コンテンツにスキップ

「長野久義」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: セントラル・リーグ分のTemplateについて (Template:広島東洋カープの選手・スタッフ) - log
398行目: 398行目:
* [https://www.carp.co.jp/team22/member/o5.html 5 長野 久義] - 広島東洋カープ公式サイト
* [https://www.carp.co.jp/team22/member/o5.html 5 長野 久義] - 広島東洋カープ公式サイト


{{広島東洋カープ}}
{{広島東洋カープの選手・スタッフ}}
{{Navboxes|title=業績
{{Navboxes|title=業績
|list1=
|list1=

2023年1月27日 (金) 05:24時点における版

長野 久義
読売ジャイアンツ #7
2018年4月7日 明治神宮野球場
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 佐賀県三養基郡基山町
生年月日 (1984-12-06) 1984年12月6日(39歳)
身長
体重
180 cm
85 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手
プロ入り 2009年 ドラフト1位
初出場 2010年3月26日
年俸 2000万円(2023年)[1]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
国際大会
代表チーム 日本の旗 日本
WBC 2013年
獲得メダル
日本の旗 日本
ワールド・ベースボール・クラシック
2013

長野 久義(ちょうの ひさよし、1984年12月6日 - )は、佐賀県三養基郡基山町出身のプロ野球選手外野手)。右投右打。読売ジャイアンツ所属。

妻はテレビ朝日アナウンサー下平さやか[2]

経歴

プロ入り前

佐賀県基山町立基山小学校1年生の時に地元の少年軟式野球チーム「基山バッファローズ」に入部。6年生時に主将を務める。基山町立基山中学校時代は九州硬式少年野球協会フレッシュリーグ所属の「筑紫野ドリームズ」に在籍。筑陽学園高校へ一般入試で入学し、2002年春季九州大会では準決勝に進むが本多雄一のいた鹿児島実に敗退。同年夏の甲子園県予選も準々決勝で柳川高に敗れ、甲子園には出場できなかった。

プロの誘いはあったが、日本大学生産工学部マネジメント工学科へ進学、硬式野球部東都大学野球連盟加盟)へ所属。2年次までは三塁手だったが、打撃力を生かすため、3年次となる2005年の東都大学野球春季1部リーグ戦から中堅手に転向。また、長野は外のスライダーを振ってしまう癖があったため、野球部の後輩にアドバイスを受けて、あえてホームベースから離れることになる。離れることにより、バットが届く球ならストライク、届かないならボールと見極めることで、弱点を克服した。

4年次となった2006年に急成長し、春季は12試合出場、打率.489(47打数23安打)、主将を務めた秋季は13試合出場、打率.404(52打数21安打)で1995年秋・1996年春の高須洋介青学大)以来となる2季連続首位打者となり、ベストナインにも満票選出された。強肩・俊足を兼ね備え、プロの注目を集めた。同年秋の日米大学野球選手権、IBAFインターコンチネンタルカップ2006年アジア競技大会に日本代表として出場。東都大学リーグ通算87試合出場、290打数85安打、打率.293、10本塁打、40打点

同年秋のドラフト会議北海道日本ハムファイターズから4巡目指名を受けたが、読売ジャイアンツへの入団を熱望していたことから入団を拒否[3]

2007年本田技研工業へ入社。同社のノンプロチームHonda硬式野球部へ入部した。Hondaでは第62回JABA東京スポニチ大会社会人デビュー。主に3番・右翼手としてチームのベスト4入りに貢献し、同大会で新人賞。また4月の第55回JABA静岡大会では準決勝で先制本塁打を打つ活躍が認められ、大会最優秀選手に選出された。

2008年ドラフト会議で巨人以外に指名された場合はプロ入りせず会社に残留する意志を固めていた[4]が、巨人以外でも入団するとの情報を得ていた千葉ロッテマリーンズが2巡目で“強行”指名[5]。当日のボビー・バレンタインとの面会を拒否し[6][7]、11月25日の入団交渉後、12月3日に入団拒否を明らかにした。翌日にロッテ球団側に直接入団拒否を申し入れ、球団側も了承。Honda残留が決定し、2009年のドラフトで巨人の指名を待つこととなった。

2009年2月5日、巨人は長野にドラフト1位指名する方針を公表した。Hondaでは第80回都市対抗野球大会で打率.579(19打数11安打)の活躍で首位打者を獲得。チームを13年ぶりの優勝に導いた。10月29日のドラフト会議では巨人から確約通り単独1位で指名を受けた。ドラフト指名を2回拒否して3回目の指名を受けたのは、巨人の先輩に当たる岡本光(1982年に3回目の指名)以来となった。直後、原辰徳と対面し二岡智宏の移籍で空き番となっていた背番号7のユニフォームを手渡された。11月23日、契約金1億円、出来高払い5000万円、年俸1500万円(金額は推定)で契約合意[8]。同日、東京ドームで行われた「ジャイアンツファンフェスタ」で入団発表を行った。

