コンテンツにスキップ

「持木町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
98行目: 98行目:
{{ウィキ座標2段度分秒|31|33|28.6|N|130|37|41.4|E|region:JP|display=title}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|33|28.6|N|130|37|41.4|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:もちきちよう}}
{{DEFAULTSORT:もちきちよう}}
{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}

2020年9月15日 (火) 12:15時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 持木町
持木町
桜島内の地名と山の地図
桜島内の地名と山の地図
持木町の位置(鹿児島県内)
持木町
持木町
北緯31度33分28.6秒 東経130度37分41.4秒 / 北緯31.557944度 東経130.628167度 / 31.557944; 130.628167
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 桜島地域
地区 東桜島地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 95人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
891-1542

持木町(もちきちょう Mochiki-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧大隅国大隅郡桜島郷持木村鹿児島郡東桜島村大字持木郵便番号は891-1542。人口は95人、世帯数は59世帯(2020年4月1日現在)[1]

地理

桜島の南西部に位置する。町域の北方には桜島赤生原町、東方には東桜島町、西方には野尻町がそれぞれ接しており、南方には鹿児島湾に面している。

町域の南端に国道224号が東西に通っている。集落の多くが海岸側に所在する。北東には南岳が所在する。

河川

  • 持木川

歴史

1887年(明治20年)には北大隅郡に属し、1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、桜島郷のうち東側の区域より東桜島村が設置され、それまでの持木村は東桜島村の大字「持木」となった。

1950年(昭和25年)に東桜島村が鹿児島市に編入されたのに伴い、鹿児島市の町名「持木町」となった。

施設

公共
  • 持木町公民館

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[2]

町丁 番・番地 小学校 中学校
持木町 全域 鹿児島市立東桜島小学校 鹿児島市立東桜島中学校

交通

道路

国道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月4日閲覧。

座標: 北緯31度33分28.6秒 東経130度37分41.4秒 / 北緯31.557944度 東経130.628167度 / 31.557944; 130.628167