コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大怪獣バラン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
各種資料より加筆。
27行目: 27行目:
| 製作会社 = [[東宝]]{{Efn2|name="no"|ノンクレジット}}{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|特撮世界56|C大全47}}}}
| 製作会社 = [[東宝]]{{Efn2|name="no"|ノンクレジット}}{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|特撮世界56|C大全47}}}}
| 配給 = 東宝{{Efn2|name="no"}}{{R|映画資料室|特撮世界56}}
| 配給 = 東宝{{Efn2|name="no"}}{{R|映画資料室|特撮世界56}}
| 公開 = {{Flagicon|JPN}} [[1958年]][[10月14日]]{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史545|大ゴジラ233|来襲36|BEST5425|特撮世界56|円谷組293|C大全47|超常識216}}}}
| 公開 = {{Flagicon|JPN}} [[1958年]][[10月14日]]{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史545|大ゴジラ233|来襲36|BEST5425|特撮世界56|円谷組293|C大全47|東宝全怪獣20|超常識216}}}}
| 上映時間 = 87分{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史545|大ゴジラ233|画報82|円谷組293|超常識216}}}}{{Efn2|資料によっては、「82分{{R|東宝特撮映画大全集32|東宝全怪獣20}}」「86分{{R|来襲36}}」と記述している。}}
| 上映時間 = 87分{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史545|大ゴジラ233|画報82|円谷組293|東宝全怪獣20|超常識216}}}}{{Efn2|資料によっては、「82分{{R|東宝特撮映画大全集32}}」「86分{{R|来襲36}}」と記述している。}}
| 製作国 = {{JPN}}
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 言語 = [[日本語]]
34行目: 34行目:
| 配給収入 =
| 配給収入 =
}}
}}
『'''大怪獣バラン'''』(だいかいじゅうバラン)は、[[1958年]]([[昭和]]33年)公開の[[東宝]]が制作した[[怪獣映画]]{{R|全史545|BEST5425}}。[[モノクローム|モノクロ]]、[[東宝スコープ|東宝パンスコープ]]作品{{refnest|group="出典"|{{R|全史545|C大全47|超常識216}}}}{{Efn2|[[アメリカ合衆国|米国]]の[[シネマスコープ]]とほぼ同じワイドスクリーン版だが、専用の[[アナモルフィック・レンズ]]を使用した方式ではなく、35ミリ・スタンダード版で撮影されたフィルム面の上下をブラックでマスキングしてシネマスコープ版に近い縦横比とした安価な方式。したがって撮影時に収録されているはずの映像情報がプリント面の上下で潰され、いくつかのカットでは人物の顔アップやミニチュアセットなどの上下が見切れたような画になっている{{R|超常識216}}。また、巻頭の東宝マークも東宝パンスコープ用のものが用いられている。}}、同時上映は『僕は三人前』{{R|映画連盟|東宝特撮映画大全集32}}{{Efn2|資料によっては、『フランキーの僕は三人前』と記述している{{refnest|group="出典"|{{R|映画.com|KINENOTE|来襲36}}}}。}}(脚本:井上薫、[[新井一 (シナリオライター)|新井一]] / 監督:[[瑞穂春海]] / 主演:[[フランキー堺]] / [[東京映画]]作品)。
『'''大怪獣バラン'''』(だいかいじゅうバラン)は、[[1958年]]([[昭和]]33年)公開の[[東宝]]が制作した[[怪獣映画]]{{R|全史545|BEST5425}}。[[モノクローム|モノクロ]]、[[東宝スコープ|東宝パンスコープ]]作品{{refnest|group="出典"|{{R|全史545|C大全47|東宝全怪獣20|超常識216}}}}{{Efn2|[[アメリカ合衆国|米国]]の[[シネマスコープ]]とほぼ同じワイドスクリーン版だが、専用の[[アナモルフィック・レンズ]]を使用した方式ではなく、35ミリ・スタンダード版で撮影されたフィルム面の上下をブラックでマスキングしてシネマスコープ版に近い縦横比とした安価な方式。したがって撮影時に収録されているはずの映像情報がプリント面の上下で潰され、いくつかのカットでは人物の顔アップやミニチュアセットなどの上下が見切れたような画になっている{{R|超常識216}}。また、巻頭の東宝マークも東宝パンスコープ用のものが用いられている。}}、同時上映は『僕は三人前』{{R|映画連盟|東宝特撮映画大全集32}}{{Efn2|資料によっては、『フランキーの僕は三人前』と記述している{{refnest|group="出典"|{{R|映画.com|KINENOTE|来襲36}}}}。}}(脚本:井上薫、[[新井一 (シナリオライター)|新井一]] / 監督:[[瑞穂春海]] / 主演:[[フランキー堺]] / [[東京映画]]作品)。


== ストーリー ==
== ストーリー ==
ある日、[[東北地方]]の[[北上川]]上流の秘境にて、[[シベリア]]地方にしかいないはずの{{仮リンク|アカボシウスバシロチョウ|en|Parnassius bremeri}}{{Efn2|このチョウ自体は実在するが、実際の生息地は[[沿海州]]から[[朝鮮半島]]、[[華南]]にいたる。}}が発見される。ただちに杉本生物研究所の所員2名が調査に向かうが、ともに湖の付近で原因不明の怪死を遂げる。
ある日、[[東北地方]]の[[北上川]]上流の秘境にて、[[シベリア]]地方にしかいないはずの{{仮リンク|アカボシウスバシロチョウ|en|Parnassius bremeri}}{{Efn2|このチョウ自体は実在するが、実際の生息地は[[沿海州]]から[[朝鮮半島]]、[[華南]]にいたる。}}が発見される。ただちに杉本生物研究所の所員2名が調査に向かうが、ともに湖の付近で原因不明の怪死を遂げる。