第一次巨人時代

巨人時代、2010年4月4日マツダスタジアムにて

2010年は、新人合同自主トレで、柔軟性・持久力には課題を残す[9]ものの、打撃で鋭い打球、守備練習で快足を披露し信頼を得る。オープン戦でも結果を残し、同期の土本恭平市川友也と共に開幕一軍を決めた。3月26日の東京ヤクルトスワローズとの開幕戦で左翼手として守備から途中出場し、プロ入り初出場を果たす。3月28日のヤクルト戦で2番・中堅手としてプロ入り初の先発出場を果たした。その後は亀井義行の不調や松本哲也の故障離脱もありスタメン出場が増え6、7番を中心に起用される。8月以後は不振に陥って先発落ちが多くなり、9月17日、不振でプロ入り初の二軍降格を経験した。終盤には坂本勇人に代わって1番での出場を経験するなど、4、5番を除く全打順での先発出場を経験した。10月8日のヤクルト戦は勝てば2位・負ければ3位が決まる試合であり、9回裏1死満塁で打席が回ってきたが、三振に倒れた(チームは敗退し3位が決定)。1年目は128試合に出場し、打率.288・19本塁打を記録し、規定打席にも到達した。19本塁打は1998年高橋由伸と並び、巨人の新人では3位の記録だった。また新人王を獲得し、前々年の山口鉄也・前年の松本哲也に続き、3年連続の巨人からの新人王となった。

2011年は、4月12日のヤクルト戦で6番・中堅手としてプロ入り初の開幕戦に先発出場し、押本健彦から3点本塁打を含む5打数3安打5打点の活躍を見せた。7月14日の阪神タイガース戦では、前日の死球の影響で先発を外れたアレックス・ラミレスに代わり、巨人軍第75代4番として出場を果たした。終盤は、阪神のマット・マートンと熾烈な首位打者争いを展開した。10月22日の横浜ベイスターズ戦では、1点ビハインドの9回裏無死満塁の場面で山口俊からNPB史上8人目となる代打逆転サヨナラ満塁本塁打を記録し、首位打者を獲得した。巨人の入団2年目での首位打者は、1959年長嶋茂雄以来、52年ぶり3人目。また、巨人の選手の首位打者は2009年のアレックス・ラミレス以来2年ぶりだが、日本人選手に限定すると2001年の松井秀喜以来10年ぶりで、日本人右打者だと1971年の長嶋茂雄以来40年ぶりであった。また、サヨナラ賞を受賞し、セ・リーグ通算1000本目の満塁本塁打となった。統一球導入の影響により多くの選手が打率低下に苦しんだが、打率.316、17本塁打、OPS.847と好成績を収めた。また、自身初となるベストナインゴールデングラブ賞を受賞した。

2012年は、2年連続となる打率3割(.301)を記録。20盗塁(リーグ2位)、出塁率.382(リーグ2位)を記録した。また、同僚の坂本勇人と最多安打(173安打)を獲得し、1番打者としての役割を存分に果たす活躍を見せた。最多安打により、入団以来3年連続でタイトルを獲得、また、2年連続でベストナインとゴールデングラブ賞を受賞した。ポストシーズンも絶好調で、クライマックスシリーズ初戦から、日本ハムとの日本シリーズで巨人が日本一を決めるまで全試合で安打を記録した。第2戦では決勝の初回先頭打者本塁打を打った[注 1]。2本塁打を打つなど攻守[注 2]にわたって活躍し、優秀選手に選出された。11月6日、「侍ジャパンマッチ2012「日本代表 VS キューバ代表」」の日本代表に選出された[10][11]。さらに12月4日に、第3回WBC日本代表候補選手34人が発表され[12]候補入りした[13]

2013年は、2月20日に第3回WBC日本代表選手28人が発表され[14]、代表入りした[15][16][17]。主軸として期待されたが、強化試合から不振に陥った。長野は「打てなくてピーピー言われているが、本番に入ったら任せてください」と意気込んでいたが[18]、本戦でも[19]不振が続き、打撃コーチの立浪和義からも「打席で迎えにいっている。練習でしっかり修正してもらいたい」と苦言を呈された[20]。当初は先発起用されたものの、最後の試合となった決勝ラウンドなど後半は先発から外れることも多く[21]、最終的に打率.222に終わったが[22]、出塁率.364、チーム3位タイの6打点を記録した。5月15日のロッテ戦で、セス・グライシンガーの打球を素早く処理して一塁で封殺し、巨人では1988年呂明賜以来となる右ゴロを記録した[23]。前半戦は打率.259と長く不振が続いたが、後半戦は打率.313と復調を見せた。8月29日の阪神タイガース戦では、松田遼馬から自身2度目のサヨナラ本塁打を打った。9月12日のDeNA戦ではトニ・ブランコ、10月2日のヤクルト戦では打者走者松岡健一を一塁で封殺し、シーズン3度の右ゴロを記録した。シーズン3度の右ゴロは球団では中島治康以来70年ぶりだった[24]。前半戦の不振もあって、入団以来続いていたタイトル獲得は途切れ、3年連続3割も逃したものの、3年連続でベストナインとゴールデングラブ賞を受賞した。

