コンテンツにスキップ

「清和 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
令和2年4月1日現在の人口情報を反映、小中学校区の修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
146行目: 146行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の新興住宅地]]
[[Category:鹿児島市の新興住宅地]]
[[Category:2001年制定の町・字]]
[[Category:2001年制定の町・字]]

2020年9月14日 (月) 22:30時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 清和 (鹿児島市)
清和
鹿児島市立清和小学校
清和の位置(鹿児島市内)
清和
清和
清和の位置(鹿児島県内)
清和
清和
北緯31度32分9.3秒 東経130度30分46.2秒 / 北緯31.535917度 東経130.512833度 / 31.535917; 130.512833
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 谷山地域
地区 谷山北部地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 7,882人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
891-0109

清和(せいわ Seiwa)は、鹿児島県鹿児島市町名。清和一丁目から清和四丁目までが設置されており、清和一丁目から清和四丁目までの全域で住居表示を実施している。郵便番号は891-0109。人口は7,882人、世帯数は3,146世帯(2020年4月1日現在)[1]

地理

鹿児島市の南部、永田川下流域に位置しており、清和一丁目及び清和二丁目は武迫団地として開発された住宅地である。

町域の北方には自由ケ丘希望ケ丘町、南方から東方にかけて東谷山、南方から西方にかけて上福元町中山町がそれぞれ接している。町域の中央に鹿児島市立清和小学校が所在している。

歴史

2001年(平成13年)に上福元町の一部より清和一丁目、中山町及び上福元町の一部より清和二丁目が設置された[2][3]2017年(平成29年)2月6日には上福元町及び中山町の一部より清和三丁目、上福元町の一部より清和四丁目が設置された[4]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
清和一丁目 2001年平成13年) 上福元町の一部
清和二丁目 中山町及び上福元町の一部
清和三丁目 2017年(平成29年)2月6日 中山町及び上福元町の一部
清和四丁目 上福元町の一部

施設

公共
  • 武迫団地公民館
  • 竹之迫公民館
教育
寺院
  • 谷山福音協会

世帯数・人口

世帯数・人口[5]
世帯数 人口
清和一丁目 734 1,668
清和二丁目 516 1,241
清和三丁目 1,260 3,374
清和四丁目 636 1,599

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[6]

町丁 番・番地 小学校 中学校
清和一丁目 全域 鹿児島市立清和小学校 鹿児島市立東谷山中学校
清和二丁目 その他
清和二丁目 13、20-21 鹿児島市立中山小学校 鹿児島市立谷山北中学校
清和三丁目 全域 鹿児島市立清和小学校 鹿児島市立東谷山中学校
清和四丁目 全域

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 平成13年鹿児島県告示第912号(町の区域の設定及び変更、平成13年6月8日付鹿児島県公報第1684号の2所収)
  3. ^ 都市計画関連事業 5 住居表示より
  4. ^ かごしま市民のひろば 平成29年1月号 (PDF) p.7 - 鹿児島市、2017年2月5日閲覧。
  5. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  6. ^ 小・中学校の校区表” (PDF). 鹿児島市役所. 2020年5月10日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度32分9.3秒 東経130度30分46.2秒 / 北緯31.535917度 東経130.512833度 / 31.535917; 130.512833