コンテンツにスキップ

「新町 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Japan Kagoshima city central#
Cewbot (会話 | 投稿記録)
130行目: 130行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]

2020年9月14日 (月) 22:25時点における版

新町
新町の位置(鹿児島市中心部内)
新町
新町
新町の位置(鹿児島市内)
新町
新町
新町の位置(鹿児島県内)
新町
新町
北緯31度35分22.5秒 東経130度33分31.7秒 / 北緯31.589583度 東経130.558806度 / 31.589583; 130.558806座標: 北緯31度35分22.5秒 東経130度33分31.7秒 / 北緯31.589583度 東経130.558806度 / 31.589583; 130.558806
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 245人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0832
地図

新町(しんまち[1] Shin-machi)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町新町。鹿児島府下新町郵便番号は892-0832。人口は245人、世帯数は182世帯(2020年4月1日現在)[2]。新町の全域で住居表示を実施している。

地理

鹿児島市中部、甲突川の下流域に位置している。町域の北方には大黒町、南方には松原町、西方には船津町呉服町、東方には堀江町がそれぞれ接している。町域の中央に大門口通りが通っている。

歴史

江戸期は鹿児島城下下町のうちであった。1884年(明治17年)に戸長役場区画の変更に伴い、町内に15町を管轄とする鹿児島郡の戸長役場が設置されていた。

1889年(明治22年)には市制が施行されたのに伴い、鹿児島府下47町3村の区域より鹿児島市が成立し、江戸期の新町は鹿児島市の町名「新町」となった[3]1963年昭和38年)9月には新町の全域で住居表示が実施された[4]

人口の変遷

統計年次〔年〕 世帯数〔世帯〕 総人口〔人〕 備考
1908年(明治41年) 286 1,356 [3]
1922年(大正11年) 264 1,604 [3]
1935年(昭和10年) 254 1,297 [3]

施設

教育
  • 大谷幼稚園
寺社
  • 東本願寺鹿児島別院
商業
  • 南日本スバル自動車

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[5]

町丁 番・番地 小学校 中学校
新町 全域 鹿児島市立松原小学校 鹿児島市立甲東中学校

交通

道路

市道
  • 大門口通り

脚注

  1. ^ 鹿児島市-よくある質問Q&A 町名の読み方
  2. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  3. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.364
  4. ^ 『鹿児島市史 第三巻』 p.742 - 鹿児島市 1972年
  5. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月24日閲覧。

関連項目