2014年は、6月に月間打率.357を記録し、7月下旬から8月初旬には4番を務める試合もあったが、先発落ちや代打を送られての交代も経験した。8月13日の阪神戦から8月21日のヤクルト戦までの8試合で3本塁打7打点と調子が上がり始めたが、8月21日の試合で右膝を負傷し、右膝関節挫傷と診断され[25]、以降9試合スタメンから外れた。11月19日に右膝半月板の修復手術と右肘のクリーニング手術を受けた[26]

2015年は、このシーズンは絶不調でスタメンから外れることも多くなった[27]。ボール球によく手を出してしまうことで、原監督から視力検査を受けるように指示されたことも報じられた[28]。不調は終盤まで続き、本塁打数は前年を上回ったものの、打率・安打・打点・出塁率・盗塁などほとんどの部門で自己ワーストの成績に終わった。

2016年は、村田修一に代わり選手会長を務めることになった[29]。8月16日、出場選手登録期間が7年に達し国内FA(フリーエージェント)権を取得した。6月から約1か月ほど4番を務めるなど3年ぶりに全試合出場を果たし、安打数や打率は前年を大きく上回ったものの、11本塁打、42打点はいずれも自己ワーストの数字に終わった。

2017年は、オープン戦からの打撃不振や精彩を欠く守備が開幕から目立ち、春先はスタメンから外される試合もあった。好機での凡退が1年を通じて目立ち、自己ワーストの17個の併殺打を喫し、得点圏打率も.204と低い数字で、打点は2年続けて50にも届かなかった。

2018年は、序盤は不振に陥り先発を外されることが多かったが、8月は打率.473と復調した。8月末に背筋痛を訴え4年ぶりに出場選手登録を抹消されたが、約2週間で復帰。9月28日のDeNA戦では、自身5年ぶり3本目となるサヨナラ本塁打、9月30日の広島戦ではサヨナラ適時打を打ち、チームの土壇場でのCS出場に貢献した。序盤の不調や離脱の影響でプロ入り後初めて規定打席に届かず、116試合の出場に終わったが、球団では長嶋、原に次いで歴代3位となる、入団初年度から9年連続100安打を達成した。

2019年1月7日、広島東洋カープ丸佳浩が巨人にFA移籍したことによる人的補償として、広島に移籍することが巨人球団から発表された[30][31]。同年1月23日に日本野球機構からの移籍選手公示が行われた[32]

広島時代

広島東洋カープ時代 2019年3月12日 マツダスタジアム

2019年1月23日にMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島内で入団発表記者会見が行われた[33][34]。背番号は5に決まった。オープン戦から2010年のルーキーイヤー以来守っていなかった左翼手の守備に挑戦した。開幕直後は左翼手で先発出場したものの、左投手が先発の時に出場機会が限られたこともあってなかなか調子が上がらず、7月には再調整のため登録抹消された。サビエル・バティスタのドーピング問題による出場停止もあって8月下旬に一軍登録されると、次第に調子を上げ、左投手が先発の時には4番を任された。9月は月間打率3割を超えた。しかし72試合の出場で打率.250、5本塁打、20打点とプロ入りして初めて出場試合が100未満、本塁打も2桁に届かず、盗塁も0に終わった。

2020年は、開幕戦の先発出場こそ逃したが中堅手のレギュラーである西川龍馬が故障で離脱した時には、中堅手として先発出場した。西川が復帰すると主に代打として前年を上回る95試合に出場し、打率.285、10本塁打、42打点、1盗塁と全ての打撃部門で前年を上回る成績を残した。更に、代打打率は、(100打席以上打席に立った選手)チームメイトの坂倉の.346を1割程上回るリーグ1位の.440を記録した。

2021年も開幕一軍入りしたが、5月20日に新型コロナウイルスのPCR検査で陽性判定を受けたことが発表され[35]、5月21日に「感染拡大防止特例2021」の対象選手として出場選手登録を抹消された[36]。シーズン通算で、出場試合71、打率.216、2本塁打、13打点はすべてキャリアワーストとなった[37]。オフに、4500万円減となる推定年俸1億2000万円で契約を更改した[37]

2022年は主に代打で起用され、夏場に一時調子を上げ、スタメンの機会も増えるが58試合の出場で打率.211、3本塁打、15打点だった。

第二次巨人時代

2022年11月2日に読売ジャイアンツへの無償トレードが報道された[38]。なお、広島の鈴木球団本部長が取材に応じ、「彼は2度もドラフトを拒否し、巨人を貫いた選手。いつかユニフォームを脱ぐことがあるとすれば、やっぱり巨人で脱ぐべきではないかと思っていた」と巨人に提案し合意した。もし合意しなかった場合は広島と契約する方針だったと明かした[39]。週明けにも正式な移籍手続きを行う予定だと球団から正式発表され[40]、5年ぶりの古巣復帰となった[41]。11月11日にNPBがトレードを公示した[42]