杉本博士の助手の魚崎、犠牲になった所員の妹で記者の由利子、カメラマンの堀口の3人は真相を解明すべく現地へ向かい、外部から隔絶された岩屋部落の人々と出会う。部落の神主は湖に眠る伝説の怪物・婆羅陀魏山神の祟りを警告して魚崎たちを追い払おうとし、湖付近で行方不明になった部落民の子供すら見捨てようとするが、迷信に固執する彼らの言動に激怒した魚崎は、部落民たちを扇動して子供の救出に向かう。しかし、彼らの前に怪獣バランが湖から出現して部落を破壊したうえ、ただちに出動したの砲撃をものともしない。逃げ遅れた由利子と魚崎が窮地に陥る中、杉本の指示で発射された照明弾によってバランは山頂へ誘導されるが、手足から膜を広げて飛び去っていく。
杉本博士の助手の魚崎、犠牲になった所員の妹で記者の由利子、カメラマンの堀口の3人は真相を解明すべく現地へ向かい、外部から隔絶された集落・岩屋の人々と出会う。部落の神主は湖に眠る伝説の怪物・婆羅陀魏山神の祟りを警告して魚崎たちを追い払おうとし、湖付近で行方不明になった部落民の子供すら見捨てようとするが、迷信に固執する彼らの言動に激怒した魚崎は、部落民たちを扇動して子供の救出に向かう。しかし、彼らの前に怪獣バランが湖から出現して部落を破壊したうえ、ただちに出動したの砲撃をものともしない。逃げ遅れた由利子と魚崎が窮地に陥る中、杉本の指示で発射された照明弾によってバランは山頂へ誘導されるが、手足から膜を広げて飛び去っていく。


その後、[[銚子市|銚子]]沖に現れたバランを[[東京湾]]にて迎え撃った自衛隊の護衛艦隊による執拗な爆雷攻撃もその強靭な表皮には無力だったため、藤村博士の開発した特殊火薬の使用が提言されるが、藤村自身は効果に懐疑的な見解を示す。
その後、[[銚子市|銚子]]沖に現れたバランを[[東京湾]]にて迎え撃った自衛隊の護衛艦隊による執拗な爆雷攻撃もその強靭な表皮には無力だったため、藤村博士の開発した特殊火薬の使用が提言されるが、藤村自身は効果に懐疑的な見解を示す。
69行目: 69行目:
|出現地=岩屋村{{R|超常識216}}
|出現地=岩屋村{{R|超常識216}}
}}
}}
[[中生代]]の巨大[[爬虫類]]{{R|東宝特撮映画大全集34|全怪獣大図鑑298}}{{efn2|劇中では単に怪獣としか呼ばれない。資料によっては恐竜と記述している{{R|東宝全怪獣20}}。}}バラノポーダの生き残りで{{R|東宝SF316|怪獣大全集68}}、[[北上川]]上流の湖に棲み、外部から隔絶された集落で'''破羅陀巍山神'''(バラダギさんじん、「バラダギサマ」とも称される)として信仰されていた{{R|全怪獣大図鑑298|GTOM vol.021}}。顔の周りの角と背筋に並ぶ透明な長いとげが特徴で、通常は四足歩行だが二本足で立ち上がることや、[[ムササビ]]のように飛膜を広げて滑空することもできる{{R|東宝特撮映画大全集34}}。陸海空で活動できるのが特徴である{{R|全史152|BEST5425}}。
[[中生代]]の水陸両棲の巨大[[爬虫類]]{{R|東宝特撮映画大全集34|全怪獣大図鑑298}}{{efn2|劇中では単に怪獣としか呼ばれない。資料によっては恐竜と記述している{{R|東宝全怪獣20}}。}}バラノポーダの生き残りで{{R|東宝SF316|怪獣大全集68}}、[[北上川]]上流の湖に棲み、外部から隔絶された集落で'''破羅陀巍山神'''(バラダギさんじん、「バラダギサマ」とも称される)として信仰されていた{{R|東宝全怪獣20|全怪獣大図鑑298|GTOM vol.021}}。顔の周りの角と背筋に並ぶ透明な長いとげが特徴で、通常は四足歩行だが二本足で立ち上がることや、[[ムササビ]]のように手足の間に飛膜を広げて滑空することもできる{{R|東宝全怪獣20|東宝特撮映画大全集34}}。陸海空で活動できるのが特徴である{{R|全史152|BEST5425|東宝全怪獣20}}。身体が柔らかく、爆雷などの攻撃を無力化する{{R|東宝全怪獣20}}。


研究員たちを襲ったことがきっかけで正体が判明し、自衛隊の攻撃で眠りを覚まされて集落を破壊して飛び去ったあと、銚子沖や浦賀水道から羽田空港に上陸して暴れるが{{R|全怪獣大図鑑298}}、光る物を飲み込む習性を利用され、科学者の藤村博士が作った強力な[[薬]]が仕込まれた[[照明弾]]を飲み込み、内部から爆破されて死亡する{{R|東宝全怪獣20}}。
研究員たちを襲ったことがきっかけで正体が判明し、自衛隊の攻撃で眠りを覚まされて集落を破壊して飛び去ったあと、銚子沖や浦賀水道から羽田空港に上陸して暴れるが{{R|全怪獣大図鑑298}}、光る物を飲み込む習性を利用され、科学者の藤村博士が作った強力な特殊[[薬]]が仕込まれた[[照明弾]]を飲み込み、内部から爆破されて死亡する{{R|東宝全怪獣20}}。


* 肉食恐竜の雰囲気でありながら、飛行能力を有することから、[[ゴジラ (架空の怪獣)|ゴジラ]]と[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]の特徴を併せ持つと評される{{R|来襲36}}。[[マルサン]]によれば、「[[爬虫類]]ゴジラ属ラドン科バラノポーダ」{{R|DENGEKIHW}}に[[生物の分類|分類]]され、ポスターではゴジラ・ラドンをしのぐとされている。
* 肉食恐竜の雰囲気でありながら、飛行能力を有することから、[[ゴジラ (架空の怪獣)|ゴジラ]]と[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]の特徴を併せ持つと評される{{R|来襲36}}。[[マルサン]]によれば、「[[爬虫類]]ゴジラ属ラドン科バラノポーダ」{{R|DENGEKIHW}}に[[生物の分類|分類]]され、ポスターではゴジラ・ラドンをしのぐとされている。

