コンテンツにスキップ

「マタンゴ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
成城凮月堂の説明や板尾創路氏による評価を加筆
各種資料より加筆。
36行目: 36行目:
| 製作会社 = [[東宝]]{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|特撮世界98|C大全47}}}}{{efn|name="no"|ノンクレジット。}}
| 製作会社 = [[東宝]]{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|特撮世界98|C大全47}}}}{{efn|name="no"|ノンクレジット。}}
| 配給 = 東宝{{R|映画資料室|特撮世界98}}{{efn|name="no"}}
| 配給 = 東宝{{R|映画資料室|特撮世界98}}{{efn|name="no"}}
| 公開 = {{Flagicon|JPN}} [[1963年]][[8月11日]]{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史546|来襲68|BEST54122|特撮世界98|円谷組296|C大全47}}}}
| 公開 = {{Flagicon|JPN}} [[1963年]][[8月11日]]{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史546|来襲68|BEST54122|特撮世界98|円谷組296|C大全47|東宝全怪獣}}}}
| 上映時間 = 89分{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史546|来襲68|画報108|円谷組296|東宝特撮映画大全集70}}}}
| 上映時間 = 89分{{refnest|group="出典"|{{R|映画資料室|全史546|来襲68|画報108|円谷組296|東宝特撮映画大全集70|東宝全怪獣}}}}
| 製作国 = {{JPN}}
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 言語 = [[日本語]]
45行目: 45行目:
『'''マタンゴ'''』は、[[1963年]]([[昭和]]38年)[[8月11日]]に公開された[[日本]]の[[特撮]][[ホラー映画]]{{refnest|group="出典"|{{R|全史546|BEST54122|画報108|GTOM vol.025}}}}。[[変身人間シリーズ]]の番外編的作品{{R|全史252}}{{efn|資料によっては、本作品を'''変身人間シリーズの最終作'''と記述している{{R|大全集60|超常識309}}。}}。
『'''マタンゴ'''』は、[[1963年]]([[昭和]]38年)[[8月11日]]に公開された[[日本]]の[[特撮]][[ホラー映画]]{{refnest|group="出典"|{{R|全史546|BEST54122|画報108|GTOM vol.025}}}}。[[変身人間シリーズ]]の番外編的作品{{R|全史252}}{{efn|資料によっては、本作品を'''変身人間シリーズの最終作'''と記述している{{R|大全集60|超常識309}}。}}。


製作・配給は[[東宝]]{{R|映画資料室}}。カラー、[[東宝スコープ]]{{R|全史546|東宝特撮映画大全集70}}。同時上映作品は『[[ハワイの若大将]]』{{R|来襲68|東宝特撮映画大全集70}}。
製作・配給は[[東宝]]{{R|映画資料室}}。カラー、[[東宝スコープ]]{{R|全史546|東宝特撮映画大全集70|東宝全怪獣}}。同時上映作品は『[[ハワイの若大将]]』{{R|来襲68|東宝特撮映画大全集70}}。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ウィリアム・H・ホジスン]]の海洋綺譚『[[夜の声 (小説)|夜の声]]』を原作{{refnest|group="出典"|<ref>映画『マタンゴ』パンフレット</ref>{{R|大全集60|来襲68|BEST54122|東宝全怪獣|超常識309|GTOM vol.025}}}}(原案{{R|sp_matango}})とし、翻案・脚本化された。当初は[[早川書房]]の雑誌『[[S-Fマガジン]]』にて「空想科学小説コンテスト」を共催し、それに入選した作品の映画化を予定していたが該当作が無かったため、同誌の編集長であった[[福島正実]]の提案によって原作を決定し、福島自身が脚色を手掛けた{{R|全史57|東宝特撮映画大全集71}}。
[[ウィリアム・H・ホジスン]]の海洋綺譚『[[夜の声 (小説)|夜の声]]』を原作{{refnest|group="出典"|<ref>映画『マタンゴ』パンフレット</ref>{{R|大全集60|来襲68|BEST54122|東宝全怪獣|超常識309|GTOM vol.025}}}}(原案{{R|sp_matango}})とし、翻案・脚本化された。当初は[[早川書房]]の雑誌『[[S-Fマガジン]]』にて「空想科学小説コンテスト」を共催し、それに入選した作品の映画化を予定していたが該当作が無かったため、同誌の編集長であった[[福島正実]]の提案によって原作を決定し、福島自身が脚色を手掛けた{{R|全史57|東宝特撮映画大全集71|東宝全怪獣}}。


人間社会から隔絶された無人島を舞台に、極限状態に置かれた人間のエゴイズムを描き出している{{R|全史252|GTOM vol.025}}{{efn|書籍『東宝特撮映画全史』では、『[[モスラ]]』に登場する[[インファント島]]のネガのイメージであると評している{{R|全史252}}。}}。
人間社会から隔絶された無人島を舞台に、極限状態に置かれた人間のエゴイズムを描き出している{{R|全史252|GTOM vol.025}}{{efn|書籍『東宝特撮映画全史』では、『[[モスラ]]』に登場する[[インファント島]]のネガのイメージであると評している{{R|全史252}}。}}。
65行目: 65行目:
東京の病院に収容されている青年・村井研二が、自らが遭遇した恐怖の体験を語り始めた。
東京の病院に収容されている青年・村井研二が、自らが遭遇した恐怖の体験を語り始めた。


