[300]大谷翔平は『徹子の部屋』に出演した際、司会の黒柳から「アメリカの選手で、あの人に投げてみたいという選手いる?」と質問され、イチローと答えている[301]。大谷はイチローと食事した時に「打者としてメジャーに挑戦して」と言われたという[302]城所龍磨は、イチローと合同自主トレをしたことがある[303]

シーズン最多安打記録保持者の秋山翔吾は、イチローが1994年に日本記録(当時)を樹立した翌1995年に幼稚園の卒園文集に「やきゅうせんしゅになりたいです。いちろうみたいにひっとうちたいです」と書き記していた[304]柳田悠岐は、サンフレッチェ広島の本拠地に近いサッカーが盛んな土地で育った。当然のようにサッカーを始めたが、1996年の日本シリーズをテレビで見てイチローのプレーに衝撃を受け、翌年少年野球クラブに入部したという[305]韓国出身のメジャーリーガー秋信守(チュ・シンス)は、2009年のWBCを前に行われた韓国代表チームの記者会見で、日本代表チームのリーダーであるイチローとの対戦について「イチローは米国でもスーパースター。自分とライバルだと言うのはおかしい」と話し、敬意を表した[306]

ディー・ゴードンとは2015年に同僚となり、除湿効果がある特製のバットケースを贈ったり、アドバイスをしたりしていた。ゴードンは同年のナ・リーグ首位打者を獲得した(自身初の首位打者と年間200安打)[289][307][308]。ゴードンの首位打者と盗塁王の同時獲得はナ・リーグでは1949年のジャッキー・ロビンソン以来66年ぶりで、2001年にア・リーグで首位打者と盗塁王を同時獲得しているイチローのアドバイスはとても参考になったとゴードンはコメントしている[307][309][注 11]。米地方紙によれば、2015年12月に野球イベントに参加したゴードンは、イチローについて「人生で最高の出会い」と語り、「初対面の瞬間から打ち解け、毎日彼と一緒にいられて嬉しい」と話したという[310][311]ニューヨーク・メッツ所属の投手スティーブン・マッツは、イチローがマリナーズでMLBデビューした2001年からイチローを見ていた[312]。生まれ育ったニューヨークではマリナーズの試合を見ることができないため、MLB専門チャンネルに加入してイチローを応援していたといい、2015年にイチローと初対決した際、「子供のころから尊敬してきた偉大な打者。最高の気分だった」と話した[313]。マリナーズの地元ワシントン州出身でミネソタ・ツインズに所属するトレバー・メイは、「(イチローは)僕が小さな時から見てきたグループのコアメンバーだった。毎晩見ていた」とミネソタ地元紙に明かしている[314]

サッカー選手の遠藤保仁は、テレビ番組(『プロフェッショナル 仕事の流儀』2014年1月27日放送回)のなかで、「ものすごい影響を与えられる人が真のプロフェッショナルだと思います。サッカーをしている僕ですら、イチローさんのようになりたいと思うので、その領域まで行きたいなと思っています」と語った[315]香川真司は、ファンからの質問に答えるイベントのなかで、尊敬している選手を訊かれ、イチローの名前を挙げた[316]澤穂希は、人生を変えた出会いについて話すなかでイチローの名を挙げた[317]岡崎慎司は、高校時代からイチローの本を読んでいたという[318]。水泳選手の北島康介は、2008年に春季キャンプ中のイチローを訪問し、「イチローさんは集中力がすごい。アスリートとして尊敬している。種目は違うが刺激を受ける」と話した[319]テニス選手の錦織圭は、2015年のマイアミ・オープンの会見で、記者からマイアミつながりでマーリンズ所属のイチローについて訊かれ、「いまだに最も偉大な選手だと思います。つまり、日本のスポーツ界で最もビッグな選手です」「彼は本当にフィットしている。体が本当に強い。(イチローから)学ぶことはたくさんあります」と話し、イチローに敬意を示したとマイアミ・ヘラルド紙が報じた[320]。プロゴルファーの松山英樹は、2016年にマーリンズのキャンプ地を訪問している[321]

1996年に始まったイチロー杯争奪学童軟式野球大会からはプロ野球選手(田島慎二)が誕生している[322][323][324]。プロ入り後、入寮の際にイチロー関連の書籍などを持参する選手も多い[325][324][326][327]

イチ・メーターとファン

マリナーズ時代、セーフコ・フィールドの右翼席最前列には、イチローの年間安打数をカウントする「ICHI-METER(イチ・メーター)」という手作りの紙ボードを掲げるファンがいた。掲げていたのはエイミー・フランツという女性ファンの一家で、1996年から毎年シーズンチケットを購入している熱心なマリナーズファンだという。イチ・メーターという名前の由来は「イチロー」と「メーター(測定機)」を掛け合わせたものであり、シアトルの野球ファンの間では有名である[328]

安打数のカウントは、イチローが最多安打記録を達成した2004年シーズンから開始された。262安打をカウントした初代イチ・メーターはアメリカ野球殿堂に寄贈されており、2012年までのイチ・メーターは二代目である[329]

イチローのヤンキース移籍直後の、2012年7月23日(米国時間)のセーフコフィールドでのマリナーズ戦にもイチ・メーターを持参しており、イチローが試合前に感謝の意を込めてボードにサインをしている。イチローはこの年の11月に、サインを入れたマリナーズ時代のバットやスパイクと共に、感謝の気持ちを綴った手紙を贈った[330]

2013年8月にはエイミーがイチローのNPB/MLB通算4000安打をカウントするためニューヨークまで駆けつけ、達成の瞬間を見届けた。その年のオフ、エイミーの元にイチローからメッセージカードと4000安打達成時に着用していたリストバンドが届いた。メッセージカードには「イチ・メーターが4000まで数えられるとは知りませんでした。来てくれて、ありがとう」と綴られていた[331]

2014年6月11日にシアトルでヤンキース戦が行われた際には、試合前にイチローがエイミーにメッセージ入りのボールを渡した。この日がエイミーの誕生日と知ったイチローからのプレゼントで、ボールには「For Amy, Happy BD!(エイミーへ、誕生日おめでとう)」と書かれていた[332][333]。同時期にジョアンナ・ホールもイチローのサイン入りのボールを受け取った。彼女は大のイチローファンで、脳性麻痺などの障害があり、年に1度だけ誕生日に球場で試合観戦するのが楽しみだという。彼女の家族は、今年はジョアンナを驚かせたいと思い、手配してセーフコフィールドのグラウンドに彼女を連れて行った。そこで彼女は試合前のイチローと対面した[334]。2008年には脳腫瘍を持つ日本人少女がメイク・ア・ウィッシュを通じて、イチローと対面するという願いを叶えている[335][336]

2015年5月、その年ナ・リーグのマーリンズへ移籍したイチローを応援するため、エイミーがサンフランシスコまで駆けつけた(エイミーは西部シアトル在住で、地元球団のマリナーズとマーリンズはインターリーグでも対戦の予定がないため、ナ・リーグの西部地区に本拠を置くジャイアンツとの試合を観戦。サンフランシスコにはエイミーの息子が住んでいるため親子で応援する姿が見られた)。試合前、イチローがエイミーに駆け寄り「また会えて良かった」と再会を喜んだ[337]

エイミーは2016年にも4月にサンフランシスコでマーリンズの試合を観戦したほか、イチローのボブルヘッド・ドール(首振り人形)が配布される5月22日に合わせて東部マイアミまで駆けつけ、イチローの応援を続けている[338][339]

2016年7月2日、2004年に年間最多安打の257安打を更新したイチローを応援するため、前記録保持者ジョージ・シスラーのアトランタ郊外に住む親戚がマーリンズ対ブレーブスの試合を観戦。イチローも笑顔でサインや写真撮影に応じた[340]

2016年8月7日、エイミー・フランツはイチローのMLB通算3000安打達成の瞬間に立ち会った。イチローの出場機会が定まらないため、7月15日のセントルイス遠征から毎日球場に足を運び、遠征資金が底を突いた後はネットで寄付を募って応援を続けた[341]

米ラジオ局「WBUR」電子版によると、イチローの3000安打達成の瞬間に立ち会うため長い旅をしたファンはエイミーだけではないという。シカゴ在住の男性ベン・ウェルズは生粋のカブスファンながら、2001年のイチローのルーキーイヤーからのファンでもあった。彼は自動車ディーラーとして朝から晩まで働いた後、夜はピザの宅配、週末は果樹園の列車を8時間運転する仕事をして旅費を貯め、17日間で16試合観戦。3000安打を見届ける旅は大変だったというが、「もう一度、あの機会がやってくるのならやるだろうね」と話した[342][343]

メディアへの姿勢

メディアへの接し方については「メディアと選手というのは戦っています。お互いが緊張しなくてはいけないし、お互いが育て合う関係だと思います。ですから妥協はしたくないのです」とインタビューで発言している。そのため、メディアと選手とが馴れ合っているような関係を快く思っていない[344]

若手時代は今と違ってむしろマスコミに対して好意的で、バラエティ番組にもよく出演し、明るく喋っていた。急変したのは評論家・永谷脩が事実無根の文章を書いて発表して以降である[345]

慈善活動

慈善活動を積極的に行っている。1998年には出身地の愛知県に対して社会福祉のために1000万円を、兵庫県に対して震災復興のために1000万円を寄付した。 2000年には豪雨によって被害を受けた愛知県にトレーナー、パーカー計1000枚、Tシャツ500枚(計1300万円相当)を贈っている[346]。また、1996年から2004年まで、神戸総合運動公園野球場にイチロー・シートを毎年20席(約140万円分)設置し、神戸の野球少年を招待した。2005年には病気などで苦しむ子供たちを支援するため、日米のスターバックスと協力し、店頭で自身をイメージしたプリペイドカードを販売、その売り上げを募金に寄付した。2011年2月には口蹄疫鳥インフルエンザ復興ならびに霧島連峰新燃岳噴火被災対応のために宮崎県に対して1000万円を贈った[347]。さらに3月には東北地方太平洋沖地震に際して、日本赤十字社に1億円の義援金を寄付した[347]スターバックスのハワード・シュルツ会長によると、「イチローはマスコミに公表しないだけで、毎年、尋常じゃない額の寄付を地元シアトルにしてくれている」という[要出典]カンザスシティにあるニグロリーグ博物館への高額寄付を同館館長が米メディアに明かしている[348]

イチローと神戸

オリックス時代から慣れ親しんでいる神戸の街に強い愛着を持っている。出身は愛知県だが、メジャー移籍後もシーズンオフのほとんどを毎年神戸で過ごしており、オフでの自主トレーニングにも神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)を使用している。「ESPN The Magazine」創刊10周年記念特別号内のインタビューで、「どこからそのスパーク(情熱)を得るのか?」と質問されイチローは「神戸」と回答した。

イチローは「僕という選手を、神戸という場所を抜きに説明が出来ない。それぐらい密接な繋がりのある場所なんです」と語っている。また、他のインタビューでは「今ある僕の人格だとか性格だとか考え方というのは、ほとんど神戸で作られたものなんです。一番何かを感じて成長する時期に、神戸にいた。出身は愛知県ですが、僕にはふるさとが二つある。 」「神戸とは一生付き合っていくと思います」と語っている[349]

日本に対する思い

世界に出て再認識したことのひとつが、日本語を大切にすることであるという。きっかけに関して、「米国に行ってから、日本語の深さや美しさを自分なりに感じるようになり、日本語をきれいに話したいと思い始めた。日本語でも自分の感覚や思いを伝えることは困難だと感じている。それが外国語となれば、不可能に等しい。英語で苦労する以前に、僕は日本語で苦労している」と話している[350]。また、野球以外でも、経済や日本企業の技術力、動向などにも高い関心を持っており、「日本の製品は安心感が抜群。外国メーカーの技術も、実は日本人が開発していることが多いのでは、と想像している。技術が外に出ていく状況をつくってしまった国や企業に対して、それはいかがなものか、とは思う。」とした上で「いま、安倍(晋三首相)さんのこと、めちゃくちゃ応援しているんです。頑張ってほしい」と述べている[351]

こうした日本人としてのアイデンティティはチームメイトにも伝わっておりヤンキース時代にチームメイトだったデレク・ジーターは「イチローは性格的に何も言わないが『自分が日本人に対する見方を変える』という強い意識を持って常にグラウンドに立っているのは事実だよ。彼がよく身内に対して口にする言葉に『ジャパニーズ・アイデンティティ』というものがある。自分が日本人であることに誇りを持っている何よりの証拠と言えるよね。」と答えている[352]

通算最多安打に対する議論

あくまで参考記録であるNPB/MLB通算での成績とあって大きなこだわりはなかった事を語る。また、「僕としては日米 (NPB/MLB) 合わせた数字ということで、どうしたってケチがつく[注 12]ことは分かっているし、ここに目標を設定していなかった」とも語った[354]

エピソード

学生時代

(自転車での通学中に車に接触した)交通事故における怪我が原因で投手から野手に転向した。しかし、投手というポジションへの強い憧れを公言しており、『週刊ベースボール』誌で組まれた松井秀喜との対談の席で松井から「今でもピッチャーに未練はあるんですか」と尋ねられた際には「それはもう、むちゃくちゃある」と答えた。また、両者はイチローが1学年上の関係だが、高校時代に対戦している。愛工大名電高校と星稜高校両校の野球部には交流があり、年に数回合宿を兼ねた練習試合を行っていたため。

オリックス時代

憧れの選手

後にシアトル・マリナーズで同僚となったケン・グリフィー・ジュニアが憧れの選手だった[355][356]

グリフィーについては「あこがれの存在」と公言し、寮の自室にそのユニフォームを飾り、打撃フォームも真似ていた[357][358]1995年のオフにテレビ番組の企画で初対面すると、「腕(の太さ)が倍になったらメジャーを考えます」とグリフィーに約束すると、1999年のマリナーズのキャンプ参加時に再会。休日は一緒にNBAを観戦する姿などが見られた[357]。メジャー移籍後にグリフィーと再会した2002年には、「やっぱり彼は僕にとってメジャーリーガーの象徴。メジャーに興味を持ったのも、彼の美しさ、スピードを見て感銘を受けたからなんです」と語った[35]。2009年にはグリフィーがマリナーズに復帰しチームメイトとなる。9年連続200安打達成の際のインタビューで、「ジュニアの存在は計り知れない」とグリフィーに感謝を示すと共に「シアトルの天然記念物に指定すべきだね。みんなで守っていかないといけないと思いますね」と語る[359]ほど普段から仲が良く、じゃれ合っている姿がよく見られた。また、当時のグリフィーはイチローをくすぐることを日課とし、グリフィー曰く「安打をよく打つから」くすぐっており、2009年のイチローの27試合連続安打のときには毎日くすぐらなければならなかったので大変だったという[360]。グリフィーの引退が発表された2010年6月2日の試合では、気持ちの整理もできないまま混乱した状態で試合に出場したと語るも、延長10回に二塁ベース後方に砂上に描かれたグリフィーの背番号「24」の右端へのサヨナラ打を放ち引退に華を添えた[361]。2013年にグリフィーがマリナーズの球団殿堂入りした際のセレモニーには、英語でのビデオメッセージを送った[244]。 