選手としての特徴

打撃

ヒットゾーンが広く、ボールゾーン打率がリーグ平均を大きく上回る[43]。打者ボックスではホームベースから離れて構える。これは外角のスライダーの見極めに難があったためで、Honda時代にコーチの助言で離れて立つようになった[44]。内角のボールは鋭く踏み込んでレフトに、外角はライトに捌く広角打法を持ち味とする[45]。2012年までの通算の対左打率.289に対し対右打率.305と右打者ながら右投手に強く、特別苦手とする球種もない[46]。本人は犠牲バントを課題に挙げており[47]、犠打数は2015年の「5」がシーズン最多となっている。

基本的に、「打率.280、15本塁打、50打点、10盗塁」前後の数字を毎年コンスタントに記録できる打者であるためか、チーム状況に応じて複数の打順で起用される傾向の強い打者である。実際、2013年は「4番、9番を除く全打順」、2014年は「2番を除く全打順」、2015年は「2番、9番を除く全打順」と、7つ以上の打順で起用されるシーズンが3年続き、2016年は「1番、3番、4番、5番、6番」と5つの打順で起用された。そのため、2016年のシーズンオフには、長野の起用法や打順が一定しないことを懸念する趣旨の記事がスポーツニッポンにおいて書かれたこともある[48]

走塁・守備

走塁面では50メートル5.8秒、右打者ながら一塁到達3.97秒を記録する俊足である[49]

守備では右翼手中堅手で起用されている。主に右翼手として起用された2010年はリーグの外野手中最多失策を記録、UZRは-4.9を喫し[50]、シーズン後に「プロに入る前は守備と走塁はできるかなと思ってたけど、ダメでした。来シーズンは頑張ります」と語った[51]。翌2011年は主に中堅手として起用され、毎試合前に大西崇之外野守備コーチと捕球・送球動作について確認を行い[52]ゴールデングラブ賞を受賞。2012年は前半戦は中堅手、後半戦は右翼手としてプレー。2年連続でゴールデングラブ賞に輝いたが、中堅手でのUZR-1.3、右翼手でのUZR-6.8と、いずれも平均を下回る数値を記録[53]。送球面では遠投120メートルの強肩で[54]、2013年には強肩を生かしてシーズン3度のライトゴロを完成させた[55]

その他

動体視力が良く、ルーキー時代の身体能力測定の「深視力」測定では「一流アスリートが100人やっても1回出るか出ないか」と言われている「誤差ゼロ」を2回計測した[56]

スロースターターの傾向があり、プロ入りした2010年以降、毎年6月以降に打率を上げていく[57]

人物

愛称は「チョーさん[58]

巨人時代にチームメイトだった坂本勇人とは、ともに攻撃の要・チームの顔としてマスコミから「サカチョーコンビ」と称されていた[59]。2012年には、前述の通り二人で最多安打のタイトルを分け合っている。

球界一の気配りが出来る男と称され[60]、多くの選手たちから慕われている[61]

広島に移籍する際、球団から背番号「5」と「9」を打診されて「5」を選択した。その理由は現役時代に「9」を背負った監督の緒方孝市の秘蔵っ子であり[62]、前年まで「9」を背負った丸佳浩の後継者として期待される野間峻祥に長野自身が配慮したためである[63]

外国人選手に対しては、英語スペイン語を駆使して積極的にコミュニケーションを取っている[60]。広島時代には同僚のホセ・ピレラ韓国球界サムスンに移籍が決まると、サムスンOBで巨人時代の同僚であった李承燁に連絡を取り、「(ピレラのことを)良くしてやって欲しい」と頼んでいる[60]

2015年3月、テレビ朝日アナウンサーの下平さやかと結婚した。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
2010 巨人 128 459 430 66 124 24 3 19 211 52 12 4 2 0 25 4 2 72 10 .288 .330 .491 .821
2011 140 578 519 58 164 20 4 17 243 69 19 8 3 2 48 5 6 85 11 .316 .379 .468 .847
2012 144 653 574 84 173 29 2 14 248 60 20 7 2 1 75 5 1 100 5 .301 .382 .432 .815
2013 144 642 590 82 166 21 3 19 250 65 14 5 3 0 48 0 1 101 6 .281 .336 .424 .760
2014 130 523 472 67 140 29 1 13 210 62 8 4 4 2 42 0 3 75 8 .297 .356 .445 .801
2015 130 479 434 49 109 20 3 15 180 52 3 2 5 2 34 0 4 81 12 .251 .310 .415 .725
2016 143 618 576 58 163 28 4 11 232 42 8 2 1 3 33 0 5 78 7 .283 .326 .403 .729
2017 134 516 463 52 121 20 3 16 195 46 6 0 1 1 46 2 5 98 17 .261 .334 .421 .755
2018 116 426 383 49 111 16 0 13 166 52 3 2 0 1 41 4 1 69 5 .290 .359 .433 .793
2019 広島 72 197 180 13 45 7 1 5 69 20 0 2 0 1 15 2 1 40 11 .250 .310 .383 .693
2020 95 299 267 30 76 17 1 10 125 42 1 0 0 2 29 0 1 61 5 .285 .355 .468 .823
2021 71 140 125 6 27 3 0 2 36 13 1 0 0 0 14 0 1 30 2 .216 .300 .288 .588
2022 58 134 123 11 26 5 0 3 40 15 2 0 0 1 10 0 0 34 3 .211 .269 .325 .594
通算:13年 1505 5664 5136 625 1445 239 25 157 2205 590 97 36 21 16 460 22 31 924 102 .281 .343 .429 .772
  • 2022年度シーズン終了時
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別打撃成績所属リーグ内順位