ある日、豪華なヨットで海に繰り出した村井たち7人の若い男女が嵐に遭って難破し、南太平洋にある霧に包まれた無人島に漂着した。そこは、[[カビ]]と不気味な[[キノコ]]に覆われた孤島であった。波打ち際で唯一見つかった難破船に、少数の食料や未知のキノコ「マタンゴ」の標本が残されていたものの生存者はおらず、「船員が日々消えていく」と書かれた日誌や、「キノコを食べるな」という警告が残ってた。また、船内の鏡はすべて割られていた。
ある日、豪華なヨットで海に繰り出した村井たち7人の若い男女が嵐に遭って難破し、南太平洋にある霧に包まれた無人島に漂着した。そこは、[[カビ]]と不気味な[[キノコ]]に覆われた孤島であった。波打ち際で唯一見つかった難破船で暮らすようなるがそこには少数の食料や未知のキノコ「マタンゴ」の標本が残されていたものの生存者はおらず、「船員が日々消えていく」と書かれた日誌や、「キノコを食べるな」という警告が残っており、核実験の影響を調査する海洋調査船であることが分かった。また、船内の鏡はすべて割られていた。


7人は当初こそ協力していたが、まもなく食料と女性を奪い合って対立する飢餓と不和の極限状態が訪れ、皆の心はバラバラになっていく。また、島の奥からは等身大のキノコに似た不気味な怪物が出没し始め、1人、また1人と禁断のキノコに手を出していく。
7人は当初こそ麻薬性の物質が含まれていたキノコには手を出さず、理性的に協力していたが、まもなく食料と女性を奪い合って対立する飢餓と不和の極限状態が訪れ、皆の心はバラバラになっていく。また、島の奥からは等身大のキノコに似た不気味な怪物が出没し始め、1人、また1人と禁断のキノコに手を出していく。


その後、唯一キノコに手を出さず怪物の魔手からも逃れてヨットで島を脱出した村井は幸運にも救助され、こうして病院へ収容されることとなったが、そこは精神病院の鉄格子の中だった。難を逃れたはずが狂人として隔離されてしまった村井は、「戻ってきて[[きちがい]]にされるなら、自分もキノコを食べて恋人と島で暮らしたほうが幸せだった」と後悔し、窓から平和な東京の町を眺めて悲観に暮れながら鉄格子の方を振り返る。病院関係者たちの好奇と畏怖の注目を集める村井の顔には、彼が島で見たマタンゴが生え始めていた。
その後、唯一キノコに手を出さず怪物の魔手からも逃れてヨットで島を脱出した村井は幸運にも救助され、こうして病院へ収容されることとなったが、そこは精神病院の鉄格子の中だった。難を逃れたはずが狂人として隔離されてしまった村井は、「戻ってきて[[きちがい]]にされるなら、自分もキノコを食べて恋人と島で暮らしたほうが幸せだった」と後悔し、窓から平和な東京の町を眺めて悲観に暮れながら鉄格子の方を振り返る。病院関係者たちの好奇と畏怖の注目を集める村井の顔には、彼が島で見たマタンゴが生え始めていた。

2023年1月26日 (木) 02:14時点における版

マタンゴ
監督
脚本 木村武
原案
製作 田中友幸
出演者
音楽 別宮貞雄
撮影
編集 兼子玲子
製作会社 東宝[出典 1][注釈 1]
配給 東宝[4][5][注釈 1]
公開 日本の旗 1963年8月11日[出典 2]
上映時間 89分[出典 3]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

マタンゴ』は、1963年昭和38年)8月11日に公開された日本特撮ホラー映画[出典 4]変身人間シリーズの番外編的作品[12][注釈 2]

製作・配給は東宝[4]。カラー、東宝スコープ[7][2][10]。同時上映作品は『ハワイの若大将[1][2]

概要

ウィリアム・H・ホジスンの海洋綺譚『夜の声』を原作[出典 5](原案[16])とし、翻案・脚本化された。当初は早川書房の雑誌『S-Fマガジン』にて「空想科学小説コンテスト」を共催し、それに入選した作品の映画化を予定していたが該当作が無かったため、同誌の編集長であった福島正実の提案によって原作を決定し、福島自身が脚色を手掛けた[17][18][10]

人間社会から隔絶された無人島を舞台に、極限状態に置かれた人間のエゴイズムを描き出している[12][11][注釈 3]

奇談怪談に属する内容だが、同時上映の明るい青春映画『ハワイの若大将』とのギャップも手伝い、今日でもSFホラー映画マニアの間で語り継がれている。また、カルト映画の1つとしても知られており、「世界の珍妙ホラー映画ベスト5」の第3位に挙げられている[19][20]ほか、海外での人気も高い[21]。監督の本多猪四郎も、本作品を自身の代表作の一つに挙げている[14]

