コンテンツにスキップ

「東佐多町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
令和2年4月1日現在の人口情報を反映
Cewbot (会話 | 投稿記録)
138行目: 138行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]

2020年9月14日 (月) 22:33時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 東佐多町
東佐多町
鹿児島県道25号鹿児島蒲生線(蒲生方面)
東佐多町の位置(鹿児島県内)
東佐多町
東佐多町
北緯31度43分56.7秒 東経130度34分54.6秒 / 北緯31.732417度 東経130.581833度 / 31.732417; 130.581833
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 吉田地域
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 692人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
891-1302

東佐多町(ひがしさたちょう Higashisata-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名。旧鹿児島郡吉田郷東佐多浦村、鹿児島郡吉田村大字東佐多浦、鹿児島郡吉田町東佐多浦郵便番号は891-1302。人口は692人、世帯数は360世帯(2020年4月1日現在)[1]

地理

鹿児島市北部(吉田地域)に所在し、北部には150m程度の丘陵があり、中央部を思川が流れ、姶良市との境を本名川が流れている。町域の北方に姶良市蒲生町下久徳、南方から東方かけてに姶良市平松、西方に西佐多町本城町が接している。

町域を南北に鹿児島県道25号鹿児島蒲生線が、東西には鹿児島県道57号麓重富停車場線が通り、南端をかすめるように九州自動車道が通り、付近の姶良市平松には姶良インターチェンジがある。

古くは西佐多浦(現在の西佐多町)とともに吉田の中心として栄えていた。東麓、東下、城内、五反田などの集落からなる農業地域である[2]

河川

歴史

成立から町村制施行まで

東佐多浦という地名は江戸期より見え、薩摩国鹿児島郡吉田郷(外城)のうちであった。江戸初期には西佐多浦(現在の西佐多町)とともに佐多浦村と称していたとされている。村高は「旧高旧領」では1,085石余であった。

町村制施行以後

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、江戸期の東佐多浦村は吉田村の大字「東佐多浦」となり、1972年(昭和47年)に吉田村が町制施行し吉田町の大字となった[3]。その後2004年(平成16年)に吉田町が鹿児島市に編入され鹿児島市の町名「東佐多町」に改称した[4]

人口の変遷

東佐多町(東佐多浦)の人口の変遷を以下に示す[5]

世帯数 人口
1884年明治17年) 162 724
1925年大正14年) 345 1,117
1931年昭和6年) 552 1,211
1980年昭和55年) 303 974
1990年平成2年) 320 939

施設

公共
  • 城内公民館
教育
  • 吉田ルンビニー幼稚園

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[6]

町丁 番・番地 小学校 中学校
東佐多町 全域 鹿児島市立吉田小学校 鹿児島市立吉田北中学校

交通

県道57号麓重富停車場線(姶良方面)

道路

県道

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.535
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.927
  4. ^ 合併後の住所表示 - 鹿児島市 2011年12月31日閲覧。
  5. ^ 吉田町郷土誌 第1編 自然の姿 (PDF)吉田町郷土誌) p.23 - 鹿児島市 2012年5月14日閲覧。
  6. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月21日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度43分56.7秒 東経130度34分54.6秒 / 北緯31.732417度 東経130.581833度 / 31.732417; 130.581833