2010 26 セ・リーグ - - - - - - - -
2011 27 1位 3位 - 5位 7位 7位 2位 2位
2012 28 4位 1位 3位 - 6位 9位 3位 2位
2013 29 10位 2位 - 7位 9位 9位 9位 -
2014 30 - - 8位 - - - - -
2015 31 - - - 7位 - - - -
2016 32 - 4位 3位 6位 - - - -
2017 33 - - - - - - - -
2018 34 - - - - - - - -
2019 35 - - - - - - - -
2020 36 - - - - - - - -
2021 37 - - - - - - - -
2022 38 - - - - - - - -
  • -は10位未満(打率、出塁率は規定打席未到達の場合も-と表記)

WBCでの打撃成績

















































2013 日本 7 22 18 2 4 1 0 0 5 6 1 1 0 0 4 0 0 4 0 .222 .444 .278

年度別守備成績



外野












2010 巨人 121 211 3 5 0 .977
2011 139 262 6 3 1 .989
2012 143 221 9 2 2 .991
2013 142 240 8 2 0 .992
2014 127 200 4 3 1 .986
2015 122 183 2 3 1 .984
2016 141 209 5 1 1 .995
2017 127 180 2 2 0 .980
2018 113 198 1 1 0 .985
2019 広島 42 56 1 2 0 .966
2020 67 106 5 2 1 .982
2021 30 34 0 1 0 .971
2022 24 41 2 0 1 1.000
通算 1338 2141 48 27 8 .988

タイトル

表彰

記録

初記録
節目の記録
  • 100本塁打:2016年4月14日、対東京ヤクルトスワローズ6回戦(明治神宮野球場)、1回表に小川泰弘から左越ソロ ※史上276人目
  • 1000安打:2016年8月14日、対東京ヤクルトスワローズ20回戦(明治神宮野球場)、9回表に近藤一樹から右前安打 ※史上284人目
  • 1000試合出場:2017年5月28日、対広島東洋カープ11回戦(東京ドーム)、7番・右翼手で先発出場 ※史上483人目[65]
  • 150本塁打:2020年10月31日、対中日ドラゴンズ22回戦(ナゴヤドーム)、8回表にルイス・ゴンサレスから左越2ラン ※史上176人目[66]
  • 1500試合出場:2022年8月23日、対東京ヤクルトスワローズ19回戦(明治神宮野球場)、9回表に矢野雅哉の代打で出場 ※史上202人目
その他の記録

背番号

  • 7(2010年 - 2018年、2023年 - )
    • 34(2013年WBC
  • 5(2019年 - 2022年)