しかし、興行的には成功であったとは言えず[13]、本作品と翌年の『宇宙大怪獣ドゴラ』が低迷に終わった結果、本格SF路線はゴジラシリーズなどの怪獣路線へ吸収されていった[22][注釈 4]。製作の田中友幸は、雰囲気作りには成功していたとしつつ、流行していた怪獣映画と紛らわしい売り出し方であったと述懐している[17]

本作品公開の前月である1963年7月に公開された『日本一の色男』(監督:古澤憲吾)の劇場予告編の末尾には、約20秒の尺に描き文字と効果音のみで構成された本作品の告知が追加されている。

アメリカでは日本公開当時は劇場公開が実現せず『Attack of the Mushroom People』(直訳:キノコ人間の襲撃)のタイトルでテレビ放映されるだけに終わった[16]が、イタリアでは2016年に第18回ウディネ・ファーイースト映画祭にて、特集上映「BEYOND GODZILLA: ALTERNATIVE FUTURES AND FANTASIES IN JAPANESE CINEMA」(「ゴジラの向こう側: 日本映画におけるオルタナティブとファンタジー」)の1作として上映された[24]

2022年にはNHK連続テレビ小説カムカムエヴリバディ』に作中映画の1作として登場した[25]ほか、4Kデジタルリマスター版が制作された[26]

あらすじ

東京の病院に収容されている青年・村井研二が、自らが遭遇した恐怖の体験を語り始めた。

ある日、豪華なヨットで海に繰り出した村井たち7人の若い男女が嵐に遭って難破し、南太平洋にある霧に包まれた無人島に漂着した。そこは、カビと不気味なキノコに覆われた孤島であった。波打ち際で唯一見つかった難破船で暮らすようになるが、そこには少数の食料や未知のキノコ「マタンゴ」の標本が残されていたものの生存者はおらず、「船員が日々消えていく」と書かれた日誌や、「キノコを食べるな」という警告が残っており、核実験の影響を調査する海洋調査船であることが分かった。また、船内の鏡はすべて割られていた。

7人は当初こそ麻薬性の物質が含まれていたキノコには手を出さず、理性的に協力していたが、まもなく食料と女性を奪い合って対立する飢餓と不和の極限状態が訪れ、皆の心はバラバラになっていく。また、島の奥からは等身大のキノコに似た不気味な怪物が出没し始め、1人、また1人と禁断のキノコに手を出していく。

その後、唯一キノコに手を出さず怪物の魔手からも逃れてヨットで島を脱出した村井は幸運にも救助され、こうして病院へ収容されることとなったが、そこは精神病院の鉄格子の中だった。難を逃れたはずが狂人として隔離されてしまった村井は、「戻ってきてきちがいにされるなら、自分もキノコを食べて恋人と島で暮らしたほうが幸せだった」と後悔し、窓から平和な東京の町を眺めて悲観に暮れながら鉄格子の方を振り返る。病院関係者たちの好奇と畏怖の注目を集める村井の顔には、彼が島で見たマタンゴが生え始めていた。

第三の生物 マタンゴ

諸元
マタンゴ
Matango[27][28]
別名 第三の生物[出典 6][注釈 5]
体長 10cm - 2.5m[出典 7]
体重 50g - 300kg[出典 8][注釈 6]
出身地

劇中では、「どこかの国が行った水爆実験の放射線によって変異したキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。マタンゴを食した者は、全身を次第に胞子で覆われるにつれて知性が失われ、成体(キノコ人間[出典 9])への変身と共に人間としての自我は消失し、怪物への変異が完了する[注釈 8]。難破船の日誌には、「島で発見した新種のキノコ」や「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」と記録されていた[注釈 9]

変身途上のマタンゴは、無施錠のドアを開ける、背後から人間を襲って島の内陸部に拉致するといった程度の知能は残っているが、明確な言葉は発さずうめき声程度しか発しない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、銃身で殴られて腕がもげる(ただし、血は大して流れない)など、骨肉の強度は人間のそれより劣る。

マタンゴが自生する島は木々が多々茂っているうえにいつも霧に包まれており、昼でも暗い。歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、近海地域は「南太平洋の船の墓場」と形容されている[32]。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない[16]

デザイン・造型
デザインは小松崎茂が担当[出典 12]キノコ雲をイメージしている[出典 13]
スーツ造型は利光貞三が担当[12]。スーツはワンピース状の1体と、頭部と胴体が分かれたツーピース状の4体が作られた[39]。全高は3メートルほどだが、ラテックス製のため、重量は従来の怪獣よりも最も軽い30キログラムほどであった[12][39]。表面には光を反射するスコッチライトや蛍光塗料などを施し、青白く発光するようになっている[39]
スーツアクター中島春雄が担当[12][8]。中島は、演技のやりようがなく嫌々やっていたと述べている[12][8]が、スーツは軽く立ち回りもないので楽であったとも述べている[40]
マタンゴ怪人のマスクもラテックス[39][28]。マスク制作は利光ではなく、八木寛寿らが担当した[41]
森の中のキノコの造形物は、発泡剤を石膏や一斗缶に入れて膨らませている[出典 14]
複数出現したマタンゴ成体の中には、エノキタケに似た形態の個体もいた[出典 15][注釈 11]。これは小松崎によるデザインに基づいた造形の着ぐるみである[35][39]が、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。