2023年1月26日 (木) 02:05時点における版

大怪獣バラン
Varan the Unbelievable[出典 1][注 1]
監督
脚本 関沢新一
原作 黒沼健
製作 田中友幸
出演者
音楽 伊福部昭
撮影
編集 平一二
製作会社 東宝[注 2][出典 2]
配給 東宝[注 2][5][6]
公開 日本の旗 1958年10月14日[出典 3]
上映時間 87分[出典 4][注 3]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

大怪獣バラン』(だいかいじゅうバラン)は、1958年昭和33年)公開の東宝が制作した怪獣映画[8][10]モノクロ東宝パンスコープ作品[出典 5][注 4]、同時上映は『僕は三人前』[15][14][注 5](脚本:井上薫、新井一 / 監督:瑞穂春海 / 主演:フランキー堺 / 東京映画作品)。

ストーリー

ある日、東北地方北上川上流の秘境にて、シベリア地方にしかいないはずのアカボシウスバシロチョウ英語版[注 6]が発見される。ただちに杉本生物研究所の所員2名が調査に向かうが、ともに湖の付近で原因不明の怪死を遂げる。

杉本博士の助手の魚崎、犠牲になった所員の妹で記者の由利子、カメラマンの堀口の3人は真相を解明すべく現地へ向かい、外部から隔絶された集落・岩屋村の人々と出会う。部落の神主は湖に眠る伝説の怪物・婆羅陀魏山神の祟りを警告して魚崎たちを追い払おうとし、湖付近で行方不明になった部落民の子供すら見捨てようとするが、迷信に固執する彼らの言動に激怒した魚崎は、部落民たちを扇動して子供の救出に向かう。しかし、彼らの前に怪獣バランが湖から出現して部落を破壊したうえ、ただちに出動した防衛庁の砲撃をものともしない。逃げ遅れた由利子と魚崎が窮地に陥る中、杉本の指示で発射された照明弾によってバランは山頂へ誘導されるが、手足から被膜を広げて飛び去っていく。

その後、銚子沖に現れたバランを東京湾にて迎え撃った自衛隊の護衛艦隊による執拗な爆雷攻撃もその強靭な表皮には無力だったため、藤村博士の開発した特殊火薬の使用が提言されるが、藤村自身は効果に懐疑的な見解を示す。

バランはついに羽田空港へ上陸し、その都心侵攻を阻止すべく自衛隊も空港に布陣して総攻撃に出る中、ようやく特殊火薬が到着する。魚崎がトラックを利用した爆破攻撃を仕掛けるが、藤村の懸念通りバランの表皮には通用しない。しかし、杉本が部落での経験から照明弾内に時限装置付きの特殊火薬を仕込む作戦を提案する。これが功を奏し、照明弾を2発飲み込んだバランは東京湾へ逃げ込んだところで体内から爆破され、死亡する。こうしてバランの脅威は去ったものの、同時に人類はその存在の謎を解明する手段を永久に失ったのだった。

むささび怪獣 バラン

飛膜を広げたバラン
諸元
バラン
VARAN[出典 7]
別名
身長 50m[出典 10]
体重 1万5千t[出典 11][注 7]
飛行速度 マッハ1.5[出典 12]
出身地
  • 北上川上流[20][25]
  • 北上川上流の湖[19]
  • 岩手県山奥湖中[27]
  • 岩屋村近くの湖[12]
  • 東北地方の湖[21]
出現地 岩屋村[13]

中生代の水陸両棲の巨大爬虫類[25][24][注 8]バラノポーダの生き残りで[31][28]北上川上流の湖に棲み、外部から隔絶された集落で破羅陀巍山神(バラダギさんじん、「バラダギサマ」とも称される)として信仰されていた[12][24][30]。顔の周りの角と背筋に並ぶ透明な長いとげが特徴で、通常は四足歩行だが二本足で立ち上がることや、ムササビのように手足の間に飛膜を広げて滑空することもできる[12][25]。陸海空で活動できるのが特徴である[32][10][12]。身体が柔らかく、爆雷などの攻撃を無力化する[12]

研究員たちを襲ったことがきっかけで正体が判明し、自衛隊の攻撃で眠りを覚まされて集落を破壊して飛び去ったあと、銚子沖や浦賀水道から羽田空港に上陸して暴れるが[24]、光る物を飲み込む習性を利用され、科学者の藤村博士が作った強力な特殊火薬が仕込まれた照明弾を飲み込み、内部から爆破されて死亡する[12]

  • 肉食恐竜の雰囲気でありながら、飛行能力を有することから、ゴジララドンの特徴を併せ持つと評される[1]マルサンによれば、「爬虫類ゴジラ属ラドン科バラノポーダ」[33]分類され、ポスターではゴジラ・ラドンをしのぐとされている。
  • 体長は十数メートルから100メートルと資料によってまちまちであるが[注 9]、羽田空港に出現した時は、ゴジラのように巨大な生物として描かれている。
  • スーツアクターは手塚勝巳[5][34]中島春雄[5][34]。おもに、手塚が水上、中島が陸上を担当していた[34]。手塚は、海に潜るシーンで点火装置のタイミングがずれ感電したという[34]。中島は、前屈みになると脚の関節が人間のようになってしまうため、ラドンと同様に足元を見せないことを心がけていた[32]
  • 別名は表題の「大怪獣[35]」のほか、「東洋の怪物[25]」「東洋の大怪獣[36]」「むささび怪獣[37]」「有翼膜竜[38]」など多数存在する。
  • 準備稿では、「婆羅陀魏」の名称はなく、単に「山神」と称されていた[25]
  • バランが漁船を転覆させるシーンでは、当時導入し始めたスクリーン・プロセスを用いている[34]
  • スタンダードサイズのフィルムをトリミングしたため、出現シーンでは体を上下させる際に頭が見切れてしまっている[6]

