コンテンツにスキップ

「清水町 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
令和2年4月1日現在の人口情報を反映
Cewbot (会話 | 投稿記録)
118行目: 118行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]

2020年9月14日 (月) 22:25時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 清水町
清水町
鹿児島市立清水小学校
清水町の位置(鹿児島県内)
清水町
清水町
北緯31度36分31.8秒 東経130度33分57秒 / 北緯31.608833度 東経130.56583度 / 31.608833; 130.56583
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 2,192人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0802

清水町(しみずちょう Shimizu-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧鹿児島郡鹿児島近在坂元村の一部、鹿児島府下清水馬場町、鹿児島市清水馬場町。清水町の全域で住居表示を実施している。郵便番号は892-0802。人口は2,192人、世帯数は1,046世帯(2020年4月1日現在)[1]

地理

鹿児島市の中部、稲荷川下流域に位置している。町域の北方には稲荷町、南方には春日町浜町、東方には吉野町祇園之洲町、西方には池之上町がそれぞれ接している。

町域の西部には鹿児島市立清水小学校があり、東部の多賀山には多賀神社及び東郷平八郎の銅像及び墓がある[2]

古くは村内を吉田往還(現在の国道10号の一部)が通っていた。

歴史

江戸期は鹿児島府下のうちの清水馬場町であり、坂元村から一部を分割され成立したとされるが分割された年代は不明である[3]

1889年(明治22年)には市制が施行されたのに伴い、鹿児島城下47町及び近在3村の区域より鹿児島市が成立し、それまでの清水馬場町は鹿児島市の町名「清水馬場町」となり、1899年(明治32年)には清水馬場町から「清水町」に改称された[3]

施設

南方神社
公共施設
教育
寺社
  • 多賀神社
  • 八坂神社

小・中学校の学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[4]

町丁 番・番地 小学校 中学校
清水町 全域 鹿児島市立清水小学校 鹿児島市立清水中学校

交通

道路

国道

鉄道

町域の中央を南北に日豊本線が通っているが、下記の鹿児島市電上町線の廃止後は町内に駅は所在していない。最寄駅は鹿児島駅である。

鹿児島市電上町線(廃止路線)
  • 清水町電停
    1961年(昭和36年)に鹿児島市電上町線の春日町~清水町間が開業したのに伴い町域内に清水町駅が設置された[5][6]1985年(昭和60年)9月30日には上町線が全線廃止され、清水町電停も廃止となった[6]

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.684 角川書店
  3. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.338 角川書店
  4. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年6月24日閲覧。
  5. ^ 『鹿児島市電が走る街 今昔』p.127 水元景文 JTBパブリッシング 2007年
  6. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳 12号 九州・沖縄』 p.52 新潮社

関連項目

座標: 北緯31度36分31.8秒 東経130度33分57秒 / 北緯31.608833度 東経130.56583度 / 31.608833; 130.56583