コンテンツにスキップ

「小松原 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
令和2年4月1日現在の人口情報を反映
Cewbot (会話 | 投稿記録)
145行目: 145行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:1979年制定の町・字]]
[[Category:1979年制定の町・字]]

2020年9月14日 (月) 22:25時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 小松原
小松原
ラ・サール中学校・高等学校
小松原の位置(鹿児島県内)
小松原
小松原
北緯31度31分42.8秒 東経130度31分32.2秒 / 北緯31.528556度 東経130.525611度 / 31.528556; 130.525611
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 谷山地域
地区 谷山北部地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 5,817人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
891-0114
小松原の南端にある清見橋より鹿児島湾方面を望む。写真右側は谷山中央である。

小松原(こまつばら)は、鹿児島県鹿児島市町名。小松原一丁目および小松原二丁目が設置されている。旧鹿児島市上福元町谷山塩屋町の各一部。郵便番号は891-0114。人口は5,817人、世帯数は3,437世帯(2020年4月1日現在)[1]。全域で住居表示を実施している。

地理

鹿児島市の南部、永田川の下流域に位置している。町域の北方には宇宿、南方には永田川を挟んで谷山中央、東方には東開町、西方には東谷山がそれぞれ接している。ほぼ北半分の部分が小松原一丁目、南半分の部分には小松原二丁目がある。

かつては付近には小松原海岸と呼ばれる海水浴場があったが付近は埋立てられたが、当時の海岸線に当たる部分には松林があり、谷山緑地内に残存している[2]

教育施設は町域のほぼ中央部、小松原二丁目の北端部にラ・サール中学校・高等学校が所在している。また、町域の西端部を南北に国道225号が通っている。

歴史

附近は1971年(昭和46年)までに埋立が始まるまでは小松原海岸と呼ばれる海岸であった。

1979年(昭和54年)に小松原一丁目上福元町小松原二丁目谷山塩屋町の各一部より分割されて成立した[3]

町域の変遷

実施後 実施年月日 実施前
小松原一丁目 1979年(昭和54年) 上福元町
小松原二丁目 谷山塩屋町

施設

公共
  • 谷山緑地公園
教育
郵便局
  • 鹿児島清見郵便局
  • 鹿児島笹貫郵便局
寺社
  • 塩釜神社

世帯数・人口

世帯数・人口[表注 1]
世帯数 人口
小松原一丁目 1,951 3,409
小松原二丁目 1,486 2,408
  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[4]

町丁 番・番地 小学校 中学校
小松原一丁目 全域 鹿児島市立東谷山小学校 鹿児島市立東谷山中学校
小松原二丁目 1-10、13
小松原二丁目 11、12、14-43 鹿児島市立清和小学校

交通

道路

国道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.684
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 P.296
  4. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月24日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度31分42.8秒 東経130度31分32.2秒 / 北緯31.528556度 東経130.525611度 / 31.528556; 130.525611