登場曲

  • Just Stand Up!」Artists Stand Up To Cancer(2010年 - 2013年)
  • 「Hate That I Love You(K-Klassic Remix feat. Ne-Yo)」RIHANNA(2010年開幕 - 途中)
  • 「Crash ~戦慄~」Royal Hunt(2010年6月18日のみ、途中 - 閉幕)
  • 「Hey Baby」Ashanti(2011年開幕 - 途中)
  • Ride on timeMAX(2011年途中)
  • 「Run The World (Girls)」Beyonce(2011年途中)
  • Hips Don't Lie feat. Wyclef Jean」Shakira(2011年途中 - 閉幕)
  • 「All Dressed In Love」Jennifer Hudson(2011年途中 - 2013年)
  • 「Papi」Jennifer Lopez(2012年途中 - 閉幕)
  • July 1st浜崎あゆみ(2012年から毎年7月1日に行われる主催試合において曲名と試合日に合わせて1打席目のみ限定で使用)
  • 「Gun Shot feat. Beenie Man」Nicki Minaj(2013年開幕 - 途中)
  • 「Club Rocker feat. Flo Rida」Inna(2013年途中)
  • 「New Day」Alicia Keys(2013年途中 - 2014年閉幕、2020年途中、2021年途中 - 2022年)
  • 俺たちの明日エレファントカシマシ(2013年のCS、日本シリーズの1打席目のみ限定使用)
  • 「Raise your Glass」P!NK(2014年)
  • 「Blow Me (One Last Kiss)」P!NK(2014年)
  • 「Living For Love」Madonna(2015年開幕 - 途中)
  • Bang BangJessie J, Ariana Grande & Nicki Minaj(2015年開幕 - 途中)
  • 「Today's the Day」P!NK(2015年途中 - 2018年途中)
  • 「So What」P!NK(2017年途中)
  • 「Never Give Up」Sia(2017年途中 - 閉幕、2021年途中 - 2022年)
  • 「Feel Good feat. Daya」Gryffin & Illenium(2018年途中)
  • 「Rockabye feat. Sean Paul & Anne-Marie」Clean Bandit(2018年途中 - 閉幕)
  • Don't wanna cry安室奈美恵(2018年9月16日のみ)※安室奈美恵の引退日に合わせて使用
  • 「Sugar」Maroon 5(2018年9月28日のみ)※村田修一引退セレモニーに合わせて使用
  • 「Walk Me Home」P!nk(2019年開幕 - 途中)
  • 「Remember」Gryffin & ZOHARA(2019年開幕 - 途中)
  • 「Can We Pretend feat. Cash Cash」P!nk(2019年途中 - 閉幕)
  • SeptemberEarth, Wind&Fire(2019年9月27日)※阿部慎之助ホーム最終戦に合わせて使用
  • 「You Shoud Be Sad (Mike Mago Remix)」Halsey(2020年開幕 - 途中)
  • 「Inside Out」Zedd & Griff(2020年途中 - 閉幕)
  • 「Floating Through Space」Sia & David Guetta(2021年開幕 - 途中)

代表歴

著書

  • 『長野久義メッセージBOOK 信じる力』(廣済堂出版:2012年5月)

脚注

注釈

  1. ^ 先頭打者本塁打の1点だけで終了した試合は日本シリーズ史上初だった。
  2. ^ 第2戦には中堅手としてゴロを処理して一塁走者稲葉篤紀を二塁で封殺させて中(センター)ゴロでの補殺を記録。
  3. ^ 2011年当時は月間賞の設立以前であり、名称は「スカパー! ドラマティック・サヨナラ賞」とのみ。