キャスト

参照[4][44][18]

スタッフ

参照[4][7][18]

製作

監督の本多猪四郎は、本作品はワライタケバミューダトライアングルがヒントになったと述べており、地球上には不思議な場所がまだあるということを表現したかったが、実際の作品は小ぶりになってしまったと語っている[50]

造型

キノコのミニチュアには、開発されたばかりでまだ使用目的の無かった発泡ウレタンが使われた[18][14]。キノコがみるみるうちに発育していくシーンは、実際に発泡ウレタンが反応して膨れ上がる様子をそのまま使っている[39][14]。監督の本多猪四郎はこの手法を高く評価しており、試作時に思わず拍手したという[51]ほか、後年のインタビューでもこの件を特撮スタッフのアイディアと努力の一例として挙げている[52]。笠井役の土屋嘉男は、撮影までマタンゴの姿を知らずセットで初めて見たが、着ぐるみはヨチヨチ歩きでセットも『白雪姫』のような雰囲気であったため、笑ってしまったという[出典 20]。麻美役の水野久美も最初は笑っていたが、だんだん不気味になっていき、特に天本英世のメイクが怖かったと述懐している[55][56][注釈 14]。土屋も、撮影時はリアルな怪物を想像していたが、映画全体として見れば気が狂った人々が見た非現実的な描写としては良かったとも述べている[53]

キャストが食べる劇中のキノコは、米粉をキノコ形に練った和菓子素材の蒸し菓子を、食紅などでピンク色に着色したもの(「新粉細工」と呼ばれるもの[58])である[14][59][注釈 15]。菓子は成城凮月堂[注釈 16]が映画用に作っており[63][64]、毎朝撮影所に蒸したてが届けられた[14]。しかし、そのままでは味気なかったため、土屋の提案で砂糖を加えて食べやすくしたところ大変好評で[14][注釈 17]、水野は特に気に入って食べていたといい[出典 21][注釈 18]、スタッフたちも撮影の合間につまみ食いをしていたという。土屋は上品な甘さであったと証言しており[54]、村井役の久保明も本当においしかったと述懐している[67]

ヨットの造形物は、フルスケールの本編セットと特撮スタジオプールでのミニチュアが用いられた[8][39]。美術助手の井上泰幸によれば、動きが悪かったので本物のヨットを用いて撮影しようという案も挙がっていたという[68]。セットでの難破船内の装飾には、『モスラ』で用いられたモスラが吐く糸としてゴム糊を噴出する装置が用いられた[69]。助監督の中野昭慶によれば、この装置自体は元々スリラー映画などで蜘蛛の巣の表現として用いられていたものであったという[69]

井上は、当初マタンゴの森を葉のない枯れ木の森としてデザインしたが、特技監督の円谷英二からはキノコが生えているのだから鬱蒼としていなくてはならないと指摘され、慌ててセットに木を植えていったという[68]

ラストシーンで村井の収容された病室の窓から見える景色は、合成ではなくミニチュアで表現された[出典 22]。井上は、円谷がすべてミニチュアで撮影しようと検討していたことを後に知ったという[68]ネオンサインは本物のネオン管を用いているが、危険であることから撮影所では制作できず、業者に外注している[12][14]。このネオンサインは、人間社会の毒々しさを表現しているとされる[12][8]。また、久保によれば、村井の顔に何もないパターンも撮影していたといい、本多や製作の田中友幸らはどのようにすべきか悩んでいたという[67]。脚本第1稿にも村井の顔の描写はなく、本多のアイディアであったとされる[50][注釈 19]

撮影

合成機器として、オックスベリー社の最新の光学合成撮影機「オプチカルプリンター1900シリーズ」が、本作品のために購入されている[出典 23]。合成を担当した飯塚定雄によれば、円谷英二は東宝に無理を言って買わせていたといい、本作品以降はオプチカル合成の技術が普及したと述べている[71]。撮影助手を務めていた川北紘一は、同年の映画『大盗賊』で本格的に使用するため、本作品でテストを兼ねていたものと推測している[39]

ロケ伊豆大島[50]八丈島で行われたが、マムシが頻繁に出没するうえ、森のシーンではムカデなどが多く、スタッフやキャストを悩ませた。笠井役の土屋嘉男によると、の演出のためにスモークを焚いたところ、樹上からいろいろな虫が落ちてきて大騒ぎになったという[63]

