コンテンツにスキップ

「1983年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「陳ウェイ」→「陳瑋」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
288行目: 288行目:
* [[6月11日]] - [[アンディ・オロゴン]]、[[格闘技|格闘家]]
* [[6月11日]] - [[アンディ・オロゴン]]、[[格闘技|格闘家]]
* 6月11日 - [[ホセ・レイエス]]、メジャーリーガー
* 6月11日 - [[ホセ・レイエス]]、メジャーリーガー
* 6月11日 - [[陳ウェイ]]、野球選手
* 6月11日 - [[陳]]、野球選手
* [[6月12日]] - [[アンジャ・ルービック]]、モデル
* [[6月12日]] - [[アンジャ・ルービック]]、モデル
* 6月12日 - [[ブライアン・ハバナ]]、ラグビー選手
* 6月12日 - [[ブライアン・ハバナ]]、ラグビー選手

2020年8月25日 (火) 03:27時点における版

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代
: 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年

1983年(1983 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年昭和58年。

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。

他の紀年法

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

芸術・文化・ファッション

スポーツ

野球

モータースポーツ

F1世界選手権
ロードレース世界選手権

音楽

映画

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

ノーベル賞

フィクションのできごと

  • 12月 - 元イギリス海軍所属の原子力潜水艦ネレイド号、東京湾に入港。(映画『復活の日』)
  • イギリスの物理学者アスプリンが多重人間原理を提唱する。(小説『MM9』)[2]
  • 5代目ドクターとターローが出会う。ターロー、ドクター殺害を命じられる。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • エース、カブリエル・チェイス邸を焼き払う。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 北極海ソ連潜水艦で氷の戦士が復活、核戦争の危機。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • ストーリーモード(設定年度は1982年11月~12月)で特定のエンディングを迎えると解禁される「エンドレスモード」では日付が(難易度に応じて)1983年1月1~4日になっている。(コンピューターゲーム『Papers, Please』)
  • 終末作戦(雛見沢大災害)が起こる。(設定は6月〜7月頃という曖昧なものである。)(ひぐらしのなく頃に

脚注

注釈

  1. ^ 以後はこの経路をアムトラックのカリフォルニア・ゼファー号が走行するようになった。

出典

  1. ^ Matej Toth”. IAAF. 2016年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月25日閲覧。
  2. ^ 山本弘『MM9』東京創元社、2010年、204頁。ISBN 978-4-488-73701-6 

関連項目