出典

  1. ^ 広島 - 契約更改 - プロ野球”. 日刊スポーツ. 2021年12月17日閲覧。
  2. ^ “巨人 長野 テレ朝下平アナと結婚 12歳年上の姉さん女房 「苦しい時期の支えに」”. スポーツニッポン. (2015年3月29日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/03/29/kiji/K20150329010076970.html 2015年3月31日閲覧。 
  3. ^ 野球:プロ野球「入団拒否史」のなかの長野久義”. OCNスポーツ. 2011年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月21日閲覧。
  4. ^ ““3浪”覚悟!長野 巨人以外に指名なら残留”. スポーツニッポン. (2008年9月9日). オリジナルの2008年9月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080914102615/https://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2008shakaijin/2008toshitaikou/KFullNormal20080909031.html 2021年6月27日閲覧。 
  5. ^ “ロッテ2位強行指名、長野の口説きにボビー“笑算””. 夕刊フジ. (2008年10月31日). オリジナルの2008年12月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081204013136/https://www.zakzak.co.jp/spo/200810/s2008103122_all.html 2011年5月13日閲覧。 
  6. ^ “G熱望長野がボビーと対面拒否”. 日刊スポーツ. (2008年10月31日). https://www.nikkansports.com/baseball/professional/draft/2008/news/p-bb-tp1-20081031-424514.html 2011年4月12日閲覧。 
  7. ^ 「巨人熱望の長野 バレンタイン対面拒否」デイリースポーツ2008年10月31日付。
  8. ^ 【巨人】長野がファンに「7」お披露目”. 日刊スポーツ (2009年11月23日). 2021年6月27日閲覧。
  9. ^ “長野“秘密兵器”購入で股関節柔軟にする”. スポーツニッポン. (2010年1月14日). オリジナルの2010年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100213021437/https://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2010npb/giants1/KFullNormal20100114122.html 2021年6月27日閲覧。 
  10. ^ 侍ジャパンマッチ2012 日本代表メンバー”. 日本野球機構 (2012年11月6日). 2015年4月14日閲覧。
  11. ^ 日本代表メンバー”. 日本野球機構 (2012年11月6日). 2015年4月14日閲覧。
  12. ^ 2013WBC日本代表候補選手発表”. 日本野球機構 (2012年12月4日). 2015年4月3日閲覧。
  13. ^ 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC 日本代表候補選手”. 日本野球機構 (2012年12月4日). 2015年4月3日閲覧。
  14. ^ 日本代表メンバー | 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC”. 日本野球機構 (2013年2月20日). 2021年6月27日閲覧。
  15. ^ 2013 Tournament Roster”. WBC公式サイト. 2015年4月2日閲覧。
  16. ^ 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC 日本代表メンバー”. 日本野球機構 (2013年2月20日). 2015年4月2日閲覧。
  17. ^ WBC日本代表 最終メンバーにG戦士7選手”. 読売巨人軍公式サイト (2013年2月20日). 2021年6月27日閲覧。 読売巨人軍公式サイト
  18. ^ “【WBC】長野「本番任せろ」打撃不振!?ピーピー騒ぐな!”. スポーツ報知. (2013年2月27日). オリジナルの2013年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130228002931/https://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20130227-OHT1T00199.htm 2013年3月28日閲覧。 
  19. ^ “長野“こんにゃく打法”で復活だ”. (2013年3月6日). https://www.daily.co.jp/baseball/wbc/2013/03/06/0005790138.shtml 2013年3月28日閲覧。 
  20. ^ 立浪C不調長野に「修正して」”. 日刊スポーツ (2013年3月9日). 2021年6月27日閲覧。
  21. ^ “最後まで不振…長野「僕の力不足」”. SANSPO.COM. (2013年3月19日). https://www.sanspo.com/article/20130319-CPFYGZ5Y5BPD3CJ6P3YNAHHFXE/ 2013年3月19日閲覧。 
  22. ^ “長野、開幕OK弾!WBCの不調脱却「久しぶり」右方向へズドン”. スポーツ報知. (2013年3月24日). オリジナルの2013年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130324215800/https://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20130324-OHT1T00176.htm 2013年3月28日閲覧。 
  23. ^ “なぜできた?巨人25年ぶりライトゴロ 長野2週間前から「狙おう」”. Sponichi Annex. (2013年5月16日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/05/16/kiji/K20130516005813940.html 2013年5月16日閲覧。 
  24. ^ “巨人 長野 今季3度目のライトゴロ完成 70年ぶり珍事”. Sponichi Annex. (2013年10月3日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/03/kiji/K20131003006735170.html 2013年11月21日閲覧。 
  25. ^ 巨人長野が右ひざ関節挫傷と診断”. 日刊スポーツ (2014年8月22日). 2021年6月27日閲覧。
  26. ^ 長野、右膝半月板と右肘手術終了 リハビリ次第、開幕微妙も”. スポーツ報知 (2014年11月20日). 2014年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月27日閲覧。
  27. ^ 交流戦不振の巨人 阿部、村田、長野に託す復調への期待”. Full-Count (2015年6月17日). 2019年1月7日閲覧。
  28. ^ 巨人・原監督 長野に視力検査指示”. デイリースポーツ online (2015年6月16日). 2021年6月27日閲覧。
  29. ^ “巨人 選手会長は村田から長野へ”. 東スポWeb. (2015年10月29日). https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/465630/ 2019年1月7日閲覧。 
  30. ^ 長野久義選手の移籍について”. 読売巨人軍 (2019年1月7日). 2021年6月27日閲覧。
  31. ^ 巨人長野が広島!人的補償で内海に続き生え抜き流出”. 日刊スポーツ (2019年1月7日). 2021年6月27日閲覧。
  32. ^ "トレード 2018年度" (HTML) (Press release). 日本野球機構. 23 January 2019. 2019年1月23日閲覧
