コンテンツにスキップ

「永吉 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
163行目: 163行目:
{{ウィキ座標2段度分秒|31|36|9.2|N|130|32|3|E|region:JP|display=title}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|36|9.2|N|130|32|3|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:なかよし}}
{{DEFAULTSORT:なかよし}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}

2020年9月15日 (火) 12:07時点における版

永吉
鹿児島アリーナ
永吉の位置(鹿児島県内)
永吉
永吉
北緯31度36分9.2秒 東経130度32分3秒 / 北緯31.602556度 東経130.53417度 / 31.602556; 130.53417
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 城西地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 4,802人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
890-0023

永吉(ながよし Nagayoshi)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧鹿児島郡鹿児島近在永吉村、鹿児島郡伊敷村大字永吉鹿児島市永吉町。永吉一丁目から永吉三丁目があり、全域で住居表示を実施している。郵便番号は890-0023。人口は4802人、世帯数は2,362世帯(2020年4月1日現在)[1]

「永吉」という地名は永遠に肥沃な土地であることを願って付けられたことに由来する[2]

地理

鹿児島市の中部、甲突川中流域に位置している。町域の北方には下伊敷、南方には原良、東方には草牟田、西方には明和小野がそれぞれ隣接している。

中央部には鹿児島修学館中学校・高等学校鹿児島アリーナが所在している。現在鹿児島アリーナがある場所には江戸時代より鹿児島刑務所が設置されていたが、1985年12月16日に管理棟2階から出火し、1棟(1400平方メートル)が全焼する火災が起きた[3]。そのため、同年には姶良郡吉松町中津川(現在の姶良郡湧水町中津川)に移され、現在では正門が現存している[4]ほか、未決勾留者を収容する鹿児島拘置支所が残されている。

平成5年8月豪雨(8.6水害)では町域の東端部を流れる甲突川が氾濫し、永吉周辺の民家約1万世帯以上が浸水し、大きな被害を受けた。また、水害の2年前から施行されていた永吉地区の区画整理事業が進展した[5]

歴史

永吉の成立から近世

永吉という地名は南北朝期より見え、薩摩国鹿児島郡のうちであった。

江戸期には鹿児島郡鹿児島近在のうちであり、村高は「天保郷帳」では173石余、「旧高旧領」では930石余であった。安政年間には島津斉彬によって水車館(水力機織場)が設置された。村内には薩摩街道、郡山街道が通っていた。1871年(明治4年)に隣接する原良村(現在の原良の前身)を編入した[2]

町村制施行以後

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、鹿児島近在のうちの一部から伊敷村が成立し、それまでの永吉村は伊敷村の大字「永吉」となった。

1920年(大正9年)に大字永吉の区域が伊敷村より鹿児島市に編入され、鹿児島市の町名「永吉町」となり、同時に明治4年に編入した原良村の区域が独立し、原良町が分立した。1979年(昭和54年)に永吉町の一部が明和一丁目から明和五丁目となった[2]

2000年平成12年)には永吉町の全域より永吉一丁目から永吉三丁目までが成立した[6]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
鹿児島近在永吉村の一部 明治4年 鹿児島近在原良村の全域
鹿児島市原良町 1920年大正9年) 伊敷村大字永吉の一部
明和一丁目から明和五丁目までの一部 1979年昭和54年) 永吉町の一部
永吉一丁目から永吉三丁目 2000年平成12年) 永吉町

施設

鹿児島修学館中学校・高等学校
公共
教育
郵便局
  • 鹿児島永吉郵便局

世帯数・人口

世帯数・人口[表注 1]
世帯数 人口
永吉一丁目 787 1,927
永吉二丁目 946 1,566
永吉三丁目 629 1,309
2,362 4,802
  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[7]

町丁 番・番地 小学校 中学校
永吉一丁目 全域 鹿児島市立原良小学校 鹿児島市立城西中学校
永吉二丁目 37,38 鹿児島市立玉江小学校
永吉二丁目 その他 鹿児島市立原良小学校
永吉三丁目 全域

脚注

出典

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.483
  3. ^ 毎日新聞メディア編成本部 毎日新聞戦後の重大事件早見表 1991年5月25日印刷 1991年6月10日発行 沢畠 毅 p.17 ISBN 4-620-30794-7
  4. ^ 鹿児島刑務所跡 - 鹿児島市 2012年7月24日閲覧。
  5. ^ 南日本新聞』 2012年7月24日付 13面(373ワイドタウン 永吉新聞)
  6. ^ かごしま市民のひろば2000年 (平成12年2月号) 第393号 (PDF) - 鹿児島市(鹿児島市広報デジタルアーカイブ) 2012年4月13日閲覧。
  7. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年6月10日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度36分9.2秒 東経130度32分3秒 / 北緯31.602556度 東経130.53417度 / 31.602556; 130.53417