造形

頭部は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄、表皮や背中のとげは村瀬継蔵による[出典 13]

背中のとげは、生物の一部らしい透明感を表現しようと村瀬が出したアイディアにより、切ったゴムホースの切り口にビニールテープを貼って作られた[出典 14][注 10]。両脇の被膜はビニール製[32]。目には電飾が組み込まれている[9]。背中のウロコは、ピーナッツの殻を押し付けたもの[40][注 11]。体色は、数少ないカラースチールから茶系[注 12]であることが確認できるが、人工着色のスチル写真では緑色となっている。手足はホック式になっており、開閉が可能となっている[9]。他の怪獣のスーツよりも薄手であったため、スーツアクターは火傷を負うこともあった[32][10][注 13]

絵コンテでは羽田空港の管制塔を壊す描写はなかったが、長い尾を活かすため空港ビルのセットが当初の予定より2割増しで作られた[32][34]。美術助手の井上泰幸は、円谷英二から指示通りに制作しなかったことを叱責されたが、理由を説明すると理解を示し、その後は円谷が予算について意見することはなくなったという[32]

着ぐるみのほかに2尺の飛び人形、2尺の上半身のギニョールも作られた[出典 15]。洋上戦では、スーツとギニョールを使い分けている[6]

飛行シーン用に作られた3分の1サイズのミニチュアは、1966年から1967年にかけて東宝倉庫での現存が確認されており、『週刊少年マガジン』などに写真が使われている。1966年7月19日に放送された『11PM』の大阪、よみうりスタジオで収録された「怪獣供養」では、バランの飛び人形が祭壇に飾られている[42]

『怪獣総進撃』にはこの3分の1サイズのミニチュアも使用されており、富士山麓のシーンで確認できる[26]。並行して『総進撃』には新造形の90センチモデルが使用されており、1980年代には同サイズのゴロザウルスモスラ成虫、『ノストラダムスの大予言』の大コウモリなどとともに東宝特美倉庫での保存が確認されている。現在も首のみ現存し、関連イベントで展示されることがある。

『怪獣総進撃』に登場するバラン

怪獣総進撃』では、怪獣ランドの怪獣として登場する。上述の個体とは別個体[43]。出現地点は青木ヶ原[35]

  • 資料によっては名称をバラン(二代目)としている[44][43]
  • 着ぐるみは状態がたいへん悪かったために使われず、新造された90センチメートル(3尺)の人形[出典 16]と『大怪獣バラン』当時のギニョールを補修したもの[47][29]がエピローグのカットなどに登場するのみであった[出典 17][注 14]。『怪獣総進撃命令』とされた検討用脚本ではラドンとともにキングギドラと戦う予定だったが、実際はマンダバラゴンと同様に戦闘には参加していない[44][45]。また、鳴き声はなく名前すら呼ばれていないが、DVDによる映像特典では名前は呼ばれている。製作発表会のスチールでも、ほかの怪獣と並んで飛び人形が吊られているだけであった。新造された人形の頭部は、2014年時点で現存が確認されている[50]
  • 身長について公開当時の設定ではゴジラと同程度としていた[19][51]。「身長:30メートル、体重:1万5千トン[35]」「身長10メートル、体重60トン[出典 18]」と設定されている書籍や初代と同じ数値を採用している書籍もある[出典 19]。資料によっては、幼体とする説を記述している[26][53]

その他の作品に登場するバラン

  • 映画『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では、画面には映らないが特生自衛隊特殊生物研究本部のDNA貯蔵庫に保管されている多数の怪獣のDNAのひとつにその名が記されている[55]
  • ゴジラ FINAL WARS』(2004年)では、ライブフィルムで登場する[56]
  • 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』の検討稿『キングギドラの大逆襲!』ではゴジラの味方怪獣として[57]、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』ではゴジラと戦う護国聖獣として[出典 20]登場させる予定があったが、どちらも途中で変更されている。ただし、『大怪獣総攻撃』の劇中に登場する書籍『護国聖獣伝記』には婆羅陀魏山神のことが描かれているほか、バラゴンの名前(婆羅護吽)に流用されている。なお、同作のキングギドラには顔の横にバランのようなひれがついている。品田冬樹が私的に製作していた造形物がイメージモデルとして用いられていた[62]
  • ファミリーコンピュータ版ゲーム『ゴジラ』では、ボスキャラクターとして2面から最終面に登場する。本作品ではX星人に操られる怪獣軍団の1匹という設定である。攻撃手段はパンチとキックのみ。一定以上のダメージを受けると、大きくのけぞる特徴を持つ。
  • 映画『アワモリ君乾杯!』(監督:古澤憲吾 / 主演:坂本九)では、後半で東宝砧撮影所を舞台として展開する追っかけシーンにバランの着ぐるみが登場する。
  • 1966年に朝日ソノラマから発売されたソノシート『大怪獣戦 30怪獣大あばれ!!』収録の「宇宙怪獣対地球怪獣」には、宇宙怪獣と戦う地球怪獣空軍の1体として登場する[63]
  • アニメ映画『GODZILLA』の前日譚を描く小説『GODZILLA 怪獣黙示録』では、複数の個体が登場。2030年後半に確認された2体目の個体(バランII)は太平洋でゴジラに襲われ、アンギラスIVやバラゴンIIとともにロサンゼルスまで逃げ延びてくるが、飛んで逃れようとした瞬間に熱線を浴びせられ、死亡する[64]
  • 映画『パシフィック・リム: アップライジング』では、イェーガーが倒した怪獣のリストにバランのほか、アンギラスのような個体、バラゴン、バトラ、ガイガン、ムートー、ガメラ、ヤンガリー、ギャオス、ギロン、ジャイガー、ジグラ、クローバーフィールドの怪獣が含まれている。