小山役の佐原健二は、『モスラ対ゴジラ』のオーディオコメンタリーで「『マタンゴ』では、いやらしい雰囲気を出すために、ちょうど歯医者に行っていて(奥)歯の治療をしている時に、治療とは違う(前)歯を抜いてしまうことを思いつき、担当医には強く止められたが、役作りの一つとして歯を抜いた」と語っている。また、自著でも「本作品の役作りのために歯を抜いた」と記している[72]。さらには、セットでのリハーサルの際にバケツの水が降り注ぐ中で(抜いた後に)差し歯にした歯を落としてしまい、大変だったとも述べている[21][54]。こうして、佐原は本作品での演技が評価された結果、本多の勧めにより、翌年の『モスラ対ゴジラ』でも悪役を演じる[73]など、本作品以降は悪役も演じるようになっている[66]

後年にみうらじゅんが水野に尋ねたところによれば、彼女がキノコを手に取って妖艶な仕草で美味しさを伝えるシーンは、よく意味がわからないまま監督に何度も駄目出しされたという[74]

登場人物のモデル

遭難する登場人物たちには、それぞれモデルとなった人物が存在する[10]。これは脚本の木村武と監督の本多猪四郎が、脚本を仕上げていく段階で設定された。

ヨットのオーナーである会社社長・笠井は西武グループ堤義明[54][56]清二兄弟、小心者の推理作家・吉田は大藪春彦[56]、仲間を見捨ててヨットで逃げ出す船長・作田は堀江謙一[20]、大学助教授・村井はワイドショーで人生相談に出演していた学者(学生の明子を自分の恋人にしている)、歌手・麻美は「芸能界のどこにでもいた女性」、ヨットマン助手・小山はそんな彼らを庶民の視点から見る人物となっている。

この設定は製作の田中友幸を怒らせたが、本多はほとんど直さずに作品を仕上げている[75][注釈 20]。また、本多は尺があれば船に乗る前のイントロダクションとして、贅沢で非生産的な当時の裕福な若者たちの生態を描きたかったと述べている[50]

なお、水野は撮影当時はモデルが存在することは知らなかったと述べている[56]

映像ソフト

  • LD、VHS
    • 1998年12月23日発売、新装版[36]
    • LD版には水野久美のフィギュア購入券、VHS版にはマタンゴ怪人のフィギュア購入券が封入された[36]
  • DVD
    • 通常版、2003年12月25日発売。
    • 期間限定プライス版、2013年11月8日発売。
    • 東宝DVD名作セレクション版、2015年7月15日発売。
    • 東宝特撮映画DVDコレクション 15、2010年4月13日発売:デアゴスティーニ・ジャパン発売のDVD付マガジン。
  • Blu-ray Disc
    • 2017年11月3日発売。

書籍

  • 『怪獣総進撃(怪獣小説全集 1)』(福島正実の小説版を収録) ISBN 4882930714
  • 『怪獣文学大全』(小説版の他、関連作品数編を収録) ISBN 4309405452
  • 石ノ森章太郎歯車 - 石ノ森章太郎プレミアムコレクション』(『少年』1963年9月号初出の漫画版を収録) ISBN 4043610025

評価

出演者による評価、証言

  • 主演の久保明は、ロケやセットが豪華で、それぞれのキャラクターも確立されていて楽しい撮影であったと述懐している[67]。また、本作品を子供のころに観てキノコを食べられなくなったという感想を多く受けたという[67]。文明批判的な結末については、「東宝的ではなかった」と評している[67]
  • 水野久美は、本作品を最も好きな映画に挙げている[出典 24]。海外のファンも多く、水野は数十年後にファンレターをもらうこともあるという[66]。本作品のスチールとして、水野の青と白のツートンカラーの水着スナップが紹介されることが多いが、水野によればこの水着は私物であり、映画の現場で撮影したものではないと述べている[56]
  • 土屋嘉男は、後年に海外でタクシー運転手から出演作を見たと言われ、黒澤映画かと思ったが挙がった題名は本作品であったという[21]
  • 小泉博は、人間の心理を追求してキャラクター作りを行っており、役者として楽しかったと述懐している[64]。また、グループ芝居で皆ノッており、本多もいつもより楽しそうであったことを証言している[64]
  • 佐原健二は、本作品は当時流行し始めていた覚醒剤を題材としており、その侵食する恐怖を描いていると評している[76]

著名人による評価

  • 映画監督のスティーヴン・ソダーバーグは、幼少期に本作品を見た影響から30代ごろまでキノコを食べられなかったと語っている[出典 25]。また、ソダーバーグは本作品のリメイクを企画していた[20][16]が、東宝との合意に至らず断念している[78]
  • 俳優の斎藤洋介も、幼少期に本作品を見た影響からしばらくはキノコを食べられなかったという[79]
  • 東宝の女優であった高橋厚子も本作品を観てキノコが食べられなくなったと述べているが、後に『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』で久保・土屋・佐原ら本作品の出演陣と共演できたことが嬉しかったという[80]
  • お笑い芸人の板尾創路も、幼少期に本作品を見てトラウマになったとの旨を述べているが、人間模様や心理描写については今(2016年時点)見ても古臭さを感じないうえ、どんな題材でも一流の人たちが真面目に作れば後の時代に残るとの旨を、本作品の魅力として挙げている[81]
  • 映画監督の樋口真嗣は「映画の主人公は、いい人で正しくあるべきというのは、本多さんの映画から学びましたね」と本多の人柄を述懐したうえで「おれの中では本多先生のダークサイドだと思っているんですよ」と本作品を批評している[82]
  • キノコ愛好家でもある写真評論家の飯沢耕太郎は、「『きのこ映画』の最大傑作といえば、『マタンゴ』以外にはちょっと考えられません」と本作品を絶賛しており[83]、キノコを手にした水野の妖艶な描写についても「『マタンゴ』がずっと語り継がれている一つの理由は、この恐怖とエロティシズムの相乗効果にもあると思います」と高く評価している[84]
  • 映画ライターの高橋諭治は、マタンゴを「欲望に目がくらむ人間という生き物のどうしようもない弱さ、愚かさにつけ込む悪魔のようなキノコ」と酷評したうえで、本作品を「決して単純なモンスター・ホラーではない」「ストーリーを、とてつもないインパクトと説得力をこめて成立させた唯一無二のホラー映画」などと高く評価している[16]