マリナーズ時代

マリナーズファン

2004年から2012年途中まで、セーフコ・フィールドの右翼席最前列には手作りボード(イチ・メーター)でイチローの安打数をカウントし、応援するファンがいた。移籍後も交流が続いている(前述)。

2010年7月の試合で、守備に就いたイチローがファウルボールを追った際、観客席の女性ファンと衝突。イチローはスピードを出してファウルボールを追っていたため、すぐさま「Are you OK?(大丈夫?)」と声をかけた。突然の出来事に、女性は「I'm OK(大丈夫)」と答えた後、興奮して「Oh my god!(オーマイゴッド)」と繰り返した。現地テレビ局はそのリアクションの大きさに注目、MLB公式サイトも各局の映像をまとめて取り上げた[362]

2012年7月23日、デス・キャブ・フォー・キューティーのフロントマン、ベン・ギバードは、同日ヤンキースに移籍したイチローに捧げる楽曲「Ichiro's Theme」をインターネット上で公開した。マリナーズの大ファンを公言するギバードは「この曲は数年前に書いたものだけど、今日が公開するのにベストな日だと思う」というメッセージと共に音源をアップし、「イチロー、最高な年月をありがとう。いつまでも懐かしく思い出すよ」と感謝の意を表した[363][364]

12th Man Flag Raiser

2007年10月21日、地元のアメフトNFLチームシアトル・シーホークスに招待され、12th Man Flag Raiserを務めた。12th Man Flag Raiserとはシーホークスの試合開始前のセレモニーで、フラッグ()を揚げる人のことである。通常、地元の有名人などが務める。旗を揚げる前にはイチローの安打記録達成の瞬間などがハイライト映像として流され、その後ファンの大歓声に応えた[365]

内野守備

2008年8月17日、同点の9回裏1死2,3塁という場面でメジャー移籍後初めて内野(二遊間)の守備位置についたが(いわゆる5人内野シフト)、四球で満塁になったところで外野に戻り、守備機会はなかった。

映画・ドラマ・ドキュメンタリー出演

2001年、『走れ!イチロー』(2001年・監督大森一樹)にイチロー役として出演。台詞は無かった。

2006年には『古畑任三郎 ファイナル』第2話に、主人公・古畑と対決する犯人役「シアトル・マリナーズのイチロー」として出演した。イチローは古畑シリーズのDVDを全巻持ち、古畑任三郎のテーマ曲を部屋でかけるほどの大ファンと公言していたことから出演に至った。2004年シーズン終了後の10月より1年以上の期間をかけて撮影された。

古畑シリーズの脚本家である三谷幸喜はエッセイや2008年の再放送時のコメント映像中で、出演が決定すると、イチロー本人と対面した際に、殺人犯役でそのまま「イチロー」の名前を使うのはためらわれるので「ハチロー」のような役名や別の職業にしてはどうかと提案したが、イチローが「これは本人役じゃないと面白くない。自分を演じたい」と熱望したため、そのまま「シアトル・マリナーズのイチロー」にした、と語っている。あくまでフィクションである事を明示的にするため、レギュラーキャラクターの向島音吉の義弟であるとの設定がなされた。キャラクターについても「嘘はつかない」、「フェアプレーを好む」、「残虐な殺し方はしない」などイチロー本人の要望やイメージが反映されており、私利私欲でなく恐喝に苦しむ義兄を救うために殺人を犯す一方で、アリバイ工作や偽証を拒んで古畑に頭脳戦を挑むという役どころとなっている。撮影に当たっては台詞を完璧に憶えてNGはほとんどなく、主演の田村正和は「役者の鑑」と評した。視聴率は27%で、12年続いたシリーズの中で7番目に高いものとなった。

映像ドキュメンタリー作家ケン・バーンズの『Baseball: The Tenth Inning』に出演している。この番組は1994年に放映され、エミー賞を受賞した『Baseball』の続編であり、1992年以降のメジャーリーグを扱っている。その中でバド・セリグジョー・トーリペドロ・マルティネス、イチローらがインタビューを受け、ダニエル・オクレントはイチローが球界に与えたインパクトについて語った。番組は2010年9月に米国PBSで放送された[366]

オークランド・アスレチックスGMビリー・ビーンを描いた映画『マネーボール』(製作・主演ブラッド・ピット)の中で、短い時間だが画面に映っている。ピット扮するビーンが試合中継に映るイチロー(アスレチックスと同地区球団マリナーズに所属)を見つめているシーンで、実際の試合映像が使われている[367]

無断広告

2007年11月27日、写真入りの広告を無断で使用されたとして、台湾の広告代理店に損害賠償を求めていた訴訟控訴審判決が、台湾高等法院で下された。同院は「台湾ではニューヨーク・ヤンキース(当時)の王建民投手の知名度に及ばない」などとして、500万台湾ドル(約1700万円)の支払いを命じた1審判決を大幅に減額し、100万台湾ドル(約340万円)の支払いを言い渡した[368]

ヤンキース時代

サイン入りバット盗難事件
2013年1月7日、神戸総合運動公園に展示中のイチローのサイン入りバットが盗まれ、19歳の少年が逮捕される事件があった[369]。盗まれたバットも破損は見受けられず、無事に戻った。
自動車事故
2013年3月2日、スプリング・トレーニングのキャンプ地であるフロリダ州タンパで、同日行われたタイガースとのオープン戦に出場後、車で球場を後にしたところで事故に遭遇(左折しようとして目の前に割り込んできた自動車と接触・追突)。本人にも相手のドライバーにも怪我はなく、ヤンキースGMのブライアン・キャッシュマンニューヨーク・ポスト紙(電子版)に「通訳から連絡を受けた。彼は大丈夫だ」とコメントした[370]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1992 オリックス 40 99 95 9 24 5 0 0 29 5 3 2 1 0 3 0 0 11 0 .253 .276 .305 .581
1993 43 67 64 4 12 2 0 1 17 3 0 2 1 0 2 0 0 7 2 .188 .212 .266 .478
1994 130 616 546 111 210 41 5 13 300 54 29 7 7 2 51 8 10 53 3 .385 .445 .549 .994
1995 130 613 524 104 179 23 4 25 285 80 49 9 0 3 68 17 18 52 7 .342 .432 .544 .976
1996 130 611 542 104 193 24 4 16 273 84 35 3 0 4 56 13 9 57 8 .356 .422 .504 .926
1997 135 607 536 94 185 31 4 17 275 91 39 4 0 5 62 14 4 36 10 .345 .414 .519 .933
1998 135 558 506 79 181 36 3 13 262 71 11 4 0 2 43 15 7 35 21 .358 .414 .518 .932
1999 103 468 411 80 141 27 2 21 235 68 12 1 0 5 45 15 7 46 5 .343 .412 .572 .984
2000 105 459 395 73 153 22 1 12 213 73 21 1 0 6 54 16 4 36 3 .387 .460 .539 .999
2001 SEA 157 738 692 127 242 34 8 8 316 69 56 14 4 4 30 10 8 53 3 .350 .381 .457 .838
2002 157 728 647 111 208 27 8 8 275 51 31 15 3 5 68 27 5 62 8 .321 .388 .425 .813
2003 159 725 679 111 212 29 8 13 296 62 34 8 3 1 36 7 6 69 3 .312 .352 .436 .788
2004 161 762 704 101 262 24 5 8 320 60 36 11 2 3 49 19 4 63 6 .372 .414 .455 .869
2005 162 739 679 111 206 21 12 15 296 68 33 8 2 6 48 23 4 66 5 .303 .350 .436 .786
2006 161 752 695 110 224 20 9 9 289 49 45 2 1 2 49 16 5 71 2 .322 .370 .416 .786
2007 161 736 678 111 238 22 7 6 292 68 37 8 4 2 49 13 3 77 7 .351 .396 .431 .827
2008 162 749 686 103 213 20 7 6 265 42 43 4 3 4 51 12 5 65 8 .310 .361 .386 .747
2009 146 678 639 88 225 31 4 11 297 46 26 9 2 1 32 15 4 71 1 .352 .386 .465 .851
2010 162 732 680 74 214 30 3 6 268 43 42 9 3 1 45 13 3 86 3 .315 .359 .394 .754
2011 161 721 677 80 184 22 3 5 227 47 40 7 1 4 39 13 0 69 11 .272 .310 .335 .645
2012 95 423 402 49 105 15 5 4 142 28 15 2 0 4 17 4 0 40 10 .261 .288 .353 .642
NYY 67 240 227 28 73 13 1 5 103 27 14 5 5 1 5 1 2 21 2 .322 .340 .454 .794
'12計 162 663 629 77 178 28 6 9 245 55 29 7 5 5 22 5 2 61 12 .283 .307 .390 .696
2013 150 555 520 57 136 15 3 7 178 35 20 4 6 2 26 4 1 63 6 .262 .297 .342 .639
2014 143 385 359 42 102 13 2 1 122 22 15 3 2 2 21 1 1 68 3 .284 .324 .340 .664
2015 MIA 153 438 398 45 91 5 6 1 111 21 11 5 5 4 31 1 0 51 5 .229 .282 .279 .561
2016 143 365 327 48 95 15 5 1 123 22 10 2 3 2 30 1 3 42 4 .291 .354 .376 .730
2017 136 215 196 19 50 6 0 3 65 20 1 1 1 0 17 1 1 35 2 .255 .318 .332 .649
NPB:9年 951 4098 3619 658 1278 211 23 118 1889 529 199 33 9 27 384 98 59 333 59 .353 .421 .522 .943
MLB:17年 2636 10681 9885 1415 3080 362 96 117 3985 780 509 117 50 48 643 181 55 1072 92 .312 .355 .403 .759
日米通算:26年 3587 14779 13504 2073 4358 573 119 235 5874 1309 708 150 59 75 1027 279 114 1405 151 .323 .374 .435 .809
  • 2017年度シーズン終了時
  • 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はMLBにおける歴代最高

MLBポストシーズン打撃成績

















































O
P
S
2001 SEA 10 43 38 7 16 2 0 0 18 3 3 2 0 0 1 2 0 4 0 .421 .488 .474 .962
2012 NYY 9 40 35 3 11 2 0 1 16 5 1 1 1 0 2 0 0 5 0 .275 .310 .400 .710
出場:2回 19 83 73 10 27 4 2 1 34 8 4 3 1 0 7 2 0 9 0 .346 .400 .436 .836

年度別打撃成績所属リーグ内順位

  • -は20位未満(打率、出塁率、長打率、OPSは規定打席未到達の場合も-と表記)
  • (注1)NPBで打撃タイトルとして個人表彰の対象となるのは、首位打者、最多本塁打、最多打点、最多盗塁、最多安打、最高出塁率の6つである。
  • (注2)MLBで打撃タイトルとして個人表彰の対象になるのは、首位打者、最多本塁打、最多打点、最多盗塁の4つのみで、最多安打は打撃タイトルとして扱われない。従って上記の表のうちMLB時代の「安打1位」は、「打撃タイトル数」の欄に計上されないことに注意。

年度別守備成績



LF CF RF OF
















































1992 オリックス - - - 34 50 0 0 0 1.000
1993 - - - 32 34 1 0 0 1.000
1994 - - - 130 261 10 5 3 .982
1995 - - - 130 262 14 2 5 .993
1996 - - - 130 277 8 2 3 .993
1997 - - - 135 269 7 2 2 .993
1998 - - - 135 245 12 3 4 .988
1999 - - - 103 196 9 0 1 1.000
2000 - - - 105 218 5 4 1 .982
2001 SEA - - 152 335 8 1 2 .997 152 335 8 1 2 .997
2002 - 3 8 0 0 0 1.000 150 325 8 3 0 .991 152 333 8 3 0 .991
2003 - - 159 337 12 2 4 .994 159 337 12 2 4 .994
2004 - - 158 372 12 3 2 .992 158 372 12 3 2 .992
2005 - - 158 381 10 2 2 .995 158 381 10 2 2 .995
2006 - 39 114 1 1 0 .991 121 250 8 2 3 .992 159 364 9 3 3 .992
2007 - 155 424 8 1 3 .998 - 155 424 8 1 3 .998
2008 - 69 195 4 1 1 .995 91 175 7 4 1 .978 160 370 11 5 2 .987
2009 - - 145 317 5 4 2 .988 145 317 5 4 2 .988
2010 - - 160 354 7 4 1 .989 160 354 7 4 1 .989
2011 - - 151 263 7 4 5 .985 151 263 7 4 5 .985
2012 - - 93 198 3 1 0 .995 93 198 3 1 0 .995
NYY 35 50 0 0 0 1.000 7 10 1 0 0 1.000 39 41 1 0 0 1.000 63 101 2 0 0 1.000
'12計 35 50 0 0 0 1.000 7 10 1 0 0 1.000 132 239 4 1 0 .996 156 299 5 1 0 .997
2013 9 15 0 0 0 1.000 13 22 0 0 0 1.000 128 217 5 3 0 .987 138 254 5 3 0 .989
2014 9 9 0 0 0 1.000 5 7 0 0 0 1.000 119 173 4 1 0 .994 128 189 4 1 0 .995
2015 MIA 30 52 2 0 0 1.000 7 13 0 0 0 1.000 73 152 3 0 0 1.000 109 217 5 0 0 1.000
2016 14 20 4 0 1 1.000 14 24 2 0 0 1.000 54 81 0 1 0 .988 78 125 6 1 1 .992
2017 9 19 1 0 1 1.000 10 16 0 0 0 1.000 16 29 0 0 0 1.000 33 64 1 0 1 1.000
NPB:9年 - - - 934 1812 66 18 19 .991
MLB:17年 106 165 7 0 2 1.000 322 833 16 3 4 .996 1967 4004 100 35 22 .992 2351 4998 123 38 28 .993

年度別投手成績





















































W
H
I
P
2015 MIA 1 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- 5 1.0 2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 9.00 2.00
通算:1年 1 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- 5 1.0 2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 9.00 2.00