登場兵器

架空

特殊火薬[25]
藤村博士が開発中の新型火薬。もともとはダム工事の効率を上げるために作ろうとしていたもので、通常のダイナマイトと同じ量で使っても、その威力は20倍まで増大している。ただし、その威力を発揮するのは岩盤などの内部に埋め込まれた状態のときのみであり、直接貼り付けて爆発させれば、通常のダイナマイトと大差ないものである。
この火薬を積み込んだトラックを乗り越えようとしたバランの真下で爆発させるものの、効果は上がらずに終わる。しかし、光る物質を飲み込むという習性を利用し、時限装置を付けて照明弾のなかに入れ投下すると、これをバランが飲み込み、体内で爆発させることに成功する。
  • 準備稿では、気球から投下されるという展開であった[25]
24連装ロケット砲車[25]

実在

キャスト

参照[5][72][73]

スタッフ

参照[5][8][73]

ノンクレジット

製作

企画

この変更は強制されたものです。元々小さな画面で大きくて迫力がでるように撮影していたのに、突然同じ映像を大きな画面で同じ印象を持たせる必要が生じたのです。そんなに上手くいくものではありません。それに加えて、そもそも全3話のつもりで撮影していたのに、1本のまとまったストーリーに作り直すことになったのです。もちろん、上手くいくわけがありません。調整するのにとても苦労しました。事務方の企画者は、現場の作業を全く理解していないのです。
東宝の方針転換に対する本多猪四郎の主張[76]

1957年、海外資本のAB-PTピクチャーズ英語版東宝に対して、東洋の怪物を題材にしたテレビ放送用の新作怪獣映画の共同製作を持ちかけた[77][30]。打診を受けた東宝は1話30分構成の全4話[30]、CM挿入はフェードイン/アウト方式とする『大怪獣バラン』の製作を企画した。この際、田中友幸は収益を確保するために、あえて低予算で製作する方針を決めた[78]

原作は怪奇小説家として知られ、『空の大怪獣 ラドン』も手掛けた黒沼健である[32][13]。後年、黒沼は「『空の大怪獣 ラドン』がアメリカで公開された後、アメリカから東宝に依頼があったそうです。それで、田中さんから“何でもいいから考えてくれ”と言われたんです」と語っている[79]。脚本の執筆は関沢新一が担当した。『大怪獣バラン』は彼が最初に手がけた怪獣映画であり、後年「ゴジラシリーズ」の脚本に多く携わることになる[出典 22]。執筆に際しては「ベーシックでシンプルなもの」を書くように指示を受けたという。また、海外輸出を意識して「東洋」の要素が強調され[80][29]、準備稿でのタイトルは『東洋の怪物 大怪獣バラン』となっており[76]、この副題は公開時のキャッチコピーや怪獣バランの二つ名としても用いられている[25]。一方、『ゴジラ』以来、東宝特撮映画のテーマとなっていた核の恐怖は扱われていない[73]。黒沼は羽田空港の地下燃料貯蔵庫となっているエプロンへ戦闘機が墜落して自爆し、その大爆発にバランが巻き込まれるというラストシーンを提案したが、映画には採用されなかったとしている[81]。また、子供たちがバランの真似をして遊ぶシーンがあったが、こちらも採用されなかったという[82]

撮影

湖から現れるバラン
部落を襲うバラン

1958年7月から撮影が始まり、形式はモノクロ、フィルムはアスペクト比1.33:1のスタンダードタイプで撮影された[6][76]。当初は日米合作作品として製作が進んでいたが、途中でAB-PTピクチャーズが倒産してしまい[83][78]、これに伴い東宝は『大怪獣バラン』をテレビシリーズから劇場映画として公開する方針に転換した[30]本多猪四郎は東宝の方針転換による撮影をやり直すことができなかったため、ワイドスクリーン用に『怪獣王ゴジラ』の日本公開時に用いた「ブローアップ」という方式を採用し、東宝は2.35:1の「東宝パンスコープ」として売り出し[84]、これにより本作品は東宝特撮初のシネマスコープ版映画(東宝パンスコープ)となった[出典 23][注 17]

プール撮影中にライトの電源ボックスが水の中に落ち、バランの着ぐるみに入っていた手塚勝巳が感電して失神したが[31]、救急車が来たころには意識が戻っていた。また、トラックがバランの下で爆破するシーンでは中島春雄が腹を火傷した[85][86]。バランが船に突っ込むシーンは、相模川で中島が入ったバランの着ぐるみをワイヤーで釣ってモーターボートで引っ張って撮影したが、水の抵抗で着ぐるみが沈み、中島は溺れかけた(当人はそのことを覚えていない)[87][86]。羽田空港のセットは、特技監督の円谷英二が想定していたよりも大きく作られた[10][6]。東宝のスタジオで撮影できない部分は、サウンド・ステージ英語版と安普請の撮影セットを借りて撮影している。人々が避難するシーンは東宝の敷地内で撮影したため、一部のシーンに東宝のオフィスやサウンド・ステージが映り込んでいる[88]。撮影は28日間行われ、8月中旬に終了した[82]

自衛隊の攻撃シーンには、実際の演習映像や『ゴジラ』『ゴジラの逆襲』からの流用映像が用いられた[6][78]。本多によれば、演習映像は既存のものではなく、実際の演習で撮影を行ったという[89]

フィルムに関して、「劇場用のオリジナル版とは別に輸出用のテレビ放送版も製作された」という資料が存在する。これによると、伊福部昭は8月27日から29日にかけてテレビ放送用の音楽を録音し、3本のフィルムリールを含めたテストプリントがロサンゼルスの国際東宝に送られたとされる[76]。また、映画史家のスチュアート・ガルブレイス4世英語版は「東宝が英語吹替版を製作していた」と主張しているが、彼の主張を裏付ける資料は発見されていない[83]

アメリカ版

Varan the Unbelievable』のブラッドレー司令とシズ子

アメリカでは『Varan the Unbelievable[90][91]のタイトルで、シネスコ版の映画として公開された[3]。上映時間が70分だったため、『金星ロケット発進す』と2本立てで上映された[77]。監督・プロデューサーはジェリー・バーウィッツ、脚本はシド・ハリス。