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ a b c ノンクレジット。
  2. ^ 資料によっては、本作品を変身人間シリーズの最終作と記述している[13][14]
  3. ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、『モスラ』に登場するインファント島のネガのイメージであると評している[12]
  4. ^ これにより、『ガス人間第一号』の続編として企画されていた『フランケンシュタイン対ガス人間』は怪獣路線に転向し、『フランケンシュタイン対地底怪獣』へ至ったとされる[23]
  5. ^ 資料によっては、きのこ怪獣と記述している[33]
  6. ^ 資料によっては、10グラム-300キログラムと記述している[29][30]
  7. ^ 資料によっては不明と記述している[28]
  8. ^ 劇中では「キノコを食べていると自分もやがてキノコになる」との台詞がある。また、あらすじにも記されているように、キノコを食べなくても胞子を浴びてしまうとキノコに変身する可能性があることが示唆されている。
  9. ^ 劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、血色が良くなって笑顔のままでいる。
  10. ^ このポスターは、2018年に講談社のDVD付きムック『ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX』Vol.54に復刻収録された[38]
  11. ^ 資料によってはシメジと記述している[39][10]が、ブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは、本作品公開後の1970年である[43]
  12. ^ a b 書籍『東宝特撮映画大全集』では、視察団と記述している[18]
  13. ^ 実質的には、ラストについての意見を出したこと以外はほぼノータッチである[13][49]。資料によっては、「協力」と記述している[4][18]
  14. ^ なお、当時の東宝はみんな自分でメイクしていたため、水野も本作品ではアイシャドーをグリーンにするなど研究していたと述懐している[57]
  15. ^ 一方、成城凮月堂の社長(2021年時点)によれば、撮影当時に職人として作っていたキノコはメレンゲ製であるという[60][61]
  16. ^ 凮月堂の名を冠するだけの無関係な別店舗の1つ(1918年〈大正7年〉創業[62])。
  17. ^ 土屋は、気が触れているのだから美味そうに食べるため、要望したという[21]
  18. ^ 麻美が一口マタンゴを食べて「美味しいわ!」というシーンは、水野本人の本音の感想であったという[59]
  19. ^ 本多の公式サイトにも、結末については2パターン用意されていたとの旨や、完成品の結末は映像の説得力を考慮したものとの旨が記述されている[70]
  20. ^ zakzakでは「口外無用でけりがついた」と報じられている[20]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i ゴジラ来襲 1998, pp. 68–69, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第2期(1962-1970)」
  2. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 70, 「『マタンゴ』」
  3. ^ a b c ゴジラ画報 1999, p. 108, 「マタンゴ」
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年5月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 円谷英二特撮世界 2001, p. 98, 「マタンゴ」
  6. ^ a b キャラクター大全 2014, p. 47, 「東宝特撮映画リストACT.2」
  7. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, p. 546, 「東宝特撮映画作品リスト」
  8. ^ a b c d e f g h i 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 122–123, 「マタンゴ」
  9. ^ a b c d 東宝ゴジラ会 2010, p. 296, 「円谷組作品紹介」
  10. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 29, 「マタンゴ」
  11. ^ a b c d e GTOM vol.0 2022, p. 25, 「マタンゴ」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 東宝特撮映画全史 1983, pp. 252–253, 「東宝特撮映画作品史 マタンゴ」
  13. ^ a b c d ゴジラ大全集 1994, pp. 60–61, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラの復活」
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 超常識 2016, p. 309, 「東宝変身人間映画の系譜」
  15. ^ 映画『マタンゴ』パンフレット
  16. ^ a b c d e f g “謎の孤島で、人間が次々とキノコ化する...『ゴジラ』の生みの親・本多猪四郎によるストレンジな怪奇譚『マタンゴ』”. スカパーJSAT. (2022年1月31日). https://www.skyperfectv.co.jp/program/st/eiganosora/article/detail.php?k=matango 2023年1月8日閲覧。 
  17. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 57, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 東宝特撮映画大全集 2012, p. 71, 「『マタンゴ』作品解説/俳優名鑑」
  19. ^ “恐怖と笑いが共存する世界の珍妙ホラーベスト5!! 日本からは「マタンゴ」「HOUSE」がランクイン!”. ハリウッドチャンネル (ブロードメディア). (2011年8月31日). オリジナルの2012年1月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120113070744/http://www.hollywood-ch.com/news/11083116.html?cut_page=1 2016年9月18日閲覧。 
