コンテンツにスキップ

「皷川町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
令和2年4月1日現在の人口情報を反映
Cewbot (会話 | 投稿記録)
99行目: 99行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]

2020年9月14日 (月) 22:29時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 皷川町
皷川町
皷川町の位置(鹿児島県内)
皷川町
皷川町
北緯31度36分42.1秒 東経130度33分49.6秒 / 北緯31.611694度 東経130.563778度 / 31.611694; 130.563778
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 877人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0807

皷川町[1](つづみがわちょう Tsudzumigawa-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名郵便番号は892-0807。人口は877人、世帯数は456世帯(2020年4月1日現在)[2]。全域で住居表示を実施している。

町名は隼人の楽人が催馬楽(せばる)を奏した音声が響いてくる音に由来しているという説がある[3]。また、轟小路とも呼称されることがある[3]

地理

鹿児島市の中央部、稲荷川の下流域に位置している。町域の北方に東坂元、南方から西方にかけて池之上町、西方及び東方に坂元町、東方に稲荷町が接している。

町域は台地に挟まれた谷間に位置しており、南北に長くなっている。中央部を南北に皷川が流れており、町域の南東端で稲荷川に合流する。

歴史

皷川という地名は明治初期より見え、鹿児島府下上町のうちであり、1889年(明治22年)に市制が施行されたのに伴い鹿児島城下47町及び近在3村の区域より鹿児島市が成立し、それまでの皷川町は鹿児島市の町名「皷川町」となった[4]

施設

  • 市営皷川住宅

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[5]

町丁 番・番地 小学校 中学校
皷川町 全域 鹿児島市立清水小学校 鹿児島市立清水中学校

河川

  • 稲荷川
  • 皷川

脚注

  1. ^ 文献によっては皷とも鼓とも書かれる。
  2. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  3. ^ a b 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.688
  4. ^ 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.436
  5. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年6月24日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度36分42.1秒 東経130度33分49.6秒 / 北緯31.611694度 東経130.563778度 / 31.611694; 130.563778