アメリカ版は大幅な変更が行われ、主人公は日本在住のアメリカ軍将校ブラットレー司令(演:マイロン・ハーレー英語版)、ヒロインはその秘書シズ子[注 18](演:小林ツル子)にそれぞれ変更された[90][91][4]。また、ストーリーもバランの撃破に出動したブラットレーがバランの逆襲に遭ってシズ子とともに洞窟へ追い詰められる[90]、最終的にバランは死なないなど、かなりオリジナル要素が含まれている。また、バランが出現する原因は「バランの住処の湖で、アメリカ軍の科学者が脱塩化実験を行ったため」と設定された。オリジナル版の映像は15分間しか使用されず、東宝のスタッフは全員クレジットされていない。また、伊福部の音楽は儀式の曲以外は全て変更され[91]、一部のシーンでは『戦慄!プルトニウム人間』の音楽に差し替えられている[92]

1958年10月に六社協定によって劇場映画のテレビ放映が禁止となり、テレビ映画として製作された作品でも劇場公開されたものはこの範疇に含まれ、輸出の際もテレビ放映権を付与しないことが決定された。これにより、前述の通り本来はアメリカからの依頼でテレビドラマとして製作された本作品も、劇場公開されることとなった[3]。なお、本多は1980年代に入るまでアメリカ版の存在を知らなかった[93]

評価

『大怪獣バラン』のポスター
Varan the Unbelievable』のポスター
日本版
本多は『大怪獣バラン』について、「満足できる作品ではなかった。最初から作り直すことができれば、自衛隊のシーンはもっと派手にできたかも知れない。撮影は全て小規模なセットで行い、わずかにロケーション撮影をしただけだった。もっと良い仕上がりにできたはずなんだ」と語っている[88]。また、田中も「イージーな話づくりで失敗作となった」と評している[94]
ゴジラ・ストアの特別企画「第2回 あなたが選ぶ!東宝怪獣新作ソフビフィギュア」では、バランが1位を記録した[95]
アメリカ版
バラエティ』誌は、「『ゴジラ』『怪獣ゴルゴ』『最後の海底巨獣』に続く、ニッチ層を支える独創性に欠けたモンスター映画」と批評している[96][97]。また、「ハリスの脚本もバーウィッツの演出も、観客の興味を維持させることができていない」とも批評している[97]
『トーキョー・ウィークリー』誌は、「バランは羽田空港を襲っているが、これは古いゴジラ映画の結末を思い起こさせる。目新しいものは何もない。怪獣映画では、これしかやることがないのだ」と批評している[88]
作家のデイヴィッド・カラットは、アメリカ版のブラッドレー司令が日本人を救うために努力したにもかかわらず、救おうとした人々から誤解され攻撃された人物と見なしている。彼はブラッドレー司令の姿を日本占領期のアメリカに例え、日本映画界がこの問題をタブー視していたと指摘したうえで、「極めて政治的な内容だったことは評価に値する」と主張している[92]

映像ソフト

  • 1980年代に東宝から発売されていたVHSビデオでは、部落に関してや「日本のチベットと呼ばれる場所」といった、差別的表現にあたる台詞のあるシーンがカットされていた[88]
  • 1998年12月23日にニューマスターによるレーザーディスクとVHSが東宝ビデオより発売された[98]。映像・音声ともにノーカットで、新たに予告編などを収録している[98]
  • DVD
    • 2005年1月21日発売。オーディオコメンタリー:村瀬継蔵(造形)(聞き手/中村哲[要曖昧さ回避]
    • 2014年2月7日、期間限定プライス版として再発売された。
    • 2015年7月15日、東宝DVD名作セレクションとして再発売された。
    • 2018年4月17日、ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX vol.47として発売された。
  • アメリカでは2005年に日本のオリジナル版を収録したDVDが発売された[83]
  • Blu-ray
    • 2022年6月15日に発売された『東宝 怪獣・特撮 Blu-ray 2枚組』に収録。

漫画

『大怪獣バラン』[99]
作画:藤田茂 / 出版:あかしや書房(書き下ろし単行本) / 発行日:1958年10月5日

備考

脚注

注釈

  1. ^ 書籍『ゴジラ来襲』では、「VARAN」とも表記している[1]
  2. ^ a b ノンクレジット
  3. ^ 資料によっては、「82分[14]」「86分[1]」と記述している。
  4. ^ 米国シネマスコープとほぼ同じワイドスクリーン版だが、専用のアナモルフィック・レンズを使用した方式ではなく、35ミリ・スタンダード版で撮影されたフィルム面の上下をブラックでマスキングしてシネマスコープ版に近い縦横比とした安価な方式。したがって撮影時に収録されているはずの映像情報がプリント面の上下で潰され、いくつかのカットでは人物の顔アップやミニチュアセットなどの上下が見切れたような画になっている[13]。また、巻頭の東宝マークも東宝パンスコープ用のものが用いられている。
  5. ^ 資料によっては、『フランキーの僕は三人前』と記述している[出典 6]
  6. ^ このチョウ自体は実在するが、実際の生息地は沿海州から朝鮮半島華南にいたる。
  7. ^ 書籍『ゴジラの超常識』では、「2万5千トン」と記述している[13]
  8. ^ 劇中では単に怪獣としか呼ばれない。資料によっては恐竜と記述している[12]
  9. ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、不明とし異説として「身長10メートル、体重60トン」のデータがあると紹介している[25]
  10. ^ 村瀬は、雑貨店を訪れた際に店長がホースで水を撒いている様子を見て、ホースを用いることを思いついたという[39][40]
  11. ^ 村瀬によれば、八木兄弟が千葉の親戚から送られてきたピーナッツを食べていたことがきっかけであった[40]
  12. ^ 村瀬はチョコレート系のセピア色と述べている[34]
  13. ^ 中島は、トラックが突っ込んでくるシーンで火傷を負ったという[41]
  14. ^ 資料によっては、人形1体と記述している[49]
  15. ^ 当初は藤木悠が候補に挙げられており、本読みが行われていた[74][34]
  16. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、部落の少年・三吉と記述している[75]
  17. ^ 「東宝パンスコープ」の名称が使用されたのは本作品のみである[13]
  18. ^ 文献によってはシズカになっている[90]