WBCでの打撃成績

















































O
P
S
2006 日本 8 40 33 7 12 1 0 1 16 5 4 0 2 0 4 1 1 1 0 .364 .447 .485 .932
2009 9 44 44 7 12 2 1 0 16 5 1 0 0 0 0 0 0 2 0 .273 .273 .364 .637
出場:2回 17 84 77 14 24 3 1 1 32 10 5 0 2 0 4 1 1 3 0 .312 .354 .416 .770

タイトル

NPB
  • 首位打者:7回 (1994年 - 2000年)
  • 打点王:1回 (1995年)
  • 盗塁王:1回 (1995年)※打点王・盗塁王の同時獲得、最高出塁率・盗塁王の同時獲得いずれもNPB史上初
  • 最多安打:5回 (1994年 - 1998年)
  • 最高出塁率:5回 (1994年 - 1996年、1999年 - 2000年)
MLB

記録

NPB初記録・節目の記録

MLB初記録・節目の記録

諸記録

NPB
  • NPB記録
    • シーズン打率.380以上:2回(1994年、2000年)
    • シーズン打率.370以上:2回(1994年、2000年)※.360以上ではタイ記録[371]
    • シーズン打率.350以上:4回(1994年、1996年、1998年、2000年)
    • シーズン打率.340以上:7回(1994年 - 2000年)
    • シーズン複数安打試合:69(1994年)
    • シーズン連続試合出塁:69(1994年5月21日 - 8月26日)
    • シーズン連続打席三振:216(1997年4月16日 - 6月24日)
    • 20試合以上連続安打:4回(1994年2回、1999年、2000年)
    • 1試合4二塁打:1994年9月11日、対近鉄バファローズ24回戦(藤井寺球場)※タイ記録
    • 通算盗塁成功率:.858(199盗塁33盗塁死)※100盗塁以上対象
    • 首位打者:7回(1994年 - 2000年)※張本勲とタイ記録
    • 両リーグ最多安打:5回(1994年 - 1998年)
    • IBMプレイヤー・オブ・ザ・イヤー賞:4回(1994年 - 1997年)※野手として松井秀喜とタイ記録
    • 全イニング出場首位打者(1995年)※1969年の王貞治に次ぐ史上2人目
    • 7年連続打率.340以上首位打者(1994年 - 2000年)
    • 7年連続首位打者(1994年 - 2000年)
    • 5年連続全試合出場首位打者(1994年 - 1998年)
    • 5年連続両リーグ最多安打(1994年 - 1998年)
    • 3年連続シーズンMVP(1994年 - 1996年)※山田久志とタイ記録。野手では史上唯一
    • 4年連続IBMプレイヤー・オブ・ザ・イヤー賞(1994年 - 1997年)
    • 2年連続正力松太郎賞(1994年 - 1995年)
    • 6年連続満塁本塁打(1995年 - 2000年)※駒田徳広とタイ記録
    • 月間安打:48(1996年8月)
  • NPBパ・リーグ記録
    • シーズン打率:.387(2000年)※ランディ・バースに次いでNPB歴代2位
    • シーズン初回表先頭打者本塁打:5(1995年)※タイ記録。達成当時はNPBタイ記録
    • シーズン1試合4安打:8回(1996年)※達成当時はNPB記録
    • 最多安打:5回(1994年 - 1998年)※長嶋茂雄川上哲治に次いでNPB歴代3位。タイトル制定以後としてはNPB記録
    • 最多単打:3回(1994年 - 1996年)※タイ記録
    • パ・リーグ特別表彰:6回(1994年 - 1995年、1997年 - 2000年)
    • 7年連続出塁率4割以上(1994年 - 2000年)
    • 6年連続最多敬遠(1995年 - 2000年)
    • 5年連続最多安打(1994年 - 1998年)※長嶋茂雄に次いでNPB歴代2位。タイトル制定以後としてはNPB記録
    • 3年連続最多単打(1994年 - 1996年)※近藤和彦に次いでNPB歴代2位タイ
    • 3年連続100得点(1994年 - 1996年)※福本豊とタイ記録
    • 4年連続パ・リーグ特別表彰(1997年 - 2000年)※野茂英雄とタイ記録
  • 球団記録
    • シーズン安打:210(1994年)※秋山翔吾に次いでNPB歴代3位。パ・リーグでは秋山翔吾に次いで歴代2位。達成当時はNPB記録
    • 通算敬遠:98(1992 - 2000年)
    • シーズン猛打賞:26回(1996年)※西岡剛に次いでNPB歴代2位。達成当時はNPB記録
    • シーズン単打:151(1994年)※達成当時はNPB記録
    • シーズン出塁率:.4596(2000年)
    • シーズンMVP:3回(1994年 - 1996年)※山田久志とタイ記録。野村克也に次いでパ・リーグ歴代2位タイ
    • 最多塁打:3回(1994年 - 1996年)※タイ記録。野村克也に次いでパ・リーグ歴代2位タイ
    • 最高出塁率:5回(1994年 - 1996年、1999年 - 2000年)※タイトル制定以後(以前は不明)球団記録。張本勲に次いでパ・リーグ歴代2位
    • 出塁率4割以上:7回(1994年 - 2000年)※張本勲に次いでパ・リーグ歴代2位
    • 7年連続ベストナイン(1994年 - 2000年)※福本豊とタイ記録
    • 3年連続最高出塁率(1994年 - 1996年)※タイトル制定以後(以前は不明)球団記録。張本勲に次いでパ・リーグ歴代2位タイ
    • 3年連続最多塁打(1994年 - 1996年)※野村克也に次いでパ・リーグ歴代2位
    • 連続試合出場:763(1994年4月9日 - 1999年8月24日)※パ・リーグ歴代5位。1994年6月24日から1996年4月11日までは212試合連続全イニング出場
    • 月間MVP:10回 ※田中将大に次いでNPB歴代2位。野手としてはNPB記録。
  • その他
    • オールスター
      • オールスター出場回数:7回(1994年 - 2000年)
      • オールスター年間得票数:1,346,504票(1999年)※パ・リーグ記録。達成当時はオールスター記録
      • 6年連続オールスター最多得票(1995年 - 2000年)※タイ記録。6年連続で両リーグ通じての最多得票はNPB記録
      • オールスター通算打率:.394(71打数28安打)※オールスター記録(50打数以上対象)
      • オールスター連続試合安打:11(1996年第3戦 - 2000年第3戦)※オールスター記録
      • オールスター連続打席安打:5 ※オールスター記録
      • オールスター連続試合フルイニング出場:17(1994年第1戦 - 2000年第3戦)※オールスター記録
    • シーズン死球:18(1995年)※達成当時はパ・リーグ記録
MLB
  • MLB記録
  • MLBアメリカンリーグ記録
  • MLB新人記録
    • 新人最多安打および1年目選手最多安打:242(2001年)※ジョー・ジャクソンを90年ぶり更新
    • ア・リーグ新人最多単打およびア・リーグ1年目選手最多単打:192(2001年)
    • ア・リーグ新人最多打数および1年目選手最多打数:692(2001年)
    • ア・リーグ1年目選手最高打率:.350(2001年)
  • 球団記録(シアトル・マリナーズ
    • 通算打数:7858(2001年 - 2012年)
    • 通算打率:.322(2001年 - 2012年)
    • 通算安打:2533(2001年 - 2012年)※エドガー・マルティネスを7年ぶり更新
    • 通算単打:2060(2001年 - 2012年)
    • 通算三塁打:79(2001年 - 2012年)
    • 通算盗塁:438(2001年 - 2012年)
    • 通算敬遠:172(2001年 - 2012年)※ケン・グリフィー・ジュニアとタイ記録
    • 通算初回先頭打者本塁打:37(2001年 - 2012年)※MLB歴代8位[378]
    • 通算外野手刺殺:4048(2001年 - 2012年)
    • シーズン出場試合:162(2005年、2008年、2010年)※タイ記録。3度の162試合出場は単独球団記録
    • シーズン打率:.372(2004年)
    • シーズン打数:704(2004年)※MLB歴代3位[379]
    • シーズン三塁打:12(2005年)
    • シーズン初回先頭打者本塁打:5(2002年、2005年)
    • シーズン出塁数:315(2004年)
    • シーズン敬遠四球:27(2002年)
    • シーズン複数安打試合数:80(2004年)
    • 20試合以上連続安打:7回(2001年2回、2004年 - 2007年、2009年)
    • 月間最多安打:56(2004年8月)
    • 連続試合安打:27(2009年5月6日 - 6月3日)
    • 連続2試合安打数:9(2004年9月21日 - 22日)※タイ記録
    • 連続試合出場数:396(2004年7月11日 - 2006年9月25日)
    • 新人最多得点:127(2001年)
    • 新人最多二塁打:34(2001年)※タイ記録
    • 新人最多三塁打:8(2001年)※タイ記録
    • 新人最多塁打:316(2001年)
    • 新人最多盗塁:56(2001年)
    • 新人連続試合安打:23(2001年4月22日 - 5月18日)
  • 球団記録(ニューヨーク・ヤンキース
    • デビューからの連続試合安打:12(2012年8月5日)※Don Slaughtとタイ記録
    • レギュラーシーズン最年長でのサヨナラ本塁打:39歳8ヶ月(2013年6月25日)
  • その他
    • オールスター
      • 選出回数:10回(2001年 - 2010年)※全て出場し、出場10回はマリナーズ球団タイ記録。2005年以外は先発出場。
      • 新人から3年連続オールスター両リーグ最多得票(2001年 - 2003年)※史上唯一。「新人から」という注釈を外してもケン・グリフィー・ジュニア以来史上2人目
      • オールスターゲームでのランニング本塁打(2007年)※史上初。ギネス世界記録に認定[380]

表彰

NPB
MLB
国際大会
チームとして
  • コミッショナー特別表彰:1回(2001年)
  • 紫綬褒章:2回(2006年、2009年)
その他

背番号

  • 51 (1992年 - 2012年7月22日、2015年 - )
  • 31 (2012年7月23日 - 2014年)

登録名

  • 鈴木 一朗 (すずき いちろう、1992年 - 1994年4月6日)
  • イチロー (1994年4月7日 - )

代表歴

関連情報

関連書籍

メディア出演

CM

ファッション雑誌

  • ロフィシェル・ジャポン(2006年4月28日号)
  • GQ(アメリカ版、2007年) [398]

イチローが登場する作品

脚注

注釈

  1. ^ a b 同じ2000年オフに新庄剛志ニューヨーク・メッツと契約しているが、イチローの方が先に正式契約している。翌2001年のシーズン開幕戦に両者共に出場しているが、イチローの公式戦初出場の方が1日早い。
  2. ^ この時、仰木は先輩外野手で人気もあった佐藤和弘もその髪型(パンチパーマ)にちなんで「パンチ」と登録名を変更させ、イチローとのセットで注目されるようにした。佐藤は同年限りで引退し、パンチ佐藤の芸名でタレントへ転身した。
  3. ^ なお、1994年のキャンプ開始前に横浜ベイスターズが前年の高木豊らベテラン6選手の戦力外通告問題で球団に不満を抱いていた佐々木主浩を放出するためにイチローとのトレードを打診したものの、新監督に就任した仰木の意向で破談になったことを、当時の横浜監督であった近藤昭仁が証言している(出典:村瀬秀信『4522敗の記憶 ホエールズ&ベイスターズ涙の球団史』双葉社、2013年、P195)。
  4. ^ ロジャー・マリスが、ベーブ・ルースが持つシーズン本塁打記録を破った際にも同様の論調が存在した
  5. ^ TBS系のスポーツ番組で西岡剛が語った内容によれば、その際、イチローは出席者全員分の食事代を一人で全額負担したという。
  6. ^ 2015年2月16日、ヤンキースの背番号51はバーニー・ウイリアムスの永久欠番となっている。
  7. ^ メジャーの連続10シーズンでの平均安打はイチローの224安打に対しイチロー以外の他の選手は全員が平均200安打を下回っている
  8. ^ 一般的に右打者は左投手より右投手が、左打者は右投手よりも左投手が苦手となる傾向にある。詳細はプラトーン・システムの項目を参照
  9. ^ 参考までに、2位がブラディミール・ゲレーロの32%、3位がホセ・ギーエンの8%である。
  10. ^ 参考までに、30盗塁以上対象の日本プロ野球記録が、1968年広瀬叔功の44盗塁2盗塁死、.9565である。
  11. ^ ゴードンの首位打者、盗塁王、最多安打、シルバースラッガー、ゴールドグラブの同時達成は2001年のイチロー以来、史上2人目。
  12. ^ 実際に、メジャー通算最多安打記録を持つピート・ローズは、「日本での記録は認めない」と主張している[353]
  13. ^ パ・リーグのオープン戦MVP。[381][382]
  14. ^ 通称「新人ベストナイン」。選出対象となる新人扱い選手を両リーグ統一した中で、各ポジションごとに各球団監督の投票により選出される(例えばシルバースラッガー賞のように各リーグごとに選出されるのではない)。
  15. ^ 愛工大名電在籍時の監督による著作 - イチローが愛工大名電に進学することになった経緯、イチローの高校時代、プロで芽が出なかった時のエピソードに詳しい。

