コンテンツにスキップ

「松原町 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
141行目: 141行目:


{{DEFAULTSORT:まつはらちよう}}
{{DEFAULTSORT:まつはらちよう}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市発足時の町・字}}
{{鹿児島市発足時の町・字}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}

2020年9月15日 (火) 12:11時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 松原町
松原町
松原神社
松原町の位置(鹿児島市中心部内)
松原町
松原町
松原町の位置(鹿児島市内)
松原町
松原町
松原町の位置(鹿児島県内)
松原町
松原町
北緯31度35分15秒 東経130度33分35秒 / 北緯31.58750度 東経130.55972度 / 31.58750; 130.55972座標: 北緯31度35分15秒 東経130度33分35秒 / 北緯31.58750度 東経130.55972度 / 31.58750; 130.55972
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 1,803人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0824
地図

松原町(まつばらちょう Matsubara-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名鹿児島郡鹿児島府下松原通町、鹿児島市松原通町郵便番号は892-0833。人口は1,803人、世帯数は1,248世帯(2020年4月1日現在)[1]。松原町の全域で住居表示を実施している。

地理

鹿児島市中部に位置している。町域の北方には船津町、南方にはパース通りを挟んで南林寺町、西方には樋之口町、東方には堀江町がそれぞれ接している。

町域の全体が事務所や店舗などが混在する住宅街である。町域の中央を国道225号が通り、それに並行して大門口通りが通っている[2]

また、西方には島津貴久を祀る松原神社がある。松原神社は明治2年廃仏毀釈によって破壊された南林寺の跡に創建されたものあり、島津貴久の家臣の平田純貞の伝説から歯の神様と称されるようになった[3]

歴史

明治初期より鹿児島府下のうちの松原通町と称していた。1889年(明治22年)に市制が施行されたのに伴い、鹿児島市が成立。市制施行以前の松原通町は鹿児島市の町名「松原通町」となり、1899年(明治32年)に従来の町名から通を除いた、「松原町」に改称した[4]

その後1924年(大正13年)に町域の一部が南林寺町に分割された[4]1963年昭和38年)に松原町の全域で住居表示が実施された[5]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
南林寺町 1924年大正13年) 松原町の一部

人口の変遷

統計年次〔年〕 世帯数〔世帯〕 総人口〔人〕 備考
1908年(明治41年) 577 2,284 [4]
1922年(大正11年) 473 2,748 [4]
1935年(昭和10年) 492 2,257 [4]

施設

郵便局
  • 鹿児島松原郵便局
寺社

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[6]

町丁 番・番地 小学校 中学校
松原町 全域 鹿児島市立松原小学校 鹿児島市立甲東中学校

交通

道路

国道
市道
  • パース通り

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.692
  3. ^ 松原神社 - 鹿児島県神社庁 2011年11月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.591
  5. ^ 『鹿児島市史 第三巻』 p.742 - 鹿児島市 1972年
  6. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月3日閲覧。

関連項目