コンテンツにスキップ

「国道279号」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎バイパス: 微修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
164行目: 164行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}
* {{Cite journal |和書|author =松波成行<!--|author2 =渡辺郁麻|author3 =金町ゴールデン|author4 =大山顕|author5 =dark-RX|author6 =古澤誠一郎-->|title =国道279号/国道338号 |date =2008-03-20 |publisher =[[イカロス出版]] |journal =酷道をゆく |ISBN=978-4-86320-025-8|ref =harv }}
* {{Cite journal |和書|author =松波成行<!--|author2 =渡辺郁麻|author3 =金町ゴールデン|author4 =大山顕|author5 =dark-RX|author6 =古澤誠一郎-->|title =国道279号/国道338号 |date =2008-03-20 |publisher =[[イカロス出版]] |journal =酷道をゆく |isbn=978-4-86320-025-8|ref =harv }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年1月25日 (土) 05:23時点における版

一般国道
国道279号
地図
地図
総延長 159.7 km
実延長 140.6 km
現道 105.0 km
海上区間 19.0 km (津軽海峡
制定年 1970年昭和45年)
起点 北海道函館市
函館駅前交差点(北緯41度46分21.70秒 東経140度43分41.01秒
主な
経由都市
青森県むつ市
終点 青森県上北郡野辺地町
松ノ木平交差点(北緯40度50分48.24秒 東経141度7分33.72秒
接続する
主な道路
記法
国道5号
国道278号
国道338号
国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
上北郡横浜町吹越付近(2015年9月

国道279号(こくどう279ごう)は、北海道函館市から青森県上北郡野辺地町に至る一般国道である。函館市から大間町海上国道区間になっている。別名はまなすライン(青森県内)、海峡通(函館市内)。

概要

本道路は北海道と本州を結ぶ海上国道・3路線[注釈 1]のうちの1つ[1]。海上区間(函館 - 大間間)はフェリー航路で結ばれ、国道338号とも重複する[1][2]

むつ市 - 野辺地町間は大湊線、また、野辺地町内では下北半島縦貫道路と並走している。青森県内では下北半島を縦貫するメインルートとなっており、同じ下北半島を走る国道338号にあるような狭路、急なカーブ・アップダウンは少ない。交通量は国道338号線三沢 - 平沼間が3.3千台/日、平沼 - むつ市間が1.8千台/日に対し、国道297号線(横浜 - むつ市)が5.1千台/日あり、下北半島内の移動は本路線に比重があることが分かる[3]。 ただし、当路線は西側に陸奥湾があるため、冬には陸奥湾からの強い西風により猛吹雪になることがある。

本路線のうち、野辺地町から横浜町の区間は、国土交通省の日本風景街道『黄花紅(おうかくれない)の東むつ湾ルート』として登録され、道路管理者およびその他組織が「訪れる人を感動させる景観づくりを推進する」としている[4][5]

路線データ

歴史

かつては田名部街道と呼ばれ、盛岡藩の巡察路、函館へ渡る経路、また恐山の参詣路として利用された。

1871年(明治4年)、当時公事師であった上原和兵衛が、貸金の取り立てのため、東京神田から北海道の函館まで旅行した様子を記した旅行記『陸奥紀行』[7][8]には、「野辺地有戸の出はずれより横浜まで海辺を通り、メノウを拾いながら歩いた」との記述がある。当時は車馬を通す街道と言っても、実際には砂浜の上を歩いていたのであって、実体としての道路は存在しなかったのである。

  • 1970年昭和45年)4月1日 - 一般国道279号(北海道函館市 - 青森県上北郡野辺地町)として指定。
  • 1981年(昭和56年)9月1日 - 大間バイパス全線開通[9]
  • 2012年平成24年)2月1日 - 夕方から降り始めた雪は例年にない猛吹雪となり、野辺地町有戸 - むつ市近川間(約30km)が全面通行止めとなった。自動車約200台が翌朝まで立ち往生した[10]

路線状況

函館市末広町にある海上区間の北海道側端点付近(2017年5月)。奥に見えるのは八幡坂。

函館市内は街中を走る路面電車(函館市電)の軌道に沿って道が始まる[2]。北海道の函館市と本州側の下北半島北端に位置する大間町を結ぶ津軽海峡の海上区間は、津軽海峡フェリーの航路(函館港 - 大間港)で結ばれる[注釈 3]。函館港のフェリー乗り場は、函館市末広町にある海上区間の端点ではなく、国道227号沿いにある同市港町の津軽海峡フェリー函館ターミナルからになる[2]

別名

  • 海峡通(函館市内)
  • はまなすライン(青森県内)

重複区間

  • 北海道函館市若松町(函館駅前起点) - 青森県下北郡大間町大間細間:国道338号
  • 青森県むつ市本町 - 青森県むつ市小川町2丁目(小川町交点):国道338号

バイパス

道の駅

所管

  • 北海道開発局 函館開発建設部
    • 函館道路事務所
  • 青森県 県土整備部
    • 下北地域県民局地域整備部
    • 上北地域県民局地域整備部

地理

むつ市金曲付近(2015年9月

通過する自治体

交差する道路

現道

北海道

渡島総合振興局
函館市
(この間海上国道)

青森県

下北郡大間町
  • 国道338号 : 大間細間
  • 国道338号 : 大間奥戸下道
むつ市
上北郡横浜町
上北郡野辺地町

大畑バイパス

青森県

むつ市

むつバイパス

  • 国道279号(現道) : 田名部槌川目(起点)
  • 国道338号(むつバイパス) : 田名部前田
  • 青森県道6号むつ尻屋崎線 : 上川町(上川町交点)
  • 国道338号(現道) : 横迎町2丁目(横迎二交点)
  • 国道279号(現道) : 金曲1丁目(終点)

出典

注釈

  1. ^ 津軽海峡を国道279号・280号338号の3路線が渡る。
  2. ^ a b c d e f g h i 2015年4月1日現在
  3. ^ 当初は東日本フェリーが就航していたが、同社の事業不振により航路継承されている。

出典

  1. ^ a b 浅井建爾 2015, pp. 20–21.
  2. ^ a b c 松波成行 2008, p. 87.
  3. ^ 建設省東北地方建設局青森工事事務所『七十年史』平成元年p.658
  4. ^ 国土交通省 日本風景街道公式ウェブサイト
  5. ^ 黄花紅(おうかくれない)の東むつ湾ルート”. 2014年8月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (PDF). 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 15. 2017年5月1日閲覧。
  7. ^ 上原和兵衛著 『陸奥紀行』 1980年(昭和55年)3月20日 山崎栄作発行
  8. ^ 「明治初年のある公事師の貸金取立旅日記 : 上原和兵衛『陸奥紀行』(明治四年十月十四日~明治五年五月九日)の紹介」広島修道大学リポジトリ 2019年1月24日閲覧
  9. ^ 『大間町史』952頁「大間町年表 大間町および下北・青森地方の史実」1997年(平成9年)3月31日 大間町発行
  10. ^ 東奥日報 2012年2月2日
  11. ^ 道路施設課(道路整備)”. 青森県道路施設課 (2008年7月1日). 2018年3月1日閲覧。

参考文献

  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 
  • 松波成行「国道279号/国道338号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、ISBN 978-4-86320-025-8 

関連項目

外部リンク