出典

  1. ^ a b 「人と比較せず自分の中で少し頑張る」イチローが野球少年に送った人生訓”. Number Web. Bungeishunju 文藝春秋 (2017年2月2日). 2017年2月2日閲覧。
  2. ^ a b “イチロー出身地の愛知・豊山町は喜びに沸く「郷土の誇り」”. サンケイスポーツ (SANKEI DIGITAL INC). (2017年6月16日). http://www.sanspo.com/geino/news/20160616/sot16061610170003-n1.html 2017年2月2日閲覧。 
  3. ^ a b Ichiro Suzuki Stats, Fantasy & News”. MLB.com. MLB Advanced Media, LP. 2017年2月2日閲覧。
  4. ^ Ichiro Suzuki Contract, Salary Cap Details & Breakdowns” (英語). Spotrac. 2016年1月21日閲覧。
  5. ^ “イチローTシャツ B型ですが、何か?”. デイリースポーツオンライン (神戸新聞). (2016年3月1日). https://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2016/03/01/0008852213.shtml 2016年12月31日閲覧。 
  6. ^ Sortable Player Stats”. MLB.com. MLB Advanced Media, LP. 2017年2月2日閲覧。
  7. ^ a b 米大リーグ、イチロー選手 「プロ野球での通算最多安打数」で世界記録!!|ギネス世界記録”. ギネス世界記録公式ホームページ. Guinness World Records (2016年6月24日). 2016年12月31日閲覧。
  8. ^ イチロー、日米通算3563試合出場 ローズ氏のMLB最多3562試合を抜く”. ライブドアニュース (2017年9月4日). 2017年9月4日閲覧。
  9. ^ 米大リーグ、イチロー選手 「プロ野球での通算最多安打数」で世界記録!!|ギネス世界記録”. Guinness World Records (2016年6月24日). 2016年11月12日閲覧。
  10. ^ Breakdown of Marlins' Players Weekend names MiLB.com (英語) (2017年8月24日) 2017年9月27日閲覧
  11. ^ “イチに腕利き新代理人ジョン・ボッグス氏”. 日刊スポーツ. (2014年11月8日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20141108-1393449.html 2014年11月10日閲覧。 
  12. ^ 著書「イチロー物語」
  13. ^ “投手イチローに米国でも衝撃「高校時代すごい投手だった」最速は143キロ”. スポニチアネックス (スポーツニッポン). (2015年10月5日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/05/kiji/K20151005011264670.html 2015年10月5日閲覧。 
  14. ^ <イチロー、運命のオリックス入団> ドラフト秘話 「本当は1位指名もあった」 - プロ野球”. Number Web (2013年10月24日). 2018年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月24日閲覧。
  15. ^ “イチロー毎年 故三輪田スカウトの墓参り欠かさず”. 日刊スポーツ. (2016年8月9日). オリジナルの2018年1月24日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20180124093604/https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1691782.html 2016年8月10日閲覧。 
  16. ^ "中部英傑伝(プロ野球選手・イチロー)". 27 September 2000. 東京放送. 中部日本放送ラジオ(CBCラジオ)。 {{cite episode}}: |series=は必須です。 (説明)
  17. ^ 日刊ゲンダイ』2017年6月15日31面「井箟重慶の球界への遺言 イチローの4位指名と宮内オーナーに二軍選手を見せた経緯」
  18. ^ a b c d e イチロー記録メモ”. スポーツ報知. 2008年7月31日閲覧。
  19. ^ http://sankei.jp.msn.com/sports/mlb/090416/mlb0904161835028-n1.htm (リンク切れ)
  20. ^ 【6月12日】1993年(平5) 見出しにもならなかった「1番・センター、鈴木」の初本塁打”. スポニチアネックス. スポーツニッポン. 2009年2月27日閲覧。
  21. ^ about HWB”. ハワイ・ウィンターリーグ. 2008年2月17日閲覧。
  22. ^ 朝日新聞東京本社版1994年4月8日付朝刊27面
  23. ^ 130試合制としては史上唯一
  24. ^ 現在のセ・リーグ記録は2010年のマット・マートンの214本、パ・リーグ記録は2015年の秋山翔吾の216本
  25. ^ “投手イチロー-投球フォーム連続写真-”. クーニンスポーツ. (2008年7月9日). http://qoonin.blog.shinobi.jp/%E6%8A%95%E7%90%83%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E6%8A%95%E6%89%8B%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%20-%E6%8A%95%E7%90%83%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%86%99%E7%9C%9F- 2008年7月9日閲覧。 
  26. ^ 糸井重里「キャッチボール ICHIRO meets you」
  27. ^ 【5月21日】1998年(平10) イチロー パ・リーグワーストタイ記録に「自分の口からは言いにくい」 - スポニチ
  28. ^ これについて、自分が捉えたと思ったボールが2塁より左へ飛んでいくと思っていたのに、右に飛んでセカンドゴロになり、「ああ、これなんだと思ってしまいました。これまで捜し求めていたタイミングと身体の動きを一瞬で見つけることができた。あやふやなイメージではなく、頭と体で完全に理解することが出来たのです」、「ファーストに走りこんでゆく短い時間、自分のイメージに描いたフォームとセカンドゴロになってしまった実際のフォームを重ね合わせ、方程式を解くようにして、そうしたらはっきりとした解答が見つかったのです。こんな明確な解答ができたのは僕の野球人生の中ではじめてだった。飛び上がりたくなるほど嬉しかったです」と説明している
  29. ^ 小松成美著「イチロー・インタビュー―Attack the Pinnacle!」
  30. ^ 投手を含めると村上雅則野茂英雄に次ぐ3人目
  31. ^ 『ICHIRO メジャーを震撼させた男』を参照。
  32. ^ “マ軍の「51」永久欠番をめぐって大論争、イチローかR・ジョンソンか。”. ナリナリドットコム. (2009年1月24日). http://www.narinari.com/Nd/20090110979.html 2013年1月4日閲覧。 
  33. ^ 『文藝春秋』2000年12月号 p.12
  34. ^ 過去にロジャース・ホーンスビーチャック・クラインウェイド・ボッグスデレク・ジーター
  35. ^ a b 月刊スラッガー』2009年10月号、日本スポーツ企画出版社、2009年、雑誌15509-10、14頁。
  36. ^ 正式な記録ではないが、7月18日から8月17日の間にヒットを67本打っている(この間の打率は.508)
  37. ^ ichiro honored at Safeco”. Seattle Mariners (2005年4月22日). 2009年5月30日閲覧。
  38. ^ “Ichiro breaks Sisler's all-time hits record”. MSNBC. (2004年10月1日). http://www.msnbc.msn.com/id/6154557/ 
  39. ^ “Captain America Stirs Up Ryder Cup”. ウォールストリート・ジャーナル. (2004年9月16日). http://online.wsj.com/public/article/SB109534399601019662-8wAj07E5cBxnEqip_4PcmG18AkE_20071217.html?mod=blogs 
  40. ^ 2001年にも球団としてコミッショナー特別表彰を受けており、複数回の受賞を達成したのはイチローが唯一である
  41. ^ 1933年のチャック・クライン(683試合)、1932年のロイド・ウェイナー(686試合)に次ぐ
  42. ^ 2006 Tournament Roster The official site of World Baseball Classic (英語) 2016年9月1日閲覧 [リンク切れ]
  43. ^ 北京五輪野球:イチロー「五輪はアマのための大会」”. 朝鮮日報. (2007年1月2日). http://www.chosunonline.com/article/20070123000002 
  44. ^ “連勝しかない!イチローが決起集会”. スポーツニッポン. (2006年3月15日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2006wbc/kiji/KFullNormal20060315040.html 
  45. ^ a b 『月刊スラッガー』2009年10月号、日本スポーツ企画出版社、2009年、雑誌15509-10、22頁。
  46. ^ 従来の記録は、ティム・レインズの40
  47. ^ ビンス・コールマンの50の
  48. ^ アル・シモンズ(1040試合)、ジョージ・シスラー(1048試合)に次ぐ
  49. ^ “Mariners outfielder Ichiro Suzuki to be placed on 15-day DL”. MLB公式. (2009年4月3日). http://mlb.mlb.com/news/press_releases/press_release.jsp?ymd=20090403&content_id=4117568&vkey=pr_sea&fext=.jsp&c_id=sea 2013年1月4日閲覧。 
  50. ^ イチロー、最速メジャー2000安打!! - スポニチ
  51. ^ Does Ichiro need to re-invent himself as a hitter?The Seattle Times、2011年6月10日。
  52. ^ MLB's most disappointing players of 2011USA TODAY、2011年9月21日。
  53. ^ Ichiro Suzuki playing like impersonatorESPN、2011年9月12日。
  54. ^ “イチ184本で今季終了 0.3秒差響く”. 日刊スポーツ. (2011年9月30日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20110930-842705.html 2012年9月29日閲覧。 
  55. ^ a b c d e 今改めてイチローを測る『野球小僧』2011年4月号、白夜書房、雑誌18801-4。
  56. ^ “ローズ氏 イチロー分析「左方向への打球が少なかった」”. スポーツニッポン. (2011年9月30日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/09/29/kiji/K20110929001722130.html 2012年9月29日閲覧。 
  57. ^ アル・シモンズタイ・カッブジョージ・シスラーに次ぐ
  58. ^ “Ichiro back in lineup, collects 2,500th hit”. MLB公式. (2012年6月19日). http://mlb.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20120619&content_id=33592268&vkey=news_mlb&c_id=mlb%20%20%20,after 2013年1月4日閲覧。 
  59. ^ イチローがヤンキースへトレード”. 日刊スポーツ (2012年7月24日). 2012年7月24日閲覧。
  60. ^ a b c イチロー「一番勝っているチーム」へ/一問一答”. 日刊スポーツ (2012年7月25日). 2012年7月25日閲覧。
  61. ^ “イチロー背番号は「31」 51は「とてもつけることはできない」”. スポーツニッポン. (2012年7月24日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/24/kiji/K20120724003747250.html 2012年9月25日閲覧。 
  62. ^ “「ICHIRO」大合唱!NYが認めた”. 日刊スポーツ. (2012年9月21日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20120921-1020538.html 2012年9月25日閲覧。 
  63. ^ “イチロー 4度目の週間MVP受賞”. スポーツニッポン. (2012年9月25日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/09/25/kiji/K20120925004191670.html 2012年9月25日閲覧。 
  64. ^ “イチローがヤンキース地区Vに果たした功績”. スポーツナビ. (2012年10月4日). http://archive.sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/2012/text/201210040004-spnavi.html 2013年1月4日閲覧。 
  65. ^ マリナーズとして地区優勝を決めた2001年は、9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の影響でシャンパンファイトを自粛していたため
  66. ^ a b c d “イチロー:忍者ホームイン!ジーター驚嘆「骨がないのでは」”. 毎日新聞. (2012年10月10日). http://mainichi.jp/sponichi/news/20121010spn00m050003000c.html 2013年1月4日閲覧。 
  67. ^ “忍者イチロー ミラクルっとホームイン”. 日刊スポーツ. (2012年10月9日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121010-1030519.html 2013年1月4日閲覧。 
  68. ^ “イチロー「忍者の生還」に全米驚愕!捕手2度かわし技ありホーム”. スポーツ報知. (2012年10月10日). http://hochi.yomiuri.co.jp/mlb/news/20121010-OHT1T00052.htm 2013年1月4日閲覧。 
  69. ^ “Ichiro Suzuki's 'Matrix' slide into home plate gives Yankees early lead against Baltimore Orioles in Game 2 of ALDS”. デイリーニュース. (2012年10月9日). http://www.nydailynews.com/sports/baseball/yankees/yankees-insider-ichiro-run-marvel-article-1.1178056?localLinksEnabled=false 2013年1月4日閲覧。 
  70. ^ “Ichiro makes like 'The Matrix,' deftly avoids tag”. MLB公式. (2012年10月9日). http://mlb.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20121008&content_id=39620038&vkey=news_mlb&c_id=mlb 2013年1月4日閲覧。 
  71. ^ “Ichiro with the slide of the century”. ESPN. (2012年10月8日). http://espn.go.com/blog/new-york/yankees/post/_/id/45811/ichiro-with-slide-of-the-century 2013年1月4日閲覧。 
  72. ^ “イチロー、2ランなど4安打もヤ軍、延長で初戦落とす”. 産経新聞. (2012年10月14日). http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121014/mlb12101415400002-n1.htm 2013年1月4日閲覧。 
  73. ^ “イチローWシリーズの夢またも届かず”. 日刊スポーツ. (2012年10月20日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121020-1034981.html 2015年6月22日閲覧。 
  74. ^ “イチロー:ヤ軍残留を熱望?勝てるチームと同僚をお気に入り”. 毎日新聞. (2012年10月27日). http://mainichi.jp/sponichi/news/20121027spn00m050017000c.html 2013年1月4日閲覧。 
  75. ^ “イチロー:ジャイアンツが獲得目指す 「まだ数年できる」”. 毎日新聞. (2012年10月27日). http://mainichi.jp/sponichi/news/20121027spn00m050016000c.html 2013年1月4日閲覧。 
  76. ^ “イチロー:フィリーズが上原とのダブル獲得を検討 資金力豊富」”. 毎日新聞. (2012年11月23日). http://mainichi.jp/sponichi/news/20121123spn00m050013000c.html 2013年1月4日閲覧。 
  77. ^ “イチロー:フィリーズが正式オファーへ マニエル監督が獲得熱望”. 毎日新聞. (2012年12月10日). http://mainichi.jp/sponichi/news/20121210spn00m050009000c.html 2013年1月4日閲覧。 
  78. ^ “オリックスがイチロー獲得意志を明言”. 日刊スポーツ. (2012年10月31日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20121031-1040207.html 2013年1月4日閲覧。 
  79. ^ “中日「動きます」イチロー獲得準備”. 日刊スポーツ. (2012年10月31日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20121031-1040208.html 2013年1月4日閲覧。 
  80. ^ a b “イチロー「断る理由ない」不惑ヤンキース”. 日刊スポーツ. (2012年12月21日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121221-1062327.html 2015年6月22日閲覧。 
  81. ^ “イチロー、ヤ軍残留決定的 気になる背番号”. 日本経済新聞. (2012年12月17日). http://www.nikkei.com/article/DGXZZO49621900W2A211C1000000/?df=3 2013年1月9日閲覧。 
  82. ^ イチロー辞退「3回目出場は考えられず」
  83. ^ “WBC辞退イチローの本音”. 東京スポーツ. (2012年11月23日). http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/56218/ 2013年1月9日閲覧。 
  84. ^ 日刊スポーツ
  85. ^ 報知新聞
  86. ^ “イチロー「日本で最後」発言…日本球界復帰その気なし”. ZAKZAK. (2009年3月10日). http://www.zakzak.co.jp/spo/200903/s2009031001_all.html 2015年7月14日閲覧。 
  87. ^ “ダルと黒田から主役頂き!イチローサヨナラ弾”. サンケイスポーツ. (2013年6月27日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20130627/mlb13062705050005-n1.html 2013年6月29日閲覧。 
  88. ^ イチロー、メジャー2000試合で6号&猛打日刊スポーツ、2013年7月16日。
  89. ^ 日米通算4000本安打達成のイチローが会見(全文掲載)/一問一答MLB.jp、2013年8月22日。
  90. ^ 2014 Major League Baseball Awards, All-Stars, & More Leaders” (英語). Baseball-Reference.com. 2017年2月16日閲覧。
