「梅田新道」の版間の差分
71行目: | 71行目: | ||
ここより南、[[難波]]までは[[御堂筋]]の南行き一方通行である。東隣の交差点はウメシンヒガシ(梅新東)で、渋滞の先頭になることが多い交差点である。南隣の交差点はウメシンミナミ(梅新南)である。 |
ここより南、[[難波]]までは[[御堂筋]]の南行き一方通行である。東隣の交差点はウメシンヒガシ(梅新東)で、渋滞の先頭になることが多い交差点である。南隣の交差点はウメシンミナミ(梅新南)である。 |
||
交差点の地下では、[[Osaka Metro御堂筋線]](御堂筋南北方向)と[[JR東西線]](国道1号・2号東西方向)が交差し、[[ |
交差点の地下では、[[Osaka Metro御堂筋線]](御堂筋南北方向)と[[JR東西線]](国道1号・2号東西方向)が交差し、[[Osaka Metro谷町線]]がこの交差点を曲がっている(御堂筋北 - 国道1号東方向)。 |
||
=== 梅田新道交差点を終点とする国道 === |
=== 梅田新道交差点を終点とする国道 === |
2020年3月23日 (月) 10:49時点における版
梅田新道(うめだしんみち)は、かつて大阪府大阪市北区の大阪駅前交差点から同市東区(現・中央区)の淀屋橋交差点にかけて敷設された道路。現在は御堂筋の一部区間になっている。
梅田新道交差点や銀行の支店名などにその名を残す。現在では「梅田新道」といえば「梅田新道交差点」を指すことがほとんどである。
概要
1901年(明治34年)7月、大阪駅が現在地へ移転し、2年後の1903年には第5回内国勧業博覧会が天王寺・今宮で開催されることが決定したことから、大阪市の北部と南部を結ぶ交通網の充実が求められるようになった。このことから、大阪駅から堂島川に架かる大江橋を結ぶ道が作られたのがその始まりである[1]。
「梅田新道」の名は、1874年に初代の大阪駅が現在地より西にできた際、鉄道と水運を結ぶために梅田入堀川(現・阪神高速11号池田線)の円場所に1878年の入堀川開削に先んじて道ができ、これを梅田道と呼んでいることによる[2]。この梅田道に対して「梅田新道」と呼ばれた。一部区間は露天神社(お初天神)の南から蜆橋・大江橋・淀屋橋を渡って船場へ出る既存の道を利用している。両側にはわらじ屋や荷馬車用の提灯、ローソクなどを売っている店があったという。
1911年には大阪市電建設のため道路幅が12間幅に拡張され、市電が開通した。さらに1926年(昭和2年)の都市計画事業の施行により拡幅されている[3]。
銀行の支店名
現在梅田新道自体は御堂筋の一部となっているが、今でも交差点の名や銀行の「梅田新道支店」表記などに、名残を留めている。
- 三菱UFJ銀行梅田新道支店(曽根崎一丁目。旧三和銀行)
以下の銀行支店は現存しない。
- 三井住友銀行 梅田新道支店(旧住友銀行)
- 第一勧業銀行梅田新道支店(店舗統合後は大阪三菱ビルディングの北隣に無人出張所(みずほ銀行堂島支店梅田新道出張所)が存在したが、2005年撤退)
- 池田銀行 梅田新道支店(梅新東交差点北東にあった)
- 近畿大阪銀行 梅田新道支店(梅新東の交差点北西角にあった)
なお、梅田新道交差点北西角にある駅前第3ビルの1階に関西アーバン銀行(旧関西さわやか銀行、その前は旧幸福銀行)が存在したが、2016年2月にグランフロント大阪29階に移転した。支店名は梅田支店である。
梅田新道交差点
座標: 北緯34度41分54秒 東経135度30分02秒 / 北緯34.6982003度 東経135.5006028度
西 | 北 | 東 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||
南 |
梅田新道交差点(うめだしんみちこうさてん)とは、大阪市の御堂筋と曽根崎通の交点である。略して単に「梅田新道」あるいは「ウメシン」と呼ばれる事が多い。 国道1号と国道2号など7本の国道の結節点である。日本で唯一、4方向それぞれに国道1号・2号・25号・176号と見た目の上(実延長の区間)で異なる番号の国道が延びる交差点と言われており、これに重複して国道26号・163号・165号も梅田新道交差点に集まっている[4]。
1952年(昭和27年)12月からは7本の国道の起点終点を示す道路元標が設置されている。明治時代より、大阪で最初に設置された道路元標の祖と言える里程元標は、梅田新道交差点の南西に位置する高麗橋東詰にあり[5]、次いで大阪市役所前に設置されていた。それが同年に現・道路法が公布され、一級国道・二級国道により新しい国道番号を決めた際に梅田新道交差点へと移されたものである[5]。
ここより南、難波までは御堂筋の南行き一方通行である。東隣の交差点はウメシンヒガシ(梅新東)で、渋滞の先頭になることが多い交差点である。南隣の交差点はウメシンミナミ(梅新南)である。
交差点の地下では、Osaka Metro御堂筋線(御堂筋南北方向)とJR東西線(国道1号・2号東西方向)が交差し、Osaka Metro谷町線がこの交差点を曲がっている(御堂筋北 - 国道1号東方向)。
梅田新道交差点を終点とする国道
梅田新道交差点を起点とする国道
梅田新道交差点からの距離
- 国道1号 名古屋・京都・枚方方面
- 国道2号 岡山・姫路・神戸方面
- 岡山 155km
- 姫路 88km
- 明石 53km
- 神戸 32km
- 尼崎 12km
- 国道25号 四日市・伊賀・八尾方面
- 四日市 141km(名阪国道経由)
- 伊賀 84km(名阪国道経由)
- 八尾 15km
- 国道26号 和歌山・岸和田・堺方面
- 和歌山 72km
- 岸和田 32km
- 堺 15km
- 国道163号 津・木津川・門真方面
- 津 117km
- 木津川 35km
- 門真 10km
- 国道165号 名張・橿原・大和高田方面
- 名張 80km
- 橿原 41km
- 大和高田 37km
- 国道176号 福知山・宝塚・豊中方面
- 福知山 109km
- 宝塚 23km
- 豊中 11km
脚注
- ^ 宮元又次「第6章 曽根崎の巻」『キタ ―風土記大阪―』ミネルヴァ書房、1964年、277頁。
- ^ 大阪市北区役所 編「第6章 土木と交通」『北区誌』大阪市北区役所、1955年、186-187頁。
- ^ 宮元又次「第6章 曽根崎の巻」『キタ ―風土記大阪 第2集―』ミネルヴァ書房、1964年、278頁。
- ^ 佐藤健太郎「国道の名所を行く」『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年、40頁。ISBN 978-4-06-288282-8。
- ^ a b c d e ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 50.
- ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 49.
参考文献
- ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。