出典

  1. ^ a b c d e f ゴジラ来襲 1998, pp. 36–37, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第1期(1954-1962)」
  2. ^ a b ゴジラ画報 1999, pp. 82–83, 「大怪獣バラン」
  3. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 37, 「撮影秘話-特別編- 東宝特撮映画とその海外進出4 黒沼健が生んだ天翔る怪獣たち」
  4. ^ a b 超常識 2016, p. 171, 「世代を越えて愛されるゴジラ」
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年3月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 円谷英二特撮世界 2001, pp. 56–57, 「大怪獣バラン」
  7. ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 47, 「東宝特撮映画リストACT.2」
  8. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 545, 「東宝特撮映画作品リスト」
  9. ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 33–35, 「バラン」
  10. ^ a b c d e f 日本特撮映画図鑑 1999, p. 25, 「大怪獣バラン」
  11. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 293, 「円谷組作品紹介」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 20, 「大怪獣バラン」
  13. ^ a b c d e f g h i j k 超常識 2016, pp. 216–218, 「謎の婆羅陀魏山神の正体とは? 大怪獣バラン」
  14. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 32, 「『大怪獣バラン』」
  15. ^ 僕は三人前”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2022年3月13日閲覧。
  16. ^ フランキーの僕は三人前 : 作品情報”. 映画.com. エイガ・ドット・コム. 2022年3月13日閲覧。
  17. ^ フランキーの僕は三人前”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2022年3月13日閲覧。
  18. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 112–113, 「[怪獣総進撃]」
  19. ^ a b c d ゴジラ画報 1999, p. 38, 「東宝怪獣紳士録」
  20. ^ a b c 「人類を脅かした巨大生物大図鑑」『ゴジラ×メカゴジラ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2003年1月10日、38頁。ISBN 978-4-09-101488-7 
  21. ^ a b c d e f オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 52–53, 「『大怪獣バラン』バラン」
  22. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 231, 「は バラン」
  23. ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 88, 「怪獣図鑑」
  24. ^ a b c d e f g 全怪獣大図鑑 2021, p. 298, 「驚異の巨大生物たち」
  25. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝特撮映画大全集 2012, p. 34, 「『大怪獣バラン』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  26. ^ a b c d e f g h i ゴジラ大全集 1994, p. 87, 「東宝怪獣総進撃 バラン」
  27. ^ a b c d ゴジラ来襲 1998, p. 198, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  28. ^ a b c d 怪獣大全集 1991, p. 68, 「東宝モンスター名鑑」
  29. ^ a b c d e f g h キャラクター大全 2014, pp. 94–95, 「怪獣映画の興隆 大怪獣バラン」
  30. ^ a b c d e GTOM vol.0 2022, p. 21, 「大怪獣バラン」
  31. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ3 1985, p. 16, 「宣伝材料コレクション」
  32. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画全史 1983, pp. 152–153, 「東宝特撮映画作品史 大怪獣バラン」
  33. ^ バランが立った!マルサンのソフビ人形で直立ポーズのバランが漆黒成形で発売!”. 電撃ホビーウェブ. アスキー・メディアワークス (2016年7月13日). 2022年6月20日閲覧。
  34. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝特撮映画大全集 2012, p. 35, 「『大怪獣バラン』撮影秘話/川北監督に訊く」
  35. ^ a b c ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 125, 「怪獣総進撃 キャラクター図鑑」
  36. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 124, 「『怪獣総進撃』怪獣図鑑」
  37. ^ 怪獣大全集 1991, pp. 68、75.
  38. ^ ゴジラ×メカゴジラ』劇場パンフレット。
  39. ^ a b c d 東宝ゴジラ会 2010, p. 69, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW4 村瀬継蔵」
  40. ^ a b c d e 村瀬継蔵 2015, pp. 258–259, 「村瀬継蔵インタビュー 村瀬継蔵 造形人生」
  41. ^ 「ゴジラ40年記念座談会 回想の東宝特撮円谷組」『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日、162頁。ISBN 4-924609-45-5 
  42. ^ 古林英明 編「地底怪獣は何匹いる!? "パゴスの源流を探して"」『NEWTYPE THE LIVE 特撮ニュータイプ』 2012年4月号、角川書店、2012年3月1日、87-88頁。雑誌 17011-04。 
  43. ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, p. 299, 「驚異の巨大生物たち」
  44. ^ a b 怪獣大全集 1991, p. 75, 「東宝モンスター名鑑」
  45. ^ a b c オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 145, 「『怪獣総進撃』バラン」
  46. ^ a b バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 55, 「怪獣総進撃 登場怪獣」
  47. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 125, 「『怪獣総進撃』撮影秘話」
  48. ^ a b Walker 2016, p. 61, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  49. ^ 円谷英二特撮世界 2001, pp. 124–125, 「怪獣総進撃」
  50. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 171, 「祭の記憶」
  51. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 52, 「怪獣総進撃」
  52. ^ 超常識 2016, pp. 70–74, 「地球怪獣総出動!侵略者を迎え撃て! 怪獣総進撃」
  53. ^ a b 解体全書 2016, p. 104, 「第3章 太古の巨獣」
  54. ^ ゴジラ検定 2018, p. 57, 「怪獣総進撃 今回の怪獣対決」
  55. ^ 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館てれびくんデラックス愛蔵版〉、2004年1月1日、38,55頁。ISBN 978-4-09-101493-1 
  56. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 116, 「ゴジラ FINAL WARS」
  57. ^ 田中友幸(監修)『エンサイクロペディア オブ ゴジラ ゴジラ大百科[メカゴジラ編]』GAKKEN、1993年、135頁。雑誌コード:62538-81。 
  58. ^ GMK超全集 2002, pp. 34–36, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃完全攻略 金子修介監督インタビュー」
  59. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 274, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』資料館」
  60. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 288、291, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』」
  61. ^ バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 63, 「金子修介インタビュー」
  62. ^ GMK超全集 2002, p. 56, 「製作されていたアンギラス、バラゴンの検討用粘土モデル」
  63. ^ 大辞典 2014, p. 294, 「COLUMN18 ソノシートのオリジナルドラマ」
  64. ^ 怪獣黙示録 2017, pp. 112–150, 第2章『G』
  65. ^ 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 165–166, 「陸上兵器」
  66. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 304, 「通常兵器 [陸上]」
  67. ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 15, 文 宮本拓「東宝M24の旅」
  68. ^ a b c d e f g オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 42–43, 「『大怪獣バラン』」
  69. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 312, 「通常兵器 [海上]」
  70. ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 296–298, 「通常兵器 [航空]」
  71. ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 86, 文 青井邦夫「東宝特撮・重火器の歴史」
  72. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 536, 「主要特撮作品配役リスト」
  73. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 東宝特撮映画大全集 2012, p. 33, 「『大怪獣バラン』作品解説/俳優名鑑」
  74. ^ 大怪獣バラン Varan”. www.ishirohonda.com. 2020年3月19日閲覧。
  75. ^ モスラ映画大全 2011, p. 19, 「脇役俳優辞典03」
  76. ^ a b c d Ryfle & Godziszewski 2017, p. 149
  77. ^ a b Kalat 2010, p. 46
  78. ^ a b c Kalat 2010, p. 47
  79. ^ Ryfle & Godziszewski 2017, p. 148.
  80. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 56–57, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ワイド化と路線の多様化」
  81. ^ 黒沼健「現代に生きる怪異」(『謎と秘境物語』〈1959年、ASIN B000JAR29S〉に収録[要ページ番号]
  82. ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, pp. 149–150
  83. ^ a b c Galbraith IV 2008, p. 149
  84. ^ Ryfle & Godziszewski 2017, p. 149.
  85. ^ 中島春雄 2010, pp. 208–209.
  86. ^ a b ゴジラとともに 2016, pp. 206–207, 構成・文 友井健人「開米栄三」(『映画秘宝』2010年7月号、8月号の合併再編集)
  87. ^ 中島春雄 2010, p. 211.
  88. ^ a b c d Ryfle & Godziszewski 2017, p. 150
  89. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ2 1985, p. 158, 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(1)」
  90. ^ a b c d ヒットブックスVSモスラ 1992, p. 72, 「東宝怪獣激闘外伝」
  91. ^ a b c ゴジラ来襲 1998, pp. 185–189, 「第6章 海の向こうの東宝特撮」
  92. ^ a b Kalat 2010, p. 48
  93. ^ Ryfle & Godziszewski 2017, p. 151.
  94. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 55, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
  95. ^ “「第2回あなたが選ぶ!東宝怪獣新作ソフビフィギュア」1位のバランが商品化!「ムービーモンスター」バランがゴジラ・ストア限定で登場!”. 電撃ホビーウェブ (KADOKAWA). (2022年10月24日). https://hobby.dengeki.com/news/1715736/ 2022年12月25日閲覧。 
  96. ^ Willis 1985, p. 168: "Reviewed on December 12, 1962"
  97. ^ a b Willis 1985, p. 169: "Reviewed on December 12, 1962"
  98. ^ a b 「'98TV映画特撮LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 1999』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、1999年5月1日、65頁。雑誌コード:01844-05。 
  99. ^ 大怪獣バラン 書誌詳細”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2020年12月6日閲覧。