  91. ^ “【米国はこう見ている】イチローがマーリンズと正式契約 サインのために球団幹部5人が来日!?”. Full-Count. (2015年1月28日). http://full-count.jp/2015/01/28/post7607/ 2015年1月30日閲覧。 
  92. ^ 2015 Major League Baseball Awards, All-Stars, & More Leaders” (英語). Baseball-Reference.com. 2017年2月16日閲覧。
  93. ^ イチロー新天地開幕「心動いた」 日刊スポーツ、2015年4月8日
  94. ^ . full-count. (2015年8月22日). http://full-count.jp/2015/08/22/post16329/title=イチローが今季17度目マルチ、日米通算4200安打超え マーリンズは敗戦 2016年9月12日。閲覧。 
  95. ^ “イチロー、大リーグ初登板 1回を2安打1失点”. 日本経済新聞. (2015年10月5日). http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK10015_V01C15A0000000/ 2015年10月5日閲覧。 
  96. ^ “イチロー初登板に感慨も「2回目は要らない」145キロ届かず「ショック」”. スポニチアネックス (スポーツニッポン). (2015年10月5日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/05/kiji/K20151005011264730.html 2015年10月5日閲覧。 
  97. ^ “今季最終戦でイチロー投手メジャー初登板!1回を2安打1失点”. スポニチアネックス (スポーツニッポン). (2015年10月5日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/05/kiji/K20151005011264630.html 2015年10月5日閲覧。 
  98. ^ イチロー、メジャー3000安打達成へ、マーリンズと1年契約”. スポニチ Sponichi Annex (2015年10月7日). 2015年10月7日閲覧。
  99. ^ イチロー、マーリンズと1年再契約「3千安打を一緒に」”. 朝日新聞デジタル (2015年10月7日). 2015年10月7日閲覧。
  100. ^ 2016 Major League Baseball Awards, All-Stars, & More Leaders” (英語). Baseball-Reference.com. 2017年2月16日閲覧。
  101. ^ イチロー500盗塁史上8人目2900H&500S 日刊スポーツ、2016年4月30日
  102. ^ イチロー、42歳で3試合10安打は122年ぶりの快挙!メジャー3000安打へあと「40」”. スポーツ報知 (2016年5月25日). 2016年11月6日閲覧。
  103. ^ イチロー日米700盗塁達成 成功率8割2分6厘 日刊スポーツ、2016年6月3日
  104. ^ マイナーリーグやNPBの二軍での安打数は含まない
  105. ^ “イチローが日米通算4257安打、歴代最多“ローズ超え” 2安打で一気に抜く”. Full-Count. (2016年6月16日). http://full-count.jp/2016/06/16/post35429/ 2016年6月16日閲覧。 
  106. ^ “イチロー、史上30人目の3000安打達成 16シーズン目での到達は史上最速タイ”. Full-Count. (2016年8月8日). http://full-count.jp/2016/08/08/post41542/ 2016年8月8日閲覧。 
  107. ^ 同一シーズンに限らなければ史上7人目
  108. ^ “イチロー歴代27位3011安打23年連続2桁盗塁”. nikkansports. (2016年8月30日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1702329.html 2016年8月30日閲覧。 
  109. ^ イチロー代打で1号 24年連続弾も「はずかしい」” (2016年9月7日). 2016年9月7日閲覧。
  110. ^ “イチロー日米通算4300安打、マエケンから1安打 ”. nikkansports. (2016年9月12日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1708570.html 2016年9月12日閲覧。 
  111. ^ イチロー史上12人目の快挙! メジャー通算900試合目のマルチ安打達成”. Full-count (2016年9月14日). 2016年11月6日閲覧。
  112. ^ マーリンズが2017年契約延長に加え、2018年契約オプション追加を発表”. Full-count (2016年10月6日). 2016年11月6日閲覧。
  113. ^ イチロー、古巣最終戦で今季1号! メジャー記録に並ぶ25年連続本塁打” (2017年4月20日). 2017年4月22日閲覧。
  114. ^ イチロー、松井抜いた761打点「あ、そうだあ」” (2017年4月20日). 2017年6月14日閲覧。
  115. ^ イチローの打球 ボールガールが誤って捕り二塁打に” (2017年4月22日). 2017年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月23日閲覧。
  116. ^ 【MLB】イチロー、今季2号本塁打!3戦連続安打&4季ぶりのシーズ複数本塁打” (2017年6月11日). 2017年6月14日閲覧。
  117. ^ イチロー24球団から本塁打、松井超え日本人最多” (2017年6月12日). 2017年6月26日閲覧。
  118. ^ Ichiro passes Henderson on all-time hits list MLB.com (英語) (2017年7月18日) 2017年8月3日閲覧
  119. ^ Ichiro passes Biggio on all-time hits list MLB.com (英語) (2017年8月4日) 2017年8月5日閲覧
  120. ^ イチ、メジャー新の代打90打席 日米通算では3562試合出場” (2017年9月4日). 2017年9月4日閲覧。
  121. ^ イチロー、日米通算3563試合出場 ローズ氏のMLB最多3562試合を抜く” (2017年9月4日). 2017年9月4日閲覧。
  122. ^ イチロー、王さん超えに感慨!日米通算5863塁打「王監督の記録はどの記録でも特別なもの」 スポーツ報知
  123. ^ イチローがFAに…マーリンズはジーターCEOで変革期へスポーツ報知 2017年11月4日
  124. ^ a b c “イチロー「殿堂入り確実な5人」に入る”. 日刊スポーツ. (2013年1月7日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20130107-1068891.html 2016年11月29日閲覧。 
  125. ^ Hitting is an art form for Seattle Mariners outfielder Ichiro Suzuki - ESPN
  126. ^ a b c d NHK放送「プロフェッショナル仕事の流儀」より。
  127. ^ 現役スカウト部長による“本物”のスカウティング・レポート『月刊スラッガー』2009年10月号、日本スポーツ企画出版社、2009年、雑誌15509-10、42-45頁。
  128. ^ 2009年9月23日放送NHK BS1『スポーツ大陸 「イチロー大記録への闘い」』より
  129. ^ “イチロー200安打視力0・4でも限界なし”. 日刊スポーツ. (2009年9月15日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090915-543821.html 2012年9月29日閲覧。 
  130. ^ “New wind in their sails”. USA today. (2001年5月30日). http://www.usatoday.com/sports/bbw/2001-05-30/2001-05-30-specialseattle.htm 
  131. ^ 2007年9月4日朝日新聞朝刊スポーツ面、西村欣也
  132. ^ “Why Suzuki's Magic Number Is Really 56, Not .406”. ニューヨーク・タイムズ. (2005年5月1日). http://www.nytimes.com/2005/05/01/sports/baseball/01score.html 
  133. ^ 木本大志 (2007年6月3日). “イチローが狙うのは「4割」か、「56試合連続安打」か(1/2)木本大志の『ICHIRO STYLE 2007』 VOL.5”. スポーツナビ. 2011年1月20日閲覧。
  134. ^ “Patience has its reward for Ichiro”. ESPN. (2003年5月28日). http://sports.espn.go.com/mlb/columns/story?columnist=kurkjian_tim&id=1559908 
  135. ^ 木本大志 (2005年6月27日). “1/500秒に隠されたイチローの秘密 (1/2)木本大志の『ICHIRO STYLE』 VOL.8”. スポーツナビ. 2011年1月20日閲覧。
  136. ^ a b “Walking or Swinging, Suzuki Is a Force on Offense”. ニューヨーク・タイムズ. (2007年9月5日). http://www.nytimes.com/2007/09/05/sports/baseball/05ichiro.html 
  137. ^ “オールスターゲーム、イチロー貫禄のMVP”. OhmyNews. (2007年7月12日). http://www.ohmynews.co.jp/news/20070712/13068 
  138. ^ “イチロー打率のための四球選ばず”. 夕刊フジ. (2007年9月7日). http://www.zakzak.co.jp/spo/2007_09/s2007090705.html 
  139. ^ “【5月13日】2000年(平12) いろいろあった1日 イチロー、初めてのワンバウンド打ち”. スポーツニッポン. (2010年5月13日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_10may/KFullNormal20100501247.html 2013年1月9日閲覧。 [リンク切れ]
  140. ^ 佐々木主浩との対談より[出典無効]
  141. ^ 木本大志 (2005年10月3日). “苦しみ抜いたシーズン200安打(1/2)木本大志の『ICHIRO STYLE』 VOL.14”. スポーツナビ. 2011年1月20日閲覧。[リンク切れ]
  142. ^ 石田雄太『イチローイズム 僕が考えたこと、感じたこと、信じること』集英社、2003年。
  143. ^ a b “「イチローの恋人」の助言あった故に210安打の大記録誕生か”. 週刊ポスト. (2012年12月10日). http://www.news-postseven.com/archives/20121210_159477.html 2013年1月9日閲覧。 
  144. ^ NANDA!?より。
  145. ^ “Drese and Ichiro forever linked”. MLB公式. (2004年10月2日). http://www.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20041002&content_id=878912&vkey=news_mlb&fext=.jsp&c_id=null 
  146. ^ アリゾナの太陽のもと、イチローのBaseballが始まった『月刊スラッガー』2001年4月号、日本スポーツ企画出版社、2001年、雑誌15509-4、6-9頁。
  147. ^ “For Suzuki, Hits Keep On Coming”. ニューヨーク・タイムズ. (2005年4月26日). http://www.nytimes.com/2005/04/26/sports/baseball/26ichiro.html 
  148. ^ http://sankei.jp.msn.com/sports/mlb/090416/mlb0904161832027-n1.htm (リンク切れ)
  149. ^ 木本大志 (2004年6月22日). “イチローの「3番」を考える(2/2) 『ICHIRO 4年目の日々』 VOL.6”. スポーツナビ. 2011年1月20日閲覧。
  150. ^ Slugger 2016年9月号増刊 イチロー3000安打の軌跡
  151. ^ 米スポーツ専門誌『スポーツ・イラストレイテッド』webサイト2006年9月13日付。
  152. ^ a b “Being Ichiro”. ニューヨーク・タイムズ. (2001年9月18日). http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9502E2D81738F935A2575AC0A9679C8B63&sec=&spon=&pagewanted=all 
  153. ^ “Mariners shut out by Angels”. メジャーリーグベースボール. (2005年5月3日). http://www.mlb.com/news/gameday_recap.jsp?ymd=20050502&content_id=1035790&vkey=recap&fext=.jsp&c_id=sea 
  154. ^ イチロー 禁断ダイブ 普段は「走り抜けた方が速い」も Sponichi Annex 2014年6月29日
  155. ^ “名優”イチロー、絶妙トリックプレーで敵をだます 青木が絶賛 デイリースポーツ 2015年5月11日
  156. ^ “McLaren wants Ichiro to run this season”. メジャーリーグベースボール. (2008年2月25日). http://seattle.mariners.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20080225&content_id=2389172&vkey=spt2008news&fext=.jsp&c_id=sea 
  157. ^ “イチロー 決めた3度目の40盗塁!”. スポーツニッポン. (2008年8月31日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2008/08/31/21.html 
  158. ^ “8年間で最速の30到達 イチロー、数字で雑音封じ”. (2008年6月17日). http://mlb.yahoo.co.jp/headlines/?a=13953 
  159. ^ “イチローが川崎に激怒!一塁にヘッド「かっこ悪い」”. スポーツ報知. (2007年12月27日). http://web.archive.org/web/20080119202753/http://hochi.yomiuri.co.jp/mlb/news/20071227-OHT1T00063.htm 
  160. ^ “川崎をイチ喝!! あわや福岡へ“強制送還””. 西日本スポーツ. (2007年12月27日). http://web.archive.org/web/20071230094641/http://www.nishinippon.co.jp/nsp/hawks/20071227/20071227_004.shtml 
  161. ^ “イチロー奇跡の生還も…ヤンキース敗れ1勝1敗”. サンケイスポーツ. (2012年10月9日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20121009/mlb12100913060011-n2.html 2013年1月9日閲覧。 
  162. ^ “イチロー「僕の野球を体現するだけ」”. デイリースポーツ. (2008年2月26日). http://mlb.yahoo.co.jp/headlines/?a=10177 
  163. ^ イチローと松井秀喜の対談より。
  164. ^ 丹羽政善 (2011年4月26日). “イチロー「走塁は難しい」 俊足だからこその思い”. 日本経済新聞. http://www.nikkei.com/article/DGXZZO27308150U1A420C1000000/ 2014年7月27日閲覧。 
  165. ^ 米辛口記者がローズに呼び掛け「先頭に立ってイチローを祝おう」 - Full-count
  166. ^ 日刊スポーツ 1997年3月14日付
  167. ^ a b “イチロー選手に学ぶ「ケガを予防する意識」”. 神奈川県体育センター. (2010年1月21日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f370368/p990.html 2012年9月29日閲覧。 
  168. ^ http://www.nikkei.com/article/DGXZZO52660510R10C13A3000000/?df=3
  169. ^ http://www.nikkei.com/article/DGXZZO52660510R10C13A3000000/?df=3
  170. ^ http://www.nikkei.com/article/DGXZZO52660510R10C13A3000000/?df=4
  171. ^ Bill James (2017年9月26日). “Final Report on the 50 True Superstars Project”. Bill James Online. 2017年9月28日閲覧。
  172. ^ 野村克也『ノムダス 勝者の資格』1995年、3頁。
  173. ^ 渡辺史敏. “『GODZILLA MEDIA WATCHING』 VOL.25 MLBベスト3に松井の名前は?”. スポーツナビ. http://archive.sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/players/matsui/column/200308/0814wata_01.html 
  174. ^ “ICHIROは、最もエキサイティングな選手”. スポーツナビプラス. (2006年8月14日). http://www.plus-blog.sportsnavi.com/kota11/article/20 2011年1月20日閲覧。 
  175. ^ American League Best Tools” (英語). baseballamerica.com. 2008年1月13日閲覧。
  176. ^ Major League Scouts Select the Best”. 2008年3月13日閲覧。
  177. ^ Best tools”. 2010年7月13日閲覧。[リンク切れ]
  178. ^ 「これは野球映画ではない」、『マネーボール』監督がそう語る真意とは”. ぴあ映画生活ニュース (2011年11月8日). 2012年9月29日閲覧。
  179. ^ http://topics.kyodo.co.jp/feature03/archives/2005/04/post_140.html (リンク切れ)
  180. ^ “THE 20 MOST INSPIRING ASIAN SPORTS STARS IN AMERICA”. Goldsea. (2002年). http://goldsea.com/Personalities/Athletes/athletes.html 2012年9月29日閲覧。 
  181. ^ http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/24/20060324000028.html (リンク切れ)
  182. ^ “イチロー殿堂入りにメジャーHP「当確」”. 日刊スポーツ. (2009年7月22日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090722-521626.html 
  183. ^ Ichiro keeps hits coming, year after year: Consistent greatness creating future Hall of Fame buzz MLB.com (2009/07/21)
  184. ^ “殿堂入りの重鎮たちが、イチローの殿堂入りを保証ー。”. USA通信 (Livedoor). (2008年7月29日). http://news.livedoor.com/article/detail/3749975/ 2012年9月29日閲覧。 
  185. ^ ブラッド・レフトン (2011年11月24日). “【MLB】ロベルト・アロマーが語った「2001年と2011年のイチロー」”. スポルティーバ (集英社). http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/mlb/2011/11/24/20012011/ 2012年9月29日閲覧。 