  33. ^ ニュース 長野久義選手、入団記者会見!”. 広島東洋カープ (2019年1月23日). 2019年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月27日閲覧。
  34. ^ “広島移籍の長野、爆笑スタート! 入団会見あいさつで“かみかみ””. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2019年1月23日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/01/23/kiji/20190123s00001173104000c.html 2019年1月23日閲覧。 
  35. ^ 鈴木、長野、羽月ら5選手とコーチ含め7人が陽性 新型コロナ”. 中国新聞 (2021年5月20日). 2021年5月20日閲覧。
  36. ^ 広島鈴木誠也、長野久義、羽月隆太郎が登録抹消、20日検査陽性で特例対象”. 日刊スポーツ (2021年5月21日). 2021年5月21日閲覧。
  37. ^ a b 広島長野久義4500万減の1・2億円「成績申し訳なかった」打率.216”. 日刊スポーツ (2021年12月16日). 2021年12月17日閲覧。
  38. ^ 長野久義のトレード合意、5年ぶり巨人復帰! 中田翔と同じく野球協約第105条に基づく移籍”. 日テレnews. 2022年11月2日閲覧。
  39. ^ 広島・長野 巨人移籍に球団本部長「巨人でユニホームを脱ぐべきではないかと…」”. スポニチアネックス. 2022年11月2日閲覧。
  40. ^ 広島東洋カープとのトレード合意について”. 読売巨人軍. 2022年11月2日閲覧。
  41. ^ “去り際も配慮忘れず 涙の長野久義 らしさ全開でカープに別れ「送別会は受け付けません」”. デイリースポーツ online. (2022年11月2日). https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2022/11/02/0015774618.shtml 2022年11月3日閲覧。 
  42. ^ NPB公示トレード 2022(11/11時点)”. 日本野球機構 (2022年11月11日). 2022年11月11日閲覧。
  43. ^ 『野球太郎 No.004 プロ野球12球団選手名鑑』廣済堂出版、2013年、28頁頁。ISBN 978-4-331-80228-1 
  44. ^ 長野久義は「前」に出られるのか? ~清原も陥った内角の罠~”. Number Web (2010年3月25日). 2021年6月27日閲覧。
  45. ^ 巨人・長野、中日・伊藤……、各球団の新人王候補を斬る!”. Number Web (2011年3月13日). 2021年6月27日閲覧。
  46. ^ 『野球小僧 世界野球選手名鑑2011』白夜書房、2011年、115頁頁。ISBN 978-4-86191-710-3 
  47. ^ 巨人長野、犠打必要場面で代打告げられる”. 日刊スポーツ (2014年5月26日). 2021年6月27日閲覧。
  48. ^ 大型補強した巨人 長野久義の最適な打順は何番なのか”. スポーツニッポン (2016年12月27日). 2016年12月27日閲覧。
  49. ^ 右打ちの革命者『野球小僧』2010年6月号、白夜書房、雑誌18801-6、178-181頁。
  50. ^ Baseball Lab守備評価~Right Fielder”. SMR Baseball Lab (2011年1月19日). 2021年6月27日閲覧。
  51. ^ “長野「厳しい」2000万増にもしょんぼり”. DAILY SPORTS ONLINE (デイリースポーツ). (2010年12月7日). オリジナルの2010年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101210013942/http://www.daily.co.jp/baseball/2010/12/08/0003660982.shtml 2012年11月4日閲覧。 
  52. ^ “長野守る!DH予定もGグラブに痛み飛ぶ”. 日刊スポーツ. (2012年11月9日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20121109-1044264.html 2012年11月19日閲覧。 
  53. ^ 岡田友輔、道作、三宅博人、morithy、蛭川皓平、高多薪吾、Student、水島仁『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・レポート2』水曜社、2013年、31頁頁。ISBN 978-4-88065-319-8 
  54. ^ 小関順二、西尾典文、石川哲也、場野守泰『プロ野球スカウティングレポート2011』廣済堂出版、2011年、345頁頁。ISBN 978-4-331-51519-8 
  55. ^ 長野、今季3度目ライトゴロ!好捕のロペスに感謝”. スポーツ報知 (2013年10月3日). 2013年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月27日閲覧。
  56. ^ ““奇跡の目”を持つ長野をWBCへ!”. 東スポWeb (東京スポーツ新聞社). (2012年10月15日). https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/47722/ 2012年10月26日閲覧。 
  57. ^ “【巨人】逆襲のカギ握る1番打者、候補は長野か陽”. スポーツ報知. (2017年6月21日). オリジナルの2017年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170621075305/http://www.hochi.co.jp/giants/20170621-OHT1T50033.html 2017年6月21日閲覧。 
  58. ^ 日南はチョーさんフィーバー!広島・長野、背番号「5」のユニホーム姿を初披露”. サンケイスポーツ (2019年2月2日). 2021年3月3日閲覧。
  59. ^ “巨人は“サカチョー”の活躍でヤクルトに打ち勝つ 菅野は6回2失点で8勝目” (日本語). SANSPO.COM. (2018年6月22日). https://www.sanspo.com/article/20180622-Q3W4FWU3LJJPBAP222MSLRGPHM/ 2018年9月19日閲覧。 
  60. ^ a b c 広島・長野がイ・スンヨプ氏へかけた一本の電話 気遣いエピソードが韓国で話題”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 (2021年2月24日). 2021年3月3日閲覧。
  61. ^ ダルビッシュ「長野さんはクソほど評判がいい」”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 (2019年1月8日). 2021年3月3日閲覧。
  62. ^ 広島・長野 背番号5で再出発 “緒方9番”は辞退「野間が一人前になったら」”. スポニチ Sponichi Annex (2019年1月10日). 2021年3月3日閲覧。
  63. ^ 男気を見せる長野、逆風を受ける丸... 巨人ファン、チームメイト、OBの評価にも明暗”. J-CAST ニュース (2019年1月10日). 2021年3月3日閲覧。
  64. ^ “ヤナセ、「2014 ヤナセ・ジャイアンツMVP賞」で「メルセデス・ベンツ E 250」を長野久義選手に贈呈”. Car Watch. (2014年12月24日). https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/681781.html 2018年2月28日閲覧。 
  65. ^ “巨人・長野が通算1000試合出場を達成”. デイリースポーツ. (2017年5月28日). https://www.daily.co.jp/baseball/2017/05/28/0010232049.shtml 2017年5月29日閲覧。 
  66. ^ 広島長野が通算150号達成、史上176人目”. 日刊スポーツ (2020年10月31日). 2020年10月31日閲覧。

関連項目

外部リンク