コンテンツにスキップ

「四元町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
115行目: 115行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:2004年制定の町・字]]
[[Category:2004年制定の町・字]]

2020年9月14日 (月) 22:32時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 四元町
四元町
鹿児島県道291号松元川辺線(南九州市方面)
鹿児島県道291号松元川辺線(南九州市方面)
四元町の位置(鹿児島市内)
四元町
四元町
四元町の位置(鹿児島県内)
四元町
四元町
北緯31度34分52.1秒 東経130度26分29.7秒 / 北緯31.581139度 東経130.441583度 / 31.581139; 130.441583
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 松元地域
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 299人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
899-2708

四元町(よつもとちょう Yotsumoto-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧日置郡松元町四元。元は松元町直木及び上谷口の一部。郵便番号は899-2708。人口は299人、世帯数は162世帯(2020年4月1日現在)[1]

地理

鹿児島市の西部、谷口川上流域に位置している。町域の北方は上谷口町、南方は平田町春山町、西方は直木町、東方は春山町に接している。

町域の中央を南北に鹿児島県道291号松元川辺線が通り、東西に日置広域農道が通っている。

歴史

鹿児島市編入以前に鹿児島地区合併協議会で「当該廃止された字の区域に相当する区域より新たに町の区域を設定し、その名称については各町の意向を尊重し合併時までに調整するものとする[2]」とされ、2004年(平成16年)2月2日に直木(現在の直木町)及び上谷口(現在の上谷口町)の一部より分割し、松元町の大字「四元」が設置された[3][4]

同年10月に松元町が鹿児島市に編入されるのに伴い、鹿児島市の町名「四元町」となった[5]

字域の変遷

実施後 実施年 実施前
松元町大字四元 2004年平成16年)2月2日 松元町大字直木の一部
松元町大字上谷口町の一部

施設

公共
  • 四元集会施設
寺社
  • 聖神社

小・中学校の学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[6]

町丁 番・番地 小学校 中学校
四元町 全域 鹿児島市立春山小学校 鹿児島市立松元中学校

交通

道路

県道
広域農道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 鹿児島地区合併協議会 町名・字名の取扱いについて
  3. ^ 平成16年鹿児島県告示第70号(同年1月16日発行「鹿児島県公報」第1950号所収。 原文)。
  4. ^ 『松元町閉町記念誌』 - 松元町 37頁
  5. ^ 合併後の住所表示 - 鹿児島市 2012年4月16日閲覧。
  6. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年8月9日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度34分52.1秒 東経130度26分29.7秒 / 北緯31.581139度 東経130.441583度 / 31.581139; 130.441583