  186. ^ “米安打製造機 イチローにエール”. スポーツニッポン. (2008年7月31日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2008/07/31/15.html 
  187. ^ “【米国のブログ】イチローを絶賛「メジャーで最高選手」”. サーチナ. (2009年3月20日). http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0320&f=national_0320_001.shtml 2012年9月29日閲覧。 
  188. ^ http://www.youtube.com/watch?v=1_KvFl-S6vM (リンク切れ)
  189. ^ who is the face of the Seattle Mariners?” (英語). ESPN. 2008年1月13日閲覧。
  190. ^ http://mlb.yahoo.co.jp/japanese/headlines/?id=1861840&a=3976(リンク切れ)
  191. ^ http://inews.sports.jp.msn.com/mlb/news/2007/20070208-66497.html(リンク切れ)
  192. ^ “イチロー、大リーガーが選ぶオールスター”. スポーツ報知. (2007年10月17日). オリジナルの2008年1月31日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080131231349/http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/baseball/ichiro/news/20071017-OHT1T00055.htm 2012年9月29日閲覧。 
  193. ^ “イチローが“メジャーNO.1センター””. スポーツナビ. (2007年10月17日). オリジナルの2008年1月20日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080123145813/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/headlines/20080120-00000003-spnavi-base.html 2013年1月9日閲覧。 
  194. ^ “マリナーズ歴代ベストナイン発表、イチロー外野手は右翼手で選出。”. narinari.com. (2008年1月29日). http://www.narinari.com/Nd/2008018731.html 
  195. ^ “「何もスズキを倒せない」 「イチローが歴史をつくった」 イチローの快挙を米メディア、トップで伝える”. 毎日新聞. (2007年7月12日). http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/major/news/20070712k0000m050036000c.html 
  196. ^ “イチロー、『この10年で最もスポーツ界にインパクトを与えた10人のアスリート』に選出される…米ESPN”. サンケイスポーツ. (2008年3月7日). http://www.sanspo.com/mlb/top/mt200803/mt2008030707.html 
  197. ^ “イチロー殿堂入りに83%のファンが賛成 ネット投票”. スポーツニッポン. (2012年1月30日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/01/30/kiji/K20120130002532730.html 2013年1月9日閲覧。 
  198. ^ “Which active players are Hall of Famers?”. ESPN. (2014年12月31日). http://espn.go.com/blog/sweetspot/post/_/id/54215/which-active-players-are-hall-of-famers 2015年1月11日閲覧。 
  199. ^ “Few surefire Hall of Famers among current players, but some close”. CBS Sports. (2015年1月8日). http://www.cbssports.com/mlb/eye-on-baseball/24944276/few-surefire-hall-of-famers-among-current-players-but-some-close 2015年1月11日閲覧。 
  200. ^ “あのAロッドがイチローの弟子入り!?米球宴に仰天の舞台裏”. サンケイスポーツ. (2006年7月13日). オリジナルの2008年3月20日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2008-0320-0749-16/www.sanspo.com/mlb/allstar/2006/news/mt2006071301.html 2012年9月29日閲覧。 
  201. ^ “MLB Players Poll: Most Eccentric #8 Ichiro Suzuki”. SI.com. http://sportsillustrated.cnn.com/multimedia/photo_gallery/1208/mlb.poll.most.eccentric.player/content.8.html 2013年1月9日閲覧。 
  202. ^ 2004年10月2日付け 朝日新聞。
  203. ^ "天皇陛下お誕生日に際し(平成13年)" (Press release). 宮内庁. 18 December 2001. 2013年1月9日閲覧
  204. ^ "天皇陛下お誕生日に際し(平成16年)" (Press release). 宮内庁. 2004. 2013年1月9日閲覧
  205. ^ “「最も緊迫した試合」カストロ前議長がWBC決勝で”. ZAKZAK. (2009年3月25日). http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009032534_all.html 2012年9月29日閲覧。 
  206. ^ “マークスJP自主調査 DATA BANK 第10回自主調査 調査結果”. マークスJP. (2007年). http://www.markth.jp/omni/10omni/0703omni10.htm 2013年1月9日閲覧。 
  207. ^ http://job.yomiuri.co.jp/hunt/saizensen/hu_sa_07050101.cfm (リンク切れ)
  208. ^ http://www.fgn.jp/mpac/sample/__datas__/impacter/200708_10.html
  209. ^ “07年「好きなスポーツ選手」発表、男性部門は野球選手が7割に。”. ナリナリドットコム. (2007年10月10日). http://www.narinari.com/Nd/2007108052.html?xml 2013年1月9日閲覧。 
  210. ^ “世界に誇れる日本人ランキング発表!男性1位はイチロー、女性1位は吉永小百合&菊地凛子”. オリコンチャート. (2007年9月5日). http://career.oricon.co.jp/news/47761/ 2013年1月9日閲覧。 
  211. ^ “「世界で活躍する日本人アスリート」ランキング、イチロー人気圧倒的!”. オリコンチャート. (2008年). http://s04.megalodon.jp/2009-0325-1537-31/travel-cdn.oricon.co.jp/world/news/20080125_01.html 2013年1月9日閲覧。 
  212. ^ “憧れの理想体型を持つ男性有名人ランキング”. goo. http://s02.megalodon.jp/2009-0325-1539-06/ranking.goo.ne.jp/ranking/022id/ideal_boyfigure/&f=news&LID=news 2013年1月9日閲覧。 
  213. ^ “アスリートイメージ総合評価1位は「イチロー」【博報堂DY調査】”. MarkeZine. (2008年8月28日). http://markezine.jp/article/detail/5187 2013年1月9日閲覧。 
  214. ^ “2009年度新入社員の理想の上司”. 学校法人産業能率大学. (2009年). http://www.sanno.ac.jp/research/jousi2009.html 2013年1月9日閲覧。 
  215. ^ “MLB選抜の主砲ロンゴリアが激白 マエケン、金子は米で通じる!”. 夕刊フジ. (2014-1119). http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20141119/bbl1411190830005-n2.htm 2014年12月21日閲覧。 
  216. ^ “Leaderboarding: Best MLB players from Japan”. CBS Sports. (2014年12月27日). http://www.cbssports.com/mlb/eye-on-baseball/24918590/leaderboarding-best-mlb-players-from-japan 2014年12月29日閲覧。 
  217. ^ “イチがトップ、2番手Gに黒田ら…ベスト日本人大リーガー”. スポーツニッポン. (2014年12月29日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/12/29/kiji/K20141229009538120.html 2014年12月29日閲覧。 
  218. ^ “Here are the five toughest hitters Pedro Martinez ever had to face”. ESPN. (2015年5月7日). http://espn.go.com/espn/story/_/page/instantawesome-martinezpitch-150507/here-five-toughest-hitters-pedro-martinez-ever-had-face 2015年6月3日閲覧。 
  219. ^ “古巣マリナーズの本拠地に“イチロー部屋”が誕生!?”. Full-count. (2014年10月12日). http://full-count.jp/2014/10/12/post5587/ 2015年12月5日閲覧。 
  220. ^ Marinersのツイート(672659359936090112) 2015年12月5日閲覧。
  221. ^ “ICHIRO×AKIO TOYODA #11「ICHIRO×AKIO TOYODA(フルバージョン)」”. トヨタ自動車公式YouTubeチャンネル. (2015年11月16日). https://www.youtube.com/watch?v=oR3YpSromq4 2015年11月16日閲覧。 
  222. ^ 投手も含めると三浦大輔と同学年だが、三浦は2016年限りで引退したため2017年からは単独で最年長。
  223. ^ “イチロー大記録への軌跡「大記録を支えたイチローの武器」”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2004年10月3日). http://www3.nikkansports.com/baseball/mlb/ichiro/2004/ichiro-news041003-12.html 
  224. ^ “名工・久保田さん「これほどバット変えない人いない」バッティングフォームは毎年一定にしている”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2008年7月31日). オリジナルの2009年5月1日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20090501190959/http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/baseball/ichiro/news/20080731-OHT1T00065.htm 2012年4月6日閲覧。 
  225. ^ イチローがバットの材質変更 アオダモからホワイトアッシュ
  226. ^ イチローのバット、再び黒に 背景にアオダモ消滅
  227. ^ スポニチ 2015年2月25日
  228. ^ スポーツ報知 2015年2月25日
  229. ^ 四竃衛、木崎英夫 (2004年). “ICHIRO大記録への軌跡 PART3:球界再編…古巣消滅が一番辛い”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). http://www3.nikkansports.com/baseball/mlb/ichiro/2004/ichiro-rensai3.html 
  230. ^ 丹羽政善 (2012年9月11日). “イチローが去って…変わるマリナーズの風景”. 日本経済新聞. http://www.nikkei.com/article/DGXZZO45943450Q2A910C1000000/?df=4 2012年9月29日閲覧。 
  231. ^ 『キャッチボール ICHIRO meets you』ぴあ、2004年。
  232. ^ http://www.mizunoballpark.com/takumi/column/past/tsubota01/index.html
  233. ^ イチロー&新庄剛志氏、一流選手が持つグローブへのこだわりライブドアニュース 2016年7月30日閲覧
  234. ^ ニコニコ動画 (2009年9月28日). “イチローに9年連続200本安打について聞いてみた。”. 2009年10月27日閲覧。
  235. ^ ニコニコ動画 (2009年4月22日). “『イチロー選手のご家族訪問!~カレー食べたり、勝手に表彰したり~』後編”. 2009年10月27日閲覧。
  236. ^ “イチローの愛車はなんと『マーチ』!! しかも星野一義チューン!!”. FOCUS. (2000年11月29日号). http://response.jp/issue/2000/1124/article5727_1.html 
  237. ^ 阿川佐和子『阿川佐和子のこの人に会いたい』文藝春秋、1997年。
  238. ^ 開幕日の験担ぎ イチローは前夜は牛タン当日朝クリームパン Newsポストセブン 2013年3月28日
  239. ^ a b “Take five with ... Ichiro Suzuki”. Seattle Post-Intelligencer. (2004年3月29日). http://www.seattlepi.com/sports/baseball/article/Take-five-with-Ichiro-Suzuki-1140841.php 2016年7月3日閲覧。 
  240. ^ 「ユンケル」、WBC・イチロー効果で高まる関心 J-Cast 2009年3月27日
  241. ^ “坪井氏が引退会見 住む家もなかった”. デイリースポーツ. (2014年8月18日). http://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2014/08/18/0007248575.shtml 2014年9月5日閲覧。 
  242. ^ “イチ興奮!イバネス連発でサヨナラ王手”. 日刊スポーツ. (2012年10月12日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121012-1031369.html 2014年9月5日閲覧。 
  243. ^ “ジーターもAロッドも歓迎!ナインが大興奮”. スポーツニッポン. (2012年7月25日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/25/kiji/K20120725003749960.html 2014年9月5日閲覧。 
  244. ^ a b c “イチローがグリフィーに英語でメッセージ/引退セレモニー番外編”. MLB.jp MLB日本公式サイト. (2013年8月12日). http://web.archive.org/web/20130821033851/http://gyao.yahoo.co.jp/mlb/columndetail/2013-0812-0022/ 2014年9月7日閲覧。 
  245. ^ “イチロー グリフィー氏から祝福 大型ビジョンで“異例の演出””. スポーツニッポン. (2013年8月23日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/08/23/kiji/K20130823006467690.html 2014年9月7日閲覧。 
  246. ^ 新殿堂選手グリフィー氏が明かすイチロー秘話「実はくすぐったがり」”. Full-count (2016年7月26日). 2016年8月4日閲覧。
  247. ^ “イチローとソフトB川崎が合同自主トレ”. 日刊スポーツ. (2010年1月19日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20100119-587287.html 2014年9月5日閲覧。 
  248. ^ “絆は変わらない…イチロー 川崎の存在は「迷った中の要素」”. スポーツニッポン. (2012年7月24日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/24/kiji/K20120724003749720.html 2012年9月29日閲覧。 
  249. ^ “川崎と自主トレのイチ、神戸で震災の日”. 日刊スポーツ. (2013年1月19日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20130118-1073411.html 2014年9月5日閲覧。 
  250. ^ “偉大な先輩”. 今江敏晃 公式サイト. (2009年9月7日). http://pakila.jp/imae/2009/09/07/3508/ 2014年9月5日閲覧。 
  251. ^ “青木披露宴にイチローら豪華ゲスト200人”. スポーツニッポン. (2010年12月13日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/ichiro/mlb201012/KFullNormal20101213114.html 2014年9月5日閲覧。 
  252. ^ “イチローと松坂が合同自主トレで真剣勝負”. 日刊スポーツ. (2010年12月22日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20090205-457525.html 2014年9月5日閲覧。 
  253. ^ “松坂、“恋人”イチと抱擁「話すチャンスがあってよかった」”. サンケイスポーツ. (2014年5月17日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20140517/mlb14051705030003-n1.html 2014年9月5日閲覧。 
  254. ^ “ソフトB内川、イチロー再会パワーもらう”. 日刊スポーツ. (2013年12月6日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20131206-1227571.html 2014年9月5日閲覧。 
  255. ^ “内川聖一(プロ野球・横浜) ボールが大きく見える”. 朝日新聞. (2009年8月25日). http://www.asahi.com/special/plus/TKY200908250265.html 2014年9月5日閲覧。 
  256. ^ “無理矢理”. 上原浩治オフィシャルブログ. (2012年12月11日). http://www.koji-uehara.net/2012/12/11/2121.html 2014年9月5日閲覧。 
  257. ^ “イチロー、T岡田は「日本人にいない感じ」”. 日刊スポーツ. (2011年1月22日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20110122-727564.html 2015年1月11日閲覧。 
  258. ^ “オリックスのT―岡田がイチローに“弟子入り””. 東京スポーツ. (2013年12月20日). http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/216012/ 2015年1月11日閲覧。 
  259. ^ “オリ糸井 イチと1日だけの極秘トレ”. 日刊スポーツ. (2015年1月8日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20150108-1418837.html 2015年1月11日閲覧。 
  260. ^ “イチロー始球式で捕手 キャメロン引退式”. 日刊スポーツ. (2013年1月19日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20120414-933899.html 2014年9月5日閲覧。 
