コンテンツにスキップ

「下竜尾町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
130行目: 130行目:


{{DEFAULTSORT:しもたつおちよう}}
{{DEFAULTSORT:しもたつおちよう}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市発足時の町・字}}
{{鹿児島市発足時の町・字}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}

2020年9月15日 (火) 12:13時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 下竜尾町
下竜尾町
下竜尾町の位置(鹿児島市中心部内)
下竜尾町
下竜尾町
下竜尾町の位置(鹿児島市内)
下竜尾町
下竜尾町
下竜尾町の位置(鹿児島県内)
下竜尾町
下竜尾町
北緯31度36分15.3秒 東経130度33分33.4秒 / 北緯31.604250度 東経130.559278度 / 31.604250; 130.559278座標: 北緯31度36分15.3秒 東経130度33分33.4秒 / 北緯31.604250度 東経130.559278度 / 31.604250; 130.559278
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 979人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0852
地図

下竜尾町(しもたつおちょう Shimotatsuo-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名郵便番号は892-0852。人口は979人、世帯数は566世帯(2020年4月1日現在)[1]。全域で住居表示を実施している。

地理

鹿児島市の中部に位置している。町域の北方には上竜尾町、南方には長田町上本町、西方には冷水町西坂元町、東方には上竜尾町がそれぞれ接している。

町域の南端に国道10号が通っている。以前は付近を鹿児島市電上町線が通っており、竪馬場電停と長田町電停が所在していた。

歴史

下竜尾町という地名は江戸期より見え、鹿児島城下のうちであった。町内には大身分の武士の屋敷が多く所在していた[2]明治初期は鹿児島府下に属していた。

1889年(明治22年)に市制が施行されたのに伴い、鹿児島市の町名「下竜尾町」となった。1967年(昭和42年)には下竜尾町の一部が上本町、大竜町に分割された。

町域の変遷

分割・統合実施後 分割・統合実施年 分割・統合実施前
上本町の一部 1967年(昭和42年) 下竜尾町の一部
大竜町の一部

施設

金融
医療
  • 今給黎総合病院

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[3]

町丁 番・番地 小学校 中学校
下竜尾町 全域 鹿児島市立大龍小学校 鹿児島市立長田中学校

交通

道路

国道
県道

鉄道

以前は鹿児島市電上町線が通っていたが廃止されたため、最寄駅は鹿児島駅である。

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 鹿児島大百科 p.152
  3. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月21日閲覧。

参考文献

関連項目