出典(リンク)

参考資料

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 東宝SF特撮映画シリーズ(東宝出版事業室)
    • 『モスラ/モスラ対ゴジラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.2〉、1985年1月1日。ISBN 4-924609-04-8 
    • 『ゴジラ/ゴジラの逆襲/大怪獣バラン』東宝出版事業部〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.3〉、1985年5月1日。ISBN 4-924609-07-2 
  • 講談社ヒットブックス(講談社
    • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3 
    • 『ゴジラvsモスラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス30〉、1992年12月18日。ISBN 4-06-177730-0 
  • 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5 
  • 『東宝特撮映画選集3 大怪獣バラン』解説書 東芝EMI 1996年
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • てれびくんデラックス愛蔵版(小学館
    • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4 
    • 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2002年1月10日。ISBN 978-4-09-101481-8 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8 
  • 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5 
  • 中島春雄『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』洋泉社、2010年7月31日。ISBN 978-4-86248-589-2 
  • 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6 
  • 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
    • 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日。ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWAアスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3 
  • 村瀬継蔵『怪獣秘蔵写真集 造形師村瀬継蔵』監修 西村祐次/若狭新一、洋泉社、2015年9月24日。ISBN 978-4-8003-0756-9 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1 
  • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7 
  • 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 『バトル・オブ・キングギドラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2020年6月4日。ISBN 978-4-575-45842-8 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.0 ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙』講談社〈講談社シリーズMOOK(ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK)〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1 
  • 小説
  • 日本国外
    • Galbraith IV, Stuart (2008). The Toho Studios Story: A History and Complete Filmography. Scarecrow Press. ISBN 978-1461673743 
    • Kalat, David (2010). A Critical History and Filmography of Toho's Godzilla Series (Second ed.). McFarland. ISBN 9780786447497 
    • Lees, J. D.; Cerasini, Marc (1998). The Official Godzilla Compendium. Random House. ISBN 0-679-88822-5 
    • Ryfle, Steve; Godziszewski, Ed (2017). Ishiro Honda: A Life in Film, from Godzilla to Kurosawa. Wesleyan University Press. ISBN 9780819570871 
    • Warren, Bill. Keep Watching the Skies: American Science Fiction Films of the Fifties (covers films released through 1962), 21st Century Edition. Jefferson, North Carolina: McFarland & Company, 2009 (First Edition 1982). ISBN 0-89950-032-3
    • Willis, Donald, ed (1985). Variety's Complete Science Fiction Reviews. Garland Publishing Inc.. ISBN 0-8240-6263-9 

外部リンク