  261. ^ “イチローとチームメートとの距離”. 日本経済新聞. (2012年5月7日). http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO41104280W2A500C1000000&uah=DF251020129546 2014年9月5日閲覧。 
  262. ^ “【MLB】マイケル・ヤング「今年もイチローは高い技術、強い精神力を持っていた」”. スポルティーバ. (2011年12月27日). http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/mlb/2011/12/27/mlb_21/index2.php 2014年9月5日閲覧。 
  263. ^ “ヤング「イチローとの争いは大変な挑戦」”. 日刊スポーツ. (2014年2月1日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20140201-1251799.html 2014年9月5日閲覧。 
  264. ^ a b “城島引退を寂しがるイチロー「人間らしい男」”. サンケイスポーツ. (2012年9月28日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20120928/mlb12092816250022-n1.html 2012年9月29日閲覧。 
  265. ^ “黒田 ローテ守った裏にイチローの存在…ヤ軍で共闘「財産」”. スポニチアネックス. (2015年1月30日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/01/30/kiji/K20150130009719630.html 2015年1月30日閲覧。 
  266. ^ “黒田、イチ&マー君とメル友! 「マサオは僕のバッティングをなめている」”. サンケイスポーツ. (2015年3月31日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20150331/car15033105050003-n1.html 2015年4月12日閲覧。 
  267. ^ a b “ジーターらが語るイチローの素顔”. 日本経済新聞. (2012年10月6日). http://www.nikkei.com/article/DGXZZO46892020U2A001C1000000/?df=2 2014年9月7日閲覧。 
  268. ^ “ジーター「イチローがここに来てくれて本当に良かった」”. スポーツニッポン. (2012年10月5日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/10/05/kiji/K20121005004257620.html 2014年9月7日閲覧。 
  269. ^ a b “Jeter and Ichiro: Mutual respect bonds two baseball greats”. The Journal News. (2014年5月24日). http://www.lohud.com/story/sports/mlb/yankees/2014/05/24/jeter-ichiro-mutual-respect-bonds-two-baseball-greats/9546509/ 2014年9月5日閲覧。 
  270. ^ “Former Mets shortstop Reyes learned a lot from Jeter”. New York Post. (2014年9月20日). http://nypost.com/2014/09/20/former-mets-shortstop-reyes-learned-a-lot-from-jeter/ 2014年10月19日閲覧。 
  271. ^ “イチ、ジーターの“お願い”に応える”. デイリースポーツ. (2014年9月29日). http://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2014/09/29/0007374551.shtml 2014年10月19日閲覧。 
  272. ^ Derek Jeter (2016年8月3日). “More Than 3,000”. The Players' Tribune. 2016年8月4日閲覧。
  273. ^ ジーター氏がイチローへの想い綴る 「何よりも胸に刻まれている」時間とは”. Full-count (2016年8月4日). 2016年8月4日閲覧。
  274. ^ Derek Jeter sends his congratulations to Ichiro Suzuki, who just became the latest member of the 3,000-hits club”. Yankees PR Dept.(Official Yankees Media Relations Twitter Account) (2016年8月7日). 2016年8月9日閲覧。
  275. ^ 伊武弘多 (2015年2月5日). “ヤンキース元4番打者の「終わらない旅」 異色のミュージシャン転身”. Full-Count. 2015年2月5日閲覧。
  276. ^ “加藤豪将「イチローさんが人生変えた」”. デイリースポーツ. (2013年12月30日). http://www.daily.co.jp/opinion-d/2013/12/30/2p_0006606395.shtml 2014年9月5日閲覧。 
  277. ^ “ジャイアンツのT.イシカワが明かしたイチローの仰天素顔”. 日刊ゲンダイ. (2014年10月17日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/154130/2 2014年10月19日閲覧。 
  278. ^ “Ichiro Suzuki Uncensored, en Español”. The Wall Street Journal. (2014年8月29日). http://online.wsj.com/articles/ichiro-suzuki-uncensored-en-espanol-1409356461?mod=rss_newyork_sports 2014年10月19日閲覧。 
  279. ^ “知られざるイチローのスペイン語力―ラテン系選手との絆深める”. ウォール・ストリート・ジャーナル日本版. (2014年9月1日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052970204091304580126793231931402 2014年10月19日閲覧。 
  280. ^ “オリ新助っ人ベタンコートが日本予習”. 日刊スポーツ. (2014年2月25日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140225-1262497.html 2014年11月10日閲覧。 
  281. ^ “ムネリンにライバル出現!? ラテン系メジャーリーガーがイチロー愛を激白”. 日刊SPA!. (2014年11月26日). http://nikkan-spa.jp/754066 2014年11月26日閲覧。 
  282. ^ “写真ニュース(画像)”. 日刊スポーツ. (2012年8月2日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/photonews_nsInc_p-bb-tp2-20120802-993817.html 2014年12月21日閲覧。 
  283. ^ “デイリーフォト(画像)”. スポーツニッポン. (2014年4月8日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/04/08/gazo/G20140408007934890.html 2014年12月21日閲覧。 
  284. ^ “イチローとチームメートに? 元中日・チェン「実現すれば幸せ」”. 中央通訊社. (2014年12月20日). http://japan.cna.com.tw/news/aart/201412200003.aspx 2014年12月21日閲覧。 
  285. ^ “Source: Ichiro, Marlins agree to 1-year deal”. マイアミ・マーリンズ公式サイト. (2015年1月24日). http://m.mlb.com/news/article/107247704/source-ichiro-suzuki-marlins-agree-to-one-year-deal 2015年1月25日閲覧。 
  286. ^ “イチローは「日本のヒット王」 マーリンズのモースが元同僚加入を喜ぶ」”. サンケイスポーツ. (2015年1月24日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20150124/mlb15012413480008-n1.html 2015年1月25日閲覧。 
  287. ^ “Ichiro bat next to my first hit bat”. マイケル・モースTwitter(認証済みアカウント). (2015年1月25日). https://twitter.com/Mcode38/status/559039388576124928 2015年1月25日閲覧。 
  288. ^ a b “来る者拒まぬイチロー、同僚にバットケースの「教え」”. 日本経済新聞. (2015年3月2日). http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83823080R00C15A3000000/?df=2&dg=1 2015年3月3日閲覧。 
  289. ^ a b “Have bats, will travel -- Dee Gordon piling up hits with gift from Ichiro Suzuki”. Miami Herald. (2015年6月1日). http://miamiherald.typepad.com/fish_bytes/2015/06/have-bats-will-travel-dee-gordon-piling-up-hits-with-gift-from-ichiro-suzuki.html 2015年6月2日閲覧。 
  290. ^ “球団の狙いピタリ イチローが促す若手の意識変化”. 日本経済新聞. (2015年7月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89507140Z10C15A7000000/ 2015年7月20日閲覧。 
  291. ^ “New Miami Marlin Ichiro Suzuki a hit with humor, multilingual skills”. Miami Herald. (2015年2月24日). http://www.miamiherald.com/sports/mlb/miami-marlins/article11104109.html 2015年4月10日閲覧。 
  292. ^ “得意のスペイン語も駆使 イチローが早くも新チームメートの心を鷲掴み!?”. Full-Count. (2015年2月25日). http://full-count.jp/2015/02/25/post8228/ 2015年4月10日閲覧。 
  293. ^ 臼北信行 (2015年4月9日). “新天地でも“転校生”ではない、イチローのハイレベルな「EQ」”. ITmedia ビジネスオンライン. 2015年4月10日閲覧。
  294. ^ “武イチローと自主トレ/フェブラリーS”. 日刊スポーツ. (2015年2月20日). http://www.nikkansports.com/race/news/1436733.html 2015年2月20日閲覧。 
  295. ^ イチローの振り子打法の元祖論争に決着! THE PAGE(2014.10.08)
  296. ^ 引退した元阪神・坪井が吐露した米独立リーグの過酷さ 月給20万円以下、宿泊先がない日も… zakzak(2014.08.19)
  297. ^ “ムネリン、ガチすぎるイチロー愛が大爆発 「世界で一番カッコいい!」”. Excite Bit コネタ. (2015年3月15日). http://www.excite.co.jp/News/bit/E1426065516712.html 2015年10月2日閲覧。 
  298. ^ “200安打達成の青木、心に響いたイチローの言葉 ヤクルト・青木宣親インタビュー”. スポーツナビ. (2010年10月26日). http://sports.yahoo.co.jp/sports/baseball/npb/2012/columndtl/201010220002-spnavi 2015年10月30日閲覧。 
  299. ^ “内川が衝撃を受けたイチローの言葉「さらに自分にプレッシャーをかけてみようと思う」”. サンケイスポーツ. (2016年6月18日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20160618/haw16061814590002-n1.html 2016年7月3日閲覧。 
  300. ^ “前田健太、イチローと初対面”. デイリースポーツ. (2016年4月26日). http://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2016/04/26/0009025779.shtml 2016年7月3日閲覧。 
  301. ^ “ハム大谷、イチローとの対戦希望”. デイリースポーツ. (2016年2月11日). http://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2016/02/11/0008797256.shtml 2016年7月3日閲覧。 
  302. ^ “日本ハム・大谷が藤木直人とのトーク番組でイチローに「打者としてメジャーに挑戦して」と言われたと明かす”. 東京スポーツ. (2016年3月17日). http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/519477/ 2016年7月3日閲覧。 
  303. ^ “ソフトB城所、イチローの言葉に夢心地 ニュースで「見ました」”. スポーツニッポン. (2016年6月24日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/06/24/kiji/K20160624012835190.html 2016年7月3日閲覧。 
  304. ^ “【西武】秋山5安打で日本最多「214」イチ超えマートン並んだ”. スポーツ報知. (2015年10月1日). http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20151001-OHT1T50008.html 2015年10月1日閲覧。 
  305. ^ “【日本シリーズ特別企画】柳田悠岐の軌跡(入団時の連載)”. 西日本新聞. (2015年10月29日). http://www.nishinippon.co.jp/hawks/article/204069 2015年10月30日閲覧。 
  306. ^ “<WBC>秋信守「イチローではなく日本と戦う」”. 中央日報. (2009年3月3日). http://japanese.joins.com/article/088/112088.html 2015年10月1日閲覧。 
  307. ^ a b “Ichiro advises Dee Gordon in batting-title race; Marlins fall to Rays 6-4”. Miami Herald. (2015年9月30日). http://www.miamiherald.com/sports/mlb/miami-marlins/article37162539.html 2015年10月5日閲覧。 
  308. ^ “イチロー、200安打到達の同僚をハグ”. デイリースポーツ. (2015年10月4日). http://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2015/10/04/0008454743.shtml?pg=2 2015年10月5日閲覧。 
  309. ^ “快挙の陰にイチロー=ゴードン、66年ぶり「2冠」-米大リーグ・マーリンズ”. 時事通信. (2015年10月7日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015100700053 2015年10月30日閲覧。 
  310. ^ “Hometown heroes back in Avon Park”. Highlands Today. (2015年12月14日). http://www.highlandstoday.com/hi/sports/hometown-heroes-back-in-avon-park-20151214/ 2015年12月15日閲覧。 
  311. ^ “【MLB】盗塁王D.ゴードン、イチローは“人生で最高の出会い””. ISM. (2015年12月15日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151215-00000211-ism-base 2015年12月15日閲覧。 
  312. ^ “イチローとの対戦にメッツ有望株が興奮 「10歳のころから見ていた選手」”. Full-Count. (2015年3月10日). http://full-count.jp/2015/03/10/post8524/ 2015年10月1日閲覧。 
  313. ^ “イチローに敵軍新人が熱視線”. デイリースポーツ. (2015年9月16日). http://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2015/09/16/0008400594.shtml?pg=2 2015年10月1日閲覧。 
  314. ^ “イチローとの対戦夢見る26歳右腕 「毎晩見ていた」「史上最高の打者の一人」”. Full-Count. (2016年6月9日). http://full-count.jp/2016/06/09/post34770/ 2016年7月3日閲覧。 
  315. ^ “プロサッカー選手・遠藤保仁”. NHK. http://www.nhk.or.jp/professional/2014/0127/ 2015年10月1日閲覧。 
  316. ^ “香川、野球好き?リスペクトする選手に「イチローさん」”. サンケイスポーツ. (2014年12月23日). http://www.sanspo.com/soccer/news/20141223/jpn14122317540007-n1.html 2015年10月1日閲覧。 
  317. ^ “澤穂希の人生を変えた出会いは「イチロー選手」”. シネマトゥデイ. (2016年2月4日). http://www.cinematoday.jp/page/N0080050 2016年2月4日閲覧。 
  318. ^ “岡崎、高校時代からイチロー本で刺激を受けていた「客観的に見られるのがすごい」”. スポーツ報知. (2016年6月13日). http://www.hochi.co.jp/soccer/world/20160613-OHT1T50130.html 2016年7月3日閲覧。 
  319. ^ “北島、イチローから収穫「刺激受けた」”. 日刊スポーツ. (2008年3月18日). http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20080318-336978.html 2015年10月1日閲覧。 
  320. ^ “錦織圭がイチローに敬意示す 「日本のスポーツ界で最もビッグな選手」”. Full-Count. (2015年4月1日). http://full-count.jp/2015/04/01/post9119/ 2015年10月1日閲覧。 
  321. ^ “松山英樹、イチローとの対面に緊張「何話していいかわからない」”. ALBA.Net. (2016年3月3日). http://www.alba.co.jp/tour/news/article/no=41811 2016年7月3日閲覧。 
  322. ^ “イチロー杯からプロ選手誕生「うれしい報告」”. スポーツニッポン. (2011年12月24日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/12/24/kiji/K20111224002303460.html 2015年10月2日閲覧。 
  323. ^ “イチ杯出身の中日田島「足が震えた」再会”. 日刊スポーツ. (2012年12月24日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20121224-1063485.html 2015年10月2日閲覧。 
  324. ^ a b “【オリックス】柴田、イチローサイン持参”. 日刊スポーツ. (2014年1月9日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140109-1241784.html 2015年10月2日閲覧。 
  325. ^ “筒香、イチローとともに入寮「必要ないものはいらない」”. スポーツニッポン. (2010年1月8日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2010npb/baystars1/KFullNormal20100108029.html 2015年10月2日閲覧。 
