コンテンツにスキップ

「中央町 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
171行目: 171行目:
{{osm box|r|5501993}}
{{osm box|r|5501993}}


{{鹿児島市の町}}
{{鹿児島市の町}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}

2020年9月15日 (火) 12:04時点における版

座標: 北緯31度34分50秒 東経130度32分33秒 / 北緯31.58056度 東経130.54250度 / 31.58056; 130.54250

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 中央町
中央町
鹿児島中央駅
中央町の位置(鹿児島市内)
中央町
中央町
中央町の位置(鹿児島県内)
中央町
中央町
北緯31度34分50秒 東経130度32分33秒 / 北緯31.58056度 東経130.54250度 / 31.58056; 130.54250
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 2,641人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
890-0053 
地図

中央町(ちゅうおうちょう Chūō-Chō)は鹿児島県鹿児島市町名。中央町の全域で住居表示を実施している。郵便番号は890-0053。人口は2,641人、世帯数は1,623世帯。(2020年4月1日現在)[1]

「中央町」という町名は市街地の中央に位置することに由来している[2]

地理

鹿児島市の中央部、甲突川下流域に位置している。町域の北方から西方にかけては西田、南方には上荒田町、西方には、東方には上之園町加治屋町がそれぞれ隣接している。

西端を南北に鹿児島本線及び指宿枕崎線、西方より九州新幹線が通っており合流部に鹿児島中央駅が所在している。ほぼ鹿児島本線に沿って鹿児島県道24号鹿児島東市来線が通り、鹿児島中央駅北交差点で鹿児島県道21号鹿児島中央停車場線が天文館方面に分岐する。

また、鹿児島中央駅東口交差点より東方に向かってナポリ通りが、鹿児島中央駅南交差点より南東方向に甲南通りが延びている。鹿児島中央駅東口交差点付近には鹿児島市電の鹿児島中央駅前電停があり、鹿児島中央駅駅舎などとそれらを結ぶ地下道がある。

歴史

1970年(昭和45年)に鹿児島市上荒田町上之園町、武町(現在の)、西田町(現在の西田)の各一部より分割され「中央町」として成立した[3]

町・字域の変遷

分割実施後 分割実施年 分割実施前
中央町 1970年(昭和45年) 上荒田町の一部
上之園町の一部
武町の一部
西田町の一部

施設

公共
  • 鹿児島市営鹿児島中央駅東口自転車等駐車場
  • 鹿児島西警察署鹿児島中央駅前交番
  • 共研公園
郵便局
商業
企業

ギャラリー

交通

道路

県道
市道
  • ナポリ通り
  • 甲南通り

鉄道

九州旅客鉄道九州新幹線鹿児島本線指宿枕崎線
鹿児島市交通局

バス

鹿児島中央ターミナル

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[4]

町丁 番地 小学校 中学校
中央町 全域 鹿児島市立中洲小学校 鹿児島市立甲南中学校

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.688
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.428
  4. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年6月9日閲覧。

関連項目

外部リンク