  20. ^ a b c d e “【特撮の神様 円谷英二の世界】マタンゴ 「スモーク円谷」の異名発揮した恐怖のキノコ! (2/2ページ)”. zakzak (産経デジタル). (2020年8月12日). https://www.zakzak.co.jp/ent/news/200812/enn2008120001-n2.html 2021年12月1日閲覧。 
  21. ^ a b c d e ゴジラ大全集 1994, p. 204, 「3大俳優座談会 素晴らしき東宝特撮映画」
  22. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 62–63, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 路線の変化」
  23. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 64–65, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 怪獣新シリーズの展開」
  24. ^ “大林宣彦監督、生涯功労賞をイタリアの極東映画祭で受賞!”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2016年4月27日). https://www.cinematoday.jp/news/N0082392 2022年4月29日閲覧。 
  25. ^ “【コラム】映画で巡る「カムカムエヴリバディ」100年の旅 チャップリンから『ラスト サムライ』まで”. エンタメOVO (共同通信社). (2022年4月8日). https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/1324234 2022年4月29日閲覧。 
  26. ^ “『モスラ』や『マタンゴ』を “4K化TV初放送” 。日本映画+時代劇4Kと日本映画専門チャンネルで、「円谷英二特撮 4Kの世界」をオンエア”. Stereo Sound ONLINE (ステレオサウンド). (2022年4月27日). https://online.stereosound.co.jp/_ct/17536998? 2022年4月29日閲覧。 
  27. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 72, 「『マタンゴ』怪獣図鑑/資料館」
  28. ^ a b c d e f g h i オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 79–80, 「『マタンゴ』マタンゴ」
  29. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, p. 103, 「昭和30年代 怪獣グラフィティ」
  30. ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, p. 201, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  31. ^ キャラクター大全 2014, p. 169, 「SF・特撮映画全集2」
  32. ^ a b c d e 全怪獣大図鑑 2021, pp. 262–263, 「怪物、怪人、宇宙人」
  33. ^ a b c 怪獣大全集 1991, p. 69, 「東宝モンスター名鑑」
  34. ^ DVD特典映像「製作ノート(劇場公開時パンフレットより)」
  35. ^ a b c d e 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 52, 「マタンゴ」
  36. ^ a b c 「'98TV映画特撮LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 1999』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、1999年5月1日、65頁。雑誌コード:01844-05。 
  37. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 132, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
  38. ^ @godzillaDVDの2018年7月23日のツイート2020年12月6日閲覧。
  39. ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮映画大全集 2012, p. 73, 「『マタンゴ』撮影秘話/川北監督に訊く」
  40. ^ ゴジラとともに 2016, p. 174, 構成・文 友井健人「中島春雄」(『映画秘宝』2010年8月号掲載)
  41. ^ a b 村瀬継蔵 2015, p. 264, 「村瀬継蔵インタビュー 村瀬継蔵 造形人生」
  42. ^ 村瀬継蔵 2015, p. 61, 「『マタンゴ』」
  43. ^ キノコ事業のご案内”. タカラバイオ. 2012年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月6日閲覧。
  44. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 536, 「主要特撮作品配役リスト」
  45. ^ モスラ映画大全 2011, p. 53, 「脇役俳優辞典18」
  46. ^ モスラ映画大全 2011, p. 153, 「脇役俳優辞典42」
  47. ^ モスラ映画大全 2011, p. 41, 「脇役俳優辞典12」
  48. ^ モスラ映画大全 2011, p. 19, 「脇役俳優辞典03」
  49. ^ 加藤まさし「日本SFの勃興を告げる『マタンゴ』」『東宝特撮映画DVDコレクション』第15号、デアゴスティーニ・ジャパン、2010年5月、9頁。 
  50. ^ a b c d 東宝SF特撮映画シリーズ5 1986, p. 166, 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(4)」
  51. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 63, 「本多猪四郎 私と特撮映画」
  52. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 113, 「東宝チャンピオンまつりスタッフインタビュー1 本多猪四郎」
  53. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ5 1986, p. 146, 「土屋嘉男ロングインタビュー」
