コンテンツにスキップ

「国道436号」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 e-Govサイトのhttps化対応
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
76行目: 76行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書|author =松波成行<!--|author2 =渡辺郁麻|author3 =金町ゴールデン|author4 =大山顕|author5 =dark-RX|author6 =古澤誠一郎-->|title =国道436号 |date =2008-03-20 |publisher =[[イカロス出版]] |journal =酷道をゆく |page=89|ISBN=978-4-86320-025-8|ref =酷道をゆく }}
* {{Cite journal |和書|author =松波成行<!--|author2 =渡辺郁麻|author3 =金町ゴールデン|author4 =大山顕|author5 =dark-RX|author6 =古澤誠一郎-->|title =国道436号 |date =2008-03-20 |publisher =[[イカロス出版]] |journal =酷道をゆく |page=89|isbn=978-4-86320-025-8|ref =酷道をゆく }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年1月25日 (土) 04:25時点における版

一般国道
国道436号標識
国道436号
総延長 96.6 km
実延長 30.4 km
現道 29.5 km
海上区間 64.1 km
制定年 1982年指定
起点 兵庫県姫路市
末広橋交差点(北緯34度47分48.33秒 東経134度39分59.65秒
主な
経由都市
香川県小豆郡小豆島町、小豆郡土庄町
終点 香川県高松市
中新町交差点北緯34度20分14.21秒 東経134度2分49.44秒
接続する
主な道路
記法
国道250号標識 国道250号
国道30号標識 国道30号
国道11号標識 国道11号
国道32号標識 国道32号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
姫路みなとドーム前(2013年9月)。進むとすぐに飾磨埠頭のフェリー乗り場に突き当たる

国道436号(こくどう436ごう)は、兵庫県姫路市から小豆島を経由して香川県高松市に至る一般国道である。

概要

本州と四国を結ぶ一般国道の一路線で、姫路市から瀬戸内海播磨灘を海上区間として、瀬戸内海に浮かぶ小豆島を縦断しながら、対岸の高松市とを結ぶ。陸上区間の実延長は30.4 kmで、そのうち29 km強が小豆島にある。また、高松港から高松市内の終点までは国道30号との重用区間であるため、香川県内の単独区間(実延長区間)は、小豆島内で終結する[1]。海上区間は姫路港 - 小豆島の福田港および土庄港 - 高松港の2区間があり、それぞれフェリー路線が就航する。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2]に基づく起終点および経過地は次のとおり

歴史

路線状況

バイパス

  • 橘バイパス(小豆島町橘 - 安田間 1.9 km) : 2011年5月31日供用。2001年に着手。幅員約11メートル(トンネル部分は約10メートル)で、2車線と片側の歩道からなる。橘トンネル(654メートル)は香川県内6番目の長さ。橘峠付近は道幅が狭いうえに急カーブが続き、交通の難所とされていた。バイパスの完成で所要時間は約5分短縮[5]

重複区間

海上区間

本州の兵庫県姫路港 - 小豆島の福田港と、小豆島の土庄港 - 四国の香川県高松港に海上区間が2区間があり、海上区間64 kmは総延長の6割以上を占める。この航路には、姫路 - 小豆島間に小豆島急行フェリー、小豆島 - 高松間に四国フェリーの路線が就航する[1]

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

  1. ^ 2006年3月21日から小豆郡小豆島町の一部。
  2. ^ a b c d e f g h 2015年4月1日現在

出典

参考文献

  • 松波成行「国道436号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、89頁、ISBN 978-4-86320-025-8 

関連項目