  326. ^ “広島大瀬良 イチ本教科書に心も成長だ”. 日刊スポーツ. (2014年1月10日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140110-1242041.html 2015年10月2日閲覧。 
  327. ^ “オリドラ2宗 憧れイチローに会えるかも「心構えを聞きたい」”. スポーツニッポン. (2014年12月15日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/12/15/kiji/K20141215009462680.html 2015年10月2日閲覧。 
  328. ^ “「イチ・メーター」で安打数える有名一家”. SANSPO.COM. 共同通信社 (産業経済新聞社). (2010年9月22日). オリジナルの2010年9月25日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20100925041020/http://www.sanspo.com/mlb/news/100922/mla1009221732018-n1.htm 2012年4月6日閲覧。 
  329. ^ 木本大志 (2010年9月20日). “殿堂入りを果たした「初代イチメーター」 10年連続200安打を追って DAY1”. スポーツナビ. 2011年1月30日閲覧。
  330. ^ イチロー、『イチ・メーター』の女性ファンに手紙やバットなど贈る:msn2012年11月21日
  331. ^ “イチロー 「イチ・メーター」のファンに贈り物「来てくれて、ありがとう」”. スポーツニッポン. (2013年12月6日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/12/06/kiji/K20131206007146950.html 2014年10月24日閲覧。 
  332. ^ “イチメーターのエイミーさんにサプライズ誕生日プレゼント”. スポーツニッポン. (2014年6月13日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/13/kiji/K20140613008353790.html 2014年10月24日閲覧。 
  333. ^ “イチローの長年のファンへの粋な計らいが全米で話題に 地元メディアも「すごいことだ」”. Full-Count. (2014年6月12日). http://full-count.jp/2014/06/12/post3031/ 2014年10月24日閲覧。 
  334. ^ “Lifelong M’s fan finally meets her hero (PHOTOS)”. Q13 FOX News. (2014年6月13日). http://q13fox.com/2014/06/13/handicapped-fan-meets-her-hero-at-marinersyankees-game/comment-page-1/ 2014年10月24日閲覧。 
  335. ^ Geoff Baker (2008年9月9日). “Ichiro grants a wish”. Seattle Times blogs(The Seattle Times). http://blogs.seattletimes.com/mariners/2008/09/09/ichiro_grants_a_wish/ 2014年10月24日閲覧。 
  336. ^ “Ichiro makes a wish(動画)”. YouTube(シアトル・タイムズ記者Geoff Bakerのチャンネル). (2008年9月9日). http://www.youtube.com/watch?v=EQ6exswkCFk 2014年10月24日閲覧。 
  337. ^ “イチロー「会えて良かった」 “イチ・メーター”エイミーさんと再会”. サンケイスポーツ. (2015年5月8日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20150508/mlb15050811500009-n1.html 2015年5月8日閲覧。 
  338. ^ “イチロー、熱狂的ファンとの再会を喜ぶ”. デイリースポーツ. (2016年4月23日). http://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2016/04/23/0009017523.shtml 2016年7月4日閲覧。 
  339. ^ “イチロー、3000安打へ“メーター”付きの首振り人形配布”. サンケイスポーツ. (2016年5月23日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20160523/mlb16052311480014-n1.html 2016年7月4日閲覧。 
  340. ^ “イチロー115三塁打 シスラー縁戚と交流も”. 日刊スポーツ. (2016年7月4日). http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1673056.html 2016年7月4日閲覧。 
  341. ^ “イチロー本拠達成消え「イチ・メーター」もシカゴへ”. 日刊スポーツ. (2016年8月2日). https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1688024.html 2017年7月27日閲覧。 
  342. ^ “熱狂的ファンも「達成感」 イチローの3000安打達成を見届けた男性の“旅”が話題に”. Full-Count. (2017年7月26日). https://full-count.jp/2017/07/26/post77469/ 2017年7月27日閲覧。 
  343. ^ “16 Games In 17 Days To Witness Ichiro’s 3,000th Hit”. WBUR. (2017年7月21日). http://www.wbur.org/onlyagame/2017/07/21/ichiro-3000-ben-wells 2017年7月27日閲覧。 
  344. ^ 四竃衛、木崎英夫 (2004年). “ICHIRO大記録への軌跡 PART2:マスコミ嫌い今は違う、でも松井とは対極”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). http://www3.nikkansports.com/baseball/mlb/ichiro/2004/ichiro-rensai2.html 2012年4月6日閲覧。 
  345. ^ “イチローついに口を閉ざす 嫌マスコミになった理由”. アメーバニュース. (2009年3月20日). オリジナルの2010年10月18日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20101018035225/http://news.ameba.jp/domestic/2009/03/35490.html 2012年4月6日閲覧。 
  346. ^ “イチロー 米でも「がんばろう神戸」”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2001年1月17日). オリジナルの2005年2月14日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20010722105454/http://www.sponichi.co.jp/usa/kiji/2001/01/17/01.html 2012年4月6日閲覧。 
  347. ^ a b “頑張ろう日本!イチロー、義援金イチ億円”. スポーツ報知. (2011年3月19日). http://megalodon.jp/2011-0321-1646-42/hochi.yomiuri.co.jp/mlb/news/20110318-OHT1T00242.htm 2011年3月21日閲覧。 
  348. ^ “「先駆者」の功績に高額寄付 米メディアが伝えたイチローの知られざる素顔”. Full-count. (2016年7月21日). http://full-count.jp/2016/07/21/post39008/2/ 2016年7月24日閲覧。 
  349. ^ [1]
  350. ^ イチロー、40歳にして惑わず ヤンキースでの決意日本経済新聞.2013年2月13日.2013年2月18日閲覧.
  351. ^ イチロー、40歳にして惑わず ヤンキースでの決意日本経済新聞.2013年2月13日.2013年2月18日閲覧.
  352. ^ 赤坂8丁目発 スポーツ246:イチローが「日本人のアイデンティティー」にこだわる理由 (4/4) - ITmedia ビジネスオンライン
  353. ^ “【米国はこう見ている】迫るイチローに苛立つ最多安打ローズ氏 ボンズ氏は日米合算評価「正直あまり関係ない」”. Full-Count. (2016年6月15日). http://full-count.jp/2016/06/15/post35314/ 2016年6月16日閲覧。 
  354. ^ “イチロー“ローズ超え”日米4257安打も「ここにゴールを設定したことない」”. Full-Count. (2016年6月16日). http://full-count.jp/2016/06/16/post35456/ 2016年6月16日閲覧。 
  355. ^ 木本大志,偉業達成のイチロー、「グリフィーの存在は計り知れない」安打記録を追って DAY9,スポーツナビ,2009年9月14日閲覧
  356. ^ 2009年9月23日NHK BS1放送『スポーツ大陸 「イチロー大記録への闘い」』
  357. ^ a b “イチロー 引退表明の“親友”に贈るサヨナラ”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2010年6月4日). オリジナルの2010年8月8日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20100808040041/http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2010/06/04/21.html 2010年6月9日閲覧。 
  358. ^ “イチロー、引退グリフィーに“サヨナラ”打”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2010年6月4日). オリジナルの2010年7月22日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20100722040509/http://www.sanspo.com/mlb/news/100604/mla1006040506002-n2.htm 2012年4月6日閲覧。 
  359. ^ 木本大志 (2009年9月14日). “偉業達成のイチロー、「グリフィーの存在は計り知れない」 安打記録を追って DAY9”. スポーツナビ. 2011年1月20日閲覧。
  360. ^ 2009年9月23日NHK BS1放送『スポーツ大陸 「イチロー大記録への闘い」』
  361. ^ 親友グリフィーにイチロー惜別サヨナラ打 日刊スポーツ 2010年6月4日
  362. ^ “Ichiro makes fan's day(動画)”. MLB.com(MLB公式サイト). (2010年7月9日). http://m.mlb.com/video/topic/6479266/v9800589/nyysea-a-fan-is-very-excited-to-meet-ichiro 2014年10月25日閲覧。 
  363. ^ “Ben Gibbard Unearths 'Ichiro's Theme'”. ROLLING STONE. (2012年7月24日). http://www.rollingstone.com/music/news/ben-gibbard-unearths-ichiros-theme-20120724 2014年10月26日閲覧。 
  364. ^ “デス・キャブ・フォー・キューティーのベン、イチロー選手にサンキュー・ソング”. MTV News(MTV JAPAN). (2012年7月25日). http://www.mtvjapan.com/news/music/21381 2014年10月26日閲覧。 
  365. ^ “12th Man Flag Raiser - Ichiro”. シーホークス公式サイト. (2007年10月23日). http://www.seahawks.com/videos-photos/videos/12th-Man-Flag-Raiser---Ichiro/B05C906B-BE52-4D28-845D-26FB5D719A9F 2014年9月8日閲覧。 
  366. ^ “イチロー ドキュメンタリー番組に出演し野球を語る”. ライブドアニュースUSA通信. (2010年9月28日). http://news.livedoor.com/article/detail/5038358/ 2014年10月28日閲覧。 
  367. ^ ““イチロー VS ブラッド・ピット”を演出 映画『マネーボール』ベネット・ミラー監督”. ORICON STYLE. (2011年11月9日). http://www.oricon.co.jp/news/2003537/full/ 2014年10月28日閲覧。 
  368. ^ “イチロー広告訴訟:知名度不足と賠償金を大幅減額 台湾”. 毎日新聞. (2007年11月28日). http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/major/news/20071129k0000m050077000c.html 
  369. ^ イチローバットが欲しかった…19歳逮捕 - MLBニュース : nikkansports.com
  370. ^ イチロー運転中に接触事故 - MLBニュース : nikkansports.com
  371. ^ ウォーレン・クロマティと並ぶ
  372. ^ Most hits in a Major League Baseball season” (英語). Guinness World Records. 2014年3月6日閲覧。
  373. ^ Most seasons with 200 hits in a Major League Baseball career” (英語). Guinness World Records. 2014年3月6日閲覧。
  374. ^ Most consecutive seasons with 200 hits in a Major League Baseball career” (英語). Guinness World Records. 2014年3月6日閲覧。
  375. ^ Minnesota Twins at Seattle Mariners Box Score, May 25, 2003” (英語). Baseball-Reference.com (2003年5月25日). 2017年3月4日閲覧。
  376. ^ Single-Season Leaders & Records for Plate Appearances” (英語). Baaseball-Reference.com. 2017年3月4日閲覧。
  377. ^ Single-Season Leaders & Records for Putouts as RF (s.1913)” (英語). Baaseball-Reference.com. 2017年3月4日閲覧。
  378. ^ 上位7人はリッキー・ヘンダーソン(81)、アルフォンソ・ソリアーノ(54)、クレイグ・ビジオ(53)、ジミー・ロリンズ(46・現役)、ブレイディ・アンダーソン(44)、カーティス・グランダーソン(42・現役)、イアン・キンズラー(40・現役)、2016年シーズン終了時点
  379. ^ Single-Season Leaders & Records for At Bats” (英語). Baaseball-Reference.com. 2017年3月4日閲覧。
  380. ^ First inside-the-park home run in All-Star baseball history” (英語). Guinness World Records. 2014年3月6日閲覧。
  381. ^ 『ベースボール・レコード・ブック1996』ベースボール・マガジン社、1995年12月、39p
  382. ^ 『ベースボール・レコード・ブック1999』ベースボール・マガジン社、1998年12月、41p
  383. ^ Ichiro Suzuki to receive 2008 team "Heart and Hustle" Award”. MLB.com (2008年7月11日). 2012年4月6日閲覧。(英語)
  384. ^ Jeff Conine Award” (英語). Baseball Almanac (2016年10月1日). 2016年11月23日閲覧。
  385. ^ 新庄剛志も一緒に受賞
  386. ^ Tim Kurkjian (2009年12月18日). “Selecting the All-Decade team”. ESPN. http://sports.espn.go.com/mlb/columns/story?columnist=kurkjian_tim&id=4753935 2012年4月6日閲覧。 (英語)
  387. ^ Rob Neyer (2009年12月21日). “Gold Glovers of the decade”. ESPN. http://sports.espn.go.com/mlb/columns/story?columnist=neyer_rob&id=4761290 2012年4月6日閲覧。 (英語)
  388. ^ Rob Neyer (2009年12月14日). “Top 100 players of the decade”. ESPN. http://sports.espn.go.com/mlb/columns/story?id=4740695 2012年4月6日閲覧。 (英語)
  389. ^ "プロスポーツ関係者に対するスポーツ功労者顕彰について" (PDF) (Press release). 文部省. 2011年3月23日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2012年4月6日閲覧
  390. ^ "スポーツ功労者顕彰について" (PDF) (Press release). 文部科学省. 1 November 2006. 2011年3月23日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2012年4月6日閲覧
  391. ^ "スポーツ功労者顕彰及び国際競技大会優秀者等表彰の受章者決定 及び顕彰・表彰式の開催について" (PDF) (Press release). 文部科学省. 9 June 2009. 2011年3月23日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2012年4月6日閲覧
  392. ^ “虎・藤浪の大活躍祈願!サンスポMVP表彰で初の鏡開き (3)”. SANSPO.COM (産業経済新聞社). (2014年11月25日). http://www.sanspo.com/baseball/photos/20141125/tig14112505010002-p3.html 2017年9月7日閲覧。 
  393. ^ 歴史と観光「ハッピーハンド」”. 幸手市観光協会. 2017年9月13日閲覧。
  394. ^ “イチロー、ルー・ゲーリッグスポーツ賞夕食会で表彰”. スポーツ報知. (2016年11月5日). http://www.hochi.co.jp/baseball/mlb/20161105-OHT1T50092.html 2016年11月14日閲覧。 
  395. ^ “藍、イチロー効果で今季初V…“名言本”がサポート”. 夕刊フジ (産業経済新聞社). (2005年5月16日). オリジナルの2005年12月17日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20051217030453/http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_05/s2005051605.html 2012年4月6日閲覧。 
  396. ^ http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080102/index.html
  397. ^ “イチローがWBCを全世界にPR”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2006年2月5日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2006wbc/kiji/KFullNormal20060205056.html 2012年4月6日閲覧。 
  398. ^ http://usbizdirect.blog64.fc2.com/blog-entry-282.html

関連項目

外部リンク

Template:オリックス・ブルーウェーブ1991年ドラフト指名選手 Template:Navboxes Template:歴代の新語・流行語大賞の受賞者 (年間大賞選定以後・1991-2010) Template:日本プロスポーツ大賞 Template:報知プロスポーツ大賞受賞者-特別賞 Template:Normdaten