  54. ^ a b c d ゴジラとともに 2016, pp. 40–41, 構成・文 友井健人「土屋嘉男」(『シネマバー ザ・グリソムギャング』イベント〈2009年5月〉と『新文芸坐』イベント〈2011年2月〉)
  55. ^ a b c 東宝特撮女優大全集 2014, pp. 62–63, 聞き手:手塚昌明/構成:友井健人「水野久美インタビュー」
  56. ^ a b c d e f g ゴジラとともに 2016, pp. 153–155, 構成・文 友井健人「水野久美」(『映画秘宝』2011年6月号)
  57. ^ a b “特撮少年の永遠マドンナ水野久美!苦難の半生明かすも「特撮ものをやって良かった」”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2012年8月24日). https://www.cinematoday.jp/news/N0044870 2022年4月29日閲覧。 
  58. ^ 世界大百科事典 第2版. 新粉細工. コトバンクより2020年9月24日閲覧
  59. ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 36, 「特別インタビュー 水野久美」
  60. ^ 第8回 東宝と成城商店街のディープな関係”. コモレバWEB. CONEX ECO-Friends. p. 2 (2021年10月28日). 2023年1月25日閲覧。
  61. ^ 第22回 成城商店街で撮られた映画 北口篇”. note. 成城大学 (2022年6月1日). 2023年1月25日閲覧。
  62. ^ 成城風月堂とは”. 成城風月堂. 2023年1月25日閲覧。
  63. ^ a b c “【特撮の神様 円谷英二の世界】マタンゴ 「スモーク円谷」の異名発揮した恐怖のキノコ! (1/2ページ)”. zakzak (産経デジタル). (2020年8月12日). https://www.zakzak.co.jp/ent/news/200812/enn2008120001-n1.html 2021年12月1日閲覧。 
  64. ^ a b c ゴジラとともに 2016, pp. 24–25, 構成・文 浦山珠夫「小泉博」(『映画秘宝』2010年4月号掲載)
  65. ^ rightwide (2014年3月21日). “東宝特撮映画「マタンゴ」のキノコ”. FoodWatchJapan. 香雪社. 2022年8月6日閲覧。
  66. ^ a b c d 円谷英二特撮世界 2001, pp. 68–69, 「対談 佐原健二×水野久美」
  67. ^ a b c d e ゴジラとともに 2016, pp. 107–109, 構成・文 浦山珠夫「久保明」(『映画秘宝』2010年5月号掲載)
  68. ^ a b c d 東宝特撮超兵器画報 1993, pp. 122–123, 「美術監督 井上泰幸INTERVIEW」
  69. ^ a b モスラ映画大全 2011, pp. 72–73, 聞き手・友井健人 中村哲「インタビュー 助監督 中野昭慶」
  70. ^ マタンゴ Matango”. IshiroHonda.com. 2022年11月8日閲覧。
  71. ^ モスラ映画大全 2011, pp. 82–83, 聞き手・友井健人 中村哲「インタビュー 合成 飯塚定雄」
  72. ^ 佐原健二『素晴らしき特撮人生』小学館、2005年、159-165頁。ISBN 4-09-387597-9。"歯を抜いた!――『マタンゴ』"。 
  73. ^ モスラ映画大全 2011, pp. 62–64, 聞き手・友井健人 中村哲「インタビュー 本編助監督 梶田興治」
  74. ^ “今も甘美なトラウマ映画「マタンゴ」 食べれば食べるほど妖艶になっていく女… (2/2ページ)”. zakzak (産経デジタル). (2018年3月28日). https://www.zakzak.co.jp/ent/news/180328/ent1803286077-n2.html 2021年3月14日閲覧。 
  75. ^ 切通理作『本多猪四郎 無冠の巨匠』洋泉社、2014年、187-188頁。ISBN 978-4-8003-0221-2 
  76. ^ ゴジラとともに 2016, p. 56, 構成・文 友井健人「佐原健二」(『宇宙船116号』〈朝日ソノラマ2005年〉と『初代ゴジラ研究読本』などを合併再編集)
  77. ^ “日本のカルト映画を観てキノコ嫌いに!? 噂を鬼才ソダーバーグ監督に直撃!!”. クランクイン! (ブロードメディア). (2013年8月11日). オリジナルの2017年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170903162539/http://www.crank-in.net/movie/news/26036 2022年8月6日閲覧。 
  78. ^ @eigahihoの2017年8月29日のツイート2017年9月3日閲覧。
  79. ^ “『ゴジラ誕生祭2018』斎藤洋介&橋爪淳がゴジラ64回目の誕生日に「ファイヤー!」”. マイナビニュース (マイナビ). (2018年11月4日). https://news.mynavi.jp/article/20181104-718880/ 2021年3月14日閲覧。 
  80. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 68–69, 「東宝チャンピオンまつりキャストインタビュー02 高橋厚子」
  81. ^ “板尾創路 芸人、俳優、映画監督…「あいまいな立ち位置が心地いい」”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2016年6月5日). https://eiga.com/news/20160605/10/ 2023年1月25日閲覧。 
  82. ^ “すでに完成していた『のぼうの城』、同時期の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』がライバル”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2011年9月3日). https://www.cinematoday.jp/news/N0034851 2022年4月29日閲覧。 
  83. ^ 飯沢耕太郎『きのこのチカラ きのこ的生き方のすすめ』マガジンハウス、2011年、73頁。ISBN 978-4-83-872332-4 
  84. ^ 飯沢耕太郎『きのこのチカラ きのこ的生き方のすすめ』マガジンハウス、2011年、76頁。ISBN 978-4-83-872332-4 

出典(リンク)

参考文献

外部リンク